D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 34 | 2020年4月21日 01:00 |
![]() ![]() |
55 | 28 | 2020年3月9日 23:01 |
![]() |
11 | 7 | 2020年2月22日 21:51 |
![]() |
92 | 17 | 2020年2月26日 18:10 |
![]() |
138 | 18 | 2020年2月2日 17:59 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2020年2月10日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして。
現在D500と16-80mm、AF-P DX 70-300mmを使用中です。主に屋外の子供撮り用に望遠メインで使用しています。
値段が安くなってきたため、近いうちにフルサイズのD750を購入しますが、そこでお買い得な24-120mmレンズキットにするべきか悩んでいます。
D500+16-80mm
D750+24-120mm
のいずれの方がベストな組み合わせでしょうか?
なお、D750キットの場合16-80mmは手放します。
標準ズームの用途は、親戚や子供の記念写真、子供のイベント写真(学校イベント、祭など)
D750には別用途で35mmか50mmの単焦点を買う予定です。
何となく24-120mmで問題がなければ、両機種で使えるし便利かなとか思っていますが、16-80mmの方がかなり新しいレンズなのが気にかかっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23335634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズが得意とするのは夜景とか限定的です
私は旧フィルム時代レンズで使っていますが
今の単焦点を買ってまで使うのは
よっぽど強い理由がなければ満足感は生まれないでしょう
書込番号:23335679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>オクトパス36さん
わたくし、D500+16-80Eですが、D800E+24-120Gでもあります。
しかし、D850には24mm、35mm、50mm、85mmの単焦点レンズを中心に装着しております。
16-80Eは良いレンズですから、売却するのはもったいないですね。D7500の追加ではダメなのでしょうか?
運動会で二台のカメラを併用したいのであれば、D750レンズキットも良いかもしれませんが、機動性は落ちますよ。
勿論、単焦点レンズに魅力を感じるのであれば、D750レンズキットを買った上で、単焦点レンズの沼に足を踏み入れるのも良いかと思います。
書込番号:23335762
1点

>オクトパス36さん
D500 を手放さないなら、16-80 も残して良いのでは?
D750 に 24-120 を付けていれば、D500 + 16-80 の出番はほぼ無いけど、
D750 に単焦点を付けたときの2台体制なら有り得るかな。
D500 + 24-120 だと、35mm 換算 36-180 になり、
普通に考えると、広角側不足。
まぁ、広角が必要か否かは、自分には判らない。
今までほとんど広角を使ってなかったなら、16-80 の売却もありかな?
D750 でレンズ交換する手間を惜しまないなら、それでも良いし。
書込番号:23335860
1点

>オクトパス36さん
24-120、充分現役で使えるレンズだと思います。仮に私がニコンFX機を購入するなら、一番に購入を考えるレンズです。これ一本で広角から望遠の入り口までカバーできますから。
ただ、24-120を購入するにしても16-80を手放したいとは思いません。何かの理由でD500しか持ち出さなかった場合、24-120だけでは広角側が不足します。スレ主さんの場合は、望遠での使用がメインですから、広角側は重視してないのかもしれませんが、何かの理由で広角側が必要となった時に、D750を使うしかないという状況は不便だと思います。
私の場合はキヤノンユーザーで、APS−Cとフルサイズと両方所有していますが、望遠やマクロは共用してますけど、広角や標準域のレンズは別物だと思っているので、各々で揃えています。
書込番号:23335861
2点

35mm判フルサイズとAPS-C判の違いのため、D750は高価ですが、D500のほうがより上位な機種です。また、D500は現行品ですが、D750は生産終了品ですね。
以下はイメージ的な内容ですが、個人的は安くなっているからと言って、D750に軸を移す気にはならないだろうし、2014年当時に2010年発売の24-120mmと組み合わせているのもの、うーん、という感じです。
それでも、必然性があるのなら、そういう選択もあるのだとは思います。
書込番号:23335886
2点

16-80mm F2.8-4Eはかなり好きで、予備を考えて二本持っています。
FX/DXのレンズ共用はしていません --- 焦点距離が、結局、中途半端。
24-120mm F4Gは持っていませんが、お奨めですね。ヌケ良さそうで。
が、できれば24-70mm F2.8GかF2.8Eにしたいところで。
最近、FX機の活用が落ちてます。重さは無関係。
書込番号:23335913
1点

>holorinさん
D500と16-80の組み合わせで
何に問題があり、
さらにD750に何を求めるのでしようか?
どちらかベストって、
求めるもので変わってきますよ
書込番号:23335924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
すいません。ちょっと言っている意味が分からなくて。
新たに単焦点を買うより、ズームで十分ということでしょうか?
ちなみに単焦点は、ズームより一段上の画質、明るさ、コンパクトさで、子供を撮るのにいいかなと思っています。
書込番号:23335957
0点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
重視はしていませんが、確かに寄れるのはいいですね。それに望遠は短くなりますが軽量で使いやすそうですね。
ちなみに24-85mmは16-80mmや24-120mmと比較してどうでしょうか?
仮に16-80mmを残すことにした場合、安いですし24-85mm(中古で2万円くらい)をD750用に購入するのもありかなとも思いましたが、24-120mmキットもプラス45,000円くらいと超お得なんで悩むんですよね。
書込番号:23335961
1点

>埼玉ニコンさん
ありがとうございます。
24-120mmと16-80mmを両方お持ちで、24-120mmをあまり使用しないのは、16-80mmの方に何か優れた点を感じておられるということでしょうか?
今回は、D750が安くなって手に届きやすくなってきたため、購入したくなったという思いだけではあります。
基本的に2台持ちはせず、望遠用途以外はD750メインで使いたいなと思っています。
ちなみに単焦点は、標準域である35mmか50mmくらいの安価で軽量なものの購入だけを考えています。
書込番号:23335972
0点

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。
人物がゆがみにくい換算35〜50mm前後をメインで使用しています。
しかし、先日の入学式とかでしたら、桜と子供を入れるとなるともっと広角が必要になることもありました。
また、D500+70-300mm と D750+24-120mmの2台持ちは想像できるのですが、D500+16-80mm と D750+50mm f/1.8Gの2台持ちというのはあるかな〜という感じです。
でも、どちらにしても16-80mmを手放すのが少しもったいないような気がしてきました。
書込番号:23335980
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
24-120mmは問題なさそうで安心です。何となく評判が16-80mm>24-120mmという印象だったので。ここについての評価が知りたいところではあるのですが、あまり見当たらないんです。
2台持ちとは言わずとも、D500を1台でどうしてもレンズ交換が必要なこともあるかもしれませんね。(何となくそんな時はコンデジかスマホでと考えていましたが。)
FXとDXは別ということですね。
ちょっと贅沢だけど、両方残してみようかなと思い始めました。
書込番号:23335985
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
D500にフルサイズを追加したいと考えた時に、予算的にD750が丁度いいなと思いました。
D500のAFや造りの良さなど、超一級品であることは十分に実感しており、いつもその高機能にとても助けられています。なので当分手放すつもりはありません。(絶対とは言えませんが)
ただ、AF以外の面でフルサイズに興味があるのです。じっくり撮れる親戚や家族での集合写真や学校行事、発表会、子供のスナップなどについては、D750の方がいい面もあるのではと考えています。
書込番号:23335995
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
やはり両方保持が正解かも知れませんね。
ところでFXの活用が減ってきた理由は何なのか興味があります?
DXで十分、FXに過度な期待はしない方がよいのでしょうか。
書込番号:23336000
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
D500にも16-80mmにも問題はありません。今回は追加でD750を購入したいと思いました。
ただその際、全く同じズーム域のレンズを2本持つのも無駄(贅沢)かなと思い、どちらか一つ選択したいと考えて質問しました。
D500+16-80mmとD750+24-120mmが両方あった場合、それぞれが適している使い方を具体的に教えていただければ、選択する上で参考になりますのでお願いします。
書込番号:23336010
0点

オクトパス36さん こんばんは
>そこでお買い得な24-120mmレンズキットにするべきか悩んでいます。
フルサイズに移行するのでしたら フルサイズ用のレンズは必要だと思いますし 24‐120o焦点距離被るかもしれませんが レンズセットでの場合割安感が高く 他のレンズだと 価格も上がってしまうので 24‐120oで良いと思いますよ。
書込番号:23336032
2点

10年前は高感度耐性の良さがFX機の取り得でしたが、
近年はDX機でも十分用が足りるようになりました。
また、FX機の良さに雑味のないヌケの良さがありますが、
私の被写体では余り活かしきれないところでもあり、FX機の出番が落ちています。
イベント撮りなどは、D500/D7500にいずれも外付けスピードライトで足りていますし。
ただし、気分転換にFX機は余裕が取り得で良いですよ。
書込番号:23336034
1点

>オクトパス36さん
>そこでお買い得な24-120mmレンズキットにするべきか悩んでいます。
自分は24-70/2.8を持っていたのに、レンズキットにしました
理由は単純で、値段的にお得だったからです(笑)
いらなければ売ればいい的な発想ありましたが、結局使ってみると意外といいじゃんって結果でww
その事を作例と共にレビューに書いてますのでご参考に
https://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
レンズ構成などを比較すると、今お持ちの16ー80Eは24-120をDX用に設計し直した様なレンズで、写りも似ている傾向にある様に思えます。
D500で使用するにはベストマッチなレンズですね。
でもD500の使用目的で普段使いしなく、望遠専用にするのでしたら売って良いと思います。広角側が必要な時はD750を使えばいいのですからね
ちなみにDX機で24-120を使った作例もありますのでリンクを貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942558/SortID=21650421/#tab
このスレの2レス目と3レス目です
>何となく24-120mmで問題がなければ、両機種で使えるし便利かなとか思っていますが、16-80mmの方がかなり新しいレンズなのが気にかかっています。
私の作例とスレ主さんの16-80の写りを比較してみていかがですか?極端には差がない感じじゃないでしょうか?
書込番号:23336112
1点

>オクトパス36さん
こんばんは。
・D500+16-80mmがあるなら、D750+24-120mmは画角的に被るので不要
・当面自粛モードが続きますが、D500にお遊戯会で威力発揮する70-200mm f/2.8Eを加えた方が幸せ
・どうしてもフルサイズなら最新鋭のD780を、またはD500との棲み分けで高画素機D850を
・なお、ナノクリ24?120mmはD850の推奨レンズにも挙がっているが、
開放F4では、ヴィネットコントロールONでも周辺光量落ちが目立つ(FX機の場合)
・高感度ノイズ耐性はDXよりFX機だが、感動自動制御ONでの制御上限感度はD500は51200まで選択可
個人的には、現状維持で、
FX機でも威力を発揮する70-200mm f/2.8Eを加えるのが先かと思います。
単焦点を本来の画角でどうしても使いたいのなら、FX機追加で良いのではないでしょうか。
書込番号:23336115
2点



皆様お手わらやかにお願いします。
5月にハワイ旅行に行きます。
数年体調を崩し、回復したのでチャレンジです。
3世代家族旅行ですが、私が撮るのは恐らく
風景がメインになると思われます。
ここまでが前置きです。
不労所得で購入しましたが、何時もオートで撮っている
初心者です。
所有しているレンズは
@ AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
A AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
B AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
C AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
D AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
以上です。
出来れば2本くらいに絞りたいのですが
どの組み合わせがベターでしょうか?
ベテランの皆様方、どうぞよろしくお願いします。
3点

@とCで如何でしょうか?
家族旅行では、望遠の出番は少ないと思います。反面16mm側は色々な場所で重宝しますよ。
風景のみならず、ご家族を入れた場合でも、あまりご家族から離れずにシャッターが切れます。これが大事。
書込番号:23265527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちびとらNO1さん
風景も含めての記念写真やレストランでのテーブルフォト等が多いと思うので
@ AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR メインになるかと。
それと夜間用に C AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G を持てば嵩張らず移動も楽とおもいます。
自分は望遠ズームも持って行きほとんど使わなかったことがあります。
書込番号:23265535
2点

わたしなら
24-120 16/2.8 です
書込番号:23265546
1点

>ちびとらNO1さん
自分なら24-120mm 1本だけですね
自分一人で行く旅行は自分の撮影の為だけに
時間を費やせるが
家族と行く旅行は自分の撮影の為だけに、時間を費やせませんから
本気で撮る時は
必ず一人で撮影に出かけます
太陽の位置や雲の位置で
同じ場所に3時間4時間 居る事も有りますから
星景の長時間露光もそうだし
書込番号:23265556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
と
B AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
は持っていた方が良いでしょう.
さらにハワイ島(行くとして)で星を撮るなら
D AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
は,軽くてあまり荷物にならないのでお薦め.
です.特にAは風景に,家族のスナップにと,とても多用するので必須と思います.
Bは,ハワイ島でオーシャン・エントリーとか迫力で撮るのに最低200mmは必要と思います.マウイ島だけならいらないかも.
これだけあれば,まあ何とか撮れると思います.
書込番号:23265565
1点

Aは当確、もう1本を@かBか。
@はDに置き換えても良いと思います。
標準レンズを軸に広角系か望遠系の1本かなと思います。
50oは明るいのでホテル等の屋内では良いと思いますけど。
120oあればグリップかトリミングで望遠域はカバーできるので自分ならワイド系でダイナミックに風景狙いで@にします。
荷物の軽量化目的ならDですが、旅行で色々狙うならズームで手堅く押さえるのが良いかなと。
@とAにしますね。
書込番号:23265581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@・Aですね。
汎用に24-120mm、足りない時に16-35mm。
消去法で、選択してはいかが。
あとスリムコンデジかな。防水コンデジでも。
書込番号:23265628
6点

D200を持って最初にハワイに行ったときは、標準の18-70と35mmと50mmの単焦点、10.5mm魚眼、105mmマクロを持ち込みましたが、室内撮影で50mmを多用した以外は18-70での撮影がほとんどでした(他も使うには使いましたが)。
その経験から、D750を持っていったときは、標準の24-120だけ持っていきました(D750は高感度なので、明るさ目的の単焦点はなくてもいけると考えました)。
たしかに、望遠側は不足すると感じるシーンが何度かあったので、70-200は魅力的ですが、重くて荷物になるのが難点です。
また、ハワイなら大丈夫だとは思いますが、レンズ交換時はどうしても周囲に対して不用心になりがちなので、海外だとスリとか当たり屋の被害リスクも上がります。
撮影旅行ならばともかく、家族旅行がメインならレンズ交換せずに幅広く使えるズーム1本のほうが機動力もあってシャッターチャンスを逃しにくいのではないでしょうか。
書込番号:23265633
2点

>ちびとらNO1さん
自分なら、
>@ AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
>A AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
の2本。
普段、24-120mm 付けて風景とか撮ってるけど、
望遠より広角の必要性を感じることが多い気がする。
フルサイズでは、広角ズームはまだ持ってないけど、
m43 では標準ズームの次に広角ズームを買った。
そのことで後悔はしてないよ。
自分の単焦点は、足ズームとかが面倒で、
ドライボックスの肥やし状態なので・・・ ^^; 。
書込番号:23265645
1点

@BCですね。これで実用的にはシームレスに繋がっているといえます。3本になるのはやむを得ないでしょう。
ボクは風景に望遠をよく使うのでCがどうしてもほしいですが、そうでない人なら@A。
そして、Aなら一応広角もそこそこあるので、もし魚眼が得意ならADというのもあり。
こういうのずいぶん悩むと思います。ボクも、つぎはこうしようと考えに考えてセットを組んだあげく、出発前日に、まるで違うセットに入替えることがよくあります。
ボクはデジタルFFを99.9%否定しています。昨年EOSおよびEFレンズを全部処分しました。オーバースペックで重デカは旅の敵です。なので、パナGM5(2-3台)がメインになることが多いですが、ふと血迷ってオリOMDにしたり、あるいは富士Xマウントし総替えしたり、、、でも、たいがい重くて後悔します。
今日日世界中どこでも呆れるほどたくさんの写真が撮られています。人の後追いにならない写真を撮るのは超困難。後追いでいいならそれ以上は言いませんが、もし「自分だけの写真」を求めるなら、機材の性能より軽快さそこ大切です。
例えば、そこそこズームの効く1インチコンデジもありだと思います。コンデジをバカにしてはいけません。バカにすべきは、コンデジをバカにしていい加減な撮り方しかしない人たちです。
とはいえ、FFで撮ってみたい気持ちも無茶わかります。撮ること自体の楽しさはFFが勝るかも。でも、いい写真を残すことが目的ならもっと小さなフォーマットがいいかも?、です。
書込番号:23265648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびとらNO1さん
>> 3世代家族旅行ですが、私が撮るのは恐らく
>> 風景がメインになると思われます。
撮影旅行でないと思いますので、
大人しく、MFT機のシステムで我慢されては如何でしょうか?
もし、撮影旅行でしたら、
@16-35mmとC50mmとB70-200mmになります。
でも、撮影旅行でF4レンズですと、中途半端ですので、
F2.8レンズで揃えられた方がいいかと思います。
書込番号:23265680
0点

3世代家族旅行で、じいちゃんの機材ですよね?
単独で動き回るのであれば使いたいレンズを持っていけば良いですし、
家族と過ごすのであれば、24-120だけで、、、いやそれだけでも邪魔かもって感じじゃないですかね?
書込番号:23265753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>120oあればグリップ
クロップの間違いです。
書込番号:23265755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびとらNO1さん こんにちは
っ加須機写真がメインではない場合 自分でしたら 2本ではきついので @とBとCの3本になると思います。
書込番号:23265923
1点

A AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
の付けっ放しで良いでしょう。
何本も持って行って使い分ける様な人なら、こんな所で質問しないだろうし。
書込番号:23265977
8点

ちびとらNO1さん
こんばんは。
限られた荷物の中でハワイに持って行くお勧めのレンズは@とCです。
綺麗なビーチなど、ほとんどの風景撮影では@の画角が重宝もので、ほぼつけっぱなしで1日ツアーなどの参加時にも活躍できます。
また、お店などボケを活かして雰囲気良く撮る際にCも役に立つと思います。
私の使っているカメラはメーカーは違うものの、ハワイでは、できる限り荷物にならないように16-35mmのズームレンズと単焦点55mmの2本を持って行っています。
書込番号:23265997
1点

>ちびとらNO1さん
2本ならば@とAが無難ではないでしょうか。
大半はAで事足りると思いますが、ハワイの風景ならば@は外せませんね。
書込番号:23266150
1点

@とA。
Aだけでいい気もしますけど。
望遠が足りない時はトリミングで我慢できる…かもしれないけど…入りきらないのは苦痛ですから。
僕なら…シグマかどっかの70〜300mmの1万円未満の中古を買い増しするかな。
夕陽とか撮りたい質なので。
書込番号:23266204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならAです。
更に1本追加なら
室内などちょっと暗い場所用にCかな、
書込番号:23266223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
沢山のアドバイス
ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
個別でのお礼でなく申し訳ございませんが
お許し願います。
1件だけ個別に返信させて頂きます。
横道坊主 さん
あまりにも、的確なご指摘。
その通りであります。
まだ暫く時間がありますから
近くの公園でも撮影して
自分の好きな画角を探してみます。
書込番号:23267089
1点




しげりーずさん
撮像範囲は、29.9×19.9mmです。
焦点距離の約1.2倍のレンズに相当する画角になります。
FXフォーマットとDXフォーマットの間くらいです。
書込番号:23245659
2点

しげりーずさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d750/functions/imagearea.html
上のページを見ると分かると思いますが DXモードと1.2倍モードとは違い フルサイズより少し大きめに拡大するモードだと思います。
書込番号:23245661
0点

センサーサイズで言えばAPS-H相当になると思います。
キヤノンで言えば1D〜1DWまでが1.3倍のAPS-Hセンサーを採用していましたね。
1.2倍はFXとDXの中間ですね。
書込番号:23245675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しげりーずさん
Nikon独自のフォーマットかな?
1倍 フルサイズ FX
1.2倍 それです
1.3倍 aps-h
1.5倍 aps-c DX
1.6倍 canon aps-c
1.7倍 シグマSA
2.0倍 フォーサーズ
書込番号:23245684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます😊
とても分かりやすいです❗
書込番号:23245947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.7倍 シグマSA
中途半端に惜しいなあ
SAマウントでもSD9〜15が1.7倍で
SD1、sdQは1.5倍
sdQHは1.3倍
そしてちなみにキヤノンの初代1Dは1.25倍だったりする
メーカーは1.3倍と書いてるけどね
書込番号:23246073
1点

x1.2はフォーマットじゃないですよ。
x1.2クロップでしょう。
同じようにDXもクロップです。
フォーマットは、あくまでもFXです。誤解なきように。
書込番号:23246201
5点



今、APS-CのD5100を使用していて
フルサイズへの移行(買い換え)を考えています。
ただ、古い機ですがDXも便利なところがあるので古くなりましたがまだ使えているのでD5100はもう少し保有して数年内には新しいDXへ買い換えをしようと思っています。
今回はFX機への移行のアドバイスをいただきたく思います。
候補としているのは
D750
D810
D700
D800
あたりです。
D780
D850
はいいですが、さすがにまだそこまでの予算が組めないです…
主には
屋外使用が多いですが、夜間撮影もあるので高感度とかも多少は求めていきたいところではあります。
書込番号:23245095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数・高感度能力のバランスを考慮でD750でしょうか。
今更D700はマニアックになってしまって --- FX数台目なら遊び用に推しますけど。
書込番号:23245119
5点

D5100をご使用との事で、1つの機種を大事に使われる方なのかなとおみうけしますので、であれば、候補の中では修理対応期間が最も長くなるであろうD750かと思います
少なくとも修理対応の終わっているD700は、よほどの愛着があるとかでなければオススメしづらいと思います( ̄▽ ̄;)
用途として高画素がそこまで必要ないようですし、D750を買ってレンズに投資するするのが1番幸せな気がします
書込番号:23245121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>boat.jpさん
D750、D810、D700、D800
この4機種で選ぶ場合、性能と世代を考えても、D750かD810の2機種で検討した方が良いです。
理由:
D700 高感度性能が低い、ファインダー視野が100%無い、電池企画が古い。
D800 シャッターブレが大きい、高感度性能が低い、秒間連写コマ数が4コマと少ない。
D750とD810の比較:
かつて、ニコン史上最高画質だったD810の方がカメラ性能は上です。
D750は、重量面でフットワークが良いです。
映像エンジンが同世代の機種なので、
単純に画素数の違いで比較しても良いと思います。
風景撮影が多い場合は、D810の方が良いです。
細部まで鮮明に写るのと、D750より白飛びに強いセンサーが搭載されています。
ただ、写真の画質はボディー性能の差よりも、
レンズの描写力による差の方が大きいので、
風景の場合は、Zレンズで撮った方が良いと思います。
>夜間撮影もあるので高感度とかも多少は求めていきたい
Z6のレンズキットの方がマッチしていると思いますが如何でしょうか。
キャッシュバック中なのでお買い得です。
書込番号:23245127
2点

>boat.jpさん
D750の24-120キットがお買い得でお勧めです。
過去のクチコミも拝見しました。
迷っていらっしゃるようですが、D750も高感度含めてまだまだ十分現役で通用する性能を持っていますし、
ライブビューのレスポンスが遅い点、背面液晶がタッチパネルでない点を除けばこれといって大きな弱点のない万能機だと思います。
書込番号:23245133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高感度とかも多少は求めて
でしたらD750じゃないですかね〜。
以前D800を使ってましたが高感度に関しては古さを感じるかと思います。
自分はその後フルサイズミラーレスを経てAPS-Cに戻りましたけど
高感度を考慮に入れるなら新しいセンサーの方が確実に良いです。
書込番号:23245139
2点

>boat.jpさん
高画素の良さを実際に体感することは無く
高感度の良さを実際に体感することは非常に多いので
高感度を優先したほうが良いと思います。
高感度はISOでは無く
『絞れる』と言う映像表現の拡大です
ポートレートにISO6400なんか使う事ないと思ってたけど
そんなに光量が無い場所での
f13でポートレートは今まで経験が無い
未知の領域でした。
高感度の良さは
スペック仕様の標準ISO感度で
目安がつきます
高感度の良さは
高感度の良さだけに止まらず
ダイナミックレンジや
小絞りの領域まで達します
書込番号:23245197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

boat.jpさん こんにちは
購入価格や発売時期からみると D750が良いように思います
書込番号:23245228
1点

>イルゴ530
違うメーカの試写例を貼るのは、誤解を招くので価格.comのルール違反だぞ。再三注意してるが直らない。
本件スレと何の関連がある。喧嘩売ってるのか。
【琴浦】でやってくれ。
◆価格.com担当殿
何とか善処方、宜しくお願いしたい。
書込番号:23245257
24点

>イルゴ530さん
ピント外れな回答は止めて下さい。あなたは、候補に挙がった機種を一台でも使ったことがありますか?
>boat.jpさん
D750から始めるのがリーズナブルで良いと思います。この機種が高感度にも強いです。
書込番号:23245429
13点

>boat.jpさん
予算から考えたらD750だと思います。
私はだいぶ下がったので買い時だと思って買って既に2年近く経過。。当時、レンズキットで20万代前半だったと思います。
ここまで下がるとは思ってませんでしたよ。
イルゴ530さん、これって何のアドバイスですか?私にはスレ主の質問に対して何をアドバイスしてるのか理解できず。。。
書込番号:23245504
15点

こんにちは。
既に多くの推薦があるよう、候補の中からではD750が良いと思います。
D800/D810はどちらかというと高感度より高画素がウリの機種ですから。
D700、今となっては興味本意で買うならともかく、それ以外ではあまりお薦めできるものではありません。
万が一修理がといった場合、対応期間も過ぎていることもあり、中古も見た目だけでは判断が難しくそれなりの目を持っていなければ、駄物をつかむことにもなりかねません。
自分はD750を持ちながら、たまたまD700の良さそうな個体をを見つけて入手してカルいD750よりずっしりとした道具感があるなと、そこだけで所有し続けているだけです。
D5100からの追加で普通に(?)FXモデルをとなると、D750にいかれるのが良いでしょうし、レンズのことも考えなければいけませんからね。
D750には確か24ー120のキットもあったと思いますので、まずはそれを購入するようにして、次にどんな焦点距離で多く撮っているかで、そこから追加のレンズを検討されたほうが良いでしょう。
ソニー機の写真貼って高感度なんたらと言ってるのがいるが、ガン無視して結構。
スレ主さんは候補のなかからどれが良いかと訊いているのに一切答えず、論点を自分の世界にすげ替えているだけですから。
一応はソニーユーザーでもあるので十把一絡げで、同じ目で見られるとたまらんですからね。
特に目玉となるウリの部分は少なくシャッタースピードも最高1/4000でおさえられていたりしますが、そこまで必要な部分は私的な範囲では今まで無かったし、基本的な技術を温めてバランス良く仕上がったD750。
まだまだ通用すると思います。
書込番号:23245574 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理もできて、これだけの機能に対応しながら、この値段で買えてしまうD750は最高のデビュー機種だと思います。
書込番号:23245811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、そうそう…D700は僕みたいな酔狂な人間が面白がって買う機種です。
修理も出来ませんし、かなりのリスクがあるカメラですから、努々選択なさいませんよう。
書込番号:23245819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>boat.jpさん
こんにちは。
高感度がご所望ならば皆様仰るようにD750一択です。D750は高感度だけ見れば言い過ぎかもしれませんが、フラッグシップ級ですよ。
ただし、被写体が静体なら良いのですが動体メインならば、歩留まりは期待しない方が良いかもです。
動体に対するAFだけが少し不満で、激しく動く被写体に対してはサブサブ機になっています。
とはいえ、良いカメラには違いないので、オススメしときます。
書込番号:23246250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXを新調する際FXとの2台持ちが必須で無ければ、
FXはD850で、DXはD850兼のクロップでは駄目でしょうか。
apscサイズにクロップ及びトリミングでもDXにしても約2000
万画素分のサイズがあります。
トータルapscを買い足さないと考えたらD850も有りかなと。
書込番号:23246404
2点

レスポンスが遅くなってしまい申し訳ありません。
また、まとめてのお返事になってしまうことをお許しくださいませ。
皆様からのアドバイスなどじっくりと読まさせていただき参考にさせていただきました。
レンズはD5100を使っている今からもFX対応のレンズをそろえていたので(とはいっても、望遠の70-300くらいで、広角用はDXの10-24なのですが…
D750は高感度に強い。WifiがついているのでRAWだけでなくJPEGとの同時撮影をすることですぐにスマホなどに移動できる点などは非常にいいなと思いました。
D810は画素数がいい、DXレンズも一応使えなくはないということでDX用の広角も使えるという点では魅力に感じました。
また、画素数がいいことで、トリミングしても多少は粗さを抑えられるのではないかという面でもいいなという印象を持ちました。
この2機種でもう少し悩もうかと思っています。
ミラーレスのZ6もいいなとは思いましたが、マウントが変わっちゃうのでマウントコンバータを使用すればいいのかな?とも思いますが、持っているすべてのレンズにそれが対応できるのかなどもう少し調べたりしたいなと思います。(コンデジ、ミラーレスを使ったことがないので、ファインダー覗かない撮影が自分にできるかも微妙な不安感が…)
書込番号:23252991
0点

>boat.jpさん
>ファインダー覗かない撮影が自分にできるかも微妙な不安感が…
ファインダー(EVF)付きのコンデジやミラーレスもけっこうあるよ。
Z6 の EVF は、メーカーホームページとか見ると、結構良さげに感じる。
物欲を刺激しないために、実物を見ていないんだけど・・・ ^^; 。
まぁ、Z マウントはF マウントと比べると、
レンズの種類がまだ少ないし、安価な物がないのがネックだけどね。
書込番号:23253580
0点



D500かD750で迷っています。
普段D5300+キットレンズで鉄道風景を撮っているのですが高感度や階調表現等々に不満があるのでボディ交換を検討しています。
そこで2つ質問があります。
@高感度について、流石のD500でもフルサイズのD750には勝てないのでしょうか。iso3200程度でザラつきが目立たなければいいと思ってます。
A階調表現について、日没後の撮影が多くなってきたためD5300では耐えきれなくなってきました。どちらの方が階調表現が優れているのでしょうか。レンズは(旧)純正24-70f2.8を考えています。
現時点ではD750の中古が8万円台まできたのでレンズとの予算も兼ねてD750の方に動いていますが性能的にはどちらが優れているのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23199135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あたさやくさん
D500もD750も
標準ISO感度が12800までだから
大差は無いと思われる
自分 ソニーα7 標準ISO25600から
ソニーα7S 標準ISO 104800を追加したら
確かに2絞り分 高感度が違う
α7のISO1600と
α7SのISO6400が同じくらいのノイズ感
ダイナミックレンジも7Sのほうが広い
画面内にLEDライトを構図したら
α7のほうがLEDライトの光が大きく写る
α7のほうが早い段階から白トビすると言うこと
ちなみにソニーα7SのISO40000の画像貼るね
ISO四千じゃないよ
ISO四万だよ
書込番号:23199199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ちょっと質問に答えることは出来ませんけれど、疑問があるので失礼します。
イルゴ530さんは以前も別のスレで同じことを宣っていたけれど、本当にそれでいいの?
そういう比べ方でいいの?
比較対照として比べている α7 と α7S って、センサーサイズは同じだし、設計年次も同じでしょ。
つまり、多分 “画像処理エンジン” も同世代。
対して、スレ主さんの質問は D500 と D750 でしょ…
センサーのサイズは違うし、画像処理エンジンも違うし、そもそも設計年次もかなり違う訳でしょ(D500 は 2016年4月、D750 は 2014年9月 の発売)。
だから どうでしょうか? って “わかるひと” に聞いているのだと思うのですけれど…
単に “ベース感度が” どうとかいう話だけの比較で大丈夫?
同じセンサーサイズでいえば、m4/3 の LUMIX G8 に比べて G9 はかなり改善されてますよ、高感度もダイナミックレンジも(感度は変わりません 標準:ISO200〜25600)。
それをセンサーサイズも画像処理エンジンも同じで ベースにしている α7 と、所謂 高感度仕様 の α7S とを比べて、α7S 凄いだろ って自慢されても… ね
それはスレ主さんの求めている答えなの!?
そもそも、だいぶ間違えてない!?
>D500もD750も
標準ISO感度が12800までだから
D500 の感度って ISO 100〜51200 って書いてあるけれど、メーカーさんのページに…
>>自分 ソニーα7 標準ISO25600から
ソニーα7S 標準ISO 104800を追加したら
ご自慢の α7S も “静止画撮影時: ISO100-102400” って書いてますよ、メーカーさんのページに
イルゴ530さんって、何だか噂では相当凄いお方らしいけれど、こんな部分から添削しないと駄目なの!?
スレ主さん、ちゃんと答えられるひとを待った方がいいですね。
書込番号:23199270 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>あたさやくさん
僕はD500やD750を経験してます。高感度は実用的にはD750の方がISO3200やISO6400位の時に良いと感じました。
階調は詳しくありませんが、D500の階調は黒つぶれしやすかった印象を持ちます。
書込番号:23199271
6点

お早うございます。
ISOを6400まで上げたチャートの一例ですけれどJPGで見る限りにおいてD500はD5300より明らかに良くかなり健闘しているように見えますね。ただ、D750の方がまだ良いのはセンサーサイズの差じゃないでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d5300&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8895357306844969&y=0.143483740376432
ダイナミックレンジに関してはこれまたデータサイトの引用ですけれどD500はD5300より広いですが、やはりフルサイズはダイナミックレンジがさらに広いです。ダイナミックレンジが広い→素の階調が稼げると言う事になるでしょう。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20D500,Nikon%20D5300,Nikon%20D750,Nikon%20D850
書込番号:23199312
2点

FXの受光量はDXの2倍以上ありますので、暗所性能やDレンジに於いてやはり優位を感じます。
ただし、Dレンジについて違いを感じるのは被写体に依りますね。
FX機はD3/D600/Z6を、DX機はD500/D7500を含む多機種使用です。
鉄道風景と言うことでレンズも考慮するとD750のほうが良いです。
一度FX機を使われれば、DX機の良さも再確認できます。
>イルゴ530さん
他社のWBの崩れたノイズの多い『ぼっ壊れ写真』を貼らないように。誤解を招く。他社事例貼りはルール違反だよ。
何回も注意してるが呆けてんのか。
それとも、《嫌がらせしてるのか!》
書込番号:23199388
25点

>あたさやくさん
私の中では、FXに対する高感度願望はそろそろ崩れてきております。
確かに高く設定できますが、超高感度域がどれほど必要なのか、
そこまでの暗闇写真機は不要でしょうという考えですね。
センサ特性の向上もありますが、画像処理性能飛躍向上の恩恵で、DX機の超高感度性能も十分実用可能になり、
FX機の画質上の優位差は、基本感度域におけるノイズの少なさ程度でしょう。S/Nの良さです。
DX機の優位は、やはりシステムとしての軽快さでしょう。
書込番号:23199427
5点

あたさやくさん こんにちは
>レンズは(旧)純正24-70f2.8を考えています。
同じレンズ使うのでしたら 同じ大きさで鑑賞する場合 フルサイズの方が拡大率が少なくて済みますので レンズにあらが出にくいですし 高感度ノイズ自体も拡大率小さくなるので D750の方が有利だと思います。
書込番号:23199480
1点

>あたさやくさん
@ISO3200でしたら、どちらも綺麗です。
A24-70Gを購入予定ならばD750。
しかしながら、カメラとしての出来(連写、操作性、質感)は、D500の方が上です。
因みに、イルゴ530さんはニコンユーザーではありませんので、彼の説明には多くの間違いが、ニコンユーザーから指摘されています。
書込番号:23199516
15点

>あたさやくさん、こんにちは。
以前から、感度番長のD750、連写番長のD500と言われています。
D500でのISO3200は、丁度微妙な所です。
気になる人は気になるかな、と言った感じです。
中古でご検討でしたら、連写番長のD500はボディが美品でも、ビックリする位のシャッター数の個体も有りますので、良く吟味した方が良いですよ。
私のD500は1年8ヶ月で、49,000回ですのでまだまだイケます。
書込番号:23199524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@高感度について、 D500とD750を比較した場合、D750の方が優れています。
A階調表現について D750の方が優れています。
これは、フルサイズの方がセンサーのサイズが大きいからでしょう。
次のリンク先は、D5300、D500、D750をISO3200で比較したものです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5300&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=nikon_d750&attr13_3=nikon_z50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8278624456218567&y=-0.822832777918176
連写を重視しないなら、D750の方をおススメします。
書込番号:23199830
5点

>あたさやくさん
お金を貯めてD780しょ!
書込番号:23200105
2点

>あたさやくさん
>> 鉄道風景を撮っている
>> 高感度や階調表現等々に不満がある
やはり、高画素でないフルサイズ機とF2.8より値が小さい大口径レンズがおすすめです。
場合によっては、70-200/2.8とか300/2.8のレンズも使うかと思います。
書込番号:23200453
0点

ゅぃ♪さんがかいてるけどここの掲示板って
知らないことを知ってるみたいに書くひとや
ぜんぜん関係ない話しだすひとがときどきいるので注意しましょう
あと掲示板を常時監視してすかさず横やりいれにくる坊主なんとかさんてひともいますが
迷わずスルーです
書込番号:23200750
11点

>あたさやくさん
こんにちは
D750で鉄道を撮ってる立場からですが
>高感度
>階調表現
>D500でもフルサイズのD750には勝てないのでしょうか
共にD750の方が勝れて居ると感じています
が
私も、以前は等倍で見て、高感度ノイズだの何だのと色々考えていましたが
今は、ノイズが有ろうが、無かろうが、撮れた写真が気に入れば
それで良いと思い直しています
それは、最近
以前D700で撮った写真を見直して居たら
今より、良い写真撮ってたよな・・・と思い返しています
結構、気合い入れて通いましたから・・・
(今、鉄は余りしていません)
で
結論ですが
先ずは、機械よりレンズです
その上で
望遠やAF−C、連写を多用するなら、D500
そうで無ければ、D750で良いと思います
DXとFXで、ボケも以外と変わりますよ
サンプルUPしておきます
(暗い場面)
書込番号:23203374
5点

>イルゴ530さん
α7Sすごいですね!
できればD750とD500の写真を添付して貰いたかったのですがiso40000参考になります!
書込番号:23205717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅぃ♪さん
自分自身けっこう困惑しました...
初めて質問させて頂きましたがこうゆう人もいるんですね(
今後気をつけようと思います、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23205727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフ機が好きさん
経験者の方のアンサーありがとうございます!
やはり高感度や階調はD750の方が勝っているんですね〜参考になりますm(_ _)m
書込番号:23205746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
やはりいくらD500が良くても結局は35mmフルサイズの方が優位なんですね〜
引用サイトとても参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23205794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。初めて質問させていただきます。今年大学2年になる者です。
去年から少しずつ貯めていたカメラ用の貯金がそろそろ貯まりそうなので、自分用のカメラを購入しようと思っています。
カメラにハマり始めたのは中学生の頃で、以前は母のOM-D E-M10 markTのダブルキットレンズを使用していました。しかし、使っていたのはキットレンズのみで、レンズ資産はありません。
今回、まずは感覚を身につける為にも50mmの単焦点レンズを一緒に購入しようと考えています。
カメラの主な使用目的としては、風景や夜景、星空の撮影です。登山等の際にも持ち出して撮影をしています。また、ポートレート撮影も行うつもりです。
当初は、私がオリンパスのカメラに少し慣れていること、また耐久性や耐寒性が高いとの情報を聞いたことがあったのでE-M1が最有力候補でしたが、夜景や星空を撮影するには当機やα7Vの方が優れているのでは、と思い迷っています。
候補としては、
1.OM-D E-M1の12-40mm F2.8レンズキット+50mm F1.8単焦点
2.当機+nikkorの50mm F1.8単焦点
3.α7Vボディ+50mm F1.8単焦点
です。
皆さんのお知恵をお借りして後悔のない買い物にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23185175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokushiさん
夜景ならソニーα7Sの
専用アプリ ライトトレールが
オモシロイよ
ライブビューで光跡がどこまで
写ったか?確認しながら
露光を止められる
打ち上げ花火とかに特に有効
これまで打ち上げ花火は
カンに便り露光を止めてた。
花火が重なりすぎて真っ白になったり
花火が少なすぎてオモシロ無い
50回シャッター押して
残せるのが5枚
良いのがたった1枚とか
その確率を上げれる7S専用アプリ
ライトトレールです。
書込番号:23185238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

選択肢の中からだと
3かな?
総じてミラーレス用レンズは高いから、揃えるのが大変だけど
星空って50 mmだけ?
1は今との差が少ない(ボケなど)投資した分の満足度がちょっとアレかも
2はZマウントが出た以上将来主力からZマウントになりそうだから、これから揃えるのは微妙かな
レンズは価格的に安く高性能なのがあるけど!
書込番号:23185245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に50mmが大事ってのは画角の問題なので…
OM-Dに50mmだとフルサイズ換算100mmの画角になってしまいます
このあたり理解できてますかね?
書込番号:23185309
5点

>rokushiさん
オリンパスに慣れていらっしゃるんだったらE-M1mk2がいいと思いますよ。キタムラの星空特集でも、オリンパスは星がよく写る第3位に入っていますし。色々星空撮影についてのヒントが満載なのでご覧になってください。あと、カメラ内に簡易的な追尾機能「アストロトレーサー」がついているペンタックスもなかなかのものだとは思いますが。。。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/polarie/acc/#acc05
書込番号:23185347
7点

1は所詮MFT機なので、暗所撮影で高ISO使用するとボロが出る
長時間露光しても限界がある
そもそも夜景撮影、星空撮影するならばフルサイズは必須条件
後からRAW現像するにしても超えられない壁がある
しかもMFT機は2倍のクロップ率なので、広角撮影には不利
2は2世代前のセンサー積んでおり、折角貯めたのに周回遅れのセンサーに注ぎ込むなんて絶対辞めるべき
しかも風景や星空撮影には向かないレンズの組合せ
広角のズームレンズでフルサイズでもテレ端が35ミリオーバーは避けた方が良い
そうすると3の1択になる
正直夜景だけならα7Smark2勧める所だが、普通に風景撮影もあるならば、画素数多い方がバランスも取れるからα7mark3になる
しかしホントは高感度改善されてるし、EVFのクオリティが段違いに良いα7Rmark3勧めたい
長く使える機種で、まだまだ現役バリバリで他社の高画素機と並ぶセンサー
α7Rmark4に隠れる存在だが、全然α7mark3より上だから
その上でレンズはこの2つオススメ
タムロンの17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)かシグマの14-24mm F2.8 DG DN
この2つの比較リンク貼っときます
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001170376_K0001173990&pd_ctg=V070
シグマの方が広角が広いが、5万高い上に795グラムとタムロンの420グラムの約1.9倍
三脚に乗せれば重さは無視出来るけどね
星空、風景にはこの位明るくて、広い焦点距離あると使い勝手良いよ
書込番号:23185371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
比較明合成アプリ 『ライトトレイル』ですね。
面白いモノを教えて頂いてありがとうございました。
とても勉強になります。
ライトトレイルは魚眼だと更に面白くなりそうですね。
書込番号:23185437
1点

>rokushiさん
>> カメラの主な使用目的としては、風景や夜景、星空の撮影です。登山等の際にも持ち出して撮影をしています。
>> また、ポートレート撮影も行うつもりです。
動体撮影がないので、一眼レフで無くても十分ですので、
操作に慣れたミラーレス一眼のオリ機か
一層して使うのでしたらSONY機になるかと思います。
センサーサイズが大きいSONY機に一票です。
書込番号:23185474
2点

耐候性は実績でニコンでしょうか。
新製品のD780お奨めしたいところですね。
>イルゴ530
異機種の試写画像掲載はルール違反だが、君だけ許可でも受けてるのか。
おまけに偏執狂のように同じ画像の複数回掲載は見苦しい。
書込番号:23185531
23点

rokushiさんの撮影形態なら端っからライブビュー撮影が前提のミラーレス、更にノイズも少なくボケのコントロールの範囲も広いフルサイズのα7Vで良いと思います。
α7Vはフルサイズでありながら本体はコンパクト軽量でレフ機よりも可搬性に優れているでしょう。動画撮影でも威力を発揮すると思います。
https://camerasize.com/compact/#777,567,482,ha,t
書込番号:23185548
0点

>rokushiさん
50mm一本で星空を撮るのは思うようにいかないかもしれないので、
レンズ一本の予算しかとれないのであれば、1案か2案でしょうか。
イルゴさんが仰っている光跡をライブヴューで撮れる機能は、
OM-Dに標準で入っています。
3案はボディ選びでは一番無難に思えますが、
純正レンズのお値段が高いので今後大変になるかも?
タムロンさんは安めのレンズを出してくれていますが。
書込番号:23185568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ用単焦点は高価で大きいです。
マイクロフォーサーズの単焦点は
安価、軽量です。また、周辺部まで
ぼけの形が歪みにくいのが利点です。
書込番号:23185575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
専用アプリですか…!
ライブビューで露光確認できるのは魅力的ですね
ありがとうございます
>www.ファさん
キットレンズはあんまりオススメできないので、その分節約して他に回せば?と近所のヨドバシで店員さんに教えていただいたので、今回はボディと単焦点レンズにしようと考えていました
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません…書き間違えてました
正しくは25mmのF1.8単焦点です
>gocchaniさん
URLありがとうございます。拝見します。
ペンタックスも悩んだんですが、実際に店頭で手に取った時あまりしっくり来なかったのでマーク外していました
悩みますね…
>時短距離さん
α7RM3、とっても魅力的なんですが、予算的に少し厳しいんです
ズームレンズはボディが決まってから検討しようと思っていました。タムロンの17-28mm F2.8が気になりますね。
>埼玉ニコンさん
予算はレンズなど諸々込みで25万円前後で考えています。
ですがやっぱり安く抑えたいと思っちゃいます…
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
現時点では、少しだけ気持ちがα7Vに傾きつつあります笑
>うさらネットさん
やはりそうですか。
ニコン機はとても堅牢なイメージがあったので、他機より安心して使えそうだと思っていました。
書込番号:23185599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、1だけレンズ2本ある? また、こいつの場合、標準画角になるのは50mmではなく25mmF1.8だが。
ともかく標準画角で修行しようというなら、どれ買ってもいい。何年かして事情が変わればマウント替えを含めて対応すればいい。傷は深くない。
敢えて理由はいわないが、夜空の写真は3度も撮れば終わるはず。そんなこともあって、どれ選んでもいい。が、なるべく旧式のものからはじめたほうが、身につく知識や感覚が多いはずなので、敢えて、2を勧めます。(これが、ファミリーユースなら、絶対、EM5かEM10なんですが)
書込番号:23185616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.OM-D E-M1の12-40mm F2.8レンズキット+50mm F1.8単焦点
2.当機+nikkorの50mm F1.8単焦点
3.α7Vボディ+50mm F1.8単焦点
私も高校の頃(40年位前)に貯金はたいて一眼レフを買ったクチですが様々な候補の中でニコンFEを選びました。競合機(キヤノンA-1・オリンパスOM-2N・ミノルタXD・ペンタックスMX等)も非常に魅力があったんですが各社の一眼レフは様々な魅力満載でしたが如何せん長年の使用では様々な欠点(シャッター鳴き・銀着剥がれ唐の不具合があって現在ではほとんど流通していません。因みにFEは今でも現役です。微妙に露出が変だけど(爆)。
ですのでニコンD750か出来ればD780+50mmが基本を学ぶには良いと思います。基本をマスターすればどこのメーカーでも上手く撮れますよ。せっかく高いお金を出して買っても故障したら哀しいですよ。
書込番号:23185621
1点

カメラ初めて買うような時は、最初の1本か2本のレンズは決め打ちしてからカメラ買うべきだよ
初めてだから分からない部分も当然あるかも知れないけど、キットレンズのつもり位で特に最初の1本は決めとくべき
しかも今回の場合は被写体が決まってるんだし、後出しジャンケンされちゃったけど(笑)、予算決まってるんだし
レンズ買えなかったら意味ないから、そのタイミングで買うのは時期尚早かもね
最低1本はないとそもそも写真撮れないし、目的あって買うんだから、撮りたい被写体に合わせて
カメラ買ってからレンズ買うなんて失敗する典型だよ
常にセンサーサイズとレンズの焦点距離は画角やクロップ率と連動してるから、当然レンズあってのカメラみたいな側面もあるから
しかも予算の関係もあるし、多分画角を変えたくなるから、せめてその次買うレンズ位も想定しとくべき
それはカメラ選びに直結するよ
カメラ買ったはいいけど、欲しいレンズ使いたいレンズなかったら終わりでしょ
当然予算の関係もあるし
今回残念ながら予算不足でα7Rmark3は難しいみたいだけど、他の方へのレスで予算25万だとレスしてるの見ると、α7mark3にした所で、ほとんどレンズに回せる予算なさそうに見える
量販店価格でボディ23万とレンズA046で9万
合わせて32万
ポイント使っても29万は必要だから
だったらカメラをα7Sかα7 II にした方がいい
それでもD750よりはセンサー性能ずっと上だから
連写は風景や星空撮影には不用だからね
書込番号:23185991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私も、「星(星景、星野)」を除けば・・・マイクロフォーサーズでも用途の撮影は、十分満足なものが撮影できるのではないか?と思っています。
夜景については、確かに手持ちの「スナップ(速写)」で撮影するのであれば、フルサイズが有利な点もあるのですけど??
例えば?? 建物の様に動かない物(静止したもの)を「スローシャッター」で撮影する用途。。。
↑中々、言葉だけで説明しにくいのですけど?(^^;;; あくまでもISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ撮影ではなくて。。。
三脚で撮影するように・・・ISO感度を上げずにシャッタースピードを遅くして撮影する(撮影できる)被写体であれば??
オリンパスの強力な「手振れ補正」をズル賢く使用した方が(^^;;;(^^;;;(^^;;; 高画質な写真を得られる可能性は高いと思います。
夜景は基本「三脚」にカメラを固定して撮影した方が、ハイクウォリティな写真が撮影できますので。。。
↑これで撮影する分には、マイクロフォーサーズでもハイクウォリティな写真は撮影可能です♪
登山で山歩きするには・・・マイクロフォーサーズの小型軽量なシステムが活きると思います。
M1はチトデカいですけど(^^;;;?? M5mkVなら、かなり携帯しやすいサイズと言えると思います♪←しかも防塵防滴性能も優れていると思います。
M5mkVは、まだ値段が高いかな??(^^;;;
オリンパスは「ハイレゾ」撮影が可能なので・・・三脚使って撮影するなら、かなり高精細な風景写真が撮影出来るハズです♪
M1系や・・・M5mkVならば・・・オートフォーカス性能も一眼レフ系に負けない性能ですので♪
ポートレートや、動体撮影でガッカリすることも無いと思います。
まあ・・・絶対的な性能を求めるならフルサイズ(とくにSONYさんのα7V以後のモデル)なんですけど??
フルサイズは、「金食い虫」なんで・・・これからレンズを買い揃えるのは苦労すると思うな(^^;;;
50o一本勝負は、個人的にはおススメしません(^^;;;
今時は、ズームレンズで、多彩な画角を覚えた方が「お勉強」になると思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23186361
2点

>rokushiさん
D750レンズキットと50mm f1.8がコストパフォーマンスに優れ、勉強しやすいと思います。
フィルター、予備バッテリー、カード等を購入しても、充分予算内。
D750ボディ+50mm f1.8ならば、新しいD780も候補に入れてはいかがですか?
書込番号:23187185
1点

私はマイクロフォーサーズだけど、暗いところはザラバラになるのよ…。知り合いの写真を見てると、やはりフルサイズの方が良い感じ。画質が。で、やっぱり時代はミラーレスで、フルサイズで一番売れてるソニーからスタートでいいんじゃない?50の1.8は、そこそこ安いし。
書込番号:23187298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
動画撮影はノーマークでした。
重いと持ち出すのに苦労しそうですし、元々ミラーレスでカメラの世界に足を踏み入れたので、可搬性重要ですね。
>はすがえるさん
レンズ高いのがフルサイズのネックなんですよね…。
フルサイズであれば、数ヶ月単焦点付けて撮影しまくってから、自分に必要な画角のズームレンズでも購入しようかな、と考えています。
>て沖snalさん
ありがとうございます。
d750を購入するなら、24-120VRのレンズキットにするつもりなんですが、やはりコスパはいいんでしょうか?
>時短距離さん
もう少し貯金してレンズ代も貯まってから動き出した方が良さそうな気もしてきました。
α7Uですとバッテリー持ちが良くないという話を耳にするんですが、そこまで変わるものですか?
>momono hanaさん
OM-D E-M10から乗り換えしようと思ったのも、ノイズに気になりだしたからなんですよね…。
フラグシップのE-M1なら相当良くなっているだろうと思ったんですが、やはりフルサイズの方が上なんですね。
書込番号:23187727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





