D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年10月13日 15:38 |
![]() ![]() |
70 | 36 | 2014年10月15日 00:35 |
![]() |
226 | 25 | 2014年10月13日 13:41 |
![]() |
29 | 20 | 2014年10月12日 21:44 |
![]() |
407 | 58 | 2014年10月11日 21:22 |
![]() ![]() |
464 | 92 | 2014年10月29日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
間もなく予約のD750 24-120mm の購入するものですが、週末の山歩きに持ち出したいのですが、ベストなカメラバックを捜しています。 30L のバックの中にも入る,使用するときは肩に掛けて直ぐに使用できるような,すいません贅沢なことばかり言って申し訳ありません.24ー120mmと20mmのレンズとボディが入れば良いのですが近くのカメラ屋さんに行っても.ピッタリの商品見つかりません.そんなお悩みありませんか?
0点

こんにちは
とりあえずカメラ本体は
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2に入れて
20oは、リュックのポケットかポーチにでも
入れてみては?
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2
http://kakaku.com/item/K0000686531/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
書込番号:18046587
3点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは。
山登りのレベルによっても違うと思いますが・・・
一般的な山登りで登山中も撮影を楽しみたのであれば、ザックは登山用にしてカメラはカメラ専用のバックがいいと思います。交換レンズはザックに入れて、必要に応じて慎重に行うのがいいいです。
おすすめのバッグの形はLowepro ズームバッグ/ホルスターTLZ 50 AWのようなバックです(カメラ、レンズが入るか確認必要)。
私はもっと安くてシンプルなエツミのE-3400(アマゾンオリジナルも出ています)。カメラはD7000、レンズは最大70−300の望遠ズームがギリギリ入ります。
この形のバックだと、登山中でも簡単に出し入れできるのがメリットです。私は野鳥や小動物を撮りたいため、登山中でも咄嗟に撮れるようにカメラを持ちながら歩いています。
また、急な雨のためにレインカバー付きがお勧めです。私はビニール袋を利用していますが・・・それと、カメラバックがフラフラしないようにたすき掛けにして体に固定できるベルトループがあると便利です。
カメラバックのクチコミでも現在、他の方が質問されているので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1056/#18029333
書込番号:18046613
2点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは
バックだと 場所取ると思いますので カメラ本体をガードする為のカメラケースのような物が良いと思いますので ラムダのカメラケースが良いかもしれません。
http://www.lamda-sack.com/pg97.html
後 クッションが無い為 バック収納時はタオルに包むなどの対策は必要かもしれませんが カメラレインカバーのような物の方が合うかもしれません
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:18046627
1点

B5サイズのノートPCを入れるクッションケースに
カメラを入れて、そのままバックパックに放り込むのは
いかがですか?
これなら100均ショップにも売っていますよ。
岩場でお尻の下に敷くこともできます。
そのまま、首からぶら下げることもできます。
穴を空けてストラップを通してもOKですから。
書込番号:18047133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も、カメラバックではなく、
山専用のザックに入れ、カメラの保護を考えた方が良いかと。
私はカメラにフリースやキルティングなどの布に包んで、
ザックに入れています。
パッキングの技術と言うか
カメラをザックのどこに収納するかの知識はお持ちですよね。
書込番号:18047200
2点

こんにちは。
バンガードのセドナ45は、如何でしょうか。
バックパックで、両手をフリーな状態で、山歩きができ、バックパックですが、バックの横からもカメラを取り出すことができるので、取り出せる時間が短縮できると思います。
また、バックの重量も大きさの割に非常に軽く(1,17キロ)、山歩きに向いていると思います。
セドナ45
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-267-1123.html
書込番号:18047256
0点

皆さん 早速,貴重なご意見をいただき本当にありがとうございます。山登りの途中で写真も撮りたいし,いちいち背をっているザックを降ろしてカメラを出したり直したり大変なので、斜めがけして何時でもカメラを取り出せるロープロのトップローダーのタイプのバックを捜して見ようと思います。オールウエザータイプの物になるとお値段しますね。今回のカメラ購入で私が使えるお金も少ないので決めかねています.
書込番号:18047430
2点



初歩的な質問すぎて恐縮です。
当方、女性で5年前に購入したニコンのコンデジを使っています。
知り合いのデジイチを数回触らせてもらった際とても楽しく、ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…と、ずっと足踏みしていました。が、独身のうちに買ってしまおうと思います。かつ11月の旅行に間に合うように。
撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残したい。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着いたのですが、そこそこのお値段。出せはしますが…使いこなせるのか?
D610は少しお安いし、自分には十分すぎるので、そちらの方がよいのか…悩んでいます。
機能はやはり最新作が優れているということで、D750に魅かれ…10gほど軽いし。最初にある程度よいものを買った方が結果的には安い、良いものを買うべき等といった意見も多い。
まずは単焦点レンズ(35mm?)というのを多く見るけど、旅行に行くし、取りあえずレンズキット買った方がいいのかな…(これはレンズの話ですね、場違いであれば申し訳ございません)。
昨日電気屋さんで少し触ってみましたが、一番の感想としては「重っ」でした(立派な大きいレンズがついていました)。
ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
店員さんに色々聞きたかったのですが、他のお客さんは皆詳しく質問攻めしている中、ど素人でまったく使い方が分からない自分が20万のカメラを買うのって…と若干恥ずかしく撤退してしまいました。
また来週電気屋さんに行ってみたいと思っています。
初めてのデジイチ、機種選び等についてアドバイスいただけたら幸いです。
4点

お金があるのなら初心者でも素人でも飼うのは自由です。取説を見ながら覚える覚悟があれば使いこなせるようになります。撮像素子が大きいので、画質の点でも有利です。
ただし、それ以外のスペックでは同じくらいの値段のAPS-Cに劣ることもあります。撮像素子が大きいものは製造コストが高くつくので、同じ値段で同等にできないからです。レンズもそれ専用のものが必要で(使えないことはないが、意味が無い)より大きく、高価になります。
書込番号:18046018
1点

いきなり使いこなせなくたっていいじゃないですか。
使うことは出来るんですから、それで十分だと思います。
そして自分の撮りたい写真を撮ればいいだけなんですから。
良い道具を手にするのは悪いことじゃないと思います。
書込番号:18046030
7点

お奨めはVR24-85mmキット。
飽きそうならD3300 VRII18-55mmキット。
どちらにしても入門機です。価格は大差ですが、使い方に大差はありません。
絵的にも大差はありませんが、時としてFX D750がいい絵を出すでしょうね。
書込番号:18046043
2点

D750に単焦点レンズをつけて旅をする。
いいですね〜、羨ましい。
書込番号:18046061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん こんにちは
最近のカメラは オートモードがしっかりしていますので どのカメラ購入しても問題なく撮影できます。
それに使いこなすのは 購入してから 少しずつ覚えればいいと思いますし 今後色々な写真撮りたいのでしたら いろいろな機能が付いていた方が良いと思います。
機種ですが 予算が有るのでしたら D750で良いと思いますが 初めての一眼レフでしたら 標準ズームは有った方が便利だと思いますよ。
書込番号:18046063
4点

単焦点もいいですが、最初はレンズキットがいいですね。色々なシーンを広角から望遠まで撮れますから。
重さを覚悟できるなら、D750が最新ですし、よろしいかと。
書込番号:18046086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ金額を出すなら、安いボディと良いレンズの方が写真の『質』は上がると思います。
例えば、D5300 18−55キット+70−200 F4Gとか……。
長く写真を続けるとボディの買い替えが発生しますから、最初は慣れるためのボディ+良質なレンズをお薦めします。
書込番号:18046099
6点

スレ主さん
せっかくの高い値段を出して買う一眼レフです。最初から飽きたらという考えは捨てましょう
むしろ、ハマったらという事を考えて買い物した方が楽しいですよ!
将来お子さんの写真を撮りたいなら暗い所で強いAF性能と追従性、高感度性能という理由で
断然D750が良いと思います!
※どうしても安い、軽いのがいいという事でしたらD3300(18-55レンズキット)が良いと思いますが、
高感度耐性はフルサイズに劣りますし、メインダイヤル(背面)とサブダイヤル(前面)の内、
サブダイヤル(前面)がないです。
一眼レフを触って楽しいと感じられたのであれば、やはり前面と背面にダイヤルあった方が便利ですよ
書込番号:18046117
1点

おはようございます。
最初は誰でも初心者です。
わからないことがわからないのは、初心者なら当然です。
まずは撮影の目的と対象がハッキリしたら、どんな機種が必要か見えてきます。
自分はこの機種は持ってませんが、羨ましく見えてきます。
24-120のレンズキットが遠回りせず、無難なセットではないでしょうか。
それから、単焦点、望遠を揃えていったらいいと思います。
お金の自由が効く独身時代に大物は購入しておきましょう。
楽しくて出かけたくなるし、子どもの撮影では可愛過ぎてはまりますよ。
でも、なんだかんだで携帯が1番シャッターチャンスに強いですね。
書込番号:18046141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフは基本的にファインダーに目をあてて撮ることになりますのでお化粧が乱れることななります。
D750はそれほど重い機種ではありませんが気軽なスナップに向くかは体力次第かもしれません。知り合いの女性カメラマンには腱鞘炎の方が多いです。
フルサイズ一眼レフはボケの美しさや速写性能などほかにはない良さがありますが、その性能を生かそうとすると重さなど諦めないといけない部分も多くなります。どんな高級機でも持って歩いて使わなければ意味がありませんので、APS-Cや高級コンデジも含めて考え、お友達にも相談してみられてはいかがでしょうか。
長く写真を楽しむならD750は良い選択だと思います。
書込番号:18046194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…
7年前に初一眼レフ買って飽きました。子供の運動会専用みたいな。(汗)
3年前に一眼レフ買い足してハマりました。(大汗)
書込番号:18046214
3点

こんにちは
D750、とても良さそうで注目しています。私はD3200で一眼レフデビューして、今はD5300とD7100の2台持ちですが、D750が欲しくなっております。年末あたりに買えないかなぁと画策しています(^^)。で、自分で言うのもなんですが、このような買い方(D3200、D5300、D7100、で次にフルサイズ)は、実はあまり賢くない買い方ですね。エントリー機種から少しずつランクアップしていきますので・・・実は一番散財していると思います。
で、「良い写真が撮りたい」という素晴らしい志がおありですので、ここは思い切ってD750にいってしまってはいかがでしょうか?24−120レンズキットが良いと思います。このキットになっているレンズですが、レンズ単品で買うと10万円以上するレンズですので、キットにしてD750と一緒に購入されるととてもお得です(^^)。
単焦点レンズは、その後35mmF1.8か、50mmF1.8を購入されたらいいのではないかと思います。
それと、飽きるか、飽きないか、ですが、普段コンデジでも写真を撮られるのが結構好きであれば、それなりに飽きずに続けることができるのではないかと思います。その場合はやはりD750ですね。
普段、あまり撮らないようでしたら、飽きるのも怖いかもしれませんし、ここはD5300 18−140mmレンズキットあたりでスタートする、という方法もあるかと思います。
では、良いお買い物を〜!!(^^)
書込番号:18046216
3点

D750 with 24-120 F4 に一票。
おいらは D750 with Sigma 24-105 F4 で運用してます。
間違いなく長いお友達で居られると思います。
書込番号:18046284
2点

こんにちは。
D750が良いと思ったら、その機種を購入されるほうが良いかと思います。
最初は取っつきにくく使いこなせるかどうか難しく思えるのが、特にニコンの場合は感じられるものでもありますが、いきなり覚えようとはせずに徐々に取り組まれていったほうが、知らないうちに覚えてしまっていることも多かったりします。
ニコンのこの上のクラスは、全てオートというものはありませんので、このD750あたりで覚えていかれるのが良いかとも考えます。
とにかく大事なことは物怖じせずに取り組んでいくことです。
また単焦点も良いですが、最初は割安感のあるレンズキットでの購入が良いかと思います。
キットに組まれているレンズとはいえ後々に単品で買おうとなると、結構なお値段となっています。
それよりレンズキットで購入されて、後からAFーS 50mmF1.8Gの単焦点レンズあたりを追加されるのも、ひとつの手といえそうです。
まぁ、どうしても重いというのであれば、軽い機種への変更もやむを得ないかと思いますが、しっかり感の面では違ってくるかということもあるでしょうから、初心貫徹を目指されたほうが良いでしょう。
他の機種を買ってしまったものの、かえって気になってしまって、結局は買い換えてしまったということもなきにしもあらずです。
ただ、どの機種にしてもそうですが、メモリーカードなどの細々とした小物品に結構お金がかかったりしますので、予算は余裕をみておかれるのが良いでしょう。
それらは一度に揃えなくて良いものもありますが、トータル的にみて想定以上の出費にはならないようにとしていきたいものです。
現状は、少々オーバーすることもあったりはしますが………
書込番号:18046298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こむぎやまさん、おはようございます。
少し調べてフルサイズ、このD750にたどり着かれたとのことですが、これも何かの縁でしょう。
私もうさらネットさんお奨めの、VR24-85mmキットがよろしいかと思います。
電気屋さんで再度、このキットの重さなど確かめられてはどうでしょうか。
きつと楽しく、11月のご旅行でもいい思い出が残るのは間違いありません。
当分の間このキットのみで、交換レンズは必要ないと思います。
書込番号:18046375
3点

子供しか撮らない者です。
>撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花 、空、ダイナミックな自然、旅先、花火、夕暮れや夜 景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残した い。
>ただ良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得 ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
好きな機材を買うのが一番だと思いますので、予算の範囲で買いたいモノを買うのが一番だと思いますが…
ゆくゆくは置いといて、スレ主さんの用途で良い写真を撮るのと、ミラーレスがダメなのとは、理屈が通らない気がしますが…どーなんでしょうか?
書込番号:18046417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご親切にアドバイスいただきありがとうございます!とても参考になります。
私でもD750購入も全然あり、なんですね。
デジイチ挑戦にあたって、なんだかとても心強く、より楽しみになってきました!
是非人生をとおしての趣味にできれば…素敵な写真をとれるように、勉強したいです。
やはり最初はレンズキットを購入した方がよいのですね。
24−85か、24−120…悩みますね(重さ、金額、将来的な点…)。
体力はまぁある方だと思いますが、もう一度電気屋さんで持ってみて、検討してみようと思います。
勉強不足のため理屈がとおらない点も、ままあると思います。
単純にデジイチの方がより繊細・迫力のある写真がとれるのではないか、と思い…
友人のミラーレスを触った時は特に感じるものがなかったのですが、デジイチを触った時はとてもワクワクしたもので…。
書込番号:18046507
3点

こむぎやまさん こんにちは。
財力と腕力さえあればフルサイズ一眼レフは最高だと思います。
レンズに関しては大きく重く高価なものほど写りが良いというのもまんざら嘘では無いですが、まずはあなたの撮りたい画角を知る意味でも安価の割に設計が新しく軽く写りの良い24-85oのキットが良いと思います。
但しカメラは写真を撮る道具なので、現物に購入予定のレンズを付けてもらって重さなどが問題無いか確認してからの方が良いと思います。
書込番号:18046512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむぎやまさん、こんにちは。
新しいものへの挑戦ってワクワクしますよね♪
デジイチを触った時に何か感じることがあったのなら飽きてしまうことは無いと思います。
長く付き合うものなので、お金に余裕があるのなら最新機種のD750の選択はいいですね。
最初はキットレンズで入って、ご自分の撮りたい写真が見えてきたら買い足せばOKです。
ただ、大きさも重さもそれなりですので、バッグの検討もされたほうがいいと思います。
一日でも早く購入されて、11月のご旅行に間に合うように練習されることをお勧めします♪
書込番号:18046680
0点

私も軽量なVR24-85のキットをお勧めします。
D750は最新のAFと高感度性能で、5年以上使用しても陳腐化しないと思います。
最初は全てカメラ任せのオートモードで撮ってみましょう。
少し慣れたら、夕景、スポーツ、ポートレートなどシーンに合わせた設定をカメラが決めてくれるシーンモードで撮ってみましょう。
ゆくゆくは、自分で設定を決めるM,A,S,Pモードに挑戦してみましょう。
色々なシーンで使ってみて、自分の好みの分野、買い増したいレンズなどが見えてくると思います。
最初は廉価なD3300、VR18-55キットでも良いと思いますが、カメラと写真を長く続けようと思った時に、
飽きずに長いこと使用できる最新機種D750にするのも良い選択と思います。
億せずに、カメラ店で手にして、少し試して見ることをお勧めします。
書込番号:18046690
2点

>単純にデジイチの方がより繊細・迫力のある写真がと れるのではないか、と思い…
それは動いてるもの撮る場合ならそーですが…
止まってるものならかんけーないです。
>友人のミラーレスを触った時は特に感じるものがなか ったのですが、デジイチを触った時はとてもワクワク したもので…。
でも感じることは大事ですから、それが正解とも言えます。
書込番号:18046746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 友人のミラーレスを触った時は特に感じるものがなかったのですが、デジイチを触った時はとてもワクワクしたもので…。
やはり、これですよこれ〜
ワクワク感が一眼レフにはありますよね!
シューティングに似た感覚です。スレ主さんは肉食系なんでしょうね〜(笑)
でレンズですが皆さんお勧めの24-120がイチオシです。レンズのコーティングがナノクリスタルコーティングという、レンズの乱反射を防ぐ高度なものが採用されています。多少の逆光でも反射(ゴーストやフレアと言うんですけどね)が少なく撮れます。
あと絞りがF4通しなので、ズームしても暗くならず、夕方や室内撮りなどでも、フラッシュなしでより綺麗に撮れます。
多少予算無理しても24-120をお勧めします。このレンズがキットに採用されたなんて、ほんとに珍しく、嬉しいことですので〜(^^)
書込番号:18047104
1点

初めての方には
安いものとか中古でも暫く触ってみて、
いわばデジイチ適性を見るのもお勧めしますが
自分である程度調べて見えるなら、それがいいでしょう。
身分不相応なんて思うことはありません。
使いこなす心意気を持って勉強しましょう。
触ってみて、使ってみてからこそ、
もっと望遠とか、もっと広角とか、もっと明るいレンズとか、
自分の撮りたいものによりFitしたレンズとか
用品だったりだんだんと解ってきます。
経験とか新たな被写体との出会いで
好みも変わって来たり機材への要求も変わってきます。
誰だって初めは初心者ですから。
こういった場で聞く事や、自分で調べる事で
だんだんみんなステップアップしていきます。
撮影現場でお会いしましょう。
書込番号:18047361
0点

こむぎやまさん 返信ありがとうございます。
カメラは道具ですので 自分が気にいった機種使えば良いと思いますよ。
でも 今 機種選びしている時が 一番楽しい時期だと思いますので 余りあせらず 楽しみながら ボディやレンズ選んでください。
気にいった組み合わせ見つかるといいですね。
書込番号:18048272
0点

スレ主様
初心者の初めてのデジ一がD750とは羨ましい限りです。
とても良いカメラで本格的な機能を持っていますので
長く使えて買って損はないカメラですが
ただ重さが苦にならないか気になります。
>撮りたいのは、散歩したときにふと目にする場面、花、空、ダイナミックな自然
>旅先、花火、夕暮れや夜景、ゆくゆくは子供など…思い出をより美しく残したい。
もっと軽いお手頃なD5300あたりも検討されてはいかがでしょう。
画質も性能もかなりのものがあり十分綺麗な写真が撮れます。
キットレンズでも綺麗な写真が撮れます。
街乗りするには軽自動車かコンパクトカーあたりが適当だと思いますが
初心者がいきなりフルサイズは荷が重いように感じます。
何より重さは気軽な撮影をする上ではかなりの障害になりますよ。
ちなみに当方は35年の写真歴がありメーカーギャラリーでの個展も
複数回経験していますがいまだにフルサイズは持っていません。
(この年末ではD750を購入予定ですが)
書込番号:18048318
0点

D750でよろしいのではと思います。
誰でも最初は初めてで、だれも使いこなせません。
使いこなすためには、ある程度のカメラの知識が必要かと。
綺麗な写真を撮りたいのであれば、
最低カメラの基礎知識は知っていて損はないかと思います。
かと言って、知識を持っていても実際満足な写真が撮れるかは
その人のスキルや運もあるかと。
ただ、気になるのが、
>良い写真を撮るためなら重さはある程度やむを得ないものと思い、ミラーレスは検討していません。
この考えがちょと引っかかりますね。
APS-Cでも良いカメラは沢山あります。
ミラーレスでもです。
例えば
ミラーレスでもα7RなんかはD750より良い写真が撮れるかも〜。
で、D750を買ったからと言って、いつもよい写真が撮れるとは思わない方が宜しいかと。
あと、
話しを聞くなら電機屋さんよりヨドバシやキタムラなどで話を聞いた方が良いですよ。
家電量販店の店員はカメラに対し無知な店員も多いです。
(ヨドバシやキタムラでもいないとは言いませんが…)
で、使用者にお勧めではなく、店の都合で勧める場合もありますので注意して下さい。
あと、必ず複数の店で話を聞きましょうね。
書込番号:18048383
1点

取説をじっくり読んど勉強する気があるならD750でいいと思いまうが、途中で投げ出す可能性もあるのなら
D3300の18−55レンズキットグライデスタートするほうがいいと思います。
書込番号:18048459
0点

お邪魔します。
ご相談のポイントは2つですかね?
(1) ・ほしいけど高いし飽きたらどうしよう…と、ずっと足踏みしていました。
・そこそこのお値段。出せはしますが…使いこなせるのか?
(2) 独身のうちに買ってしまおうと思います。かつ11月の旅行に間に合うように。
そろそろ『お二人で』のタイミングでしょうか。
11月の旅行を無事済ませると、さて購入したカメラを使う頻度は如何ですか。
どの程度のレベルの写真で満足するか、によりけりだと思います。
ブレブレでも写っていれば満足なのか、ダイナミックな自然をリアルに残したいのか…
そのマインドをずーっと持ち続けて居られるのか。
この許容度の設定で
D750以下でも全然OK/D750でドンピシャ!/D750以上でなければ…が決まるかと。
この価格.comでも悩み多いパパ・ママの書き込みが多数あります。
ゆくゆくはお子さんの写真をバシバシ撮影されるに当り、D750はお子さんの世話を
しつつ使いこなせるのか、はたまたそんなオカネがあるならお子さんのオモチャや
将来に蓄えたい、のか。
色々考えると益々悩みそうですね。
何となく、ですがフジのX30当りでも満足できるんじゃないか、と想像してます。
書込番号:18048487
0点

フルサイズ限定なら、ニコンかキヤノンのどちらかでしょう。ソニーも出していますが、
会社の方針が不鮮明で、将来どうなるのか全くわかりません。
ニコンとキヤノンのどちらがいいかと言われても、もはや好き好きの世界です。できあがった
写真を見ても、まずどちらかわからないと思います。私はキヤノンの5DIIとニコンのD800,
D4sを使っています。ニコンは保守的に見えて、いろいろ先進的なカメラを出してくるところは
面白いです。
今買うなら、キヤノンなら5DIII, ニコンならDfだと思います。製造されて時間がたっているの
で製品は安定していますし、値段もこなれていると思います。次機種が出たとしても、基本性能
が良いので、後悔することはまずないと思います。D800は優れているカメラだと思いますが、
いろいろやっかいです。初心者にはおすすめしません。
D750については良くわかりませんが、販売されて日が浅いカメラはやめておいたほうがいいと
だけ言っておきます。半年くらい様子を見たほうがいいです。
写真に興味があるなら、APS-Cサイズのカメラだけはやめておきましょう。必ず、フルサイズに
移行したいという気持ちになるものです。レンズをAPS-Cサイズでそろえちゃったりすると
目も当てられません。
書込番号:18048922
1点

皆様、引き続きありがとうございます。
一括のお返事になってしまい申し訳ありません。
山(よく行きます)や空、滝、水流、夜、動物、家族…等より美しい状態で残したいという願望が一番です。
あとは写真のできに対しての自己満足ですね。いい写真がとれたときの達成感・余韻は素晴らしいだろうなぁと思います。
わくわく感や、感動するような写真を撮りたい!!というモチベーション、これはいつまで持続するか何ともわかりませんが…。
なお、1年以内に結婚予定です。二人とも自然が好きなので、山等に行く機会は多いと思われます。
危惧するのは経済的な面より、@ハイスペックすぎて、金額に対して持て余す可能性A重さ(これを考えると断然他機ですよね)、でしょうか。皆様のお話を聞いて、@は頑張ろう!と思っているのですが。
私にとっては、きっとどの機種も素晴らしいカメラです。フルサイズでなくても充分満足いくかも知れません。
なんにせよ自分の腕次第というのは承知しており、そこは精進したいと思っています。
D750に至った顛末としては(短絡的だとの批判もあると思いますが…)
ミラーレス:触っても興味がわかない→aps-c:フルサイズ移行願望が高い方、フルサイズに拘る方が多い…→フルサイズ:最初から買ってしまった方が結果的にいいのか?フルサイズのダイナミックな作例に感動し、こんな写真をとれたら!独身の今なら気兼ねなく買えると思ったこと→愛着があるのはNikon。どうせなら高性能、最新機種D750??と辿り着いた次第です。
ご助言いただいてるように、D5300等から入るのもよいのかもしれません。充分美しい写真は撮れるのでしょうから(入門機云々と言われているのが少し気になりますが、私自身が入門者ですし…)。レンズはフルサイズでそろえる等して。
ちょっと今は、気持ちが逸りすぎているのかもしれませんね。
いずれにせよ、やはりヨドバシ等で今度は臆せず話を聞いて(D750も)、色々触って、考えたいと思います!
書込番号:18049127
3点

APS-Cとフルサイズ(ニコンではFX)はレンズの互換性はないと思っていた方がいいです。それぞれ別に用意されていますので、取り付けることはできても性能を生かすことができません。
将来FXに乗り換えるつもりなら初めから購入した方がよく、レンズ規格がいくつもあると置き場所にも苦労します。お分かりかと思いますが、一眼レフは場所を取るのです。
なお、外付けフラッシュ、編集ソフトは共用できます。
書込番号:18049281
0点

初めての一眼レフで女性なら、D750の24-85に一票です。
24-120は良いレンズだと思いますが、ちょっと重たいと思います。レンズそのものの重さも有りますが、24-85よりもレンズの全長が長く成る事で、実際以上に重たく感じるはずです。せっかくの良いカメラ&レンズを買っても、「重たいから」と使わなく成ったら勿体無いです。日本全国の押し入れには「重たい」と使われなく成った一眼レフが、たぶん相当数眠っていると思いますよ。
でも慣れれば、そして撮影にハマれば重さなんて気に成らなくなるもんで、そう成ってから良いレンズを買い足せば事足ります。お勧めとしたら24-85のレンズキットに50mm単焦点の同時が良いと思います。やっぱり一眼レフですからレンズ交換の面白さも味わって欲しいので!きっとD750に50mm単焦点は軽快で楽しいですよ(^^)
書込番号:18049540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こむぎやまさん こんばんは(*^_^*)
山が好きという事なので一言
ズームを選ぶのでしたら24−85でしょう。24−120は5倍ズームで便利ですが少々重いです(・_・;)
重さというのは最重要選択ポイントなのです!
私も山に登ります、今年は剱岳と木曽駒に登りました。カメラはD4sです、今まではD600を使っていたんですが暗所でのAF性能に疑問を抱きD4sにステップアップしました。
ただD4sは大きくて重いです(@_@)でも山登りに首からぶら下げたい・・そこでレンズを軽くしようという事で単焦点になりました。
D4Sに24−85でも良いのですが、もう少し軽くして20mm1.8Gと58mm1.4Gです。
D4sと20mmで1.7kg位ですか(^_-)58mmを付けても同じ位です。
D750に大三元レンズなんかより軽いのです☆
だから、スレ主さんもD750に単焦点はいかがですか!?
35mm1.8Gもしくは50mm1.8Gなんか良いと思います。
24−85の欠点はボケ味が少ない!ので単焦点はその点をカバーできると思います。
そして、D750にもクロップ機能があるので画角的に3つの単焦点を持つのと同じになります(^_-)-☆
書込番号:18049955
0点

いろんな方からアドバイスがあり重複すると思いますが、こむぎやまさんが
一眼を始めようとされているきっかけが私と同じですので参考までに・・・
私も以前NIKONのコンデジを買って余り使わない内に退職後の趣味にしようと
一眼を買うことにしました。その時やはり飽きてしまったら勿体ないという思いで
NIKONの入門機D5000を購入。そしてフォトクラブや講習に参加して撮り始めたら
一眼の写真の素晴らしさに惹かれ、もっと奥深くまでと言う気持ちになりました。
それからは描写がピシッと決まった写真が撮れるように、D7000にステップUP更には
いずれフルサイズと思い高価なレンズを取り揃え昨年D800から今D810に落ち着きました。
こむぎやまさんは、飽きたらどうしようとお考えのようですが、多分一眼で
写真撮り始めたら違う世界が展開すると思います。又1年以内にご結婚予定とか、
もし結婚後旦那さんと同じ写真の趣味を共用されるのであれば今回D750をお薦めします。
しかし単独で山や旅行等主体の今見える世界を写し撮って作品を作りたいのであれば
一眼は重くて大変です。(私は今この点だけ反省しています)それで私は小旅行やスナップ
撮影はサブ機(今はD5300、RX10)を使い本格的な写真を撮りたい時にD810を使用します。
時々ならばその重さは気になりませんが、持ち出す頻度が多いと本当に厭になります。
レンズ70-200 F2.8装着したらかなりの重さになりますので、D750にこだわるのであれば
レンズ装着した時の重さを良く体感された方がいいと思います。出来れば知り合いに
同じような一眼レフを保有されている方がおられたら借りて数日試されてはいかがでしょうか?
その結果軽さを求められるのであればミラ−レスやAPS-C機でも優秀なものがありますので
(NIKON DF機なんかもいいのでは?)検討して下さい。
それとフルサイズは良い描写の写真を追いかけます。それにはレンズを選びますので
高額なレンズ F2.8通し等(ニコン大三元レンズ)が欲しくなりお金がかかります。
書込番号:18050490
0点

こむぎやまさん
別の方も書かれていますが、予算的にOKなら最初からフルサイズを購入した方が、結局近道だと思います。
自分は寄り道ばかりをして、いまだにAPS-Cですが、これまでにも結構散財してきました(笑)
自分がデジイチを始めたことは、フルサイズなんて高値の花で到底手が出せないという感覚でしたが、今は結構値段も安くなり、そして高性能となってきているので、寄り道・回り道せずに行っちゃった方がよいです。
あとですね、レンズのことを考えるとD3000/5000シリーズはやめておいた方が良いです。
このタイプは、最新のAF-Sと呼ばれているAFモーターをレンズ側に内蔵したレンズしかAF(オートフォーカス)出来ないんです。
一世代前のDタイプのレンズはAFをボディ側から動かすのですが、ボディ側にモーターを内蔵している機種はフルサイズのFX機かDXではD7100だけなんです。このようにD3000/5000シリーズは、コストダウンとボディの軽量化の為に、AFモーターを省略してしまってます。
メーカーはそのことを大々的に宣伝はしてないのですが、自分も買ってから気が付きました(D3000/5000シリーズ前身のD60の話ですが。。)
Dタイプなんて使わないよ〜と言うのであれば関係ないかもしれませんが、それだけでレンズ選びの選択肢が減ります。
Dタイプは設計こそ古いですが、今売られているものは現代のテクノロジーで製作されているので、結構写りが良かったりするんですよね〜(^^)
それでいて、値段が超お安い(笑)
自分はD7100を購入後、Dタイプのレンズを気が付けば半年で3本購入してました(爆)
何れも単焦点ばかりですが、単焦点だからこその楽しみがあります。小さくコンパクトなのに、金属感アリアリのズシリとくるクラシカルなレンズたち、使ってて、あぁ、おれ写真撮ってるんだな〜と、子供のころ、親に買ってもらったカメラで撮ってた感覚がよみがえりました
この3本のレビューを書いてますので、単焦点レンズ選びの参考までに〜(^^)
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8D
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
D750の話とはだいぶ脱線しましたが、カメラはレンズがあってなんぼですので、レンズのお話も少々いたしました〜(^^)v
書込番号:18050554
2点

こむぎやまさん
初めまして。
色んな意見があるかと思いますが、私としては「気軽に持ち歩けるカメラ」をオススメしたいです。
個人的にはフルサイズでなくても魅力的な写真は撮れます!
スペックも重要ですが、スペックを求めるだけではダメだと思ってます。
スペックよりも常に持って行きたい。って思えるようなカメラがいいですよ。
(正直、女性にカメラ本体750gは重過ぎだと思っているので。。)
良い(愛着のわく)カメラに出会えるといいですね(^O^)
書込番号:18053284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは
現在Nikon Dfでカモメなどの風景的な鳥撮をしております。(レンズは80-400Gで手持ちオンリーです。)
ご質問なのですが、D610やDfを使われている(いた)方でD750を導入された方々がいらっしゃいましたら、D750の動態撮影(特にAF)の印象をお聞かせ願いたく存じます。
カタログスペックでは明らかに上ですが、買い増しに足るAF性能かどうかのご意見をお伺いしたく質問させていただきます。
以上
よろしくお願いします。
2点

紅の翼さんのレビューが参考になると思います。
>AFが生かされていない…
>初FXの者の素直な感想。
>FXフォーマットは51点AFは必要か?
>どうせ中心部しかカーバ出来ないのなら11点位にして
>その分軽量化やコストダウンした方が良かったかも。
素直にEOS7DMARK2かα77MARK2、あるいは
来春発売予定のD7100後継機を買った方が幸せになれると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=17944736/
書込番号:18043550
3点

その方のレビューが参考になるとはとても思えません
書込番号:18043566 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

??
D750のことを聞いているのに
7DUやα77UやD7100の後継機を言うのでしようかね
書込番号:18043613
21点

要するにD610の実質的な後継機をDfに買い直すのは無意味ということです。
大型の鷹であるハチクマ撮影会があったのですが、果たしてD750で撮れた方がいたでしょうか?
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/44528/1/hatikumauottinguhatikumakansatukaikaisainoosirase.pdf
書込番号:18043641
2点

D750は意外にもうけているようです。
自分も値下がりが一息ついたら買おうと思っています。
プロが批判しようとも、実際使ったら可能性が大きく広がるようですね。
書込番号:18043718
9点

モンスターケーブルさん
>要するにD610の実質的な後継機をDfに買い直すのは無意味ということです。
えっと(汗)・・今Df使って撮ってるんですけど上記文面はD750では無意味の間違いですかね?。
書込番号:18043733
6点

WiFIとチルト液晶を使うことがあるかどうかだけでしょう。
写真の質に違いが出るとは思えない。WiFiとチルト液晶を使う機会がないなら、
全く意味のない買いましだと思います。
なお、レンズ交換したくなくて、2台のカメラを使うなら、意味があると思い
ます。但し、2台のフルサイズは結構重いし、ぶつけないように、ぶら下げて
歩くのは大変だと思いますが・・・
書込番号:18043751
6点

酔っぱらってるとしか思えん…モンスターケーブル
書込番号:18043755
33点

スレ主さんはDfを使っていて
D610やDfに対してD750の動体撮影はどうですかと聞いているのに…
>要するにD610の実質的な後継機をDfに買い直すのは無意味ということです。
これまた、意味不明…
書込番号:18043789
20点

DfのAFもなかなか良いと思いますよ。
これは、レンズとの組み合わせと思います。
Dfは、大きいレンズは使いにくいですね。
ですが、ピタッと決まったときはいいですね。
750はまだ使用しておりませんが、暗いところ以外そんなに遜色ないと思います。
書込番号:18043858
4点

Df/D610のAF廻りはD7000(2010年発売)の流用です。D610使っていますけど決して動体向きとは言えません。
最新の51点AF(-3Ev対応)とは明らかに差があると思いますけどね。
書込番号:18043887
11点

もちろん、同じ飛び物でも
花火を撮られるならD750やニコン機はベストな選択であることは認めます。
http://blog.goo.ne.jp/tarosuke-2/c/773bd4f3a2901bb4bdd3db096577c140
世界的な花火写真家である金武(旧姓・福田)武氏もニコンを愛用されています。
http://www.amazon.co.jp/dp/404866803X/
書込番号:18043929
2点

フィルム時代にMFで撮ってた人たちはガン無視ですね
書込番号:18043935
6点

レトロとデジタルさん、こんばんは。
参考になりますかどうか・・・
D610やDfよりもさらに古いD700で飛びもの撮ってます。
ここ最近、野鳥とかはD7100で撮ることが多いです。
それは、近づきにくい被写体を大きく撮りたいがためです。
しかし、いつも安定して綺麗に撮れることは、フルサイズのほうが多いように思います。
連写速度とか、AFポイントの配置とかも飛びものを撮るための要素ではありますが・・・
撮れるか撮れないかという場面では、あまり大きな要素だとは、思いません。
で、私もD750、かなり興味があります。
あと花火ですが、私的に飛びものとは思いません。
夜景、風景かなと。
板違いですが、古いフルサイズで撮った飛びものです。
書込番号:18044026
19点

皆様
レスありがとうございます。
>怪人kouさん
>その方のレビューが参考になるとはとても思えません
私もそう思います。鳥撮だと中央部カバーで十分でむしろ
喰いつきや追随性が重要な要素だと思っています。
>okiomaさん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
>蝶尾さん
レスありがとうございます。
D700系ということで期待が大きすぎた面はありますが、実際は結構よさそうなので。
>デジタル系さん
>写真の質に違いが出るとは思えない。WiFiとチルト液晶を使う機会がないなら、
>全く意味のない買いましだと思います。
そう思われますか。確かにDfでも頑張って撮れるのですがもう一歩のAF性能が
あったらなーと思い質問させていただいた次第です。
>Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
>万年下手さん
>DfのAFもなかなか良いと思いますよ。
作例ありがとうございます。
ただD7100やD800を使っていて手放した身としては(バッファ不足や連写速度)
一桁機が買える経済力も、重さに耐える体力もないので最新のD750に目が留まった
次第です。
>kyonkiさん
>最新の51点AF(-3Ev対応)とは明らかに差があると思いますけどね。
レスありがとうございます。
Dfで撮れないのは腕が悪いと言われるかもと思いつつ、D7100ではツバメを追うこと
もなんとかできたのですが(RAWバッファ不足問題と高感度で挫けましたが)Dfでは
難易度が高いので動体用にどうかと思って質問させていただきました。
>モンスターケーブルさん
一桁機以外のNikon機で動体を撮りたいのです。なんとか頑張ってますが。
>コードネーム仙人さん
D700の作例ありがとうございます。参考になります。
私も板違いですが、Dfで撮った野鳥貼っておきます。ケッコー頑張れそうですが・・
書込番号:18044072
8点

モンスターケーブルさんてなんか怖い(笑)
書込番号:18044336
14点

>モンスターケーブルさんてなんか怖い(笑
このお方は病んらっしゃるんだよ・・・きっと(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:18045174
10点

スレ主さんは、
> D610やDfを使われている(いた)方でD750を導入された方々がいらっしゃいましたら、
とお聞きになっているのに、Df/D610からD750に乗り換えた方からのレスは付かないんですかね〜〜
(別スレでD610(D600だったか?)からD750に買い換えたという方はいたような気がしましが・・・)
昨日ニコンプラザで改めてD610、D750、D810、Dfを触ってきましたが、D610をちょっと見直しました(^^)
AFポイント少なくとも、AFエリアの大きさはD750と大差ないんじゃないかと感じました。
どのみち狭いと・・・
作りはD610もD750も似たようなもので、これでD620とかに正常進化すれば、センサーもエンジンも同じになり、いいんじゃないかなぁと。。
AF速度は付いていたレンズも違うので一概に比較はできませんでした。
書込番号:18045250
2点

私はD610からD750に買い換えましたよー
ですが24-120キットなのであと数日ですかね(^.^)
書込番号:18045823
1点

レトロとデジタルさん
ここで聞くよりも80-400もって行って実機で
試したほうがいいと思うし正確です、
そうすれば帰るときにD750が手の中にあるでしょうw
書込番号:18045887
3点

D600系やDfは使用していませんが、
D750はサギなどの中型〜大型の鳥を撮る分には十分なAFを持ってます。
台風が接近する中でしたので天気も悪く、小雨が降る中ですが
-3EVまで対応できるAFは非常に安心感がありました。
また、グループエリアAFがあるので、AFの抜けが殆ど無くなりました。
ご参考までに。
書込番号:18046721
4点

D7100にD750を買い増し、3000枚使用しました。仕事でD600を使用しています。
趣味では夜明け前後の風景撮影メーンですが、サギ、白鳥、鳶、ヒヨドリ、ムクドリなど
飛び物が入ると、良いアクセントになりますので、飛び物もよく狙います。
飛び物を補足・追従するAF性能は、D750が一番優れています。次にD7100、次にD600の順です。
D750とD7100の差は小さいですが、D7100とD600の差はかなりあります。
AFが決まった時の画質はD750とD600でほとんど差はなく、D7100が少し劣ります。フルサイズ有利
高感度画質はD750、D600、D7100の順です。D600とD7100の差は大きいです。フルサイズ有利
飛び物撮影重視なら、D600にD750買い増しは悪くないと思います。
書込番号:18046816
5点

訂正、修正です。
飛び物を補足・追従 → 捕捉・追従
D600にD750を買い増しする → D600と同等のAF性能であるDfにD750を買い増しする
書込番号:18046909
3点

沼じいさんさん
貴重なレスありがとうございます。
AF性能はD750>D7100>D600、画質&高感度特性はD750>D600>D7100なんですね。D7100がAFが上と聞いて、やはりD610は選択肢から外すことに決定〜(^^;;
書込番号:18046927
1点

皆様
レスありがとうございます。
実際に飛び物で使用されている方のレスがあったので解決とさせていただきます。
>Paris7000さん
>Df/D610からD750に乗り換えた方からのレスは付かないんですかね〜
ピロートークさんや沼じいさんさんからのレスがあってホッとしています。
>メロン202さん
24-120キットおめでとうございます。
>コーヒーはジョージアさん
>ここで聞くよりも80-400もって行って実機で試したほうがいいと思うし正確です。
仰る通りですね。
>そうすれば帰るときにD750が手の中にあるでしょうw
資金的に・・・・最低ボーナスまでは我慢しないと。。
>ピロートークさん
参考になる作例ありがとうございます。ジャスピンですね。
>また、グループエリアAFがあるので、AFの抜けが殆ど無くなりました。
とても参考になります。私はミサゴやカモメなどの中型の海鳥中心です。
レスありがとうございました。
>沼じいさんさん
レビュー参考にさせていただき、AFはいいかもという期待を持っていました。
>飛び物撮影重視なら、D600にD750買い増しは悪くないと思います。
ご意見ありがとうございます。
私の場合、ほとんど海鳥の飛び物なので沼じいさんさんのアドバイスは参考になります。
レスありがとうございました。
書込番号:18046987
6点



こんばんは。
色々スレなど見させて頂いて本日注文をしました。
あえて2485のセットです。
差額等は5018Gを買うためにと思いました。
フルサイズは初めてであり、受けとる前ですが
とても楽しみにしています。
目的はほぼ子供や旅行先の記録です。
色々諸先輩がたの口コミやレビューを見させて
頂きましたが、私、個人的には
このタイミングで出たか!
と言う思いで購入決意しました。
某家電屋さんでネット価格での5年保証付
プラスなんとか…。でやってくれると言うので
電話口頭ですが問い合わせだけのつもりでしたが
そのまま頼みました。
もともとフルサイズに憧れがあり
Df(特にスタイル)に思いを寄せてましたが、
D5300にWi-Fiやexpeed4搭載。
いや、これ(D5300)でいいんじゃない?と…
でもやっぱりフルサイズや7100も捨てがたい、
思ってた手前D750の発売。これは行くしかないと
思いました。
所謂、現段階での趣味程度のカメラ好きや
ニコンはこれだとメーカーの主張にやられました。
(ちょっと大げさ?)
散財好きの私ですが25万超えのカメラも今回が初めてですが嫁も半ば合意の上今日に至ります。
そんな中、あえての24-85を選びましたが
24-120とではそんなに違いがありますか?
あくまで参考までに伺いたいと思います。
※結構24-120セット待ちの方が多いようなので…。
よろしくお願いします。
書込番号:18040670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全て推測です。
>結構24-120セット待ちの方が多いようなので…。
焦点距離の幅が広いので便利。
初めて一眼レフを購入する方。
APS-Cから乗り換える方。
書込番号:18040748
3点

t0201さん
こんばんは。早々の返信ありがとうございます。
初めての一眼の方にはいささか 贅沢な内容
の感じがしますが…。(笑)
一応、DX用ですがシグマ17-50 2.8をもってます。
が、なんだかんだ言って私もフルサイズ初なのですが
単焦点は外せないと思います。
標準ズームでは得られないものがあると思いますので。 人それぞれと言うことですかね。
書込番号:18040794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は買うなら24-120キット待ち組です。
現在大三元の24-70f2.8使ってますが、その描写力に驚愕。
これに匹敵するとまではいかないものの、まず、F4通しというのは、使いやすいと思います。
いままでズームで明るさが変化するレンズばかり使ってましたが、今回f2.8通しでの安定感というか安心感みたいな、明るさが一定なのは、露出をいろいろ考える時にだんぜんいいです。
あとは、ナノクリ
こればかりは逆光で試してみないとわかりませんが、悪条件でも、かなりいい感じに描写してくれます。なので、ナノクリの24-120にも期待しちゃいます。
友人がD800に24-120付けてその作例1000枚ほど頂きましたが、多少逆光気味でも青空を抜け良く描写してくれてましたし、色のコントラストも良かったです。
2485は未経験なので、評価は出来ないのですが、友人のレンズの描写をみると、24-70の次の標準ズームははやり24120だな〜と思ってしまいます。
ちなみにその友人も最初は2485だったらしいのですが、ほどなく24120に買い換えたと言ってました(^^)
書込番号:18040804
1点

Paris7000さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
大三元レンズ…。敷居が高いですね…。
量販店の方も話してましたが
「フルサイズいくなら、いかないかんよ」
と熱く語ってました。 やっぱいいんですね。24-120。
色々ありがとうございます。
書込番号:18040898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cでフルサイズのレンズを持っている方も多いと思いますが、
そのほとんどが望遠または単焦点だと思います。
さすがにAPS-Cでフルサイズの標準ズームは持っていないと思います。
それに24-120の方がレンズの繋がりも良いと思いますし。
あ、個人的に広角から望遠までは多少焦点距離がかぶる方が便利です。
書込番号:18040905
0点

僕はボディ購入で、同じく初のフルサイズです。
70-200/2.8(タムロン)が欲しくて24-120は諦めました。
予算が足りず、諦めたのであって、正直欲しかったです。
スレ主様の予算範囲でのやりくりとして、これで50/1.8も購入出来たのですから、これはこれで良い選択と思います。
50/1.8は僕も持ってますが、FXで更に使いやすく、ボケも得やすく、出番が増えています。逆に35/1.8ED出番低下してます。
書込番号:18040906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々返信恐れいります。
追々24-120も検討致します。
ありがとうございます。
書込番号:18041123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、脱線&横レス失礼いたしますm(__)m
t0201さん
>さすがにAPS-Cでフルサイズの標準ズームは持っていないと思います。
D7100にN24-70 f2.8 ですが、なにか <(`^´)> (笑)
DXでは35-105mmのレンズとなり、やや中望遠寄りを多用する私にとってはちょうどいい画角です。
(最初に手にした一眼レフについてたレンズが35-105mmだったせいもあります。)
またD7100のクロップと組み合わせれば140mmとなり、かなり寄れます。
標準ズームは一番使うレンズだからこそ、自分は投資しました。
2470/2.8が登場した2007年ころって、FX機はD700とD3だけの時代、まだまだ大半のユーザーはDXを使っていたので、当然DXでの使用も視野に入れて設計されてたと思うんですよね。
それに最近のDX用の標準ズームはどれも廉価版の暗い高倍率ばかりだし。。。
ボディの倍以上するレンズですが、その素晴らしい描写力とAFの爆速&正確さに、買って良かったとほんとに思ってます。というか、もっと早く買っておけばと後悔してます。このレンズ使ってたら、あの写真もこの写真も、もっと素晴らしく撮れてたんじゃないかなあと・・・
やっぱ明るいレンズは正義ですよ〜(^^)
書込番号:18041128
0点

TAKtak3さん
こんばんは。単焦点でバリバリ私も撮りたいと思います。どなたかの画像を見させて頂きましたが、非常に70-200も良さそうなので気になり始めましたが…。
書込番号:18041132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん
>35-105mmのレンズとなり、やや中望遠寄りを多用する私にとってはちょうどいい画角です。
なるほど中望遠の使用が多いなら、最適な組み合わせですね。
そう言えば僕もその様な組み合わせを多用していた事を思い出しました。
1Dm4に16-35を着けていました。
そうですよね、使いたい焦点域もボデーとレンズの組み合わせで
有効利用出来ますね。
思い出して良かったです。ありがとうございます。
書込番号:18041228
0点

スレ主、yrkm103様。
注文されたんですね。羨ましい。
24−85mmF3.5-4.5VRは、24−120mmF4VRの5倍ほど幅広くありませんが、とても小さく軽く、
D750と組み合わせて1.3kg程で、ライトな感覚。70−300mmを持たれるなら焦点距離の被りも少なく、
無駄がないかも。
ヘビーなD4、D800には24−120mmですが、D600は24−85mmを組み合わせることも多かったです。
手振れ補正も十分で、ナノクリスタルでないくらいです。逆光は若干きついかな。
50mmF1.8Gは、軽く小型で、それでいて頼りになります。
最新機種、D750楽しんでください。
書込番号:18041309
1点

ポートレート撮影をメインにしていた時は50、85、135mmの単焦点と24-70f2.8ズームをEOS20Dで使用。
フルサイズは所有なし。
今はフルサイズとAPSを併用していますが。
フルサイズとかAPSとかセンサーサイズ云々より良いレンズを優先した結果ですな。
もちろんAPSに24-70だと広角側は不足しますが、被写体次第では広角は必要としませんから、APS機しか所有していなくても24-70f2.8の所有はアリだと思いますな。
まぁ高価なレンズなので資金の関係も重要ですが。
書込番号:18041310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70/2.8・24-85VR・24-120VR4を三本とも所有しておりましたが、
24-120VR4は過度な期待は禁物なレンズです。
f4での描写はどの焦点域でも甘く、実質f5.6通しです。
逆光耐性もあまり良くなく、ナノクリ神話で購入されると、?な描写です。
絞れば改善はされますが、高級便利ズームだと思ってください。
24-85VRは中心部は良いですが等倍鑑賞すると若干周辺部の流れが気になります。
絞っても極端に改善はしません。
70mmより先のテレ側はオマケだと思ってください。
ナノクリではありませんが、光線の条件によっては、
24-120VR4より逆光時に粘ってくれる時があります。
ですが、輝度ノイズには強くないので、
光点がある被写体ではAFの追従はあまり良くありません。
ですが・・・全ては実販価格が許してくれます。
この価格帯では十分な描写では?と腹が括れます。
24-70/2.8は前記の二点に比べ、AF精度・追従速度は圧倒的で、
ヘリコイドの感触や逆光耐性なども1ランク以上高いのですが、
描写性能は他のF2.8ズーム兄弟に比べて、言うほど大した事はありません。
単焦点との比較は対象として適切ではありませんが、
私感としては50mm域で比較すると50/1.8のf2.8の描写性能の方があらゆる角度から見て上です。
その程度の描写性能だと思ってください。
しかし、Fマウントの標準域ズームは残念ながらこれ以上のモノが無いのも事実です。
AF性能を私感で表現すると、
24-70>>>24-120VR4>24-85VR
24-120VR4はセットの白箱販売でようやく適正価格に落ち着きました。
一本で済ませれる方はこれも有りな選択ですが、
手軽にズーム24-85VR・本気の画造り50/1.8の方が個人的な意見としては
より愉しめるのではないか?と感じます。
書込番号:18041591
12点

スレ主さんは、フルサイズでどういう楽しみ方をされたいのでしょうか?
単なるスナップ、記念撮影程度、クローズアップ、マクロ撮影で等倍鑑賞などなど、さまざまですが・・・
私は、D810を持ってますが、ズームレンズを買うつもりはありません
すべて単焦点で、そのレンズの描画力を楽しもうとしています
ズームレンズでは私が欲しい画質が得られません
デジタル一眼レフは初心者ですが、フィルムカメラで主にリバーサルフィルムで長年撮影してきて、
画の荒れは、どうしても許せないものですから。
孫の運動会や演芸会などは、D7100に望遠ズームを付けて撮影してます
許容できるのは30%以下の歩留まりですが、記録的なものと開き直ってます
旅行に行く時は両方の機材を持っていきます 撮影目的が違いますので
描写力を無視して、約3.5倍ズームと5倍ズームの比較というみかたした場合、
スレ主さんが、ズームレンズの使用が初めてというのであれば、画角の勉強ということから後者の選択はありかなと思います。キットの場合、レンズ単品を購入するより大分安くなりお得ですね
レンズ単体の価格差は約5万円ですが、キットの価格差は約3万円
24-120を皆さんが待たれてるのは、この辺りもあるのではないでしょか?
一般的にズーム範囲が広いレンズの方が設計が難しくなり、その分、高価になります
85mmでF4.5と120mmでF4ですから、明るさの面では大差ないと思います
両者の違いは、画角と重さくらいでしょうか
ちなみに、F2.8クラスはズームといえども、別格らしいです
70−200の望遠ズームを検討した際に、ニコンで詳しく話を聞きました
通しF2.8ではなくF4を選択する理由は、天気のいい外でしか撮影しないなど条件が限られる場合、
F値の差はそれほど大きくでませんので、軽い・安いF4でもよいということになろうかと思います
微細な描画力は無視しての話です
標準ズームで、描画もそれなりに求めるということでしたら、24-70F2.8だと思います
ただ、20万円以上という価格も重さも2倍、また発売から7年経過しておりモデルチェンジも気になります
書込番号:18042613
1点

レンズの性能の差、はともかくとして、
お買い得感の差は大きいですね。
単体で買えば11万のレンズがセットなら8万なら、どうせなら24-120にしてしまおう。
という心境の人も多いんじゃないでしょうか。
書込番号:18042654
0点

ご購入おめでとうございます。
なぜ24-120mmのキットを選ばなかったのでしょうか、
あえて24-85mmをとは、何か特別な理由があるのでしょうね。
今後、750購入検討の方には24-120mmキットをお薦めします。
レンズの性能差もさることながら、超お買い得なセットです。
FXをお求めならば、今後のレンズ整備の為にも、遠回りは避けたいですね。
大三元が理想ですが、叶わぬならば次点の小三元は魅力大です。
この小三元のレンズキットは大バーゲン価格と考えます。
このレンズを所有してますが、使い勝手の良い高級標準ズームと言えます。
書込番号:18042979
0点

http://www.photozone.de/nikon_ff/768-nikkorafs2485vrff
どうなんでしょうね?
http://www.photozone.de/nikon_ff/574-nikkorafs24120f4vrff
書込番号:18043299
0点

24〜85mmVRはスミまで解像力は立派だと思っています。
安心してお使いください。
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000390896/#17977485
書込番号:18043350
3点

24-120 f/4は良いレンズですよー
ただプラス25mmがいらないのとコンパクトで軽くしたいなら24-85でよろしいかと
それと大三元の24-70 f/2.8という方がいますが
大三元とは14-24 24-70 70-200が三本揃って大三元です!
三本がそろってない場合は24-70 f/2.8になります。
書込番号:18043742
1点

みなさまこんばんは。
とても多くのご意見を頂きましてありがとうございました。
じっくりこれから、さらにデジイチライフを楽しみたいと思います。
お股せ119さん
かずおいちゃんさん
単焦点は無難な選択だったと背中を押していただける
貴重なご意見ありがとうございました。
fuku社長さん
実はDX機でD40も所有しております。
いつかは純正2.8レンズ試してみたいと思います。
デジイチ1年生(2014)さん
ご意見ありがとうございました。
確かに所有欲は否めません。
今まで多数の個体を所有しておりましたが
自分ではNicon機がしっくる事が感じられた事も
あります。24-70/2.8に限らず2.8シリーズは良さそうですね。
いつかは沼にはまってしまうでしょうな・・・。
フランス代表タイルマンさん
ニックネームがもろ世代です(笑)超人オリンピックでの
単行本8巻あたりを思いだします。
さておき、私も最初そう思っておりましたが
単焦点での違いはさすがにわかります。ので、単焦点は
外せないと思い今回の購入に至りました。
NIKON20年さん
予算との戦いでこのような購入内容となりました。
ありがとうございました。
じじかめさん
良く拝見致します。初めまして。
相変わらずというか、英語ページは読めないです・・・。(苦笑)
カリスマ写真家さん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
キットレンズですがよさそうです。頑張って勉強させて頂きます。
メロン202さん
こんばんは。ご意見ありがとうございました。
せっかくなので2485で勉強し皆様と同じように
ご意見を言えるよう楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18044346
1点



皆さんおはようございます。
D750用に題名の二つで迷っています。
200グラム以上の重量差と約2万の価格差がありますが、やっぱり純正の方が良いでしょうか?
僕的には価格差より重量差が気になります。
ニコン用はレビューが少ないですが、キヤノン用ではかなり評価が高いですね。
書込番号:18031086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

便利ズームと言えばタムロン
書込番号:18031097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン純正は望遠端開放がF5.6、タムロンはF6.3ですね。
多分これが大きさの差になっていると思います。
書込番号:18031109
11点

何のためにフルサイズ買ったの?
画質重視では?
便利高倍率ズームを使うなら、お持ちのDXボディに18-200(or18-270)を付けたほうがずうと軽くてコンパクトで安価に済みますよ。
手軽に便利に使うならDXを使いましょう。そのための2台体制。
書込番号:18031129
38点

純正とD610で使ってますが、レンズが重くてバランス悪いです。
D750でも同じでしょう。
どちらのレンズも望遠側は甘いのでF8からF11まで絞ることになります。
よって、他の純正レンズをお持ちなら、これはタムロンで良いと思います。
書込番号:18031145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

kyonkiさん
まぁまぁ、考え方は人それぞれですから・・・
でも、kyonkiさんのお考えはすごくよくわかります。
せっかくのフルサイズ、せっかくの高感度特性を活かせない暗い便利ズームを付けることもなかろうにと・・・
便利ズームはDXに任せて、フルサイズはには24-70f2.8とは言わないまでも、24-120f4通しぐらいは奢ってあげないと、とは思いますけどね〜
書込番号:18031173
10点

できれば、標準ズームと望遠ズームに分けたほうがいいと思います。
http://www.photozone.de/nikon_ff/578-nikkorafs28300vrff
書込番号:18031187
5点

タムロンの28-300、フルサイズ対応高倍率ズームとしては高評価ですな。
ただ、画質を維持しているのは200mmまでで200mmから300mmまではそれなり、値段相応の画質と聞きますな。
高倍率は便利ですが、フルサイズを活かすなら高倍率は避けた方が良いですな。
24-120f4と70-200をメインにして、状況に応じてレンズ1本で対応する必要があるなら高倍率ズームがあっても良いと思いますな。
と考えたらタムロンで良いと思いますな。
書込番号:18031205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kyonkiさん
ごもっともです。
高倍率の画質的な限界は承知の上で質問しました。
この質問は、もし、DX(レンズ含む)を売却した際に、所有の18-200に代わる存在として検討しています。
ちなみにDX売却資金+少々で高倍率と85/1.8を、同時購入しようと思案中です。
書込番号:18031209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの用途は分かりませんが
変なこだわりのある方がいるようですねf^_^;
フルサイズに高倍率ズームが必要な場面はあります
バリエーションが必要だけど、立ち位置が限定されて高感度耐性が要求される場面です
DX+高倍率ズームではダメなんですね
そんな時、私は開放F値が5.6のニコンを使ってます
書込番号:18031254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

何をとるかだと思います。
安心感の純正
しかし高価
ピンズレ(当たり外れ)のサードパーティー
でも安く購入出来る。
どちららを選ぶかはスレ主さん次第。
ちなみに僕は面倒が嫌なので純正を使っています(キヤノン)
書込番号:18031294
4点

>何のためにフルサイズ買ったの? 画質重視では?
それは、あなたの考え方で、スレ主さんの意向と同じとは限らない。
「別に、画質はDXでも十分だが、憧れと自己満足で買う」
と、いう人も、きっと居る。
また、スレ主さんは、
実際に発売されている、純正と非純正の製品の、比較検討の意見を求めている。
もしも、
「24-120と、28-300、どちらが良いか、とても迷っている」
などの質問なら、画質重視では?の言葉は、
とても良い、明確なアドバイスになるけどね。
書込番号:18031315 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

純正レンズを別に持っていると言う前提で、どちらかと言うことならタムロンだと思います。
http://digicame-info.com/2014/09/28-300mm-f35-63-di-vc-pzd-1.html
書込番号:18031320
2点

きいビートさん
ありがとうございます。
お察しのとおり、24-120も視野に入っています。キットで買えば良かったんですが…。
28-300と24-120のどちらか選択については、目指すもの(ズームでも便利さ追及か画質も重視するか)が異なりますので、質問に記載しませんでした。
もし、便利さ追及で28-300を選択した場合、純正とタムロンどちらにすべきか、皆さんの意見を頂戴しようと思ったところです。
このふたつは2万円の価格差とは言え、85/1.8分の資金を捻出する上で、重要になってくるものですから…。
書込番号:18031353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せっかくの高感度特性を活かせない暗い便利ズームを付けることもなかろうにと・・・
これはむしろ逆ではないかな?
高感度がいいから暗い便利ズームでも使えるシーンが増えるのでしょ?
高感度が一段いいということはF値が一段明るくなるようなものです
書込番号:18031394
30点

画質うんぬんよりも、D750とのボディバランスとしては断然TAMRONでしょうね!!
バランスが悪いと、重量差以上に重く感じます!
DX用の18-300も、TAMRONの16-300のOEMみたいですし、そのうちに28-300もOEMとして出すのではないでしょうか!?
F5.6とF6.3なんて、高感度に強いD750なら誤差の範囲ですし、現にNikon用、Canon用ともメーカー欠品する程の大人気です!!
軽量である事も立派な武器になるとお考えなら、迷わずTAMRONで良いでしょうね!!
書込番号:18031427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
高感度に強いD750だからこそ、暗いズームでも高感度頼みで結構いける。僕もそう感じています。
書込番号:18031444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TAKtak3さん こんにちは。
高倍率のメリットは1本で広角から望遠までレンズ交換しないで撮れるところで、コンパクトなところも1つのメリットだと思います。
割り切っての高倍率なら多少暗くてもコンパクトなタムロンで私は良いと思います。
書込番号:18031448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと個人的にはカメラとレンズの重量バランスとかいうけども
それって構えが悪いか気のせいと思う…
D750に70−200/2.8付けたらバランス最悪なのかな?
単純に小型軽量重視ならタムロン選べばいいし
すこしでも明るく、純正の安心感をとるなら純正でいいんじゃないかな?
書込番号:18031450
9点

タムロン28-300(A010)ニコン用って
発売からもう3ヶ月以上経つのに未だ画像の添付されたレビューやスレッド
が見当たらないね。
キヤノン用では結構画像が添付されてるけど、ニコンの場合
純正に同じサイズがある為売れてない?
品薄で出回ってない?
それとも他に何か理由が?
書込番号:18031504
8点

こんにちは
ニコン純正しか使っていないですけど、
タムロンSP70-300VCと比べてAFの迷いが少なかった事、
また、タムロンのVC自体に相性問題を感じる事、
そして、バリアングルの相性ですね。
レンズが古い場合バリアングルの使用で動かなくなる組み合わせはD5x00系の書き込みなどで
分かると思います。D750はFXで初のバリアングル機ですから、今後のユーザーレポートも
注目しているんですが、現在は良くても将来ファームアップがなされた時に対応するかどうか、
心配な所もあります。
なので、金額的に頑張れるのなら純正をオススメしたいですね。
書込番号:18031522
5点

せっかくのDXとの併用体制です。
自分ならDXは望遠中心、FXは広角中心です。
ちなみにうちの3台のカメラそれぞれで一番よく使うレンズはこんな感じです。
D610 16-35/F4
D7100 80-400/F4.5-5.6
D5300 DX16-85/F3.5-5.6
私も個人的には高倍率ズームはDXに任せて、D750ではその特性を活かせるレンズを購入するのがいいような気がします。
まずは標準ズームじゃないでしょうか?確かタムロンの70-200買ったんですよね?
だったらタムロン24-70が自然と有力候補になるような気がします。
D750+24-70とD7100+70-200のF2.8通し最強コンビじゃないですか!
ちなみにご質問の純正かタムロンかの質問ですが、もしそのどちらかを買うなら多分純正にします。
全焦点域で平均して安定しているのが純正という印象です。
書込番号:18031523
2点

すみません、訂正です。
>FXで初のバリアングル機ですから
違いましたね、「チルト式」ですね。
内容としては同じ事をお伝えしたかったのですが、多彩なアングルの撮影の可能な
仕組みですから、個人的には非常に興味を持っている機能です。
書込番号:18031549
0点

わたしもkyonkiさんの考え
D40とD70の低画素機に高倍率を付けています。
D40+Tamron18-250mm---旅行用
S70+Sigma18-200mm---散歩用
D70+Sigma18-125mm--- ?
で、私なら純正にします。明るさとテレ端解像は重要。FXなんですから重さは二の次でしょう。
書込番号:18031609
2点

私がNikonユーザーなら純正を選択します。
私はCanonユーザーなので、Canon純正は20万円以上するので、TAMRONを選ぶと思いますが…。
書込番号:18031635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか以前から質問の多いスレ主さんですね。
レンズに対する投資の仕方を間違っている。
遠回りばかりしていて、肝心のレンズ資産が追いついてない。
20万もする最新FXボディに高倍率ズームを付けてどうするの?
書込番号:18031800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

28-300VRは便利ですね。
D700レンズキットがニコンの機材になります。
書込番号:18031882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAKtak3さん、こんにちは、いつもお世話になります。
このスレ見て、ビックリしました。
というのもこのレンズ、D600用に昨夜ポチって、今夜届く予定になっているからです。
私もD600とD7100の2台体制だったのですが、D7100とシグマ18-200mmはフィリピンの家族にせがまれて置いてきてしまったので、D7100+18-200mmの代わりということになります。
純正も店頭で触りましたが、大きくて重かったので、タムロンにすることにしました。
天気さえ良ければ、明日試し撮りできると思うので、またご報告します。
書込番号:18031906
2点

はぐれ親父さん
いつもお世話になっています。
そうですか…ちょうど注文されたところだったとは!グッドタイミング!?ですね。
是非ご感想をお待ちしています!!
ですが、やはりフルサイズに高倍率の質問をしたら叩かれちゃいました〜(汗)
…残念です。
書込番号:18031948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
別に本気撮り用?のレンズを検討されているのだから、普段撮り用くらいにあっても良いかと思いますし、DX機を手放した場合のときのことだと断っているのだから良いのではないでしょうか。
行き着くとこが、皆24ー70ばかりでは面白くないし、使っていって自分に最適なレンズを見つけていくかもしれないし…
普段撮りで、高倍率の良し悪しを承知しているうえでの導入ということであるようですので、捻出ということを優先するとしたらタムロンになってくるでしょう。
厳密に言えば、24ー120F4も収差の目立つ高倍率だし、便利なものがひとつくらいあってもという気もします。
ただ、抜けが良く色合いがしっかりしているので、DX18ー200のようなどことなくこもったとこがないので、使っています。
しかし、昨今のニコンは急な高画素化のためかレンズを選ぶ傾向が見られるようですので、タムロンが吉とでるか否かはわかりません。
キヤノンだとこういったレンズを選ぶ傾向は大きくないので、5DmkVでもEF28ー200 USMのような古い高倍率でもそこそこいけることがわかり、普段はつけっぱなしにしています。
まぁ、まだ買って日も浅いし、自分に最適なレンズを見つけるのはこれからということでしょうから、便利さ優先のものひとつくらいあっても良いかと考えます。
ちなみに自分だったら純正を選ぶでしょうか。DX用にタムロンやシグマを導入していましたが、手放して純正の18ー200だけです。
タムロンはちと周辺に色収差があるようですし、乱れも見られるようです。
最も僅かなものでしょうし、気にするほどでもないでしょう。
書込番号:18032198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん
フォローありがとうございます。
やはり、安定感重視で純正か
価格と便利(コンパクト)さ重視でタムロンか?
ですね。
書込番号:18032217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせ便利ズームなら、DXレンズのクロップ使用でもいいのかも。
画質はあえて犠牲にしてるわけですから。
自分はD610でDXレンズも使います。
書込番号:18032272
2点

TAKtak3さん、どうもです。
>ですが、やはりフルサイズに高倍率の質問をしたら叩かれちゃいました〜(汗)
>…残念です。
私なんか、最近知人から譲り受けたD800Eでも使うかもしれませんから、「今日、アホなおっさん見たぜー」なんて言われるかもしれませんねぇ、面と向かって言われたら泣いちゃうかも...(笑
書込番号:18032311
3点

DX機も使用してたのですね、
でしたらタムロンの18-270(B008)の中古30千円位にして、
85mm f1.8Gでは無く85mm f1.4Dの中古65千円位を購入しては?
20年位Ai-s85mm f1.4を使用してますがとても良いです。
書込番号:18032355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKtak3さんこんにちは。
タムロンの新型、評判良いですね、僕も気になります。
しかし、ここは純正をプッシュしたい!
フルサイズ機使いの友人が純正 28−300mm VRを持っているのですが、それの画質が侮れないのです。
友人購入時に僕のタムロン 70−300mm VCとテレ端比較してみたのですが「え?同等?マジで!?」って感想(落胆?)でした。(笑)
TAKtak3さんの場合は主な被写体にお子さんも入っているでしょうからAF精度の点でも純正+F5.6開放ってのは強みになるんじゃないかと思いました。
あえて欠点を挙げるとすればAF速度でしょうか。AFモーターが50mm F1.8 G等と同等の小型SWMのようで、フルサイズ機での利用者も多い大三元クラスに慣れるとしょんぼりするかもです。
僕はタムロンの新型の情報をあまり集めてませんので純正びいきのコメントになってしまいました。お急ぎでなければタムロンの情報を待ってみるのが良さそうです。決定的な後押しが見つかるまではDX 18−200mm VRをDXクロップで使うのも個人的にはアリですゆえ。
コンパクトなエントリー機であるD3200に18−200mm VRをセットして高倍率ズームの利点(荷物を減らせる)を引き出すのもいいかも?レンズとボディのバランスを重視されるならフロントヘビーでノーズダイブがコンチクショーかもしれませんが…
書込番号:18032390
2点

チルト液晶を活かして、コントラストAFを使うつもりなら、
迷う事なく、純正。
高倍率ズーム以外に、
大三元(の内、1本でも)や、単焦点を加えたシステムを考えてるなら、
とりあえずTAMRONで、純正との差額を、他のレンズに投資する。
闇雲に、無意味に、際限なく高画質を追及し、
等倍観賞で周辺画質ばかりみて、
それはだけでレンズの善し悪しを判断するような事をしなければ、
高感度に強いフルサイズと、設計の新しい28-300の1本システムは、
純正・非純正に関わらず、
撮影結果にプラスになる要素の多い、合理的なシステムだと思います。
書込番号:18032392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

TAKtak3さん、こんにちは!
純正28-300は、タイ製です。中国製のものは、基本、Tamronからパーツの供給を受けているか、OEMの可能性が高いレンズになります。日本製・タイ製は、ニコンが開発したレンズです。
NIKKORレンズは、ニコンが開発した日本製・タイ製のものと、TamronからOEM、あるいは、部品供給を受け、中国のニコンの工場で生産するものと2系統あります。DXで、矢次早に2本、高倍率ズームが出たのもこのためです。
DXの後の方のレンズは、ニコンとTamronからほぼ同時期に発売されたので、仕様を微妙に変えてきたのですが、今回、ニコンからOEMレンズが発売されるかは、今のところ、不明です。可能性としたら、例えば、D750の売り上げが落ちてきた際、カンフル剤としてキットレンズで出すかもしれませんし、ニコン内部での評価が良くなければ、出さないかもしれません。
Tamronと比較するのでしたら、ちょっと暗いレンズだという点を除けば、軽量ですし、純正に拘る必要もないと思います。NIKKORのNIKKORらしい製品が使いたければ、やはり日本製のNIKKORと言う事になるのでしょう。
便利ズーム、1本あると重宝します。特に旅行の際は、装備が軽くなって本当に便利です。70-300のような望遠系のレンズより寄れるという利点もあります。使用頻度がそれほどでもないなら、Tamronをお勧めします。私は、純正を持っていますが……w。
なお、日本製が優秀で、タイ製や中国製が駄目とか言っているわけではなく、体制がどうなっているかを記載しただけですので、御配慮ください。
書込番号:18032440
5点

そういえば、D750発表前に610を検討していた時は、資金的にD7100は売却しないと買えないと思ってたので、18-200に代わる28-300が必須と考えていました。
その頃は28-300は純正しかなかったので(旧タムロンはあったが)、ただでさえD7100より少し太っちょ(ユーザーさん失礼…)なD610に、純正28-300は大きくて無理だなぁ。という思いがフルサイズを躊躇する要因でした。
D750はずいぶんスリムになったとは言え、だからこそ新タムロンには期待大なんです。
高倍率に否定的な意見が多いのは承知していますが、下手くそながら、出来るだけ高画質で撮りたい時のレンズと同じくらい、シャッターチャンスに強い高倍率レンズは必要です。
そう言うと「じゃコンデジ使えば」っていわれそうですが、動体追従や素早いズーム等々、やっぱり全然違いますからね。
書込番号:18032448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タムロン製品は私の経験上、
ボディ込みのAF調整または確認が不可欠では?と思います。
高倍率になる程、AF精度が焦点域で若干変化します。
それは純正品でも低倍率でも同様で、
単焦点で無い限りズームレンズには付きまとう症例です。
それを気づく気づかないはご本人の感性次第ではありますが。
一つの筐体で運用するのなら、全く問題ないですが、
DXボディと併用する際に当該レンズもマウントすると、
経験則ではAFが合わない可能性があります。
そして2〜3台のボディの平均値を出すと
どれも温い描写になります。
ボディ側を弄ると他の純正レンズが・・・
ここら辺がサードパーティの弱みですね。
また、各種収差補正もLrやPsなどのcameraRAWで補正し、
独自のパラメータを構築するのなら問題ございませんが、
純正NX-Dではボディ内補正値が反映されません、
歪みが盛大に出る高倍率レンズではかなりのウエイトを占める問題です。
よって私感に於いては純正一択です。
でも、何をどう運用されても個人の自由ですが、
初めてのFXボディに高倍率ですか・・・・・
書込番号:18032505
2点

あの〜
ちょっと思ったのですが、D750のスレより該当のレンズのスレで聞いたほうが
お使いになってる方が沢山いると思いますのでもっと多くの意見を聞くことができるとおもいますが…
書込番号:18032555
8点

D7100とD750を使用しています。
タムロン28-300をD750のお気軽・旅行用に購入し、使用しています。
純正28-300は以前D7100で私的使用、仕事でD600で使用した経験もあります。
1.タムロンをお勧めします。
2.FXでの使用では、タムロンは純正と同じような描写性能です。
開放では甘いが、広角側でF5.6以上、100mm以上でF8に絞ると、かなり改善されます。
3.DXでの使用では純正は描写がかなり落ちます。センサーピッチが狭くなり、レンズの光学性能の限界を超えるのかも知れません。
4.タムロンはDXでもFXと同じような性能です。光学性能に余裕が感じられます。
5.3〜20mの中距離での望遠性能(実質焦点距離)がまるで違います。
タムロンは望遠レンズ70-300よりほんの少し小さく写る程度で、望遠性能高いです。
純正は望遠レンズ70-300より、大幅に小さく写ります、望遠レンズとしての用途には向かない。
書込番号:18032675
3点

>純正は望遠レンズ70-300より、大幅に小さく写ります、望遠レンズとしての用途には向かない。
近距離の場合ですかね???
それならばありがちな状況ではありますが
無限遠でそうだと詐欺か(笑)
書込番号:18033898
2点

TAKtak3 さん、
私はD700ですがタムロン28-300持っています。私はポートレート主体なので単焦点F1.8シリーズがメインレンズです。85、50、28です。35/F2 も評判の良い35 F1.8に入れ替えたいと思っているところです。
本題の28-300ですが私のはVC付きですがピエゾドライブになる前の機種なのでAFが激遅です。画質は28-200くらいの焦点域は高倍率ズームなりで等倍鑑賞には辛いですが、まあ使えます。F8くらいに絞ることを意識すれば問題ないと思います。
高倍率域はさらに画質は低下しますが運動会での我が子撮りなど望遠スナップなら良いと思いますよ。
タムロンは28-75 A09も使っていますが単焦点メインの自分には所詮ズームはレンズ交換ができないときの緊急用の延長にすぎません。28-300も一本しか持っていけないときレンズです。ゆえに過度に期待しないのでタムロンで満足してます。TAKtak3 さんが似たような方ならタムロンも捨てたもんじゃないと思います。
一眼レフ所有者って常に作品撮り続けているわけでなく、コンデジでも良いようなスナップ撮影時にわざわざコンデジに持ち替えずに、一眼レフで撮るのではないでしょうか?そんな程度なら全然満足な写りではあります。
そうは言っても二本持っていけるなら24-70くらいの標準ズームと70-300 VRの方がずっと良い写真が撮れるのも事実です。
D700とレンズ一本しか持っていけない状況だと今はα7 とレンズ3本を持って行きますので28-300の出番は年に数回です、、、
書込番号:18035116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎたお3さん
ありがとうございます。
F1.8単焦点は僕も50と35所有です。
僕的にはフルサイズだと35が広角すぎて出番減りそう…。売却して85の資金にしちゃおうか検討中です。
仰るとおり、便利ズームについては画質は求めませんし、作品的な絵を狙う事の方が少ないです。
例えば、広い公園や遊園地での子供撮りだと、すぐ近くから背景ガバッといれたスナップや、ジェットコースターから急降下する瞬間をなるべくアップで…などなど。
けっして高画質ではなくても、僕は少しでもたくさん残したい。
こういう場合に収差がどうとか、フリンジ出てるとか…みんなそこまで高画質な写真にこだわるんでしょうか?
今回、無理してFXを手に入れましたが、だからといって、そこまで高画質な写真ばかり撮る事にこだわるつもりはないし、所有の安レンズでも今まで以上にキレイに撮れてるだけで、僕はじゅうぶん満足してます。
書込番号:18035280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズだから高倍率ズームを使っちゃいけないなんて決まりは
全くありません。
スレ主さんが好みのカメラに好みのレンズを付けて写真を楽しむのが
一番です。
エンジョイ・カメラライフ!
書込番号:18035465
16点

私の知っている有名風景写真家は、スレ題の純正高倍率ズームをメインに広角ズームを組み合わせて素晴らしい作品の数々を作り出してますよ。
自分の価値観と異なる考え方を批判する人が多いっすね。
書込番号:18035490 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TAKtak3さん、こんにちは!
カメラは、どこから始めても良いと思います。センサーサイズの違いなんかより、何をどの瞬間、どう撮って、どう表現するかの方が大事です。
読売写真大賞を知り合いが獲りましたが、コンデジでの撮影でした。現実はそんなものです。高倍率ズーム、シャッターを切る機会が多くなるなら、問題にすることもないし、写りが少々悪かろうが、決定的な瞬間が撮れたほうが、はるかに意味があります。
いっぱい撮って、自分で撮ったものを評価し、反省して次に生かす。他人様がお撮りになられたカットもいっぱい見て、勉強させていただく。その繰り返しだと思います。
いつも作品を撮っているわけでもないし、逆に、そう簡単に作品になる対象に遭遇できるわけでもないわけで、家族や仲間に見せるような、記録・記念写真を肩肘張らずに撮っても、他人に文句を言われる筋合いはありません。たとえ、それが高倍率ズームで撮ったカットだって、記録に残って本人や家族が満足するなら、何の問題もないと思います。
自分の場合、フルサイズだからこう撮らなくちゃいけないとか、型にはまって撮ってはいません。ケースによっては、コンデジの方が有利なこともありますし、適材適所で機材は使うものだと思います。例えば、高倍率ズーム、純正も持っていて、それを使うかというと、70-300mmなんかより寄れるので、寄って撮る必要があるときはだ使います。
綺麗に撮りたいなら、重い機材を運んで、汗をかいて撮るしかないのも事実であり、面倒なことがあっても、その面倒なことを地道にやってこそ、結果が付いてくるものだと思います。まあ、そうは言うものの、自分一人で撮影するときはともかく、家族、特に小さいお子さんも一緒だと、高倍率ズームも使わざる負えないとは思いますが……。
書込番号:18035514
7点

AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VR に一票。
昨日届きました。今日から運用開始です。
書込番号:18035925
2点

スレ主さん、気にすることありませんよ。
愉しみましょう^_^
書込番号:18036041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TAKtak3さん、こんばんは。
タムロン28-300mm、昨夜届いたので、今日ちょっと撮ってきて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668926/#18035977
に何点か写真投稿しました。
そちらにも書きましたが、高倍率レンズらしく広角端、望遠端での歪みがそこそこ大きく、絞り開放付近での周辺減光も目立ちます。
カメラボディ内で補正が効く純正レンズとは違い、撮って出しや、純正ソフトでの運用だとちょっと辛いかもしれません。
軽く小さく細いのは、これからD800E+数本の単焦点レンズとD600+28-300mmの2台持ちを考えている私にはとてもありがたいのですが、やっぱり200gも軽いのにはそれなりの理由もありそうです。
書込番号:18036146
4点

東京都下さん
D750に高価な最新単焦点レンズの組み合わせは一つの理想的な使い方ですが、しかしそれがすべてでは勿論ありませんよね。高倍率ズームのほか、古いレンズや、ほか、数千円で手に入る廉価な中古ズームレンズを組み合わせてもそれなりにFXならではの高画質を堪能できるし、多様な使い方の可能性があるわけです。私の場合、状況に応じて色々な使い方をします。ただしあくまで私の場合ですが実際のところ、ズームは大三元ズームが中心ですが。しかし人それぞれです。
話は戻って高倍率ズームですが、他にポイントとして「シャッターチャンスに強い」というのもあります。風景写真のようなジャンルでも光線状況や雲の動きなど、時には一分一秒を争うような状況もあります。多少の画質の劣化に目をつぶっても、それ以上にシャッターチャンスに集中できるというメリットが上回ると感じる人もけっこういます。
あと他にもFXユーザーには必ずしもカメラ命、写真命といった人たちばかりではなく、もっと気軽に、あまり機材やレンズ交換などに気をとられることなく、日常や旅の記録のための道具として使う人たちもいることでしょう。
価値観の多様性を理解したいものです。
書込番号:18036211
10点

ヒカル7さんが仰るとおり、自分の好きなカメラには自分の好きなレンズを付ける
こと!!です・
現行のレンズならば何れのメーカーの製品でも価格差のような画質の差なんてあり
ません。
廉くて・軽くて、小さいことが良いことです!!。ましてTAMRONはカメラメーカ
ーの交換レンズの開発やOEMを引き受けているメーカーです。
私など、旧28ー300ズームは手放せない1本でした。勿論、開放でとればあのサイズ
ですから不満はありましたが、F:8まで絞れば純正品と称するレンズとの差なんてほと
んど感じませんでした。
今回の新製品はまだ購入していませんが、試し撮りをした時にはやはり旧製品をか
なり上回っていることだけは実感しました。
他カメラメーカーが、同様製品を販売するとしたら、同製品のOEMになるのではな
いでしょうか・・・。
書込番号:18036681
5点

皆さんありがとうございました。
高倍率の賛否両論、色々な意見があり、参考になりました。
高倍率と85/1.8同時購入すべきか?
はたまた、どちらかにするか?
あとは自分で、じっくり考えてみようと思います♪
書込番号:18037162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンバンワ。TAKtak3さん。
タムロンは使ったことないのですが、Nikonはあります。前にD600と組み合わせたときの画像です。暗い時間の流し撮り。
2枚目も同日。若干、にじんだ感じはします。
3枚目は、三脚無しで撮影したので高感度で、シャッタースピード上げてます。
全て300mm望遠端。
それぞれの焦点距離、光量でベストなレンズを使えればいいですけど、重量や、移動距離、バッグの収納など考えると、このレンズも有ではないかなと思います。
バランスは、若干、先重りですが70−200mmと較べれば遥かに軽く、広角から望遠までいけるので便利。
普段は24−120mmF4に70−300mmですが、タムロン、Nikonも手振れ補正搭載なのでD600以上の画像が、D750では得やすいと思います。
触って、装着して感覚で決めてもいいかもしれません。
書込番号:18037231
3点

ていうかニコンが純正で出している以上
D750なりにも使ってほしくて出しているんでしょう…
個人的には高倍率ズームは買っても使わないレンズにいつもなる
フィルム時代の28−200とか
DXの18−135とか…
でも使いたい人を否定してなんになるのかな???
すごく不毛と思うよ…(´・ω・`)
書込番号:18037362
7点

あのー皆さん!!
スレ主さんは、純正かTAMRONのどちらが良いですか!?と質問されているのに、高倍率はダメだとか、単焦点が良いとか、そんな事を聞きたい訳じゃないですからね!?
それに対して、お礼が無いとか、何だか論点がずれてませんか!?
自分の理想は理想として、スレ主さんの参考になる意見を展開してあげてくださいませ。
書込番号:18037378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ハナッからタムロンに決めてたようだし、
純正押しのレスは完全無視だし、
終いには収差なんか気にしないとか・・・
そもそも板違いだし。
シャッターチャンスだぁ?
自分の画角を見極められてない奴に
シャッターチャンスもクソも無いよwww
初めてFXを手にして浮かれて万歳スレだね、ここは・・
このスレ主、ド素人のくせに玄人風の言い訳ばかりして、
だから、ブッ叩かれてるのも気づいてない。
書込番号:18038941
9点

スレ主さんの質問、大変参考になってます!
私も今D7100なので。D750が気になってるんですよね〜
買えば気になる高倍率レンズ、ぜひどちらか購入後はここに写真をアップお願いします!
D750と高倍率レンズの描写気になります!!
板違いとか言ってる人がいますが、自分は全くそんな事は思っていませんよ
書込番号:18040006
4点

>こういう場合に収差がどうとか、フリンジ出てるとか…みんなそこまで高画質な写真にこだわるんでしょうか?
しっかりとこだわっております
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000668926/SortID=18035977/
書込番号:18040385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



本格的に写真を撮りたいと思い、フルサイズの機種を物色中です。
今はパナソニックのGX1のみ所有なので、Nikonとキャノンのこだわりはありません。
店頭でフルサイズの機種を幾つか触ってみましたが、スペック以前に小柄な女性の私には軽い機種じゃないと無理だなと実感しました。
D750と6Dで迷っていますが、それぞれのよさを教えてください。
皆様が、そもそもNikonないしCanonをえらんだ理由も教えていただけると嬉しいです。
主にはポートレート撮影をしたいと思っています。スポーツ写真など、シャッタスピードを求めるような写真は撮る予定はありません。
書込番号:18028366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使ったことないので妄想で回答します。
キヤノンフルサイズなら
6Dとか5D Mark IIIに
EF135mm F2L USM
EF85mm F1.2L II USM
EF200mm F2.8L II USM
等々…
他メーカーなら
ソニーα99
135mm F2.8 [T4.5] STF
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Planar T* 85mm F1.4 ZA
とか憧れます。
APS-Cなら
富士FUJIFILM X-T1とか色々
XF56mmF1.2 R APD
XF56mmF1.2 R
いいと思います。
書込番号:18028400
2点

>軽い機種じゃないと無理
D750はこれに該当するとお考えですか?
どの程度の重さをお求めか抽象的ですが、
軽さを重視されるならミラーレス機も検討されてはどうですか?
どなたかが詳細をご教授なさると思いますが、
D750と6Dは真っ正面から対抗する機種ではないのでは?
>スポーツ写真など、シャッタスピードを求めるような写真は撮る予定はありません。
スポーツ写真だけがSSを求めるジャンルではありません。
ポートレートこそ、「ピーカンで開放」てな時にハイスピードSSが要りますよ。
ちなみに私がNikonをメインにする理由は「信頼性」。
D750を選んだ理由は「イチバン新しいから」です。
書込番号:18028407
10点

ゴメンなさい。訂正します。
>ハイスピードSS
こんな表現はヘンです。「高速SS」に訂正します。
書込番号:18028419
4点

butterburさん こんにちは。
私は40年以上前にキヤノンでスタートしましたが、オートフォーカスカメラが欲しくなりそれまでのキヤノンのレンズが使えなくなると言う段階で、ニコンとキヤノンを選択してキヤノンボディのプラスチックぽいボディが安っぽく見えニコンユーザーになり現在に至ります。
どちらでも一長一短がありますのでカメラは道具と考えて、実機を手にしてシャッターを押されこれだと思われた方を選択するというのも良いと思います。
また一眼レフはシステムでどちらのメーカーにも膨大な交換レンズ群がありますので、キヤノンEFレンズとニッコールレンズのカタログを眺められて使用してみたいレンズのある方を選択するというのも良いと思います。
書込番号:18028424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

P340 の時みたいに先ずは店頭で触ってみてください。
カメラに女性も男性も関係ありませんし、持った時の感覚はネットで聞いても参考にはなりません。
D750がグリップが深いといっても、それが万人にとって「持ちやすい」というワケではありませんし。
書込番号:18028470 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャノンもニコンもカメラとしてみればほとんど一緒ですので直感で自分が気に入ったほうを選ぶのが良いと思います
私の場合目が左利きですのでニコンのほうが使いやすかったと理由でニコンを使っていますけれども・・・・・
書込番号:18028471
14点

D750と6Dであれば、カメラとしての能力は圧倒的にD750が上でしょう。
D750のライバルは6Dの格上機種である5D3です。
ただし、ポートレートというならば話は別で、キヤノンとニコンは絵作りが全く違います。
写真投稿サイトでポートレート作例をよく見て決められると良いです。
個人的には女性ならキヤノン、男性ポートレートならばニコンが好ましいです。
書込番号:18028575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

小型軽量という点では、SONYのα7も候補にしてもいいかもしれませんね。
ただ、現時点ではレンズラインナップを含めたシステムがさみしいですが。
書込番号:18028577
7点

一眼レフなら6D
ミラーレスでもよければα7三兄弟ってとこでしょ
軽さ重視ならね♪
書込番号:18028591 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そもそも、本格的に写真を撮るのに、フルサイズは必要なのか??
何故、フルサイズじゃないと本格的に写真を撮れないのか??
再度、考えられませんか?
フルサイズを購入されるのでも、本格的にレンズを揃えられるなら、100万を超えます。
潤沢な、資金を準備されているという事なのでしょうか?
フルサイズでなくても、本格的に写真を撮れると思います。
さらに、ポートレートは「ぼかさないといけない」という定義もありません。
もし、ボケを重視するなら、中判に行かれるのをお勧めします。
書込番号:18028602
12点

女性ポートレートはNikonでもキレイですよ。
私の周りにもNikonのカメラを使ってセンスのいい美しいポートレート写真を撮っている人が沢山います。
私自身も、作例はここには貼れませんが、ポートレート写真を撮っていますよ。
この二台なら、新しいのと万能性からNikonのD750の方がいいと思います。
私もほしいくらいです。。。
書込番号:18028612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
フルサイズで軽めの機種となれば6DかD750になってくるでしょう。
6Dといいますかキヤノンは、初心から広く受け入れてくれる傾向もあり、ポートレートを含めてわかりやすい結果を重視するのであれば、この6Dで良いと思います。
一方のD750を含めたニコンは、最初はどことなく取っつきにくいイメージがあり、エントリー的な位置付けではあるもののフルサイズとなってきますと、それなりのレベルに達してないとはじかれるようなとこもあったりします。
ただし、難しいようにみえて実は何でもないことも多く、自然に身に付いていって思い通りにいったときの達成感は大きく、キヤノンでは味わえない要素もふんだんにあったりはします。
一応自分は6DやD750は持ってないものの、ニコンやキヤノンのどちらも使っていますし、たしなむ程度ではありますが使い分けをしています。
ここでは6Dでも充分な気もしますし、ポートレートでは色合いに定評があるといいますか結果を求めやすいですから、難なくというのであれば6Dが良いかと思います。
ただ、撮った実感や難しそうな事柄にもめげずに取り組んでいって、これからご自身の糧としていきたいなら、D750のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:18028630 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
> 皆様が、そもそもNikonないしCanonをえらんだ理由も教えていただけると嬉しいです。
自分は、一眼レフのトップメーカーはニコンという思い込みと(笑)、入門機のKISSというなんともチャラいネーミングが嫌でニコンのD60にしました(^^)
フイルム時代はミノルタを使っていたのですがデジタル時代になって、ミノルタはダメだなと見切りを付けました。持ってたレンズも3本程度だったので、、
あと、当時は気が付かなかったのですが、キヤノンのAPS-C用レンズって、フルサイズのボディには付けられないんですよね。ニコンは一応付けられます。自動でクロップしてくれるし、人によっては、四隅がけられても使ったりしてます。
D750か6Dですが、6Dと競合するのはどちらかと言えばD610の方じゃないでしょうか?
3機種のスペック比較です
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693263_K0000418139_K0000583876&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
でも、スペックよりも、実際に触って、使って、ボタンの位置や、持った感じ、AFのスピードと正確性、などなど、じっくり使わないとわからないんですよね〜〜
書込番号:18028647
5点

ポートレートなら悪いことはいわないのでキヤノンにしておきなさい。鳥ならニコンでいい。
書込番号:18028650
18点

一般的にはポートレートだと6D+EF85mm F1.2L II USMが評判いいです。レンズは重いです。(汗)
書込番号:18028657
5点

軽いフルサイズならα7シリーズですな。
書込番号:18028875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

butterburさん、カッコ内はライバル機種です。
◆D750 2400万画素 (2000万画素)
視野率100% (97%)
3.2インチモニタ (3インチモニタ)
チルト液晶 (チルトなし)
内臓フラッシュ (内臓フラッシュなし)
◆6D GPS機能 (GPSなし)
重量680g (750g)
価格約15万円 (約20万円)
画素数は双方フルサイズなので差は僅かだと思います。
チルト液晶無しでもスナップならノーファインダーで対応できます。
(テクニックは必要だけど)
双方の機能差と価格差5万円をどう見るかですね。
それと決め手は扱いやすさだと思います。
私はD750をまだ買っていませんがニコン使いです。
決め手はシャッターフィーリングと扱いやすさです。
ニコンのシャッター音の方がシャキっとしていると感じたからです。
各設定も絞りやISO感度、シャッタースピードなどの設定がしやすかったです。
メーカーとの相性は人それぞれなので実機を触って決めることをお勧めします。
書込番号:18028906
2点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
「本格的に写真を撮りたいと思い…」の詳細ですが、写真の学校に通いはじめるにあたり、一眼レフの購入を考えております。学校でももちろん質問しようと思いますが、広く意見をお聞きしたかったのでこちらで質問させていただきました。入門から応用までやるので、後半はフルサイズでないと物足りなく感じるでしょうと言われ、途中で買い換えるくらいなら、最初からフルサイズにしたいなと思っています。
よく、ポートレートは温かみのある色になるのでCanonと聞きますが、店頭で触ってみた感じはD750のほうが持ち心地(?)が良く、迷っています。
重さは結局レンズに左右されると思いますが、ボディがそもそも大きくて思いと、「これは疲れそうだ」と試し撮りだけで感じましたので5DとD810は選択肢から外しました。
機種にかぎらず、皆さんのNikonとCanonを選んだきっかけのエピソードは大変参考になります!
書込番号:18029040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー視野率、レリーズタイムラグ、シャッターの耐久性、起動速度、測距点数等、
全てD750の方が優れてます。ISO感度のみ6Dが有利かも?
書込番号:18029154
2点

ポートレートならCanon!!!
と誰が言っていたのでCanonにしました。
5ヶ月の娘を撮っています\(^_^)/
書込番号:18029158 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

少し前では、ポートレートでの肌色の質感はキャノンのほうがよかったと思いますが、ニコンはD4sあたりから肌色の質癌が向上しています。D750もそれなりに期待ができると思います。それとカメラを選ぶときは、レンズも合わせて考えたほうがよいです。キャノンは望遠が充実していて、ニコンは広角や安価な単焦点F1.8シリーズがあります。私は風景中心ですので、ニコンを使っていますが、ニコンの単焦点のラインナップはいいですよ。それとD750と6Dで単純比較すると、価格は置いといて、性能はD750のほうがずっと上だと思います。
書込番号:18029220
5点

性能で選ぶなら、D750ですね。
6Dは、D610との比較でも高感度ノイズの少なさ以外D610に軍配だと思います。
D750になると高感度ノイズでも6Dと互角か僅かにリードした感じです。
そして、動きモノも撮るなら断然D750ですね。
6DのAFは9点なのに対し、D750は51点ですから。これが最大の差ですね。
少しでも軽くしたい場合は6Dかな。
書込番号:18029230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真の学校ですか♪
いいなぁ〜通ってみたい気がする(o^∀^o)
吾輩のニコン・キヤノンはニコンです
案外長くなるかな?
ニコンの最初は(デジカメの最初は東芝のM4)
S6100…安くてタッチパネルで面白そうだったので(/ ̄∀ ̄)/
無事故表彰の1.5万円分商品券でバイオハザードとセットで購入(バイオハザードの残りでw)
対抗馬はキヤノンSX130だったかな?
…今思うと予算オーバーでしたがSXにすれば良かった(;^_^A
2台目はP7100
一眼レフも日常持ち歩いていましたが…次々とCCDの上位機種コンデジが無くなる中、今しかない!(直後にXZ1も購入)と…
P7100が予想以上に良く…予備にP7000を中古購入(気楽に使えるのでメインなう)
もうちょっと小型の物が欲しく(スーツの胸ポケに入る様な)
中古屋さんで見つけたP5100を購入
S6100を妹に借りパクされ…使わないのであげる(笑)
ずっとフルサイズ一眼に悩んでいて…カメラ屋さんに唆されていた頃…
…運動会3ヶ月前にペンタックスかソニー用のシグマ50ー500を予約に行き…3ヶ月待ちにがっくり…
K3とシグマ18ー35F1.8・シグマ50ー500の予算で
D610 24ー85キットとシグマ50ー500を注文しかけ……
D610が一ヶ月待ち(/ ̄∀ ̄)/
ショーケース内展示のD800が売りに出されていたのを発見し
点検後、値引きもあり…運命を感じ(勝手に決め)
D800と50mmF1.8G
シグマ50ー500(2週間待ち)
…で、めでたく?
ニコン一眼レフユーザーになりました(笑)
…シグマのせいでニコンユーザーになったのかなぁ?(/ ̄∀ ̄)/
……………めでたく5マウントに至りました(Д゚(○=(▽≦*o)))
…キヤノンは一個も縁が無い (?_?)…何故だっ!?
…D800はポートレート用に、と考えてます
D750(24ー120)欲しいけど…来年かなっ(笑)
書込番号:18029272
1点

両機とも良い機種ですが、チルト機構(D750)等故障のリスクのあるものはちょっとですね。
よって6Dがお薦めです。
やっぱりNikonと思うなら程度の良いD800の中古がいいと思います。
書込番号:18029319
0点

D750と6Dを選択した理由が分かりませんが、
キヤノンが6Dならば、ニコンはD610が相応しいでしょう。
D750とD6を比較させては、D750が可愛そうです。
スペックに差が有り過ぎます。
さらに、二年前のD6に対してD750はほやほやです。
書込番号:18029332
4点

hiderimaさん
> そもそも、本格的に写真を撮るのに、フルサイズは必要なのか??
> 何故、フルサイズじゃないと本格的に写真を撮れないのか??
> 再度、考えられませんか?
ボケを効果的に活かしたポートレート撮影には、
現実的にはフルサイズが最も効果的であり、経済的であり、最適である。
> フルサイズを購入されるのでも、本格的にレンズを揃えられるなら、
> 100万を超えます。
> 潤沢な、資金を準備されているという事なのでしょうか?
ボケを効果的に活かしたポートレートを撮るには、
取り敢えずは100万円も必要ない。
例えば、
D750 + 58mm F1.4 + 85mm F1.4
これだけで室内最大級のボケが得られる。
かなり贅沢高価なレンズだが、しかし合計で100万円もしない。約70万円である。
これに標準ズームとして贅沢な24-70mm F2.8を足しても、100万円もしない。
もっと廉価に済ますには、
D750 + 50mm F1.4 + 85mm F1.8
これでも室内で同一画角のAPS-C機よりも大きなボケが得られる。
D750ボディ価格 + 約10万円で買える。すなわち約30万円ちょっとで買える。
これじゃあ日常普段のスナップ等に不便ならば、
非ポートレート用に一番安いキットレンズを足しても良い。
それでも、40万円でたっぷりおつりが来る。
フルサイズ機でボケを活かしたポートレートデビューするには、
取り敢えずこれでも十分である。
APS-C機でこれに匹敵する画角となると、
D7100 + 35mm F1.4 + 58mm F1.4となるが、
こちらの方が高いし、ほぼ同一画角のボケはイマイチ小さい。
D7100 + 35mm F1.8 + 50mm F1.8 + 85mm F1.8
これならば、かなり安くポートレートが撮れるが、
85mm F1.8を屋外でならばそこそこ大きくボケてくれるが、
ああこれじゃあ、室内でいくらもボケてくれない。
85mm をAPS-C機で室内で使うには、画角があまりに狭すぎる。
APS-C機で室内でボケを活かしたポートレートを本格的に撮ろうと
努力することの方こそ、より一層大変である。
> フルサイズでなくても、本格的に写真を撮れると思います。
> さらに、ポートレートは「ぼかさないといけない」という定義もありません。
ポートレートでボカさなくても良いが、
ポートレートでボカして撮っても良い。
「ボカしてはいけない」という定義もない。
ボカしたくないときに、フルサイズでも絞り込めばボケが少なくなる撮り方ができる。
しかし、室内で大きくボカしたいときに、マイクロフォーサーズやAPS-Cでは、
絞り開放でも大してボケてくれない。
フォーマットサイズの大は小を兼ねる。
フォーマットサイズの小は大を兼ねない。
> もし、ボケを重視するなら、中判に行かれるのをお勧めします。
それこそ極論。
初めての一眼レフの人に対して、D4Sよりも高い中判をお勧めするとは
あまりに突飛すぎる。
何故フルサイズ機をそこまで過度に排斥する理由性があるのか?
例えば、
室内で、中判+100mm F2.8で撮ったと仮定して、
ほぼ同一画角でフルサイズ+50mm F1.4で撮ったのと同程度のボケしか撮れない。
室内で、中判+180mm F2.8で撮ったと仮定して、
ほぼ同一画角でフルサイズ+85mm F1.4で撮ったのと同程度のボケしか撮れない。
F1.4という明るいレンズが中判にはない。
ボケを重視したところで、中判のメリットはさほど大きくはない。
経済的にボケを重視するのならば、フルサイズ機でおよそ十分である。
フルサイズ機で撮られたプロのポートレート作例も数多い。
書込番号:18029335
61点

お勧めは今ならD750ですね。
デジカメはやはり最新モデルが間違い無く優れています。どんなカメラもいずれはモデルチェンジして新しくなります。
D750は画質、高感度、AF、全てにおいて間違い無く現行のFX機で秀でています。特に高感度性能はDfをも凌ぐ素晴らしさです。画像処理エンジンも4になり過去のニコンと比べ絵作りも大きく変わり、ポートレートも気に入ってます。
つぎのモデルが出る2〜3年後まで安心して使えますよ。
書込番号:18029381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2社の話になると長くなりますね。永遠の話題かもしれません。
昔、私もどちらにしようかと友人に相談したらN社というので迷いなく決め、
それからというものC社やO社にも興味があるのですが、縁がなく今日になっております。
カメラは、レンズです。使いたいレンズがあるメーカーということと思います。
ニコンも今度の画像処理エンジンEXPEED4は一層よくなっておりますね。
書込番号:18029406
1点

ニコンとキャノンであれば、どちらでもよいです。
マウント選びの時は、対抗機種の性能を比較するのはナンセンスだと思います。
次の世代で逆転することだって当然ありますからね。
なので、機種別に性能を比較するよりもメーカーを比較して自分の好きな方を選ぶのがいいと思います。
「D750が気に入ったからニコンにする!性能凄い!」というよりも「ニコンが気に入ったからD750にする!一生ニコンについていく!」というスタンスですね。
このスタンスで選べば、マウント変更をしたいという思いで悩むことはないでしょう。
あっちにしとけばよかった・・・と悩むのは結構つらいと思います。
大抵の人にとって、金銭的にマウント変更は困難ですからね。
余裕ある人なら両方もてばいいですけど。
とはいえ初めて買う方が、これを明確に決めるのは不可能です。
じゃあどうするかというと、他の方も言っていますが直感で決めてください。
・自分の中の各社へのイメージ
・ロゴのフォント
・ボディの形・見た目
これだけでいいです。
僕も散々迷った挙句、最終的にはこれで判断しました。
一応言っておきますが、隣の畑は青く見えます。
どうしてもって時は運と見る目がなかったと諦めてマウント変更してください。
スペックが・・・となるのは分かりますが、地雷機種を踏まない限りはどうでもいいです。
現在新品で売られているニコンの地雷機種は・・・特にないかと。
強いて言えばD610はAFエリアが狭いですね、あれは狭いです。
キャノンはまったくわかりません。
ちなみに、最近までニコンには黄色かぶりといわれるものがあり、人物を撮るなら肌が綺麗に見えるキャノンにしましょうとされてましたが、画像エンジンexpeed4(搭載機種はD4s・D810・D750・D5300・D3300)からは黄色かぶりも解消され、ニコン機の色もよくなりました。
なので「ポートレートならキャノン!」は昔の話。
僕はニコンをおすすめしますよ、ニコンはロゴがかっこいいです。
書込番号:18029662
18点

裏柳生ならぬ裏ニコンと裏キヤノン。
いつも迷っています。ここ25年はニコンを使っています。それ以前はキヤノンでした。
いまでもキヤノンに興味しんしんです。
結局シャープに写るニコンか、コントラストのキヤノンか、どうしたものか悩んでいます。
(今ではソフトでどうにでもなりますけど、昔は本当に悩んだ。)
ニコンD750と比較するならキヤノン5D3と比較して下さい。どちらも似た発色ですよ。
機能もどちらも良い線です。キヤノン6DはフルサイズのKissですからやめましょう。
キヤノンのレンズがニコンより解像力で劣るというのは設計思想が異なるからで初めから
コントラスト重視で設計しているからだと思いますよ。
ニコンはシャープですが、崩れて煙るような表現は苦手です。私見。
(これも今ではソフトでどうにでもなりますけど、、、、、、、、、。)
結局御ひいきのメーカーさんを選べばいいのではないでしょうか。決めるのは自分自身ですから。
書込番号:18029737
3点

写真の学校でフルサイズとはなかなかリッチですね!
個人的にはAPS-C機で充分だと思います。
他の方も言われてる通り、Nikonは人肌の色の表現が苦手としてる感があります。D700→D800と使ってきてそれを散々思い知らされました。
5Dmark2をオートで撮った時、すごい優秀・・・って思いました。
自分はNikonを使っていながら他の人に進めるならCanonを薦めます。
Nikon使いの人は良い意味で物好きな人が多いんだと思います。笑
書込番号:18029789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キヤノン6DはフルサイズのKissですからやめましょう。
これは言い過ぎだ…
どうみてもフルサイズの60Dだよ
書込番号:18029814
11点

こんばんわ。
NikonD750対Canon6Dとなると、動く物を撮るかどうかで選んではどうですか?
D750は51点AFで内15点がクロスセンサー、6Dは11点AF、クロスセンサーは中央1点のみです。
主にポートレートを撮られるなら、どちらも差は無いかもしれません。
以前なら自然な肌の色合いは6Dだったかもしれませんが、EXPEED4搭載のD750は互角と思います。
この2台の共通点は自分の見方では、−3EVの低輝度対応AF。
ISO感度は6Dが最高102400対D750が最高51200。但し、全く光源が無い場合内蔵フラッシュありのD750が有利。
あと、D750は中央1点がF8対応のフォーカスポイント、6Dは、1DX、5DMk3と違いF8対応とはしてません。片手でも電源ONで撮影に入れるのはNikon。
連写速度は6D秒間4.5枚、D750秒間6.5枚など新しいD750が優位です。6Dは、一昨年発売で来年更新の噂があります。
案外、本体よりレンズから選んだほうがいいかもしれません。
D750の画像は皆さんがUPされると思いますので、参考に6Dの画像張ってみます。
書込番号:18029857
1点

ニコンとキヤノンはレンズラインナップで困る事はないのでどちらを買われても良いと思います。
それより、候補のカメラを握った際のフォールド感や、シャッターボタンの押しやすさが重要だと思います。
進めるなら古さを感じますが6Dが良いのではと思います。
高感度が強いのはメリットだと思います。
ただ、高感度に強いっと言っても、やはり明るい単焦点が
あってこそだとは思います。
書込番号:18029912
3点

店頭での触ってみた感じでD750の方がピッタリときたならニコンをお勧めします。
写真学校で画像処理も勉強しますから当然人肌の色味も調節します。
RAW撮りで温かな色合いに仕上げることもいくらでも調整可能です。
ポートレイトだとしても必ずボケ強調する必要もありません。
また、たとえば24-120mmキットレンズでもボケ効果を出すことが出来ます。
絞り込んで老人のしわをビリビリに表現する手法もあります。
本格的に取り組みたいのは機材ではなく写真表現だと思います。
なのでフルサイズだからと言って当面100万円もする機材など必要ありません。
やたらと明るい(F1.4)レンズを推奨する向きがありますがとても高価で重たいです。
1.4と1.8など実用的にはほとんど差がありません。
個人的にはF2でも十分だと思っています。(最近あまりラインナップされていません)
安価なレンズでも技術でカバーし表現力豊かな作品を作り出す。
これが腕と言うものです。
(F値については個人的見解でいろんな方から反論があると思います)
とりあえず
D750 + 24-120mm F4 28万円 または
D750 + 50mm F1.8 + 85mm F1.8 27万円
これでスタートしてみてはいかがでしょう。
男性陣の機材うんちくは多分にマニアックです。
私の意見も含めて話半分と捉えご自身の直感で判断してください。
機材も重要ですが作品を左右するのはテーマに対する情熱です。
書込番号:18029934
7点

6DがフルサイズKissというのなら、D750はフルサイズのD5300だよね〜、って言われますね。
フルサイズは、それ以前に培われてきた60年以上に及ぶフィルムカメラの主流と同じフォーマットなので、同じ焦点距離を同じ感覚で撮れる、という点に最大のメリットがあると思います。
また、キャノンはレンズも含めてけっこうAPS-C≧フルサイズの製品展開をしています。それに比べ、ここのところニコンは明らかにAPS-C<フルサイズの展開ですね。レンズもDXレンズはこのところ気休め程度しか出しておらず、高性能レンズはほとんどないですから(その代り、FXでもDXでもレンズを使えるようになってる)
その分、フルサイズ用のレンズはかなり充実しているように感じます。
逆に、キャノンはフルサイズの展開が遅い。6Dも5D3もD810やD750、D610と比較してすら商品力は低いでしょう。
少なくとも現時点ではD750と6Dを比較して、6Dを積極的にお勧めするのは難しいです(将来1D系に進んでいくというのでなければ)。
ただ、売れる、という点では、安く作れるAPS-Cのシリーズを充実させているキャノンの方が、販売数も売り上げも上に行くのは仕方ないことかと思います。
個人的には、フィルムAF時代は断然機能的にも優秀だったEOSを使っていましたが、デジタルになってからはニコンになってます。デジタルEOSは個人的には魅力が薄かったです。
書込番号:18029963
5点

私は6D使ってて、軽いレンズつけて気軽に持ち出せるのが気にいってますけど
レンズ資産が無くて、人に勧めるならD750 ですね!!
>、写真の学校に通いはじめるにあたり、一眼レフの購入を考えております。学校でももちろん質問しようと思います
写真学校でお勧めの機種とか、みんなが使ってる機種とかを参考にした方がよいのではないでしょうか?
友達とか先生と同じメーカーだったら、レンズを借りれたり、色々教えてもらえたりして便利そうと思ったんですが。
どうなんでしょう
書込番号:18029991
4点

個人的には6Dが出るまでキヤノンの企業イメージがだんとつで悪かったのだけども…
6D以降はすごくユーザー想いのメーカーになり一気に好印象になった
逆にニコンには昔から一目おいていたのだけども…
Df登場あたりでいっきに企業イメージが崩れてしまった
カメラメーカーで一番イメージ悪い…
まあそれでも比較的最近在りし日の名機、ニコマートFTNとF4を買ったけど♪
今はFマウントのフルサイズ機はどれを買おうか悩んでます(笑)
書込番号:18030018
9点

Giftszungeさん
>ボケを効果的に活かしたポートレート撮影
ポートレートの中には、ボケを生かしたポートレートもありますが、
ボケを必要としないポートレイトもある事はご存じですよね。
そもそも、ポートレートの定義にボケを生かした撮影というのはないはずです。
>ボケを効果的に活かしたポートレートを撮るには、
>取り敢えずは100万円も必要ない。
さて、ここに問題です、効果的なボケというものは如何なる物を指すかご提示できますか??
もう一つ、問題です。
1.50mmF1.4だけど、色収差や歪の激しいレンズ。
2.50mmF2.8だけど、色のり、描写の素晴らしいレンズ、
どちらが、ポートレートに適しているレンズでしょう。
>もっと廉価に済ますには、
>D750 + 50mm F1.4 + 85mm F1.8
上記はセットは、ポートレートを手始めに使うセットとしては間違いないと思いますが、
本格的にポートレートを撮るレンズとしては足りないと思います・
20年以上前には、サンニッパを使い背景をボカす超望遠レンズが流行り。
10位前からは、20mmや24mmを使用する広角ポートレートが流行り始めてます。
>ボカしたくないときに、フルサイズでも絞り込めばボケが少なくなる撮り方ができる。
>しかし、室内で大きくボカしたいときに、マイクロフォーサーズやAPS-Cでは、
>絞り開放でも大してボケてくれない。
>フォーマットサイズの大は小を兼ねる。
>フォーマットサイズの小は大を兼ねない。
「弘法筆を選ばず」と言うお言葉をご存知だろうか?
ポートレートにおいて、大きくぼかす事しか、考えられないのだろうか?
効果的に、ボケを活用するすべはお持ち合わせではないのだろうか?
>> もし、ボケを重視するなら、中判に行かれるのをお勧めします。
>それこそ極論。
そうですか?
本格的にポートレートを撮られているプロの方々は良く使ってますよ。
レス主さんは、どこまで本気でポートレートをはじめるかは、わからないのですよ。
中途半端は、フルサイズより、中判、大判の方が本格的なのではないですか?
そのまえに、こんだけの事を書いて、人に絡んでくるんなら、
さっさと、作例を提示していただけませんか?
いつまでも、逃げてないで、そうしないと
私は、貴方の事を、「口先だけで、写真を撮ったこともない、知識馬鹿」と評価しますがよろしいですか?
書込番号:18030041
9点

スレ主が女性だと、レスが多くなる傾向がありますね〜。
あ、僕もレスしたけど♪
書込番号:18030069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜るさんこんばんは。
ごめんね。口が滑りすぎた。
D750なんですが、良いカメラです。ニコンとしてはバランスのとれたダイジェスト版的な
汎用機だと思います。
今までは尖っていましたから、少し丸くなってみんなに愛されるカメラになることでしょう。
書込番号:18030090
0点

こんばんは
私はNikon機を使っています。といってもDfですが。
今のところNikon機で最軽量です(ストロボ無いですけど)。
持ってませんけど、今からお勧めだとD750ですね。
オートフォーカス速そうですし、画像エンジンも新型ですしね。
ただ一世代前の画像処理エンジンとセンサですがDf結構いいですよ。
Nikon機でも十分ポートレートは撮れます(自己満足ですが)。
趣味の機材とか揶揄されますが、D4センサの諧調性の高さと軽量さで
写真撮影を楽しくしてくれます。
D750 と 6D の比較の中で Dfの作例出すのも気が引けますがご参考まで。
書込番号:18030140
8点

> もし、ボケを重視するなら、中判に行かれるのをお勧めします。
同画角ならフルサイズの方がボケますが・・・
書込番号:18030167
2点

スレ主さんこんにちは。
私もD750と6Dのどちらを買うかで迷っています。
ポートレート中心、暗所での撮影時のノイズ重視、手頃な価格という点でいうと、この2機種がいいライバルなんですよね。
5D3や610は暗所でのノイズという点で、上記の2機種に及ばないのと思うので、選定から外しました。
他メーカーは最初から考えていませんでしたね。。。
メーカーにこだわりが無く近々購入されるなら、D750の方が良いのではないでしょうか?
全てにおいて6Dより勝っていると思います。
6Dより高画素できめ細やかなに撮れると思いますし、しかも高感度でのノイズも6Dと互角以上のようです。
私は現在CANONの入門機を使ってるため、6Dにしようと思っていますが・・・・
6Dにしようと思ってる理由は、
1、値段。 3万円のキャッシュバックもあるので、かなりお買い得。
2、7D2に搭載されたアンチフリッカーモード。
室内撮影時など、これがあればシャッタースピードを上げて撮影できそう。たぶん・・
6D後継機に搭載されれることに期待。
3、6D後継機がでるまで2,3年だと思いますが、安く6Dを運用できるなら、それまで我慢できそう。
4,現在CANONを使ってるから、スピードライト等、買い足さなくてもいい。
と、いうところでしょうか。
現時点でD750の方が性能がいいのは明らかなので、本当にほしいのはD750 なのですが、
アンチフリッカーモードなどへの期待から、安上がりな6Dで我慢しとこうかなって感じです。
コロコロ気持ちは変わっているので、購入に踏み切れていませんが(笑)
あと、こういう掲示板に相談すれば、自分のことは棚に上げて、的外れな理由で「ほんとうにフルサイズが必要か?」と言う人が湧いてきますが、
そういうのは無視したほうがいいです(笑)
書込番号:18030169
14点

あふとべなと〜るさま、今度はFTNとF4ですか。やりますね〜
私はついに禁断のCONTAX AXに行ってしまいました。が、シャッター不調(というより絞り制御の不調かも)があり、修理をするか、だましだまし使うか悩み中です。
本筋と違うスレですいません(^_^;)
書込番号:18030199
1点

先日、ニコン銀座でD750を見てきました。
見るまではチルト液晶モニターなんか付いちゃって。。。。。とネガティブ評価
してましたが、実際にそれを使って試写してみたら、これがいいの、けっこう。
D to H(Distance to the Horizon)という撮影手法、つまり地面に置いて撮るとか
地面すれすれで撮るなんてことが、楽々できるので、撮影の幅が広がって、写真の
学校に通われるんでしたっけ、ライバルに差が付くんじゃないでしょうか。
だって、普通のファインダーだったら、這いつくばらないと撮れないもんね。
あとフルサイズにしては薄くて軽いっていうのも快適と思いました。
街に持ち出してスナップ系にピッタリなカメラじゃないかな〜。
書込番号:18030569
2点

こんば んは。6DもD750も持っています。6Dに70−200f4、D750にSIGMA24-105をつけてダブルマウントで
いくつもりでしたが、D750があまりにサクサク快適なので、6Dは知人に買ってもらいます。
レンズも処分しました。
6Dは7Dからの乗り換えで、フルサイズの感激を味わせてくれたいいカメラでしたが、AFポイントの少なさやもろもろ、今現在D750には勝てないと思います。
どっちにしても1/4000シャッターなので、新しい方がいいですよ〜〜〜。
私は、軽いのはFUJIXシリーズで行きます。
書込番号:18030616
0点

スレ主さんこんばんは。
あ、写真の学校ですか?
それなら今まで言っていたことは訂正します。
学校に入ってからカメラを買った方が良いです。某学校では2クラスありましたが、
なぜかニコン優勢なクラスとキヤノン優勢なクラスが出来て(多分先生の好み?)
先生やクラスメート同士で情報交換してカメラを用意した経験があります。
私はキヤノンF-1持ってましたが、わざわざ露出計の無いニコンFを中古で買いましたね。
ウチのクラスはニコン優勢でした。
あの時は先生がスナップ屋かポートレート屋かで違ったのだと思います。
ちなみにうちの先生はコーワSWを勧めましたが一眼レフはニコンでしたね。
それに学校では4×5の講習もすぐに始まって、さすがに大判カメラはすぐに
買える訳もなく、中判カメラ手に手を出す学生も少なかったです。
ところで今の写真学校はいきなりデジタルでスタートするのでしょうか?
今日は最低でもフィルム10本回せとか言わないんですかね?
プリントみて、コレは印画紙の白だ!!! 焼直せ! とか言わないのでしょうか?
書込番号:18030646
2点

これから、本格的に始められるのなら、
機能やこれからのレンズ資産等を考慮するよりも、
大手量販店等で実際にご自身で手に取り、
感触の良いほうに決める方が良いと思います。
どちらのカメラもよく写ります。
・・・が、抽象的な表現ですが、
カメラに対する哲学に両社は微妙な相違があると感じます。
その違いを受け入れる入れないは個人の感性です。
商品としての優劣は写真の出来栄えには思うほどの
影響は始めたてならば尚更、無いと思います。
どちらの会社のカメラも写真は撮れますから、
しかもかなり綺麗に・・・
書込番号:18030656
1点

使いたいレンズで選べば宜しいかと? やっぱり白いサンニッパを使いたいからキヤノンかなあ!
6D使っていますけど不便は感じないです。EOS-3Dが出たら買い増ししますけど..。
書込番号:18030928
1点

写真学校に入られるとのこと、どちらの機種を購入しても学校に入ってから後悔する可能性はあります。
ただし挙げられた二機種だと基本性能はD750の方が上で、必要充分すぎる機能を持っていると思います。
他の方も書かれていますが、やはり写真学校でもキヤノン派は多いでしょうし、特にポートレート主体の方には絶大の支持ありです。ただ6Dはエントリーフルサイズですし、尖ったとこが無いので写真学校では、やや肩身が狭いかもしれません。スペシャリスト達は尖った機種を選びますからね。
恐らく入学後に特定機種が欲しくなるかまたは必要になることだと思います。(ただしそれは6Dではないと想像します。)
先生や学友、先輩の勧めかもしれないし、ご自身の目が肥えた結果かもしれません。
写真学校に行くのに一眼レフも持ってないとちょっと、、、と言うことなら私は中古で安く名機を手にした方が今は良いと思いますし、その方が、はくもつきますよね。
私のお勧めはキヤノンなら40D。ニコンならD40X(重さが許容できるならホントはD200)ですかね。共に2万円台から買えるのでは?レンズは50mm F1.8 一本でどうでしょうか。
今はiPhoneだけのカメラマンもいる時代ですし、普段はコンデジやスマホ中心でも一眼レフでここぞの時は狙えますってスタイルで良いと思います。
ちなみに50mmレンズは将来フルサイズ一眼レフを買った時にも必ずや役に立つと思います。
書込番号:18031018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D750と6DならD750でしょう性能が上ですしチルト液晶は使えると思います。
僕もD600と6Dで迷いましたがD600にしました
決め手は、プロフィールにも書いてますが
「PHOTOHITOで見たリクオさんのD600とCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2
の写真がすごかったから」です、
いろいろと作例を見比べて決めていいと思います。
書込番号:18031223
1点

現行の機種でD750と較べるとなると、5D MarkVですね。キヤノンのフルサイズは、どれもモデル末期なのに対し、D750は、最新の新機種なので、スペックで較べることには無理があります。一年後には、評価がまったく逆転している可能性もあるわけで、ここらへんが難しいところです。
6Dという機種は、5D MarkUの実質上の後継機種で、通販カタログ業者さんなんかに大量納入することも前提に作られていますから、コスト重視で開発されています。米美智子氏がメインでお使いになっていることからもわかるように、三脚設置のLV撮影には向いている機種です。
D750は、どちらかと言うと、手持ち撮影をメインに開発した感じで、アクションカメラとニコンが言うのもそのためだと思っています。軽量で手持ちでフルサイズは使えますよ、そういう意図で開発されていそうです。
さて、両マウントとも使っている身としては、これまでのキヤノンとニコンの一番の違いは、JPEG出力した際の出てくる絵の描写の差だと思っています。最近は、プロでもJPEGで撮影することが多いようで、キヤノンの方が使っているプロが多いのも、それが背景にあると思います。ニコンも遅まきながら、D4S以降、JPEG画質の改善に取り組みだしました。その象徴が、ピクコンをPC上で編集出来るようになったことです。実際、JPEGのニコン機の画質は、かなり向上したと思います。
私の手持ちのフルサイズの機材は、1D Xと5DV、D810なので、D750と6Dの使用感はわからないのですが、現行での使っていての一番の違いは、カメラ内のシーン認識システムがキヤノンの方がかなり進んでいて、いろんなケースでの歩留まりがキヤノンの方が良いという点だと思います。ニコンもD810でシーン認識システムをかなり進歩させて、D810は、D800系よりかなり使いやすくはなったのですが、まだキヤノンのシーン認識システムには追いついてはいない感じです。使っている機種の関係もありますが、AF性能はキヤノンの方が上で、さすがに5年前に登場したAFシステムの改良型のみのニコンは、厳しいものがあります。いまだに、クロスポイントが15点しかないわけで、動体撮影には厳しいものがあります。
ただ、被写体を選んで、見事に解像した際のD810の絵は、現行のキヤノンの機材では得られないものですし、測光系、特にフラッシュ撮影の際は、ニコンの方が圧倒的に使いやすい。AF以外の設定項目は、ニコンの方が豊富であり、細かく設定し易いというメリットもあります。
さて、D750と6D、一般的な用途だったら、圧倒的にD750の方が使いやすいのは間違いないです。ただ、スレ主さんの場合、写真学校に入校するとなると、学校からの推薦もあるでしょうし、周りの生徒さんと違う機材を購入しても、機材の貸し借りにも不自由しますので、入校してから機種を選定されるのをお勧めはしておきます。マウンド替えはロスが多くなるので、待てるなら待った方がメリットがあると思います。G1Xでも写真の練習はいくらでも出来ますし……w。
書込番号:18031367
5点

キヤノンとニコンの違いについて、中立の立場から上手にまとめられていた方がいましたので、リンクさせて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=18028366/?lid=myp_notice_comm#18028575
あえて一般論も含め、客観的にまとめられていると思いますので一読されてみると良いかと思います。
自分自身もどちらも同時に使っていた期間が1年ほどありましたが、なるほどと頷くことが多かったです。
ニコンの色使いが変化してきているのはまさしくその通りで、サンプル見る限りニコンも随分と思い切ったなあと思います。果たしてニコンの既存ユーザーに受け入れられているのかと心配になりますが、ネットで見る限り概ね好評のようですね。(ふるーくからのユーザーは除く)
ただ、ここ最近の機種の作例等見る限り、やはりポートレートについてはまだキヤノンと同じ方向ではあるけれど、キヤノンとは違います。
私はやはりキヤノンの色が好みですが、ニコンの色使いがキヤノンと同じになる必要は全くないと思います。
また、品質については最近のニコンも??となることが多いので、少し状況が変わってきています。
ユーザー側は上記リンク先の通り、自分の撮る被写体、好みで決めていけばよいと思います。
書込番号:18031400
2点

皆様、いろいろ実体験に基づいたアドバイスをいただき大変感謝しております。
どなたかがおっしゃっていましたが何を買っても「隣の畑は青く見える」のだと思います。
量販店などで触ってみた操作の感触としては、D750もといNikonのほうが使いやすいなと感じるのですが、先にも述べた「ポートレートはCanon」という神話(?)の理由をよく理解せず惑わされている感じです。
カメラ内蔵のモニターだと、仕上がりがよくわからないので、いちどSDカードを持ち込んで試し撮りさせてもらおうかなと思います。
PCの画面で見ると、きっとまた違うと思うので。
画像を持ち帰って比較検討するにあたり、店頭で試し撮する際のアドバイスなどありましたら、ご教示いただけると嬉しいです。
書込番号:18031416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 店頭で試し撮する際のアドバイスなどありましたら、
店頭に行く前に、メーカーのHPより取説をDLし、基本的な設定を一通り読んでおく。特にリセット方法。
店頭では、まず、各種設定を初期設定にし、そのままの状態で試写。
続いて、自分がよく設定する設定もしくは、高設定するであろう設定にし試写
SDカードは万一壊れてもよいものを持って行き、最初はそのお店のカメラで念のため初期化(フォーマットする)SDカードは32GBのSDHCまでにしておく。大抵どのメーカーもSDHCならFATなのでどれか一つのメーカーでフォーマットすれば他のメーカーでも大抵は使えるはず。
あとは、お店での撮影になるので、おそらく室内。蛍光灯の光の下になるので、ホワイトバランスをどうするかですね。
とりあえず、デフォルトのオートと蛍光灯の2種類撮っておく。
店内はごちゃごちゃしているので、AFはシングルポイントにして、狙った点にフォーカスするようにする。じゃないと、後で比較するときに、奥にフォーカスが当たってたり手前にフォーカスが当たってたりと比較しにくくない。
同様に画角も比較用に、統一して何種類か撮っておく。
絞りとISOも何パターンか統一して撮っておく
複数機種を比較するなら、こんなところかな〜?
書込番号:18031464
1点

>続いて、自分がよく設定する設定もしくは、高設定するであろう設定にし試写
|
誤字(^^;
↓
>続いて、自分がよく設定する設定もしくは、たぶん設定するであろう設定にし試写
書込番号:18031474
1点

ポートレートがー
とか言うのも結局は自分の好みですので家電量販店などで両機で試し撮りしてみてはどうでしょうか?
私の個人的な意見では6Dは約2年前のカメラです。
全てが上で最新のD750と6Dを比較して6Dを勧めることが考えられません!
これ以上皆さんに聞いても堂々巡りですよ!!
書込番号:18031475
0点

ポートレートはCanonと言う方は、きっと年配の方なのでしょう。昔はポートレートはキャノンでしたが。
D750いいですよ。メーカーを選ぶのはスレ主様の自由ですが両方実機触れば明確になると思いますよ。
チルト液晶いいですよ。フルサイズでチルト液晶をどれだけ待ち望んでたことか…
私は現在D7000をメインにサブはコンデジのDSC-RX100M3を愛用してますが友人の結婚式
でRX100M3の画角とチルト液晶は大活躍でした!
チルト液晶の耐久性が不安と言われてる方がいらっしゃいましたが不安なだけですから。
チルト液晶が搭載されてるだけで壊れる印象もたれても。
私の場合何と言えばいいのでしょう…キャノンさんのほわーっとした絵が個人的に好きになれないのと撫で肩デザインのボディが私は…
それで問答無用でニコンでした。
どちらのメーカーでもマウント変更は資金がかかるので慎重にならなくてはいけないとは思いますが結局スレ主様が使う道具。
百聞は一見に如かず、目でみて触って気に入った方を買う。
それでいいんじゃないでしょうか?
性能うんぬんはD750に軍配あるかと私は思いますけど。
本格的に始めるならメーカー選びが第一の通過点だとは思いますがキャノンもニコンも新型は、これからも出続けますからね。
最後にプロは…とかポートレートは…とかホントどうでもいいですから…
素人のかたの方がいい写真とる方は沢山居ますし素人のかたの方がよっぽどいいボディ、レンズ揃えてる人もいます。
どちらのメーカー選んでも愛着あって機能をフルに使いこなせば古いボディでも、スレ主様のここ一番の判断力と使いこなしで、素晴らしい写真とれるはずです!!
失礼しました。
書込番号:18031558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分が書き込んだのを読み返して、かなり感じ悪いカキコミだと思いましたので弁解ですが、ニコンとキャノンの話しではなく6DとD750では気に入った方でいいのでは?との話しです。
スレ汚してしまい不快に思った方もいるとは思います。
スイマセン。
スペックうんぬんではなく見て頂ければよろしいかと思います。
書込番号:18031577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの期待している二者択一は、此処ではとても無理と考えます。
>キヤノンは何を撮ってもすばらしい。
>ニコンはなんかひと世代遅れている感じはします。
等、とんでもなく無茶苦茶の輩が現われたので、スレの崩壊が心配です。
ここは一旦スレを閉じ、区切りを付けるのが好いと思います。
ライバルの機材同士に圧倒的なアドバンテージなどあり得ませんし、
真摯な気持ちでフルサイズの検討を始めた若いスレ主さんが、お気の毒です。
写真学校で学びながらのFX機検討を、お薦めします。
蛇足ですが、
ポートレートはCanonだけでなく、ニコンも上手です。
風景を撮る事が多いのですが、D700で撮ったポートレートが、
そこそこのフォトコンで賞を戴けたこともありました。
書込番号:18031873
7点

スレ主さんが、GX1のどこに不満なのか、まず気になりました
先ほど、仕様を調べてみましたが、そこそこの性能だと思いました
スレ主さんが、どういうのを本格的な撮影と言われてるのかわかりませんが、
D750であれ6Dであれ、GX1でも同じくらいの撮影はできるのではないかと思います
昆虫の複眼を観察するとか、等倍鑑賞するというのなら話は別ですが。
しかし、本格的にのめり込みたいとのことですし、私も同様にのめり込みたく入ったくちですので、
私のデジタル一眼レフ(デジイチ)デビューをお話しさせてもらいます
デジイチ、今年の4月にD7100でデビューしました
ひと月ほど機種選択で調べまくりました
ミラーレスは最初から外しました。理由は家内がE-M1所有しているからです
ユーザーやレンズの豊富さからキャノンかと思いましたが、
カメラの販売の経緯をみると、センサーの開発がほとんどなされてきてないのが気になりました
ニコンの方は、センサー自体も新型を投入してきてました(ニコンが開発してるわけではないようですが)
センサーでそれほど違いがあるのか?と言われるとわかりませんが、
マイナーチェンジしかしてないメーカよりフルモデルチェンジをしているメーカーの方がいいと
単純にそういう自分の好みでニコンを選択しました
また、キャノンの方が性能のコスパは悪い、キャノンはニコンより高いという印象を持ちました
ニコンの中でも最新のものというと、ローパスフィルターレスとEXPEED4が気になりました
D800Eは来年で発売から3年経過するので、EXPEED4を搭載した新機種が発売されると予測し、
それまではどれかの機種でデジイチの練習をと考え、ローパスフィルタを搭載してないD7100を選択しました
で、ニコンを買って正解だったのかというと分かりません
キャノンと使い比べたことがありませんし、比べようとも思いません
自分で選択したわけですから、あとは撮影の技術を上げて、RAW現像を学べば、
それなりの画が得られると考え、セミナーに出かけたり、気に入った諸先輩方のブログで質問したりと、日々、勉強しています
もうすぐ、キャノンのフルサイズも新型センサー搭載機が発表されると噂されています
そちらの発表も待たれてはいかがでしょうか?
将来に渡って使うために、最初からフルサイズをというご要望ですので、
キャノンの新型発表まで待って機種選定をされてはと思います
私ならそうすると思います。(私もあの頃、噂があれば当然待ってました)
かなり長い期間フルモデルチェンジのなかったキャノンが起死回生でいいものを出してくるかもしれないとニコンユーザーですが、私も楽しみにしています(でも、もう買う余裕がありませんし、殺されます^^;)
ちなみに、D800シリーズの新モデルは来年という自分の予想が見事に外れ、
今年の7月中旬に発売になりました
即、D810を購入しましたが、家内には「何やってるの馬鹿じゃない」とコケにされました
悔しいので、D7100もいいカメラだといい張り、2台持ち歩いています^^
この2台を使ってみて、
メーカはフルサイズ初心者用にとエントリー機種も発売してますが、あれは間違いだと思うようになりました
D7100とD810、ダイヤルや撮影モードなどが全くことなります
D810には、Autoという撮影モードはありません。ましてや夜間や風景、花というような撮影モードもありません
P,A,S,Mだけです
カメラ買ってすぐに使える=初心者対応ということかもしれませんが、撮影技術を早く上げるという意味では、
D810以上の機種を買った方が早く上達するのではと思いました
D7100も撮影の解説本を片手に使ってくると、結局、Autoなどの撮影モードはほとんど使用する機会がありませんでした
そういう意味では無意味な機能にも金を払わされたという印象です
ということで、スレ主様へのお勧め機種は、ニコンならD810かD4s
キャノンもそれと同等のモデルがいいと思います
学校ではAuto使い方など教えないはずですのでw
D4sは、究極の入門機だと思っています(高額な授業料だと思えば)
撮影の歩留まりがいいというのが理由です
書込番号:18032153
3点

個人的にはニコンのフルサイズ中級機で何よりも余計な機能と思うのは
内蔵ストロボだなぁ
大型ストロボかクリップオンストロボしか使わないので…
一眼レフもミラーレスを見習って本体から電源を供給する小型軽量ストロボ出して欲しいよ
書込番号:18032291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX1の不満……液晶かな(笑)
あ、それは吾輩か☆ヽ(▽⌒*)
書込番号:18033086
1点

キャノンはわかりませんがポトレでD750はめっちゃ相性いいです。
画質がD810と同じ作画で暗闇や高感度に強い。
SS1/4000で充分です。ピーカンで順光なんて普通撮りませんから。
レンズはシグマ35.50.24-105Artラインと必要に応じて70-200か85があれば充分
本格的にポトレやるならそれ以外にライティング用システムやディフューザー、三脚、スタンド、レタッチ用にEIZOモニターに高スペックPC、外付ハードディスク後撮影の旅費とかモデル代とかこっちの方が何気に金かかりますね。
書込番号:18033849
2点

ポートレートと一言で言っても、、確かに肌の粒状感など、キヤノンが優れてるなと思うことはありますが、実はキヤノンが秀でているのは、人肌を白くややピンクがかった発色傾向にふることに負うところが多いと思います。
すなわち色白美人と赤ちゃんを被写体に選んだ場合にはキヤノンの良さを感じると思いますが、褐色マッチョやハツラツとした若者のポトレなんてテーマだと必ずしもキヤノンの独壇場とは言えないでしょうね。
スレ主さんのメインの被写体がどういったカテの人物かもあるかもしれません。
書込番号:18034949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違和感があります。<D750と6Dで迷っていますが>
D750と比べて迷うのは5D3なら分かる。12ー3万で買える6Dと迷いますかね?
値段なら安い6Dで決まりでしょうが。6Dも5D2と比べたらましだよ。上等。
書込番号:18035071
1点

黄色人種である日本人の平均的な肌色は黄土色、茶褐色が多い。
忠実に写真に撮ると、うっすら黄色が乗る場合がほとんどと思います。
白人や白豚の肌色のように薄ピンク色や白桃色に撮れたら、違和感があります。
皆さん、自分の肌色を鏡に写して、じっくり鑑賞してみましょう。
書込番号:18035719
8点

来年の1月ごろに6Dの後継機が発表されるそうなので待てるのなら待たれた方がお買い得でしょう。
私はキャノンのカメラにある機種階層型画質設定の設計思想に反感を持ちましたのでニコンに乗り換えました。
低感度のISO100で撮影した画質が、同じ14ビットRAWデータなのにフルサイズとAPS−Cの機種で大きく違うあのやり方に嫌気がさしましたのでキャノンの機種を考慮する気にも成れません。その考え方はキャノンの現像ソフトのDPP「3」と「4」のバージョン差にもよく出ていると思います。キャノンのフルサイズ機種にクロップ機能がない理由とも一致してきます。
書込番号:18036112
2点

スレ主様 横スレになります、ごめんなさい。
沼じいさんさん こんばんは
>黄色人種である日本人の平均的な肌色は黄土色、茶褐色が多い。
忠実に写真に撮ると、うっすら黄色が乗る場合がほとんどと思います。
白人や白豚の肌色のように薄ピンク色や白桃色に撮れたら、違和感があります。
貴方の仰る事は 実にごもっともです。
私もニコンユーザーで、肌色に関しては割り切って使用しています。
人物は我が子以外、殆ど撮りませんが・・・
ですが 女性の気持ちからすると どうでしょうか?
化粧品のコマーシャルでも 色白に見えるように とか 透明感のある肌表現を
求める化粧品が多く販売されているように、日本人女性の多くは そのような
肌色を求めているのかもしれませんね?
ですから キヤノンの肌色を求めるユーザーが多いのも事実ですよね。
私の結論ですが、
メイキャップな肌色を求めるなら キヤノン。
ナチュラルな肌色を求めるなら ニコン。
自分自身でメイキャップが出来るなら(RAW現像、編集)
肌色は メーカーを選ぶ選択肢から外して良いと思います。
書込番号:18036243
4点

わたしは、メイキャップな肌色を求めるので、ニコンにビビッド+1の設定です(^^;;
デフォルトの設定であーだこーだ言っても、デジタルでいかようにも変更できるとおもうのですけど。。
デフォルトの設定がメーカーで若干違うだけかと。。。
皆さんがなぜデフォルトの設定にこだわるのかが分かりませんですぅ。。。
書込番号:18036293
7点

Paris7000さん
>皆さんがなぜデフォルトの設定にこだわるのかが分かりませんですぅ。。。
仰る通りですね、
ただ 私はカメラの設定はデフォルトで、現像時に設定変更が常です。
スレ主様へ
機種、メーカー の第一印象は如何ですか? 触った感じは 750 が良いと
言っておられますが・・・?
第一印象は 結構重要だと思いますよ。長きに渡る 機種、メーカーになると思います。
使い始めて 多少欠点が見えてきても、あばたもえくぼ 的な気持ちにもなったりします。
私はニコンユーザーです。フィルム時代から
ニコンがデジ一を販売し始め、手頃な中級機が販売されている頃、私はニコンの
中級機デジ一で どうしても納得の行かない性能にがっかりし デジイチ デビューはしませんでした。
それから何年か経った時、仕事場の後輩から デジイチデビューしましょう と誘われました
後輩はキヤノン信者のように 私にキヤノンを強く進めました・・・
その後 カメラ量販店に行き 後輩から熱心にキヤノンの製品の説明を受けました、
数年前 ニコンのカメラの性能に納得の行かなかった私は キヤノンの製品に触れ、聞きながら
操作し デモ撮影した時
おおおおおおっ !! これは良い と思いました。
※ その時は ニコンのカメラも十分 納得の行く性能でした
それは今まで キヤノン という選択肢の無かった私には衝撃的でした。
良いな〜良いな〜 と思っている時に ニコンの販売ブースが目に止まりました・・・
その後私は ほぼ無意識にニコンのブースへと行きました・・・
無言でニコンのカメラを手にとって ニタッ と笑った事を覚えています。(変態ですね)
横で後輩が何かを言っている様でしたが、耳には入りませんでした
手に取っただけです。それで全てが決まりました
あぁ 自分にはニコンが合っている、やっぱりこのメーカーだ とね・・・
スレ主様も 自分自身に合った メーカーや機種に巡りあって
より良い フォトライフをお過ごし下さいませ
追記
その後、色々な諸事情がありまして、それから又 数年後にデジイチデビューしました・・・
書込番号:18036613
0点

普段D600を使っています。
一眼レフはシステムで選んで、ボディーは最後に選ぶと良いですよ。
使いたいレンズを先に決めてからその他のレンズの種類や価格、スピードライト、
全体を見た上でボディーを選ぶのが良いと思います。
24-70oF2.8をメインで使うならキヤノンが良いですし、単焦点をメインに使うならニコンが良いと思います。また、ワイヤレス多灯でフラッシュを使うならニコンの方が良いです。クリップオンのみやモノブロックストロボならどちらでも良いと思います。
6DのAF範囲は少なく狭いのでD600よりも使いずらいです。
6Dだったら5DMk3の方が絶対にコスパ良いですよ〜。
後は、D750との価格差約6万円をどう見るかではないでしょうか。
書込番号:18037396
1点

カメラボディーを選ぶならセンサー性能で選びますが、実際のところ欲しいレンズに合わせるベキです。
メーカーへのこだわりは無くともレンズにはこだわって下さい。
書込番号:18037453
1点

もう議論も出尽くした感じですけど。
ニコン機はモデルチェンジするたびに出てくる絵がキヤノンっぽくなってません?
ニコン臭さが薄れてきたというか。
ただ、キヤノンと同じにはならないんですよね。
なのでキヤノンの色が好きな人はやっぱりキヤノンだと思います。
Jpegで撮るのはもちろんですが、Rawにしてもデフォルトで好みの色が出る方がよいので。
カメラ自体の性能では圧倒的にD750ではないでしょうか?
6Dはいろんな面でチープだと思います。
ただ、何を撮るかによります。
後はお好み次第です。
書込番号:18039593
6点

別にキャノンぽくなっているというわけではないですね。
Nikonには、オートが2種類あって、白熱灯の温かみのある感じを少し残すようなことができるようになっていますが、キャノンには確かないと思います。
どちらが好ましいのかは、価値観の違いではないでしょうか。
世界の色を作ったのが神なのかどうかは分かりませんが、少なくともどこか特定のカメラメーカーが作ったわけではないことは明らかなので、撮影した現実世界の色をどう表現するかを一所懸命考えて実行しているんだと思いますよ。
(ユーザーの嗜好から、単に忠実なのがいいのか、あるいはどこまで忠実であるべきなのか、そもそも忠実であるべきなのかどうかも含めて。どのメーカーもそうだと思います。)
いずれにしても、キャノンの発色がすべてにおいて正解ということではまったくないので、そんなことを言っているのは虚構の都市伝説だと思いますね。
単なる好みの問題でしょうし、ポートレートに関してはモデルさん自身の肌の色合いや光の質や色温度などの方が影響は大きいと感じています。
私はキャノンの発色が悪いと言っているわけではないので、その点は誤解をされませんようにお願いします。
私自身は、ブログを見ていただけばわかるように、最近はポートレートをたくさん撮っていますが、Nikonで撮った写真は十分に美しいと思っていますし、私の周囲には、Nikonで素晴らしいポートレート写真を撮っておられる方が沢山おられます。
Nikonのカメラはポートレート撮影にも適していると思いますよ。
書込番号:18041114
5点

ニコンの色がキヤノンっぽくなった・・・
というかですね、以前はJpwgでパッと撮ると、どちらがニコンでどちらがキヤノンか結構分かった感じがしたんですけど、最近区別がつかないことが多いです(^_^)
僕もニコンがポートレートに向かないとは思っていないです。
結局、色って好みの問題なので。
何となくリアリズムのニコン。
ロマンティシズムのキヤノンかな。
って風には思いますけど。
ハード的にはニコンの方がしっかりしてますね。
キヤノンは見切りが早いというか、それ相応に作っているって言うか、うまく言えないですけど。
過剰な部分がないんですよね、職人的な。
それは感じますね。
書込番号:18042162
1点

えんぢゃ さん、
ブログ&写真拝見させていただきました。どれも作品としては大変良くて、さすがです。ただ作品が良いからこそ一層キヤノンで撮っていたらさらに魅力的な仕上がりになっていたかも、とも思います。
ちなみに自分はニコン機とソニーを使っています。キヤノン機もかつては所有していましたがレンズ資産がほとんど無かったため前述の2マウントに寄せるため処分してしまい、ちょっと後悔もしています。
まず色に関してですが、作品の色合いはどれも現実の色味に近いと思います。ただ、現実から乖離するのかもしれませんが、キヤノンの人肌色は肌美人にしてくれますよ。
また肌の質感、階調、粒状感に関しては残念ながらニコンは今ひとつでこれは常に私は感じており悔しい部分です。えんぢゃ さんの写真でも人肌の質感は、必ずしも高くなく、マネキンぽくなっているものがあるように感じます。
作品の質自体に難癖をつけているつもりは全く無く、むしろ質が高いからこそ、カメラ/レンズの色味と質感部分のサポートがあればもっと作品として良くなるのになと思いました。
私はニコン機は今は風景専用になり、ポートレートはソニー機で撮っています。そのうちまたキヤノン機も手にしたいとは感じています。
書込番号:18042233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは、ネガキャンだと思う。6DとD750を同じ土俵に持って来たいという。
D750の対抗機は5D3なのだから。
すれぬしさん、可及的すみやかに6Dすれにいくべきです。
書込番号:18042410
0点

皆様、たくさんの書き込みありがとうございます。
まず、店頭で触ってみた感覚でD750と6Dを比べてしまいましたが(その時の決め手は、恥ずかしながら重さです)、比べるのがなかなか難しい2機種であることがよくわかりました。困惑された方もいらっしゃったようで、申し訳ありませんでした。
また、Canonか、Nikonか、は永遠の課題ですね。パソコンで言う、MacかWindowsか、みたいなもので、シェアが必ずしも機能の優劣を決定するわけではないし、それぞれ合った用途があり、使い方によっては決定的に片方にはできないこと、というのはそこまでないんだな、という感じがしました。
今日、通う予定の学校に相談に行ってきて、
Canon 5D mark3、6D、7D mark2
Nikon D750、D810
のパンフと店頭で撮ってみた感想をまじえて相談してきました。
挙げた中では、6D、7D mark2以外のどれかが良いでしょうというアドバイスで(センサーの面と、バックアップをとれるので、メディアのスロットが2つある方が良い)、結局持ってみたときの感覚は大事だよ、とも言われました。
ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
備わっている機能の高さもさることながら、まずは自分でカメラの仕組みや、使い方を知って使いこなさないと宝の持ち腐れになってしまいますよね。将来的にその辺りが分かったうえで、自分の買い物は正しかった(もしくは、残念ながら間違っていた)と思えるように精進したいと思います。
初心者の拙い悩みにアドバイスをくださったみなさま、本当にありがとうごさいました。
書込番号:18042867 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NikonのD750の標準レンズキットを購入することに決められたということで,良かったですね。
人それぞれに,キヤノンがいいとか,ソニーがいいとか,いろいろありますが,Nikonももちろん優れた技術者が開発しているわけで,きっと後悔はないと思いますよ。
あとは,頑張って使いこなしてください。
と言っても,私自身まだ完全に使いこなしていると言えるにはほど遠い状態ですが・・・とほほ(苦笑)。
なお,私の写真に残念なところがあるなら,それは,私のRAW現像の仕方が上手でないということだと思います(反省)。
ですから,あまり気にしないでください。
書込番号:18042914
2点

えんぢゃ さん、
私の書き込みで気分を害されたならお詫びします。またコメント中にも記載さしたように作品自体のことには言及してなく、むしろ作品としては経験をたくさんお持ちで、さすがだなあと感じています。
私自身ポートレートや家族スナップを撮ることが多いのですが、いつもニコンの肌の質感に悩まされています。厚化粧をしたように、またはマネキンのようになってしまうんです。確かにカタログや他の人のポートレートにはニコン機で素晴らしいものもあります。またRAW現像で時間をかけて追い込めはできるのかもしれません。でも自分や誰にでも簡単にその階調や色味が出せないと意味はないように思います。
また特に人肌の現像は難しく、あれこれいじってると色味、階調共にかえって落としてしまいます。自分が下手なのでしょうけど。そもそも色味は現像で変えられますが質感や粒状感は現像で出せるものではないと思います。
キヤノンやFUJIの人肌の再現性はマジックだと思います。説明できませんが綺麗です。どなたかがカラーフィルターの透過波長のせいではと仮説をたてていましたが、都市伝説と言い切れない技術要素があると思います。
機材の差で良し悪しが出るなら、そこは被写体にベストオブベストの機材で臨む方が良く、家庭の大蔵大臣以外の全ての人がハッピーになれると思っています。
書込番号:18043113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
24-85と24-120のどちらでしょうか?
長く使うおつもりでしたら、多少頑張っても24-120をお勧めすますよ
F4通しの明るいレンズは、勉強する上でも使いやすいと思います!
書込番号:18043173
0点

ぎたお3さん
>キヤノンやFUJIの人肌の再現性はマジックだと思います。
>どなたかがカラーフィルターの透過波長のせいではと仮説をたてていましたが、
>都市伝説と言い切れない技術要素があると思います。
もしも私が存じ上げている方でしたら、「多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと指摘するが、
jpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、現像ソフト/画像エンジンの違いだ。
撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、大きな差は埋めることができる」
という結論で納得されましたので、お伝えしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
個人的には、肌色より、緑色そのものの出方のほうに、ニコンとキヤノンの違いを感じます。
まだ調査段階で、もちろん全機種を調べているわけではないですが。
そういう意味で、フィルターの話は面白いかもしれません。
書込番号:18043509
0点

>肌の質感、階調、粒状感に関しては残念ながらニコンは今ひとつ
>厚化粧をしたように、またはマネキンのようになってしまう
ニコン純正ソフトで現像すると、ぎたお3さんがご指摘のような残念な結果になる傾向が強いと思います。
現像ソフトを変えると、多少変わるかもしれません。以下のスレの最後のほうで実例を示してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
>色味は現像で変えられますが質感や粒状感は現像で出せるものではないと思います
raw現像をすると良く分りますが、ホワイトバランスや彩度調整に限らず、露出補正やコントラストの強弱も、
結局のところ、色(sRGB空間なら1700万色弱)の調整でしかありません。
質感や粒状感というのは、写真に表れた色のバランスを見て感じた結果のことだと思うので、
色が変われば、質感や粒状感も変わると思いますよ。
書込番号:18043529
0点

キヤノンの20Dです。
28/2.8のニコンレンズをf8まで絞って撮影しました。ISO200、SSは1/15秒。自然光。窓際の室内で三脚を使用しました。
(写真1)無料ソフトのraw therapeeで、なるべく見た目に近い感じに現像。これが4枚の中で一番見た目に近い。
(写真2)キヤノン純正ソフトDPPで現像。ピクチャースタイルは「忠実設定」。忠実と言いながら、見た目より明らかに派手。
(写真3)DPPの「スタンダード」。つまり、これぞキヤノンの「標準」。20Dでは、なぜか「ニュートラル」より控え目な色。
(写真4)DPPの「風景」。風景はほとんど撮りませんが、こんなに彩度が強く、嘘っぽいほうが良いのでしょうか?
1〜4まで、現像を少し変えただけですが、立体感や質感は違うと思います。
書込番号:18043685
1点

すれぬし様
ご購入おめでとうございます。誤解した発言は、申し訳ありませんでした。
書込番号:18046048
0点

最近出張が忙しかったので、
肝心なスレ主さんに対するレスが遅れてしまった。
butterburさん
> 本格的に写真を撮りたいと思い、フルサイズの機種を物色中です。
> 店頭でフルサイズの機種を幾つか触ってみましたが、
> スペック以前に小柄な女性の私には軽い機種じゃないと無理だなと実感しました。
ホールディング性に優れている大きめのカメラは、
撮影時には実際よりも軽く感じられるので、
大きくて重い機種でも大した問題にはならない。
大きくて重い機種の唯一の問題点は、撮影時ではなく移動運搬時だけである。
> D750と6Dで迷っていますが、それぞれのよさを教えてください。
それぞれにスペックや特徴が些細な点で異なるが、
撮影するという点に関しては本質的な違いはない。
butterburさんが実際に触ってみて、気に入った方を選ぶのがよいだろう。
D750と6D、その他の機種を実際に触ってみて僕が感じたことは、
D750のホールディング性の良さが圧倒的に抜きんでていることだ。
Nikonは概ねホールディング性に優れた機種が多いが、
このD750のホールディング性の良さは抜群である。
このカメラを撮影スタイルで両手にしっかりホールディングすると、
とても軽く感じられる。とても撮りやすいことにとても驚く。
> 皆様が、そもそもNikonないしCanonをえらんだ理由も教えていただけると嬉しいです。
僕がNikon機に惚れたのは、D200を触ったときである。
もの凄く心地よい優れたホールディング性に一目惚れしてしまった。
ライバルCanon機に比し、抜群に優れたホールディング性の良さを感じ取った。
D200を欲しいなあと願いつつ、しかし、直ぐに衝動買いすることなく、
実際に買ったのはその1-2年後に登場したD300(D200の後継機)である。
7年前(2007年11月)に発売されたその翌月にD300をゲットした。
このD300はD200のホールディング性の良さを踏襲していた。
いやそれ以上の出来映えであった。
そして、D300 + MB-D10(縦位置グリップ)をドッキングすると、
そのホールディング性の良さは、さらに頂点を極め、プロ機D3をも凌いだ。
その後Nikonから他の機種もゲットしたが、このD300はとても気に入っており、
いまだに使っている。
Canon機には、このホールディング性に優れた機種に匹敵するカメラが
いまだに存在していない。
ところで、その後登場したNikonフルサイズ機のホールディング性は迷走していた。
D800, D600共にD300よりも大きく劣るホールディング性だった。
D810, D610になって、かなり改善されたが、D300を超えてはいなかった。
ところが、D750のホールディング性の良さは抜群であり、なんとD300を超えている。
D750のボディの造りは、D300よりも華奢であり劣っており、若干見劣りするが、
しかし、ホールディング性の良さだけは、Nikon最大級の秀逸さである。
そして、先日銀座Nikon SCでD750 + MB-D16(縦位置グリップ)を触ってみたら、
これまたとても良い。縦位置に関しては、D4Sよりもホールディング性が優れている。
このD750ならば、実際よりもとても軽く感じられ、
撮影するのがワクワク楽しくなる予感がする。
このD750を一押しする。
> 主にはポートレート撮影をしたいと思っています。
> スポーツ写真など、シャッタスピードを求めるような写真は撮る予定はありません。
このD750は、D610や6Dよりも若干スポーティではあるが、
D300やD700程にはスポーツ性能が優れてはいない。
いや、子供の運動会程度ならば、およそ問題なく、
そこそこのスポーツ性を発揮する、オールラウンダーカメラである。
ポートレート撮影がメインならば、ピッタリだ。
なお、ポートレートには一枚一枚撮っても良いが、
連写する場合は、秒間6コマの連写が最適である。
特にウェディングではこの連写速度が、
花嫁に程よい緊張感とリラックス感を与えて、
素敵な良い表情がたくさん撮れる。
僕の主観では、秒間8コマでは刺激的に速すぎて、モデルがリラックスできない。
秒間3−4コマでは間延びして、緊張感が欠ける。
以前は秒間5コマで子供や女性のポートレートを撮っていたが
(ポートレート撮影にはそれでもおよそ十分すぎるが)、
最近は秒間6コマの方が丁度ピッタリだという空気を肌で感じる。
この速度がお互いにノリノリでテンション良く撮れる。
書込番号:18063090
1点

長くなったので、分けてレスしておく。
butterburさん
> 「本格的に写真を撮りたいと思い…」の詳細ですが、
> 写真の学校に通いはじめるにあたり、一眼レフの購入を考えております。
フルサイズの件で僕が最初に別の人にレスしたときは、
スレ主さんのこのレスを見落としていたが、
なるほどそういうことか。
ならば、フルサイズであることは必須条件である。
> 入門から応用までやるので、後半はフルサイズでないと物足りなく感じるでしょうと
> 言われ、途中で買い換えるくらいなら、最初からフルサイズにしたいなと思っています。
これは至極当然のアドバイスである。
僕の知人の写真家は、写真学校時代に50mm一本勝負で、
銀塩一眼レフを担いで町に出て、毎日たくさんの課題写真を撮らされたそうだ。
翌日現像して課題写真提出。
それを何度も繰り返して、標準レンズ50mmの画角を徹底的にたたき込まれたそうだ。
そのためにも、小型一眼レフはフルサイズがスタンダードである。
ハーフサイズ(APS-C)はあり得ない。
フルサイズこそが、小型一眼レフでは絞り値変化による効果を最大限に発揮できる。
学校では中判や大判も習うであろうが、
小型一眼レフでは、フルサイズ機こそが事実上のスタンダードであり、
コストパフォーマンスが最大に優れている。
フルサイズが必要ないというとんでもレスもあったが、無視した方が良い。
スレ主さんがフルサイズを望んでいるのならば、
そして学校からもフルサイズを勧められているのならば、
それを反対する合理的な理由(屁理屈)はどこにも何もない。
それを反対するのは、写真について何も知らない人である。
> ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
ご購入決定おめでとう。
ついでに2万円ちょっと加算して、50mm F1.8Gも同時ゲットしておこう。
学校でのお勉強には、これが絶対に役に立つ。
これがスタンダードである。
このスタンダード画角を徹底的に身につけよう。
そして、同じシーンで絞り値を変えて撮って、その変化加減を身につけよう。
そしてさらに予算が5万円ちょっと貯まったならば、
後日85mm F1.8Gも追加ゲットしておこう。
ポートレート撮影に比較的廉価にして絶大な威力を発揮する。
広角ポートレートというご意見もあったが、
プロによるそういう作例も実際にあるが、
広角ポートレートは、取り敢えずは標準ズームの広角側でも代用可能である。
高価な広角単焦点レンズは、それは学校のお勉強の方が進んでから、
あるいはプロの道を進まれてから、後から考えればよいことである。
標準レンズキットと上記2本の単焦点レンズがあれば、
およそ何でも撮れる。
書込番号:18063112
1点

butterburさん
ボディーはD750で、これ以上はないでしょう
ポートレートメインだとレンズは
85mmF1.8
50mmF1.8
35mmF1.8
の3本揃えれば完璧でしょう
F1.4は重いし高いので必要ないでしょう
Gタイプの最新がいいでしょう
あえてDタイプを買うとすれば85mmF1.8Dは、金属製のボディーとフードがかっこよくお勧めです
(50mm,35mm のDタイプはあまりおすすめではないです)
優先順位は上から順番でしょうが
あと60mmF2.8マイクロも抑えておきたいですね
小物や花も獲ることもあるでしょうし、普通に風景やポートレートスナップを撮るのにも良いです
なんと言ってもマクロレンズは解像度が最高です
あとGX1をお持ちということですが、G20mmF1.7も使ってますか?
あれは神レンズですよね
ニコンやキャノンの高級レンズ使っても、あれにはかなわないと感じることも多いです
書込番号:18106966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





