
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年5月4日 21:27 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月4日 19:26 |
![]() |
14 | 9 | 2021年2月18日 00:34 |
![]() |
14 | 2 | 2018年11月16日 21:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年9月25日 14:57 |
![]() |
6 | 4 | 2017年3月22日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



昔のCCDスキャナー付きのプリンター(PM-A920)結構長く使っていて、
スキャナー部のガラスの内面に埃?というかガラスにシミ汚れが蓄積したことあります、
保証も切れていたので分解して清掃しました。
掃除したのは10年過ぎたごろだったと思うけど、昔結構な喫煙者だったし…
使用環境によるところが大きいとは思いますが完全密閉ではないと思うので全くないということはないと思います。
購入してからというよりは、
ロングセラー商品の様なので、生産されてどのくらいたっているかにもよるとは思います。
保証期間内でスキャナーに写るようなら素直に修理に出した方がよろしいかと思います。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=3577
書込番号:25247630
1点

ありがとうございます。
やっぱり修理ですか…保障してくれたら良いですが、有償になっちゃうようなら自分でやらせてくれって感じですね。
書込番号:25247644
0点

買って最初からガラス内面にホコリが入っていたのなら、初期不良として修理依頼すべきでしょう。購入から1年以内なら、無料でやってくれるのではないかと思います。
内部の掃除だけであれば、メーカーにとっては簡単な作業です。
しかし、ユーザーが自分で掃除しようとすれば、簡単には開けられないようになっているかと思います。
開けると組み立て時にスキャン開始位置などの微調整が必要になるかも。
多分、ユーザーが開けると分かるように、どこかにシールが張ってあったりします。
フラットベッドスキャナーの場合、ホコリに限らず、(高温多湿の日本では)保存状態によっては、しばらくするとガラス内面にカビや曇りが生じたりして、スキャン画像に汚れが写ったりします。
こういう場合も、自分では簡単には掃除はできません。1年以上経って有償修理になると結構な費用を請求されると思います。技術者の給料とかを考えると高額の修理費にならざるを得ないのでしょう。
書込番号:25247712
2点



GT9400UFを使っていましたが、先日故障したようです。
またエプソンがいいと製品一覧を見たところ、
2014年の製品が最後のようですが、事業を縮小したのでしょうか。
たまに本などを取り込むので立体スキャナが
いいと思っています。プリンタはキヤノンを使っています。
PFUという知らないメーカーがランキング上位ですが、こちらはどうでしょうか。
0点

既に性能を上げようが無いですし。プリンターの付属品みたいになっていますからね。新製品を出す必要も無いのでしょう。
立体的。原理的にもうスキャナではなく単なるカメラですので。スマホのアプリでは駄目ですか?
>本をめくるだけで簡単に非破壊自炊ができる「NDscanner無料版」を使ってみた
https://gigazine.net/news/20141127-ndscanner/
書込番号:25233546
1点

レスどうもです。こちらがGT-9400UFの後継機種ということですかね。
長く使ったのでエプソンに愛着があります。
書込番号:25233580
1点

GT-S660 2023年発売なので新しく価格も昔のスキャナと同じです。1万円台
https://www.epson.jp/products/scanner/gts660/
GT-S600の後継ですね。
ちなみにS600は全てのサポートが2024年で終了です。Windows10まで対応してたなんて凄いね…
書込番号:25233635
1点

フラットベッドスキャナーなら GT-S660 が 12,000円程なので現実的な候補でしょう。
ただ、これはCCDではなくCISセンサーなので、見開き本のスキャンでは如何しても中央部が暗くぼやけるのは止むを得ません。
どうしてもCCDセンサーの方が良いなら、GT-X830で値段はドンと跳ね上がって 40,000円程しますね。偶に見開き本をスキャンする為だけには勿体ないかもです。
それにCCDセンサーとは言え、見開き本の中央部が暗く不鮮明になるのを完全には防げない事は、今まで GT9400UFを使って来られたからご承知でしょう。
どうしても本を裁断せずに綺麗に撮りたいなら、台湾メーカーのPlustekのOpticBookや、それと同種のもので最近サンワサプライから発売されたブックスキャナーも有ります。
https://plustek.com/jpn/products/flatbed-scanners/opticbook-3800l/
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN063?utm_medium=affiliate&utm_source=vc
> PFUという知らないメーカー
PFUというメーカーはスキャナーやその他の事務機器では老舗ですよ。
随分前だから、記憶が間違っているかもしれないが (P)パナソニック、(F)富士通、(U)内田洋行の一部部門を統合した会社ではなかったか?
しかし、今ではスキャナー等だけではジリ貧で採算的に難しいという判断でしょうか、先般、リコーに身売りして、リコーグループの一員になりましたね。
書込番号:25234217
0点



GT-X820が立ち上がらなくなり、やむなく買い替えました。足かけ7年、酷使したのでよく頑張ったと思います。ところが、買い替えしようとしたら価格.comの最安値でGT-X820より3000円高くなっていました。本機の本体はGT-X820同じものといわれています。このデフレ下では値下がりしてもおかしくないように思いますが、3000円の差はなにゆえでしょうね。微妙に納得しがたい数字です。
1点

>あでのしんさん こんばんは。
GT-X820は2019年8月31日で修理対応終了品です。メーカでは製造も販売も行ってません。
GT-X830は現行品。その差かな?
もしもEPSONの会員なら、エプソンダイレクトで購入すると、ポイント込みで若干安いです。
書込番号:23971394
0点

>あでのしんさん
>本機の本体はGT-X820同じものといわれています。
フィルムの読み取り速度が早くなっています。ドライバの改良かもしれませんが。
https://www.epson.jp/products/back/scanner/gtx820/spec.htm
https://www.epson.jp/products/scanner/gtx830/spec.htm
過去10年平均の消費者物価上昇率(消費税の影響を除く)は、0.2%なので、数百円の値上がりはあるでしょうね。
書込番号:23971400
3点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます。いずれも私が新品で買った値段の比較です。
価格.comでのその時の最安値です。現在の値段ではありません。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
モノクロ 1.8msec/line(600dpi)
21.3msec/line(6,400dpi)
カラー 1.8msec/line(600dpi)
21.3msec/line(6,400dpi)
これは何度見ても820と同じに見えます。
0.2パーセントの物価上昇、それはあるかも知れませんね。メーカーの販売戦略みたいなものも……。でも、これが壊れたら次はどうしたらいいのかな?
書込番号:23971441
0点

>あでのしんさん
35mmポジ 等倍/4,800dpi/1コマ 81秒→72秒 を見てください。
書込番号:23971450
1点

>あさとちんさん
おお、すみません。早とちりでした。下にありましたか!
なるほど、わずかに向上していますね。10秒違えば御の字です。
消費税のUPもありましたしね。
書込番号:23971455
0点

入荷状況だったり、需給バランスだったり
昨今でいえば、コロナの影響だったり
価格差の原因なんていろいろ
書込番号:23971626
2点

人件費、為替、部品や材料の高騰、他諸々の関係により価格改定で値上げなんて珍しくも無いのに、デフレで値段が下がるはずという考えが、そもそもおかしい。
ただ価格を挙げると批判があるから、ちょっと仕様と型番変えての値上げみたいのもあるし。
どちらにせよ、7年前と比較して文句を言う方がおかしな話。
書込番号:23971731
6点

今日届きましてセットアップが完了しました。
よく見るとGT-X820と完全に同じではなく、ACアダプターの出力ケーブルの取り付け方が変わった(より堅牢になった)り、パワースイッチがシーソー式から押しボタン式になったりしています。とりあえず、メインテーマである新聞の取り込みに使ってみた限りでは、動作がやや機敏になった感じです。ドライバーのブラッシュアップが窺われます。
フィルムのスキャンなど、今後順次使いながら感想をレビューにでもUPするつもりです。
書込番号:23973320
1点



このスキャナを購入を検討しておりますが、EPSONはmacOS10.14Mojaveには未だ対応して無い様子です(この機種含め全てのスキャナドライバが未対応)。
OS10.13のドライバでも動くと言う未確認情報を得ましたがどうなのでしょうか。
確実な情報をお持ちの方お教え下さい。
4点

有料ソフトですが、VueScanとSilverFastが対応していることが分かりました。
両ソフト共、現在発売されているスキャナの他、もう生産中止になっている古いスキャナにも対応しておりますし、EPSON、CANON等のメーカーが作っているドライバより優秀だそうです。
それにしてもEPSONに疑問を感じます。Mojaveになってから1っか月半以上経つのに未だ未対応とは・・・。
書込番号:22251016
3点

自分の問いに対して自分で答を出して申し訳ありません。
EPSONのmacOS10.13用のドライバーで正常に動作します。
macOS10.14で迷っている方問題なく動作するのでご安心下さい。
多分GT-X980も10.13用のドライバーで動作すると思います。
書込番号:22258332
7点



はじめまして。フィルム写真を始めたばっかりの初心者です。
belair というカメラを先日購入して、35mmフィルムでの撮影をしたのですが、データ化ができる写真屋さんがなく困っています。
パーフォレーションの部分まで写ること、サイズが104×33mmとなることから、受付が難しいようです。
調べてみると、ロモグラフィー のスキャニングマスクを使用してフラッドヘッドスキャナーに取り込むという方法があると分かりました。ロモの製品ページには全てのフラッドヘッドスキャナーで使えるとあるのですが、この商品でも問題なく使用できるか分かる方いらっしゃいますか⁇
お手数ですが、ご教授くださると幸いです。
書込番号:22133396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GT-X830がベターだと思う。Epsonでフィルム読み取り可能なのはこれとGT-X980の2機種。
GT-X980は高級機でフィルムをホルダーにセットするようになっていて、ピント合わせもホルダーでわずかに浮いたフィルム面に合わせてあって、サイズ規格外のLomo Belairフィルムはホルダーが使えない。
GT-X830はガラス板にベタ置きするから大丈夫。ただニュートンリングが出るかもしれない。
書込番号:22134301
4点

>Hippo-cratesさん
ご回答ありがとうございます。
この商品を購入することにしました!
スキャニングマスクは別途購入して使う物なのでしょうか。スキャナー自体を購入するのが始めてで、いろいろ質問失礼します。
書込番号:22136032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずマスクなしでスキャンしてみて、結果が思わしくなければ購入する…という流れでいいと思う。
書込番号:22136097
0点

>Hippo-cratesさん
なるほど!わかりました!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22136152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種で過去に撮りためたネガフィルムをスキャンしています。
解像度を高くしてスキャンすると、かなり引き伸ばしても(素人目には)きれいに印刷できる点はよいですね。
ところで、2段あるフィルムアダプタの上段をスキャンした後、下段のスキャンを開始する際にスキャナがフリーズしてしまうことが多々発生しています。
(PCは4年ほど前のCore-i5で、メモリは32G積んでおり、OSはウインドウズ7を使用しています)
PCとスキャナの設定は、ドライバをインストールしてから特別な操作はしていません。
カメラがホームポジションに折り返した時点で動かなくなり、スキャンの残り時間が10倍くらいに増えて動かなくなります。
いったんPC、スキャナ双方を再起動すると復活するのですが、同じ症状の出る方や、解決法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

解決になるかどうか分かりませんが…
エプソンのサイトから最新のドライバーをダウンロードして、インストールし直してみては如何でしょうか。
ドライバーは随時バージョンアップされたり、不具合がひそかに改善されたりしていることも多いです。
ネガのスキャン時ではなく、スレ主さんの場合とは直接関係ありませんが、
PDFのOCR認識時に従来正常に作動していたのが、ドライバーをバージョンアップすると時々フリーズするようになり(OCRをオフにすればフリーズしない)、その後更に新しいドライバーをインストールすると問題は解消していた、というケースがありました(エプソンも問題を認識していた様だ)。
書込番号:19287218
0点

解像度は、どのくらいですかね?。
極端に大きいと、データー量も半端無く大きくなり、フリーズします。(フリーズした様な状態。)
スキャナでデーターを読み込んで、PCメモリー上でデーターを再構築してHDDに記録してますから、非常に時間が掛かる場合が有ります。
極端に大きい解像度は、避けた方がいいですね。
書込番号:19311539
2点

返信遅くなって申し訳ありません。
解像度を高くすると仕方がないという感じなんですね。
ドライバーはアップデートしているので、気長にコツコツとスキャンしていきます
書込番号:19316941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家でも同じ症状で悩まされていました。
しかし、改善できたので、今さらながらと思いながら書かせて頂きます。
原因はウィルスバスターでした。
同じソフトを使っている、フレッツ光のウィルス対策ソフトも同様です。
スキャン時に作成される、「TWAIN.LOG」ファイルが更新されるたびに、ウイルスバスターのリアルタイムスキャンが動作してしまっているのが原因でした。
そこで、以下の手順で「TWAIN.LOG」をリアルタイムスキャンの対象から除外すると、2列12枚のスキャンでもフリーズすること無く、1枚目と同じ速度で最後までスキャンが完了しました。
1、ウィルスバスターのメイン画面を起動します。
2、「コンピュータを守る」をクリックします。
3、「コンピュータの保護設定」の横の「設定」をクリックします。
4、左側のメニューの「例外設定」−「ファイル/フォルダ」をクリックします。
5、「追加」をクリックします。
6、「参照」をクリックします。
7、C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Local\Tempを選びます。
※「AppData」フォルダは隠しフォルダなので、「隠しファイル」を表示する設定にしておいて下さい。
8、「TWAIN.LOG」を選んで下さい。
9、「OK」をクリックすると除外リストに追加されます。
これで、私の場合は解決しました。
今さらですが、よろしければお試し下さい。
書込番号:20759004
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
