HC-X1000 のクチコミ掲示板

2014年10月23日 発売

HC-X1000

4K/60p撮影に対応したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:255分 本体重量:1550g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:885万画素 HC-X1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

  • HC-X1000の価格比較
  • HC-X1000のスペック・仕様
  • HC-X1000の純正オプション
  • HC-X1000のレビュー
  • HC-X1000のクチコミ
  • HC-X1000の画像・動画
  • HC-X1000のピックアップリスト
  • HC-X1000のオークション

HC-X1000 のクチコミ掲示板

(60件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

HC-X1000のコンサート録画について

2015/04/01 18:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

ドロップフレーム未対応のこの機種でコンサートを録画
したときに、音声を会場からもらった時に映像と音声
は合うものでしょうか?

教えてください。

書込番号:18638064

ナイスクチコミ!0


返信する
esprithkさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/01 19:01(1年以上前)

PAのラインから直接カメラにもらって収録すれば、ほぼ同期になるはずですが、音声だけ別ファイルでもらって編集で合わせる場合、長尺物だとずれてしまう場合があり(ソフトにもよりますが)編集で調整することになります。

書込番号:18638190

ナイスクチコミ!2


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/01 19:44(1年以上前)

esprithkさん,早速の回答ありがとうございます。

HC-X1000を購入したいのですが、PAから3点マイク+MC
の音声をもらってコンサートを撮影しようと思っております。

ビデオは4台ほど。3台はドロップフレーム、HC-X1000がノン
ドロップとなります。ソフトはAdobe cc2014です。
合えば都合がいいのですが?


書込番号:18638317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/02 01:34(1年以上前)

この機種は民生機なので過度な期待はしない方が……。

書込番号:18639675

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/02 11:52(1年以上前)

やっぱりそう思いますか?
複数台での撮影をしますので、音ズレは問題あり
です。

PXW X70は来月には4K対応などのうわさを耳にしますので
もう少し待ちでしょうか?

書込番号:18640467

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/04/09 12:16(1年以上前)

音ずれといっても、全体に均一に遅れているような場合は、編集ソフトで修正できます。
今回の場合は、音声をもらって録画してよいと思います。

別ファイルでもらったり、別カメラと合わせる場合は、不均等にずれることがあり、編集ではシーンごとに細かく修正しなくてはならず手間がかかります。

書込番号:18663654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/10 08:42(1年以上前)

回答ありがとうございましたら。

4月18日に別なものですが、撮影がありますのでSony 民生機
AX100を使用してPAからZoom H6にもらった音声と同期してみ
ようと思います。

書込番号:18666491

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/11 23:50(1年以上前)

色々な機種で別のレコーダーで収録した音データとカメラの音が頭合わせしても
長時間では、徐々にずれるという話がたびたび出てくるので、詳しく書いてみます。
まず、ノンリニア編集では最終的にNDFとかDFは関係ないです。
(TCをすべてのカメラで完全にsyncさせた物でない限りは、目安にしかなりません。)
音を別のレコーダーで収録するのは
TC&syncなどでマッチングが出来るものでないと
長時間の場合は頭を合わせても、最後はずれます。
(デジタルのクロックが別で動いてるので、元々無理です。)
これは業務用カメラでも同じです。
TC in&outとsync inでTCをリジェネするとかしても
個別で収録する限り長時間では、ずれが生じます。
(sync in&TCリジェネ&フリーランさせれば、個別でも後々役にはたちます)
マルチカメラで収録する場合、
親機を決めて(またはTCジェネ&シンクジェネとか)で
分配機で分配して全てをケーブルで繋いだままであれば、
各カメラ とレコーダーは完璧に合います。
そういうのが物理的に不可な機種であれば、
基準となるカメラ(リップシンクなどが確認出来るアップカメラ)には
ホールからの音声ラインをいれて、収録しておいけば
(出来れば全てのカメラに同じ音声を入れられれば、ベストですが)
ノンリニア編集で他のカメラの映像と音声は1f単位では合わせる事も可能です。
ただしMA用の音ソフトでないと1f以下の音声のずれは
合わせることは困難だと思います。
頭合わせして後半、気になる1f以上のズレが生じた時点で
編集カット点を利用して、
ノンリニアの波形を拡大して、瞬間のレベルを高いところを
出来るだけ合わせればどうにかなります。
syncさせない限り頭を合わせても長時間では後ろの方でズレてしまうのは当然ですが、
それとは別にもともと、カメラ単体では29.27f/sの1fの始まるタイミングは、
それぞれのカメラが勝手なタイミングで作成しています。
厳密には1fは約30分の1秒という時間軸(幅)を持ってますので
そのタイミングずれでも、
厳密には本来は合っていないという事になリます。
それを合わせるのがsync in です。
(スイッチングも同様です。そのタイミングがあっていないと
スイッチングは出来ません。
それが出来ないときに音をディレイさせる
機能つきフレームシンクロナイザーとか使うことになります。)
ということでほぼ全ての業務用カメラには
TC in&outとsync inでTCを
リジェネする機能があります。
(通常sync in にはシンクジェネの信号か親機の映像OUTを入れます。)
それから音声のラインレベル設定にも注意してください。
(音声入力のマイクレベルとラインレベルの切り替えをやらないとんでもない方も良く見かけます。)

書込番号:18672496

ナイスクチコミ!3


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2015/04/16 21:05(1年以上前)

ご丁寧にわかりやすく説明していただきまして、ありがとうございます。

質問の趣旨は、客席後方からSony X70で撮影、舞台後方からこのHC-X1000で
撮影をしたいなと思いまして、質問させていただきました。

この会場で前回撮影したときに、親機がDFで会場から音声をもらい、指揮者を撮影した
NDFのものとは、ずれが生じて合わなかった経緯があります。

4Kにすべて変更の予定ですが、Canonもでてきましたので再検討いたします。
ご丁寧にありがとうございました。


書込番号:18688388

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:17(1年以上前)

レス、ありがとうございます。
念のために、補足しておきます。
DFだからNDFだから合わなかったという事ではありません。
TCはアドレスであって、住所みたいな物です。
TCは1980年代に作られたもので
アナログ時代にはある意味それを基準に
各機器が合わせるという事を、やってましたが、、、
シンクタイミングを会わせる基準ではありません。
カメラの内部にクオーツ時計と同じ
水晶発信機があり、そのタイミング信号を元に1フレームを刻んでいます。
例えば、腕時計のクオーツ時計がそれぞれ時間を刻んでいるとして、
精度が高いとはいえ、長期間では秒数がずれます。
それと同じ事です。それを完全に一致させるのが電波時計です。
その電波時計の発信電波に相当するのが
親機のビデオ信号であり、シンクジェネレーターです。
2時間同じ空間で同じ物をとっても、その基準をもらっていないと
頭からフレームを数えるとして、
数が違っている可能性があります。
1f1fの時間の長さが微妙に、そのカメラが持っている水晶発信器の
精度のばらつきによって、作られるフレーム数にズレが生じます。
その映像ファイルを同じシーケンスに並べると、
数しかみていないので、ズレると言う事になります。
 ノンリニアソフトのシーケンスに並べたときに
合わせたフレーム数しかみていないので、
PCの水晶発信器をもとに並べられると
収録されたそれどれのカメラの1Fの長さが
クオーツ時計の精度くらいで誤差があるので、
映像と音が合わないという事に陥ります。
論理は、ほんとは簡単なのですが、、、
なぜ合わないのか、、すごく不思議なんでしょうね、、
全てのデジタル機器には、水晶発信器があり
その基準で動いています。
違うタイミングの発信器で生成されたものを
同じタイミングの水晶発信器の基準に合わせると
ずれるということに、、、

書込番号:18695126

ナイスクチコミ!3


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:37(1年以上前)

すいません、、TC(タイムコードアドレス)は
1970年後半頃に最終的な基準が成立したいうのが
正しいはず、、です。
当時VTR編集にとって、
インターレースの
カラーフレーミングなどの問題解決に
TCは必須な物事だったようです。
いまは、ノンリニアなのでTCの
役割はまさに住所、アドレスという事が主です。
TC&sync信号は、専門的な事柄かもしれません。
なかなか、理解は難しいかもしれませんが、、、

書込番号:18695177

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2015/04/19 00:54(1年以上前)

CANONの4Kって?
Xシリーズのことですか?
Cシリーズじゃないですよね、、
Xシリーズは、映像業界ではほぼ使われません。
現場では、みた事がありません。
Cは使いますがXは業界人生
一度もみた事もつかったことも
ありません。

書込番号:18695220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2015/04/26 10:54(1年以上前)

HC-X1000は、DF&NDF設定できますよ!

書込番号:18719903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/06 10:29(1年以上前)

編集の時に音声波形を見ながら波形であわせてゆく以外にはないと思います。

書込番号:19203675

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2016/01/28 20:06(1年以上前)

http://tascam.jp/product/dr-701d/
これ良いですね!でも民生品として高いかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19313789/#19313789

書込番号:19533171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:123件

HVX200やDVX100B用の Zoom, Focus & Iris Lens Controlの 「VariZoom VZROCKPZFI 」という製品があります。
パナに聞いたところではX1000でも使用できるはず という事でしたが
実際に「VZROCKPZFI 」をX1000で使用した経験のある方に質問です。
「Iris Lens Control」は使用可能でしょうか? (zoomと focusは,あまり使用しないと思います。)

書込番号:19021261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-X1000のオーナーHC-X1000の満足度4

2015/08/03 15:02(1年以上前)

HC-X1000のリモート端子はLANCだとビデ近で聞いたので、それが正しかったらこれは動かないと思います。ただ、ソニーのLANC三脚のリモコンではHC-X1000は動きませんでした。なにが正しいんだか、よくわかりません。大抵のリモコンはズーム動作と録画スタート/ストップが主眼なので、アイリスのコントロールがしたいとなると選択肢はほとんどありませんね。

書込番号:19022367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2015/08/03 18:27(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
コメントどうもです。
あすもダンスの舞台撮影ですが,助手の全景カメラ操作は(2/3CCDカメラですが) リモコンのアイリス操作のみです。

X1000の取り説P16には 下記のように書かれています。
>CAM REMOTE(3.5mmミニジャック)
>リモコン(市販品)を接続して フォーカス およびアイリスを調整することができます。

パナに電話して 聞いた「リモコン(市販品)」名が 「VariZoom VZROCKPZFI 」でした。
前に他社に電話して同様の事を聞いた時は,相談員の方が実際に機材でやってみて 答えていただき
ましたが 今回は相手が市販品の為か,実際のテストはかなわず 取り説的には「できるはず」という事でした。

実際に使用した事のある方の情報 (主にアイリスに関して)を 待ちたいと思います。

書込番号:19022729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/03 23:34(1年以上前)

HC-X1000で使用できます。私の場合、DVX-100BとAG-AC160とHC-X100で使用しています。小型のリモコンでカメラバックに入れていてもカサバらないので重宝しています。

書込番号:19023669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2015/08/05 01:47(1年以上前)

>テレワイドさん
コメントありがとうございました。大変 参考になりました。

書込番号:19026487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ズームリングの使い心地

2014/10/21 12:31(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1000

クチコミ投稿数:1906件

こんにちは。

デモ機がないかと探したのですが、近場には無いようなので触られた方に質問です。
この機種を予約で買うことを検討しているのですが(特典のある店もあるので)、ズームリングの使い心地が気になります。

方式上、多少タイムラグがあったりするのだろうなとは思うのですが、あまりにも回す操作に遅れるとか、逆にスカスカ(軽すぎる)だとちょっと困りますす。
三脚でパンしながら被写体見つつ、スムーズにズームイン・アウトしたいのです、手動で。

FDR-AX1比較、あるいは他のマニュアルズーム機比較の主観で構いませんのでコメントいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18075523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件

2014/10/24 15:55(1年以上前)

だれからもコメントが無い...シクシク。

買って試すのが一番、という判断で、本日SYSTEM5さんに注文していたのが届く予定。
イマイチだったら、放流する覚悟。

書込番号:18086791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2014/10/24 23:13(1年以上前)

また自己レスです。

電子式とはいえ、ズームリングの感触に特段の問題はありませんでした。

少しほっとしています。

書込番号:18088382

ナイスクチコミ!5


jaosakiさん
クチコミ投稿数:1件

2014/12/14 18:48(1年以上前)

x1000のズームリングは適度な重さもあり、多少の遅れはありますがなかなかの仕上がりです。
ZC-3DVリモコン使用時勝手にズームアップします。
本番撮影時に困りました。原因はわかりません。しない時もあります。
ズームリモコンを外してあれば安定動作ですのでリモコンとの相性でもあるかもしれません。

書込番号:18270117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/27 02:29(1年以上前)

それはどうもリモコンの不具合みたいですよ。
うちでも同じ現象があり、リモコンを違うものに
換えたら一切出なくなりました。

書込番号:18308712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/28 21:37(1年以上前)

お世話になります。

ズームリング操作しました。

タッチは良いのですが、ガクガク、ガタガタの絵になりませんか?
普通のゆっくりなスームが使い物になりません。
個体差でしょうかね??
現在、広告では『ズームレバーより使いやすいズームリング、』
などとなってますが、ちょっと忘れましたけど、前は『微調整可能な、、、』
的な宣伝だったような気がします。(勘違いでしたらごめんなさい。)

AG-AC90より悪いです。
おまけに、再遅ズームが一段無くなったような感じです。

皆さんのはどうなのでしょう?

書込番号:18314441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2014/12/28 22:55(1年以上前)

キリピンさん、私はズームリングの感触にあまり感心していないものの、さすがにガクガク、ガタガタの絵という程の酷さはないと思っています(主観入りますからアレですが)。
とはいえ、ゆっくりズームといいますが、ジワッとしたズームは不可能ではないもののかなり高度な指技が必要だと思います...。

仕様なのか個体差なのかはメーカーに診てもらうほうがよいかと。

書込番号:18314751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/29 02:47(1年以上前)

さんてんさん

お世話になります。

そうですね、ガクガク、ガタガタと言う表現は少々オーバーかもしれませんね。
ただ、本番中に一度でも意図しないブレーキがかかると、その部分は使えなくなります。

結局、本番中のリングズーム操作は危険な機種ということになります。
今時の30万の機械でも、この程度のつくりなのかな〜〜とガッカリするわけです。

息を止めたり、吐いたり吸ったり、手首ごと回したり、腕ごとまわしたり、
鼻くそを丸めるようにまわしたりもするのですが(笑)、ゴールドフィンガーの持ち主だとしても、
ジワッとしたズームはこの機種は機械的に無理な気がします。

スポーツ、ドキュメントなどでは、さほど気になるところではないのかもしれません。
撮影用途によって、その必要性は大きくかわってきますが、この進歩の無さにガッカリするわけです。
個体差があるのか、もう少し確かめてみようと思います。

さんてんさん、ありがとさんです。

書込番号:18315251

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X1000」のクチコミ掲示板に
HC-X1000を新規書き込みHC-X1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X1000
パナソニック

HC-X1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月23日

HC-X1000をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング