D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全680スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 21 | 2019年2月4日 17:42 | |
| 45 | 29 | 2019年1月26日 15:08 | |
| 8 | 7 | 2019年1月23日 07:28 | |
| 18 | 14 | 2019年1月17日 12:56 | |
| 128 | 64 | 2019年1月16日 19:30 | |
| 69 | 25 | 2019年1月10日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先週にD750の24-120のレンズキットを購入致しました。
取説を読んだのですが、AFでピントが合った時に電子音がなりません。
何か方法はありますか?
書込番号:22369315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
209.233さん
電子音で検索してみました。
『電子音について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=20129516/#tab
書込番号:22369327
0点
返信ありがとうございます。
AFモードはAF-Sの設定にしております。
ボディ内設定で電子音を設定するにしても、
ならないので、早速購入店に連絡してみます。
新品購入ですが本体の方に原因かもしれませんね。
書込番号:22369340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>209.233さん
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000032842&lang=ja
これで解決しなければ、購入店で相談でしょうか。
書込番号:22369349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>209.233さん
D750はこちらのようです。
ごめんなさい。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000032847&lang=ja
書込番号:22369352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この金額帯ので音出すんだ。
場所にによっては嫌がれますよ。
書込番号:22369424
3点
合唱音を出すのか、出さないのかは自分の自由ですよ
(^-^ゞ
そのコメントはもってないことの嫉妬ですかね(笑)
書込番号:22369431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>209.233さん
×合唱音
○合焦音
書込番号:22369433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9464649さん
合焦でしたね。(o^^o)
書込番号:22369444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説の336〜337ページは読まれましたか?
http://download.nikonimglib.com/archive3/Bz3Bh00ByEwH03qYwsC574kGUK51/D750FM_DL(Jp)05.pdf
書込番号:22369464
0点
D750は、所有していませんが、
AF-Sであっても、AF-S時の設定が、レリーズ優先になっていれば、合焦音は、鳴りません。
合焦音が鳴るのはAF-Sで、なおかつフォーカス優先になっている時のみです。
再度設定の確認をされてみてください。
書込番号:22369466 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
設定は合ってますね。♪マークでています。その左側はEV補正で、空白ですから、してないということですね。
因みに、「音の高さ」・「音量」の設定を変えても発音しませんか。
書込番号:22369493
2点
>209.233さん
新品購入で初期設定は鳴らないですが鳴るように変更すると鳴るようになります
一度3つのリセットをして、AF音の設定を変更してみてはいかがでしょう?
3つのリセットとは
・静止画撮影メニューのリセット
・緑のボタンのツーボタンリセット
・カスタムメニューのリセット
これで初期設定リセット出来ますのでそこからAF音の設定してみて下さい
それでダメなら故障の可能性大ですねー^^;
書込番号:22369540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欠陥
書込番号:22369895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「合焦」は「ガッショウ」ではなく「ゴウショウ」と読みマス。
ゴウショウと入力して合唱は変換候補にでませんから、そもそも読み間違えかと。
蛇足でした。
書込番号:22370702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sweet-dさん
レリーズ優先からフォーカス優先に変更したところ無事に合焦音が鳴りました。
うっかりしており、助言をいただきまして、有難うございました。
書込番号:22374010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MiEVさん
> この金額帯ので音出すんだ。
僕はもっと高い価格帯(上級機)でも
単写AF-Sならば、音出しているよ。
AF-Sで音出れば、合焦済なので、即座にレリーズ可能という意味だ。
(レリーズタイムラグ最小)
AF-Sで音出ていなければ、レリーズしてもシャッターは直ぐに切れないという意味だ。
(レリーズタイムラグ拡大、シャッターチャンスを逃す)
AF-Cならば、音は出ないし、合焦しなくてもシャッターは切れるが、
AF-Cでついうっかりレリーズ一気押ししてしまえば、
ピンボケ写真を量産してしまうから要注意だ。
AF-Cは主に連写で使うから、それでも問題ない。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。
そういう意味において、単写AF-S+音出しは役に立つシーンがある。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
大爆笑。
極小さな合焦音すら嫌われる厳粛静寂場所ならば、
シャッター音+ミラー音の激しく出る(普通モードの)撮影はまったくできない。
すなわち、一眼レフカメラとしては使えない。レフが使えない。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
そういう場所では、僕はまったく撮らない。
そういう場所では、一般的には、
LVやコンデジのバックライト光ですらはた迷惑、禁忌だ。
> 場所にによっては嫌がれますよ。
どういう場所で音を出す、出さないは、
状況次第で適切に判断すればよいこと。
書込番号:22442616
5点
>Giftszungeさん
見事な代弁ありがとうございます( ^ω^ )
確かに単写では、有効ですし、確かにミラー音の方が場所によってはマナーも必要だと思います。
的確なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:22442686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまお世話になっております。
最近、仕事よりも価格コムの画面を見る時間が長くなって参りました。
1.D750+撒き餌50mm
2.D610+撒き餌50mm+超広角
3.D7200+撒き餌35mm +超広角 +望遠ズーム
予算的にこの3パターンのどれかにしようと考えてます。目的は旅行のときのポートレートです。風景+人物で超広角も使ってみたいです。
iPhoneでは撮れない感じの絵を求めています。
ちなみに、撮影が好きなので、撮ったら撮りっぱなしで、滅多に印刷もしません。
みなさんなら1〜3どれを選びますか?
書込番号:22395699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D750+50mmF1.8G ですね。
D610を現在使っていますが不満点(チルト、暗所AF性能)がD750では改善されています。
書込番号:22395821
0点
>もちこちゃんさん
画像処理エンジンについては、
・D5/D500/D850/D7500 --> EXPEED 5
・Z7/Z6 --> EXPEED 6
になっています。
なお、Z7/Z6には、
次期ファームウェアアップデートで「瞳AF」に対応するアナウンスがされています。
さらに、「5.Z6+FTZ+50mm1.8G」 の組合せも検討出来るかと思います。
この構成ですと、一眼レフでもレンズを流用出来るのが美味しいかと思います。
しかも、ボディ内手ブレ補正が効くので、SSを上げなくても、手ブレ補正なしの一眼レフより綺麗に撮れるかと思います。
書込番号:22395836
0点
こんにちは。
自分の経験ではDX機にDX35mm f/1.8GとFX機に50mm f/1.8Gでは全然撮れる絵がまるで違いますのでまずはFX機のD750かD610が残ります。自分の場合スナップ撮りでポートレートは撮らないので参考にならないかもですが、今は実際28mmか35mmか50mmを付けたフルサイズミラーレスと7.5mmの超広角をつけたM4/3で撮影に出てますので自分の場合は2のD610と50mm、超広角の組み合わせになりますね。やっぱりレンズ2種は確保したいところです。超広角、面白いですよ。
書込番号:22395887
1点
>もちこちゃんさん
初めての一眼なら先ずはレンズが何種類かあった方が良いです
フルサイズかAPS-Cかの差よりレンズの差の方が大きいです!
なので、3 がおススメです
フルサイズ進める人も多いとは思いますが、先ずは腕を磨く意味でもレンズがあったほうが良いです!
書込番号:22395913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撒き餌とは >魚をおびき寄せるためにエサをまくこと。またその餌(=コマセ、寄せ餌) フィッシング・ラボより
撒き餌レンズとは海老でタイを釣らせようとするEF50mmF1.8IIというキヤノンの戦略レンズのこと
EF50mmF1.8IIという非常に写りの良い大口径単焦点レンズを安価にユーザーに提供することにより単焦点レンズの良さをユーザーに認知させ ひいては単焦点の世界へとユーザーを誘う為の餌的レンズのこと。
これにより単焦点に目覚めたユーザーはレンズ沼へ落ち 赤い鉢巻きのレンズを買い漁るようになる
ああ 恐るべし 撒き餌レンズ... くわばら くわばら
書込番号:10491049
書込番号:22396010
2点
旅行、風景、超広角、で「3」
DX10-20は軽いしコスパもかなりいいらしいです。
書込番号:22396012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちこちゃんさん
a7IIとX-T2を使って ポートレート 撮っているんですよね.
はじめての 一眼「レフ」が ほしいのだとしても D7200なんか 中途半端じゃないですかね.
「α7IIとxt2を使ってきました。メインはポートレートです。」
「先日kissx5を友人からもらいましたが、上の2つの機種と比べて明らかにノイズが乗ります。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=22373967/#tab
「ノイズだらけです」「ニコンのレフなんてこんなもんですか」って書かれたらニコン かわいそうなので 手持ちの2機と比べるつもりなら D750 以上をどうぞ.
書込番号:22396023
1点
>もちこちゃんさん
うーん。
どれも魅力的な組み合わせですね。
私なら1かな?
取り敢えず撒き餌レンズの50mm f/1.8Gでニコンの思惑に嵌ってみては如何ですか?
本当はレンズキットとかを勧めたいですけど。
尚、DX35mm f/1.8は撒き餌という程ではないですよ。(性能は良いですが)
50mm f/1.8Gと比べるとね。
因みに私は50mmを18k+ポイント13%で(クレカ)購入しました。今は少し値上がりしたのかな?
この性能で2万以下?!という写りをしてくれます。
以降、私は基本的に単焦点レンズばかり集めてますww
だからズームレンズはDX機が担当してます。
フルサイズには殆ど単焦点レンズですね。
まぁ、真似はせずに普通に標準ズームレンズを買って下さい。
書込番号:22396054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もちこちゃんさん
「撒き餌」、あまり良い表現じゃありませんね。
自分の会社が、必死になって作っているものを、「撒き餌」と言われたら気分良くないでしょう。
また、既に購入した人も気分はすぐれないでしょう。
あなたの、職業が、「撒き餌」作りだったら別ですが。
このレス無視して下さい。
書込番号:22396126
5点
>scuderia+さん
大変勉強になりました。
センサーの違いで色味が結構違うわけですね。
じゃD610は脱落かなぁ。
書込番号:22396226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
D610の暗所AFが悪いのは具体的にどのくらい悪いのでしょうか??
なんかうまい例えがあるといいのですが、、、
書込番号:22396233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どあちゅうさん
レンズ1本じゃちょっと、、、ですよねぇ。
書込番号:22396239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
3択から離れてしまいますが、D750のレンズキットが良いのでは?
レンズも付いて、予算内に収まりますよ。
旅先での撮影には、スマホとD750のレンズキットに1票です。
書込番号:22396342
1点
こんばんは。
iPhoneより良くというのでしたら3.でも充分だと思います。
レンズもいくつかお考えでしたら、一眼の醍醐味のひとつといえる「レンズを交換する」ことも大事な要素のひとつと考えて良いでしょう。
特に使ってみたいレンズもあるということもありますが、超広角から望遠域まで取り敢えず確保しておき、使いながらしばらく経過した後、いちばん使いたい焦点域というものがわかってきて、それをより良くしたいという意味で、次のレンズが欲しくなってきたりもします。
フルサイズことFXフォーマットも確かに魅力的ではありますが、レンズが揃えられない現状であれば、魅力が半減……それ以下になってしまう(?)と考えられても良いでしょう。
尚うえでも触れていますが撒き餌レンズというのはキヤノンのEF50mm F1.8Uのことを指し、当時1万円以下で手に入る新品の単焦点レンズで「出したお金のわりに写りは悪くない」ことから当時評判となって、そこから味をしめて他のレンズが気になってやまなくなってくる……なんてことから「撒き餌レンズ」なんていわれるようになってきたかと思います。
事実自分もニコンだけではなくキヤノンユーザーでもあるので、撒き餌レンズを買ったばかりに、いつの間にかレンズが増えていたり(謎)
ニコンの50mmF1.8やDX35mmF1.8はキヤノンの50mmF1.8Uより作りは立派で値段も高いですが、ある意味沼へと導かれる要素はあるのかも。
この他ニコンにはDX40mmF2.8Microというマクロレンズも充分魅力的で、DX35mm買うくらいなら、こっちのレンズが良いのかなと。
少々高くなるもののDX35mm買うくらいならFX用の35mmのほうが良いでしょう。
自分もDX35mmはほとんど使わず手放し、FX35mmになって使うようになりました。
書込番号:22396352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちこちゃんさん
D750は24-120レンズキットが非常にお買い得です。
ボディ単体価格でD610が魅力的なのもお気持ちは分かりますが…D610も良いカメラなのですが、D750の24-120レンズキットこそ撒き餌フルサイズレンズキットと呼べる代物です。
私も一時期D750の購入を真剣に考え店頭で何度も試し撮りした時期があります。今でも仮に20万自由に使って良いと言われたら買ってしまうことでしょう。(実際は趣味に使える資金が非常に限られておりフルサイズレンズを何本も買う余裕が無く、自分の撮影スタイルでは画質よりも連写が必要だったため、結局APS中級機のD7500を買いましたが)。
過去の質問も拝見しましたが、やはり多少予算オーバーでもD750の24-120レンズキットをお勧めいたします。
私は24-120レンズのAPS版と言える16-80を使っていますが、画角が広角から中望遠までカバーしていて、超広角・超望遠・マクロ以外ほぼ何でも撮れます。
こんなレンズがボディにたった5、6万足すだけで付いてくるのは破格だと思います。
書込番号:22396458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>予算的にこの3パターンのどれかにしようと考えてます。目的は旅行のときのポートレートです。風景+人物で超広角も使ってみたいです。
風景+人物ならフルサイズのほうがいいと思います。連写とか必要なければD610で充分だと思います。
2.D610+撒き餌50mm+超広角 がいいと思います。
将来的に、望遠ズームか85mmを追加する感じがいいと思います。
書込番号:22396739
1点
>もちこちゃんさん
d750レンズキット24-120が良いですよ。中古で10〜12万に、AF-s50mm f1.8中古が2〜2.5万。aiaf20mm f2.8中古が2〜2.5万。
合計が14〜17万でレンズ3本いけます。
書込番号:22404603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
>ちなみに、撮影が好きなので、撮ったら撮りっぱなしで、滅多に印刷もしません。
等倍鑑賞でノイズなどが気になるなら、フルサイズ機にした方がいいと思います。
できるだけ最新ということで、D750が良さげですね。
レンズキットと言ってもF4通しのレンズですので、これでまず撮ってみてからの方がいいのかなと。
広角が必要か、単焦点が必要か、この辺の判断も付くと思います。
書込番号:22404712
0点
G7F3さん
> 「撒き餌」、あまり良い表現じゃありませんね。
> 自分の会社が、必死になって作っているものを、「撒き餌」と言われたら気分良くないでしょう。
> また、既に購入した人も気分はすぐれないでしょう。
Nikonで撒き餌レンズとは、あまり言わないが、
Canonで撒き餌レンズ EF50mmF1.8IIは、あまりに有名だ。
Canon板では、「撒き餌レンズを買った」と自慢しているほど有名であり、
「撒き餌レンズ」表現は幅広く受け入れられている。
Canon板でそのことに異を唱える空気読めない人はいない。
> あなたの、職業が、「撒き餌」作りだったら別ですが。
どの会社にも撒き餌商品の一つや二つは、ごく普通にある。
例えば、大型家電店やホームセンター、ドラッグストア、イオン等の
週末新聞チラシに、撒き餌商品がてんこ盛り豊富に載っている。
そしてそのことは恒例の暗黙のお約束毎。
撒き餌チラシは世間一般に広く受け入れられている。
それの何が悪い?
そもそも、Nikon DXエントリー機の暗いキットレンズは、
コスパ最高の究極の撒き餌商法レンズセットではないか?
ボディ単体と価格差がほとんど無く、写りは価格差を超えてかなり良い。
Nikonがどう否定しようともその僅かな価格差は、
「抱き合わせ撒き餌商品」であることが誰しもの目にも明白である。
Nikonは、その価格差が「抱き合わせ撒き餌」であることを意図して、
ワザと僅差の価格差を絶妙に設定している。
大型家電店やホームセンター、ドラッグストアの撒き餌チラシと同じである。
その「撒き餌」商法と商機戦略、決して悪いことではない。
正統な営業活動だ。
> あなたの、職業が、「撒き餌」作りだったら別ですが。
こちらの表現の方が上から目線で、より下品。
魚の「撒き餌」を実際に造っている人に対しても、無礼である。
ここまで下品に強く言い切れるのならば、まずはCanon板で
「撒き餌レンズ」表現の鬼退治、鬼征伐をしてきなさい。
Canon板こそが元祖「撒き餌レンズ」の鬼ヶ島である。
猛烈に強い逆風圧を受けるかも知れないが、
果敢に立ち向かうその勇気と行動力があるならば、
その成果、結果の出来不出来に関わらず、まずはほめてあげよう。
> このレス無視して下さい。
無視しない。
無視して欲しければ、まずはレスしないことをお勧めする。
書込番号:22413677
12点
シンデレラレンズっていう、美しい言い方もありますよ。
本題に戻って、私もD7200を3年間使っていましいたが、昨年8月にD750を買いました。
風景ではまだ実感しませんが、ポートレートはフルサイズで撮ると、AFでも瞳にきっちりピントがきて、写りが全く違います。
(レンズは、ニコン60mmf2.8と85mmf1.8ですが)
D750+50mmf1.8に1票です。
書込番号:22420970
3点
D90.D7200でDi466を使用してきました、D750を購入したので対応表を確認したら不対応になっていましたしたが使用したら、D7100と
同じように使える見たいなのですが何処か見落としているのでしようか?
D750に何が不対応なのでしようか?問い合わせてみたいのですが対応しけくれないので此処に相談いたします.
Di466を使ていて不都合があるのなら、旧型ですがSB600とかi40のどちらかを選ぼうと思います。
ハイシンクロなども体験したいのでどちらを選択するとよいと思いますか?宜しくお願いします。
0点
D750でニッシンDi466使えますか?
⇒ニッシンでさえ
未検証で対応の可否はお答えしかねます。
と言ってるから
調べるのは難しそうです。
一つの方法として
オークションに出品されてるdi466を
どのボディ機種で動作確認されましたか?
と質問から入る事です。
書込番号:22409368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mk1215さん こんにちは
https://www.nissin-japan.com/compati_old/
上の対応リストの中のニコンの所を見ると D750 / D5500 / COOLPIXシリーズは 対応していないとあるようです。
SB600は大丈夫だと思いますが D750では確認していません 後i40は持っていますが マイクロフォーサーズ用の為 使いやすさ自体は良いと思うのですが ニコン用ではないので判断難しいです
書込番号:22409407
0点
mk1215さん 度々すみません
上に貼ったサイトが出たら ストロボの機種選択する必要がありますので Di466を選択してください
書込番号:22409412
0点
持ってるみたいなので使ってみれば良いと思います(←いちいち確認しない奴www)
書込番号:22409444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.nissin-japan.com/compati_old/
メーカーは正式に対応していない発表していますね。
2014年8月がファームアップ最後、翌月にD750発売です。
実際には使えるのも知れませんが、動作確認をしていないために対応していないとしているのかも知れません。
お持ちなら試してみるのがいいと思いますが、リスク回避で試したくないなら対応しているもを購入するしかないと思います。
個人的にはガイドナンバーはSB-600の方が少し大きいですが、リサイクルチャージの速いSB-700がオススメですね。
書込番号:22409860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全てのパターンで検証してないだけとか…
使えてるなら使えば良いかと思いますよ。
うちのニコンでは、オリンパスやキャノンのストロボ使ってます。
書込番号:22409876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス有り難うございました。
中古ですがsb600を注文しました、
古くて少し不安ですがdi466と比べ
純正なのが決め手になりました。
書込番号:22413182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
色々なカメラのメーカーがありますが、どのカメラを購入すれば良いのか悩んでおります。
撮影用途としては、スナップ写真が多く、夜の町並み、花、人物などの写真を撮りたいと思ってます。
あと、動き物なら、ユニバのパレード。
例えば、Nikonなら、3000シリーズ、5000シリーズ、FX750
、CANONなら、80D、キスシリーズ
アドバイスお願いします。
書込番号:22398210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要なレンズがある…或いはロードマップにある
機能が足りる
後は好み
ひたすら好みが先行した場合は…代わるカメラは無いので諦めて買う\(^^)/
ただ、静かなシーンでシャッター音が鳴り響く様なカメラは紙ハリセンで殴りたい所存
書込番号:22398226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三太郎1122さん
これからの時代は、フルサイズ・ミラーレス一眼の時代かと思います。
なので、ニコンZ6 FTZマウントアダプターキット をおすすめします。
あと、オールドレンズで撮影されるのもありかと思います。
書込番号:22398236
2点
>三太郎1122さん
選んでいるカメラのランクが全然違いますが。
ニコンにDX機に関してですと、D3000シリーズはエントリーモデルの下位機種(現行はD3500)、D5000シリーズはエントリーモデル(現行はD5600)、D7000シリーズは中級モデル(現行はD7500)、フラッグシップモデル(D500)こんなランクですね。
FXのD750は中級モデルで、DXではD7200とほぼ同等の機能を持っています。
フラッグシップモデルのD5はD500と同等の機能、こんな感じですね。
高画素機のD810やD850というモデルもありますが、とりあえず除外します。
キヤノンで選んでいるモデルは全てAPS-Cですけど・・・。
あまりキヤノンは詳しくないので、ニコンに絞って話をします。
撮影目的からすると、フルサイズがいいのではないでしょうか。
D750はそろそろモデルチェンジかなという時期に来ていますが、ミラーレスのZシリーズが出て実質の後継機がZ6という話もあったりして、未だに後継機が発表されていない状況です。
発売日こそ古いですが、未だに現役ですしセンサー性能もそれなりに高い機種です。
Z6にしたとしても、レンズラインナップ不足の部分はFTZを使ってFマウントレンズを使わなければいけないことを考えると、今はD750のレンズキットからスタートがいいのでは。
動きものにしてもパレード程度ならZ6やZ7の方が綺麗に撮れるかもしれません。
店頭で色々と触ってみて、予算に応じて考えるしか無いと思いますよ。
予算を書かないと、とんでもないものを勧められます(^_^;)
書込番号:22398246
1点
カメラ店でさわらしてもらって、シャッターを押させてもらって、重さ具合とか、感触を確かめます。
「ああ、このカメラいいなあ」
と思われた機種でいいと思います。一般的には、耐久性が高く、性能が良いカメラは価格が高く、重量が重くなりがちです。カメラ選びでは、できるだけコンパクトにしたいという方と、大きく、重くても良いからしっかりしたものを選びたいという方で大きく分かれます。三太郎1122さんは後者ですかね。
いろいろなカメラを検討する上では、サッカーを撮るとか、運動会を撮るといったような、いずれ望遠レンズが必要なだと想定される場合は、フルサイズ換算400mm前後をカバーできるズームタイプの望遠レンズのお値段も聞いておきましょう。すぐには買わなくても、将来買い揃える時への心構えができますので。そこまで確認した上で、トータルとしてのカメラシステムに対する投資額に見合うカメラにします。
D750、いいカメラだと思います。
書込番号:22398266
3点
三太郎1122さん こんばんは
色々な被写体が目的にあるようですが 単焦点レンズの使用も 考えておられるのでしたら フルサイズの方がラインナップそろっていますし 価格も 発売から時間がたち 購入しやすい価格帯まで落ちてきていますので D750が良いように思います。
書込番号:22398283
0点
夜景等が多いようですと、D750は好適ですね。
あとは使いやすさですが、やはり老舗メーカに一日の長があります。
ボタン配置、メニュ設定等にそれらを感じますね。さらに言えば耐候性。
私の場合、散歩には軽量入門機、リキ入れには重めの上級機と使い分けしてます。
書込番号:22398293
2点
これから デジタル一眼カメラを購入するのならば
ニコンなら Z6かZ7 キヤノンなら EOS R でしょうね
時代は フルサイズミラーレスになっていると思いますよ。
書込番号:22398382
1点
>スナップ写真が多く、夜の町並み、花、人物、ユニバのパレード
夜の撮影をするなら、フルサイズのほうがいいと思います。
一眼レフなら、6DMarkUかD750がいいと思います。
フルサイズミラーレスならEOS RかZ6がいいと思います。
お店で触って、ファインダーを覗いて、一眼レフ機かミラーレス機のどちらがいいか?
キヤノンがいいか?ニコンがいいか?レンズも色々ありますので、じっくり検討してみてください。
書込番号:22398505
2点
>三太郎1122さん
予算は、最大20万円位でしょうか?
挙げられている機種で勝手に推測しています。
そうすると、老舗のフルサイズミラーレス機は無理ではないかと・・・
私の場合、「視野率”100%”」は必須項目です。
キヤノンのEOS6Dを持っていた時期があります。
視野率”97%”のおかげで撮影後に「またかぁー」と・・・
写真に入ってもらいたくないものが入ってきます。
一番愉快?な思い出は、原爆ドーム前で撮影後、画像チェックすると「すみません」と頭を下げて通る観光客がバッチリ写っていました。
慣れれば大丈夫と言われましたが、慣れませんでした。
悩んでいる時期は、楽しい時期です。
思いっきり悩んでください。
書込番号:22398576
0点
>三太郎1122さん
団体で歩く人物(パレード等)を撮るぐらいの動体撮影なら今時のデジタル一眼で撮れない機種を
探すほうが大変だと思います。
多少大袈裟に感じても画質重視なら6DUやD750は比較的お手頃なフルサイズ機としてお買い得
だと思います。(買うならレンズキットと35か50ミリの単焦点レンズがお薦めですが・・・)
ですが、スナップ撮影ならもっとお手軽価格で持ち運び面に優れ静音撮影も可能で、周囲にも溶け込み
やすい(目立たない)ミラーレス機を検討してみても良いような気がします。
個人的にはEOSキッスMダブルレンズキットでも十二分に役に立つと思いますよ。
http://kakaku.com/item/J0000027005/
これならスナップ撮影に最適で夜も安心な単焦点レンズも付いていて、サイレントモードや
瞳認識AFや初心者の絵作りに役立つクリエイティブアシストモードも搭載していますね。
同様にもっと交換レンズの選択肢が増えるパナソニックやオリンパスの機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000910989/
街角スナップや行楽のお供なら交換レンズを一本余分に持って行くだけで、撮れる写真の幅が
大きく広がるものなので、そういう時には小さめの機材のメリットが引き立つと思いますよ。
漠然と選ぶのではなく、撮影機材を持ち出すシーンを想像して見ると選びやすいかなと感じますね。
書込番号:22398634
1点
>三太郎1122さん
スレ主さんの撮影目的で、
未だ一眼レフをお持ちでないなら、ニコンZ6レンズキット+FTZがお奨めかな。
レンズのラインアップ不足を心配なさるかもしれませんが、
当面は優秀なキットレンズを使いこなし、
足らずをFマウント利用ですね。
Zレンズのロードマップも楽しみですよ。
私は、一眼レフを粗方売り払いミラーレスに乗り換えました。
書込番号:22398909
1点
ずばりZ6が良いと思います。
おそらく現行機種の中では一番長く使えると思います。
ボディー内手ぶれ補正は全てのレンズに有効ですし、防塵防滴シーリングも本物です。
高いだけの事はあります。
おススメです。
書込番号:22399174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
皆さんのたくさんのご意見ありがとうございます。
カメラ屋さんに行って実際に色んなカメラを触って、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22399579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三太郎1122さん
先ずはご予算いかほどか?でしょうけど、こちらに書き込んだという事は、D750レンズキットが買えるほどはあると理解しました
でしてら、いまの選択肢ではやはりD750がベストチョイスだと、思います
写りは一級品ですしお値段はめちゃくちゃ下がってますので、普通に考えるとこのお値段では買えない価値があるんじゃないかと思います^_^
実際に店頭でご確認して、ご自身のフィーリングにあうカメラを候補に絞りましょう!
書込番号:22399977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D700からの買い替えでD750を楽しんでいます。
保有レンズはいずれもAF−Sで、
24−120F4
35mmF1.8
50mmF1.4
の3本だけです。
シルバーウイークにも撮影を楽しんできたのですが、たまにネット上で見かけるようなカリカリに改造した写真が撮れません。
カリカリという表現が正しいのかどうか判りませんが、クッキリした写真のことを言いたいのです。
アップした写真はいずれも24−120を使ってRAW撮影して、帰宅後にCaptureNX−Dのピクコンで風景にしたものです。
どうやったらカリカリの写真になるのでしょうか?
3点
>dragon38さん
写真お借りしま〜す。
シャープネス、トーンカーブ、色相をいじり、これはどこかで見たような・・・
と思ったら古いサンヨーのデジカメですねこれは。
所でここは何処ですか?
凄くいい感じですね。行って見たくなりました。
書込番号:19174610
0点
>ネオパン400さん
詳しい解説をありがとうございます。
最初から半分わかっていましたが、いずれにしても腕を磨くしかなさそうですね。
>ありが〜とさん
わりと正解ですが、このモニター、この目でカリカリに見える写真とそうでない写真があるので、私のモニターも目もポンコツではなさそうです。
書込番号:19174768
0点
>ネオパン400さん
ありがとうございます。
写真の場所は岡山県岡山市東区にある犬島という小さな船で渡る島です。
で、写真に写っているのは犬島精錬所の跡地、つまり廃墟ですが、この雰囲気を残しつつとある岡山の企業が内部を美術館にしています。
よろしかったら、ぜひおいでください。
書込番号:19174774
1点
>#4001さん
>ネオパン400さん
大変失礼しました。
詳しい解説をいただいたのは#4000さんでした。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:19174833
0点
皆さん本当にありがとうございました。
私は下手くそゆえに今後もRAW撮影を基本として、現像にはCaptureNX-Dを使っていくと思います。
レタッチではなく撮影時からカリカリを意識して試行錯誤してみます。
書込番号:19174850
0点
今回初めて価格.comの掲示板に投稿させて頂きます。
私も画像をお借りしてレタッチに挑戦してみました。
GasGasProさんのホームページを拝見した上でレタッチしてみました。
レンズそのものの影響というのも確実にあるとは思いますが、
光の回り具合による色のヌケという点も関係あるのではないでしょうか?
ちょっとレタッチでイジりすぎた感じの写真になっているかもしれませんが
こんな感じのイメージが近いのかな?と思ったのですがいかがでしょうか?
(違っていたら申し訳ありません^^;)
※画像はライトルームにてシャープネス、明瞭度、コントラスト、その他色々とイジってます。
書込番号:19174980
2点
いわゆるカリカリ写真にするには手前に被写体がないので情報量が不足している気がします。
写真をお借りしてアドビ任せで試してみました。
PhotoShopElement13で
・自動スマート補正
・自動シャープ
しただけです。
書込番号:19182426
0点
輪郭強調とコントラストを弄るのもそうですが、一番は明瞭度をプラス側全開にすることでカリカリになるかと思います。ピクチャーコントロールを煮詰めれば、撮って出しでもいい感じに撮れますよ。
書込番号:19184777
1点
自分も同じように解像感不足を感じています。
ネット(主としてFlickr)を見ていると分野を問わず驚くような解像感のある写真をよく見かけます。
EXIFをみても、とりわけ解像度の高いカメラでも新しいカメラに限ったものではなく、ごくごく一般的?な組み合わせなのに・・・です。
自分では以下のような点に気を付けています。
が、結局何かが欠如してるようで、なかなか思った写真にはなりません^^;
・空気(大気)の状態
・カメラ自身の振動
・手振れ&被写体ブレ
・光線(照明)状態(角度・強度など)
・カメラ側のピクチャーコントロール設定
・ピント(位置)、露出、シャッター
・レンズ性能(レンズ自体のベスト状態で使用しているか、調整を含めた確認)
・フィルター
書込番号:19197177
0点
面白そうな話題なので、私も一つ……
基本的な方針としては各色のメリハリをつけて、靄っぽさを除去する方向でレタッチしています。
JPEGからの修正なので、トーンジャンプなどが見られるのはご愛嬌、ご笑覧下さい。
かなりの情報がJPEGでも残っていますので、RAWからの現像ならどうとでもなりそうな良いお写真だと思います。
スレ主様が望んでいられるようなカリカリ解像の写真って、後処理でディテールを強調しているケースが多いのではないでしょうか?
シャープネス処理より、ラティチュードの広さを活かしたコントラストの強調が有効な気がします。
書込番号:19208133
3点
>kurumi-tanさん
久々にありがとうございます。
実は私は知りたかったのは、レタッチではないんです。
どんな光の下で、どのように撮るかということだったのですが…
書込番号:19208445
0点
>dragon38さん
趣旨を曲解しておりました事、大変申し訳御座いません。
撮影時にカリカリに撮ろうと思うと、カメラ側で出来る事はピクチャーコントロールを風景にして思い切って絞るくらいしかないですよね。
限度はあるにしろ、F8-F11くらいまで絞り込んだ方が画面全体としては安定すると思います。
あとは、測光モードをハイライト重点などにして、自分が意図する明るさになるよう丁寧に露出を合わせるのも大切だと考えます。
ただ、実際にお写真をレタッチしながら気付いた点は、どのお写真も霞がかかったような感じがして、抜けが悪く感じられました。
多少でもこう言った悪影響が抑えられるようUVカットフィルターやハレ切りを丁寧になさると結果が異なってくると感じました。
お天気の日の水辺はどうしても大気中の水分が多くモヤっとしやすいので、私自身は帰ってからの現像で満足出来る写真の素材集めと割り切って撮影をしています。
ハーフNDなどを使って明るい空と地上の被写体を分離したり、C-PLで大気中の乱反射を抑制したり、今更ですがカラーフィルターを用いたりなど、先人の知恵も役立つと思います。
結局、今回私の施したレタッチも、手間暇をかければ、撮影現場で殆ど行える範疇で留めておりますので……
フィルターワークにハマるととても楽しいので、お時間のある時にNDやC-PL辺りからチャレンジしてみて下さい。
そろそろ秋の紅葉ですし、Enjoy Photo Life!!
書込番号:19208974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
パンフォーカス=携帯、コンデジ写真と同様に感じる程度の感性なら一眼レフをわざわざ使う必要はない。
ボケ写真だけが一眼レフを使う意義なのか?
土門拳が室生寺で撮影した仏像写真もガチガチにパンフォーカスだから携帯写真なんだwww
表現の幅の広さが携帯やコンデジとの差異であって、ボケ量やボケ方ががその決定要素ではない。
真摯に写真と向き合っていれば気付くであろう事が理解出来ていないとは、ただの機材オタクと云う誹りを受けても反論出来んな。
自分の思い描いた表現がパンフォーカスなら、どんどん絞って大いに撮影すれば良い。
書込番号:19209447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスですが・・・。
すれ主様が挙げられた様な図柄は、そのままではどうしてもモヤモヤ感のある画像に
なりやすいですね。
例えば、NXーDやフォトショップのレベル補正のハイライトスライダー(赤矢印)を左に
移動するだけでまず、かなりすっきります。
画像をお借りして、稚拙ながら具体的に図を上げてみましたが、各種補正はそれからだと
思いますが、いかがでしょうか?
また、ご存じNX2のカラーコントロールポイントを使用すれば、色調ごとに、明るさや
コントラスト・彩度等を相当自在に補正できますね。
書込番号:19216462
1点
こんにちは♪
すでに、解決済のところ・・・スレ汚し失礼いたします。
>実は私は知りたかったのは、レタッチではないんです。
>どんな光の下で、どのように撮るかということだったのですが…
と言う、話題があったので。。。
さて・・・dragon38さんが求める「解像写真」に合うかどうかわかりませんが??
いわゆる、等倍鑑賞で見て・・・ディテールまでシッカリ解像した写真=「解像度」の高い写真をお求めであれば・・・
ハッキリ言って・・・私のアドバイスはピント外れと言う事になります(^^;(^^;(^^;
いわゆる鑑賞サイズ=この掲示板の掲載サイズや、PC画面に一杯で見た時の「解像感」と言う事であれば。。。
今時のデジタル一眼カメラとレンズなら・・・どの組み合わせでも「十分」な性能であって・・・
画面から抜けて出てくる様な??リアル感?立体感??のある??・・・写真と言うのは撮影可能だと思ってます♪
私が・・・気を付けていることは、前にも申し上げた通りです(^^;
D80時代の物は・・・jpeg撮って出しが多く、ピクチャースタイル(カラー設定)は・・・モードTa(デフォルト)を多用してました。
D300時代は・・・RAW現像で、多少トーンカーブで明るさとコントラストを整えています・・・ピクチャースタイルはD2xモードVが多いです。
X-E2の写真は・・・jpeg撮って出しOnly(^^; 若干トーンカーブで明るさ等調整する事があります。フィルムシミュレーションはアスティア多用です。
ニコン時代の屋外写真のほとんどがWB/晴天です。
X-E2はほとんどWB/AUTOです(^^; 多分最近の機種はどこのメーカーでもWB/AUTOが優秀だと思います♪
やはり・・・晴天/順光が基本で(^^;(笑 日の高い時間なら・・・難しい事考えなくても、発色の良いコントラストの高い画が得られると思います。
ホントは・・・「早起きは三文の得」で・・・風景写真は日の出〜数時間が最もフォトジェニックな写真が撮れます♪
空気が澄んでいるし・・・草花が一番瑞々しい時間帯だからです♪
自分は、早起き苦手なんで(笑 朝方の写真がほとんどないんですけど(^^;(^^;(^^;
書込番号:19218603
1点
連投すいません<(_ _)>
逆光写真です(^^;
逆光では、発色は悪くなりますけど(^^;
やはり・・・「陰影」が付きやすく、コントラストの高い写真が撮れます♪
特に「輪郭」が強調されますので・・・物の「形」と言う部分では、シャープな写真が撮れるわけです♪
斜光/半逆光と言うのが、一番「陰影」をつけやすく・・・発色とのバランスが取れますかね??
「朝/夕」なんかが、そー言う写真を撮りやすい時間帯と言えます♪
ご参考まで♪
書込番号:19218642
1点
>#4001さん
ありがとうございます。
正に私が求めていた写真です。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:19220562
0点
こんにちは♪
余計なお節介&スレ汚しで失礼いたしますm(_ _)m
少しでも・・・何かの参考になれば幸いです♪
もし、私の写真が目的にあっているとおっしゃっていただけるなら・・・
kyonkiさんのアドバイス[19172500] [19174453]が、もっとも的を射たアドバイスだと思います♪
先ずは、天気の良い日に外に出て(晴天順光狙い)三脚とレリーズを使って・・・じっくり腰を落ち着けて写真を撮ってみて下さい。
最初は、わけが分からなくてもよいです。。。1カット撮影するのに最低5分以上時間をかけて撮影します。
先ずは、構図をしっかり煮詰めて・・・自分が撮りたい!って思った「感動」「興味」「驚き」等が伝えられるか??
肉眼で見た被写体と・・・ファインダーに映った被写体を見比べながら、焦点距離(画角)やアングル(足を使って移動⇒左右高低)を色々と考えてみてください(カリカリ解像写真は被写体(主題/主役)の配置も重要です)。
次にピント
フォーカスエイドやピピ!って音に頼らず・・・あくまでも自分の目と感覚を信じて合わせて下さい(手ごたえを感じて欲しいのです)
マニュアルフォーカスで撮影しろと言ってるわけではないのです。
オートフォーカスでも一発でジャスピンが来るとは限らないわけで・・・何度かフォーカス動作を繰り返す事で、手ごたえを感じるわけです。
ピントも被写界深度の中で、「輪郭重視」のピントと「コントラスト(色の鮮やかさ)重視」のピントがあります。
ドーしても肉眼(OVF)で自信が無ければ・・・LVで拡大して、マニュアルフォーカスで微妙に調節する事で、そこらへんの違いを体感できるかもしれません?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/hires/20151013_725030.html
↑高画素機に限った話ではないと言うか??ピントのこだわりは、どんなカメラでも同じだと思う♪
↑しつこいようですけど(^^;;; マニュアルフォーカス必須と言ってるわけではありませんよ(^^;;;
準備万端整えたら・・・慌てず、騒がず・・・シャッターボタンを押すタイミングを計ります。
光線の具合(光と影)、風の強弱、表情の変化等々・・・「タイミング」を計ってシャッターボタンを押す。
絞りを・・・F5.6 F8.0 F11.0(場合によってはF16.0)・・・とブラケティングして3カット
露出も・・・±0.0Ev -0.3Ev -0.7Ev(場合によっては-1.0Ev)とブラケティングして3カット
※カメラのブラケティング機能を使っても良いと思います♪
↑家に帰ったら・・・PC画面で確認して、この中からベストショットを抽出して、RAW現像するわけです♪
つまり・・・私がココで公開している写真の裏には何十枚と言う「ボツ」写真が存在するってことです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
こーやって、手間隙かけて撮影した写真が・・・そのカメラとレンズの「本当の実力」です♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレでダメなら・・・kyonkiさんの言うようにピンズレ等不具合を疑うしかなく・・・不具合で無いなら・・・もっと良いレンズを買うしかない??(^^;;;(笑
おそらく・・・「実力」を知れば、自分の愛機に「自信」を持って撮影していただけると思うんです♪
後は・・・普段の手持ちのスナップで・・・どこまで「実力」を引き出せるか??
三脚撮影でやったことを、手持ちでも短時間で段取りできるようになるまで訓練するのもよし・・・
何処まで手間隙かけるか?? 時間を優先するか?? 画質重視か? シャッターチャンス重視か??
取捨選択(妥協・諦めも含む)するもよし・・・
※段取りが分かると・・・露出の決定なんてのはブラケティングしなくても、事前に決められると思いますので、手間隙は省力化可能だと思います♪
スナップ写真も奥の深いものになると思うし。。。
動体撮影でも、神経の使いどころ・・・と言うのが見えてくるのではないでしょうか??
お互い、良い写真が撮れると良いですね♪(^^
書込番号:19228852
2点
>#4001さん
またまた、ありがとうございます。
カメラ任せでないピント合わせを意識して見ます。
そうこうしているとマクロプラナー50mmが欲しくなりそうな、甘く危険な香りもしますが…
書込番号:19229037
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
恐れ入ります。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの購入を検討していましたら、
こちらのレンズキットが出てきました。
レンズ12.6万円、ボディ13.6万円を考えると、かなりお得だと思います。
なぜこんなに安いのでしょうか。
1点
皆さま、御回答いただきましてありがとうございました。
>gocchani さま
>holorin さま
>9464649 さま
>モンスターケーブル さま
流通品はすごい価格ですね。
オークション等でキットのレンズのみの販売があったので、
そちらも検討してみます。
>kyonki さま
24-120程度で、高性能レンズですとどのようなものがございますか。
お手数ですが御参考までにお教えいただけますでしょうか。
書込番号:22376683
0点
どこのメーカーも同じようなものです。多少利益率は下げても、お買い得感を出して自社製品に誘導しているのだと思います。
私の場合はキヤノンですけど5年ほど前に6Dを24-105F4のキットで購入したときは、同じように各々を単体で購入するより4〜5万お買い得でした。
書込番号:22376686
1点
商品ライフとしては全うしてますから、底値ですね。少し反発気味でしょうか。
D760の噂がチラホラ出てますし。
書込番号:22376688
3点
24-120mm F4は、中倍率ズームとしては上です --- 下は3.5-5.6Gだけですが。
<N>コートでヌケには定評。
これの上というと、24-70mm F2.8級しかないです。
書込番号:22376706
![]()
10点
>遮光器土偶 さま
>うさらネット さま
御回答ありがとうございます。
かなりびっくりな価格でした。
>うさらネット さま
レンズの件ありがとうございました。
書込番号:22376722
0点
>sana0808さん
私もこのレンズキットを買いました、はやり単体で買うより相当にお値段が安かったからです!
で、なぜこういうことが起きるかというと、メーカーと販売店の力関係、そしてメーカーとしてコスト管理が行く届きこの値段で卸しても採算取れると判断したからなんでしょう。
例えばD750は事実上のフルサイズ入門機です。今までAPS-Cしか使っていないユーザーに少しでも安く提供しフルサイズの世界へユーザーを導きます。
すると一度買ったユーザーは今度はフルサイズ用のレンズを単体で買うわけです。
もうお気付きですね、そこで大きく元を取るんです。
もちろん、メーカーですからこのレンズキットを赤字で売ることはしないでしょうけど、採算ぎりぎりで販売し、その後他のレンズを売ることで大きく儲けようという発想なんだと思います。
丁度プリンターとインクの関係ですね(^^;; プリンターはあんなに複雑な構造しているのに、1万円台、バーゲンだと数千円で売ってますよね。でもインクってセットで4〜5千円するじゃないですか、そこでええ設けて採算取れるようにしています。
ですので入門機のレンズキットって安く設定しているのだと思います。
もしスレ主さんがこのレンズだけ欲しいのでしたら、レンズキットを購入し、新品未使用でD750をオークション等で売れば、相当安くレンズが買えると思います!
>24-120程度で、高性能レンズですとどのようなものがございますか。
純正ですと24-85mmがありますが、単体販売しかないので割高です。
他メーカー製もありますが、初めてでしたら、まずは純正が良いかと思います。
24-120/4のレビューを書いてますので、ご参考までに!
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=905968/#tab
またクチコミにもこのレンズを使用した作例書いてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942558/SortID=21650421/#tab
ね、結構いい感じの写りでしょ?(^^)
>お手数ですが御参考までにお教えいただけますでしょうか。
これ以上の写りを求めると通称大三元と呼ばれる24-70mm/F2.8 クラスになります
でも一気に20万コースなのでかなりの覚悟が必要〜〜(笑)
その写りは確かなものですけどね!
こちらもレビューとクチコミに作例を上げていますのでリンクを貼ります
Gタイプの24-70の描写
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
特にこの過去レビューPart1にある緑の衣装のダンサーなんて、今見てもいいショットだなーと思える写真です。
新型の24-70/2.8Eの作例はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670398/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670303/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670304/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670400/
以上ご参考までに〜!
書込番号:22376903
![]()
0点
キットだと保証書も1つとなり
故障の時
1人しかイチャモンつけられないけど
バラ売りなら
保証書も2つになり
2人からイチャモンつけられ
その気楽さが
価格に反映されてます。
書込番号:22376972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういうもんでしょう、てか言うほど安かない。
ダブルズームレンズキットのレンズ1つの価格より安いダブルズームレンズキットがあったから。
書込番号:22377192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型出るのもありますが、最近はミラーレスへの、変革時期なので、レフは全体的に安いです。
書込番号:22377248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sana0808さん
オークションではないですが、Amazonで中古品扱いになっていますが、新品未使用と記載されているもので2019年12月中旬までのメーカー保証書が付いて75,800円なんてものもありました。
D750レンズキットを買って本体を未使用品として中古で売ったとしても大差ないと思いますので、妥当な価格かなと思います。
レンズ単体だけ必要な場合は、こういうものを買った方が安く手に入りますよ。
私、このレンズもD750も持っているわけじゃないですが、このレンズは標準的なズームレンズでF4通しですしスタートにはいいのかなと思います。
24-70F2.8や70-200F2.8は純正品は高いので、タムロンやシグマで済ませるという考えもあります。
余談ですが、D5600のダブルズームキットの場合、最安値67,780円、本体最安値は60,900円ですので、やはり本体とレンズが必要ならレンズキットで買った方がお得なのは間違いありません。
レンズに関しては、自分は中古品扱いの新品未使用品(キットバラし未使用品と思われます)を購入しました。
AF-P18-55が8,500円、AF-P DX70-300が15,680円で手に入りましたが、レンズだけ欲しい人にとってはこの価格で手に入るなら十分です。
話は戻りますが、24-120が76,000円程度で買えるなら、リスクもありますが新品未使用品も考えてはどうでしょう。
書込番号:22377265
![]()
0点
sana0808さん こんにちは
>なぜこんなに安いのでしょうか
価格が安くなる理由は 量販店が大量購入することで一つ当たりの価格を落とす事が出来るのですが 長く作っていると コストも抑えられるようになるため 価格落とす事が出来るのだと思います。
それに ボディだけと レンズセットでは レンズセットの方が量が多く作られますし 在庫が多くなれば 保管する場所も必要になるため 安く売ってしまう事も有ると思います。
書込番号:22377364
0点
>Paris7000 さま
>謎の写真家 さま
>ひろ君ひろ君 さま
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュース さま
>hiro* さま
>9464649 さま
>もとラボマン 2 さま
皆さま御回答ありがとうございました。
作例など参考となりました。
新古のレンズが良さそうですね。
ありがとございました。
書込番号:22377412
0点
>sana0808さん
普通は保証書別々ですが、ニコダイ アウトレットでキットを買うとニコンイメージング ジャパンの保証書に切替り、3年保証になるけど、なんとキットとしての保証書になります
つまり1枚しか無いので、新品未使用の保証書無しで売るか、自分に唯一1枚しか無い保証書を付けて売るか、諦めて売らないかw
書込番号:22377711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>キットだと保証書も1つとなり
故障の時
1人しかイチャモンつけられないけど
>バラ売りなら
保証書も2つになり
2人からイチャモンつけられ
嘘はいけませんね。
少なくとも、ニコンのレンズキット商品(エントリークラスでも)には、カメラ本体とレンズそれぞれに保証書が付いてますよ!
それとも単なる「知ったかぶり」の方でしょうか?
ひろ君ひろ君さんの画像を参考にして下さい。
書込番号:22377712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
キットバラし未使用品のレンズに、購入店の印鑑押された保証書付いてましたけど。
シリアルナンバーもありましたが、偽物でしょうか。
書込番号:22377729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、皆、冗談だとわかってて しつこいしつこい。
よく飽きないよなあ。
書込番号:22378905
2点
終わってますが、
>なぜこんなに安いのでしょうか
今まで、EXPEED4時代は高過ぎの中で売れまくったので、ニコン一眼で初のチルト式液晶も含めて開発の元もとれているのでしょう。
>24-120程度で、高性能レンズですとどのようなものがございますか
SIGMAの24-105なんかシャープネスやゴーストに強かったと思います。
書込番号:22379602
2点
皆さまありがとうございました。
保証はメーカーに問い合わせたところ、
各々に1年のメーカー保証書、キットに対して3年の保証書(内容は忘れて強いました)が付いているようです。
>試し さま
SIGMAの24-105の件ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
ひとまず、御礼の返信はここまでとさせて頂きます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:22379746
2点
>謎の写真家さん
こういう、適当な回答が一番嫌です。
何も知らないんじゃない(笑)
書込番号:22385123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































