HC-X1000 のクチコミ掲示板

2014年10月23日 発売

HC-X1000

4K/60p撮影に対応したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:255分 本体重量:1550g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:885万画素 HC-X1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000 のクチコミ掲示板

(262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 piko3104さん
クチコミ投稿数:24件

4Kビデオカメラの購入を検討中です。

HC-X1000にする予定ですが、発売から2年近く経ちます。

そろそろ後継機の発売近いかな?気になります。

機種の発売サイクルはどれくらいでしょうか?

1年先くらいならもう少し待つべきか悩みます。



書込番号:20069609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

2016/07/28 22:31(1年以上前)

>piko3104さん

後継機らしきものはこちらのようです。

http://panasonic.biz/sav/ux/index.html

筐体はそっくりですが、1インチのセンサーということで、X1000以上、DVX200以下と言う位置付けです。

書込番号:20074194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/29 09:39(1年以上前)

15倍ズームモデルで35万円くらいになるのかなぁ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/753901.html

秋まで待てる状況なら待ったほうが良いと思います。
それまでは、X1000とセンサー同じなのに7万円を切ってるVX980Mでお茶にごすとか?(2KでHDR撮影もできるし)

書込番号:20075127

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

音の編集について

2016/07/25 15:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 moon49さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します。映像収録初心者レベル以下で申し訳ありません。
昨年初めてこのHC-X1000で録画し、発表会映像をAdobePremiereで編集をしたのですが、
効果音とセリフ音を別回路で収録したハズだったのに、ソフトに入れてみたら
一つになっていて、えらく編集に苦労しました。
何か収録する段階で、やっておかなければならないことがあったのでしょうか?
今年こそ楽に音声部分の編集をしたいと思っております。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:20065920

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2016/07/25 16:32(1年以上前)

こんにちは。

>>効果音とセリフ音を別回路で収録したハズ>>
この部分がよくわかりません。

マイク端子input1とinput2を使用したら、ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。
それともモノラルになっていたということでしょうか。

書込番号:20066032

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2016/07/26 13:06(1年以上前)

書かれているものではわかりにくいので具体的に書かれた方がレスがつきますよ

想像ではホールの提供されたライン出力をキャノン3ピンで入力したものが全部ミックスされていたということでしょうか
ホールで収録するときは あらかじめホールの音声担当の方に連絡して打ち合わせしないと駄目です

ホールによっては3点つりの音と後ろ側の会場音を4chで出すところがありますがパナのカメラではキャノン3ピンの入力は2つですけど4chで収録されます
私はEDIUSですけど編集時に会場音だけ消す等はできますよ

書込番号:20068101

ナイスクチコミ!1


スレ主 moon49さん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/29 15:52(1年以上前)

>chashuさん
>opus1さん

ありがとうございます。
私自身がもらったデータを加工する部分からの関わりなもので、いまいち、カメラのこと、収録時のことがわかっていなくて申し訳ありません。

>ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。それともモノラル・・・
1つにまとまって入ってしまっていたのですが、RとLには分かれていましたので、モノラルではなさそうです。

>3点つり
というものは、使っていないそうです。4chで出すというのは、RとLが2組(効果音等の音響から出る音と台詞のマイクの音)出来るということでしょうか?私が求めているのは、その形です。

書込番号:20075795

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2016/07/30 09:35(1年以上前)

3点づりを使わないでどのように収録したのかわからないですし 効果音という意味がわかりません

私の経験を少し書いておきます
普段はホールの音声担当の方に連絡をとり、3点づりとマイク音をミックスされたものを出力してもらっています
私自身はミックス音が都合がいいのでいつもそうしています そのように話し合いがあるということは 音を別々に
出力することも可能なのだと思います

一度音がCDかなにかの音を使うものがあり、私はCD等の音がそのままライン出力されるものと思っていましたら
CD等の音が2ch会場音が2ch合わせて4chの音がはいっていたことがあります
そのときはCD等の音がそのまま使われるものと思い音声担当には連絡とっていませんでした

そのとき使ったのはパナの業務用のビデオカメラ(AGの型番ではじまるもの)で収録していました
HC-X1000は業務用に近いものですが型番が家庭用なので音声の扱いがどうなのか私にはわかりません
またPCに取り込む時に取り込み方で少し変わるかもしれません

まず収録前に音声担当の方と話し合ってください

書込番号:20077350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:123件

HVX200やDVX100B用の Zoom, Focus & Iris Lens Controlの 「VariZoom VZROCKPZFI 」という製品があります。
パナに聞いたところではX1000でも使用できるはず という事でしたが
実際に「VZROCKPZFI 」をX1000で使用した経験のある方に質問です。
「Iris Lens Control」は使用可能でしょうか? (zoomと focusは,あまり使用しないと思います。)

書込番号:19021261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

2015/08/03 15:02(1年以上前)

HC-X1000のリモート端子はLANCだとビデ近で聞いたので、それが正しかったらこれは動かないと思います。ただ、ソニーのLANC三脚のリモコンではHC-X1000は動きませんでした。なにが正しいんだか、よくわかりません。大抵のリモコンはズーム動作と録画スタート/ストップが主眼なので、アイリスのコントロールがしたいとなると選択肢はほとんどありませんね。

書込番号:19022367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2015/08/03 18:27(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
コメントどうもです。
あすもダンスの舞台撮影ですが,助手の全景カメラ操作は(2/3CCDカメラですが) リモコンのアイリス操作のみです。

X1000の取り説P16には 下記のように書かれています。
>CAM REMOTE(3.5mmミニジャック)
>リモコン(市販品)を接続して フォーカス およびアイリスを調整することができます。

パナに電話して 聞いた「リモコン(市販品)」名が 「VariZoom VZROCKPZFI 」でした。
前に他社に電話して同様の事を聞いた時は,相談員の方が実際に機材でやってみて 答えていただき
ましたが 今回は相手が市販品の為か,実際のテストはかなわず 取り説的には「できるはず」という事でした。

実際に使用した事のある方の情報 (主にアイリスに関して)を 待ちたいと思います。

書込番号:19022729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/03 23:34(1年以上前)

HC-X1000で使用できます。私の場合、DVX-100BとAG-AC160とHC-X100で使用しています。小型のリモコンでカメラバックに入れていてもカサバらないので重宝しています。

書込番号:19023669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2015/08/05 01:47(1年以上前)

>テレワイドさん
コメントありがとうございました。大変 参考になりました。

書込番号:19026487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

社外品レンズ取付について

2015/04/02 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:1件

HC-X1000を2015年の1月から使用しています。
撮影状況に応じてレイノックスのフィッシュアイレンズ(HDP-2800ES)をフードを外しリングアダプタを取り付けて撮影をしています。
現在はレイノックスのレンズ仕様書に基づいて取り付けています。

さて本題ですが、

HC-X1000はフィルター径が49mmです。
このフィルター径のビデオカメラにフィルター径72mmのフィッシュアイレンズまたはセミフィッシュアイを取り付けると映像としてどのような影響がでますか。

リングアダプタじたいでは49mm→72mmはありませんがリングアダプタを組み合わせることで取付可能です。
例 レイノックス HDP-5072EX (他社でも可能です。)


現在72mm径のレンズ購入を考えていますが高価なため失敗を防ぎたいのでご教授ください。

書込番号:18640633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

HC-X1000のコンサート録画について

2015/04/01 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

ドロップフレーム未対応のこの機種でコンサートを録画
したときに、音声を会場からもらった時に映像と音声
は合うものでしょうか?

教えてください。

書込番号:18638064

ナイスクチコミ!0


返信する
esprithkさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/01 19:01(1年以上前)

PAのラインから直接カメラにもらって収録すれば、ほぼ同期になるはずですが、音声だけ別ファイルでもらって編集で合わせる場合、長尺物だとずれてしまう場合があり(ソフトにもよりますが)編集で調整することになります。

書込番号:18638190

ナイスクチコミ!2


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/01 19:44(1年以上前)

esprithkさん,早速の回答ありがとうございます。

HC-X1000を購入したいのですが、PAから3点マイク+MC
の音声をもらってコンサートを撮影しようと思っております。

ビデオは4台ほど。3台はドロップフレーム、HC-X1000がノン
ドロップとなります。ソフトはAdobe cc2014です。
合えば都合がいいのですが?


書込番号:18638317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/02 01:34(1年以上前)

この機種は民生機なので過度な期待はしない方が……。

書込番号:18639675

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/02 11:52(1年以上前)

やっぱりそう思いますか?
複数台での撮影をしますので、音ズレは問題あり
です。

PXW X70は来月には4K対応などのうわさを耳にしますので
もう少し待ちでしょうか?

書込番号:18640467

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/09 12:16(1年以上前)

音ずれといっても、全体に均一に遅れているような場合は、編集ソフトで修正できます。
今回の場合は、音声をもらって録画してよいと思います。

別ファイルでもらったり、別カメラと合わせる場合は、不均等にずれることがあり、編集ではシーンごとに細かく修正しなくてはならず手間がかかります。

書込番号:18663654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/10 08:42(1年以上前)

回答ありがとうございましたら。

4月18日に別なものですが、撮影がありますのでSony 民生機
AX100を使用してPAからZoom H6にもらった音声と同期してみ
ようと思います。

書込番号:18666491

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/11 23:50(1年以上前)

色々な機種で別のレコーダーで収録した音データとカメラの音が頭合わせしても
長時間では、徐々にずれるという話がたびたび出てくるので、詳しく書いてみます。
まず、ノンリニア編集では最終的にNDFとかDFは関係ないです。
(TCをすべてのカメラで完全にsyncさせた物でない限りは、目安にしかなりません。)
音を別のレコーダーで収録するのは
TC&syncなどでマッチングが出来るものでないと
長時間の場合は頭を合わせても、最後はずれます。
(デジタルのクロックが別で動いてるので、元々無理です。)
これは業務用カメラでも同じです。
TC in&outとsync inでTCをリジェネするとかしても
個別で収録する限り長時間では、ずれが生じます。
(sync in&TCリジェネ&フリーランさせれば、個別でも後々役にはたちます)
マルチカメラで収録する場合、
親機を決めて(またはTCジェネ&シンクジェネとか)で
分配機で分配して全てをケーブルで繋いだままであれば、
各カメラ とレコーダーは完璧に合います。
そういうのが物理的に不可な機種であれば、
基準となるカメラ(リップシンクなどが確認出来るアップカメラ)には
ホールからの音声ラインをいれて、収録しておいけば
(出来れば全てのカメラに同じ音声を入れられれば、ベストですが)
ノンリニア編集で他のカメラの映像と音声は1f単位では合わせる事も可能です。
ただしMA用の音ソフトでないと1f以下の音声のずれは
合わせることは困難だと思います。
頭合わせして後半、気になる1f以上のズレが生じた時点で
編集カット点を利用して、
ノンリニアの波形を拡大して、瞬間のレベルを高いところを
出来るだけ合わせればどうにかなります。
syncさせない限り頭を合わせても長時間では後ろの方でズレてしまうのは当然ですが、
それとは別にもともと、カメラ単体では29.27f/sの1fの始まるタイミングは、
それぞれのカメラが勝手なタイミングで作成しています。
厳密には1fは約30分の1秒という時間軸(幅)を持ってますので
そのタイミングずれでも、
厳密には本来は合っていないという事になリます。
それを合わせるのがsync in です。
(スイッチングも同様です。そのタイミングがあっていないと
スイッチングは出来ません。
それが出来ないときに音をディレイさせる
機能つきフレームシンクロナイザーとか使うことになります。)
ということでほぼ全ての業務用カメラには
TC in&outとsync inでTCを
リジェネする機能があります。
(通常sync in にはシンクジェネの信号か親機の映像OUTを入れます。)
それから音声のラインレベル設定にも注意してください。
(音声入力のマイクレベルとラインレベルの切り替えをやらないとんでもない方も良く見かけます。)

書込番号:18672496

ナイスクチコミ!3


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/16 21:05(1年以上前)

ご丁寧にわかりやすく説明していただきまして、ありがとうございます。

質問の趣旨は、客席後方からSony X70で撮影、舞台後方からこのHC-X1000で
撮影をしたいなと思いまして、質問させていただきました。

この会場で前回撮影したときに、親機がDFで会場から音声をもらい、指揮者を撮影した
NDFのものとは、ずれが生じて合わなかった経緯があります。

4Kにすべて変更の予定ですが、Canonもでてきましたので再検討いたします。
ご丁寧にありがとうございました。


書込番号:18688388

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:17(1年以上前)

レス、ありがとうございます。
念のために、補足しておきます。
DFだからNDFだから合わなかったという事ではありません。
TCはアドレスであって、住所みたいな物です。
TCは1980年代に作られたもので
アナログ時代にはある意味それを基準に
各機器が合わせるという事を、やってましたが、、、
シンクタイミングを会わせる基準ではありません。
カメラの内部にクオーツ時計と同じ
水晶発信機があり、そのタイミング信号を元に1フレームを刻んでいます。
例えば、腕時計のクオーツ時計がそれぞれ時間を刻んでいるとして、
精度が高いとはいえ、長期間では秒数がずれます。
それと同じ事です。それを完全に一致させるのが電波時計です。
その電波時計の発信電波に相当するのが
親機のビデオ信号であり、シンクジェネレーターです。
2時間同じ空間で同じ物をとっても、その基準をもらっていないと
頭からフレームを数えるとして、
数が違っている可能性があります。
1f1fの時間の長さが微妙に、そのカメラが持っている水晶発信器の
精度のばらつきによって、作られるフレーム数にズレが生じます。
その映像ファイルを同じシーケンスに並べると、
数しかみていないので、ズレると言う事になります。
 ノンリニアソフトのシーケンスに並べたときに
合わせたフレーム数しかみていないので、
PCの水晶発信器をもとに並べられると
収録されたそれどれのカメラの1Fの長さが
クオーツ時計の精度くらいで誤差があるので、
映像と音が合わないという事に陥ります。
論理は、ほんとは簡単なのですが、、、
なぜ合わないのか、、すごく不思議なんでしょうね、、
全てのデジタル機器には、水晶発信器があり
その基準で動いています。
違うタイミングの発信器で生成されたものを
同じタイミングの水晶発信器の基準に合わせると
ずれるということに、、、

書込番号:18695126

ナイスクチコミ!3


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:37(1年以上前)

すいません、、TC(タイムコードアドレス)は
1970年後半頃に最終的な基準が成立したいうのが
正しいはず、、です。
当時VTR編集にとって、
インターレースの
カラーフレーミングなどの問題解決に
TCは必須な物事だったようです。
いまは、ノンリニアなのでTCの
役割はまさに住所、アドレスという事が主です。
TC&sync信号は、専門的な事柄かもしれません。
なかなか、理解は難しいかもしれませんが、、、

書込番号:18695177

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:54(1年以上前)

CANONの4Kって?
Xシリーズのことですか?
Cシリーズじゃないですよね、、
Xシリーズは、映像業界ではほぼ使われません。
現場では、みた事がありません。
Cは使いますがXは業界人生
一度もみた事もつかったことも
ありません。

書込番号:18695220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2015/04/26 10:54(1年以上前)

HC-X1000は、DF&NDF設定できますよ!

書込番号:18719903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/06 10:29(1年以上前)

編集の時に音声波形を見ながら波形であわせてゆく以外にはないと思います。

書込番号:19203675

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/28 20:06(1年以上前)

http://tascam.jp/product/dr-701d/
これ良いですね!でも民生品として高いかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19313789/#19313789

書込番号:19533171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

全部入りで魅力的ですが・・・

2014/10/31 14:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:10件

おじゃまいたします。
こちらが最も活況で詳しい方が多いようでしたので。

パナX1000、ソニーX-70、NX-3、AX-1、キャノンXF205を検討中です。

用途は主に、室内会場での会合やセミナー等の撮影と、
各種店舗のPR動画撮影などです。
セミナー等は、単調ですが、会場によっては暗くて、荒れやすくなります。
逆に店舗は、ズームは然程使いませんが、光や色が多彩で凝った画を必要とします。

10坪程度の狭い場所から、500人程入る会場まで、
比較的暗い場所が多いというのがポイントでしょうか。
 
思案点を申しますと、
X1000は、全部入りで良いのだが、サンプル画像をいくつか見たのですが、ちょっと不満が。
X-70は、ズームが弱く、素子は大きいがズームすると暗そう。
NX-3は、3板で良さ気だがT端がF11だと使いものにならない?
AX-1は、みなさんの高評価あり。ただしSDが使えない。
XF205は、ワイドDRガンマ機能が嬉しいが、価格が一番高い。

こんなところです。

そこで、皆さまのご意見を賜りたいのですが、
画質について、上記の使い道に最も適しているものはどれか、お聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18113483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/11/01 06:42(1年以上前)

NX-3っててっきりNX5Jと同じF1.6-F3.4の20倍レンズを流用してると思っていたよ、わざわざテレ端F11の新レンズ作ったんだな。
X1000とAX1は暗いところは苦手難じゃないか?両者センサーはXperiaとかに搭載のスマホ系列センサー流用。真ん中あたりだけ使って読み出してる。NX3の1/3インチ3板と違って、実効1/3インチ素子の単板センサーだな。
AX1でゲイン上げるとすれば、4Kで収録してフルHDにダウンコンバートする段階でNLEもしくはプラグインでノイズ低減処理するやり方かな。

書込番号:18115871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/11/02 19:30(1年以上前)

東風西野凪さん
ありがとうございます。
スマホ系のセンサーですかー!
参考になります。
 
ダウンコンバートはいいとして、
そのあと一手間必要なんですね。
切り貼りだけでいきたかったのですが、
楽はさせてもらえないようですね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18122464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/11/02 21:47(1年以上前)

X1000もAX1もフルHDで収録できるんだけど、低照度でのノイズの感じが改善するんか?というと、微妙だね。
照明組んで、ちゃんと光当てれば、フルHDで収録すると撮ってだしで使えるフッテージになるから撮影方法の自由度あれば良いと思うよ。
あと両機ともグレーディングは難しい、弄れる範囲が少ない

書込番号:18123098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/02 22:35(1年以上前)

NX-3は開放F1.6-F3.4の20倍レンズのハズで、F11は最小絞りの表示かと。

※スペック表記が紛らわしいことが発端なので、マトモに修正しては? 〉HP

そもそも、テレ端F11で有効面1/3型(6mm)って、光学限界※ドーズ限界を撮像面の解像dot換算で、約40万ぐらいになります。
(F3.4では同約422万、と記録画素数以上で1/3型としてまずまず妥当)

書込番号:18123380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/11/03 00:30(1年以上前)

>東風西野凪さん
その低照度〜が一番気になるところです。
大きな会場では室内蛍光灯オンリーだし、小店舗ではLEDがクセモノだったり・・・
4K映像は特に必要ではないのですが、ダウンコンバートのことを聞くと、あったほうがいいかなと。
編集に係る負担も考えないとですね。
ご意見ありがとうございます。


>ありがとう、世界さん
>NX-3は開放F1.6-F3.4の20倍レンズのハズで、F11は最小絞りの表示かと。
確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。
すみません、メカのことはよく理解できていません。
寄ると暗くなるということではないのですね?
開放F1.6-F3.4の20倍レンズだとすると問題ないように思います。
ご意見ありがとうございます。 


そもそも映像のプロというわけではないので、
撮影技術がないぶん、カメラ性能に依存する部分が大きいです。

例えば、当該用途において、上記5機種をフルオートで撮った場合、
どれが一番キレイに映るかという単純な発想から選ぶことも考えなければいけないかなあと・・・

皆様の貴重なご意見が大変勉強になります。

書込番号:18123925

ナイスクチコミ!1


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/06 23:27(1年以上前)

AG-AC90が最適でしょう。

3MOSでなければ正確な色は出ません。
かといってソニーは論外ですね。

書込番号:18138664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/07 00:44(1年以上前)

〉寄ると暗くなるということではないのですね?
〉開放F1.6-F3.4の20倍レンズだとすると問題ないように思います。

そのうち正答を見つけることできる思いますが、高々換算f=数百mm程度で、
少なくとも望遠端開放がF11なんて、多少知っている程度で「有り得ないこと」だと容易に判断できます。
(半分のF5.6だとしても、それが「開放」というのは、1/3型ビデオカメラでは「極めて非常識かつ低い技術レベル」なのか、
ちょっと想像つかないような特殊用途ぐらいかと。

書込番号:18138941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/11/07 06:56(1年以上前)

主さん、カムよりいろいろなロケーションでセットアップしやすい照明組を優先した方が良い様におもうがな。FLとLEDが混在してとなると主題の色をきっちり作らんと、どんなカム使っても辛くないかい?
持ち運びやすくて、セットアップも早くて現場の電源容量気にしないですむ高演色のLED照明も増えてる。数年前と比べて著しく良くなってるよ。
カラコレできるならテーク前にColorCheckerのパッチ収録してあとから、それをもとに補正ってのも早くできるしな。
それも面倒で人物主体であれば、WarmcardSystemでホワイトバランスのリファレンスを決めていくのも手かとおもうよ。
今は俺んとこバジェットに関わらずメインは動画RAW収録で後から現像か、LOG撮りでグレーティング時に色調整という段取りになってるんでWarmcardは使わなくなったが。
3年ぐらい前かな?カムやデジイチ動画で撮って出しのときは、重宝したよ。

書込番号:18139359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/11/08 17:17(1年以上前)

>某記者さん
10年以上前からソニーのDV3CCD(DRV-900?)を使っていました。
現在は、パナのHC-X920Mを使うことが多いです。

やはり3板のほうが色の再現性は高いと思います。
ということは、AG-AC160A も考えなくてはいけませんね。
ご意見ありがとうございます。
 
 
>ありがとう、世界さん
時々、ミラーレスデジイチで動画を撮ることもあるのですが、
寄ると(f5.6?)荒れて使えないということが間々ありました。
その時レンズを探していて、f11というものを目にして、
こんなの使えるの??と思ったことがありました。
暗くても使えるレベルで撮るには、
明るいレンズと高性能なセンサーが必須と実感しました。
ご意見ありがとうございます。
 
 
>東風西野凪さん
証明も必要性を感じています。
以前室内用に安いものを買ったのですが、熱で溶けてしまいました・・・
LED検討してみます。
1人で出向いて撮影しなければいけないので、思案が必要ですね。
カラコレなどの技術は持ち合わせていません(汗)
撮って、切って、繋いで、BGMとタイトル入れる程度です。
Warmcard勉強します。
ご意見ありがとうございます。



皆さまのご意見、大変勉強になります。
ありがとうございます!

書込番号:18144519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/08 22:41(1年以上前)

〉ミラーレスデジイチで動画を撮ることもあるのですが、
〉寄ると(f5.6?)荒れて使えないということが間々ありました。

それは光学解像力の限界を越したわけではなくて、
低照度で感度がISO6400とかになっていたのでは?

あるいは低速シャッターで微妙なブレが出ていたりとか。

ミラーレスなど4/3型やAPS-C近似サイズについて、F値によって光学限界がどうなるのか?ということについて、下記に旧HNで書き込みしていますので、よかったらご覧ください。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
2012年11月18日 1:07 [15355344] 返信11件目
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15342711/

〉その時レンズを探していて、f11というものを目にして、
〉こんなの使えるの??と思ったことがありました。
〉暗くても使えるレベルで撮るには、
〉明るいレンズと高性能なセンサーが必須と実感しました。

上のレスの参照先から計算値でも明らかですが、F11をAPS-Cサイズやフルサイズでは利用可能であっても、1/4型とか1/3型は論外ですね。

書込番号:18145888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/09 07:49(1年以上前)

いろもんさん

>やはり3板のほうが色の再現性は高いと思います。
>ということは、AG-AC160A も考えなくてはいけませんね。

一般的には3板の方が色の再現性は高いのですが panaは
大体 色の彩度が高く特に緑が明るく鮮やかに撮れる事が多く
困る時もあります。体験されているとおもいますがX900Mも
AG-AC160Aも同じです。
楽しい(綺麗)と思うか不正確だと思うか人それぞれです
暗部が暗く視認性の低いソニーの絵とは対照的です
良いと思うcanonの3板は高くて買えませんし新しい製品は無し

拝見した用途では4K製品の感度の低さは問題にならないのでしょうか
大体一桁感度が低いのですが。やはり照明が。

書込番号:18146827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/11/09 08:49(1年以上前)

LED照明って上を見ると天井が無いというか高いのもおおい。
現実的には予算あるから、お値ごろの物が欲しいところだが、見た目やカタログスペックで判らんところある。
HMIやハロゲンってそこそこ安定してたかと思うがLEDは中国シンセン系の新興企業が開発もとだったりが多くて、玉石混合状態。
良いのもあれば、チャラいのもでてくる。面対面で相談できる専門店で予算と用途話して購入するのが一番だと思うよ。
System5半蔵門とか銀一月島とかね。彼らのところに好い点、悪い点情報集まってるから、「あちゃー使えんな」って照明つかむ事はすくないと思う。
プロ機材の銀座シュールームも忘れてはいかんか。

書込番号:18147000

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/09 14:09(1年以上前)

「構造的」に三板は色再現性を高くするには有利ですが、
光源の種類、
撮像素子以降の画像処理回路、ホワイトバランス、メーカーの癖(特に家庭用の場合)などの
総合的な影響の度合いが大変大きいので、「三板という構造」を過大評価しないほうが良いかもしれませんね。

ちなみに、100年前の三原色分解(色分解フィルター+モノクロ三枚撮影)+現代の画像補正でこれぐらいの画質に至るものもあります。
http://wired.jp/2014/04/29/prokudin-gorskii-photos-russia/3/

階調については少なくともこれまでの家庭用の4Kと比べてどうですか?

書込番号:18148135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/11/11 03:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
仰るとおり、低照度のサロン内での撮影でした。
APS-Cに標準ズームレンズf3.5〜5.6
ISOは200になってたと思います。
ブラウン色で統一されたシックな静寂感を出したくて
いろいろいじってましたが、黒のザラつきが気になりました。

わざわざ過去のリンクを貼って頂きありがとうございます。
ひと通り見させていただきましたが、私には難しすぎたようです。(汗)
また、100年前の画像がすごく綺麗に再現されていました。
これはもう職人の世界ですね。
ありがとうございます。


>W_Melon_2さん
確かにHC-X920Mは使い場所を選ぶような気がします。
抽象的な表現になりますが、明るいぶん、味がないような画になりやすく、
その反面、暗めの場所ではよく撮れているので助かります。
 
仰るとおり、CANONのXF205は値段がネックです。
予備のバッテリー他、ワイヤレスピンマイクやガンマイク、バッグ等々
も同時購入を考えていますので、それを考えると悩みます・・・
4Kは必須ではありません。ダウンコンバートすることを考えれば
キレイに越したことはないというところです。
ご意見ありがとうございます。


>東風西野凪さん
カタログ注文は怖いですね。
やはり実機を目で見て触ってが一番納得行くでしょうね。
System5はWeb上ではチェックしていましたが、
実店舗に伺ったことはありませんでした。
いい機会なので、一度足を運んでみたいと思います。

前回ご意見頂きましたカラコレについて調べてみました。
Adobeでいじってみようと思います。
ご意見ありがとうございます。



皆さまのご意見により大変勉強させて頂いております。
低照度でも荒れを抑えた画を撮るには、
レンズとセンサーの性能が基本だと思いますが、
いま、ダイナミックレンジについて考察中です。
やはり、高額な機種になってしまうようですね・・・

書込番号:18154724

ナイスクチコミ!0


5W2Hさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/13 23:50(1年以上前)

すでに話は終わっている事ですが、製造業に従事してい者からのうんちくです。

>確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。

HP上から取得するスペック表、及びカタログには確かにその通りに記載されています。また、地方のネットショップ(実店舗ある店も含め)、まったく同じ記載をしているし、このメーカー関係者書き込みが200%の価格COMさえ、同じ過ちで記載しています。

要は誰も担当者に問い合わせずに、勝手に記載していることから始まっています。

取扱説明書を見ると

開放F1.6-F3.4の20倍レンズ

と記載があります。客観的にみると、どちらかが間違って記載していることになります。訂正文もみつかりません。もしかしたら、買った箱には紙片に記載されているかもしれません。

通常、レンズの枠にスペックが記載されているので、買った人は見てください。お店で、無料で確認できると思いますよ。

で、カタログにはよく見ると、こんな描き方になっています。

ズーム:20倍・・・
----------------------------------------------
絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能

などと、表になりレンズスペックと絞りスペックが別に記載されています。普通このように別枠で記載される事柄は、意図して切り離しています。

よく混合して使われします絞り値ですが、
ご存知の通り(知らなかったらネットで調べて)、レンズの明るさを表す値と、絞りの値を示す値と同じ表記になります。なので、よく混合して記載したり、話の流れで混同して話してしまう方が多いです。

レンズの明るさを表すのに F値=開放値 を使って表現しますが、レンズに開放って????、あり得ません。望遠鏡やメガネのレンズ、双眼鏡に絞りをコントロールする仕組みは無いので、絞りの仕組みが無い、例えば望遠鏡にもF値で表記されている物がよくあります。当然、F値の定義は、対物レンズと焦点距離の関係です。

絞りは、光の量をコントロールするための物理的なゲートです。よく6枚とか8枚とかの羽で構成されています。ダブルオー7という映画のテーマ曲が流れるバックに必ずイメージされるのが、その絞りの羽です。
それを認識した上でもう一度カタログをみると、

「オート/マニュアル切り換え可能」とF値の後ろに記載されています。

いいたい事、わかりますよね。1.6〜11まで絞りを可変させる事を、マニュアルとオートでできるってことをいっているわけでえす。ズームレンズの場合、F値(明るさ)が無段で1.6〜11まで自動で切り替わる物なんて、お目にかかったことが無いし、無いでしょう。

そういった意味で別枠で書かれているわけで、マニュアルを仕上げた人は、自分の思い込みで、それでみんながわかると勘違いしてしまったわけです(変に業界慣れした人が編集してしまったのでしょう)。

Sonyの交換レンズスペックをHP上でみるとちゃんと、開放値(広角と望遠)と、最小絞り値(広角と望遠)をちゃんと別に、それぞれ記載されいます。

ちなみにですが、F11の望遠レンズが無いといっている方いますが、望遠鏡だとF11というスペックはざらにあります。そう、焦点距離が短ければ、それだけ屈折率が高くなり(小学校の理科の授業です)、色収差を抑えるのに困難になります。像をあわせるのも困難です。カメラのレンズはそれをたくさんの組み合わせレンズや非球面レンズ、コーティング技術でカバーしているわけです。

なので、天体写真(望遠鏡を使う撮影)は、通常10秒とか1分とか10分とかシャッターを開けたままで撮影する事になります。

上記以外で、製造業の開発現場の問題もあります。製品の仕様を決めるのは、大手の企業の場合、多くは会議で決められますが、出すのは開発担当者です。これは営業的にどうなのか、マーケッティングの要素も含まれるためです。

競争相手がF1.0のレンズをだしたぞ、といえば、うちは0.9だ!!! ってことになります。

ところが、開発側が、仕様を明確にしないまま、社内内部審査を、やりすごしてしまう事がたまにでてきます。それを監視しているのが、品質を管理する部門だったり、承認する会議(御前会議等)体、さらに、マニュアルを作成する部門です。本来、仕様が明確でない場合、有能なマニュアル作成担当者は、直接開発担当者を問い詰めて、上司に報告し、問題にするわけですが、有能な人は、会社を移る物です。そういったときにすり抜けてしまうわけです。

しかたないので、ごまかして、あやふやで、記載されることがたまにでてきます。

最近問題があったのがバッファローという会社ですね。HPにはWindows7対応(Bluetooth4.0)とあったのに、動作しない。ネットで爆発していましたね。しかし、メーカー側はあくまでもWindows7に対応しているという。ここで、謎解きが必要になります。本来、開発側の人が、ちゃんと説明すればいいのに、適当にやってしまったために、市場導入準備部門が、あたふたして、Windows7対応だ、っていいきってしまったわけけです(マイクロソフト側がWindows7で対応してといっているので、間違って認識したようだ。よくみると一部に対応しただけなのにね)。

以上ながながとすみません。

書込番号:18165162

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/11/14 00:56(1年以上前)

望遠鏡や双眼鏡と、
カメラとでは、共通するところもありますが【似て非なること】が多々あります。

まず、【F値】ですが、現在の一般的なカメラレンズの場合(特に家庭用ビデオカメラの場合)は「有効口径と焦点距離」との関係になります。

特にズームレンズの場合は「対物レンズに見える」ものは、望遠鏡などの対物レンズよりも、焦点距離によっては「殆ど保護レンズに近いようなもの」であったりするわけです。

普通はレンズの設計書が公開されたりはしないので、焦点距離とメーカー公開のF値から逆算することになります。

また、開放F11のレンズの件ですが、

〉そのうち正答を見つけることできる思いますが、高々換算f=数百mm程度で、
〉少なくとも望遠端開放がF11なんて、多少知っている程度で「有り得ないこと」だと容易に判断できます。
〉(半分のF5.6だとしても、それが「開放」というのは、1/3型ビデオカメラでは「極めて非常識かつ低い技術レベル」なのか、
〉ちょっと想像つかないような特殊用途ぐらいかと。

これは、本スレのX1000など【撮像素子の有効面が1/3型※対角6mm】程度のビデオカメラに関しての話しです。

※スレッドの主旨をご確認ください。

この時、F11なら撮像素子の有効面での光学解像力はどうなるか?

レーリー限界でもドーズ限界でも、お好きな方で結構ですから、ご教示お願いします。

※分解能のままでも結構ですが、それでも撮像面の大小による差異の相関の具体例をお願いします。

※もし計算についてヒントを求められる場合は、すでに本スレ内にヒントがあります。

なお、このスレは【4K】ビデオカメラについてスレでもあることを考慮してください。

書込番号:18165350 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/14 08:55(1年以上前)

>確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。

>開放F1.6-F3.4の20倍レンズ

>と記載があります。客観的にみると、どちらかが間違って記載していることになります。

わかりづらい記述だけど、間違っているという認識は間違いでは。。。

開放値がズームで変動、設定可能な絞り値は
ワイド端絞り:F1.6〜F11
テレ端絞り:F3.4〜F11

というだけのことでは、、

書込番号:18165898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/11/16 03:13(1年以上前)

>5W2Hさん
企業のあり方等々、例を上げての詳しいご説明、ありがとうございます。
やはり、一般的認識として、【F1.6-F3.4の20倍】ということなのでしょう。
ユーチューバーの瀬戸弘司さんも言ってましたが、各メーカーとも表記が適当すぎると...
紛らわしい表記はやめてもらいたいです。
ご意見ありがとうございます。


>ありがとう、世界さん
様々な投げかけ、ありがとうございます。
前回3板〜の話がありましたが、
知人いわく、GH-4でいいのでは? という声もありました。
デジ1まで話を広げると収集がつかなくなるのでやめますが、
それなりの「顔」も必要要素ということで初期投稿の候補になりました。
ご意見ありがとうございます。


>カメラ専門さん
仰るとおり、分かりづらいカタログ表記です。
ご意見ありがとうございます。



皆さまのご意見により大変勉強させて頂いております。
低照度でも黒荒れを抑えた画を撮るために、、、
もうしばらく検討したいと思います。

書込番号:18172210

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/15 20:12(1年以上前)

便乗ですが

本機種の低照度撮影が気になります。

赤外線使用時
赤外線不使用時

MP4記録も出来ることが前提で
この手の大きさの機種で何かないかなと、探してますw

書込番号:18273556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/12/15 21:05(1年以上前)

〉スレ主さん

ご丁寧にどうも。

デジイチ動画については、言うまでも無いことですが「運用上の制約」を許容できるのか否かが重要ですね。

文字通りに「業務」で使う場合、「画質だけ」気にしていれば済むことは滅多にないのでは?



〉最低被写体照度

下記に、1/30秒で4ルクスとあります。しかも30dBアップです。
1/60秒換算で8ルクスですので、やはり最近の廉価機並ですね。

ttp://panasonic.jp/dvc/x1000/point4/index.html

ところで、赤外線における最低限被写体照度ですが、可視光成分の無い赤外線であれば、「問答無用で0ルクス」になります。「照度」とは可視光成分について規定されているのでそうなります。

しかし、当然ながら赤外線の強度や波長で「感度は変わる」わけですから、厳密には赤外線の特定波長の強度に対しての感度依存性があるわけで、これは非公開もしくは無測定でしょうから、レンタルして同一赤外線条件で比較するしかなさそうですね(^^;

書込番号:18273757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2014/12/15 21:08(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/x1000/point4/index.html

貼り治します

書込番号:18273772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/02/01 14:01(1年以上前)

カタログを見るとローリングシャツターは、だいぶ改善されているけど、もう一息の感じがします。正直といえば正直ですけどね。

書込番号:18428794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X1000
パナソニック

HC-X1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

HC-X1000をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング