D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全680スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 32 | 2015年2月24日 00:52 |
![]() ![]() |
116 | 34 | 2015年2月18日 08:33 |
![]() |
72 | 37 | 2015年2月17日 23:32 |
![]() |
29 | 24 | 2015年2月16日 22:19 |
![]() |
28 | 10 | 2015年2月16日 11:17 |
![]() |
83 | 20 | 2015年2月15日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先日、修理に出していたカメラが返ってきたので地元の空港のイルミネーションを撮影しに行ってみました。何枚か撮影してると写真のような現象が・・・
実は修理前は一度もこんなことありませんでした。(たまたま?)もう一度、修理に出した方がいいのでしょうか?それとも違う現象なのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:18485558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ♪
これは酷いですねぇ〜! まるで 意図して撮ったような酷いゴースト・・・・ つうか、ミラーからの直接の光かも?
ミラーが完全に上がりきってないんでしょうかね??
枚数的に、何枚撮って そのうち何枚がこのような状況でしょうか?
とにかく、SCに連絡をとって 再送すべきとおもいます、
その際、SCでも状況を把握しやすいように、この画像が入ったメディアも添付されますよう、、
書込番号:18485682
2点

EXIF情報が見れないこともありはっきりしたことは言えませんが、ストロボによるケラレのようにも見えます。
撮影時ストロボ使用し高速シャッターを使ったりしませんでしたか?
ストロボ使用でなければミラーによるケラレとも考えられます。
何れにしよデータと一緒にニコンに相談してみてください。
書込番号:18485965
1点

件のフレア問題とは違いますよね。
ケラれでもないとすると、
SCへお出し頂く方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18486042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションがLEDで、シャッタースピードが高速でLEDの明滅のタイミングでシャッターが開いたとかでは?(要は蛍光灯のフリッカーの原理と同じ)
書込番号:18486074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

団体行動権さん おはようございます。
撮影データーがないので想像することも出来ませんが、撮られたデーターと共に再修理に出された方が無難だと思います。
人間が修理しますので新品を作るより間違いは多いと思います。
書込番号:18486171
1点

僕はケラレでもSDカード不良でもフリッカーでも無いと思います。
暗く写っている半分もそれはそれで写っているのと
前ボケのイルミの切れ方を見るとそんな印象です。
先ずはスピードライト(内蔵フラッシュ)の
オンとオフの確認と、
シャッタースピードの確認をされたら
良いかとおもいます。
書込番号:18486204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
問題になったAFフレアは画面では上に反射光として出ると考えています。
今回は写っていない場所があるというので、まず違うと思います。
1枚目ではミラーの遅れを感じましたが、2.3枚目で今度は上に影が出るので否定できそうです。
2枚目が気になるのですが、イルミネーションのボケの欠け方が同じ高さの直線ではないですね。
手前に柵とか金網とかありませんでしたか?
書込番号:18486542
3点

団体行動権さん こんにちは
撮影状況が分からないのでハッキリした事がいえないんですが イルミネーションの光が綺麗にカットされているように燃えますので
もしかしたらイルミネーションの 配線などで イルミネーションの電球が半分隠れるような状況では無かったでしょうか?
書込番号:18486612
3点

団体行動権さん はじめまして
極端にレベル補正をかけてみると(勝手に申し訳ございません)、暗い部分も真っ黒ではなく、電線等が写っているのが確認できます。
レンズのすぐ前に、窓の枠や電線などの障害物はありませんでしたでしょうか?
障害物によってレンズの一部が隠れていても、ファインダーで覗いただけではわかりにくい事がありますし、夜間ならなおさらですよね。
撮影状況はわかりませんが、なんとなく「カメラ→窓(か何か)→すぐそばにイルミネーション→遠くにイルミネーション景色」という配置のように私は思えています。
書込番号:18487213
7点

画像をニコンに提出して、調べてもらえばいいのでは?
書込番号:18487493
2点

団体行動権さん、はじめまして
大雑把に見て画像の上半分あるいは下半分が暗くなっていますが、シャッター膜の動作に異常がありそうです。
我が家にある2台の一眼レフのうち、家内が使うD60は半年以上全くシャッターを切らないことがあります。
長期間使わなかった後の画像では、稀に画面の上1/3ぐらいがこのように暗くなる現象が出ます。
その場合20回ほど空シャッターを切るとこのような画像は出なくなります。
原因は確証はありませんが、シャッター駆動系が潤滑剤の固化などで滑らかに動かず、先に走る膜が下に走り切らないため、画面上側が暗くなったように思います(我が家のD60の場合、レンズを外しシャッターを低速で切ると、明らかに異常な膜の動きが見えました)。逆に画面下側が暗くなった経験はありません。
団体行動権さんの場合、カメラが新しいので我が家のD60と同じ原因とは考え難く、機械的な歪みとか他の原因の可能性が高いと思います。
他の方も言われている通り、Exifの読める画像をSCに送れば、解決の方法が見つかると思います。
早く健全な状態に戻り、撮影が楽しめるようになることを祈ります。
書込番号:18487942
3点

直前の投稿を取消し、訂正します。
Dongoros さんの投稿のように、カメラとイルミネーションの間にガラス窓があり、前ボケに使った明るいオレンジの光がガラス窓に映る灯りだとする、説明がつくような気がします。
私の上の投稿のようにシャッター膜の動作異常だとすれば、遠景も前ボケの近景も同じ線上で明るさが変わるはずですが、投稿画像で近景の灯りは途中で切れていますが、遠景は被写体の明るさを反映しているように思われます。
窓ガラスに映った近景の灯りが、カメラの位置の変化により、3枚の画像で変わったのではありませんか?つまり近景の灯りの暗いところは、何かに遮られて室内照明が窓に反射していないだけではありませんか?
カメラはそれを設定された露出で忠実に捉えており、異常でもでも何でもないということでは?
書込番号:18488188
5点

初めて投稿するので、粗相があればお許し願います。
私もイルミネーションを撮っている時に同じ様な現象がでました。
撮影条件
レンズ :VR 70-200 f4 200mm
露出モード :マニュアル
ISO感度 :1600
絞り値 ;f4
シャッタースピード:1/500秒
※フレアー対策はまだしていません。
レンズ前にはガラスなどはありません。
この日に撮影した中で6枚に、このような現象がでました。
それ以来この現象はでていないので、あまり気にしていませんでしたが
同じ様な現象がでた人がいたので、気になりました。
どの様な条件で発生するのか、わからないので
他に出た人があれば教えていただきたいです。
書込番号:18492264
1点

朝7時さん こんばんは
http://photo-studio9.com/shutterspeed_of_nightphoto/
上のサイトを見ると分かると思いますが 1/500秒と言う高速シャッターの為 ムラが出たのだと思いますよ。
書込番号:18492343
4点

たくさんのご意見ありがとうございます。仕事が立て込んでいて、なかなか返信することができず、申し訳ありません。週末に返信いたします。
画像のexif情報の件です。Wi-FiでiPhoneに送ったものを貼り付けたのですが、消えてしまう仕様なんでしょうか?改めて書かせていただきます。
1枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/1000秒
2枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/4000秒
3枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/2500秒
ちなみにカメラの前には電飾がありました。あと、思い付きで撮影に行ったので、三脚がありませんでした。手持ちの撮影だったので、設定が滅茶苦茶ですが・・・悪しからず。
再度よろしくお願いいたします。
書込番号:18492643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん こんばんは
高速シャッターでムラが出るのは知りませんでした。
いろいろ勉強になり、おかげさまででスッキリしました。
団体行動権さんの現象も高速シャッターですが、同じ現象なんでしょうか?
書込番号:18492823
0点

朝7時さん 返信ありがとうございます
>団体行動権さんの現象も高速シャッターですが、同じ現象なんでしょうか?
同じ現象は出ると思いますが 団体行動権さんの場合 一つの電球のボケの半分だけケラレていますので 少し違う気がします。
書込番号:18492893
0点

DCで常時点灯しているLED相手に色々と条件を変えて
撮り比べないと何もわかんないかも。
書込番号:18493649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼いたします。
もとラボマン 2さんもおっしゃられているようにボケの一部がケラれてますから、LEDの明滅によるものとは考えにくいように思います。
みなせ川さんがおっしゃっているシャッター幕の動作不良も十分あり得るかもしれません。
ただ新しい機種ですし、個人的にはやはり手前に何らかの障害物があった可能性が一番高いのではないかという気がしてなりません。
前回書きました「窓枠」や、手前の電飾の「コード」、あるいは「発光しない装飾」など、撮影時には気付かなかった何かしらの障害になりそうなものがカメラのすぐそばにありませんでしたか?
そのあたりが不明だとしたら、同じ設定のまま、あきらかに手前に何もない状態で数十枚以上撮ってみて確かめるしかないかもしれません。
書込番号:18496962
0点



8年間、D80を使用しながら、Canon G16などと並行しながら撮影を楽しんできました。
レンズは18ー200VRと17-50/F2.8/Tamronを持っています。
来年の夏に子供が生まれるため、改めて一レフに集中したいと考えています。
そこで子供の成長を中心に撮影をするにあたり、三機種で悩んでいます。
素人ですが、ボケのある写真が好きなのと、室内での撮影も多くしたいと考えるとフルサイズをこの際に挑戦するのも一つかとも考えています。
憧れも多分にありますが。
長く使うなら、D610より新機種であるD750の方がいいのでしょうか?
もしくはフルサイズはオーバースペックでもあるのでD7100に収まるべきか悩んでおります。
オススメのレンズも含め、先輩方のコメントをいただけましたら幸いでございます。
書込番号:18396641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が許すなら断然D750を推しておきます。
室内ノーフラッシュでもISO6400〜12800でもキレイに撮れるのはスゴく大きなアドバンテージです。
17-50/2.8等の明るいズームの方が有利なのは言うまでもないですが、18-200等の明るくないズームでもじゅうぶんノーフラッシュでイケます。この余裕は素晴らしいですよ。
あと、ボケのある写真が好みなら、ボディはどれを買うにしても、35/1.8や50/1.8あたりの単焦点が欲しいところですね。
書込番号:18396683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズが気になるなら、そして予算の都合がつくならフルサイズでしょう。D7100はいいカメラだと思いますし。APS−Cでもボケ表現は可能だと思いますが、フルサイズに惹かれているなら、後日何かあった時に「あのときフルサイズを買っておけばよかった」となる可能性があると思います。
フレア問題がありますが、D750が気になるならそちらでいいと思います。取りあえず24-120のキットで購入しておけば、普段の撮影は大体こなしてくれると思います。
書込番号:18396686
3点

なが使う事を前提にすると、最新機種の『D750』が良いと思います。
理由としては、生産中止後の部品供給も長くなるので。
フルサイズへの移行を考えるなら、今がチャンスだと思います。
おそらくスレ主さんの場合は長く使う予定なので、次回買い替え時がかなり先になると思うので。
その間にレンズも買い足し、移行を躊躇しそうなので。
また、出産後は室内での撮影が多いので、高感度にゆとりのあるフルサイズが良いと思います。
室内での撮影、ボケを求めるなら、好みの画角の明るい単焦点が良いと思います。
書込番号:18396689
3点

D750はおすすめです。バリアングル液晶を使い赤ちゃんを低い姿勢で狙う時は良いかもしれません。
またD610よりも軽く性能は上です。
D7100はもう少ししたらD7200が出ますので値落ちはすると思いますよ。
今お持ちのレンズのみでしたらD7100or7200で使えます。
おすすめレンズは24-120mm.24-85mm,18-35mm,50mm f1.8ですかね。
書込番号:18396699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バリアングル液晶→チルト液晶
失礼しました。訂正します。
書込番号:18396729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
私はD750を購入する前は、D5200を使用していました。私はカメラを始めて3年程度なので、D750、D610の比較、オススメのレンズに関してアドバイス出来ませんが、DX→FXに移行した者の話として見て頂ければ幸いです(若輩者がすみません)。
まず、私にとってもFX移行することは、オーバースペックだと思い、スレ主様と同じようにD7100の購入を検討しました。更には、D610でも良いかと思ってました。
私のオーバースペックとは、FX機を扱えるかどうかが問題でした。
ですが、悩んだあげく、悩むことをやめました。
解決法は単純明快。使い方を理解し、知識を深め、極めればいいのです。写真はアマチュアレベルなら自己満足ですから(笑)
なので、一番欲しかったD750の24-120のレンズキットを購入しました。
今はフレア問題が取り沙汰されてますが(該当してましたが、現象は認めてません)、一番欲しかった物を購入して、自己満足の写真が撮れて(笑)、とても良い買い物をしたと思います。
フルサイズは良いですよ!ファインダーから覗く世界が変わります(^^)
是非ご参考までに。
書込番号:18396766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D7100は中級APS-Cとしては良く纏まっていると思います。ただし、RAW撮影主体ならお勧めできません。
この機種のウィークポイントはとにもかくにも、バッファ容量と連写枚数の少なさにありますね・・・
D600/610のオイルステイン問題はおいといて、両機種の不満点を解消して、EXPEED4世代で良く纏まっているのが
D750です。フレアについては元々、デジタル一眼レフでは大なり小なり発生する物のようですし、対策モデルが
既に出荷されております。
AF性能はこのクラスではピカイチですし、、AEの安定性、AWBの出色、JPEG無補正の綺麗さ、バッファもそれなり
に十分、重量よりも持ったときのバランスの良さなど不満はほとんどない良いモデルです。
D750に付いている物言いは、ほとんどがD700の後継で無い事か、質感について。カーボンハイブリッドなボディ
ですが故に軽量ですし、単体で見れば全く問題ありません。
暫く価格も安定して大きな値下げは無いと思います。長く使うならお勧めです。
書込番号:18396802
5点

長く使われたいならD750をお勧めします。
性能等の優位点は諸輩殿が述べられている通りだと思います。欠点の少ない汎用機です。
あと、このカメラはコンパクト故によく「格が...質感が...」といった感じで批判を浴び、ココでの評価も低めになっていますが、
ボディの背面・上面には耐久性・質感に優れるマグネシウム合金
前面には耐久性・軽量性に優れ戦闘機にも用いられるカーボン
を採用しており、なかなかいいとこ取りではないかと個人的には思います!
ご参考まで( ^ω^ )
書込番号:18396876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
ご予算が30万以上あって、
今後もレンズ代やスピードライト代の
追加予算が取れるなら迷わず
d750 24-120of4レンズキットを^ ^
ご予算が30万までで、
しばらく追加予算が無いなら、、、
僕なら
d610の中古
24-120of4
28of1.8
60oマイクロf2.8
を選びます^ ^
いやいや20万までってことなら
d7100がオススメですね^ ^
ボケは好きだけど明るい単が無いので
先ずは50of1.4あたりを追加し
FXレンズを少しづつ増やしつつ、
自身に必要なFXボディーの検討&貯金を
していけば良いとも思います^ ^
書込番号:18396950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JPEGならD750
RAWならD610でもD750でもどっちでもいい
画質面ではね
基本性能はD750がかなり優れているので
撮影対象しだいだと思う
俺ならD610だけども…(笑)
書込番号:18396979
5点

D7100の後継機を待って、D7100、D7100後継機、D750を改めて比較される事をお勧めします。
フルサイズだから長く使えるわけではありませんので。
書込番号:18397060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D750、欲しーよー(´・Д・)」。
でも手持ちのD610売って、7,8万足してまで欲しいかどうかは、微妙です。
その7,8万で、タムロン24〜70mmかシグマ24〜105mmartが買える事を思うと、どうしても足がすくむ。
とはいえ、D750の暗所AF&高感度jpegの写りは、実際どんなものなのか気になるところ。当方、ほぼRAWオンリーだし用途的にはあまり必要ないが、一種ゲーム的な感覚で楽しめるのかなあ、と。
スレ主さまは、最初からD750で良いと思います。でも24〜120mmは、正直ボケ味が良くないような・・・・
書込番号:18397063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamau02さん おはようございます。
財力があるのであれば価格もこなれてきているし、ニコンが誇る安価なF1.8シリーズの単もフルサイズで使用してこそ価値があると思いますので是非フルサイズ機の購入が良いと思います。
デジタルの世界は日進月歩なので長く使えるかどうかはわかりませんが、キットと共に購入されてあなたの撮りたい画角(焦点距離)の単を購入されれば良いと思いますが、あなたの撮りたいフルサイズでの画角がわかっているのであれば単レンズ1本からのスタートと言うのも良いと思います。
ボディに関してはRAW撮りでの画質比較ならばどちらでも良いでしょうが、JPEGならば最新の画素処理エンジンEXPEED4搭載やAFスピードなど最新機種のD750の方が良いと思います。
書込番号:18397229
3点

>8年間、D80を使用しながら、Canon G16などと並行しながら撮影を楽しんできました。
8年お使いになるのであれば、D750がいいと思います。
8年後今度はどんなのが出ているか楽しみですね。
書込番号:18397259
4点

yamau02さん
フルサイズ(D750/D610)の方がAPS-C(D7100)よりボケは綺麗かと思います。
でも、今お使いのレンズは、DX用レンズのようですので、FX用レンズを新たに買い直しになるかと思います。
書込番号:18397302
3点

ボディに20万出せますか?
また、フルサイズ用レンズを用意しようと思うと、そこそこの出費になります・・・・
また、来年の夏にお子様誕生ですか!?予定????今年ですかね^^;
普段の撮影がどういうものをされているのか解りませんが
撮影用途にあわせたレンズをチョイスする事考えたら、レンズ追加予算も考えて置かなければなりませんしね^^
普段どのような撮影をされているのですか?
書込番号:18397331
3点

おめでとうございます。
来年の夏?じゃないですよね(笑)
子供を撮る上でD750のAF、高感度性能、WBの安定感はボツカットを大幅に減らしてくれます。24-120mmキットと50mmF1.8のコスパが良いですが、生まれたばかりの時期は室内中心で寄って撮ることが多いので24-120キットと60mmマクロとの組み合わせが良いかと思います。
ボケ中心のアップ写真ばかりでなく、ベビーベッドやベビーバス等、当時使っていた道具や室内の様子とお子さんを一緒に撮影して残しておく方が良いのでズームはあった方が良いです。
現在タムロンを使われていますので純正に拘りなければズームはタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD の選択も有りかと。D80と18-200の画角をカバーできますね。
書込番号:18397369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、おはようございます!
どのくらい撮影するつもりなのか? すべてはそれ次第だと思います。毎日のように撮影するなら、予算めいいっぱい使って、出来るだけ上位の機種を購入すべきですし、それほど使用頻度が高くないなら、G16で我慢してその分、出産後のために貯蓄するのが良いはずです。
投資した分だけの満足が得られるかは、スレ主さん次第ですし、お金をかけたから良い写真が撮れるとも限りません。そして、奥さんや周りの家族は、どんなに綺麗に撮っても、写り自体よりどの瞬間を撮影したかの方が、評価の対象になるはずで、必ずしも自己満足と周りの評価が一致しないかもしれません。
個人的には、子供が小さいときは、たとえコンデジでも、多くのカットを撮っておく、それが一番だと思っています。少々、ピンボケでも家族で見るだけならまったく問題ないわけで、ひたすら撮っておく。自分の子供の写真は記録として残す意味合いが強いと思っています。また、スティルだけでなく、動画で撮っておくのも良いと思います。
写真、お金をかけだしたらキリがありません(^^;)。つい先日、三脚と雲台だけで、D750を購入するより散在してしまいました。自己反省も含め、冷静に自分が何をどう撮りたいか? どれだけ投資するべきか? 考える必要があると思います。スレ主さんも、冷静にいろいろ自分を見つめなおし、本当に必要だと判断されたら、そのカメラをお買いになるのをお勧めします。
書込番号:18397433
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693264_K0000693263_K0000583877
予算があれば、新しいD750レンズキットがいいと思います。
書込番号:18397496
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
悩んでおります。
過去にも、何度かお世話になっております。
デジ一眼デビューして三年です。
対象は、子供、乗り物を中心ですが
最近、風景にも興味を持ち始めており
FXデビューを考えております。
現在の資産は
D7100
DX18ー105
DX35 f1.8
70ー300
70ー200 f2.8
1.7テレコン
レンズは、全て純正です。
今回は、上記資産は置いておき買いましを考えております。
ボディーは、750でほぼ決定しております。
標準レンズがないためキットでの購入で
@24ー85
A24ー120
予算は、30万までです。
現在、7100にバッテリーグリップを使用しているので
今回も同時に購入するつもりです。
レンズの単品価格を考えるとAかなと思いますが
@を選択した場合は、価格差で50mmf1.8を追加するのもありかなと考えたり
@とAのレンズどちらが良い選択なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18428014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XR600さん
ナノクリの「A24ー120」に一票!!
書込番号:18428051
6点

D600持ちです。
24-85キットです。
> 今回は、上記資産は置いておき買いましを考えております。
> 最近、風景にも興味を持ち始めており
FXデビューを考えております。
ということであれば、スレタイには反しますが、ボディと単焦点レンズという組合わせを検討されてはいかがでしょうか?
少なくとも24-85は風景向きのレンズではないです。
24-120は持っていないのですが、写りの割には重いなどの悪評があるようです。
個人的には、28mmと50mmをおすすめします。まずは28mmからでしょうか。
書込番号:18428068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行等荷物を減らしたいと時等には24−120があれば困る事は無いと思います。
書込番号:18428077
2点

補足です。
何かの時用にキットレンズがないと不安ということであれば、
> @を選択した場合は、価格差で50mmf1.8を追加するのもありかなと考えたり
がいいと思います。
書込番号:18428112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は画角範囲が広いA24-120にしました。広いほうが何かと便利なので・・・
但し、思ってた以上にでかいレンズです。フードもさらにでかい!
D7100を売るのであれば@24-85もありかなと思いましたが、D7100をそのまま持っておくのであれば、お気軽撮影はD7100にまかせるということでA24-120でいいと思います。
後は35mmや50mm、マイクロ60mm等の単焦点があると楽しいかも。マイクロレンズ持っていないようなのでまずはマイクロ60mmかな?(笑)
書込番号:18428124
6点

私も@、Aどちらにするかで悩み、結局24-85を選択しました。
で、いまのところ後悔していません。
Aを選ばなかったのは重さと大きさです。
祭りのスナップが主体なので動き回って撮影することが多く
軽快な撮影にはコンパクトなレンズが良いという判断です。
50mmf1.8も追加購入しましたがこれも満足しています。
夜のシーンも撮影するので値段差と言うよりは明るいレンズが必要なので。
ただ、実機で大きさ重さを体験して問題なければ24-120mmも良い選択かと。
決め手になるのは自分の撮影スタイルです。
中望遠〜望遠の85mmと120mmですが微妙な違いだと思います。
f値はf4通しの24-120mmに軍配が上がりますね。
参考までに所有カメラ・レンズですが下記の通りです。
カメラは予備が欲しいですがやはりFXが良いかと
D610を検討中ですが他に欲しいレンズもあるので・・・
現在D750のみ(D7000は売却してちょっぴり後悔)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書込番号:18428193
4点

>ナノクリの「A24ー120」に一票!!
もう一票追加、24-120は使いやすいですよ、少し重いですが。
24-120を使って足りないと感じたらレンズ追加が良いと思います。
書込番号:18428250
6点

両方使っています。
スレ主様は「70ー300 や 70ー200 f2.8 」をお持ちなのですから
@24ー85 の方が、かぶりがなくて良いかも。
上でもありましたが、24ー120mmは相当重く大きいです。
ただ、ほとんど付けっぱなしでも可で、その辺りは便利ですけど・・・。
あ〜っ、結局 答えにならないねーっ! (^-^;;
書込番号:18428385
2点

こんにちは。
風景のみの限定、あるいは焦点距離の範囲内で撮れるものだけで無理はしないという割りきりができるのであれば、AFーS 24−85でいいでしょう。
ただ、他の撮影用途にも使用するかもしれないと想定するのであれば、AFーS 24−120 F4Gとなるでしょう。
現在お持ちのD7100もDX18ー105のようですから、それに近い感覚で24ー120を選んでおくのも良いでしょう。
陣笠型の歪曲収差が目立つ傾向にあるレンズのようですが、そこまで気にしたことはありませんし、気にできるほどのものを撮れたためしがありません(?)ので、むしろ広い焦点域をカバーできる利便性と、抜けの良さからくる色合いで風景に向いているのかと思って使っています。
特にもう少ししたら新緑の季節になってきますので、こもったような色合いにならないレンズがいいですね。
まぁ、D750が発売される以前から持ってるレンズなので、最近のは小変更されたのかな?
他に今すぐではなくても、AFーS 50mmF1.8Gも持っておきたいレンズではありますね。
書込番号:18428422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750に24-85 VRに70-200 VRU所有です。
私は@の24-85 VRのレンズキットをお勧めさせていただきます。
70-200 VRをお持ちで有れば、24-85とシチュエーションに合わせてうまく使い分けができるかとおもいます。
24-120も勿論いいレンズですが、D750と同等750g近くありなかなか重いです。
D750で軽快な撮影を活かすには、軽量・コンパクトな24-85がピッタリです。
明るいフィールド上での撮影で有れば、24-120と24-85の差は殆ど分からないと思います。
@を選択した場合、50mm f/1.8 Gの追加はベストでは無いでしょうか?
24-85では対応が難しい様な場合、f/1.8の明るさは、かなり有利になります。
D750は高感度耐性が素晴らしく、室内撮りで50mm f/1.8 Gの組み合わせで、ISO6400位までは全然許容範囲です。
お持ち機材にD750、24-85 VR、50mm f/1.8 Gでかなり楽しめると思います^ ^
D750にバッタリーグリップもご検討との事ですので、拙いレビューで大変恐縮ですが、もしご参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/review/K0000693481/ReviewCD=783007/
書込番号:18428494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
(24-85は未所有です)
私はD750+24-120f4のキットで購入しました。
このレンズ、巷ではあまり評価のよろしくないレンズみたいです。
その主な原因となっているのが...
「85mm前後で絞り開放での周辺描写が甘く
なる」てやつです。
私も敢えて意地悪くその条件で撮影したのですが、確かに上記の通りかな、て感じはしますね。
ただ、この現象はf4.5以降は急激に改善していきますし、開放でのボケも綺麗なのでソフトなポートレート撮りにはベター、という考え方もできます。
また、28-70mm域のf5.6〜8あたりの解像力は大三元に比肩するとも聞きますし、逆光にも強くクリアな描写、色ノリ良好、f4通し、俊敏なAF(D750となら暗所にも強い)、強力なVR、画角の自由度の高さ...
など、なかなか魅力的な要素も兼ね備えてるんじゃないかなー、と思います。
キットなら定価よりもかな〜りお得にGETできますし(^^)
あと、このレンズ、他の方が仰る通り、大きく重いです。特に、太い。笑
私的にはこのレンズの存在感として気に入っている部分ではあるのですが、小型軽量を重視されるのであればこれは大きな欠点になるかもしれません(*_*)
ご参考までに( ^ω^ )
書込番号:18428536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-120f4は・・・
>このレンズ、他の方が仰る通り、大きく重いです。特に、太い。笑 <
それなんですが、先日知り合いの婚礼会場で、SB910をつけて使ったのですが
後で聞いたら、周りの人からは「プロ」と思われていたらしいです。
かくも、そういった時には存在感があるし、相手にも「丁寧に撮ってくれてるなぁ!」
って、思われる効果は大いにあるのかも知れません! (汗・・・
書込番号:18428592
2点

カメラはキヤノン5D2で風景には17mmから200mmを使っています。
17-40、24-70、70-200メイン。
メーカーが違いますから焦点距離に絞って書き込みさせていただきます。
風景も被写体によりますが美瑛やニセコで撮影している場合、100mm付近での撮影も多いです。
重さが気にならないなら24-120mmが良いと思いますな。
Nikonは年明けにD7000中古を購入、フルサイズには手を出さないように気をつけています。
書込番号:18428599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
BGを装着なら24−120がバランス的にもおススメだと思います。
BG非装着なら24−85が軽快で良いと思います。
@の選択ではレンズ交換の楽しみが増えると思います。
Aの選択ではレンズ交換の煩わしさが減ると思います。
もし私なら・・・ Aを選択すると思います。
書込番号:18428620
1点

XR600さん こんにちは
24-85mmとD750を所有しています。
写りも絞ればそこそこ解像します。
小型軽量で旅行などには本当に良いレンズだと思います。
上記の組み合わせはコンパクトで便利です。
しかし、D750を購入してから便利ズームレンズは出番が少なくなりました。やはり単焦点レンズの描写には到底及びませんし、フルサイズの魅力を最大限に引き出せると思います。24-120mm Nクリを購入しても同じだと思います。
70-200mm f2.8をお持ちのようなので24-120mmよりも被りが少ない24-85mmと単焦点の組み合わせをおすすめします。
私は風景で使っているレンズは単焦点AF-S 50mm f1.8とコスパが良くズームレンズで描写に満足したレンズAF-S18-35mmf3.5-4.5G EDです。
書込番号:18428626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は24-120F4セットです。あと150〜600をたせば標準域〜飛行機撮影までの撮影ができるセットはどうでしょう?自分は24-70と70-200と150-600で使ってます予算の都合でタムロンのセットと気軽仕様で24-120F4で使いわけてます。
書込番号:18428954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、何をレンズに求めるかでは?
ご自身で使用する望遠側の焦点距離をどこまで考えているかで決まりませんか?
更に24-85、もしくは24-120だけでの撮影も考えているかです。
その時85で十分な場合が多いのか120まで必要かではないでしょうか?
D7100で18-105を持っているのであればある程度判断できるのではないですかね。
書込番号:18429139
0点

私はDfですが、軽い24-85にしました。
書込番号:18429190
1点

XR600さん
D600 で両方使ってます。70-200mm f/2.8 も。
24-85mm にして 18-35mm もお買いになるのがよいかと思います。
私は、普段はこのコンビです。
18-35mm は風景にいいですよ。20mm f/1.8 もありかもしれません。
フルサイズの理由のひとつは広角だと思います。
24-120mm, 28-300mm はちょっと重いですね。
24-85mm のワイ端 f/3.5 も意外といいんですよ。
書込番号:18429192
0点

24-120mm用レンズフード(HB-53)は、24-85mm用レンズフード(HB-63)より
口径が約10mm大きいにもかかわらず深さが約10mm浅く、
光学的にほとんど意味をなしません。
別売でもよいからちゃんとした物を用意してほしいと思います。
どちらのレンズを選択するかは、他人の意見などにとらわれず、自分で決定すべき事柄だと思います。
書込番号:18429241
3点



子供のハンドボール撮影のカメラで迷ってます。7Dmk2にタムロンの70-200F2.8レンズがいいと、7Dmk2のサイトで教えていただきました。ただ、D750もいいとの意見もありました。そこで、あまり明るくない体育館での撮影はキレイに撮れるか、レンズは何がお勧めかを教えて下さい。ちなみに、カメラは超初心者です。
書込番号:18400482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は?
↑
書かないと、すごい高いやつオススメされますよ
書込番号:18400495
9点

高感度性能では7DUよりD750の方が上だとは思います。ただそれでもやはりF2.8クラスのレンズは欲しいところです。純正、タムロン、シグマと70-200F2.8はありますが、まあ、純正かタムロンのどちらかでしょう。シグマが悪いとは思いませんが、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆ですし、若干、相性に不安がありますので、予讃があれば純正、節約するならタムロンでしょう。
ただ、D750はそのまま使うとフルサイズでAPS−Cの望遠効果が期待できないので、クロップモードで使うか、事後のトリミングかは考えておく必要があると思います。
あと、連写で数打てば当たる方式で撮るなら、7DUの方が有利ですし、7DUでは連写スピードは落ちますがフリッカーレス機能があるので、体育館の照明によっては7DUの方がいい結果を得られる可能性もありますが、高感度性能に期待してD750を選ぶ選択肢は十分あると思います。
書込番号:18400517
4点

体育館でのスポーツ撮影なら70-200F2.8が定番ですね。
タムロンの70-200F2.8は2種ありますがA009を選んで下さい。
もう1本のものは、AFが遅いので。
あとは、APS-Cの望遠効果を望むかですね。
撮影での立ち位置も考えないと。
画を優先したいですが
私なら、間違いなくAPS-C機を選びます。
体育館の明るさにもよりますが、
絞り開放のF2.8でシャッタースピードは1/250〜1/500
できれば1/500は確保したいですね。
暗幕を引くと思いますので、
学校などの体育館ではおそらくISOは3200〜6400は必要になると思います。
公共の体育館でISOは1600〜3200位かと
その辺を考えて候補機の高感度耐性をみると良いかと。
書込番号:18400546
1点

最安値
タムロンの70-200F2.8 113999円
純正EF70-200mm F2.8L IS II USM 224398円
T側が不足の場合
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 259516円
タムロンの70-200F2.8 エクステ1.4
EF70-200mm F2.8L IS II USMにエクステ1.4
参考に写真を貼付します
50DにCANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
書込番号:18400563
1点

コートサイドからなら85mmF1.8Gという手もあるが、どの道単焦点では使い勝手が悪く後々不満が出てくる。
ここは迷わずに70-200/2.8にするのがベスト。ていうかこれ一択。
問題は純正にするか、タムロンかシグマにするかだけですね。
まぁ、最近のニコンの高級レンズはどれも割高です。価格差分の性能差は無いと認識しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:18400565
3点

追伸、前スレで予算30万程度と言うことなので、変更が無い場合、D750を選ぶと事実上タムロンの70-200F2.8(A009)一択です。さらに標準レンズやSDやバッグなどを考えると予算的にはかなり厳しいと思います。
コートサイドから自由に撮れることが可能ならD750に24-120F4のキットと言う手段もあると思います。これなら普段は散歩などでも使えますが、2階の観客席からとかだと、非常にさびしい結果になりかねないので、撮影条件をもう一度よく吟味してください。
書込番号:18400638
0点

ココはコーギーさん こんにちは。
APS-Cとフルサイズの高感度画質差は明らかですので、暗い体育館での撮影ならばたった1段程度の画質許容差だとしてもフルサイズの方が良いと思います。
レンズに関しては撮影できる場所にもよりますが、定番は70-200oでベストは当然純正だと思います。
室内スポーツはAF性能や連写は無くても撮れる可能性は腕を磨けばありますが、F2.8の開放の描写力と高感度性能に関してはどうにもすることは出来ないと思います。
書込番号:18401124
0点

スポーツ撮影でなければ、サードパーティ製レンズもありだと思いますが、
AFに問題が生じる(遅い)ことが多いので、純正をおすすめします。
解像度なんかは、ほとんど差がないと感じています。
書込番号:18401511
2点

70-200F2.8のズームレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000417330_K0000140428&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18401850
0点

キヤノンかニコンで迷うようでしたらキヤノンにした方が無難です。
販売台数が多いので純正以外のレンズメーカー製品を使ったりすることを考えると価格面でもサポート面でも長い目で有利になる確率が高いです
70-200F2.8と7Dmk2で間違ってないでしょう
書込番号:18402038
1点

色々ありがとうございます。
長く趣味として、旅行や風景も撮りたいと思ってます。いまの目的のハンドボールは、あと2年程度です。それを考慮して7Dmk2とD750は、長い目で見て、どちらがいいでしょうか?レンズは、これからの目的に合わせて、買い足していく予定です。
両機とも高いですが、キレイに撮れないと意味がないので。当然、練習は必要ですが。
書込番号:18402630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行や風景がメインで、じっくり使っていきたいのであればD750がいいと思います。
ハンドボールってどのボディでも非常に難易度高いと思いますが、暗い体育館等でしたら高感度に強いフルサイズ機がいいと思いますよ。
ご予算次第でしょうが、D750 24-85VRに70-200 f/2.8VRUでしばらくはどんな被写体も捉える事ができるでしょう。
D750 24-85 VR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000693264/
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:18402691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプルの写真ですが50Dと7D2のiso感度の差は大きいですが、50Dでも十分でした。
なので7D2は感度的にも十分室内撮影は可能だと思います。
またレンズのf値の差もあるので、問題無いと思います。
望遠が足りない場合でもf2.8にエクステ1.4を使用してf4でも問題無いと思います。
書込番号:18402830
0点

ありがとうございました。
早く決めて、3月末の試合に向けて練習します。
書込番号:18405621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココはコーギーさん今晩は。
後々の事を踏まえて考えるとやはりD750(フルサイズ)がおススメです。
高感度の画質がAPS−Cとは差が有ります。
↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
距離が足らない時は、クロップ(1.2×or1.5×)で撮影すれば良いです。
レンズですが、おススメは、ニコンAF−S70-200f/2.8VRUですが、予算次第では、シグマ70-200f/2.8も有りかと思います。
高い(高価)買い物ですので、じっくり吟味して決めて下さい(考えている時が一番幸せ...笑)
書込番号:18406512
1点

僭越ながら
ただ一点のために7DUをお勧めいたします
それはフリッカーレス
私は7Dと70〜200で中学生の子供のバスケットボールを撮影していますがRAW撮りで現像するときに一番悩まされるのがフリッカーです
露出も色温度も違うので 一枚一枚補正して現像しています
私はフィルム時代からの悲しい性で不必要と思われる撮影は極力避けていますが それでもなお 一試合に300〜400枚は撮影します
露出補正だけでも省ければ 作業効率が上がるのにな〜と思っております
書込番号:18407366
5点

「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの明るさは
前後のコマの明るい側と等しい。
という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
書込番号:18414419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
> 「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの明るさは
> 前後のコマの明るい側と等しい。
> という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
その通りである。
しかしそれは、
LED照明、またはインバータ照明の最新の体育館で撮った場合、
または、フリッカーありあり照明の従来の体育館でも、
フリッカーレス機能を搭載したカメラで撮った場合は、その仮説が成立する。
例えば、国際的にビックな試合会場となるとなる東京体育館ならば、
最新のインバータ照明+LED照明に改装したばかりなので、その仮説が採用できる。
しかし、まいるすでいびすさんは、フリッカーレス機能を搭載してない
旧型7Dで、フリッカーに悩まされていると主張されておられる。
「露出も色温度も違うので 一枚一枚補正して現像しています」とある。
中学生の地方大会会場では、照明器具のインバータ化がまだまだ進んでいない。
小中高等学校の体育館のインバータ化は、新築以外は皆無、論外である。
そのために、まいるすでいびすさんは、
どの試合会場でも安定した露出と色温度の得られる
フリッカーレス機をお勧めしておられる。
国際的な試合会場ではない、
地方の体育館や学校体育館等で屋内スポーツを撮るには、
フリッカーレス機が圧倒的に有利である。
高感度特性を最大限活用して、高速シャッターが安心して切れる。
連写ガンガン撮っても、全てのコマで露出と色温度がピーク点で安定している。
連写時の露出のヒット率は飛躍的に向上する。
これはもの凄いアドバンテージだ。
Nikonにフリッカーレス機があったかな?
書込番号:18414580
0点

一部訂正させて頂きます。
「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの
明るさ、ホワイトバランスは前後のコマの明るい側と等しい。
という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
なお、フリッカーレス対応でも100%成功するわけでは
ないんですよね。
構図や被写体が動けば明るさは変わるし。
書込番号:18414981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
> 一部訂正させて頂きます。
> 「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの
> 明るさ、ホワイトバランスは前後のコマの明るい側と等しい。
> という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
もし、スレ主さんの環境ではフリッカーが生じているならば、
フリッカーレス対応機ならば、上記の仮説は成り立つ。
しかし、フリッカーレス未対応機ならば、上記の仮説は成り立たない。
連写したところで、露出と色温度がコマ毎にバラバラとなる。
最も明るいコマが駄作で、露出や色がピークではないコマが傑作ならば、
自動化は無理である。
> なお、フリッカーレス対応でも100%成功するわけでは
> ないんですよね。
> 構図や被写体が動けば明るさは変わるし。
その通りである。
しかしそれでも、フリッカーレス未対応機よりも、
フリッカーレス対応機の方が、平準化されることであろ。
書込番号:18424610
0点



主に子供撮りをしています。D7100に買い増す形でD750を買いました。
子供が動き回る時D7100では大体ダイナミック9点を使用してましたが、D750では
新たにグループエリア5点が加わりました。その使い分けがイマイチよく分りません。
D9点は中央があくまでメインの測距点でその周囲は補助。
一方、GA5点では、オートエリアAFの縮小版というか5点限定版というか・・・
被写体はエリア5点の中からカメラが判断ということになると思うのですが(合ってますかね?)
被写体が比較的小さく、カメラと被写体の間に障害物があるような場合はD9点、
カメラと被写体の間に障害物が何もない所ではGA5点の方が精度が良いのでしょうか?
GA5点の方が後方へのAFの抜けが少ないとは書いてあるのですが・・・。
この2つのAF方式で差が出る場面がよく分らないので、使い分けでこういう風に使い分けてると
いう方がいらっしゃったら、参考までに教えて頂けると嬉しいです。
あ、ちなみにAFの精度はとても良く、満足していて不満はありません。
4点

4歳の子供を主に撮っている者です。
ご質問に対する直接の回答になっておらず恐縮ですが、個人的にはダイナミック9点・21点等よりもシングルポイントAFの方が精度が高い気がしており、シングルポイントAFとグループエリアAFを使い分けしています(共にAF-C)。
この2種類では、通常時はシングルポイントAF、被写体との間に障害物がないところではグループエリアAFという使い分けをしています。
ダイナミック9点等は何かコツがいるのか、子供のような不規則な動きをする動体には不向きなのか、等倍で見るとよくピントを外していましたが、シングルポイントにしたところ随分精度が上がった印象があります。
また、グループエリアAFは前記の条件下では素晴らしい結果を出してくれる印象です。
私自身、正しくつかいこなせている自信がありませんので、スレ主さんと一緒に詳しい方の説明を待たせていただきたいと思います(^^;)ゞ
書込番号:18432983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様。
こんばんは(^^♪
私もはっきりとは言えないのですが、グループエリアAFはAF-Sのときに顔認識機能が加わっているのが大きな違いかなぁと解釈しました。
書込番号:18433273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おきまさささん こんばんは。
お考えの通りだと思います。
グループエリアは被写体の動きが激しくてもまわりにカメラが間違うようなものが無い場合には有効で、ダイナミックはあくまでも1点で追いかけるのでまわりに邪魔になるものがあっても何も問題なく使用できると思います。
書込番号:18433701
5点

ダイナミック9点はあくまで、その中心となるAFフレームから動体予測を始めるための設定ですね。
グループ5点は優先順位なく、その5点で動体予測を追いかけるものです。
画面内で小さな被写体を追うには向きませんが、おおむねスポーツや戦闘機、カースポーツなど被写体を相応の
大きさでフレーム内に収めるなら、今までのダイナミック9点よりも、追い続ける設定としては精度・粘りともに
良いようです。
書込番号:18434136
2点

lazwardさん
なるほど、1点で追えるならその方が歩留まりは良さそうですね。やってみます。
なんとなく動きものは複数ポイントで追った方が良いという思い込みがありました。
ちなみにうちは9歳7歳2歳です。
hiro写真倶楽部さん
お返事ありがとうございます。顔認識してるんですか、知りませんでした。
ご教授ありがとうございます。
写歴40年さん
基本的な考え方が外れていなくてよかったです。ありがとうございます。
AGAIN !!さん
なるほど、私はそこまでの動きものは撮りませんが、5点の方が精度・粘りともに
良いのですね、ありがとうございます。
書込番号:18434619
1点

既に解決済みのところ失礼いたします。
「グループエリア」というのは、D4s/D810から新たについた機能で・・・
それまでは、マルチCAM3500で動体撮影と言えば「ダイナミック9点」が鉄板みたいなところもあったのですが・・・
ニコンさんも、それを承知の上で「グループエリア」が有効な場合があると言ってますね〜〜??
※D4sの特徴説明より・・・
その昔、D200に「グループダイナミック」と言うのがあって、モータースポーツ系の人からは絶賛されていた事がありました。
実際の使い心地はいかに??・・・ってのが非常に興味ありますね♪
書込番号:18434835
1点

スレ主さま
返信ありがとうございます^^
ダイナミックAFの1点か9点か21点かというのは、結局のところ、自分で使ってみてどれが一番しっくりくるかという観点で選ぶものなのかなという認識です。
もちろん、シーンによってはもっと繊細に使い分けた方が良いのかもしれませんが、さすがにそこまで使い分ける気力はありませんので・・・(^^;
グループエリアAFは、言い方が違っていたら申し訳ないですが、まさに「点ではなく面で捉える」という印象で、障害物がないところでは、より失敗が少ないように感じています^^
書込番号:18436701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#4001さん
お返事ありがとうございます。、D4s/D810の板をちら見してましたが、なんとなく「コレ!」って書き込みが見つけられず決め手がなくてモヤモヤしてたんですが、場数を踏んでみます。
lazwardさん
再びのお返事ありがとうございます。私はもともとペンタ使ってたんですが、AFの初速はレンズに依りますがそんなに
悪い印象無かったんですが、動体予測と追従性では悩みまして、結局子供らが動く時でもコンティニュアスは使わずに
信用できる中央1点でAF-Sで単写をくりかえして撮ってました。静物では何の不満もなかったんですけどね(K-5Us)
いずれにしても、ニコンに来てちょっと試行錯誤が足りなかったようです。しっくりくるのを探してみますね。
良いきっかけになりました!
書込番号:18437574
2点

おきまさささん
返信ありがとうございます^^
ちょっとひとつだけ宣伝させてくださいm(__)m
先月子供撮りの縁側「子供撮り井戸端会議」を立ち上げました。
立ち上げたばかりでまだまだ「カオス」な状態ではありますし、手前味噌ですが、お見知り置きいただければと思いレス差し上げました(^^;)ゞ
スレ汚し失礼しましたm(__)m
書込番号:18473346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lazwardさん
ご紹介いただきありがとうございます。こういうところがあったんですね、知りませんでした。
とても参考になりそうです!ちょくちょく覗かせて頂きます!
書込番号:18482818
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
購入したカメラを取り敢えず使用してみたくて、土日、及び昨日に団体撮影会に初参加してきました。
特別好きなモデルさんとかではなかったけど、綺麗なモデルさんをとるのは楽しいものですね! ハマりそうです(笑)
さて、素人的に撮っていて思ったのは、もっとズームしたいなということ。
順番で撮るときは、ある程度近寄れるのですが(3m〜5m位かな?)、脇撮りや囲み撮りの時は(8m〜13m位かな?)離れており、思うように撮れませんでした(汗)←下手なだけかもしれません(笑)
このカメラに合う良いズームレンズを教えて下さい。
すぐには買えませんが、単焦点も含め、少しずつ揃えていきたくて、、
アドバイスをお願いします。
書込番号:18467118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

っていうか、参加した時、まわりの人の機材は、見なかったのですか。
撮影後、機材と、撮った画像を、見せて貰い、レンズの焦点距離と、モデルのアップ度を、確認出来たのでは。
ここで聞くより、体験した環境で、正確なデータが、取れたと思いますが。
書込番号:18467146
4点

FX機で室内で120mm以上だと、70-200VRUしかないよーん(≧∇≦)
でも不便じゃない?
書込番号:18467147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MiEV さん
始めてカメラが買った人がそんな事できるわけないでしょ!!(爆笑)
書込番号:18467153 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんにちは。
>>さて、素人的に撮っていて思ったのは、もっとズームしたいなということ。
その時は、下記のレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000431530/
予算がありましたら、下記のレンズは重いですが、F値が明るく画質もいいです。
http://kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:18467154
3点

モモタコ&ポンさん おはようございます。
モデル撮影会での定番レンズは離れたところから300oF2.8などの大砲を持たれている方もいますが、70-200oF2.8VRUの一択だと思います。
ご自身でモデルさんと一対一での撮影ならばあなたの撮りたい画角(焦点距離)の単焦点も良いでしょうが、モデル撮影会を経験されたのならわかるでしょうが思いのようにフレーミング出来るズームが便利だと思います。
昔ズームの描写が悪かったときは単が多かったですが今はかなりの確率で上記レンズを使用されている方が多いですし、F4.0などくらいレンズでも問題ない場面もありますが思った通りのバックで無い場合ボカして省略したりと万能レンズだと思います。
書込番号:18467181
3点

定番の70−200mmf2.8が使いやすいと思います。・・・純正でなくても、TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)でよろしいのでは?
書込番号:18467212
3点

やっぱ、定番70-200/2.8でしょうね。
70-200/4も候補としてありますが、ぜ〜〜〜ったいに、すぐに70-200/2.8が欲しくなると思います(^^)
物欲とはそんなもんです(笑)
ただですね、120mmと200mmでしたら、感覚的に、ちょっと寄れるかな〜という程度なので、思いっきり寄りたいときは、70-300の方が良いかもです。
値段は5万円台とお安いですし、ナノクリでもないのですが、120mmとの画角差を考えると、300mmあった方が、モデル撮影会以外でも重宝すると思います。
書込番号:18467256
4点

デカメロンプリンセスさん、面白い事言いますね。
聞けば、教えてくれますよ。
それに、スタンバイの時、視力がいいなら、レンズのmm数は見れますよ。
書込番号:18467298
2点

70-200に一票! 私は持ってませんが・・・
書込番号:18467317
4点

やはり70−200/2.8が良いでしょうね
(本当はもう製造中止ですがシグマで50−150/2.8ってのはあってこのくらいのが良いですが)
純正でなくても良いと思います
ポートレートだとタムロンの70−200/2.8が良いででょう
書込番号:18467370
3点

ごめんなさい750Dでしたね
50−150はAPS−C用です
70−200/2.8が良いです
失礼しました
書込番号:18467374
3点

70-200F2.8に1票(^-^)/
書込番号:18467769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
70−200F2.8VRUに一票!!! 私は持ってます(笑
ハッタリ込みでVRサンニッパにも一票!!! これも私、持ってます(笑
書込番号:18468647
2点

24-120の次となればズームより単焦点が先ではないでしょうか?
安価なF1.8シリーズの50mmや35mmでも、単焦点のボケや立体感など別格ですよ。
書込番号:18469373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モモタコ&ポンさん
> 購入したカメラを取り敢えず使用してみたくて、
D750ご購入おめでとう。
> 土日、及び昨日に団体撮影会に初参加してきました。
撮影会おめでとう。
> 順番で撮るときは、ある程度近寄れるのですが(3m〜5m位かな?)、
> 脇撮りや囲み撮りの時は(8m〜13m位かな?)離れており、
> 思うように撮れませんでした(汗)←下手なだけかもしれません(笑)
> このカメラに合う良いズームレンズを教えて下さい。
まずは、ご予算は?
被写体距離 8m の人物を全身すっぽり(長辺2m x 短辺1.33mの範囲)を撮るには、
36 / 2000 x 8000 = 144mm の焦点距離が必要。
被写体距離 13m の人物を全身すっぽり(長辺2m x 短辺1.33mの範囲)を撮るには、
36 / 2000 x 13000 = 234mm の焦点距離が必要。
被写体距離 8m の人物のバストアップ(長辺0.9m x 短辺0.6mの範囲)を撮るには、
36 / 900 x 8000 = 320mm の焦点距離が必要。
被写体距離 13m の人物のバストアップ(長辺0.9m x 短辺0.6mの範囲)を撮るには、
36 / 900 x 13000 = 520mm の焦点距離が必要。
予算が圧倒的潤沢にあれば、最強の一押しは、
VR70-200mm F2.8G
絞り値の変化による表現の幅が広く、
高速シャッター速度を稼ぐこともでき、AFも最速、
ポートレートにも、スポーツにも万能な、最強のズームレンズである。(価格も最強)
焦点距離が不足すれば、これに純正テレコン x1.4があると良いだろう。
予算が乏しければ、焦点距離的には、
VR70-300mm F4.5-5.6G
望遠ズームレンズとして廉価万能である。
しかし、絞り値の変化による表現の幅が狭く、ポートレート向きではない。
いずれにしても、バストアップを撮るのに被写体距離13mでは、
焦点距離がぜんぜん不足してしまう。
しかし、バストアップのポートレートを撮るのに8m以上は、あまりに遠すぎる。
例えば、300mm F2.8Gで、約17m前後のかなり離れた距離で、
20年前のファッション雑誌風に超大ボケボケの全身ポートレートを撮る、
という定番中の定番技法も存在するが、これは例外である。
> すぐには買えませんが、単焦点も含め、少しずつ揃えていきたくて、、
まずは、ご予算は?
上記の被写体距離ではぜんぜん不足するが、
もっと近づいて撮ることが可能ならば、
まず最初に揃えるべきポートレートの定番単焦点レンズとしては、
予算次第で、以下の85mmレンズが一押しとなる。
85mm F1.4G(高価だが最強)
85mm F1.8G(ボケ表現の幅がそこそこ大きくて、そこそこ美しい割には、とても廉価)
室内ポートレート用としては、予算次第で以下の2群(2焦点距離)が二押しとなる。
58mm F1.4G
50mm F1.4G(お手頃価格)
50mm F1.8G(超激安、廉価)
35mm F1.4G
35mm F1.8G(お手頃価格)
どの単焦点レンズも、同一焦点距離のズームレンズよりも、
ボケ表現の幅が大きく得られ、ポートレート向きである。
50mm, 35mmは、ポートレート以外においても、
お気楽常用レンズとして、常着も可能である。
85mm, 50mm付近、35mmの単焦点レンズを揃えると、
ポートレート用としては、最強の黄金鉄板焼きである。
しかし、大勢の撮影会では、いずれも焦点距離が不足する。
単焦点レンズ(85mm, 50mm付近、35mm)は、
まずは、撮りたい素敵な女性を個人的に見つけて撮ろう。
135mm F2D, 180mm F2.8D
という選択肢もある。
離れて撮ることができ、特殊なボケコントロール機能もあり、
屋外ポートレート用レンズとしては、最強である。
しかし、最新デジタル機にDタイプ(旧型)レンズは、今さら感もある。
これら2本のレンズ(135mm, 180mm)は、
通が良く熟知、納得した上で、分かりきった人だけが使うレンズである。
人に聞かなければ分からない人が、購入するレンズではない。
なお、撮影会以外でのポートレートの撮り方としては、
撮りたい素敵な女性を個人的に見つけて撮る、撮り方としては、
以下の僕のレスを紹介しておく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18388912/#18392503
書込番号:18470507
5点

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
http://kakaku.com/item/K0000732506/spec/#tab
最短撮影距離1.4mで寄れないでもいいのならw
書込番号:18470549
1点

ご予算がわかりませんが、撮影会等で120mmよりもう少しズームしたいとなれば、70-200 f/2.8 VRUの一択かと思います。
当レンズは所有していますが、重さ以外でしたら24-120 f/4よりも一段明るいレンズですし、室内での撮影会などでも重宝すると思います。
書込番号:18470736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外でのポートレートは、やはり70-200/2.8GVR2が使いやすいです。
彼女を独占とかできるなら短い単もいいのですが、周りの方の撮影も邪魔して悪いと思うとやはり望遠ズーム楽です^^
室内撮影の場合は、24-70/2.8Gと58/1.4使う事が多いです。
300mmは、祭りなど臨場感ある撮影に使いますが、これは撮ってる方もメッポウ熱く激写を楽しめるので面白いですが
じっくり穏やかに撮ろうとするレンズではありませんね(笑)
とにかく、望遠単は後ろに下がれない場面だらけなので構図をじっくり決めれる余裕ないですね(笑)
そういう事から、やっぱり70-200/2.8、ニコンじゃなくても、タムロン、シグマとありますので予算にあわせて如何でしょう^^
書込番号:18470905
4点

皆さんありがとうございます。
70-200VRが良さそうなんですね。
今度買うものに決めました!
その前にまずはカメラに慣れねば(笑)
書込番号:18481087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





