
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2017年11月7日 17:34 |
![]() |
2 | 1 | 2017年2月11日 11:38 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月13日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2015年8月12日 13:36 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2015年5月24日 03:13 |
![]() |
9 | 6 | 2015年3月12日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
先日GT-X980を購入してブローニーフィルムをスキャンしているのですが、対応ソフトのEPSON Scanで、プロフェッショナルモードからヒストグラム調整をして、コントラストを強く出すと、縦に帯状のムラが出てきます。フィルムの状態が悪いのかと思い、傾けてスキャンをしたのですが、垂直に色むらが出てきてしまいます。
フィルムフォルダーは使用していません。使用時は正常にスキャンできるので、光の透過部以外は、このような現象が起きてしまうのでしょうか??
書類をスキャンする時は、正常にスキャンできます。Epsonに問い合わせたところ、フィルムフォルダーをお使い下さいとのことです。。ただ、8x10のフィルムをスキャンすることを考えると、機械側の不具合なのかなとも思っています。(8x10のフィルムは持っていないので試せませんが)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

EPSONのスキャナーは、フィルムフォルダーのエッジ部に光を透過する隙間があります。
その透過光の範囲でフィルムか紙原稿かを判別しています。
フィルムフォルダーを使わずにフィルムをスキャンしたい時は、厚紙などでフィルムフォルダーのエッジ部の形を作り、置いておく必要があります。
書込番号:21233948
1点

なるほど!
あさとちんさん のコメントの通りだとすれば、
8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンすれば、フィルム(ブローニでも35mmでも)をガラス面に直接置いた状態でも、透過原稿と判別されて、恐らく色むらは生じないでスキャンできるだろうという事でしょうね。
勉強になりました。
書込番号:21235270
1点

>あさとちんさん
>Chubouさん
早速の詳しい情報ありがとうございます!
しかし8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンしたのですが、やはり同じ箇所に同様の色むらが出てしまいました。
ガラス板の上に敷いてみたり、下に敷いてみたりと色々試してはいるのですが、改善されません。。
何は原因なんでしょう。。。
それはさておき、皆さんのアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:21238299
0点

pingpong002さん
推測でコメントしたため余分な手間をかけました、済みません。
フィルムフォルダーは単なる枠ではなく、エッジ部の隙間やセンサーで読み取る為のマークらしきものが有りますね。何がしかのロジックが入っていて、色々な判定をしている可能性もあります。
エリアガイドを使ってもダメだった理由は分かりません。
やはり、エプソンのサポート担当の指示通りに、フィルムフォルダーにセットして使うしかないのかも知れませんね。
ちなみに、私は GT-F670という35mmフィルムまでしかスキャンできないスキャナーを使っています。フィルムフォルダーを付けてポジスライドをスキャンした時と、フィルムフォルダーを外してスキャンしてみたところ、外した時に画像範囲の自動切り出しに失敗するものの、画像そのものには特に色むらが出るとかの違いは有りませんでした。
(GT-X980とGT-F670では機種が違い光学系も違うので、比較してもあまり意味は無いのでしょうが…)
書込番号:21240622
0点

訂正
誤:フィルムフォルダー
正:フィルムホルダ
書込番号:21240681
0点

何かが、変ですね。
原稿マットを装着したまま、スキャンしてませんか?。
スキャナの蓋側に付いている(白いマットの様な物)原稿マットを外してください。
私は、GT-X970を購入して最初、原稿マットを装着したままフィルムをスキャンしてしまい、なんだこりゃ?状態に為りました。(笑)
原稿マットは、原稿類をスキャンスする場合だけ必要で、フィルムの場合は不必要です。
書込番号:21339379
0点



タイトルの通り、プレビューボタンを押し反射原稿を読み込む際は予め決めておいた設定で読み込むことが出来、
また保存しておいた設定内容をそのまま使うことも出来るのに対し、フィルムを読み込む際は
プレビュー前に設定しておいた項目のうち「調整」の項目が解除されてしまい、画像一枚一枚に対して個別に設定し直さなければ
ならないようでかなりの手間です。
結局読み込んだ後に画像によって微妙に設定を変えるのだから一括で設定を変える意味が、と言われればそれまでなのですが
とりあえず全ての画像に同様の調整が施せればそこからは微調整で済むこともあり、現状では画面のスクリーンショットを
撮っておいて、それを見ながら数値を手入力するという非常に面倒な方法を取っています。
かなりいろいろ試したのですが、もしかしたらどこか私に見落としがあり、実は設定を保存でき
一括で反映させることができるのでしょうか…?
また、フィルムスキャン時は設定の保存ができないのであれば設定保存の項目の「保存」ボタンがグレーアウトするとか
プレビュー前は「調整」項目がグレーアウトしていれば、ああ、出来ないんだ、面倒だな、とすぐに諦めもついたのですが
これらを普通に操作出来てしまう点も混乱を深めた要因となりました。
OSの異なるPC数台とバージョンの異なるいくつかのEpson Scanで試しましたがすべて同じ結果になりました。
みなさんはどのように運用されていますか?
2点

何方も書かないので・・・・「調整」の保存はできないようです。
このスキャナーそもそもなのですが「プロフェッショナルモード」なのに「環境設定」で「色補正なし」を選ぶと「ホコリ除去」ほか調整の全てができなくなる。このスキャナーの場合ホコリが付くのは理屈上ベット面、フィルム面、アンチニュートンリングガラス面と考えると5面になり、注意してもかなりの確率でホコリは避け難いのではないか?ならばいっそのこと調整項目は全て自己責任として使えるようにしたらいいのに考える。フィルムスキャナーでもホコリ除去をすると画像が甘くなるので勧めない人もいるようですが一般的なデジカメだってモアレを防ぐための処理はしているわけで不思議ではないと思うのですが?その他のモードでは初期設定で「シャープ」がかかるようになっておりこれをNGにする方法はありません・・・つまり「調整」の保存はできないのです。またプレビューした画像はデープシャドーを丁寧にひろうのではなく捨ててしまい見かけ上コントラストをあげてキレイな画像にしているように見えます。出力側も10〜245は無いでしょう、印刷原稿だって5%らしいのに写真ならせめて出力レンジ巾は5〜250程度にはして欲しいですよね。すみません長くなりました。
書込番号:20648407
0点



ブローニーフィルム用のホルダーですが、押さえ板を引き上げ、ガラス面の上にフィルム置いてから、天地方向の隙間それぞれ三箇所に、かなり力を入れてフィルムを差し込むというのが正しいセット方法でしょうか? 取り出したフィルムが曲がったりシワが寄ったりするので、セット方法が間違っているのではないかと懸念しています。
書込番号:19765056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、GT-970を使ってブローニーフィルムを読み込んでます。
フィルムホルダーは、基本的に同じ構造だと思いますので、それを前提に書かせて頂きます。
(GT-X970のフォルダーには、アンチニュートンガラスは付属してませんが。)
ブローニーフィルムホルダーは、かなりくせ者です。(笑)
使い慣れないと、スレ主さんの様に、フィルムを傷つけてしまいます。
基本的な使い方は、スレ主さんの使い方で良いんですが、余り強引にホルダーの押さえ蓋を取り付けない事。
噛み合わせが悪い場合は、フィルムを噛み込んでいる場合が多々あるので、上手く行かない場合は、一度フィルムの位置を確認してから押さえ蓋を取り付けて下さい。
フィルムの噛み込み注意です!。
どうしても幅広フィルムの特性上、フィルム面が湾曲しているので、35mmフィルムより噛み込みしやすいですよ。
GTX970の時、上手くセットしても湾曲が取れないと批判された対策として、アンチニュートンガラスが付きました。
噛み込みは、左右前後の4方向で注意が必要です。
フィルムセットには、細心の注意を払って下さい。
文章で説明するのが、難しいわ。(笑)
出来るだけ速く慣れる事を、祈っております。
フィルムをセットしないで、空の状態で抑え蓋を取り付ける練習をして、感覚を収得してから、フィルムをセットしてみて下さい。
個人的に言わせて貰うと、「フォルダーを、もう少し考えて欲しかった。」ですね。(笑)
フォルダーの蓋と本体を留めるストッパーも、使い始めは「堅い」ですので、やりにくい事、やりにくい事。
なんか私のぼやきになってきました。(笑)
兎に角にも、細心の注意を忘れずに。
設定してしまえば、この機械は仕事は速いです。(笑)
設定するまでがね〜、大変なのよ、この機械は。
それでは、楽しいスキャンライフを。(笑)
書込番号:19782834
0点

夏蝉さん
ご教授ありがとうございました。セットを慎重にということで、やり方自体は誤りではないということがわかったので、安心しました。
安心したので、試しにセットしてみたところスムースにセットできたように感じます。わざわざフィルムの端を差し込むようになっていますが、一辺を差し込んだあと、反対側の差込が厄介です。上から枠で押さえるので、フィルムをおくだけでにしても良い様に思いますがエプソンでも、いろいろテストした結果の方式でしょうから慣れるしかないですね。
デジカメ撮影が主ですが、古い町並や静物、ノルタルジックに人物を撮るときなどフィルムカメラでの撮影もしています。セットの練習でスキャンしたので貼ってみます。
書込番号:19786036
1点



エプソンF3200フィルムスキャナーを10年 使いさすがに買い替え時かと考え GT-X980を購入しました。フラットヘッドですがフィルムスキャナーと読み取り画質に全く遜色なく、ウォームアップは格段に早くなりましたし、中判の処理もやりやすそうです。
中古でニコンのクールスキャンが時々売りに出ているので興味はあったのですが、さして差がないという評価と、やはり別物という見方もあります。
両方の比較をされた方 おられたら是非 教えていただきたくお願いいたします。
書込番号:19034691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
アマチュアの方でGT−X970(980)とクールスキャンでしたら5000まででしょうからスキャンしている写真が違ってあまり意見は出てこないのでは?
クールスキャン9000でご商売でスキャンをされてる方が比較画像をご自分のホームページにあげられているのでそれを参考にされたらどうですか。
フィルムスキャン&プリントのSでググればページは出てきます。
その方の意見ではGT−X970はそこそこでクールスキャン9000はシャープとあるので違いはあるのでしょうね。
私は以前はGT−X970でスキャンしてましたがペンタックスからK−01が発売されたのを見てフィルムのデジカメコピーに最適だと思いそこからデジカメコピーに切り替え得ました。
ピントのシャープさではデジカメコピーの方が上ですのでクールスキャンの方がGT−X970(980)よりやはり上だと想像しますよ。
K−01のフィルムコピーは価格の掲示板にはこちらにあげてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83B%83%8B%83%80#tab
ネガフィルムもデジカメコピーしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=18397272/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
フィルムはまだまだデジカメに負けてなく素晴らしいです。
書込番号:19043539
0点

>ken-sanさん
ご教授ありがとうございます。スキャンの品質はフィルムで撮るモチベーションへの影響大なのでいつも気になります。過日、リコーペンタックスギャラリーでお話させていただいたプロの風景写真家の人はエプソンF3200でしてますよとあっさりコメントされてたので、フィルムサイズ(おそらく中判)や絵柄によってはそれでいいのかとも思いました。
読取りの基本性能はGT-X970と同じということで970でネットをみてみると、比較したレポートもあり、ニコンのスキャナーはピントは良いけれど音が大きいですよとか、エプソンでスキャンしてシャープ処理をかけると結果として得られる画像はニコンのフィルムスキャンに遜色なしという記載もありました。
一度は業務用機種(ハッセルの桁違いの価格の機械もありますね)でスキャン処理しているところに試しにだして品質の差を体感するということでしょうか。
GT-X980はキャリアでピントが五段階で調節できる仕組みになっています。スキャン直後の画像はやや眠い印象ですが情報をよく拾うためにそうした味付けにしてるんでしょうか。シャープ処理で細部が立ち上がってくるので最終画像には満足しているんですが・・・ほかを知らないのでこれでよいのかどうか気になるところです。
書込番号:19044244
0点

>ken-sanさん
色再現の例で先にUpしたのはF3200のスキャン画像でした。GT-X980のスキャン画像もUpしておきます。モノクロはGT-X980での処理です。
書込番号:19044325
0点

ルート24さんおはようございます。
素晴らしいスキャンですね。
何処までのスキャンでよいかはアウトプットによりますよね。
GT−X970は3段階で高さ調整できましたがピンと面を少しずつ上げてスキャンしたところ高さ調整できるより上の部分にピントがあることがわかりました。
3.7mmの高さです。
970で高さ調整できるのは3.5mmまでです。
他の方のブログを見ても3.7〜3.8mmで高さ調整してスキャンされてるみたいです。
980も名刺を4墨において少しずつ高さを上げられてスキャンして最適な高さ位置を見つけられると良いと思います。
一枚目はペンタックスLXにプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で8000万画素で読み込んだ写真です。
2枚目はそのトリミング。
3枚目はペンタ67にプロビア100で撮影したポジをデジカメの分割複写で1億6千万画素で読み込んだ写真。
4枚目はそのトリミングです。
フィルムはまだまだ解像感でも素晴らしいですよね。
書込番号:19045031
0点

GT−X970で高さ調整した写真を参考に貼っておきます。
一枚目はLXにプロビア400で撮影した物です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
0.2mmでも明らかにピンとは違います。
2枚目はペンタックス645にベルビア100で撮影した写真です。
これでは解りにくいので3枚目にトリミングした写真を貼っておきます。
左から2.5mm、3.3mm、3.7mmです。
書込番号:19045047
0点

>ken-sanさん
LXで凄く解像してますね、びっくりしました。全くブレがなく、撮影レンズ、ピント合わせもいいんでしょうがここまで解像していれば細密さは十分過ぎるほど。
GT-X980のキャリアで五段ある内、一番下から三段目まで試し、下から2段目の三角マークの所が最も良い結果でした。出荷時にこのマークに合わせて高さ調整しているのかもしれません。
一番下と三角マークとのピント差異はそんなに大きくなかったので設計上のCCD被写界深度に入っているのかと思いましたが、さらに試験してみます。
しかし、フイルムの力すごいですね。引き伸ばし機でプリントしていた時にここまで表現できていなかったと思います。
書込番号:19045592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔の印画紙写真(昭和初期の白黒から平成初期のカラー)ダンボール3箱位を
これまた昔購入したGT-9800Fを使いデータ化しています、
400dpi tiff 等倍 コンタクトガラス上に5〜6枚並べて
スキャニングしています。最新機種のGT-X980だと画質に差が出るのでしょうか?
できれば少しでも綺麗な状態でで保存したいのですが?
皆さんのアドバイスをお願いします。
2点

フィルムをスキャンする場合は変わるかと思いますが、今回は印画紙写真を400dpiという低解像度でのスキャンですのであまり大きな差は無いかと思います(私も古いスキャナを持っていますが)。
搭載センサーがα-HyperCCDからα-Hyper CCD IIになったり、光源も白色冷陰極蛍光ランプから白色LEDに変更されたりしてます。また、新しいスキャナでは64bitのWindows7や8、8.1にも対応してます。
フィルムをスキャンする事がないのでしたら、ハイエンドのGT-X980ではなくGT-X830やGT-F740でも画質は変わらないでしょう。
余った予算でデータの保存用の外付けHDDやBDドライブでも買われてみては如何でしょうか。
EPSON
GT-X830
http://kakaku.com/item/K0000689184/
\26,001
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,889
書込番号:18795606
5点

早速のアドバイスありがとうございす。外付けHDDとスキャナーが購入できますよね。
悩みがなくなりました。
書込番号:18798324
1点

GT-9800Fはかなり古い機種なので、色味の特性が変わっているかもしれない。
20ドル(本体10ドル+日本までの送料10ドル、日本円で約二千五百円)でIT8ターゲットを購入すれば、ほぼ正確な色にできる。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
kokonoe_hさんがお薦めしている2機種のうちGT-F740の方は、フィルムスキャンをしない場合、GT-S650と同等で、選ぶ意味がない。
GT-X830とGT-S650とを比べた場合、GT-X830の方が2本光源により紙質が出にくい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
また、GT-S650よりも、たぶんムラが少ない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
スキャナーの進化はほぼ止まっており、GT-X820の画質とGT-X830の画質は同等、GT-S620の画質とGT-S650の画質は同等なはず。
書込番号:18801341
2点

ありがとうございます。プリント写真そのものが、20年以上前の物なので
すが少しでも良くデータ化したいので。チャレンジします。
書込番号:18804091
2点

父の55年前?の小学校の集合写真を今年の初めに複合機(2011年のプリンタ)のスキャナでスキャンしましたが、手元のGT-X900(2006年のハイエンドスキャナ)とあまり変わりませんでした。
20年前の家族旅行の写真もどちらでスキャンしてもあまり変わりません。
400dpiでのスキャンですので、素人目にほとんど同じように見えるのではないかと思います。
スキャン時の色合いなどは付属のスキャナソフトなどで調整すると良いです。
書込番号:18804144
2点

ぎおんだいこさんは、何というメーカー・型番のディスプレイをどのように調整してお使いなのだろうか。
ディスプレイ環境が整っていない場合、スキャン時の色合いなどを付属のスキャナソフトなどで調整することは止めておく方が無難だろう。
狂ったディスプレイの映りに合うようにスキャン画像データの色を狂わせるだけかもしれないから。
書込番号:18804193
3点

でも、スキャンしたデータがすでにおかしい色合いの時も結構ありますよ(^^;
特に古い写真をスキャンすると何か色合いがおかしい・・・
私はスキャナソフトなどで調整してプリンタで仮印刷して紙ベースで良さそうな色合いでセットしてますけどね。
少し片目が少し色盲っぽいのでディスプレイ以前に私の目がおかしいから(^.^)
書込番号:18804267
1点

>でも、スキャンしたデータがすでにおかしい色合いの時も結構ありますよ(^^;
>特に古い写真をスキャンすると何か色合いがおかしい・・・
それを解決したいのなら、繰り返しになるが、IT8ターゲットを購入すべきだろう。
正確な色のデータを得ても、ディスプレイが狂っていれば、狂った色が表示されてしまうが、いずれディスプレイ環境を整えれば、正確な色が表示されるはず。
二千五百円を惜しんで、スキャナソフトなどで調整することは、今のディスプレイ環境ではとりあえず解決したように見えても、将来に禍根を残す。
書込番号:18804364
2点



GT-X970かGT-X980の購入を考えています。
35mmとブローニーのスキャンで使用します。
最近フィルム機を購入した所なので、スキャナに関しても詳しいことが分からないので教えてください。
1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
3、実際にフィルムをスキャンするに辺り、GT-X980とGT-X970では具体的にどの様に違ってきますか? ピント面を合わせることに関して、GT-X980の方がかなり楽に合わせることが可能なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

皆さん、考える事(心配する事)は同じようですね。
>1、『アンチニュートンリングアクリル板』でアクリル板というのが気になるのですが、傷がつきやすいなどはないのですか?
>使い方や仕組みについても分かっていないのですが、特に気にすることもないのでしょうか?
ガラスのように強い物ではないそうですが、かといって神経質になる必要はないそうです。もともとカメラのレンズのように透過性が(非常に?)高いというわけではなく多少の傷は問題ないそうです。ただ深い傷が入るとスキャン結果に線が入ったりすることがあるかもしれないとのことでした。
>2、GT-X970では別途フィルムホルダーを購入したり、テープ?などを張り高さを調整する必要があったようですが、GT-X980付属のフィルムホルダーには5段階の調整機能があります。この調整だけでピント面は合わせれるのでしょうか?
もともとGT-X970でもEpsonは十分と考えていたそうですが市場の要望を踏まえて今回アンチニュートンリングアクリル板を採用したそうです。いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
3についてはわかりません。
書込番号:18048891
2点

おはようございます。
5段階では少ないと思います。
ピントはAFでは無くMFですのでピント面は最初どちらの機械を使われるにしても厳密に求める必要があります。
名刺の紙などを使って少しずつ高くしてスキャンを何度も行い最良の位置を求めます。
写真はGT−X970でピント位置を求めるときにスキャンした画像からの抜粋です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
結局3.7mmの高さにしました。
3.5mmと3.7mmは0.2mmしか違いませんが全然画質は違います。
フィルムホルダーはGT−X970標準のはぺらぺらで剛性が足りないので35mmには同じエプソンさんのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってそれで調べてます。
書込番号:18053580
4点

お返事・ご回答ありがとうございます。
ジェンツーペンギンさん
こんばんは。
>『アンチニュートンリングアクリル板』に付くかも知れない小傷などは、神経質にならなくても良い。
了解しました^^
>いままでもだいたい1mmの被写界深度があったそうですが、それ以上フィルムがカールしていれば有効だそうです。
知識がないので折角回答を頂いたのに私はまだ良く理解出来ていないのですが、GT-X980とGT-X970はレンズなどは同じですよね。
1mmのフィルムの歪み(高さの変化)があってもエプソンさんは問題ないという認識である。ということでしょうか?
それともこの5段階の調整機能についてのお話しでしょうか??
あと何方からか伺った様ですが、エプソンさんからでしょうか?
ken-sanさん
こんばんは。
5段階では少ないですか・・・
お写真ありがとうございます、この0.2mmの差大きいですね。
この5段階調整で何mm調整可能かHPには記載なかったですよね・・・
このフィルムホルダーだけで細かな調整が出来たらありがたいですが、微調整は必要な様ですね。
とても参考になりました^^
書込番号:18070633
0点

ナンバー ガールさんおはようございます。
少ないというより調整可能範囲の外でした。
GT−X970の標準のフィルムホルダーは高さ調整3段階なのですが一番高くして3.5mmです。
私は3.7mmにして使ってました。
他の方もネットで見ると3.9mmで使っておられる方もいらっしゃいますしせっかくこのクラスのスキャナーを使われるのなら厳密にピントを合わせたほうが満足感が違うと思います。
書込番号:18071713
1点

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
GT−X970の標準のフィルムホルダーも高さ調整機能がついていたのですね。
ですがピントの合う位置が範囲外ということでしたか。
知らなかった情報なので有難いです。
それにしてもそれなりに売れてそうなのに、情報が上がってこないですね。
サイト拝見しましたが、ペンタ67お持ちなのですね^^
他にもフィルム機お持ちな様で羨ましいです。
素敵な姫路城ですね。
私も撮りに行きたいな^^
書込番号:18100725
0点

52.800円に拘らなくても良いのですよ!
5万円切ったら購入しようと思っているのに、、、
ぐちです・・・・
書込番号:18569100
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
