
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2019年1月24日 23:07 |
![]() |
4 | 3 | 2019年1月24日 23:01 |
![]() |
3 | 4 | 2016年7月30日 09:35 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月29日 09:39 |
![]() |
18 | 14 | 2016年1月28日 20:06 |
![]() |
8 | 4 | 2016年1月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-X1000を使用しています。体育館で行うスポーツ(バスケットボール・バドミントンなど)
またホール内で行う合唱コンクールなど綺麗な撮影したいと思います。
しかし会場は暗幕に近い状態です。
オート撮影もよいのですが、できれば撮影に適したマニュアル設定方法を教えてください。
それとマニュアル撮影でもズームできるのでしょうか?
初心者です。よろしくお願いします。
1点

動画として自然な感じで撮影する場合と、
動画のコマを抜き出して動体ブレが少ないことを望む場合とでは、
シャッター速度設定が真逆になります。
最初に決めるか、どちらでも中途半端か、
あるいは低感度画素なので室内照度では高速シャッター自体の実質的制約が大きいかもしれません。
書込番号:21013435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツで動画なら、オードで良いのでは?
実施に撮影されて問題が生じているのですか?
コンクールなどでは照明が当たっている舞台の明るさと
その周囲の明暗差が大きいかと思いますので
オートで撮ると例えば望遠側から広角側にすると
暗い場所に露出を合わせようとしますので
照明か当たっている明るい場所は白飛びを起こしやすいかと思います。
なので明るめな所にあらかじめ露出を固定し撮られる方がよいかと。
書込番号:21013510
0点

オート撮影だと画面が少し黄色っぽくなるような気がします。この場合はホワイトバランスの調整で解決できるのでしょうか?
書込番号:21013548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piko3104さん
マニュアル撮影でももちろんズームは使えます。
オートで何が不満なのかを書いていただいた方がお答えしやすいです。この機種を持っていない人の意見は鵜呑みにしないようにしましょう。
書込番号:21014230
1点

X1000持ってますよ。(笑)
正直、暗い所を苦手とするカメラです。
パナ民生カメラは、これに限らず、SONY機と比べると黄色っぽいです。
色温度を固定して撮っておいて、編集時に調整すれば良いのでは? 舞台上に白紙持って立ってもらって合わせたりできないでしょ。
暗いとゲインを上げたりシッタースピードを遅くしたりするわけですが、ノイズ乗りの許容度は人それぞれですから、取説を熟読して、テストして、自分なりのセッティングをみつけるしかないと思います。
頑張って下さい。(迷ったらフルオートね)
書込番号:21014341
2点

2019/01/24時点より\-17,112(-6%)↓ ディーライズ \259,800 ■価格.com売れ筋ランキング:123位 (1224製品中) !!??
書込番号:22417286
0点



発売直後に購入してすぐに手放したカメラです。使用回数は数回ほどで確か4K60PでそのままSDカードへ記録できるカメラが購入の決め手でした。いざ、公園などで風景を撮影してるとかなりの頻度でテレビ局の人かと勘違いする人が多く、私には扱いにくく、抵抗がありました。極めつけは中学生ぐらいの子にTBSですか?と名指しで聞かれたこと。これにはさすがに参りました。人と会うたびに個人的な撮影と何度も説明してたのですが、やはりすれ違いざまに行く人々からの熱い視線が凄かったです。やっぱり、静かな場所で三脚建てて風景画を撮りたかったのですが、当時はそんな余裕も無く、今となっては良い思い出になりました。このカメラを構えると周りの視線がひと味変わります。興味のある方は是非!
2点

テレビ局のロケなんかが多い場所なのかなと思いました。出なければ、そう指摘されないと思います。
このカメラの記録モードは、大変多くて感心します。
書込番号:21257889
2点

上位モデルであるはずのAG-UX180よりシアワセがあったのかもしれません。
デザインはそっくり
書込番号:21257990
0点

2019/01/24時点より\-17,112(-6%)↓ ディーライズ \259,800 ■価格.com売れ筋ランキング:123位 (1224製品中) !!
書込番号:22417263
0点



初めて投稿します。映像収録初心者レベル以下で申し訳ありません。
昨年初めてこのHC-X1000で録画し、発表会映像をAdobePremiereで編集をしたのですが、
効果音とセリフ音を別回路で収録したハズだったのに、ソフトに入れてみたら
一つになっていて、えらく編集に苦労しました。
何か収録する段階で、やっておかなければならないことがあったのでしょうか?
今年こそ楽に音声部分の編集をしたいと思っております。
ご教授よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>効果音とセリフ音を別回路で収録したハズ>>
この部分がよくわかりません。
マイク端子input1とinput2を使用したら、ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。
それともモノラルになっていたということでしょうか。
書込番号:20066032
1点

書かれているものではわかりにくいので具体的に書かれた方がレスがつきますよ
想像ではホールの提供されたライン出力をキャノン3ピンで入力したものが全部ミックスされていたということでしょうか
ホールで収録するときは あらかじめホールの音声担当の方に連絡して打ち合わせしないと駄目です
ホールによっては3点つりの音と後ろ側の会場音を4chで出すところがありますがパナのカメラではキャノン3ピンの入力は2つですけど4chで収録されます
私はEDIUSですけど編集時に会場音だけ消す等はできますよ
書込番号:20068101
1点

>chashuさん
>opus1さん
ありがとうございます。
私自身がもらったデータを加工する部分からの関わりなもので、いまいち、カメラのこと、収録時のことがわかっていなくて申し訳ありません。
>ステレオ2chになって同時に再生されていたということでしょうか。それともモノラル・・・
1つにまとまって入ってしまっていたのですが、RとLには分かれていましたので、モノラルではなさそうです。
>3点つり
というものは、使っていないそうです。4chで出すというのは、RとLが2組(効果音等の音響から出る音と台詞のマイクの音)出来るということでしょうか?私が求めているのは、その形です。
書込番号:20075795
1点

3点づりを使わないでどのように収録したのかわからないですし 効果音という意味がわかりません
私の経験を少し書いておきます
普段はホールの音声担当の方に連絡をとり、3点づりとマイク音をミックスされたものを出力してもらっています
私自身はミックス音が都合がいいのでいつもそうしています そのように話し合いがあるということは 音を別々に
出力することも可能なのだと思います
一度音がCDかなにかの音を使うものがあり、私はCD等の音がそのままライン出力されるものと思っていましたら
CD等の音が2ch会場音が2ch合わせて4chの音がはいっていたことがあります
そのときはCD等の音がそのまま使われるものと思い音声担当には連絡とっていませんでした
そのとき使ったのはパナの業務用のビデオカメラ(AGの型番ではじまるもの)で収録していました
HC-X1000は業務用に近いものですが型番が家庭用なので音声の扱いがどうなのか私にはわかりません
またPCに取り込む時に取り込み方で少し変わるかもしれません
まず収録前に音声担当の方と話し合ってください
書込番号:20077350
0点



4Kビデオカメラの購入を検討中です。
HC-X1000にする予定ですが、発売から2年近く経ちます。
そろそろ後継機の発売近いかな?気になります。
機種の発売サイクルはどれくらいでしょうか?
1年先くらいならもう少し待つべきか悩みます。
0点

>piko3104さん
後継機らしきものはこちらのようです。
http://panasonic.biz/sav/ux/index.html
筐体はそっくりですが、1インチのセンサーということで、X1000以上、DVX200以下と言う位置付けです。
書込番号:20074194
1点

15倍ズームモデルで35万円くらいになるのかなぁ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/753901.html
秋まで待てる状況なら待ったほうが良いと思います。
それまでは、X1000とセンサー同じなのに7万円を切ってるVX980Mでお茶にごすとか?(2KでHDR撮影もできるし)
書込番号:20075127
2点




PAのラインから直接カメラにもらって収録すれば、ほぼ同期になるはずですが、音声だけ別ファイルでもらって編集で合わせる場合、長尺物だとずれてしまう場合があり(ソフトにもよりますが)編集で調整することになります。
書込番号:18638190
2点

esprithkさん,早速の回答ありがとうございます。
HC-X1000を購入したいのですが、PAから3点マイク+MC
の音声をもらってコンサートを撮影しようと思っております。
ビデオは4台ほど。3台はドロップフレーム、HC-X1000がノン
ドロップとなります。ソフトはAdobe cc2014です。
合えば都合がいいのですが?
書込番号:18638317
1点

この機種は民生機なので過度な期待はしない方が……。
書込番号:18639675
0点

やっぱりそう思いますか?
複数台での撮影をしますので、音ズレは問題あり
です。
PXW X70は来月には4K対応などのうわさを耳にしますので
もう少し待ちでしょうか?
書込番号:18640467
0点

音ずれといっても、全体に均一に遅れているような場合は、編集ソフトで修正できます。
今回の場合は、音声をもらって録画してよいと思います。
別ファイルでもらったり、別カメラと合わせる場合は、不均等にずれることがあり、編集ではシーンごとに細かく修正しなくてはならず手間がかかります。
書込番号:18663654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございましたら。
4月18日に別なものですが、撮影がありますのでSony 民生機
AX100を使用してPAからZoom H6にもらった音声と同期してみ
ようと思います。
書込番号:18666491
1点

色々な機種で別のレコーダーで収録した音データとカメラの音が頭合わせしても
長時間では、徐々にずれるという話がたびたび出てくるので、詳しく書いてみます。
まず、ノンリニア編集では最終的にNDFとかDFは関係ないです。
(TCをすべてのカメラで完全にsyncさせた物でない限りは、目安にしかなりません。)
音を別のレコーダーで収録するのは
TC&syncなどでマッチングが出来るものでないと
長時間の場合は頭を合わせても、最後はずれます。
(デジタルのクロックが別で動いてるので、元々無理です。)
これは業務用カメラでも同じです。
TC in&outとsync inでTCをリジェネするとかしても
個別で収録する限り長時間では、ずれが生じます。
(sync in&TCリジェネ&フリーランさせれば、個別でも後々役にはたちます)
マルチカメラで収録する場合、
親機を決めて(またはTCジェネ&シンクジェネとか)で
分配機で分配して全てをケーブルで繋いだままであれば、
各カメラ とレコーダーは完璧に合います。
そういうのが物理的に不可な機種であれば、
基準となるカメラ(リップシンクなどが確認出来るアップカメラ)には
ホールからの音声ラインをいれて、収録しておいけば
(出来れば全てのカメラに同じ音声を入れられれば、ベストですが)
ノンリニア編集で他のカメラの映像と音声は1f単位では合わせる事も可能です。
ただしMA用の音ソフトでないと1f以下の音声のずれは
合わせることは困難だと思います。
頭合わせして後半、気になる1f以上のズレが生じた時点で
編集カット点を利用して、
ノンリニアの波形を拡大して、瞬間のレベルを高いところを
出来るだけ合わせればどうにかなります。
syncさせない限り頭を合わせても長時間では後ろの方でズレてしまうのは当然ですが、
それとは別にもともと、カメラ単体では29.27f/sの1fの始まるタイミングは、
それぞれのカメラが勝手なタイミングで作成しています。
厳密には1fは約30分の1秒という時間軸(幅)を持ってますので
そのタイミングずれでも、
厳密には本来は合っていないという事になリます。
それを合わせるのがsync in です。
(スイッチングも同様です。そのタイミングがあっていないと
スイッチングは出来ません。
それが出来ないときに音をディレイさせる
機能つきフレームシンクロナイザーとか使うことになります。)
ということでほぼ全ての業務用カメラには
TC in&outとsync inでTCを
リジェネする機能があります。
(通常sync in にはシンクジェネの信号か親機の映像OUTを入れます。)
それから音声のラインレベル設定にも注意してください。
(音声入力のマイクレベルとラインレベルの切り替えをやらないとんでもない方も良く見かけます。)
書込番号:18672496
3点

ご丁寧にわかりやすく説明していただきまして、ありがとうございます。
質問の趣旨は、客席後方からSony X70で撮影、舞台後方からこのHC-X1000で
撮影をしたいなと思いまして、質問させていただきました。
この会場で前回撮影したときに、親機がDFで会場から音声をもらい、指揮者を撮影した
NDFのものとは、ずれが生じて合わなかった経緯があります。
4Kにすべて変更の予定ですが、Canonもでてきましたので再検討いたします。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:18688388
0点

レス、ありがとうございます。
念のために、補足しておきます。
DFだからNDFだから合わなかったという事ではありません。
TCはアドレスであって、住所みたいな物です。
TCは1980年代に作られたもので
アナログ時代にはある意味それを基準に
各機器が合わせるという事を、やってましたが、、、
シンクタイミングを会わせる基準ではありません。
カメラの内部にクオーツ時計と同じ
水晶発信機があり、そのタイミング信号を元に1フレームを刻んでいます。
例えば、腕時計のクオーツ時計がそれぞれ時間を刻んでいるとして、
精度が高いとはいえ、長期間では秒数がずれます。
それと同じ事です。それを完全に一致させるのが電波時計です。
その電波時計の発信電波に相当するのが
親機のビデオ信号であり、シンクジェネレーターです。
2時間同じ空間で同じ物をとっても、その基準をもらっていないと
頭からフレームを数えるとして、
数が違っている可能性があります。
1f1fの時間の長さが微妙に、そのカメラが持っている水晶発信器の
精度のばらつきによって、作られるフレーム数にズレが生じます。
その映像ファイルを同じシーケンスに並べると、
数しかみていないので、ズレると言う事になります。
ノンリニアソフトのシーケンスに並べたときに
合わせたフレーム数しかみていないので、
PCの水晶発信器をもとに並べられると
収録されたそれどれのカメラの1Fの長さが
クオーツ時計の精度くらいで誤差があるので、
映像と音が合わないという事に陥ります。
論理は、ほんとは簡単なのですが、、、
なぜ合わないのか、、すごく不思議なんでしょうね、、
全てのデジタル機器には、水晶発信器があり
その基準で動いています。
違うタイミングの発信器で生成されたものを
同じタイミングの水晶発信器の基準に合わせると
ずれるということに、、、
書込番号:18695126
3点

すいません、、TC(タイムコードアドレス)は
1970年後半頃に最終的な基準が成立したいうのが
正しいはず、、です。
当時VTR編集にとって、
インターレースの
カラーフレーミングなどの問題解決に
TCは必須な物事だったようです。
いまは、ノンリニアなのでTCの
役割はまさに住所、アドレスという事が主です。
TC&sync信号は、専門的な事柄かもしれません。
なかなか、理解は難しいかもしれませんが、、、
書込番号:18695177
2点

CANONの4Kって?
Xシリーズのことですか?
Cシリーズじゃないですよね、、
Xシリーズは、映像業界ではほぼ使われません。
現場では、みた事がありません。
Cは使いますがXは業界人生
一度もみた事もつかったことも
ありません。
書込番号:18695220
2点

編集の時に音声波形を見ながら波形であわせてゆく以外にはないと思います。
書込番号:19203675
0点

http://tascam.jp/product/dr-701d/
これ良いですね!でも民生品として高いかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19313789/#19313789
書込番号:19533171
1点



現在ではSDカードに4K60P形式で記録可能な機種はこのビデオカメラのみと言う事で来年辺りに導入を検討しています。
今現在、メインカメラではソニーのFDR−AX100を使っているのですが、こちらのカメラを導入後はしばらくお蔵入りになってしまうでしょう。
SDカードでデーターをやり取り出来る機種として、お祭りや、ディズニーやUSJのパレードの撮影にはこちらの機種しか出番は無いと思っています。
おそらく来年、あまり期待はしていないのですが、ソニーの新機種がどう出てくるかで考えたいと思います。
イメセンが1インチで、4K60P対応なら即買いなんですけどね。
もし4K30Pの仕様で発売されたら、来年はHC−X1000の導入で決まりです。
HC−X1000をYouTubeの動画でお使いの方、私にHC−X1000の魅力など色々と教えて下さい。
1点

主に陸上のトラック競技を撮影しています。今年の7月にGH3と13-140mmの組み合わせからHC-X1000にメインの機種を変更しました。
HC-X1000は明らかに暗い所に弱いですが、日中の明るい中なら問題ありません。4k60pの高精細かつパラパラ感の無い最高の動画が撮れます。
使ってみて良かったのはIAズームです。動画のフォーマットでHDを選ぶとAIズームが使えますが、期待した以上に高画質でした。換算1200mm程ですので、選手の表情までハッキリと読み取れます。センサーサイズが小さいからこそのメリットですが、今まで撮れなかった絵が撮れます。
3連リングは、ズームリング以外ほとんど使いませんが、レバー式では絶対に真似できない微妙なズーム調整が可能です。ただ、GH3で使っていた14-140mmのレンズとズームの回転方向が逆なので、1日に両方を使うと必ず間違います。
色々言われてますが、自宅の4Kテレビで見ると「買って良かった」と思います。
書込番号:19446617
3点

>みやびチャンネルさん
なぜ4K@60pが欲しいのかを説明しないと、返答が難しいと思います。
私はメインの撮影フォーマットは24pなので、このカムコーダーはスローモーショットか、DCI通しの撮影の時にしか使いません。1フレームあたりの解像度だとAX100の方が高いと思いますよ。
書込番号:19509609
3点

>みやびチャンネルさん
あと、
>イメセンが1インチで、4K60P対応なら即買いなんですけどね。
であれば、パナのDVX200を購入されたら良いと思います。
書込番号:19509684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
