D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



D700からの買い替えでD750を楽しんでいます。
保有レンズはいずれもAF−Sで、
24−120F4
35mmF1.8
50mmF1.4
の3本だけです。
シルバーウイークにも撮影を楽しんできたのですが、たまにネット上で見かけるようなカリカリに改造した写真が撮れません。
カリカリという表現が正しいのかどうか判りませんが、クッキリした写真のことを言いたいのです。
アップした写真はいずれも24−120を使ってRAW撮影して、帰宅後にCaptureNX−Dのピクコンで風景にしたものです。
どうやったらカリカリの写真になるのでしょうか?
書込番号:19172402
2点

24-120 F4非所有ですが、このレンズの解像はこの程度では。と言うか程よい解像かと思います。
輪郭だけシャープネス処理すれば、ざらつき感は上がらず、パッと見の切れ味は上がります。
書込番号:19172459
3点

>dragon38さん
3枚の作例みると、24-120mm/4のレンズとしては、さほど悪くないと思うのですが、いかがでしょうか?
2枚目は手前の草むらにピントが来ているだけで、AFポイント表示して、もっと奥に行ってるようなら、SCにてピント調整かとりあえずAF微調節で調整して見るとか。
絞りはf10なので、小絞りボケの影響もないと思いますし、あとは晴天の日だと、よりコントラストが出てカリカリ傾向に行きます。
曇りだと光が柔らかいので、カリカリ度は下がりますよね。
あと画像の調整では、コントラスト高くシャープネスを高く調整するとカリカリになります。
スレ主さんの意図が、RAWからの調整でのことなのか、撮影時のことなのか、はたまたレンズのことなのかわかりませんが、
もし、レンズだけでそれを実現するのであれば、いわゆる大三元クラスを持っくればコントラスト高目の絵にはなると思います。
書込番号:19172479
1点


>うさらネットさん
早速のご回答ありがとうございます。
単純に画素数の問題ではなく、例えば私がメイン?に使っている1600万画素のGR(APS−C)の作例でも、時々、ハッとするような繊細と言うかクッキリした写真を見かけます。
朝夕の横から太陽光の当たる時間帯にも試してみたのですが、どうも思うような写真が撮れません。
>Paris7000さん
ご回答ありがとうございます。
私もレンズの問題ではないと認識しています。
また、過去に見た作例はいずれもJPEG撮って出しとのことだったので、RAWからの調整でもないと思います。
光でしょうかね〜
書込番号:19172494
2点

晴天時に順光
三脚+レリーズ使用
VRはOFF
WBは「晴天」固定
これでだめならピンズレを疑おう。
書込番号:19172500
5点

>〜PC しょしんしゃ〜さん
ありがとうございます。
無い物ねだりをしているようで申し訳ないのですが、私のイメージとは違います。
敷いて言うなら「まるで5千万画素」のような繊細さでした。
私が密かに尊敬している(っこで書いては密かではなくなりますが)GasGasPROさんの写真もその1つです。
特にニューヨークの夜景をFujiの一眼レフで撮影されたものは圧巻でした。
他には、つい先日なくなったGRブログでも時々みかけました。
難しいものですね。
書込番号:19172505
1点

ソフトでシャープネスを上げれば、希望のカリカリ感は出せます。
しかし、上げ過ぎると、不自然な画像に。
深度も深くし過ぎると、パンフォーカス的になり、携帯やコンデジのような絵になります。
書込番号:19172506
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
この休みにでも全て試してみます。
あっ、レリーズは持ってませんでした。
書込番号:19172508
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、ソフトではあまりいじりたくないのです。
しかし、皆さんのレスポンスの早さには感謝するとともに驚きます。
書込番号:19172515
0点

こんにちは
1枚目の岩礁は結構カリカリになっているかと思います、左からの光で上手く陰影ができたことも幸いしています。
2枚目はまともな順光で、影が出来にくく、手前の白い石も角面が出にくく、角の強調を難しくしています。
また緑の葉っぱもカリカリに写すには離れ過ぎています。
3枚目は半逆光でうまいところついていますが、曇りのため乱反射が多く、天気のせいでしょう。
皆さんお書きのように、ズームとしては悪くないと思います、50mm単焦点ではもっとよくなる気がします。
基本的に絞って、露出に時間をかけるスレ主さんのやり方でいいと思います。
あとはフィルターの活用でしょうか。
書込番号:19172531
1点

>里いもさん
1枚ずつ理論的に解析してくださってありがとうございます。
実はこの時にはオートバイで港まで行って、更に小さな船に乗って島に渡って撮影しました。
荷物を少なくし、また足で工夫する事を楽むために35mm単焦点の1本だけで行くか、カバー率を上げるためにズームにするかかなり迷いました。
次は単焦点でもチャレンジしてみます。
書込番号:19172546
1点

dragon38さん、こんにちは。
露出の設定はどのように決められていますか?
アップしてくださったお写真を見せてもらいましたが、空や海の明るさにAEが引っ張られて、全体的に暗いお写真になってしまっているようにも思いました。
あとホワイトバランスの設定はどのように決められていますか?
ホワイトバランスも、空や海の色の引っ張られて、若干色が被っているようにも思いましたので、、、
露出とホワイトバランスの設定を、もう少し工夫してみると、目的のお写真に近づけるかもしれません。
書込番号:19172561
2点

えとね
カリカリじゃなくてチリチリならしってるよ。 ( ^ー゜)b
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9412636/ImageID=278477/
書込番号:19172570
4点

>secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
実はこの時には家内も一緒にいまして、撮影にばかり没頭していられないと思って全てプログラムAEで撮影しました。
ホワイトバランスは概ね晴天だったので、AUTOではなく晴天にしていました。
写真が暗いのは、GR好きの私の好みでRAW現像時にマイナス補正することが多いので、そのせいなのかもしれません。
>ありが〜とさん
1枚目と2枚目はハッとさせれらました。
私が望んでいるのはこのような写真です。
光ですかね?
書込番号:19172580
2点

dragon38さん
> 写真が暗いのは、GR好きの私の好みでRAW現像時にマイナス補正することが多いので、そのせいなのかもしれません。
後出し、じゃんけんです!!
最初に補足して置かないとダメです!!
順光だと、フィルターのC-PLを装着すると、コントラストは上がるかと思います。
あと、カリカリ傾向になり易いシグマの24-105あたりも良さそうですね。
書込番号:19172620
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
後出しじゃんけんですか?
そうですね、撮影時に設定ができていないと結局は後の調整次第ってことですもんね。
まぁ趣味ですから、そのあたりはストイックになり過ぎないように楽しみます。
フィルターは持っていながら、面倒で使わない事も多いので積極的に試してみます。
書込番号:19172642
0点


dragon38さん こんばんは
写真を見ると シャープネスと言うよりは コントラストが弱く感じますので 写真お借りして コントラストの調整してみました。
後空の部分 コントラスト上げると明るくなるので 少し暗く調整しています。
書込番号:19172666
2点

>ありが〜とさん
ありがとうございます。
でも、HDRですよね?もっとカリッとカチッとクッキリした写真なんです。
説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:19172676
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考になります。特に3枚目はイメージに近いかも。
書込番号:19172685
1点

dragon38さん 返信ありがとうございます
>特に3枚目はイメージに近いかも。
1番目と2番目は 背景の空や雲が フラットすぎて 空以外の部分カリカリ感出しても 空の方に目が行く為 カリカリ感が出ないのかもしれません。
それに比べ 3番目は 真ん中の建物にインパクトがあるので 建物にカリカリ感があると全体にカリカリ感出ているように見えるのかもしれません。
書込番号:19172751
1点


>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
おもしろいのですがカリカリとは違うような…
書込番号:19172768
0点

カメラの「ピクチャーコントロール」に「ユーザ設定」があると思う。
ここをカスタマイザする。
・シャープネス ・コントラスト などを上げる。で、どうだろう。
皆さんが、JPEG画像データをここまで昇華したが、JPEG撮って出しでならんのかな?
私、Canon派なので・・・これ以上は???
書込番号:19172915
3点

カリカリ写真と言えば、OLYMPUS OM-DとM.ZUIKOレンズで撮った写真など、まさにそれではないでしょうか?
もしかしたらカメラをかえると幸せになりませんかね…
書込番号:19172943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

dragon38さん
私は、dragon38さんのオリジナルの写真で十分だと思います。
私は撮るだけでなく、レタッチも超ヘタッピなのですが、恐れ多くも「カリカリ」っぽく仕上げてみました。如何でしょうか??
繰り返しになりますが、dragon38さんのオリジナルの写真に、私は何の不満も感じません。素晴らしいと思います。
書込番号:19172945
1点

もうチョッと詳しく書くと
MENUからピクチャコントロール→ユーザ設定1→風景を選択
→シャープネスの数値を上げる(数段)→コントラストを上げる(1段ぐらい・控えめで)
ニコンを持ってないので想像です。
NIKONカメラも 欲しくなった!
書込番号:19172966
1点

少し絞りを開けて、背景・前景を緩めに、ピクコンのシャープネスは上げて、
対象の解像感を増幅したらいかがでしょう。シャープネスを上げてもぼけ量は変わりませんので。
書込番号:19172985
1点

私もやってみました。
フリーソフトのJTrimです。
「シャープにする」か「エッジの強調」以外はしていません。
カリカリは改造してるように不自然ですね。
ネットで見かけるのも目が痛いだけで……まあ好き好きだとは思います。
書込番号:19172997
2点


GasGasProさんはプロですから、レベルが違うんですよ。
感性と言うか、そう言う部分が。
書込番号:19173107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


昔社屋の撮影に来たカメラマンに教わりました。
カリカリ写真のきもは
いかに第一レンズにフレーム外光を入れないかです。
純正のフードなんて大して役に立たず
カメラは三脚にすえつけて、両手でハレ切り板を調整してました。
書込番号:19173240
2点

こーゆったら怒られるけど、ここまで見てきて、
スレ主さんが使っているモニターがポンコツなのか、
あるいわ、スレ主さんの目がポンコツなんだとおもいます。 (・_・)>
書込番号:19173472
14点

dragon38さん
こんばんは
おそらく原因はシャッターブレなどの微ブレだと思います
これはkyonkiさんがおっしゃる様に三脚とレリーズで解決ですが
手持ち撮影の場合
カメラ、レンズに手振れ補正があっても
微妙にブレが生じる事があります
撮影時に微ブレしない為には技術が必要ですが
それでも微ブレでヌケの悪い写真だった場合は
Adobe Photoshop の 『ブレ軽減』 を使うといいと思います
後処理は限界があるし逆効果の場合もありますが
画像をお借りしてブレ軽減してみましたが
ここから落した画像はJPGで小さいので
仕上がりがちょっと微妙ですね
着物の画像は等倍で帯の模様を見ると良く分かると思います
書込番号:19173503
5点

>dragon38さんのおっしゃっていることは、カリカリではなくてシャープな
写真と言うことだろうと思います。
本当にシャープな写真が撮りたければ、カメラ、レンズをもう少し良い物に
する必要があります。
ただカリカリが良いというのなら、絞りを絞って、できればマイクロレンズで
とればその様になるでしょう。
ソフトでレンズの解像力以上の物を望むのは、無い物ねだりと思います。
書込番号:19173578
2点

皆さま、ありがとうございます。
昨夜の書き込みはすべて拝見しました。
私が具体的に表現できないせいで、かえって多くの方からいろいろなアドバイスをいただくことができました。
これから外出するので帰宅後にもう一度、丁寧に読み直します。
書込番号:19174059
0点

スレヌシさんの仰る『カリカリの写真』のイメージが皆さん掴みきれないようですね。
私もです。
以下を参考に、カスタムピクチャーコントロールをカメラに登録すれば、
JPEG撮って出しでいけると思います。
輪郭強調を中心に、
輪郭強調〜色合い迄のパラメータで、自分好みを探してみてください
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/picturecontrol/jp/adjustment/
各項目をクリックし、スライダーで変化を見られます。
カスタムピクチャーコントロールは、
Picture cobtrol utility 2 ←→カメラ
インポート又はエクスポートで同じ登録があると便利です。
書込番号:19174278
1点

質問の本筋が外れるかもしれませんが、
ただ単にシャープな画像という場合に、単純に輪郭強調(シャープネス)をやたらと上げるようなことはしないほうがいいです。
上げすぎると画像が破綻します。
現在のレンズやセンサーの性能からして十分なシャープネスは備わっています。
撮影時の設定(露出やピントやWB)をしっかりとやり、ぶれないように撮れば自ずとシャープな画像になります。
それでも物足りないと思うのならコンデジの方がカリカリの画像が得られます。
書込番号:19174453
2点

遠近法: 手前にコントラストの高い被写体を配置して遠景を捨てる |
江の島にピントを合わせても解像しない、手前の岩にピントを合わせる |
被写体に寄って「ボケ」を使う・・・(反則か??(^^;)) |
マニュアルフォーカス 等倍鑑賞に耐えうる??(^^; |
おはよーございます♪
さて・・・dragon38さんの意図に沿うかどうか??(^^; 分かりませんが、チャレンジしたいと思います。
私も、何人かの方のアドバイスにある通り、徹底した「ブレ」の排除と・・・「ピント位置」のこだわりだと思います。
決して・・・手振れ補正とか・・・オートフォーカス・・・なんていう機械を信頼してはいけません(^^;(^^;(^^;
ココにどれだけ、こだわりを持てるか??・・・が、シャープな写真を写す大前提だと思います。
無論・・・三脚やレリーズで慎重に撮影するのも一つの方法だし・・・
手持ちの撮影でも・・・どこまでシッカリ構えて・・・指先まで神経を使ってシャッターボタンを押せるか??
手ごたえが悪ければ・・・2〜3枚押さえのカットを撮る・・・連写を使ってみる・・・なんてのも一つの方法だと思います。
最新型のニコンのカメラはわかりませんが(^^;(^^;(^^;
私のD80やD300の時代は、デフォルトの設定だと、若干オーバーに写ることが多いので・・・基本露出を-0.5Evアンダーに設定して、なおかつ、シャープに見せたい場合は「-0.3〜-0.7Ev」程度露出補正して撮影すると、風景では良い感じだったと思います♪
風景写真は、若干アンダー目に撮影した方が「コントラスト」が立つ(陰影が付く)のでシャープに見えます。
それと・・・「ピント位置」や「構図」によってもシャープに見せる事はできます。
絞って「パンフォーカス」にしても・・・厳密にピントが合うのは「1点」です。
広角レンズで、奥行きのある構図で撮影した場合・・・手前から奥まで解像した写真を写すと言うのは、厳密にはあり得ません(^^;
構図によっては、無限遠でピントを合わせるのではなく・・・解像させにくい「遠景」を捨てて、近景(手前)にピントを合わせた方がシャープに見せられる事があります。
桜の花や紅葉の場合・・・漠然とピントを合わせるのではなく、一番花や葉っぱが「密集」したところにピントを合わせる。
・・・というのは、良く知られたテクニックだと思います。
あと・・・良くやるのは「対比」ですかね??(^^;
一番簡単な方法が「ボケ」を使う。。。(^^;(笑
被写体をできるだけシャープなピントで捉え・・・背景をボカすと・・・その「対比」で被写体が浮かび上がる=余計にシャープネスがかかったように目が錯覚する。。。
風景で使うのが「遠近」と言うやつ・・・先ほど説明したように、遠景にピントを合わせても、それほど解像するわけでは無いので。。。
手前に「主題」をおいて・・・遠景を捨てると。。。その対比で「シャープ」に目が錯覚する(主題が引き立つ)と言う方法です。
もし・・・スレ主さんの意図が。。。
「等倍鑑賞」で「解像」した写真・・・と言う事であれば。。。それなりの機材とレンズ・・・って話になると思います(^^;(^^;(^^;
その場合でも・・・「ブレ」と「ピント」と言う基本(どこまでこだわるか?)は変わらないと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:19174495
5点

>dragon38さん
写真お借りしま〜す。
シャープネス、トーンカーブ、色相をいじり、これはどこかで見たような・・・
と思ったら古いサンヨーのデジカメですねこれは。
所でここは何処ですか?
凄くいい感じですね。行って見たくなりました。
書込番号:19174610
0点

>ネオパン400さん
詳しい解説をありがとうございます。
最初から半分わかっていましたが、いずれにしても腕を磨くしかなさそうですね。
>ありが〜とさん
わりと正解ですが、このモニター、この目でカリカリに見える写真とそうでない写真があるので、私のモニターも目もポンコツではなさそうです。
書込番号:19174768
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
写真の場所は岡山県岡山市東区にある犬島という小さな船で渡る島です。
で、写真に写っているのは犬島精錬所の跡地、つまり廃墟ですが、この雰囲気を残しつつとある岡山の企業が内部を美術館にしています。
よろしかったら、ぜひおいでください。
書込番号:19174774
1点

>#4001さん
>ネオパン400さん
大変失礼しました。
詳しい解説をいただいたのは#4000さんでした。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:19174833
0点

皆さん本当にありがとうございました。
私は下手くそゆえに今後もRAW撮影を基本として、現像にはCaptureNX-Dを使っていくと思います。
レタッチではなく撮影時からカリカリを意識して試行錯誤してみます。
書込番号:19174850
0点

今回初めて価格.comの掲示板に投稿させて頂きます。
私も画像をお借りしてレタッチに挑戦してみました。
GasGasProさんのホームページを拝見した上でレタッチしてみました。
レンズそのものの影響というのも確実にあるとは思いますが、
光の回り具合による色のヌケという点も関係あるのではないでしょうか?
ちょっとレタッチでイジりすぎた感じの写真になっているかもしれませんが
こんな感じのイメージが近いのかな?と思ったのですがいかがでしょうか?
(違っていたら申し訳ありません^^;)
※画像はライトルームにてシャープネス、明瞭度、コントラスト、その他色々とイジってます。
書込番号:19174980
2点

いわゆるカリカリ写真にするには手前に被写体がないので情報量が不足している気がします。
写真をお借りしてアドビ任せで試してみました。
PhotoShopElement13で
・自動スマート補正
・自動シャープ
しただけです。
書込番号:19182426
0点

輪郭強調とコントラストを弄るのもそうですが、一番は明瞭度をプラス側全開にすることでカリカリになるかと思います。ピクチャーコントロールを煮詰めれば、撮って出しでもいい感じに撮れますよ。
書込番号:19184777
1点

自分も同じように解像感不足を感じています。
ネット(主としてFlickr)を見ていると分野を問わず驚くような解像感のある写真をよく見かけます。
EXIFをみても、とりわけ解像度の高いカメラでも新しいカメラに限ったものではなく、ごくごく一般的?な組み合わせなのに・・・です。
自分では以下のような点に気を付けています。
が、結局何かが欠如してるようで、なかなか思った写真にはなりません^^;
・空気(大気)の状態
・カメラ自身の振動
・手振れ&被写体ブレ
・光線(照明)状態(角度・強度など)
・カメラ側のピクチャーコントロール設定
・ピント(位置)、露出、シャッター
・レンズ性能(レンズ自体のベスト状態で使用しているか、調整を含めた確認)
・フィルター
書込番号:19197177
0点

面白そうな話題なので、私も一つ……
基本的な方針としては各色のメリハリをつけて、靄っぽさを除去する方向でレタッチしています。
JPEGからの修正なので、トーンジャンプなどが見られるのはご愛嬌、ご笑覧下さい。
かなりの情報がJPEGでも残っていますので、RAWからの現像ならどうとでもなりそうな良いお写真だと思います。
スレ主様が望んでいられるようなカリカリ解像の写真って、後処理でディテールを強調しているケースが多いのではないでしょうか?
シャープネス処理より、ラティチュードの広さを活かしたコントラストの強調が有効な気がします。
書込番号:19208133
3点

>kurumi-tanさん
久々にありがとうございます。
実は私は知りたかったのは、レタッチではないんです。
どんな光の下で、どのように撮るかということだったのですが…
書込番号:19208445
0点

>dragon38さん
趣旨を曲解しておりました事、大変申し訳御座いません。
撮影時にカリカリに撮ろうと思うと、カメラ側で出来る事はピクチャーコントロールを風景にして思い切って絞るくらいしかないですよね。
限度はあるにしろ、F8-F11くらいまで絞り込んだ方が画面全体としては安定すると思います。
あとは、測光モードをハイライト重点などにして、自分が意図する明るさになるよう丁寧に露出を合わせるのも大切だと考えます。
ただ、実際にお写真をレタッチしながら気付いた点は、どのお写真も霞がかかったような感じがして、抜けが悪く感じられました。
多少でもこう言った悪影響が抑えられるようUVカットフィルターやハレ切りを丁寧になさると結果が異なってくると感じました。
お天気の日の水辺はどうしても大気中の水分が多くモヤっとしやすいので、私自身は帰ってからの現像で満足出来る写真の素材集めと割り切って撮影をしています。
ハーフNDなどを使って明るい空と地上の被写体を分離したり、C-PLで大気中の乱反射を抑制したり、今更ですがカラーフィルターを用いたりなど、先人の知恵も役立つと思います。
結局、今回私の施したレタッチも、手間暇をかければ、撮影現場で殆ど行える範疇で留めておりますので……
フィルターワークにハマるととても楽しいので、お時間のある時にNDやC-PL辺りからチャレンジしてみて下さい。
そろそろ秋の紅葉ですし、Enjoy Photo Life!!
書込番号:19208974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
パンフォーカス=携帯、コンデジ写真と同様に感じる程度の感性なら一眼レフをわざわざ使う必要はない。
ボケ写真だけが一眼レフを使う意義なのか?
土門拳が室生寺で撮影した仏像写真もガチガチにパンフォーカスだから携帯写真なんだwww
表現の幅の広さが携帯やコンデジとの差異であって、ボケ量やボケ方ががその決定要素ではない。
真摯に写真と向き合っていれば気付くであろう事が理解出来ていないとは、ただの機材オタクと云う誹りを受けても反論出来んな。
自分の思い描いた表現がパンフォーカスなら、どんどん絞って大いに撮影すれば良い。
書込番号:19209447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが・・・。
すれ主様が挙げられた様な図柄は、そのままではどうしてもモヤモヤ感のある画像に
なりやすいですね。
例えば、NXーDやフォトショップのレベル補正のハイライトスライダー(赤矢印)を左に
移動するだけでまず、かなりすっきります。
画像をお借りして、稚拙ながら具体的に図を上げてみましたが、各種補正はそれからだと
思いますが、いかがでしょうか?
また、ご存じNX2のカラーコントロールポイントを使用すれば、色調ごとに、明るさや
コントラスト・彩度等を相当自在に補正できますね。
書込番号:19216462
1点

こんにちは♪
すでに、解決済のところ・・・スレ汚し失礼いたします。
>実は私は知りたかったのは、レタッチではないんです。
>どんな光の下で、どのように撮るかということだったのですが…
と言う、話題があったので。。。
さて・・・dragon38さんが求める「解像写真」に合うかどうかわかりませんが??
いわゆる、等倍鑑賞で見て・・・ディテールまでシッカリ解像した写真=「解像度」の高い写真をお求めであれば・・・
ハッキリ言って・・・私のアドバイスはピント外れと言う事になります(^^;(^^;(^^;
いわゆる鑑賞サイズ=この掲示板の掲載サイズや、PC画面に一杯で見た時の「解像感」と言う事であれば。。。
今時のデジタル一眼カメラとレンズなら・・・どの組み合わせでも「十分」な性能であって・・・
画面から抜けて出てくる様な??リアル感?立体感??のある??・・・写真と言うのは撮影可能だと思ってます♪
私が・・・気を付けていることは、前にも申し上げた通りです(^^;
D80時代の物は・・・jpeg撮って出しが多く、ピクチャースタイル(カラー設定)は・・・モードTa(デフォルト)を多用してました。
D300時代は・・・RAW現像で、多少トーンカーブで明るさとコントラストを整えています・・・ピクチャースタイルはD2xモードVが多いです。
X-E2の写真は・・・jpeg撮って出しOnly(^^; 若干トーンカーブで明るさ等調整する事があります。フィルムシミュレーションはアスティア多用です。
ニコン時代の屋外写真のほとんどがWB/晴天です。
X-E2はほとんどWB/AUTOです(^^; 多分最近の機種はどこのメーカーでもWB/AUTOが優秀だと思います♪
やはり・・・晴天/順光が基本で(^^;(笑 日の高い時間なら・・・難しい事考えなくても、発色の良いコントラストの高い画が得られると思います。
ホントは・・・「早起きは三文の得」で・・・風景写真は日の出〜数時間が最もフォトジェニックな写真が撮れます♪
空気が澄んでいるし・・・草花が一番瑞々しい時間帯だからです♪
自分は、早起き苦手なんで(笑 朝方の写真がほとんどないんですけど(^^;(^^;(^^;
書込番号:19218603
1点

連投すいません<(_ _)>
逆光写真です(^^;
逆光では、発色は悪くなりますけど(^^;
やはり・・・「陰影」が付きやすく、コントラストの高い写真が撮れます♪
特に「輪郭」が強調されますので・・・物の「形」と言う部分では、シャープな写真が撮れるわけです♪
斜光/半逆光と言うのが、一番「陰影」をつけやすく・・・発色とのバランスが取れますかね??
「朝/夕」なんかが、そー言う写真を撮りやすい時間帯と言えます♪
ご参考まで♪
書込番号:19218642
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
正に私が求めていた写真です。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:19220562
0点

こんにちは♪
余計なお節介&スレ汚しで失礼いたしますm(_ _)m
少しでも・・・何かの参考になれば幸いです♪
もし、私の写真が目的にあっているとおっしゃっていただけるなら・・・
kyonkiさんのアドバイス[19172500] [19174453]が、もっとも的を射たアドバイスだと思います♪
先ずは、天気の良い日に外に出て(晴天順光狙い)三脚とレリーズを使って・・・じっくり腰を落ち着けて写真を撮ってみて下さい。
最初は、わけが分からなくてもよいです。。。1カット撮影するのに最低5分以上時間をかけて撮影します。
先ずは、構図をしっかり煮詰めて・・・自分が撮りたい!って思った「感動」「興味」「驚き」等が伝えられるか??
肉眼で見た被写体と・・・ファインダーに映った被写体を見比べながら、焦点距離(画角)やアングル(足を使って移動⇒左右高低)を色々と考えてみてください(カリカリ解像写真は被写体(主題/主役)の配置も重要です)。
次にピント
フォーカスエイドやピピ!って音に頼らず・・・あくまでも自分の目と感覚を信じて合わせて下さい(手ごたえを感じて欲しいのです)
マニュアルフォーカスで撮影しろと言ってるわけではないのです。
オートフォーカスでも一発でジャスピンが来るとは限らないわけで・・・何度かフォーカス動作を繰り返す事で、手ごたえを感じるわけです。
ピントも被写界深度の中で、「輪郭重視」のピントと「コントラスト(色の鮮やかさ)重視」のピントがあります。
ドーしても肉眼(OVF)で自信が無ければ・・・LVで拡大して、マニュアルフォーカスで微妙に調節する事で、そこらへんの違いを体感できるかもしれません?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/hires/20151013_725030.html
↑高画素機に限った話ではないと言うか??ピントのこだわりは、どんなカメラでも同じだと思う♪
↑しつこいようですけど(^^;;; マニュアルフォーカス必須と言ってるわけではありませんよ(^^;;;
準備万端整えたら・・・慌てず、騒がず・・・シャッターボタンを押すタイミングを計ります。
光線の具合(光と影)、風の強弱、表情の変化等々・・・「タイミング」を計ってシャッターボタンを押す。
絞りを・・・F5.6 F8.0 F11.0(場合によってはF16.0)・・・とブラケティングして3カット
露出も・・・±0.0Ev -0.3Ev -0.7Ev(場合によっては-1.0Ev)とブラケティングして3カット
※カメラのブラケティング機能を使っても良いと思います♪
↑家に帰ったら・・・PC画面で確認して、この中からベストショットを抽出して、RAW現像するわけです♪
つまり・・・私がココで公開している写真の裏には何十枚と言う「ボツ」写真が存在するってことです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
こーやって、手間隙かけて撮影した写真が・・・そのカメラとレンズの「本当の実力」です♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
コレでダメなら・・・kyonkiさんの言うようにピンズレ等不具合を疑うしかなく・・・不具合で無いなら・・・もっと良いレンズを買うしかない??(^^;;;(笑
おそらく・・・「実力」を知れば、自分の愛機に「自信」を持って撮影していただけると思うんです♪
後は・・・普段の手持ちのスナップで・・・どこまで「実力」を引き出せるか??
三脚撮影でやったことを、手持ちでも短時間で段取りできるようになるまで訓練するのもよし・・・
何処まで手間隙かけるか?? 時間を優先するか?? 画質重視か? シャッターチャンス重視か??
取捨選択(妥協・諦めも含む)するもよし・・・
※段取りが分かると・・・露出の決定なんてのはブラケティングしなくても、事前に決められると思いますので、手間隙は省力化可能だと思います♪
スナップ写真も奥の深いものになると思うし。。。
動体撮影でも、神経の使いどころ・・・と言うのが見えてくるのではないでしょうか??
お互い、良い写真が撮れると良いですね♪(^^
書込番号:19228852
2点

>#4001さん
またまた、ありがとうございます。
カメラ任せでないピント合わせを意識して見ます。
そうこうしているとマクロプラナー50mmが欲しくなりそうな、甘く危険な香りもしますが…
書込番号:19229037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/06/25 7:28:52 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/14 21:01:46 |
![]() ![]() |
20 | 2022/04/15 9:30:23 |
![]() ![]() |
26 | 2022/03/31 23:09:46 |
![]() ![]() |
19 | 2021/11/16 7:26:40 |
![]() ![]() |
28 | 2021/11/03 21:41:27 |
![]() ![]() |
11 | 2021/10/29 12:24:52 |
![]() ![]() |
21 | 2021/06/30 23:05:24 |
![]() ![]() |
14 | 2021/06/14 22:59:44 |
![]() ![]() |
19 | 2021/05/29 11:06:31 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





