
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年8月5日 01:47 |
![]() |
11 | 16 | 2015年7月29日 13:11 |
![]() |
27 | 22 | 2015年4月19日 06:44 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月2日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月24日 20:59 |
![]() |
21 | 22 | 2015年2月1日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HVX200やDVX100B用の Zoom, Focus & Iris Lens Controlの 「VariZoom VZROCKPZFI 」という製品があります。
パナに聞いたところではX1000でも使用できるはず という事でしたが
実際に「VZROCKPZFI 」をX1000で使用した経験のある方に質問です。
「Iris Lens Control」は使用可能でしょうか? (zoomと focusは,あまり使用しないと思います。)
0点

HC-X1000のリモート端子はLANCだとビデ近で聞いたので、それが正しかったらこれは動かないと思います。ただ、ソニーのLANC三脚のリモコンではHC-X1000は動きませんでした。なにが正しいんだか、よくわかりません。大抵のリモコンはズーム動作と録画スタート/ストップが主眼なので、アイリスのコントロールがしたいとなると選択肢はほとんどありませんね。
書込番号:19022367
0点

>新・元住ブレーメンさん
コメントどうもです。
あすもダンスの舞台撮影ですが,助手の全景カメラ操作は(2/3CCDカメラですが) リモコンのアイリス操作のみです。
X1000の取り説P16には 下記のように書かれています。
>CAM REMOTE(3.5mmミニジャック)
>リモコン(市販品)を接続して フォーカス およびアイリスを調整することができます。
パナに電話して 聞いた「リモコン(市販品)」名が 「VariZoom VZROCKPZFI 」でした。
前に他社に電話して同様の事を聞いた時は,相談員の方が実際に機材でやってみて 答えていただき
ましたが 今回は相手が市販品の為か,実際のテストはかなわず 取り説的には「できるはず」という事でした。
実際に使用した事のある方の情報 (主にアイリスに関して)を 待ちたいと思います。
書込番号:19022729
0点

HC-X1000で使用できます。私の場合、DVX-100BとAG-AC160とHC-X100で使用しています。小型のリモコンでカメラバックに入れていてもカサバらないので重宝しています。
書込番号:19023669
0点



4/3インチの大きな撮像素子で12ストップのDレンジを実現した、SDカードに4K@60pが撮れるカメラが今秋発売だそうです。5000ドル近辺との情報。デザインもカッコいい!
主な特長(暫定)
新開発、開放F2.8のLEICA DICOMAR 4Kズームレンズ。
35 mm 換算値: 4K(4096×2160) 24p時 29.5 mm 〜 384.9 mm
FHD(1920×1080)時 28 mm 〜 365.3 mm の13倍ズーム
5軸ハイブリッド手ブレ補正搭載。
インテリジェントAFシステム搭載。
NDフィルター(1/4、1/16、1/64)を装備。
4/3型大判センサーにより美しいボケ味表現が可能。
V-Log Lによる12ストップのラチチュード。
4K(UHD:3840×2160)解像度の60p映像(MP4/MOV)を
SDメモリーカード※2に収録。
最大120fps(FHD時)のバリアブル・フレームレート収録。
ダブルカードスロットによる、サイマル/バックグラウンド/リレー記録。
5点

いいですよね、、、
オレの嫁さんでも
良い絵撮れそうな予感、、、
そういう気軽な4K明るいの欲しい!!
書込番号:18695232
0点

オート優秀でマニュアル充実、というのが理想ですよね。4K@60pも行けるし、プロシューマー向け4Kカムコーダーの決定版かも、という気がしております。
ちょっと値段がアレですが、とりあえず予約を入れてみました。
書込番号:18697020
3点

新・元住ブレーメンさん どもです。
カラーリングは派手というのもありますが、バランスよく、取り回しが楽そうなカムですよね。
国内某展示会でAF105の後継はでんのか?って聞いたらその人は<業務用のハンディ機、先に出します>って言ってたのがこれなんでしょう。
そのとき1インチという言葉がでてるんですよ。
業務機のカテだから、新しく1インチの4K動画に特化したセンサーでも調達するのかってぼんやり思っていたんですが、ニュースリリースはフォーサーズのセンサー搭載という文言。
GH4の4Kのクロップファクターが2.6ぐらいですかね?。アバウトには1インチという実効サイズにちかいかと思うですけどね。 DVX200はどうなんでしょうね?
1インチ近くまでクロップしてるのか、4/3にかぎりなくちかい新センサー搭載なのか? 気になるところですわ。
書込番号:18700401
1点

東風さん、毎度です。
細かいスペックが出てないのでアレなのですが、DVXは固定レンズのカムコーダーなので、とりあえずクロップファクターは考えなくてよく、35mm相当でF2.8~F4.5 zoom lens (4K/24p: 29.5 mm ~ 384.9 mm, HD: 28 mm ~ 365.3mm)というレンズがついてきますと。この4KはDCIだと思われるので、3840pだとワイド端は30mmを超えそうですね。まともなワイコンが欲しくなりそうです。
操作系は三連リングやダブルスロット、数が多すぎて覚えられない(苦笑)ユーザーボタンも含め、ほぼほぼHC-X1000と同じレイアウトですね。発売はInterBEE前後かな!?
書込番号:18701395
1点

新・元住ブレーメンさん どもです。
DVX200のレンズ前玉の写真でもとググってみましたが、はっきりレンズ焦点距離写ってるのが見当たらんです。たしかにレンズ固定ですから、フルフレーム換算の焦点距離で考えればいいかもしれんですね。..AfterNABで追加情報でると良いですが、出展するんかな?
写真見ると赤いお尻にWFMのボタンが独立してあるんですな、これはGoodですなーー JVCのLS300がそうなんですが、S35の業務機で露出チェックはゼブラだけけ,,,マジ??ってのも販売中ですからね。
紅葉シーズンに間に合うのか?銀世界に対応するのか? いつごろ実際にデリバリされるのか それも気になりますわ..
書込番号:18701743
0点

みなさん、どうもです。
そうなんです。ちょっとワイドが、、、心配。
私、ワイドが必要な場合がおおくて、、
お気軽シネマカメラ的なものが欲しい私は、
そこがちょっと、引っかかっています。
AG-105Aの時期4Kモデルも期待してますが
4/3なんでレンズって、、6〜8mmくらいのがないと、、、
と、買うかどうかもわからないのにちょっと悩んでいます。
書込番号:18701905
0点

DVX200はワイコン必須でしょうね。
4K撮影時は電子式の手振れ補正が効かなくなり、光学式とのハイブリッド手振れ補正にならないので、ハンディ撮影では広角でゴマかす必要もあるでしょう。
価格は5,000ドル以下とのことですが、円安進行の昨今、かなり高額になりそうですので、私は半額のHC-X1000を秋頃に狙ってみようかと思案中です。しかし、その頃にはHC-X1000の後継機の噂も聞こえてきそうですね。
書込番号:18825259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、半蔵門のシステム5で行われたDVX200セミナーに行ってきました。といっても、動作するデモ機はなく、見られたのはモックと機能紹介のプレゼンだけでした。
しかし内容に衝撃の事実が。
なんていうと大げさですが、DVX200のセンサーは12.7Mピクセルの4/3センサー(此の期に及んで何かは明かさなかった)で、ここからリサイズして8.8Mの4K映像を作るとのこと。ここまでは良いのですが、DCIの4Kだとワイド端が29.5mm、UHDの24/30pだと30.6mm、でUHDの60pだとセンサーからのストレート読み出しになり、なんと37.2mmになってしまうのだそうです。これはちょっと幻滅。EVFは177万画素のOLEDということで、HC-X1000以上、GH4以下と微妙なところ。HC-X1000の接眼レンズは色収差が大きくひどい出来だったので、ここは改良してきて欲しいところ。
4K@60pが撮れ、12ストップを実現するV-logを搭載し、4/3インチセンサーのボケを生かしつつズームが出来るユニークな機種として期待はしているのですが、手放しで欲しい気分は薄まってきました。
書込番号:18903892
1点

新・元住ブレーメンさん 貴重な情報多謝です
DVX200スキャンマッピング搭載ながら,60FPSは処理間に合わないってところでしょうか..
センサーは新規なんですかね?
不思議な仕様って気もします
書込番号:18904690
0点

東風さん、センサーは"新開発"とのことでした。JVCのようなユーザーが自由に調節できるようなスキャンマッピングではなく、モードによって切り替わるということのようです。60pではリサイズの処理が間に合わないというご推測は当たりだと思います。この仕様だと、DCI24/23.98/29.97/pと59.94pで画質が結構変わるということになるのかもしれません。
書込番号:18904872
0点

新・元住ブレーメンさん どもです。
追加情報多謝!
新開発のセンサーですか..しかも、60FPSと30FPS以下でクロップファクターが違う仕様
何か他から転用したセンサーって感じでもないですしね。
3回目のセミナーあたりで、「謎解き」されるんでしょうか..
書込番号:18907074
0点

書き忘れてましたが、前玉のフィルター径は72mmだそうです。ワイコンもなんとかなるかも?超低速からフレキシブルで滑らかな電動ズームと、ズーム時のピントの精度はDSLRレンズでは無理と胸を張ってました。
書込番号:18908995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

System5のWebに 第1回目のDVX200セミナーの動画公開されてますね..
まだまだ、開発途中ということでアレなんでしょうけど..DCI4Kが相変わらず24コマジャストなんですね..
パナさん頑固というか..DCI4Kで23.98Pが嫌いなんですね..(^^
あとV-LOG L..セミナーの紹介はCVが上限1000の縦軸だったから、10bitのVaricam35のグラフそのままコピペしたんだと思いますが
DVX200のV-LOG Lも基本はVaricamの曲線にのせてるとか,EV0のCVの設定とかS-LOG3に近い感じも..
ただ低輝度のオフセットが10bitだとして100CVを軽く超えてるように見えたので、S-LOG3よりオフセット乗せてるのが
ちょっと なんでや? ってのも気になりますが
その分、8bitのCVに展開するのは、ダイナミックレンジ欲張らずに低輝度側のカーブの分解能に過度の負担がかからなくて逆に良いのかしらん???って
ちょち DVXー200のV-LOG Lに期待ありってところですかね..
書込番号:18954482
0点

機材展で見ましたが、、、デカすぎで重すぎでした。あまりにもです。笑
100Bの後継、、、んんっ?
という感じです(´0`)
書込番号:18954593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRONEWSにDVX200の座談会の記事がでてる。
http://www.pronews.jp/column/20150724140044.html/2
DVX200のV-LOGのガマット(色域)は709なんだね.. FS7のEIモードのS-Gamut3.Cineの方がS-Gamut2より民生向けに編集するときは扱いやすいし, CanonのC-LOGとかも無理しない設計なんで、扱いやすい。
なにしろ8bitの4:2:0なのにS-Gamut2/S-Log2で収録から709へって状況についてだと..最近のSONYの民生機ご一同様が、いちばんじゃじゃ馬っていうか扱いにくい。
破綻しやすいしね..ノイズも浮きやすい(あ、これはガマットの設計ではないか..)
S-Gamut2でも10bit4:2:2以上でセンサー周りの温度管理ができる構造ならS-Gamut2/S-Log2はGoodだから、なんだろ取り得るCVに対してガマット欲張りすぎってのもあるんじゃないかな。
8bit収録だったらガマット欲張らずに709でいてこますってパナの見積もりっていい線いってるかもね..
あとはDVX200、いつ発売されるんね? 12月か? 来年2月なのか? 前倒しって訳にはいかんだろうけどな..InterBEEの前には市販できるんかな?
書込番号:18999633
0点

4K/60P長時間撮影において HC-X1000は48GBでファイルが分割されるが(取り説P39)
DVX200はどうなるか? パナに電話してみました。
・48GBでファイル分割
・発売時期(予定は) 10月に。
書込番号:19008530
0点



ag-ac90とどちらを購入しようか悩んでいます。
判断基準はフルHDでの画質です。
ag-ac90はレンタルで何度も使っていまして、画質には満足してます。
できればhc-x1000を買いたいですが、家庭用ということで画質が劣っていたら、という不安があります。
そもそも、
操作性は変わらなさそうなのに、なぜに家庭用になっているんでしょうかね??
ご教授頂けると助かります。
書込番号:18061027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に画質は一緒ですよ
違いは外部機器を接続させるコネクターが多かったり保障期間が長かったりするだけです
書込番号:18061199
3点

今回はコネクター関係も特に違いが見られないので、となると保証期間の問題でしょうかね。
なにか腑に落ちない感じがするんです。
書込番号:18061207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉判断基準はフルHDでの画質です。
〉ag-ac90はレンタルで何度も使っていまして、画質には満足してます。
でしたら、AG-AC90のほうが安心ですね。
X1000フルHD相当モードで、画素結合などの感度アップ〜改善機能があれば別ですが、単に記録解像度の変換だけであれば、一般家庭の夜間室内照度以下の暗さの場合はAG-AC90に勝る要素が思い当たりませんので(光学的〜物理的に。ちなみに、量販店などでは一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十倍以上なので低照度の確認が困難です)。
しかし、迷いとか諦め難いところがあると思いますので、可能であればレンタルなどで試してみてください。
書込番号:18063493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「夜間室内照度以下の暗さの場合はAG-AC90に勝る要素が思い当たりませんので(光学的〜物理的に」
なんですね。ありがとうございます。
そういうところも家庭用に分類される部分なのかなぁと思いました。
でも、購入はやはり迷います笑
書込番号:18063520
0点

X1000 フルHDの精細な感じが劇的に改善してる。とあるショップでは4Kのフッテージと見間違えた御仁もでたそうな。
4Kと間違えるというのは、ショップの営業トークもあるだろうが、たしかに「今までのフルHDのAC90は何だった?」と思えたのは確か。
ゲインアップしなければ..という条件ではあるが。
SONYのAX1ではそれほど感じなかったが、パナ何をしたのか?デベイヤー前で別けたのか_デベイヤーしてからイントラフレーム構成して縮小したのか?判らんけど。
SONYのFS700という大判センサーの機種でな、CDのOdassey7Qという外部レコーダーで4K RAWから直接2KのフルHDのProRes生成させると繊細なフルHDがでてくる。そのあたりと同じ「仕組み」つかってるのかとは思うがね
書込番号:18063900
0点

〉X1000 フルHDの精細な感じが劇的に改善してる。
何に対しての改善でしょうか?
X1000のデモ機に比べて、量産品は フルHDの精細な感じが劇的に改善してる?
X1000は、これまでの4K(ただし同価格域)機に比べて、 フルHDの精細な感じが劇的に改善してる?
〉ゲインアップしなければ..という条件ではあるが。
〉SONYのAX1ではそれほど感じなかったが、
との記述から、
X1000は、2KのAGAC90に比べて、フルHDの精細な感じが劇的に改善してる?
書込番号:18064407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
こんな動画を見つけました。
http://youtu.be/4K7v3IyuMnE
これを見る限り、、もしかたらあまり期待しないほうがいいのかも?!
でも期待しちゃう笑
4K撮れるからなのか、魅力だけでいうとag-ac90よりあるんですよねぇ。
書込番号:18064465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも一般論で言うと、業務用と家庭用の違いは、信頼性です。業務用はヘヴィデューティ(頑丈)で過酷な使用環境にも耐えられるんです。使用部品にも違いがあるかも知れません。
画質には差がないかもね。
書込番号:18064469
2点

Phenixさんご紹介の動画は、画質評価用ではない試作機での映像ということで、がっかりする必要はないと思います。私はこのカメラは24pのスローモーション用として期待しています。
書込番号:18065403
1点

ありがとうございます。
試作器段階の映像だったんですね、ますます悩みます。笑
24-5万くらいまで価格が落ちてくれたら絶対この機種なんですが。
考えれば考えるほど、このタイミングで4Kが撮れないカメラ(agac90)を買うという決断も難しくて。。
24Pスローモーションではなく、4K60Pをスローモーションにするという意味でしょうか?
確かにそれは他にはない大きなメリットですね!
書込番号:18065458
1点

〉判断基準はフルHDでの画質です。
この前提が変わりそう?
〉ag-ac90はレンタルで何度も使っていまして
とのことですから、X1000も同様にレンタルされれば?
(別スレでもそうお勧めしました)
書込番号:18065823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基準はやはり1080pでの画質です。
1080pがagac90より悪ければ4kが撮れるとはいえ、見送ろうと思います。
ただやはり4Kには惹かれます笑
1080pが同等なら4k撮れるほうがいいなぁと。高いけど、それくらいの価値はありそうで。
自分でちゃんと画質を判断できるかわかりませんが、レンタル開始したらぜひしてみようと思います!
書込番号:18065842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60pで撮影して、24pで再生すると2.5倍のスローモーションになります。
自分の4Kカメララインナップの中でどう使うかは、買ってから絵柄を見て考えますが、これまでの4Kカメラがセンサーサイズが比較的大きなものだったので、逆に使い分けは簡単かもしれません。GH4メインでズーム用のAX100をサブに、マルチカム用のFZ1000とフレームレートの高いX1000という感じかな、と思っています。
書込番号:18066133
0点

業務用と家庭用という切り分けは難しいですね。マーケティング上の都合でつけられていることが多い。
X1000は、従来の業務機のように使いやすいんだろうなと外観から想像します。その時点ですごくうらやましい。
業務用に使う人も多くいると思う。 パナソニックはこのあとも業務用の4Kカメラを発表するのだろうけど、
それを食わないように、X1000に家庭用ってつけておけば良いのかもしれない。
書込番号:18073351
2点

性能や装備面からみて、業務用機を名乗っても不思議はないはずですが、
パナソニックとしては、HC-X1000を様々な販売チャンネルに乗せることで、
4Kを普及させる起爆剤にしたいのではないかと私は思います。
なにせ、ジャパネットたかたでも買えるようですからね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsSearch.do
書込番号:18073936
4点

正直、AC90はぜんぜん良くないですよー。
AC90でいいなら高めの民生機でいいじゃん!
ってなりますw
しかも、AVCHDは扱いづらいです。
用途にもよりますが、
GH3やGH4は画質の面では素晴らしいです。
〜以下、引用〜
フルHD画質では、4Kで撮影した映像データをフルHDにダウンコンバートすることで、高品位のフルHD映像を残すことが可能。
フルHDモードでの撮影では、200Mbps、100Mbps、50Mbpsのハイビットレート記録に対応し、解像感が高くノイズの少ない記録が行える。
SDカードで、ダウコンと200Mbpsはかなり気になるところです。
私はX1000は気合い感じますけどね!
書込番号:18074520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AC90はレンタルで何度か使ってみて、僕はそこそこ満足しています。
ただAVCHDは扱いづらいなぁとは僕も思います。
僕もGH3を使っているため、同じフォーマットで編集したいなぁと思うためです。
用途として手持ちが多くなるため、GH3が厳しいので、あと見た目が少しでも大きいほうがという意味で
X1000とAC90で検討しています。
ダウコンと200Mbpsは僕も相当気になっています。そこで圧倒的にAC90に勝っていてくれればと願うばかりです。
そうすれば迷うことも何もないんですが。
で、結論なのですが昨日中古でAC90を購入しました。友人と購入したのでさらに半値。
共同保有だとそのうち不都合も出てくるので、半年後にはX1000の購入をするか、
GH3(またはGH4)の良い活用法(手持ちでも問題ないように)、を検討していくことになりそうです。
書込番号:18075368
1点

X1000はサンプル拝見する限り、民生HC/TM系の映づくりの様ですね
FHDでGH3との混在なら、AC90という選択は間違っていないと思いました
(4K 60P/200Mbpsに魅力や可能性を感じ迷う気持ちは良く分かります)
AC90はコントラストを浅く、色み薄く、プロファイル作成して撮影し
編集時にカラコレソフトで軽く補正するとGHと馴染むと思います
https://www.youtube.com/watch?v=6gxGF4Ukmgk
https://www.youtube.com/watch?v=pFrhLxrIcwI
やはり小型民生機には越えられない壁があると思いますし
業務用にしてはAC90は安価で良くまとまっていると思います
https://www.youtube.com/watch?v=TFPrHlRV7QA
X1000も同様に、画質調整の幅が広く
操作感/筐体の質感など向上していたら
充実のスペックぶりなので気になる存在ですね
書込番号:18101068
2点

目から鱗です!驚き!こんな素敵な動画があるとは!
本当にありがとうございます!
AC90にしておいてよかった〜笑
カラコレの勉強もしっかりせねばと思いました。
書込番号:18101074
0点

参照動画の一本目でわからないことがあります。
Panasonic AG AC 90 Color Correction
https://www.youtube.com/watch?v=6gxGF4Ukmgk
この動画は、logのルックに似せた、彩度とコントラストの低い絵で撮影して、
きつい調子に再調整していますが、、
もしもカメラ内でこのきつい調子が出せるなら、最初からきつく撮影したほうが8bitを
フルに使った撮影ができるのでは?という疑問があります。(実際できるかどうか
わからないので、理論上の仮定の話です。)
8bitRGB各256段しかないものを、200段などしか最終使わない、という
処理になりがちなのです。(という文章で伝わりますでしょうか)
とはいえ、log的な絵からフィルム的な絵に変換するツールなど出ているので、
ワークフローには収まりやすい、それはそうだと思います。
ただちょっと怖くて、、、わからない、と疑問を出しました (私はX1000ではない、ただの通りすがりです。)
書込番号:18101106
0点



HC-X1000を2015年の1月から使用しています。
撮影状況に応じてレイノックスのフィッシュアイレンズ(HDP-2800ES)をフードを外しリングアダプタを取り付けて撮影をしています。
現在はレイノックスのレンズ仕様書に基づいて取り付けています。
さて本題ですが、
HC-X1000はフィルター径が49mmです。
このフィルター径のビデオカメラにフィルター径72mmのフィッシュアイレンズまたはセミフィッシュアイを取り付けると映像としてどのような影響がでますか。
リングアダプタじたいでは49mm→72mmはありませんがリングアダプタを組み合わせることで取付可能です。
例 レイノックス HDP-5072EX (他社でも可能です。)
現在72mm径のレンズ購入を考えていますが高価なため失敗を防ぎたいのでご教授ください。
1点



ファームアップしてたんですね。
全然、気がつきませんでした。(笑
MOVでの撮影設定が増えましたね。
あと、ノイズ調整項目が一つ増えました。
私としては、最遅ズームをもう一、ニ段増やしてくれると嬉しいな。。。
FIXでも良いので、ジンワリ、ゆっくりスームを増やしてくれると、ムーディな絵も撮れそうです。
皆さん、要望書きましょうよ。
決して、貶すんじゃなくて。
0点

>私としては、最遅ズームをもう一、ニ段増やしてくれると嬉しいな。。。
私もこれに一票。
あとHDMI出力の録画時出力ができると(特に4K@60p)、用途が広がりそうです。
メニューの操作性もなんとかしてほしいですね。
それと、細かいですがメモリーカードの2スロット連続録画モードの時に1枚しか入っていない時は、どっちのスロットにカードが入っていてもそこに録画してほしいです。
書込番号:18514391
0点



おじゃまいたします。
こちらが最も活況で詳しい方が多いようでしたので。
パナX1000、ソニーX-70、NX-3、AX-1、キャノンXF205を検討中です。
用途は主に、室内会場での会合やセミナー等の撮影と、
各種店舗のPR動画撮影などです。
セミナー等は、単調ですが、会場によっては暗くて、荒れやすくなります。
逆に店舗は、ズームは然程使いませんが、光や色が多彩で凝った画を必要とします。
10坪程度の狭い場所から、500人程入る会場まで、
比較的暗い場所が多いというのがポイントでしょうか。
思案点を申しますと、
X1000は、全部入りで良いのだが、サンプル画像をいくつか見たのですが、ちょっと不満が。
X-70は、ズームが弱く、素子は大きいがズームすると暗そう。
NX-3は、3板で良さ気だがT端がF11だと使いものにならない?
AX-1は、みなさんの高評価あり。ただしSDが使えない。
XF205は、ワイドDRガンマ機能が嬉しいが、価格が一番高い。
こんなところです。
そこで、皆さまのご意見を賜りたいのですが、
画質について、上記の使い道に最も適しているものはどれか、お聞かせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

NX-3っててっきりNX5Jと同じF1.6-F3.4の20倍レンズを流用してると思っていたよ、わざわざテレ端F11の新レンズ作ったんだな。
X1000とAX1は暗いところは苦手難じゃないか?両者センサーはXperiaとかに搭載のスマホ系列センサー流用。真ん中あたりだけ使って読み出してる。NX3の1/3インチ3板と違って、実効1/3インチ素子の単板センサーだな。
AX1でゲイン上げるとすれば、4Kで収録してフルHDにダウンコンバートする段階でNLEもしくはプラグインでノイズ低減処理するやり方かな。
書込番号:18115871
1点

東風西野凪さん
ありがとうございます。
スマホ系のセンサーですかー!
参考になります。
ダウンコンバートはいいとして、
そのあと一手間必要なんですね。
切り貼りだけでいきたかったのですが、
楽はさせてもらえないようですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18122464
0点

X1000もAX1もフルHDで収録できるんだけど、低照度でのノイズの感じが改善するんか?というと、微妙だね。
照明組んで、ちゃんと光当てれば、フルHDで収録すると撮ってだしで使えるフッテージになるから撮影方法の自由度あれば良いと思うよ。
あと両機ともグレーディングは難しい、弄れる範囲が少ない
書込番号:18123098
1点

NX-3は開放F1.6-F3.4の20倍レンズのハズで、F11は最小絞りの表示かと。
※スペック表記が紛らわしいことが発端なので、マトモに修正しては? 〉HP
そもそも、テレ端F11で有効面1/3型(6mm)って、光学限界※ドーズ限界を撮像面の解像dot換算で、約40万ぐらいになります。
(F3.4では同約422万、と記録画素数以上で1/3型としてまずまず妥当)
書込番号:18123380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東風西野凪さん
その低照度〜が一番気になるところです。
大きな会場では室内蛍光灯オンリーだし、小店舗ではLEDがクセモノだったり・・・
4K映像は特に必要ではないのですが、ダウンコンバートのことを聞くと、あったほうがいいかなと。
編集に係る負担も考えないとですね。
ご意見ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>NX-3は開放F1.6-F3.4の20倍レンズのハズで、F11は最小絞りの表示かと。
確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。
すみません、メカのことはよく理解できていません。
寄ると暗くなるということではないのですね?
開放F1.6-F3.4の20倍レンズだとすると問題ないように思います。
ご意見ありがとうございます。
そもそも映像のプロというわけではないので、
撮影技術がないぶん、カメラ性能に依存する部分が大きいです。
例えば、当該用途において、上記5機種をフルオートで撮った場合、
どれが一番キレイに映るかという単純な発想から選ぶことも考えなければいけないかなあと・・・
皆様の貴重なご意見が大変勉強になります。
書込番号:18123925
1点

AG-AC90が最適でしょう。
3MOSでなければ正確な色は出ません。
かといってソニーは論外ですね。
書込番号:18138664
0点

〉寄ると暗くなるということではないのですね?
〉開放F1.6-F3.4の20倍レンズだとすると問題ないように思います。
そのうち正答を見つけることできる思いますが、高々換算f=数百mm程度で、
少なくとも望遠端開放がF11なんて、多少知っている程度で「有り得ないこと」だと容易に判断できます。
(半分のF5.6だとしても、それが「開放」というのは、1/3型ビデオカメラでは「極めて非常識かつ低い技術レベル」なのか、
ちょっと想像つかないような特殊用途ぐらいかと。
書込番号:18138941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん、カムよりいろいろなロケーションでセットアップしやすい照明組を優先した方が良い様におもうがな。FLとLEDが混在してとなると主題の色をきっちり作らんと、どんなカム使っても辛くないかい?
持ち運びやすくて、セットアップも早くて現場の電源容量気にしないですむ高演色のLED照明も増えてる。数年前と比べて著しく良くなってるよ。
カラコレできるならテーク前にColorCheckerのパッチ収録してあとから、それをもとに補正ってのも早くできるしな。
それも面倒で人物主体であれば、WarmcardSystemでホワイトバランスのリファレンスを決めていくのも手かとおもうよ。
今は俺んとこバジェットに関わらずメインは動画RAW収録で後から現像か、LOG撮りでグレーティング時に色調整という段取りになってるんでWarmcardは使わなくなったが。
3年ぐらい前かな?カムやデジイチ動画で撮って出しのときは、重宝したよ。
書込番号:18139359
1点

>某記者さん
10年以上前からソニーのDV3CCD(DRV-900?)を使っていました。
現在は、パナのHC-X920Mを使うことが多いです。
やはり3板のほうが色の再現性は高いと思います。
ということは、AG-AC160A も考えなくてはいけませんね。
ご意見ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
時々、ミラーレスデジイチで動画を撮ることもあるのですが、
寄ると(f5.6?)荒れて使えないということが間々ありました。
その時レンズを探していて、f11というものを目にして、
こんなの使えるの??と思ったことがありました。
暗くても使えるレベルで撮るには、
明るいレンズと高性能なセンサーが必須と実感しました。
ご意見ありがとうございます。
>東風西野凪さん
証明も必要性を感じています。
以前室内用に安いものを買ったのですが、熱で溶けてしまいました・・・
LED検討してみます。
1人で出向いて撮影しなければいけないので、思案が必要ですね。
カラコレなどの技術は持ち合わせていません(汗)
撮って、切って、繋いで、BGMとタイトル入れる程度です。
Warmcard勉強します。
ご意見ありがとうございます。
皆さまのご意見、大変勉強になります。
ありがとうございます!
書込番号:18144519
0点

〉ミラーレスデジイチで動画を撮ることもあるのですが、
〉寄ると(f5.6?)荒れて使えないということが間々ありました。
それは光学解像力の限界を越したわけではなくて、
低照度で感度がISO6400とかになっていたのでは?
あるいは低速シャッターで微妙なブレが出ていたりとか。
ミラーレスなど4/3型やAPS-C近似サイズについて、F値によって光学限界がどうなるのか?ということについて、下記に旧HNで書き込みしていますので、よかったらご覧ください。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
2012年11月18日 1:07 [15355344] 返信11件目
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15342711/
〉その時レンズを探していて、f11というものを目にして、
〉こんなの使えるの??と思ったことがありました。
〉暗くても使えるレベルで撮るには、
〉明るいレンズと高性能なセンサーが必須と実感しました。
上のレスの参照先から計算値でも明らかですが、F11をAPS-Cサイズやフルサイズでは利用可能であっても、1/4型とか1/3型は論外ですね。
書込番号:18145888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろもんさん
>やはり3板のほうが色の再現性は高いと思います。
>ということは、AG-AC160A も考えなくてはいけませんね。
一般的には3板の方が色の再現性は高いのですが panaは
大体 色の彩度が高く特に緑が明るく鮮やかに撮れる事が多く
困る時もあります。体験されているとおもいますがX900Mも
AG-AC160Aも同じです。
楽しい(綺麗)と思うか不正確だと思うか人それぞれです
暗部が暗く視認性の低いソニーの絵とは対照的です
良いと思うcanonの3板は高くて買えませんし新しい製品は無し
拝見した用途では4K製品の感度の低さは問題にならないのでしょうか
大体一桁感度が低いのですが。やはり照明が。
書込番号:18146827
2点

LED照明って上を見ると天井が無いというか高いのもおおい。
現実的には予算あるから、お値ごろの物が欲しいところだが、見た目やカタログスペックで判らんところある。
HMIやハロゲンってそこそこ安定してたかと思うがLEDは中国シンセン系の新興企業が開発もとだったりが多くて、玉石混合状態。
良いのもあれば、チャラいのもでてくる。面対面で相談できる専門店で予算と用途話して購入するのが一番だと思うよ。
System5半蔵門とか銀一月島とかね。彼らのところに好い点、悪い点情報集まってるから、「あちゃー使えんな」って照明つかむ事はすくないと思う。
プロ機材の銀座シュールームも忘れてはいかんか。
書込番号:18147000
2点

「構造的」に三板は色再現性を高くするには有利ですが、
光源の種類、
撮像素子以降の画像処理回路、ホワイトバランス、メーカーの癖(特に家庭用の場合)などの
総合的な影響の度合いが大変大きいので、「三板という構造」を過大評価しないほうが良いかもしれませんね。
ちなみに、100年前の三原色分解(色分解フィルター+モノクロ三枚撮影)+現代の画像補正でこれぐらいの画質に至るものもあります。
http://wired.jp/2014/04/29/prokudin-gorskii-photos-russia/3/
↑
階調については少なくともこれまでの家庭用の4Kと比べてどうですか?
書込番号:18148135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
仰るとおり、低照度のサロン内での撮影でした。
APS-Cに標準ズームレンズf3.5〜5.6
ISOは200になってたと思います。
ブラウン色で統一されたシックな静寂感を出したくて
いろいろいじってましたが、黒のザラつきが気になりました。
わざわざ過去のリンクを貼って頂きありがとうございます。
ひと通り見させていただきましたが、私には難しすぎたようです。(汗)
また、100年前の画像がすごく綺麗に再現されていました。
これはもう職人の世界ですね。
ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
確かにHC-X920Mは使い場所を選ぶような気がします。
抽象的な表現になりますが、明るいぶん、味がないような画になりやすく、
その反面、暗めの場所ではよく撮れているので助かります。
仰るとおり、CANONのXF205は値段がネックです。
予備のバッテリー他、ワイヤレスピンマイクやガンマイク、バッグ等々
も同時購入を考えていますので、それを考えると悩みます・・・
4Kは必須ではありません。ダウンコンバートすることを考えれば
キレイに越したことはないというところです。
ご意見ありがとうございます。
>東風西野凪さん
カタログ注文は怖いですね。
やはり実機を目で見て触ってが一番納得行くでしょうね。
System5はWeb上ではチェックしていましたが、
実店舗に伺ったことはありませんでした。
いい機会なので、一度足を運んでみたいと思います。
前回ご意見頂きましたカラコレについて調べてみました。
Adobeでいじってみようと思います。
ご意見ありがとうございます。
皆さまのご意見により大変勉強させて頂いております。
低照度でも荒れを抑えた画を撮るには、
レンズとセンサーの性能が基本だと思いますが、
いま、ダイナミックレンジについて考察中です。
やはり、高額な機種になってしまうようですね・・・
書込番号:18154724
0点

すでに話は終わっている事ですが、製造業に従事してい者からのうんちくです。
>確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。
HP上から取得するスペック表、及びカタログには確かにその通りに記載されています。また、地方のネットショップ(実店舗ある店も含め)、まったく同じ記載をしているし、このメーカー関係者書き込みが200%の価格COMさえ、同じ過ちで記載しています。
要は誰も担当者に問い合わせずに、勝手に記載していることから始まっています。
取扱説明書を見ると
開放F1.6-F3.4の20倍レンズ
と記載があります。客観的にみると、どちらかが間違って記載していることになります。訂正文もみつかりません。もしかしたら、買った箱には紙片に記載されているかもしれません。
通常、レンズの枠にスペックが記載されているので、買った人は見てください。お店で、無料で確認できると思いますよ。
で、カタログにはよく見ると、こんな描き方になっています。
ズーム:20倍・・・
----------------------------------------------
絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能
などと、表になりレンズスペックと絞りスペックが別に記載されています。普通このように別枠で記載される事柄は、意図して切り離しています。
よく混合して使われします絞り値ですが、
ご存知の通り(知らなかったらネットで調べて)、レンズの明るさを表す値と、絞りの値を示す値と同じ表記になります。なので、よく混合して記載したり、話の流れで混同して話してしまう方が多いです。
レンズの明るさを表すのに F値=開放値 を使って表現しますが、レンズに開放って????、あり得ません。望遠鏡やメガネのレンズ、双眼鏡に絞りをコントロールする仕組みは無いので、絞りの仕組みが無い、例えば望遠鏡にもF値で表記されている物がよくあります。当然、F値の定義は、対物レンズと焦点距離の関係です。
絞りは、光の量をコントロールするための物理的なゲートです。よく6枚とか8枚とかの羽で構成されています。ダブルオー7という映画のテーマ曲が流れるバックに必ずイメージされるのが、その絞りの羽です。
それを認識した上でもう一度カタログをみると、
「オート/マニュアル切り換え可能」とF値の後ろに記載されています。
いいたい事、わかりますよね。1.6〜11まで絞りを可変させる事を、マニュアルとオートでできるってことをいっているわけでえす。ズームレンズの場合、F値(明るさ)が無段で1.6〜11まで自動で切り替わる物なんて、お目にかかったことが無いし、無いでしょう。
そういった意味で別枠で書かれているわけで、マニュアルを仕上げた人は、自分の思い込みで、それでみんながわかると勘違いしてしまったわけです(変に業界慣れした人が編集してしまったのでしょう)。
Sonyの交換レンズスペックをHP上でみるとちゃんと、開放値(広角と望遠)と、最小絞り値(広角と望遠)をちゃんと別に、それぞれ記載されいます。
ちなみにですが、F11の望遠レンズが無いといっている方いますが、望遠鏡だとF11というスペックはざらにあります。そう、焦点距離が短ければ、それだけ屈折率が高くなり(小学校の理科の授業です)、色収差を抑えるのに困難になります。像をあわせるのも困難です。カメラのレンズはそれをたくさんの組み合わせレンズや非球面レンズ、コーティング技術でカバーしているわけです。
なので、天体写真(望遠鏡を使う撮影)は、通常10秒とか1分とか10分とかシャッターを開けたままで撮影する事になります。
上記以外で、製造業の開発現場の問題もあります。製品の仕様を決めるのは、大手の企業の場合、多くは会議で決められますが、出すのは開発担当者です。これは営業的にどうなのか、マーケッティングの要素も含まれるためです。
競争相手がF1.0のレンズをだしたぞ、といえば、うちは0.9だ!!! ってことになります。
ところが、開発側が、仕様を明確にしないまま、社内内部審査を、やりすごしてしまう事がたまにでてきます。それを監視しているのが、品質を管理する部門だったり、承認する会議(御前会議等)体、さらに、マニュアルを作成する部門です。本来、仕様が明確でない場合、有能なマニュアル作成担当者は、直接開発担当者を問い詰めて、上司に報告し、問題にするわけですが、有能な人は、会社を移る物です。そういったときにすり抜けてしまうわけです。
しかたないので、ごまかして、あやふやで、記載されることがたまにでてきます。
最近問題があったのがバッファローという会社ですね。HPにはWindows7対応(Bluetooth4.0)とあったのに、動作しない。ネットで爆発していましたね。しかし、メーカー側はあくまでもWindows7に対応しているという。ここで、謎解きが必要になります。本来、開発側の人が、ちゃんと説明すればいいのに、適当にやってしまったために、市場導入準備部門が、あたふたして、Windows7対応だ、っていいきってしまったわけけです(マイクロソフト側がWindows7で対応してといっているので、間違って認識したようだ。よくみると一部に対応しただけなのにね)。
以上ながながとすみません。
書込番号:18165162
3点

望遠鏡や双眼鏡と、
カメラとでは、共通するところもありますが【似て非なること】が多々あります。
まず、【F値】ですが、現在の一般的なカメラレンズの場合(特に家庭用ビデオカメラの場合)は「有効口径と焦点距離」との関係になります。
特にズームレンズの場合は「対物レンズに見える」ものは、望遠鏡などの対物レンズよりも、焦点距離によっては「殆ど保護レンズに近いようなもの」であったりするわけです。
普通はレンズの設計書が公開されたりはしないので、焦点距離とメーカー公開のF値から逆算することになります。
また、開放F11のレンズの件ですが、
〉そのうち正答を見つけることできる思いますが、高々換算f=数百mm程度で、
〉少なくとも望遠端開放がF11なんて、多少知っている程度で「有り得ないこと」だと容易に判断できます。
〉(半分のF5.6だとしても、それが「開放」というのは、1/3型ビデオカメラでは「極めて非常識かつ低い技術レベル」なのか、
〉ちょっと想像つかないような特殊用途ぐらいかと。
↑
これは、本スレのX1000など【撮像素子の有効面が1/3型※対角6mm】程度のビデオカメラに関しての話しです。
※スレッドの主旨をご確認ください。
この時、F11なら撮像素子の有効面での光学解像力はどうなるか?
レーリー限界でもドーズ限界でも、お好きな方で結構ですから、ご教示お願いします。
※分解能のままでも結構ですが、それでも撮像面の大小による差異の相関の具体例をお願いします。
※もし計算についてヒントを求められる場合は、すでに本スレ内にヒントがあります。
なお、このスレは【4K】ビデオカメラについてスレでもあることを考慮してください。
書込番号:18165350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに、絞り:F1.6〜F11 オート/マニュアル切り換え可能。となっています。
>開放F1.6-F3.4の20倍レンズ
>と記載があります。客観的にみると、どちらかが間違って記載していることになります。
わかりづらい記述だけど、間違っているという認識は間違いでは。。。
開放値がズームで変動、設定可能な絞り値は
ワイド端絞り:F1.6〜F11
テレ端絞り:F3.4〜F11
というだけのことでは、、
書込番号:18165898
2点

>5W2Hさん
企業のあり方等々、例を上げての詳しいご説明、ありがとうございます。
やはり、一般的認識として、【F1.6-F3.4の20倍】ということなのでしょう。
ユーチューバーの瀬戸弘司さんも言ってましたが、各メーカーとも表記が適当すぎると...
紛らわしい表記はやめてもらいたいです。
ご意見ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
様々な投げかけ、ありがとうございます。
前回3板〜の話がありましたが、
知人いわく、GH-4でいいのでは? という声もありました。
デジ1まで話を広げると収集がつかなくなるのでやめますが、
それなりの「顔」も必要要素ということで初期投稿の候補になりました。
ご意見ありがとうございます。
>カメラ専門さん
仰るとおり、分かりづらいカタログ表記です。
ご意見ありがとうございます。
皆さまのご意見により大変勉強させて頂いております。
低照度でも黒荒れを抑えた画を撮るために、、、
もうしばらく検討したいと思います。
書込番号:18172210
0点

便乗ですが
本機種の低照度撮影が気になります。
赤外線使用時
赤外線不使用時
MP4記録も出来ることが前提で
この手の大きさの機種で何かないかなと、探してますw
書込番号:18273556
1点

〉スレ主さん
ご丁寧にどうも。
デジイチ動画については、言うまでも無いことですが「運用上の制約」を許容できるのか否かが重要ですね。
文字通りに「業務」で使う場合、「画質だけ」気にしていれば済むことは滅多にないのでは?
〉最低被写体照度
下記に、1/30秒で4ルクスとあります。しかも30dBアップです。
1/60秒換算で8ルクスですので、やはり最近の廉価機並ですね。
ttp://panasonic.jp/dvc/x1000/point4/index.html
ところで、赤外線における最低限被写体照度ですが、可視光成分の無い赤外線であれば、「問答無用で0ルクス」になります。「照度」とは可視光成分について規定されているのでそうなります。
しかし、当然ながら赤外線の強度や波長で「感度は変わる」わけですから、厳密には赤外線の特定波長の強度に対しての感度依存性があるわけで、これは非公開もしくは無測定でしょうから、レンタルして同一赤外線条件で比較するしかなさそうですね(^^;
書込番号:18273757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
