D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 41 | 2014年10月31日 18:51 | |
| 15 | 5 | 2014年10月30日 22:15 | |
| 464 | 92 | 2014年10月29日 19:42 | |
| 24 | 21 | 2014年10月28日 19:33 | |
| 107 | 43 | 2014年10月27日 19:14 | |
| 153 | 41 | 2014年10月27日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
はじめまして、
いつも皆さんの知見とても楽しく参考にさせて頂いています。
来年3月に可愛い姪の結婚式に向けて写真係り命じられました。無論プロにも頼むようにさせますが、最近写真にはまった伯父に頼むという心くばりのようです。また以前にも
甥姪の結婚式四回他に数回式披露宴の写真撮っています。当方としては、絶好の新規機材導入チャンスです。姪はそれ知って頼んでいます。^_^
また可愛い姪の家族しか撮れないグッドショットを撮影したいと思います。是非皆さんの
お知恵拝借したいと思います。
機材はD7000 .D100(最近少々不調)
レンズは全部ニコン
DX16〜85mm
DX35mmf1.8
60マクロf2.8
旧105マクロf2.8
SB700
望遠は旧80〜400他
さて迷っているのは、カメラをD750か
レンズを大三元24〜70mm2.8導入するか
旧28〜70mm2.8も選択肢です。
普段は京都など神社仏閣、家族集合写真
甥姪の子供や、時折ラグビーやラクロスのスポーツを撮っています。
是非皆さんのお知恵拝借したいと思います。
よろしくご教授下さい。
書込番号:18110000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんわ^^
普段と全然違うことを書いちゃいますが、SB-700があるならば24-70/2.8を追加してもD7000ではベストとは言えないような気がします^^
先日、5歳になる娘をプロのカメラマンに自然光のスタジオで記念写真撮って頂きました^^
その時使っていた機材はD700+24-70/2.8Gです^^
出来上がった写真は・・・・愕然としましたが、やっぱり腕ですね(笑)
SB-900を付けてバウンス撮影もしてましたが、もし、24-70/2.8Gを買うならやっぱりフルサイズを中古でも一台と思いました^^
そう思えば、やっぱりフルサイズ機のD750を買い、SB-700使いがいいんじゃないでしょうかね(笑)
でわでわ〜
書込番号:18111057
1点
斜め後ろからアップ(髪の毛)の写真を撮ります。
了解さえ得られれば、セット中の写真も撮ります。
むしろ式、披露宴より、その後の友達達の写真を撮るのに専念してはどうですか?
Eye-Fi等でとばして。
書込番号:18111066
2点
sand-castleさん
ありがとうございます。
いい感じですね。真似させて頂きます。
先日の娘の結婚式の時女性陣の着物のショット、実は私も後ろ姿撮ったのですが、何せ花嫁の父なので、気持ちが焦って慌て押したシッャターでブレブレこの辺は前以ての準備予習の問題ですよね。
本当女性は花嫁はじめ後ろ姿中々いいですよね。(前からがダメでも)^o^
書込番号:18111097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは^ ^
楽しい撮影になりそうですね^ ^
私もD7000を使っていますが、もしスレ主さんの立場で新しい機材を購入するなら…
やっぱりD750 24-120 f/4レンズキットを選びますね〜!
SB-700もお持ちなら準備万端って所ではないでしょうか?
後、85/1.4Dなどの単焦点も面白いかも^ ^
書込番号:18111185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
t0201さん
やはりそうですかレンズ交換はあまりやりたくないですね。結婚式ってサプライズからのいい表情が狙いたいところですよね。
16〜85の画角ほんと使いやすいですね。
実は広角どうするか悩むところだったのです。
書込番号:18111186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角で撮るイメージとして、新郎新婦の背後に一列では無く、
二列、三列に並んでもらって撮ってはどうでしょうか?
これなら24oで問題無く撮れると思います。
書込番号:18111381
1点
蝶尾さん
DXでの24〜70の画角は皆さんお勧めでは内容ですね。D7000とD750の二台体制で臨む方向に傾いています。
ありがとうございます。
何とお呼びしたらいいかわからないさん
すみませんコピー仕方分からないので、なんとお呼びしたらいいかわかりませんが、
okiomaさん
シヤッター押した後のタイムラグがよく失敗する理由みたいです。精進します。
esuqu 1さん
いつも素晴らしい作例参考にさせて頂いています。やはり腕ですか…
六甲のおいしい酒さん
こういうこと色々検討するのも一眼レフの楽^o^しみですね。
実は昨日より急に入院しておりまして、最近の私の課題をこちらで初めてご相談させて頂きました。本当に短時間の間に沢山のベテランやお馴染みの方々(私にとって)から参考になる意見、ありがとうございます。
カメラ追加の方向でいきたいと考えてきました。ありがとうございます。
書込番号:18111529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
> カメラ追加の方向でいきたいと考えてきました。ありがとうございます。
ご決断されたようですね!
自分もD750+24-120VR いずれ後を追いま〜す(^^)
良い写真を一杯撮れるようお祈り申し上げております!!
書込番号:18111945
1点
>スレ主様
余計なお世話かも知れませんが・・・
いわゆるプロに撮れない写真という事であれば、とにかくフラッシュ使わないというのが、一番近道だと思われますね。ただし、外光が入るなど好条件の式場でないと難しいです。
ちなみに私が親類の結婚式で使ったのは、フルサイズ機に2470f2.8と50mmf1.4と135mmの3本でした。フラッシュは持参するも、一度も使わず(ただしRAW補正は必須)。そして光の入りは最高の式場。
プロは絶対に失敗できないので、ほぼフラッシュ使用しレンズも絞ります。するとシャープですが硬い写りになり、肌のトーン等も出にくい。プロよりアマのほうが、式場ではむしろ有利だと思いますね。
あとカメラは、レンタルしてでもフルサイズが良いですよ。
書込番号:18112214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩は…
K5(APSC)に28ー75が大変使いやすいですけどねっ(^皿^)
…なのでD7000に24ー70も駄目では無いです♪
書込番号:18112356
1点
棲みなすものは心なりけりさん
はじめまして
私は、D750+24-120が良いと思います。
理由は、
D750に搭載された、ハイライト重点測光により、
ウエディングドレスや派手なパーティドレスの白飛びを防止してくれるからです。
かなり使えます。
私は、D800(85,SB910)、D7000(24-70、SB700)の2台を使用して友人の結婚式(昼)を撮影しました。
その時は、綺麗に撮れたと思ってましたが、後で見たら、新婦やウエディングドレス等が若干白飛びしていました。
このため、レタッチでかなり苦労しました。
最近、私は、輝度差が激しいクラブや舞台等の場所で、ストリートダンサーを撮影しているのですが、この機能のお陰で、いい絵が楽に撮れてます。
また、D750は、静音モードがあり、シャッタ音が気になる場面、例えばチェペルの入場では、重宝すると思います。
さらに、D750は、高感度が6400、最悪12800まで大丈夫なので、シャッタスピードが稼げるうえ、
レンズのVRの効きますので、へべれけに酔ったとしても、ブレずに撮れると思います。
ウエディング撮影では、一番重要なことかも(^^;)
また、D750は、D7000に比べて、肌色が黄色みに行かないので、JPEGのみでも行けます。
このため、後作業のことを考えると、D750の方が良いと思います。
さらに、JPEGだと、新婚夫婦が新婚旅行から帰って来て直ぐに渡せるので、
ウエディング専門のフォトグラファーより感動してもらえるはずです。
私は、次に友人のウエディング撮影があった場合、次のことを心に決めてます。
ウエディング専門のフォトグラファーが入っている場合、1台のみ(たぶんD750+24-70)で撮影する。
2台体勢は、友人から冷たい目で見られました。
さらに、写真に集中しすぎて、酒をあまり飲まなかったので、しらけてると言われました。
酒や雰囲気を楽しみながら、ウエディング撮影することは、私にとって難しいです。
書込番号:18112413
![]()
2点
>シヤッター押した後のタイムラグがよく失敗する理由みたいです。精進します。
D7000でのタイムラグで失敗ですか?
そもそも、一眼レフでのライムラグによる失敗はあまり関係ないかと。
低速による、手振れ、もしくは被写体ブレだと思います。
設定に問題があるかと思いますよ。
ISOやシャッタースピードはどうなっていますかね。
書込番号:18112603
0点
なんとお呼びしたらいいかわからないさん
失礼しました。
年金もらえるのはまだまだ先のようです。
欲しいというエネルギーがある時が買い時かもですよね。
アダムス13さん
プロのカメラマンもズームと単焦点使い分けているようですね。途中でのレンズの付け替えはあまりしていなかったようです。私が気がつかなかっただけかもしれませんが。
藍藍藍さん
D7000を購入してからは結婚式には二台体制で臨んできましたが、D100不調気味なので、サブには不安、FX導入の前にレンズ準備していきたいなと考えていたのですが、ここはやはり昔のフイルム機のファインダーの見やすさとD750の高感度性能に惹かれています。
流石にへべれけにはならないと思いますが、涙でファインダーが滲むことはしょっ中です。
ズームと単焦点使い分けがいいかなと思ってきました。
t0201さん
女性陣は当日着物や髪型に気とお金を使っているので、前だけでなく後ろ姿の写真要求されますね。特にうちの財務長官は。ほんと ^o^
ありがとうございます。
書込番号:18112663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん
自分の感覚ですが、シヤッター押した後ストロボ撮影の時、若干シヤッターおりるタイミングが遅くなるような感じがします。(感覚違うかな)その際にカメラ動かしてしまうのだと思ってきました。なので、手振れなのでしょう。どうもそこのところの癖が治らない。
(≧∇≦)
今後夜の室内子供撮りで練習しようと思っています。良い設定があれば、ご教授いただければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:18112786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
棲みなすものは心なりけり さん
結論から
D750購入、DX16-85(24-127mm相当)DX35mm(52mm相当)使用でいかがでしょうか。
>レンズを大三元24〜70mm2.8導入するか
>24〜70mmというのは、ここでの皆さんがたの評判とカタログでの花嫁のショットの感じがいいなと
>前々から憧れていました。
クチコミ掲示板には24-70F2.8(大三元)を推奨する人が多いのであえて私的な意見を。
せっかく高感度性能がアップしたD750になぜF2.8が必要なのかわかりません。
感度あげればそれで済むことではないでしょうか?
F4クラスのレンズでもボケ効果を出すことはできます。
なぜメチャクチャ高価で重たくて嵩張るレンズに拘るのか不思議でなりません。
(174,500円 最大径・長さ 83x133mm 重量 900g)
AF暴速で高画質だと思いますが価格と大きさ重さのマイナスを考えたら
憧れだけで購入するのは後悔することになるのではと心配です。
私はコンパクトさや取り扱いやすさも立派なスペックと考えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511873_K0000390896_K0000139413
書込番号:18113267
0点
棲みなすものは心なりけりさん
どうも初めまして!
自身は「結婚式での撮影」は20年以上前に”弟や友人達の結婚式”等で撮影した経験がありますが、それも”フイルムカメラ”の時代でしたね〜^_^;
その当時は”ニコンのF4S,レンズはズームレンズ、フラッシュSB-22”という記憶があります。(^_^.)
正直に言えば、どのようなレンズで撮ったのか、忘れた所もありますが、、^_^;
,
今現在、棲みなすものは心なりけりさんお持ちになっている機材(D7000,DX16〜85mm,DX35mmf1.8,SB700)でも”姪御さんの結婚式”の撮影はいけるとは思いますが、候補に上げられているD750は、最新のカメラですし、高感度にも強いとは思いますし、撮影に有利になるのではないかと感じますが、D750を購入すれば、”FX用レンズ”が必要となりますし、レンズ”AF-S 24-70mm”など単体で買われてもやはり、”フルサイズのカメラ”でないとあまり意味がないかと感じますね〜^^
D750を購入されれば、どうしても”FX用レンズ”が要るかなぁとは思いますが、金額的に苦しいのであれば、この際、D750を購入と同時に”FX用の単焦点レンズ”50mmf1.8Gとか35mmf1.8Gでもいかがでしょうか〜(・・?
書込番号:18113540
0点
tatsunoko99さん
実はだいぶD750に傾いておりますが、FXレンズの準備が出来ていないので、躊躇しているところです。16〜85mm35mmもDXなので、そのままは使えないのではなかろうかとも思いますが、大丈夫なのでしょうか。
悩みが次のステップにきたようです。
ありがとうございます。
nukegonzouさん
うちにも親父がフイルム機f801とf601とSB22があり、借りて撮ってました。
実はレンズも10本位あったのですが、キタムラで見積もったら、カビが生えていると言われ二足三文で自分の使いそうなもの残して処分してしまいました。(≧∇≦)
ついに先日f801二台ともシャッターおりなくなりました。
やはりFXレンズいい値段しますよね。
まず、単焦点から集めていくのも無理がないかなとも思います。幸い50mmのこちらでの評判も良く、購入候補の一つにしていました。単焦点で撮っているのもまた渋いかなとも
(何が渋いのかわかりませんが)
こうやって沼へハマるのでしょうか。^o^
書込番号:18113768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
棲みなすものは心なりけり さん
>16〜85mm35mmもDXなので、そのままは使えないのではなかろうかとも思いますが、大丈夫なのでしょうか。
D750には静止画撮影メニューの中に撮像範囲がありDX自動切り換えを選べます。
これをONにしておけばレンズを装着と同時に自動的にDXへと切り替えられます。
設定は簡単です。
ためしに所有のDX12-24mmf4を装着しましたがファインダー内にDX枠が自動表示され
DX範囲の撮影ができました。
不安であれば予算オーバー?ですが24-120mmキットがよろしいかと。
書込番号:18113854
0点
tatsunoko99さん
ありがとうございます。
ズームか単焦点かもう少し検討して予算調整も含め、年内には手に入れたいと思います。
短い間に沢山の返信ありがとうございます。とても参考になりました。憧れの大三元は精進して、次の目標にしたいと思います。
お楽しみはこれからです。
書込番号:18113942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
棲みなすものは心なりけり さん
こんばんは、グッドアンサーをいただき
ありがとうございました。
棲みなすものは心なりけりさんの丁寧な
そしてユーモアたっぷりのコメント、
楽しく拝読しました。見習いたいと思います。
私は望遠系はD800+8514Gまたは70-200mmF2.8
広角系はX-T1と分担を決めて、他のAPS-C機は
全て処分しまして、まもなくD750を購入予定です。
ご体調はいかがですか?
一日も早いご回復をお祈りいたします。
それでは、お互いに大いに撮影を楽しみましょう!
書込番号:18114135
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在D7100で自分の3人の子供撮りをしていますが、室内での撮影が多いので高感度に強いD750に
買い替えようと計画しています。AFの-3EV対応も魅力です。
そこで、疑問がありまして、高感度は間違いなく良くなると思いますが、
低感度ではどうでしょう?
特に解像度については、D750はローパスフィルターあり、D7100はローパスレスですがどちらの方が
よりシャキッと写るでしょうか?APS-Cといえどそこはローパスレスに分があるのでしょうか??
いわゆるJPEG撮ってだしはエクスピード3と4の違いはあると思いますが、どうなんでしょう?
また、RAWで撮って、同条件で現像したらどうなるでしょう?
両機をお持ちで、同じレンズ、同条件で撮影したことある方いらっしゃいましたら感想などお願いします。
0点
おきまさささん こんにちは
両方の比較ではないのですが レンズが同じ場合 センサーに投影する場合 センサーが小さいほどレンズの解像度が必要になるので 同じレンズの場合センサーの大きな方が 解像度がよくなると思います。
書込番号:18109763
![]()
3点
両機を同サイズで鑑賞する限りは、たとえ低感度であってもセンサーの大きいFX機に分があります。
これは使ったことの無い第三者に説明するのは難しいのですが、解像感が違います。FXのほうが緻密で尚且つ立体感もあります。
FXの利点は高感度だけではありません。
書込番号:18109825
![]()
6点
スレ主さん
ついこの間までは、この比較サイトにD750のデータも上がっていたのですが、今見るとD750は消えてましたが、また載ると思うのでお知らせしときます。
左側のチャートに表示されている小さな点線で囲まれた四角をマウスで移動すると、そこが拡大された画像が右側に出てきます。色々なところに移動すれば、各カメラのおよその傾向掴めると思います。
カメラのモデルを変えたりISOを変えたり、あと右上のライティングボタンで明るくしたり暗くしたりして比較できます。
D750のデータが復活したら、お試しください〜(とりあえず今はD610を選んどきました(^^;;
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d7100&attr13_1=nikon_d610&attr13_2=nikon_d5300&attr13_3=nikon_d3300&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=-0.3048413782295163&y=-0.07761205722282373
書込番号:18109912
![]()
2点
もとラボマン 2さん
kyonkiさん
Paris7000さん
ご返信ありがとうございます。安心しました。これにてこのスレ終了です!
Paris7000さん
サイトのご紹介ありがとうございました。
書込番号:18110091
2点
解像度とは画素数の事である。解像力とは画素ピッチの事である。解像感とは画像エンジンなどの現像後の画質の見え方の事である。
APS−Cとフルサイズを解像力で比較した場合APS−Cは有利ですが総合的な画質で見るとフルサイズには及ばない。但し画像エンジンが同じバージョンの場合。
今回はD750が最新のバージョンなので画質の総合力ではD750がD7100より優秀です。
解像力も良いですが色の再現力の方が重要だと思います。
書込番号:18111396
2点
本格的に写真を撮りたいと思い、フルサイズの機種を物色中です。
今はパナソニックのGX1のみ所有なので、Nikonとキャノンのこだわりはありません。
店頭でフルサイズの機種を幾つか触ってみましたが、スペック以前に小柄な女性の私には軽い機種じゃないと無理だなと実感しました。
D750と6Dで迷っていますが、それぞれのよさを教えてください。
皆様が、そもそもNikonないしCanonをえらんだ理由も教えていただけると嬉しいです。
主にはポートレート撮影をしたいと思っています。スポーツ写真など、シャッタスピードを求めるような写真は撮る予定はありません。
書込番号:18028366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
わたしは、メイキャップな肌色を求めるので、ニコンにビビッド+1の設定です(^^;;
デフォルトの設定であーだこーだ言っても、デジタルでいかようにも変更できるとおもうのですけど。。
デフォルトの設定がメーカーで若干違うだけかと。。。
皆さんがなぜデフォルトの設定にこだわるのかが分かりませんですぅ。。。
書込番号:18036293
7点
Paris7000さん
>皆さんがなぜデフォルトの設定にこだわるのかが分かりませんですぅ。。。
仰る通りですね、
ただ 私はカメラの設定はデフォルトで、現像時に設定変更が常です。
スレ主様へ
機種、メーカー の第一印象は如何ですか? 触った感じは 750 が良いと
言っておられますが・・・?
第一印象は 結構重要だと思いますよ。長きに渡る 機種、メーカーになると思います。
使い始めて 多少欠点が見えてきても、あばたもえくぼ 的な気持ちにもなったりします。
私はニコンユーザーです。フィルム時代から
ニコンがデジ一を販売し始め、手頃な中級機が販売されている頃、私はニコンの
中級機デジ一で どうしても納得の行かない性能にがっかりし デジイチ デビューはしませんでした。
それから何年か経った時、仕事場の後輩から デジイチデビューしましょう と誘われました
後輩はキヤノン信者のように 私にキヤノンを強く進めました・・・
その後 カメラ量販店に行き 後輩から熱心にキヤノンの製品の説明を受けました、
数年前 ニコンのカメラの性能に納得の行かなかった私は キヤノンの製品に触れ、聞きながら
操作し デモ撮影した時
おおおおおおっ !! これは良い と思いました。
※ その時は ニコンのカメラも十分 納得の行く性能でした
それは今まで キヤノン という選択肢の無かった私には衝撃的でした。
良いな〜良いな〜 と思っている時に ニコンの販売ブースが目に止まりました・・・
その後私は ほぼ無意識にニコンのブースへと行きました・・・
無言でニコンのカメラを手にとって ニタッ と笑った事を覚えています。(変態ですね)
横で後輩が何かを言っている様でしたが、耳には入りませんでした
手に取っただけです。それで全てが決まりました
あぁ 自分にはニコンが合っている、やっぱりこのメーカーだ とね・・・
スレ主様も 自分自身に合った メーカーや機種に巡りあって
より良い フォトライフをお過ごし下さいませ
追記
その後、色々な諸事情がありまして、それから又 数年後にデジイチデビューしました・・・
書込番号:18036613
0点
普段D600を使っています。
一眼レフはシステムで選んで、ボディーは最後に選ぶと良いですよ。
使いたいレンズを先に決めてからその他のレンズの種類や価格、スピードライト、
全体を見た上でボディーを選ぶのが良いと思います。
24-70oF2.8をメインで使うならキヤノンが良いですし、単焦点をメインに使うならニコンが良いと思います。また、ワイヤレス多灯でフラッシュを使うならニコンの方が良いです。クリップオンのみやモノブロックストロボならどちらでも良いと思います。
6DのAF範囲は少なく狭いのでD600よりも使いずらいです。
6Dだったら5DMk3の方が絶対にコスパ良いですよ〜。
後は、D750との価格差約6万円をどう見るかではないでしょうか。
書込番号:18037396
1点
カメラボディーを選ぶならセンサー性能で選びますが、実際のところ欲しいレンズに合わせるベキです。
メーカーへのこだわりは無くともレンズにはこだわって下さい。
書込番号:18037453
1点
もう議論も出尽くした感じですけど。
ニコン機はモデルチェンジするたびに出てくる絵がキヤノンっぽくなってません?
ニコン臭さが薄れてきたというか。
ただ、キヤノンと同じにはならないんですよね。
なのでキヤノンの色が好きな人はやっぱりキヤノンだと思います。
Jpegで撮るのはもちろんですが、Rawにしてもデフォルトで好みの色が出る方がよいので。
カメラ自体の性能では圧倒的にD750ではないでしょうか?
6Dはいろんな面でチープだと思います。
ただ、何を撮るかによります。
後はお好み次第です。
書込番号:18039593
6点
別にキャノンぽくなっているというわけではないですね。
Nikonには、オートが2種類あって、白熱灯の温かみのある感じを少し残すようなことができるようになっていますが、キャノンには確かないと思います。
どちらが好ましいのかは、価値観の違いではないでしょうか。
世界の色を作ったのが神なのかどうかは分かりませんが、少なくともどこか特定のカメラメーカーが作ったわけではないことは明らかなので、撮影した現実世界の色をどう表現するかを一所懸命考えて実行しているんだと思いますよ。
(ユーザーの嗜好から、単に忠実なのがいいのか、あるいはどこまで忠実であるべきなのか、そもそも忠実であるべきなのかどうかも含めて。どのメーカーもそうだと思います。)
いずれにしても、キャノンの発色がすべてにおいて正解ということではまったくないので、そんなことを言っているのは虚構の都市伝説だと思いますね。
単なる好みの問題でしょうし、ポートレートに関してはモデルさん自身の肌の色合いや光の質や色温度などの方が影響は大きいと感じています。
私はキャノンの発色が悪いと言っているわけではないので、その点は誤解をされませんようにお願いします。
私自身は、ブログを見ていただけばわかるように、最近はポートレートをたくさん撮っていますが、Nikonで撮った写真は十分に美しいと思っていますし、私の周囲には、Nikonで素晴らしいポートレート写真を撮っておられる方が沢山おられます。
Nikonのカメラはポートレート撮影にも適していると思いますよ。
書込番号:18041114
5点
ニコンの色がキヤノンっぽくなった・・・
というかですね、以前はJpwgでパッと撮ると、どちらがニコンでどちらがキヤノンか結構分かった感じがしたんですけど、最近区別がつかないことが多いです(^_^)
僕もニコンがポートレートに向かないとは思っていないです。
結局、色って好みの問題なので。
何となくリアリズムのニコン。
ロマンティシズムのキヤノンかな。
って風には思いますけど。
ハード的にはニコンの方がしっかりしてますね。
キヤノンは見切りが早いというか、それ相応に作っているって言うか、うまく言えないですけど。
過剰な部分がないんですよね、職人的な。
それは感じますね。
書込番号:18042162
1点
えんぢゃ さん、
ブログ&写真拝見させていただきました。どれも作品としては大変良くて、さすがです。ただ作品が良いからこそ一層キヤノンで撮っていたらさらに魅力的な仕上がりになっていたかも、とも思います。
ちなみに自分はニコン機とソニーを使っています。キヤノン機もかつては所有していましたがレンズ資産がほとんど無かったため前述の2マウントに寄せるため処分してしまい、ちょっと後悔もしています。
まず色に関してですが、作品の色合いはどれも現実の色味に近いと思います。ただ、現実から乖離するのかもしれませんが、キヤノンの人肌色は肌美人にしてくれますよ。
また肌の質感、階調、粒状感に関しては残念ながらニコンは今ひとつでこれは常に私は感じており悔しい部分です。えんぢゃ さんの写真でも人肌の質感は、必ずしも高くなく、マネキンぽくなっているものがあるように感じます。
作品の質自体に難癖をつけているつもりは全く無く、むしろ質が高いからこそ、カメラ/レンズの色味と質感部分のサポートがあればもっと作品として良くなるのになと思いました。
私はニコン機は今は風景専用になり、ポートレートはソニー機で撮っています。そのうちまたキヤノン機も手にしたいとは感じています。
書込番号:18042233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、ネガキャンだと思う。6DとD750を同じ土俵に持って来たいという。
D750の対抗機は5D3なのだから。
すれぬしさん、可及的すみやかに6Dすれにいくべきです。
書込番号:18042410
0点
皆様、たくさんの書き込みありがとうございます。
まず、店頭で触ってみた感覚でD750と6Dを比べてしまいましたが(その時の決め手は、恥ずかしながら重さです)、比べるのがなかなか難しい2機種であることがよくわかりました。困惑された方もいらっしゃったようで、申し訳ありませんでした。
また、Canonか、Nikonか、は永遠の課題ですね。パソコンで言う、MacかWindowsか、みたいなもので、シェアが必ずしも機能の優劣を決定するわけではないし、それぞれ合った用途があり、使い方によっては決定的に片方にはできないこと、というのはそこまでないんだな、という感じがしました。
今日、通う予定の学校に相談に行ってきて、
Canon 5D mark3、6D、7D mark2
Nikon D750、D810
のパンフと店頭で撮ってみた感想をまじえて相談してきました。
挙げた中では、6D、7D mark2以外のどれかが良いでしょうというアドバイスで(センサーの面と、バックアップをとれるので、メディアのスロットが2つある方が良い)、結局持ってみたときの感覚は大事だよ、とも言われました。
ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
備わっている機能の高さもさることながら、まずは自分でカメラの仕組みや、使い方を知って使いこなさないと宝の持ち腐れになってしまいますよね。将来的にその辺りが分かったうえで、自分の買い物は正しかった(もしくは、残念ながら間違っていた)と思えるように精進したいと思います。
初心者の拙い悩みにアドバイスをくださったみなさま、本当にありがとうごさいました。
書込番号:18042867 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NikonのD750の標準レンズキットを購入することに決められたということで,良かったですね。
人それぞれに,キヤノンがいいとか,ソニーがいいとか,いろいろありますが,Nikonももちろん優れた技術者が開発しているわけで,きっと後悔はないと思いますよ。
あとは,頑張って使いこなしてください。
と言っても,私自身まだ完全に使いこなしていると言えるにはほど遠い状態ですが・・・とほほ(苦笑)。
なお,私の写真に残念なところがあるなら,それは,私のRAW現像の仕方が上手でないということだと思います(反省)。
ですから,あまり気にしないでください。
書込番号:18042914
2点
えんぢゃ さん、
私の書き込みで気分を害されたならお詫びします。またコメント中にも記載さしたように作品自体のことには言及してなく、むしろ作品としては経験をたくさんお持ちで、さすがだなあと感じています。
私自身ポートレートや家族スナップを撮ることが多いのですが、いつもニコンの肌の質感に悩まされています。厚化粧をしたように、またはマネキンのようになってしまうんです。確かにカタログや他の人のポートレートにはニコン機で素晴らしいものもあります。またRAW現像で時間をかけて追い込めはできるのかもしれません。でも自分や誰にでも簡単にその階調や色味が出せないと意味はないように思います。
また特に人肌の現像は難しく、あれこれいじってると色味、階調共にかえって落としてしまいます。自分が下手なのでしょうけど。そもそも色味は現像で変えられますが質感や粒状感は現像で出せるものではないと思います。
キヤノンやFUJIの人肌の再現性はマジックだと思います。説明できませんが綺麗です。どなたかがカラーフィルターの透過波長のせいではと仮説をたてていましたが、都市伝説と言い切れない技術要素があると思います。
機材の差で良し悪しが出るなら、そこは被写体にベストオブベストの機材で臨む方が良く、家庭の大蔵大臣以外の全ての人がハッピーになれると思っています。
書込番号:18043113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
>ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
24-85と24-120のどちらでしょうか?
長く使うおつもりでしたら、多少頑張っても24-120をお勧めすますよ
F4通しの明るいレンズは、勉強する上でも使いやすいと思います!
書込番号:18043173
0点
ぎたお3さん
>キヤノンやFUJIの人肌の再現性はマジックだと思います。
>どなたかがカラーフィルターの透過波長のせいではと仮説をたてていましたが、
>都市伝説と言い切れない技術要素があると思います。
もしも私が存じ上げている方でしたら、「多くの人が、肌色はニコンよりキヤノンのほうが綺麗だと指摘するが、
jpeg撮って出しで顕著な傾向であり、主な原因はホワイトバランスの違いや、現像ソフト/画像エンジンの違いだ。
撮影条件をある程度合わせ、RAW現像・調整の条件もある程度そろえれば、大きな差は埋めることができる」
という結論で納得されましたので、お伝えしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17638517/#tab
個人的には、肌色より、緑色そのものの出方のほうに、ニコンとキヤノンの違いを感じます。
まだ調査段階で、もちろん全機種を調べているわけではないですが。
そういう意味で、フィルターの話は面白いかもしれません。
書込番号:18043509
0点
>肌の質感、階調、粒状感に関しては残念ながらニコンは今ひとつ
>厚化粧をしたように、またはマネキンのようになってしまう
ニコン純正ソフトで現像すると、ぎたお3さんがご指摘のような残念な結果になる傾向が強いと思います。
現像ソフトを変えると、多少変わるかもしれません。以下のスレの最後のほうで実例を示してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17684912/#tab
>色味は現像で変えられますが質感や粒状感は現像で出せるものではないと思います
raw現像をすると良く分りますが、ホワイトバランスや彩度調整に限らず、露出補正やコントラストの強弱も、
結局のところ、色(sRGB空間なら1700万色弱)の調整でしかありません。
質感や粒状感というのは、写真に表れた色のバランスを見て感じた結果のことだと思うので、
色が変われば、質感や粒状感も変わると思いますよ。
書込番号:18043529
0点
キヤノンの20Dです。
28/2.8のニコンレンズをf8まで絞って撮影しました。ISO200、SSは1/15秒。自然光。窓際の室内で三脚を使用しました。
(写真1)無料ソフトのraw therapeeで、なるべく見た目に近い感じに現像。これが4枚の中で一番見た目に近い。
(写真2)キヤノン純正ソフトDPPで現像。ピクチャースタイルは「忠実設定」。忠実と言いながら、見た目より明らかに派手。
(写真3)DPPの「スタンダード」。つまり、これぞキヤノンの「標準」。20Dでは、なぜか「ニュートラル」より控え目な色。
(写真4)DPPの「風景」。風景はほとんど撮りませんが、こんなに彩度が強く、嘘っぽいほうが良いのでしょうか?
1〜4まで、現像を少し変えただけですが、立体感や質感は違うと思います。
書込番号:18043685
1点
すれぬし様
ご購入おめでとうございます。誤解した発言は、申し訳ありませんでした。
書込番号:18046048
0点
最近出張が忙しかったので、
肝心なスレ主さんに対するレスが遅れてしまった。
butterburさん
> 本格的に写真を撮りたいと思い、フルサイズの機種を物色中です。
> 店頭でフルサイズの機種を幾つか触ってみましたが、
> スペック以前に小柄な女性の私には軽い機種じゃないと無理だなと実感しました。
ホールディング性に優れている大きめのカメラは、
撮影時には実際よりも軽く感じられるので、
大きくて重い機種でも大した問題にはならない。
大きくて重い機種の唯一の問題点は、撮影時ではなく移動運搬時だけである。
> D750と6Dで迷っていますが、それぞれのよさを教えてください。
それぞれにスペックや特徴が些細な点で異なるが、
撮影するという点に関しては本質的な違いはない。
butterburさんが実際に触ってみて、気に入った方を選ぶのがよいだろう。
D750と6D、その他の機種を実際に触ってみて僕が感じたことは、
D750のホールディング性の良さが圧倒的に抜きんでていることだ。
Nikonは概ねホールディング性に優れた機種が多いが、
このD750のホールディング性の良さは抜群である。
このカメラを撮影スタイルで両手にしっかりホールディングすると、
とても軽く感じられる。とても撮りやすいことにとても驚く。
> 皆様が、そもそもNikonないしCanonをえらんだ理由も教えていただけると嬉しいです。
僕がNikon機に惚れたのは、D200を触ったときである。
もの凄く心地よい優れたホールディング性に一目惚れしてしまった。
ライバルCanon機に比し、抜群に優れたホールディング性の良さを感じ取った。
D200を欲しいなあと願いつつ、しかし、直ぐに衝動買いすることなく、
実際に買ったのはその1-2年後に登場したD300(D200の後継機)である。
7年前(2007年11月)に発売されたその翌月にD300をゲットした。
このD300はD200のホールディング性の良さを踏襲していた。
いやそれ以上の出来映えであった。
そして、D300 + MB-D10(縦位置グリップ)をドッキングすると、
そのホールディング性の良さは、さらに頂点を極め、プロ機D3をも凌いだ。
その後Nikonから他の機種もゲットしたが、このD300はとても気に入っており、
いまだに使っている。
Canon機には、このホールディング性に優れた機種に匹敵するカメラが
いまだに存在していない。
ところで、その後登場したNikonフルサイズ機のホールディング性は迷走していた。
D800, D600共にD300よりも大きく劣るホールディング性だった。
D810, D610になって、かなり改善されたが、D300を超えてはいなかった。
ところが、D750のホールディング性の良さは抜群であり、なんとD300を超えている。
D750のボディの造りは、D300よりも華奢であり劣っており、若干見劣りするが、
しかし、ホールディング性の良さだけは、Nikon最大級の秀逸さである。
そして、先日銀座Nikon SCでD750 + MB-D16(縦位置グリップ)を触ってみたら、
これまたとても良い。縦位置に関しては、D4Sよりもホールディング性が優れている。
このD750ならば、実際よりもとても軽く感じられ、
撮影するのがワクワク楽しくなる予感がする。
このD750を一押しする。
> 主にはポートレート撮影をしたいと思っています。
> スポーツ写真など、シャッタスピードを求めるような写真は撮る予定はありません。
このD750は、D610や6Dよりも若干スポーティではあるが、
D300やD700程にはスポーツ性能が優れてはいない。
いや、子供の運動会程度ならば、およそ問題なく、
そこそこのスポーツ性を発揮する、オールラウンダーカメラである。
ポートレート撮影がメインならば、ピッタリだ。
なお、ポートレートには一枚一枚撮っても良いが、
連写する場合は、秒間6コマの連写が最適である。
特にウェディングではこの連写速度が、
花嫁に程よい緊張感とリラックス感を与えて、
素敵な良い表情がたくさん撮れる。
僕の主観では、秒間8コマでは刺激的に速すぎて、モデルがリラックスできない。
秒間3−4コマでは間延びして、緊張感が欠ける。
以前は秒間5コマで子供や女性のポートレートを撮っていたが
(ポートレート撮影にはそれでもおよそ十分すぎるが)、
最近は秒間6コマの方が丁度ピッタリだという空気を肌で感じる。
この速度がお互いにノリノリでテンション良く撮れる。
書込番号:18063090
1点
長くなったので、分けてレスしておく。
butterburさん
> 「本格的に写真を撮りたいと思い…」の詳細ですが、
> 写真の学校に通いはじめるにあたり、一眼レフの購入を考えております。
フルサイズの件で僕が最初に別の人にレスしたときは、
スレ主さんのこのレスを見落としていたが、
なるほどそういうことか。
ならば、フルサイズであることは必須条件である。
> 入門から応用までやるので、後半はフルサイズでないと物足りなく感じるでしょうと
> 言われ、途中で買い換えるくらいなら、最初からフルサイズにしたいなと思っています。
これは至極当然のアドバイスである。
僕の知人の写真家は、写真学校時代に50mm一本勝負で、
銀塩一眼レフを担いで町に出て、毎日たくさんの課題写真を撮らされたそうだ。
翌日現像して課題写真提出。
それを何度も繰り返して、標準レンズ50mmの画角を徹底的にたたき込まれたそうだ。
そのためにも、小型一眼レフはフルサイズがスタンダードである。
ハーフサイズ(APS-C)はあり得ない。
フルサイズこそが、小型一眼レフでは絞り値変化による効果を最大限に発揮できる。
学校では中判や大判も習うであろうが、
小型一眼レフでは、フルサイズ機こそが事実上のスタンダードであり、
コストパフォーマンスが最大に優れている。
フルサイズが必要ないというとんでもレスもあったが、無視した方が良い。
スレ主さんがフルサイズを望んでいるのならば、
そして学校からもフルサイズを勧められているのならば、
それを反対する合理的な理由(屁理屈)はどこにも何もない。
それを反対するのは、写真について何も知らない人である。
> ということで、NikonのD750の標準レンズキットを購入することにしました!
ご購入決定おめでとう。
ついでに2万円ちょっと加算して、50mm F1.8Gも同時ゲットしておこう。
学校でのお勉強には、これが絶対に役に立つ。
これがスタンダードである。
このスタンダード画角を徹底的に身につけよう。
そして、同じシーンで絞り値を変えて撮って、その変化加減を身につけよう。
そしてさらに予算が5万円ちょっと貯まったならば、
後日85mm F1.8Gも追加ゲットしておこう。
ポートレート撮影に比較的廉価にして絶大な威力を発揮する。
広角ポートレートというご意見もあったが、
プロによるそういう作例も実際にあるが、
広角ポートレートは、取り敢えずは標準ズームの広角側でも代用可能である。
高価な広角単焦点レンズは、それは学校のお勉強の方が進んでから、
あるいはプロの道を進まれてから、後から考えればよいことである。
標準レンズキットと上記2本の単焦点レンズがあれば、
およそ何でも撮れる。
書込番号:18063112
1点
butterburさん
ボディーはD750で、これ以上はないでしょう
ポートレートメインだとレンズは
85mmF1.8
50mmF1.8
35mmF1.8
の3本揃えれば完璧でしょう
F1.4は重いし高いので必要ないでしょう
Gタイプの最新がいいでしょう
あえてDタイプを買うとすれば85mmF1.8Dは、金属製のボディーとフードがかっこよくお勧めです
(50mm,35mm のDタイプはあまりおすすめではないです)
優先順位は上から順番でしょうが
あと60mmF2.8マイクロも抑えておきたいですね
小物や花も獲ることもあるでしょうし、普通に風景やポートレートスナップを撮るのにも良いです
なんと言ってもマクロレンズは解像度が最高です
あとGX1をお持ちということですが、G20mmF1.7も使ってますか?
あれは神レンズですよね
ニコンやキャノンの高級レンズ使っても、あれにはかなわないと感じることも多いです
書込番号:18106966
0点
皆さんいつも楽しく拝見させてもらってます。
おもに山での風景をスナップしているのですが。
顔認識OFFで使っていますしもちろん人物も写っていないカットですが、プレビューで顔認識らしき白い□で強調表示と左下にそこへジャンプする表示が時々出ます。
心霊写真かよ・・・。
バグかなにかでしょうか?それとも操作が未熟なのか(><
どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんか?
話は変わりますが、山で一日重たーい24-120VRつけて歩きましたが、液晶は無事でしたw意外と丈夫かも。
せっかくなので画像のっけようとおもいましたが、何回やっても失敗するので諦めます。。
3点
D800Eでもありますよ。人のいないところへの、顔認識。
気にせず使ってます。
書込番号:18101231
0点
> フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
フォーカスポイントの表示は赤色で表現ですから違いますね。
書込番号:18101240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
プレビューではなく、ライブビューのことを仰っているのでしょうか?
ライブビューだと、そういう動きをすることありますね。
ちなみに、プレビューはPVボタンを押すと、その時点で選択されている絞りまで絞り込みを行い、被写界深度を確認する機能です(^^)
書込番号:18101595
1点
横スレですが教えてください。このカメラで顔認識できるとは知りませんでした。当然ライブビューのときだけですよね?
書込番号:18101602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
顔認識はファインダー撮影時にもオートエリアモードにすれば自動でなりますよ。他社機にも搭載。
書込番号:18101615
2点
>顔認識
オイラのカメラは美人だとしっかりと認識するのですが、
不美人だと時々認識しないんです。
書込番号:18101619
6点
訂正
他社機ではなく、ニコンの他機です。
書込番号:18101621
1点
kyonkiさん
早速お答えありがとうございます。この機能はセンサーに撮影光が当たらないと不可能なはずだと思い、ライブビューだけがと思ったのですが、わたし何か間違ってますか?
書込番号:18101644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てんでんこさん
ニコンのオートエリアの場合は測距点の中に顔があればそこに優先してフォーカスするものと思われます。
ライブビューは当然画像素子全域が対象範囲になりますが、それに対しファインダー撮影時は範囲が狭くなりますね。
書込番号:18101688
0点
D750の光学ファインダー時の顔認識については、カタログのP17に記載があります。
私の記憶ではD800からの搭載だと思います。
書込番号:18101728
1点
Paris7000さん
恐らくスレ主さんの言ってるのは違いますよ。
試しに、通常(ファインダー)モードで自分の顔をD7100で撮ってみてください。
その後、プレビューモードで自分の顔を見て、拡大してみてください。
そうすると、白の枠が自分に付いていると思います。
スレ主さんの場合は、それが人物ではなくて風景ででちゃったんですね・・・
まぁ機械の事です。顔と思ったのでしょう(笑
書込番号:18102151
1点
便乗質問させてください。
顔認識のON/OFFは、OVFとLVで独立ですか?
OVFで顔を認識した場合、どんな表示になるのですか?
キャンセルする操作は面倒ですか?
書込番号:18102343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFもLVも独立してAFエリアモードを選択する必要があります。
OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです。このモードでは自動で顔優先のAFとなります。
ただし、ファインダー内の表示は顔だけに□枠がつくようにはなりません。
LV時は「顔認識AF」を選べば、画面内の顔に□枠がついて廻ります。
書込番号:18102380
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
怪人kouさんのおっしゃる通りの状態です、要らない機能のイタズラ見たいですね〜
どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
たいした不具合でも無いので我慢して使います(≧∇≦)
800Eからの話みたいなのでファームウェアも期待薄でしょうね。
書込番号:18102396
0点
> どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
これは、再生時のOKボタンに画面拡大を割り当てておくと、OK押すとAFがフォーカスしたフォーカスポイントを中心に拡大されます。
撮影直後のピントチェックに最適な機能です。
顔認識よりは、使えますね〜(笑)
書込番号:18102440
3点
kyonkiさん
詳しいご説明ありがとうございます。
> OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです
LVと違って、どの顔を選ぶとかはできないのですね。確かに、大して必要ないというか、オートエリアAFは記念写真専用に割り切った?!
書込番号:18102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
書込番号:18103121
0点
> ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
ニコンの一眼レフもLVなら追随しようとしますが…。
書込番号:18103141
0点
>心霊写真かよ・・・。
その通り(^_^;)
カメラの顔認識は、目、鼻、口などのパーツの並び方パターンを応用しているので、心霊写真でそれっぽく見えているものを顔と勘違いしているのと、同じものだと思います。
「火星の人面岩」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E4%BA%BA%E9%9D%A2%E5%B2%A9
書込番号:18103161
2点
いつも書き込みを拝見しています。
先日の子供の運動会でコンデジに限界を感じ、今回初一眼を買うこととしました。
どうせならはじめからある程度のものを購入しようと思い、D750を候補としています。
その中で、店舗で話したところ、D810をすすめられました。
そこで皆様にご相談します。
初心者が買うにあたり、良い組み合わせを教えてください。
店舗に行く前は安い方のレンズキットとf2.8のズームレンズを考えていました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18053758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしながら違うスレに書いてしまった、、、。
気を取り戻しもう一度。
良かった。24-120のレンズキットとV3のキットに1ニッコールの望遠で丁度予算内ですw
クドイ?(≧∇≦)
2014/10/15 13:10 [18054485]2点
書込番号:18054537
1点
皆さん、ありがとうございます。
ご意見を聞くとD810は金銭面から難しそうです。
やはりD750が良いと考えました。
レンズの構成をどうするか考えたいとおもいます。
11月終わりに子供の発表会があるので、それまでに買いたいと思います。
書込番号:18055062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんから24-70F2.8をとの話がありますが、初めは70-200F2.8よりこちらがよいでしょうか
私は大三元という言葉の魔力に導かれてたどり着いた経緯がありますが、
憧れ一番は14-24/2.8Gでした^^
ですが、最初に買ったレンズは70-200/2.8VR2。
風景、スナップ、花、ポートレート、運動会、室内競技、戦闘機など様々な分野で非常に重宝しています。
70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味があり、開放からシャープな切れ味と絶品の描写。
買ってよかったと大満足しました。
次に買ったのが、14-24/2.8Gで憧れの超広角域と手にしましたが、フィルターを付けれないために
16-35/4の方が同じ77mmのPL、NDを使えるので持ち出す機会は多いです。
35/1.4、2/50、58/1.4と単焦点レンズが好きなので、標準ズームは初めての場所など夜景の時に使うぐらいで
24-70/2.8Gを最後に買いましたが、ほとんど出番がありません^^;
最初に書いた、大三元という言葉にどこか夢はありましたので、手にしましたが
レンズというのは、自分の使う用途にあわせて揃えればいいのであって、
広角から望遠まで距離をカバーをして持てば良いって事では、けして無いって事です^^
D750やD810を選択したとしても、レンズはどちらにもよく合う事でしょう。
無難にとりあえずというならば、画角24-70mmでしょうが、今はレンズの画角が解っていないときなので
いきなり24-70ではなく、24-120/4やD750とキットレンズ24-85から初めてみてもいいのではと思います。
24-70の描写力であれば、24mm、35mm、50mm、58mm、60mm、85mmなど単焦点レンズが勝ります^^
D3が出たときに発売になった24-70/2.8はもう古い規格で、そろそろリニューアルが待たれるレンズですね。
いま、ニコンではこの24-70/2.8しかないのでチョイスするしかないのですが、
私は、そこにこだわらなくてもいいのではないかと思っています。
なので、お薦めは、70-200mmf/2.8を先に一本。
距離が欲しいようでしたら、テレコンが装着できます。
今のD810にも相性がよく感じますので、TC-14E3とTC-17E2を追加する事によって、280mm、340mmとして使えます^^
・・・で、D810を使っているので感じることは、データー量が半端なく大きいです(笑)
それと、朝夕の撮影など光量不足気味の時は三脚が本当に必要です。
モニター鑑賞程度ならシビアにならなくてもいいですが、1/2倍や等倍鑑賞でため息をつく描写を手にするには
それなりのレンズ、三脚などほかにも必要になって来ますので、揃えていくとキリがありません^^;
今日、D750を操作して来ましたが・・・・個人で求めるものが違うのでなんとも言えませんが
ただ、コンデジや初めてフルサイズを使われるというのであれば、とてつもなくいい機種だと思いますし、
それに合わせて、24-70や70-200の大三元レンズを手に出来るのであれば、極楽でしょう♪
いい、ご選択を^^
でわでわ〜
書込番号:18055375
![]()
1点
スレ主さん
>レンズの構成をどうするか考えたいとおもいます。
まぁ、やはり最初はレンズキットが良いと思います。
24-85mmにするか24-120mmにするかはスレ主さんの予算しだい。
お子さんの発表会というと望遠レンズが必要ですよね。
予算があれば70-200/f2.8ですが、レンズだけで20万超え
70-200/f4なら10万円台半ば
70-300なら6万弱
ご予算に合わせて選べばよいと思います。当然値段が上がれば写りは良くなります(^^)
でも、その差を見極められるかどうかは、スレ主さん次第。
見慣れてくると、良いレンズで撮った写真は見た瞬間、うわ〜すっげー、これ何のレンズ使ってるの?ってなりますねーー(苦笑
で、違いが分かるようになると、良いレンズが欲しくなり、沼にハマります(爆)
ところで、別スレに書いたのですが、ボディとレンズキットの差額を試算してみました。
ボディのみ \191,850
24-85VRキット \238,000
24-120VRキット \276,980
なので
24-85VR \46,150相当
24-120VR \85,130相当
単品での最安値が
24-85VR \49,999
24-120VR \108,511
だったので、単品最安値からキット品の割引率を算出すると
24-85VR 7.7% OFF
24-120VR 21.5% OFF
となりました。24-120VRの方がお買い得なんですね〜〜(^^)v
ちょっと意外でした!
書込番号:18055769
1点
お世話になります。
Paris7000さんが、おっしゃるように24-70F2.8は手振れ補正が無いため初心者にはむずかしいと思っています。そのため、手振れ付きの70-200F2.8をと思いました。
レンズキットについては、値引率を教えてもらうと24-120のキットも良いと思いました。
先程、先日見に行った店舗によったところ、風景もとるのなら、D810が良いのではとの話でした。(初心者と話しています。)
D810は、金銭面と使いこなすことができるかという不安があるため、別の店舗もみたいと思います。
書込番号:18056134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70F2.8は手振れ補正が無いため初心者にはむずかしいと思っています
ごめんなさいね、他の方も沢山見ていらっしゃると思うので書きますが
けして、24-70/2.8が手ぶれ補正無いから初心者には難しいというのは考えすぎです^^;
24-70と70-200に手ぶれ補正が付く付かないの差は、画角が全然違いますので比べるものではないと思います。
ましてや、D810やD750をこれから使おうという方が、標準ズームで手ぶれ補正がないから使えないなんて考えるくらいなら
画素数の多い機種はやめた方がいいです^^;
せめてD810の予算があるならば、D4の1600万画素中古を買うのも良いかも。
ちなみに、私はレンズ手ぶれ補正は普段切って使い、場所や状況によってVRオンしています。
時にVRは邪魔な時あるんですよ^^
書込番号:18056287
2点
D750にAF-S24-70f2.8G。これで40万いってしまいますが、望遠ズームよりも普段使う「標準ズーム」こそ
予算を振った方が良いですよ。財務省(奥様の許可)が出ているようでしたら、
D750 20万円
AF-S24-70f2.8G 20万円
AF-S70-200f2.8G VR II 23万円
SB-700 3万円
これでおそらく理想的なフルセットです。ただf2.8望遠ズームは用途によりけりですかね。
AF-S70-200f4G VRにして、15万円程度に抑えると言うのもありかと。
逆にスタートとして、基本セットと考えるなら、
D750 24-85f3.5-4.5 VR レンズキット 25万円
AF-S VR70-300f4.5-5.6G 5万円
SB-700 3万円
これがミニマム構成ですね。
書込番号:18056345
4点
こんにちは!
何を撮りたいか? それが一番大事になります。三脚設置でじっくり撮影するなら、D810の一択で良いと思いますし、手持ちが中心なら、D750の方が使いやすい。要は、撮影スタイルにより、適した機材は変わるわけで、D810が上位機だから、D810の方がどのケースでも良いわけではないのです。これはD4Sにも当てはまり、風景を撮るのに、D4SとD810のどちらを持って行くかと聞かれたら、ほとんどの方はD810を選択します。
使用するレンズに関しても、高いレンズの方が必ずしもいつも良いとも限らないのです。刻々と状況が変わるようなシチュエーションで、24-70Gと70-200G2を交互に付け替えるのと、28-300Gだけで撮るのと、どちらが必要なカットが撮れるかは、その時の状況次第だったりします。
結局、写りに関しては、本人の許容範囲もあって、単焦点でないと満足出来ない方も居ますし、高倍率ズームでも気にならない方も居ます。少なくとも、コンデジからのステップアップなので、スレ主さんの場合は、D750に高倍率ズームを着けて撮っても、かなり満足出来るはずです。
スレ主さんが、D750なりD810なりを購入されて、その後、どれだけ写真にのめり込むかは誰にもわかりませんし、もし、のめり込んだとしても、その後、どういうスタンスでお撮りになるかは誰にもわかりません。初期投資は出来るだけ控えめにし、必要に応じて、レンズや周辺機器を追加購入されるのが、一番無難だと思います。
スキルが上がれば、それに応じて欲しくなるレンズも変わってきます。撮る対象がある程度固定されてきた場合でも、使うレンズは変わって来ます。あれもこれも最初から揃えようとし、懐具合が怪しくなってきて、前に進めなくなっている方もたくさん居ます。昔ほどでないにしても、写真はお金がかかります。
写真でお金を稼ぐわけでもないアマチュアの場合、自重するのも時には必要です。後悔しないカメラ選びをされるのを影ながら、祈らせていただきます。良いフォトライフを……。
書込番号:18057604
2点
お世話になります。
今回皆さんにお話を聞けて、とても参考になりました。自分なりに構成を考えてみました。
D750ボディ
24-70F2.8(大蔵大臣の決済が降りなければ、24-120レンズキット)
70-200F2.8(これから幼稚園の発表会があるため)
16-35F4(来年夏のボーナスで購入)
エクステンダー1.4(来年夏のボーナスで購入)
それ以外にフラッシュも検討します。
また、以前から一眼を買いたかったので、ビデオの三脚としてマンフロットの5kgまで耐えられるものを購入しています。
皆さん、ありがとうございます。
また何かこうしたほうが良いというアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:18057704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、Goodアンサーありがとうございます(^^)
おぉ〜〜高級タイプ、一気大人買いですね!
素敵な選択だと思いますよ〜
メインの機材が決まったらあとは、小物系ですね
SDカード、レンズ保護フィルター、予備バッテリー、カメラバッグ、リモコン、液晶保護フイルムなどなど
SDカードはSandisk Extreme Proがお勧めです、UHS-Iの方です(UHS-IIはインターフェースが違うので、使えますが、その性能を活かせません)
Nikonが開発時にベンチマークにしているカードなので安心です。
自分は万一の為に、2枚挿して2重書きしてます。
レビュー書いてますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
書込番号:18057768
0点
>先日の子供の運動会でコンデジに限界を感じ、今回初一眼を買うこととしました。
こういうかんじだと、AFの良い機種
望遠に強い機種
が有利なので
APS-Cが最適だと思うんだけどな
APS-Cを考慮しない理由ってなんかあるのかな?
シャッターチャンスを逃さないっていう意味では
D7100を2台に、標準ズーム、望遠ズームをそれぞれ付けて
っていうのが最強な気がする
レンズは、24-120 と VR70-200mmF4かな
書込番号:18086494
0点
絶賛、検討中さん
> D750ボディ
> 24-70F2.8(大蔵大臣の決済が降りなければ、24-120レンズキット)
> 70-200F2.8(これから幼稚園の発表会があるため)
> 16-35F4(来年夏のボーナスで購入)
> エクステンダー1.4(来年夏のボーナスで購入)
> それ以外にフラッシュも検討します。
なんとこれだけの物をゲットするのに、MB-D16はなぜ要らない?
MB-D16は、D750と高級レンズ群の付加価値を一段と引き上げる。
他のアイテムを後回しにしてでも、
MB-D16を同時購入の必須アイテムとして一押しする。
僕はNikon銀座SCで、D750 + MB-D16 + 58mm F1.4を実際に触って、試写してみた。
D750とMB-D16の相性は、予想以上に抜群の出来映えであった。
ホールディング性がさらに一段と向上し、
縦位置撮影では、なんとD4Sの縦位置のホールディング性を凌いでいた。
横位置撮影においても、D750単独よりも、
MB-D16をドッキングした方がホールディング性が、さらに一段と向上した。
D750 + MB-D16は、撮りたいイマジネーションとモチベーションの高速増殖炉となる。
単体では小さく華奢なD750が、MB-D16装着で合体ロボ撮影マシンとして頼もしくなる。
単体では柔和なハニワ顔のD750が、MB-D16装着でたくましい大魔神と化する。
これを握れば脳内は、撮りたい熱いマグマが沸騰炸裂する。
ところで、MB-D16本体は拍子抜けするほど意外と軽かった。
D300やD700用のMB-D10よりもはるかに軽かった。
理由は、MB-D16のマグネシウム合金が、ギリギリまで肉薄に加工されていた。
電池を抜いて、内側を覗いて見れば、
グリップの膨らみ部分が中空加工となっており、
マグネシウム合金の肉厚がほぼ均一となっていることが分かる。
それでいて、十分な強度と優れたホールディング性があった。
当初僕は、D750をそれほど高く評価していなかったが、
実際にD750を触ってみて、そしてさらにD750 + MB-D16を触ってみて、
その評価が大きく変わった。
総合スペック的にはやや物足りたい点もあるが、それがカメラの魅力の全てではない。
撮影マシンとしては、とても魅力的なカメラとアイテムである。
なお、銀座SCでは、MB-D16を一般展示してはいない。
店員に問いただせば、「あります、お持ちします」と言い、
直ぐに奥の部屋からMB-D16が登場して、D750に任意のレンズを付けてくれた。
そして試写がいくらでも可能となる。
書込番号:18089666
2点
mao-maohさん
> > 先日の子供の運動会でコンデジに限界を感じ、今回初一眼を買うこととしました。
> APS-Cが最適だと思うんだけどな
> APS-Cを考慮しない理由ってなんかあるのかな?
スレ主さんの購入目的として運動会だけが全てではない。
11月に幼稚園の発表会もある、と主張されておられる。
多目的に使うつもりで、そしてフルサイズ機が気になっているのならば、
フルサイズ機を考慮しないで、APS-C機に寄り道する理由って、特にないだろう。
フルサイズ機が気になり、いずれフルサイズ機をゲットすることになるのならば、
APS-C機に寄り道するよりも、ストレートにフルサイズ機ゲットの方が経済的である。
> シャッターチャンスを逃さないっていう意味では
> D7100を2台に、標準ズーム、望遠ズームをそれぞれ付けて
> っていうのが最強な気がする
D7100では、連写枚数性能がD750よりも大きく劣る。
RAW連写すると、目も当てられない。
> レンズは、24-120 と VR70-200mmF4かな
これ、D7100にお勧めのレンズなのだろうか?
このレンズ、運動会にはAPS-C機で丁度良いかもしれないが、
普段多目的に使うには、特に室内で撮るには、
APS-C機では、広角が狭く不足を感じてしまう。
書込番号:18089796
2点
>Giftszungeさん
>なんとこれだけの物をゲットするのに、MB-D16はなぜ要らない?
>MB-D16は、D750と高級レンズ群の付加価値を一段と引き上げる。
どのような、付加価値を一段と引き上げるのか的確に回答願います。
>縦位置撮影では、なんとD4Sの縦位置のホールディング性を凌いでいた。
縦位置のホールディング性が、全ての人がD750が上だと思うのでしょうか?
D4sは、D750に比べてどのように良くなっているのでしょうか?
長時間使用時の、比較をご説明ください。
>横位置撮影においても、D750単独よりも、
>MB-D16をドッキングした方がホールディング性が、さらに一段と向上した。
なぜ、横位置でもホールディングがますと、全ての人が思えるのかご説明ください。
下面に、重りを付ければ良いだけではないのか、ご説明ください。
>D750 + MB-D16は、撮りたいイマジネーションとモチベーションの高速増殖炉となる。
>単体では小さく華奢なD750が、MB-D16装着で合体ロボ撮影マシンとして頼もしくなる。
>単体では柔和なハニワ顔のD750が、MB-D16装着でたくましい大魔神と化する。
>これを握れば脳内は、撮りたい熱いマグマが沸騰炸裂する。
万人の人が、同様に思うと思われるのは、なぜかご説明ください。
なぜ、あなたの感想が、あたかも全ての人に当てはまるように書けるのかご説明ください。
書込番号:18098128
4点
hiderimaさん
> > なんとこれだけの物をゲットするのに、MB-D16はなぜ要らない?
> > MB-D16は、D750と高級レンズ群の付加価値を一段と引き上げる。
> どのような、付加価値を一段と引き上げるのか的確に回答願います。
もう既に述べてある。
> なぜ、あなたの感想が、あたかも全ての人に当てはまるように書けるのかご説明ください。
スレ主さんは、以下のように問われた。
「初心者が買うにあたり、良い組み合わせを教えてください。」
それに対する僕からの提案である。
hiderimaさんは、スレ主さんに対して
具体的にどういう良い提案をしてくれるのかな?
書込番号:18098347
1点
スレ主様、
スレッドに関係なく、他の質問をしていることを、お許し願います。
>Giftszungeさん
>> > なんとこれだけの物をゲットするのに、MB-D16はなぜ要らない?
>> > MB-D16は、D750と高級レンズ群の付加価値を一段と引き上げる。
>> どのような、付加価値を一段と引き上げるのか的確に回答願います。
>もう既に述べてある。
ホールディングが上がるってだけ??
短時間使用時と、長時間使用時と異なると思うんですが??
あと、人の手の大きさによって変わると思うのですが??
>hiderimaさんは、スレ主さんに対して
>具体的にどういう良い提案をしてくれるのかな?
いや、私はあなたが、とても抽象的で、あいまいな事をあたかも、書かれているので、
何が言いたいのか、わからなくて、聞きたいだけです。
書込番号:18098385
4点
hiderimaさん
> ホールディングが上がるってだけ??
ホールディング性、これこそが撮りやすさという点において
とても重要な要素であると、僕は確信している。
しかし、ホールディング性に無頓着な人には、どうでも良いことかもしれない。
> 短時間使用時と、長時間使用時と異なると思うんですが??
長時間使用時こそ、ホールディング性に優れたカメラの方が、ありがたい。
軽い力で握っても容易に滑り落ちないので、長時間使用しても疲労が少ない。
長時間撮影すればするほど、その違いは大きい。
ただし、大きく重たいカメラは、カバンに入れての移動時だけは、
すなわち撮影しないときには、デメリットでしかない。
> あと、人の手の大きさによって変わると思うのですが??
そのとおりかもしれない。
ホールディング性については抽象的なことなので、
僕のつまらない能書きよりも、実際に触ってみることをお勧めする。
D750 + MB-D16を実際にぜひ触ってみて、
そのホールディング性の良さを肌で直に感じてみて欲しい。
> いや、私はあなたが、とても抽象的で、あいまいな事をあたかも、書かれているので、
> 何が言いたいのか、わからなくて、聞きたいだけです。
ホールディング性については抽象的なことなので、
僕のつまらない能書きよりも、実際に触ってみることをお勧めする。
D750 + MB-D16を実際にぜひ触ってみて、
そのホールディング性の良さを肌で直に感じてみて欲しい。
そのために、店頭ではD750 + MB-D16を展示しているところがほとんど無い中、
銀座SCでは実際に試写することができることと、
その申し出方法を併せて明記しておいた。
MB-D16が店頭で展示していなくても、申し出ればその試写は可能である。
そこでは、D4SやD810や他機でも触り放題比較が可能である。
他のNikon SCでも同様であろうかと察する。
百聞は一見(一触)にしかず
書込番号:18098660
5点
>Giftszungeさん
>ホールディング性については抽象的なことなので、
>僕のつまらない能書きよりも、実際に触ってみることをお勧めする。
>D750 + MB-D16を実際にぜひ触ってみて、
>そのホールディング性の良さを肌で直に感じてみて欲しい。
解ってるなら、つまらない能書きは書かなくていいのではないですか?
「一度、D750 + MB-D16を実際にぜひ触ってみてください。」
だけの事でしょう。
D750 + MB-D16で使わなきゃいけないような、威圧的な書き方を初心者の方に書くのはどうかと思いますけど。
書込番号:18099061
5点
hiderimaさん
> 解ってるなら、つまらない能書きは書かなくていいのではないですか?
> 「一度、D750 + MB-D16を実際にぜひ触ってみてください。」
> だけの事でしょう。
いや、それだけでは不十分であると判断した。
つまらん能書きではあるが、その根拠を示した。
それゆえ、NikonSCで確認することをお勧めした。
> D750 + MB-D16で使わなきゃいけないような、
> 威圧的な書き方を初心者の方に書くのはどうかと思いますけど。
スレ主さんに対して、D750とMB-D16のオマージュを述べてエールを送ったつもりだが。
もし、スレ主さんがそうとは受け止めなかったと仮定するならば、
スレ主さんにお詫び申し上げたい。
絶賛、検討中さん
僭越なことを申して、申し訳ありませんでした。
絶賛、検討中さんの購入予定品の、購入意志を尊重いたします。
書込番号:18099390
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
こんにちは。
D800を使って2年ほどになります。
この半年ほどD800のファイルの大きさや色合いでちょっと気持ちが離れてきています。買い換えようか迷っています。
D610は興味はなくD810がいいかなと思っていましたが、買い換えるには差額の値段が高すぎ、ちょうど値段的に折り合うのはD750です。
触った感じ操作性はD610に似ているものの、イヤでもなく慣れの範囲かなと感じました。
ホワイトバランスや保存ファイル形式の変更、ISO感度の変更などはD800より使いやすいかなと思います。
肝心の写りは購入していないので、購入された方に伺うしかないのですが。
写真展でB2まで伸ばして展示をしましたが、D800である必要はないかなと思っています。
夜の街中スナップも良くします。ミラーショックがD750の方が少なく、単焦点レンズでももう一段くらいシャッタースピードを稼げそうな気がしました。単焦点レンズのほかは、14-24mm f2.8、70-200mm f4を良く使います。
高感度ノイズもD800と比べて実際良くなっていれば、いいなと思います。
どの辺りが写りとしてD800との違いを感じるかなど教えてください。
みなさんからのアドバイスをお願いします。
5点
ニコンFX機は EXPEED4になって ようやく 熟成されてきたと思います。
D810 を使っていても D750 を併用するユーザーが増えるでしょう。
わたしが一台だけ選ぶとしたら、D750にしますね。
書込番号:18085893
1点
藍藍藍さん
ありがとうございます。
>D750の嫌なところ
>@D750は、軽いですが、ちゃちいですよ!
>Aチルト撮影は、他のメーカに比べて、使えない。あくまでも、補助レベルです。
>BWi−Fi機能も、他のメーカに比べて、お粗末です。
>Cライブビュー撮影、D800と同じく、動体には使えない。せめて、ニコワン等の技術を使用して欲しかった。
>D750の特徴のポイントなのに、チルト、Wi−Fiは、思いのほか、使えない。
チルト撮影とWi-Fiはちょっと期待していたのですが、そうなんですね。ちょっと残念。
D4Sはいつかは購入したいと思っています。もしかすると次のD5になってしまうかもしれませんが。
暗所でのAFの食いつきがいいのはよかったです。
昼間でもグループAF機能はいつも使いそうです。
デジタル系さん
同じような悩みを抱えています。
D800はしっかりと三脚を添えて使うカメラですね。微妙なぶれがやはり目立ちます。
ナナオのモニターに変えたら余計わかるようになりました。ミラーショックも大きいのでシャッタースピードはとても気を使います。
さすらいの「M」さん
D750に買い替えを考えるうえで、とても心強いお言葉でした。
週末もう一度よく触ってみて考えたいと思います。
書込番号:18086515
0点
自分のデジ一ですから、自分の判断で決めていいと思います。撮影をお楽しみください。
書込番号:18086548
0点
やさしいパパ さん
昨日D750オーナーになりました。
D750を検討中とのことなので素直な感想を。
>>D750の嫌なところ
>>@D750は、軽いですが、ちゃちいですよ!
>>Aチルト撮影は、他のメーカに比べて、使えない。あくまでも、補助レベルです。
>>BWi−Fi機能も、他のメーカに比べて、お粗末です。
>>Cライブビュー撮影、D800と同じく、動体には使えない。せめて、ニコワン等の技術を使用して欲しかった。
>>D750の特徴のポイントなのに、チルト、Wi−Fiは、思いのほか、使えない。
@ちゃちい
感じ方は人それぞれですが特別そうとも思いませんが。
Aチルト
必要十分です。
BWi−Fi機能
私は使わないので無評価
Cライブビュー撮影
反応が遅いですね。
このカメラの本質はチルトやWi−Fiではありません。
それらはまぁ『おまけ』です。
軽量コンパクト、細くて深いグリップと暗所AF・高感度性能ですよ。
写真とは何かを理解している人にはその高い価値が理解できますが
表面的なスペックしか見れないとその真価は理解しづらいでしょうね。
個人的にD750の中身はフラッグシップ級だと思っています。
>夜の街中スナップも良くします。
D750はピッタリだと思います。
D800の高精細な画質は眼を見張るものがありますが
D750のフルサイズ・2400万画素でも十分風景撮りできると思いますよ。
D800を2年使用したのなら買い替えもありだと思います。
ちなみに当方はこれまでD7000、D5100使用、レンズも廉価版の安いズームです。
昨日からD750が加わりましたがこれまでのDX1600万画素の画像も使用して
メーカーギャラリーで個展開催を目指しています。
どちらも充分鑑賞画質だと思っていますよ。
書込番号:18087048
5点
往々にして価格が安いものはどこか大胆にコストカットしたところがあるので、それを気にするかどうかなんですよ
明確な目的や意図がなく迷うようなら後継機の810としますね私なら
書込番号:18087480
3点
ボディが薄いところは評価しています。
D800、私はD810への交代要員として残しています・・・
確かにDfだと三脚不要な感じで撮っていますがD800だと三脚に載せたくはなりますが。
(ぶれ云々というより、中判カメラを使っている気分にさせられる?)
書込番号:18087650
0点
だれも、D750の画像(特に人肌や子供の作例)を上げてくれないみたいですね。
規則違反ですが、JPEG撮って出しを添付します。
感度は、他の方が検証されているので、割愛いたします。
ご参考になれば、幸いです。
tatsunoko99さん
安価なズームで頑張って下さい。
でも、Bodyを買うより、レンズを買った方が幸せになると思いますよ。
やはり、D750は、D800(D810)やD4Sに比べて、総合的にかないません。
その意味で、D800からD750に換えた場合、ちゃちいです。
たぶん、自分は、チルト撮影を多用する上、Wi−Fiで仲間や親御さんに配るので、この機能がなければ、D800から買い換えませんでした。おそらく、D810に換えていました。
また、D750は、販売前に、チルト撮影を売りにしていたので、チルト撮影(ライブビュー撮影)がミラーレスなみに使えると思っていたのですが、トホホです。
さらに、Wi−Fiも、売りなのに、性能は、トホホなうえ、アプリが最悪です。
自分は、画素数がちょうどいいこと、上記の2点、感度がD810と同じISO1600〜3200ぐらい使えると思い、予約購入しました。
しかし、使用してみると、感度がD6400(最悪12800)でも、使用できる、AFの食いつきがいい、グリップが良いと、良い点もありました。
tatsunoko99さん
D750は、以外とメモリを食うので、DX機から移られたら、まず、PCも更新する必要がありますよ。
書込番号:18091053
6点
所有感だけなら D800系で満たされると思いますが、
画のバランスでは D750がベターだと、私は思います。
しかも 持ち歩くのに苦にならないでしょう。
バンバン手持ちで撮りたくなるでしょう。
D800系はそれに比べて(ちょっと)神経質になると思います。
書込番号:18091363
1点
藍藍藍さん
>Bodyを買うより、レンズを買った方が幸せになると思いますよ。
レンズ音痴なのかもしれませんがf2.8ズームなど高級レンズの良さがわかりません。
画質に差があったとしても重さと価格でとても買う気にはなれません。
当方は軽さコンパクトさも性能だと思っています。
重たいレンズ下げてスナップではシャッターチャンスを逃しますから。
明るさは感度を上げれば対応できます。
当方ニコ爺世代のため『ボケ』はご遠慮したい方ですし。
単レンズもf2.8程度で十分です。
キヤノンのEF40mm F2.8 STMのようなパンケーキが理想です。
カメラは写真を撮るための道具で作品第一の考えです。
フラッグシップや高級レンズを所有したいとは全く思わないんです。
書込番号:18091865
3点
あのね・・・サンプル出すにしても・・・・
かわいい子供さんの顔に、傷の付いた大きな画像はやめてください
ウソでも補正してあげてください
参考写真いぜんの問題です
書込番号:18092311
0点
tatsunoko99さん
大筋で言ってることは正論なんだけど、自分が使わない、わからないものに対して一言多いよ。
Wi-Fi、高級(?)レンズ、フラッグシップ…。
みんなそれぞれの思いや考えで選んで買ってるんだから、使わない、わからないなら黙ってなよ。
写真の本質?肝心の写真も貼らないで(笑)
藍藍藍さん
カチンと来たのは分かるけど、
>安価なズームで頑張ってください
の一行が余計だよね。他は参考になること書いてるのに台無し。
書込番号:18092977
9点
なんか突然お邪魔して申し訳ないのですが・・・・
暗所でのAF性能UPについてはよく宣伝もされてますが、普通に日中使う分において、AF精度の改善はみられますでしょうか?最近スナップでD610をよく使うのですが、使用レンズとの相性もあるのか、合わないときはいまいち合わなかったりすることが割りと多くて。一応AF微調整など試してはいるものの、だいたい保険かけてF2.8以上に絞ってる感じなんですよね。ちなみにレンズは、シグマの50mmアートか、純正85mmF1.8Gが多いです。
実際使ってる方如何でしょうか?D800系には明らかに劣るのなら、わざわざD610売って買い替えるまでは必要ないかなと思います。一応スレ主さんの話題とも被るところなのでお願いします。
書込番号:18093060
0点
せっかくD800をお使いなのだから、あと2二年待ってみると
良いと思いますね。 D760がとても魅力的なスぺっくで
出ると思います。 二年で買い替え
は早すぎ。
書込番号:18093372
2点
Honey Trapさん
私の書き込みで気分を害されたようですね。お詫びします。
価格コムはカメラを論じるところで写真を論じるところではありませんでしたね。
今後は余計な書き込みは慎みましょう。
>このカメラの本質はチルトやWi−Fiではありません。
>それらはまぁ『おまけ』です。
>軽量コンパクト、細くて深いグリップと暗所AF・高感度性能ですよ。
>写真とは何かを理解している人にはその高い価値が理解できますが
>表面的なスペックしか見れないとその真価は理解しづらいでしょうね。
>2014/10/24 17:27 [18087048]
この部分は価格コムにはふさわしくないので撤回します。
なお、私の言う高級レンズとはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの事で
質量(重さ)約900 g 最大径×長さ 約83×133 mm です。
本日の価格は\172,253でした。
この価格と大きさ重さではとても手が出ませんし所有したいとは思いません。
スペックや価格についてのマイナス評価も大事な意見と考えます。
(私の個人的見解でこのレンズの評価を貶めるものではありません)
書込番号:18093386
1点
やさしいパパさん
こんにちは。
私もD750のスペックや皆さんの書き込みを読んで、良いカメラだなぁと感じているところです。
でも、私は↑の水戸黄男(こうまん)の意見と一緒です。
私はD600なので「正常ステップアップ」?と思い、D750かD810のどちらかにしたいなぁ…と心に揺れているのですが、やさしいパパさんがお持ちのはD800です。
ほんの2年前はコマーシャルカメラマンがこぞって使っていた、いわばプロ機ですよね。
私なら次機を待ちますね。
この頻度で買い換えていたら、次も「これは凄いのが出た」となって「ちょっと早まったな」と後悔する可能性もある気がします。
常に新型機で使っているプロカメラマン(※すべてのプロがそうとは言っていませんが…)ならいざしらず、アマチュアでしたら特に、D800ならまだまだ現役のような気がします。
画素数や色味が…という意見は分かりますが、ちょっと早いような気がするんですよね。
でも、こういうところに書き込んでいるところ見ると、結構「買いたいモード」に入っているんでしょうか? ^^;
まぁ、他人の意見よりご本人の気持ちでしょうが…。
でも、先ほども書きましたが、D610(600)やD7100(←これは使用目的が違うかも?)クラスからのステップアップなら
背中を押しますけどね。
やっぱり800番と700番台は違うと思いますよ。
例が適当か分かりませんが、
BMWの5シリーズが好きで乗っていた人が新型の5シリーズと新型の3シリーズが出て、コストパフォーマンス含め、新型3シリーズの出来が良くて、今の5シリーズを売りとばしちゃおうかな?って見えますね。
私は個人的に5シリーズが好きなので、モデルチェンジしたばかりの3シリーズにはあまり興味を示さないです(あっ、本題と関係ないですね 笑 すみませんでした)。
ただ、多くの人が書き込んでいるように、3シリーズは3シリーズの良さがあるように、やさしいパパさんが5シリーズ乗ってみたけど、「自分には合っていない」と感じられているのであれば、スッパリD750に行くことも間違いじゃないと思います。
変な書き込みになってしまい(汗)、申し訳ありません!! ^^;
書込番号:18094605
![]()
3点
良い加減さん
こんにちは。
ご指摘の通りかもしれません。
今日1日D800を持って撮影をしてます。
なにがどうだめなわけではなく、快調です。
確かに少し重いのはありますが、使えないカメラではないです。むしろ逆。
D750がいろいろと違いを見せただけに、浮気心が出たなって思います。
どのカメラでもって100%満足するものはなく、どう補うか、異なるレンズでどう写真を変えるのかのような気がします。
皆さんのアドバイスはとても参考になりました。もう少し今のD800と向かい合って作品づくりをしてみたいと思います。
むしろ買うべきは本体ではなく、プリンターかもしれないなとも思っています。最後のプリントまで仕上げて写真になるんだなと最近思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18094671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
いろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございました。
機種変更はもう少しD800を使ってみてから考えたいと思います。
D750を買うか、1年ほど今のを使い続けお金を貯めてD4Sにするか、考えたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18097193
1点
やさしいパパさん、こんにちは!
今のところ、お考え通り、様子見で良いと思います。私は、D600とD800をドナドナして、D810にしたのですが、それが正解だったのかは、自分でもわかりませんw。細かい部分、特にシャッターユニットの改良で、D800より快調になったのは確かなのですが、買い換えるぐらいの進歩もないと思います。
D750が発売されるまで様子を見ていたのですが、通常の撮影では、それほど高感度も必要ないですし、やはりピタッと来たときの3600万画素の美しさから、D810を選んで、後悔はしていません。高感度が必要なときは、別の機材を使うのもありますが……。
それより、昨日、酒蔵でD810で撮影したのですが、16-35mm f/2.8がニコンにはないので、ちょっと困りました。14-24は持っているのですが、24mmで切れるのは、本当に使い辛い。D750だったら、16-35 f/4が使えるかもと一瞬思ったりもしました。
それでいつも思うのですが、すべてを満たした機材なんて存在しないわけで、妥協するか、いろんな機材を揃えるしかありません。プロなら、後者を選択することもあるのでしょうが、アマチュアの場合、どこかで割り切る必要があると思います。
まあ、そうは言うものの、家内が隣で、5DVで開放f/4のレンズで普通に撮っていたりしますのでw、多くのアマチュアにとっては、D750のような万能型の機種の方が、お財布にも優しくて良いのかもしれない、そう思う今日この頃です。D800系、高画素ゆえの使いづらさもありますから、D750が気になるのも当然だとは思います。
書込番号:18098370
0点
attyan☆さん
14-24mmお使いなんですね。私も愛用しています。昔16-35mm f4を使っていたこともありますが、わずか2mmとはいえ広角側の違いは目を見張るものがあり、ずっと貯金してこのレンズを購入しました。写りのほどは全く不満がなく、いつもいいレンズだなと思っています。私の場合は、かなり14-16mm位の広角側で使うことが多いので24mmまでしかないことにあまり気になったことはありません。もう一つの28mmで代用しています。
ご指摘の通りカメラ本体、レンズともすべて満点はなく(D4Sなら満点でしょうか)、プロではない我々が購入する場合はそれぞれどこかで妥協を持つことが必要なようです。どれかに優先順位をつけながら機材を選び、撮影をするということでしょうか。D750も素晴らしいカメラで、D800以上の高感度性能、連射スピード、色合いなどが追加されています。一方フォーカスの広さや解像度・・・、値段が違うだけに追いついていないところもたくさんあります。どれをメインに考えるかですね。
でもはっきりとわかるのは、カメラ本体を変えるよりもレンズを変えたほうがその違いが明確なこと。カメラ本体ばかりに目を向けずに、レンズがどうなのかもよく考える必要があります。
このあたりのバランスが難しいですね。
プロなら仕事だけに「これも買ってしまうか」になりますが、私はそうはいきません。
でも今回同じような悩みを持たれている方もいらっしゃたようで、良かったです。いろいろな方のご意見もうかがえましたし。私の場合カメラ本体はD800をもう少し使い込んでみます。発売時はD4にならんで化け物みたいなモンスターカメラで、今も同じ系統のD810を除けばニコンにこれほどの解像度の高いカメラはないわけで。きっちり3600万画素分の仕事をいままでどれだけさせたのかと聞かれると、答えに窮します。買い替えるにしても今持っている3600万画素の解像度を生かした作品を作ってからにしたほうが、相棒のD800にとってもいいかなと考えました。その場合スナップより風景ですよね。紅葉から来年の桜にかけて作品を作ってみて、このカメラの持っている解像度を使いこなしてからもう一度考えてみます。
ご意見、ご指摘はとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:18098541
1点
やさしいパパさん
どうもこんにちわ〜^^
「解決済み」の所、お邪魔しましてどうもすみませんm(__)m
確か、去年の4月ぐらいでしたか、”AF-S 35mmf/1.4G”でやさしいパパさんがスレ立てされて、自身がコメントした記憶がありますので、つい、レスしてしまいました。
自身はD810もD750も両とも持ち合わせていませんが、今年発売された両機種とも大変魅力的な機種ですから、やさしいパパさんが迷われるのもわかります。(^^ゞ
自身も撮影するに関しては、最近、14-24mmf/2.8Gを持ち出す機会が多くなりました。このレンズ、”ズーム比”は1.5倍ほどですが、いついかなる状況でもイメージ通りの撮影が出来まして、大変重宝しています。^^;
他は24mm,35mm,85mmの単焦点レンズばかりで撮影しています。(^_^.)
後は望遠側のレンズは、やさしいパパさんのお持ちの”70-200mmf/4G”でさえ持っておらず、300mmf/4Gで撮影しています。(^^ゞ
やさしいパパさんが「D750とD800との写りの違い」を言われているスレッドで、何の答えもなく、下らん事言いましてどうもすみません。m(__)m
書込番号:18098878
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















