D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
197 | 20 | 2017年4月28日 21:35 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月9日 19:55 |
![]() |
55 | 36 | 2017年4月9日 10:08 |
![]() ![]() |
74 | 36 | 2017年3月23日 15:51 |
![]() ![]() |
138 | 32 | 2017年4月18日 19:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年3月18日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンF80から使い方始めて、ニコン一筋
現在はD750を使っています。
所有レンズもあり、買い換えはニコン一択でしたが、最近他メーカーのカメラに魅力を感じてしまいます。特にミラーレス一眼の進化は魅力的です。
プロの方はサービス体制や機材の耐久性能から
ニコンやキヤノンを使われていると思いますが、
趣味のレベルだと最近のミラーレス一眼、とってもいいですよね。
軽いし、AFも速そうだし。。
ソニーや富士が勢いがあるように思います。
でもランキングみるとニコンの一眼って人気ありますよね。
このままニコンで大丈夫かな。
Fマウントのミラーレス、出てこないのかな。
乗り換えを考え始めてしまった私に
何かアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:20844177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乗り換えを考え始めてしまった私に
何かアドバイスありましたらお願いします。
道具って極めると空気みたいなものかと個人的に思います。写真からカメラに興味を持つ人とカメラから写真に目覚める人では貴殿は後者だと思います。乗り換えると戻れませんのでまずはソニーとか富士の適当な機種で買い増ししたら如何でしょうか?今はオークションとかありますので万が一思ってたんと(思っていたのと)違ってもそれほどダメージは無いですよ。もしそれらのメーカーが勢いがあればそこそこになると思います。
書込番号:20844197
7点

既にニコンはソニーに抜かれていますね。
いまやレンズメーカーもソニーEマウントレンズを積極的に送り出しています。
フルサイズミラーレスはソニーの独壇場なってしまいました。
これからニコンが参入しても技術的にどこまで追いつける事ができるかかなり疑問です。
こうなったらニコンはレフ機を後生大事に作り続けて、マニアックなユーザーに受ける匠メーカーを目指してほしいです。
書込番号:20844210
16点

こんにちは(^_^)
完全に、隣の芝生は青い病に感染されてますね!
でも安心して下さい、悪い病ではありません。
簡単に治る方法が有ります。
その勢いが有ると思っていらっしゃるソニーや富士の気になるカメラをGETするだけです。
その時に用意するレンズは気合いを入れて下さいね。
中途半端だと確実に後悔します。
もしこれで完治しないのであれば、一旦ニコンに戻り治療方法を再検討しましょう♪
書込番号:20844240
19点

>kyonkiさん
>既にニコンはソニーに抜かれていますね。
北米のフルサイズで、一期間の売り上げベースがソニーが2位というソニー発表!の話でしょうか。
限定情報ですよ。日本じゃ違いますしね。
他社を平行で使われれば良いと思いますよ。
m43をパナメインで使っています。メニュ設定がニコンに近いので楽です。
>ミラーレス一眼の進化
コンデジをレンズ交換式にして、ものによって電気ファインダを付けたもの。進化してましょうか?
根本的には、電池持ちと発熱問題を解消しないと進化とは言えません。
書込番号:20844243
22点

現行機を使っているようですが、今の機材に何の不満がありますか?
書込番号:20844266
10点

>ののゆずさん
私は反対に1年ほど前にソニーからニコンにマウント変更しました(笑)。
ミノルタ銀塩時代からのAマウントユーザーでα55あたりからマトモに写真に向き合うようになった「永遠の初心者」です。
初代EマウントのNEX5も購入したのですが、山用として満足はしたものの犬とF1撮るために「無理だ・・・」と思いα55購入したような流れです・・・その前にα350とかαSweetDなんかも持ってましたが。
α55→77→99→77Uと動体AFは進化してきましたが、D500に買い換えて大きな差があることを実感しました。
位相差AFでさえもそうなので、コントラスト+像面位相差でニコンの中位機以上とAF性能比較するとどうでしょうかね?
またもし素子が同じでも、画像エンジンなどのチューニングはかなり差があり戸惑われるかもしれませんよ?
ソニーのEマウント機ですとAPS-C機が手ごろで評判もよさそうなので、試して見られてはいかがでしょうか?
フルサイズのα7は初代デビュー時にソニービルで試した印象ではとても動体相手に使えないような気がしました。
現行α7Uや今度出てくるα9はもちろん知りませんけど・・・。
「動体撮らない」ならもちろんアリアリだと思いますが、私の場合はそういう理由で「ナシ」です。
書込番号:20844276
12点

ミラーレスをディスるのはいとも簡単だけれども、写真仲間の高齢者さん達が雪崩をうったようにフラッグシップレフ機からミラーレスに移っているのを目の当たりにすると、もはやこの流れを否定することは出来ないな、と感じています。
私はEOS5Dmk3からα6300に鞍替えしましたが、当初EFレンズに未練を感じてアダプターを検討したものの、やはりいろりろな意味でレンズもE(FE)マウントにアドバンテージを感じます。
ニコンがミラーレスに本格参入する時期はいつだろう?その際はFマウントでレフ機との互換性をある程度持たせた機能制限だろうね、
キヤノンのEFSのような物理的な機能制限を付けちゃうと魅力半減です。
書込番号:20844284
11点

ニコンレンズ資産があるのですから、それを利用する方法から始められてもいいんじゃないですか?^^
買い変えではなくボディ増やす方法で別マウントもいいかも知れませんね。
そういう意味では、同じフルサイズで使えるソニーや、
センサーサイズは小さくなりますが、オリンパスやパナのマイクロフォーサーズ。
ニコンにはないものが見えてきたりしますし、またそのマウントにあわせてレンズを増やしてみたらいいと思います。
私も一時期、α7やE-M1を導入してみましたが、そのなかで自分のカメラの使い方が徐々に見えてき
再びニコンの良さを再認識した口です^^
今は浮気心も小さくなり、家族と軽く出かける時用にE-M1と一本のレンズ残すだけになりました。
人それぞれ思う事は別々なので、一度他機種を触ってみるのもいいと思いますよ^^
書込番号:20844300
15点

そうそう、最近に限らず、CM量が少ないのと消極的すぎる。
他社を見てみなさい、あることないこと言い放題 --- は言い過ぎか。
明らかにネットCMの量で勝負しているメーカもある。
書込番号:20844346
7点

CIPAの統計を見ても分かるように、ここ数年、出荷台数ベースではミラーレスは落ちています。DSLRより下げ方は緩いですが・・・
CIPAは2012年からレンズ交換式のミラーレスカメラの統計を発表していますが、昨年(2016年)の出荷台数は過去5年で最低です。2012年より20%も落ちています。金額ベースでは2012年より20%近く伸びていますが、これは各社が高価格帯にシフトしたためだと思います。
書込番号:20844348
8点

基本的にカメラ業界全体としては明るい未来はないように感じます
その中で各社頑張っています
タダ
安く良い物を大量に
って時代ではなくなっているような気がします
あと
もう普通には十分な性能以上になっているので
これ以上の高性能化はどこまで必要か
ってのもありそうです
なのでニコン次第
日産のようにライバル関係との張り合いを止め
自身の立ち位置を見つめ直す事が出来れば
カメラ自体は悪くないのでニコンは好きです
書込番号:20844409
10点

近年の電子機器はソフトが重要な意味を持ちますが、そうなると、資金のあるところが絶対的に強いです。
カメラ買うのに資金力の差が出るのと同じですね。
書込番号:20844455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ののゆずさん
こんにちは
まず
個人的に、光学ファインダーを捨てた一眼レフには、全く興味がありません
なので、
自分的には、ニコンを使い続ける事になると思います。
ただ
デジタル一眼からカメラを始めた方は、何を見るにも液晶画像が当たり前の世代
光学ファインダーへの拘りは、余り無いかもしれません
私が、デジタル一眼を始めた13-14年前、デジタル一眼を使って居るのは極めて希でしたが
今、この時はフィルムカメラを使う事が希な時代にと変革しました
これから先、近い将来ですら、どの様な事になっているかわかりません。
趣味の世界ですので
今、何が自分にとって良いのかが大切だと思っています。
書込番号:20844511
6点

>乗り換えを考え始めてしまった私に
>何かアドバイスありましたらお願いします。
んー、使い方とか何を撮るのか、とか書かないと、アドバイスも何も無いんじゃないでしょうかねえ。
買いたければ買ってくださいとしか言いようがないような...。
私はD750も他社ミラーレスも使っていますが、全く別物なので、どっちか一つに絞るとするとかなり不自由します。
本当は1マウントにしたいんですけどね。
書込番号:20844549
7点

わたしは他社ユーザーなので客観的に見るとニコンの魅力が
近年落ち込んだなんて感じないですよ。
D750の置換え機種だと金がかかりそうなので、サブ機にミラーレスがいいんじゃないですか?
手軽な機種で、少数精鋭のレンズだけ揃えて…
そんなダブルマウントならよくある事でしょう。
書込番号:20844655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ののゆずさんの目的は写真を撮ること?それともカメラを所有すること?
前者なら、既に機器(D750)を持っているのですから、現在のニコンや他社がミラーレスに力を入れているかどうかなんて無関係ですよね。
後者なら、2台持ちでも乗り換えでも、所有欲を満たすカメラを買えば良いだけと思います。
# 一般的な人にとって、カメラはスマホに付属しているものであり、単体カメラはそれだけでマニアックな商品になってきていると思います。マニアックな商品は個性があってなんぼなので、カメラメーカーが皆同じような商品を作る必要はまったくないと思います。
書込番号:20844794
8点

たくさんの返信ありがとうございました。
最近ニコンのネガティブな情報ばかり気になってしまって、ニコン(Fマウント)に未来はあるのかと、乗り換えるなら早くしなきゃと不安になってました。
以前下取りに出すカメラの撮影枚数を調べたところ、あまりの少なさにただただ反省した事があります。カメラ持ち出してないなと。。
それからはレンズをしゃぶりつくす気持ちで、たくさん撮影しようと改心して今日に至ります。
d750も自分には十分のカメラですので
ボロボロになるまで撮影楽しみたいと思います。
2台体制とか、ダブルマウントとか、
色々使い分けて撮影するのも良いですね。参考になりました。
ずっと使っているニコンさんには、これからも良い製品を開発して欲しいです。
書込番号:20844859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一眼レフのシェアが大きいと、なかなか身動きは出来ない面はあると思います。
とはいえそろそろ動きはあると思いますので、あと3年は辛抱ではないでしょうか。
ミラーレスのメリットは現状はAFの精度のみと思っています。
ニコンの一眼レフのAF精度に不満が無いのであれば、買い替えは不要と思います。
ニコンはレンズがメーカーで一つ抜きん出ていると思います。
書込番号:20846603
4点

>ののゆずさん
興味がワイタ道具があらわれたら、買い替えるのではなく買い足して使ってみることですね。
どっちみち1機種ですべての被写体を撮るのは適していないでしょう。
被写体に対して、最適なレンズとボディを組み合わせるのが常道ですから、、、、。
目が悪い人や目に何らかの障害を持つ人には、ミラーレスの電子ファインダーは適していないと感じています。
船酔い車酔いする人は気持ちが悪くなってしまいます。健康にはよろしくありませんね。
結局、私の場合、ミラーレス機の稼働は激減しております。
書込番号:20852657
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めてNikon製品を買いました。
当方MacOS 10.12使用、CD-ROMない環境です。
D750付属ソフトをダウンロードしようとNikonのダウンロードセンターを訪れましたが、どれを落とせばいいのかわからず苦慮しております。
お詳しい方の導きがいただければと思い、こちらに書き込みいたします。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>傀儡大回転さん
ここのページでMACを選んでダウンロードできますがニコントランスファーを使って画像転送すると
Sieraでは不具合出るとなっております。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/82.html
書込番号:20804697
2点

>傀儡大回転さん
1) ViewNX-iのバージョンは、Ver.1.2.5になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/89.html
macOS Sierra バージョン 10.12.2でのバグは解消しています。
2) Capture NX-Dのバージョンは、Ver.1.4.3になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/81.html
書込番号:20804757
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>hiro写真倶楽部さん
ご回答いただきありがとうございました!
本当に助かりました!
書込番号:20804813
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
体育館での撮影 D750にSB700を付けて取るんですが どうも仕上がりが暗くてどうしようもないです!ISOを1000ぐらいまであげて
プログラムで撮るとSSが60分の1までしか上がらず歩いてる写真もぶれてしまいます!
どうかどのように撮ったらいいか教えて下さい!
3点

レンズは何をお使いですか?
後 被写体は?
それによってアドバイスが変わってきます(^.^)
書込番号:20796755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばISO12800やISO6400では
画質(ノイズ)に不満があるのでしょうか?
書込番号:20796757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありんこ118さんがお書きのようにレンズは何かと言うのと
あとボディ・ストロボの設定、被写体は何か距離は・・・
とかをお書き下さい。
書込番号:20796760
2点

スピードライトの光量不足じゃないですかね。距離はどの程度でしょうか。
基本的には、スピードライトの短い発光時間で被写体を止めますので、
光量不足だとシャッタ速度に依存してしまいます。上がりが暗いのはそのせいかと思います。
書込番号:20796823
5点

ISO1600とか2000まで上げたら良いのでは。
ISO1000以上でノイズが気になるならrawで撮影して除去するとか。
書込番号:20796860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマチュア親父さん こんにちは
このカメラは持っていないのですが ニコンの場合カメラ設定の中にストロボ同調速度上限設定が有ると思うのですが それが1/60になっていないでしょうか?
書込番号:20796898
2点

>とりひろさん
とりあえず 1000〜1600までが自分はいいと思いまして・・・
書込番号:20796926
1点

>うさらネットさん
距離は5Mから8Mぐらい離れたところを歩いてる様子を撮ります
書込番号:20796934
2点

つか
ストロボ撮影の場合スローシンクロではないのなら
実質、露光時間はシャッター速度ではなく閃光時間で決まるので
シャッター速度が1/60でもなんの問題もない
バウンスでもさせてます?
光が足りないのではないかな?
ISOもっとあげればGNが大きくなるから足りるかもしれない
ISO6400では問題ある撮影なのですかね?
書込番号:20796941
0点

>fuku社長さん
rawで撮影して除去って ニコンについてくるソフトでもできますか?
書込番号:20796943
0点

AF以外、全てマニュアルで
ストロボをマニュアルでフル発光させ、シャッター速度を1/200、絞り解放
ISO1000〜3200・・・こんな感じでいけるのじゃないかな?
あとは撮影して見て、調整する様な感じで。
あ、歩いていいるのならフォーカスはAF-Cにしましょう。
流し撮りする様な感じで撮るとうまく行くと思います。
上の設定で明るすぎるなら、ストロボの発光を絞りましょう。
ストロボ振る発光だとチャージに時間が掛ってしまうので。
書込番号:20796960
3点

アマチュア親父さん
>レンズは24ー120です
>距離は5Mから8Mぐらい離れたところを歩いてる様子を撮ります
SB700のGNは28(ISO100・m、照射角35mm)、39(ISO 200・m)。
レンズの絞りがF8と仮定すると、必要なGNは8X5=40。
だからISO200でもGNが足りるはず。
ワイド端が24mmなので、余裕をもってISO800なら、おつりが来ます。
私なら、次の設定でとります。
・露出モードは絞り優先、絞り値は自分で決める。(絞りがカメラ任せのプログラム露出モードは使わない)
・ISO感度はオートで、上限3200位にしておく。
これで、適正露出が得られると思います。
書込番号:20796975
0点

アマチュア親父さん
先ほどの説明でのGN=40は距離5mが前提でした。
距離8mだと8x8=64のGNが必要なので、ISO800が安全です。
でも面倒くさいので、iso感度オートで撮れば良いでしょう。
なお、ストロボ使用時はssが1/60に自動設定されることが殆どですが、
ストロボの閃光時間が1/2000秒とか1/4000秒と短いので、ssが遅すぎるとの懸念は無いですよ。
ストロボ撮影、基礎から勉強してくださいね。
書込番号:20796993
2点

>アマチュア親父さん
こんにちは
先ずは、体育館で運動を撮る場合
動きの少ない場合でも1/320は必要なので
オートFPに設定をしないとなりません
(シャッタースピードが上限1/250なので)
又、レンズもF5.6は暗すぎます
F2.8のレンズで、開放〜せいぜい+1段(F4.0)
設定として・・・例えば
マニュアルモード
絞りはF2.8のレンズでF3.2とかF3.5とか
シャッタースピードを1/500
ISO感度オートを最大ISO6400
もし昼なら
スピードライト無しの方が良いですよ
書込番号:20797622
3点

ここで回答しているみんなで
その場所で撮り比べ出来ると
いろいろわかるんですけどね〜〜
アマチュア親父さん自身
レンズのF値とか、おそらくわかってないようですよね?
というわけで、簡単に解決出来る内容とは思いますが
今のレベルでは、達成出来ないと思います。
書込番号:20797843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマチュア親父さん
私なら次のように設定します。
フラッシュ撮影同調速度:1/200
フラッシュ時シャッタースピード制限:1/60
ISO感度自動制御:ON
制御上限感度:お好きなように
撮影モード:S
シャッタースピード:1/200
露出補正:±0
調光補正:±0
撮影距離 5〜8mなら暗くなることはないと思います。
ただ、この場合、絞り値は4(開放)になると思います。
絞り値も設定したいというのであれば、
撮影モード:M
シャッタースピード:1/200
絞り値:任意
にします。
書込番号:20797917
0点

暗いというのは顔が暗いのでしょうね。
スポット測光、Mモード(SS、絞り、ISO固定)、SB700側はiTTL発光。こう設定すればSB700のほうで適正な露出になるように自動で調光してくれます。
歩いている人物程度なら、SS1/125、F4、ISO100あたりでいいのでは(?)
AFの設定はAF-C+シングルポイントでいきましょう。
書込番号:20798280
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
ISO1000にして撮影に挑もうと思います!
書込番号:20798337
1点



現在D80+マニュアルレンズで撮影しています。
インテリアの写真を撮ることが多く、手持ちのレンズの画角を活かしたいと思いフルサイズ機の導入を考えています。
撮影用途は主にインテリアの撮影(三脚使用)とブツ撮り(手持ち)、あとは車窓からのスナップ撮影などで、現在もマニュアルレンズを主に使っているのでAFの機能は私に取ってはさほど重要じゃないかもしれません。また写真自体はウェブ上での使用が主で、プリントは大きくてもA4サイズ程です。
新しいカメラに求めることは、
1. マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
(内装撮影はPC 28/3.5を使っていますが現行シフトレンズは高価で一緒に購入するのは難しく、当面はこのレンズを使いたい)
2. 高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
(D80はISO400はもう使えない位なので。ISO100ではD80の画質でもそれなりに満足しています)
3. 携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
個人的にnFM2から愛用していたこともありニコンに愛着がありますが、周りの方はキヤノンを使っていることも多く、レンズを新調する必要がありますが6Dも視野に入れています。電子ファインダーに馴染めるか心配ですが、あるいはα7IIという選択肢もあるものでしょうか?D80をこれまで使ってきた事を考えると、今後10年はこのカメラを使うこととなると思います。
ご意見いただけると幸いです。
2点

sonimageさん
ニコンユーザーさんですから、D750をずばりイチオシでしょう。
(私はD750、D800E、D810を使っていました)
理由
> マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
私は問題無しだったですし、三脚を使ったり物撮りの場合、ライブビューとチルト液晶がとても便利でした。
>高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
D750は高感度画質がGood(D810を上回っています)
>携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
D750は軽くてコンパクトですし、電池持ちも良いです。
追加:それに価格が安いです。
書込番号:20752640
11点

>sonimageさん
>> 電子ファインダーに馴染めるか心配ですが、あるいはα7IIという選択肢もあるものでしょうか?
MF中心でしたら、FマウントからSONY Eマウントに変換してボディ内手ブレ補正があるα7IIでも便利だと思います。
書込番号:20752689
3点

手ぶれ補正など必要ないと感じますが、ボデイ側での手ぶれ補正が必要だとソニーのα7Uの一択なんですが。
ファインダー、友人がD90を使っているので80も同じものだと想像。
プリズムとEVFファインダーの違いは大きく感じます、店頭でα7Uのファインダーの見え具合を確かめられたらいいと思う。
私は十分使えると思うのですが。
Dfのファインダーはすっきりしていて見やすかったが高価すぎて高根の花。
書込番号:20752721
4点

Dfをオススメします。
D4と同じセンサーを使っているので、
高感度での画質にも優れています。
Dfは直感的なアナログ操作なので、
マニュアルフォーカスレンズにもあっていると思います。
私が25万円で購入した時よりもだいぶ価格が下がってきました。
18万円台で購入可能です。
書込番号:20752771
2点

Dfかな。
三脚に据えて撮影なら、ライブビュー+拡大+MFが一番追い込めます。
これは、どれでもできる。
光学ファインダーはお金かかるんですよね、実際。
ただ、他社も含めて使ってて…EVFって…長時間だと目が疲れてくる印象があります。
なら、この辺りはDfかな…と。
で、懐古趣味的だけど、MFには古典的なレイアウトって使い勝手いいんですよね、実際。
で、Df…見た目の印象を強くもって触れてみると…私的な感覚ではガッカリしました。
軽いんですよね、いろんな意味で…。
ただ、これは、今回はスレ主さんには決してマイナスにはならないわけで。
Dfでしょ。
書込番号:20753109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん〜ん?????
>yamadoriさんと同じD750推します。私も使ってます。
Dfも良いかなぁ?って思います。(高感度は750より良いみたいですが。)
D4の血を引いてるのでそりゃ悪い訳ないですよね!
ただ、やはりデカいかな?って思うのと
ウェブ関連だと、あまり役に立たないけどD750はWi-Fi付いてるんで
何かと便利に使えるんじゃないかな?って思います。
ニコンのWi-FiはPCとの直接接続は不可です!
スマホ或いはタブレットの接続となりますが、リモートシャッターが使えるんで
私は重宝する時があります。(三脚を立てた時などは便利です。)
それからD750とDfは今使ってるレンズがそのまま使えるんで
良いと思います。DXレンズだとクロップになりますけどね。
画質は高感度でのザラつきとか750よりDfの方が良いと思います。
でも画素数でD750が上回りますので解像度は750の方が良いと思います。
6Dについては使った事ないのでわかりませんが
知り合いにキャノンのカメラで撮った写真て言うのを見せてもらった事があります。
機種は解らなくて、キャノンは肌色が綺麗に出るとか言われてましたが
なんかピントが甘い気がして、綺麗ですねぇとか言いながら
俺はやっぱ自分のカメラが良いなぁとか思った事があります。
(昔、フィルム時代はキャノンユーザーだったんですけどね。)
α7UはEVFですね。
ニコワンのV3にオプションでEVF付けて使ってます。
使ってるって言うか置いてます。
ブラックアウトと裸眼で見た明るさとEVFに写る明るさの違いの違い
これにどうしても馴染めません。(私はですが。)
なので、自分的にはDf・・・気になりつつ
D750になるんじゃないかなって思います。
書込番号:20753255
6点

ブツ撮りだと、三脚で可動式液晶の拡大マニュアルフォーカスのイメージなのですが・・・。
なぜに手持ち?
出来れば、バリアングルなんですけど、
A4 までなら横のトリミングでも十分だと思うので、
チルトのみの D750 でも良いかと。
高感度に強い Df だと、手持ちのブツ撮りには良いけど、
三脚使用の低速シャッターが使えれば、良さが生かせない?
自分の感覚だと、インテリアやブツ撮りなら、三脚使用の背面液晶なので、
ファインダーは優先順位が下がります。
室内でも動き物さえなければ、低速シャッターと照明で ISO100 で OK 。
『新しいカメラに求めること』自体を見直した方が良さそうな気が・・・。
書込番号:20753359
4点

6Dはちびっと置いといて
D750とDfかぁ
高感度はセンサーのDfと画像処理エンジンのD750
あんま差はないみたいだけど
Df持つと
次が欲しくなるよ
D4センサーすごいけど
いまはD5だもんね
お金持ちなら
Df→レンズ→D5に行ってちょ〜でぃや〜
書込番号:20753408
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
D80はライブビュー以前の機種でファインダーのみでの確認でしたが、ライブビューとチルト液晶は便利そうですね。ファインダーの見やすさとしてはDfとD750はどちらも変わりないものでしょうか?(近々店頭で確認したいと思いますが)
実用品と考えているので、仰るように価格も重要ですね。
書込番号:20753442
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>神戸みなとさん
ありがとうございます。α7II はFマウント変換可能ということで検討しています。
ボディ内手ブレ補正は魅力的ですね…
>>プリズムとEVFファインダーの違いは大きく感じます、店頭でα7Uのファインダーの見え具合を確かめられたらいいと思う。
電子ファインダーは一度店頭で覗いてみた時にあまり馴染まなかったので、使っているうちに馴れるものかどうかもう少し考えてみたいと思います
>>Dfのファインダーはすっきりしていて見やすかったが高価すぎて高根の花。
そうなのですね。実物で確認してみたいと思います
書込番号:20753456
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
高画素にともないデータが重くなることもストレージの負担に感じ、必要なピクセル数を考えるとDfの画素数で十分で、画素数を抑えて高感度の性能にも有利ということを魅力に感じています。直感的な操作が出来るのは私にとっては重要な点です。Dfよさそうですね。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
>>三脚に据えて撮影なら、ライブビュー+拡大+MFが一番追い込めます。
そうなのですね。使ったことのない機能なので期待しています。
>>他社も含めて使ってて…EVFって…長時間だと目が疲れてくる印象があります。
そうですか。使われた方の感覚を伺えて大変参考になります。
>>MFには古典的なレイアウトって使い勝手いいんですよね、実際。
フィルムのカメラから入ったので、私も色々ダイヤルがあるよりわかりやすい、と思います
>>見た目の印象を強くもって触れてみると…私的な感覚ではガッカリしました。
発売された頃一度実物を見た事があり、モノとしてはもうちょっと頑張って魅力あるものとなれば!と思いました。
質感もさる事ながら、サイズ感がもう少しフィルム時代に近づけば良かったのですが。
技術的な事はわかりませんが、機能を絞ってα7IIくらいコンパクトにできるのであれば、FM2の様な感覚で持ち歩けて良いなと思います。
書込番号:20753479
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
>>ただ、やはりデカいかな?って思うのと
実物を見たときにデカいな!!と思いました。もう少し小さければかなり魅力的です。
>>D750はWi-Fi付いてるんで
ガラケーなので(笑) PC接続不可であればWifiの恩恵にはあずかれないかもしれません…
レンズはフィルム用なので移行してもそのまま使えそうです。
大したレンズを持っている訳ではありませんが、キヤノンは外して考えようと思います。
>>ブラックアウトと裸眼で見た明るさとEVFに写る明るさの違い
そうか、視認性以外に明るさの違いを感じられる、ということがあるのですね!
そう考えるとやはり慣れ親しんだ光学ファインダーで考えたいと思います。
DfとD750、価格差もあるので悩ましいところです…
書込番号:20753488
2点

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。
>>ブツ撮りだと、三脚で可動式液晶の拡大マニュアルフォーカスのイメージなのですが・・・。なぜに手持ち?
仕事で使うちょっとした写真で、時間の制約もありスナップ的に撮影する事が多く現在は手持ちが多いです。
また出先で急遽撮影したりする事などもあり、三脚を持ち歩いていないこともあります。
バリアングル・チルトについては使った事がなく、これから勉強してみたいと思います。
>>高感度に強い Df だと、手持ちのブツ撮りには良いけど、
D750は新しい機種で画像処理能力が向上し、Dfと同等(以上?)の高感度性能という話題を聞いた事がありますが
やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
>>室内でも動き物さえなければ、低速シャッターと照明で ISO100 で OK 。
質問に記載していませんでしたが、カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もあるので
低速ではない状態である程度ノイズの少ない写真が撮れると良いなと思っています(今のカメラではそれが難しいので…)
書込番号:20753515
0点

こんにちは。
既に多く上がっていますが、特に動きものを撮るということではなく暗くて条件の厳しいとこでしたら、Dfクラスでも充分でしょう。
D750を使っていますが、ここまでのパフォーマンスは必要ないのかもと思いました。
スペック的に劣る部分はあるものの、用途にあてはまるかどうかが肝要ですので、6DかDfかと言われれば、それまでニコンを使っていることもあり、仕事絡みもあるようですので、感性を含めて使い慣れているメーカーの機種にされるのがいちばんかなと考えます。
D80を含めたCCD機は、低感度で条件の良いところに向いていて、現行機でも出せない味わいのある絵が撮れるので、そこだけの目的ながら今でも持っています。
またインテリアやカフェなどでしたら、主となるものにうまく照明が当たっていればいいですが、そうでないとかなり苦心をすることも多く、明暗差はもとよりエッジが立った写真にもなりかねないので、あまり解像するというかしっかり写り込むレンズも難しいものがあります。
三脚も仰々しくなるのと場所を撮るので、室内スタジオ的なところ以外は好ましいものではありません。
周囲を見て、体を使ってカメラ本体を固定状態に持っていけるとこを探してなんてことも出てくるでしょうから、しっかりホールドできるボディが良いといったとこでしょう。
一時期ニコンはコストダウンのためか、このホールド性が損なわれかけたことがありましたが、現在は候補のクラスは問題はないと見て良いでしょう。
いずれにせよD80の頃に比べたら飛躍的(?)なものにみえるかもしれませんが、スペック以外のことも店頭に実機がありましたら、繰り返し確認をされておかれるほうが良いでしょう。
書込番号:20753605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonimageさん
> 1. マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
これは、実機を覗いてみないとなんともいえませんが、Dfの方が、MFレンズを使うことを想定してて、良いという評価もあるようですが、自分が見る限り、あまり差は無かったです。
というか、MFで合わせるときは、LV使うので、あまりファインダーにこだわったりしないです。MFでピントをファインダで合わせると、どうしても等倍拡大するとなかなかビシッと合いません。慣れてくると、ピントリングの回し加減でこのあたりがジャスピンになる?という感覚的なものが分かってきますが、そんな面倒なことするぐらいなら、LVで拡大表示してピントを合わせたいとこを確認したほうが遥かに正確にピント合わせができますよね。
> 2. 高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
DfもD750も素晴らしい高感度耐性を持っています。
エンジンの世代の違いで、D750の方が総合的に上という評価もありますが、センサー自体の評価では若干Dfの方が上のようです。
前者はニコプラの方の話、後者はDxOのスコアから
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D5-versus-Nikon-D750-versus-Nikon-Df___1062_975_925
まぁ、ほぼ同等と見ていいでしょう。
DxOのLow-Light ISO値は、DxOで決めた一定の品質が出せる上限のISOのことですので、超高感度域での比較ではないので、参考値にする程度で。
またRAW出力での比較ですので、画像処理エンジンの影響はないので、センサー素の性能差となります。
画素数が少ない、Dfが有利なのはわかりますが、D5にはもうちょい頑張ってほしかったなとww
自分はD750使ってますが、ISO12800まで使ってます。もちろんノイズは乗ってきますが、それでも、ノイズの乗り方がソフトで実用範囲と評してます。
超高感度での作例サンプルをレビューと口コミにアップしてますので、リンクを貼っておきます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
クチコミ
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
直リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
> 3. 携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
一眼レフ機はどっちも持ちがいいです。でも、Dfは電池が小型なので、実用的な枚数はわかりません。
D750なら内蔵フラッシュ使わないなら3000枚くらいはかるく行きます。連写を多用して1日で2000枚とか楽に行きますが、ぜんぜん持ちます。
> D750は新しい機種で画像処理能力が向上し、Dfと同等(以上?)の高感度性能という話題を聞いた事がありますが
> やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
上にも書きましたが、ほぼほぼ同等と思って良いと思います。センサー素ではDfがほんの少し上、エンジン込みだとD750が上らしいですが、そんな極端な差は無いと思います。
ですので、この2機種でしたら、あとはデザインとか重量、そしてチルト液晶の有無で選んではいかがでしょうか?
書込番号:20753609
3点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
ありがとうございます。
>>高感度はセンサーのDfと画像処理エンジンのD750あんま差はないみたいだけど
そうなのですね。そうなると操作性で比較していきたいと思います。
>>Df持つと次が欲しくなるよ
うーん…10年は使う予定なのですが、D5は手が届きませんが「次が欲しく」ならない選択肢、どんな所でしょうか…
書込番号:20753629
0点

>sonimageさん
>時間の制約もありスナップ的に撮影する事が多く
そうなると確かに三脚は使い辛いですね。
>バリアングル・チルトについては使った事がなく、これから勉強してみたいと思います。
ファインダーだと無理な姿勢になるような場合でも、
チルト液晶だと楽な姿勢で撮れることが多いので、そこはお勧めします。
ただし、ファインダーに比べて、拡大しないとピントが分かりづらいのと、
表示にタイムラグがあると思います。
体が固定できないと、被写界深度の浅い至近距離のブツ撮りは難しいかも・・・。
連写してピントブラケット ^^; とかでしのぐとか・・・。
>やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
RAW の等倍で比べれば、そうなると思います。
ただし、Web や A4 までのプリント等の縮小なら、差は無いかと。
画像処理能力は、PC で RAW 現像すれば、差を縮められます。
撮影枚数の多いJPEG 撮って出しの人は多いに気にしますが、
少なければ、この様な手も使えます。
無料の純正 RAW 現像可能なソフトがありますので。
人により、どこまで OK とするかは差がありますが、
自分の場合、等倍でも D750 の ISO6,400 は十分 OK な画質です。
D80 との比較なら、今時の機種なら APS-C(DX) ですら、十分高感度と言えるのでは?
>カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もある
これだと、AF モジュールの差で D750 有利だったりして・・・ ^^; 。
差が出るのは、暗めというより真っ暗に近い状態でしょうけどね。
書込番号:20753766
1点

DfのAFシステムとシャッター廻りはD600のおさがりです。Dfの最大のネックはここ。
いくらMF中心と言ってもAFの差は歴然です。この先10年メイン機として使うならDfは消しと思います。
書込番号:20755562
4点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
>>既に多く上がっていますが、特に動きものを撮るということではなく暗くて条件の厳しいとこでしたら、Dfクラスでも充分でしょう。
>>D750を使っていますが、ここまでのパフォーマンスは必要ないのかもと思いました。
D750の方が価格も安く、間違いのない感じの様ですね。
>>D80を含めたCCD機は、低感度で条件の良いところに向いていて、現行機でも出せない味わいのある絵が撮れるので
そうなのですね!今後もD80も大切に使いたいと思います。
>>インテリアやカフェなどでしたら、主となるものにうまく照明が当たっていればいいですが、そうでないとかなり苦心をすることも多く、明暗差はもとよりエッジが立った写真にもなりかねないので、あまり解像するというかしっかり写り込むレンズも難しいものがあります。
これはボディによる差(画素数など…?)もあるものでしょうか。当面は手持ちの古い設計のレンズを使用することとなりそうですが、今後レンズを新調する際には仰る点も参考にさせていただきます。
>>しっかりホールドできるボディ
>>現在は候補のクラスは問題はないと見て良いでしょう
実機にて確認したいと思います!
書込番号:20755908
0点

>Paris7000さん
再度ご返信ありがとうございます。
リンクいただきました作例写真にて、高感度の画質も確認できました!相当な高感度でもノイズが気にならないものですね。
>>Dfは電池が小型なので、実用的な枚数はわかりません。
そうか、電池が小型なのですね。
>>D750なら内蔵フラッシュ使わないなら3000枚くらいはかるく行きます。
現在D80では半月程度は充電せずに使えていますが、同等以上に持ちそうで、良かったです
>>デザインとか重量、そしてチルト液晶の有無で選んではいかがでしょうか?
そうですね!ファインダー視認性とライブビュー・チルト液晶の使い勝手を実機にて確認して決めたいと思います。
書込番号:20755919
0点



EOS6Dユーザーです。
主に人物と風景、星、スナップ、あとたまに友人と映像を撮ります。
長いことキヤノンしか使っておらず最近他のメーカーが気になり始め、値段も落ちてきたので、キヤノンの使っていないレンズを手放し、750かα7IIとレンズ一本くらいを買い足して楽しんでみたいなというふうに考えています。
6Dと750は両方持つ必要はないと思うのですが、シャッター音や、質感等でNikonに対する憧れがあったり、チルト液晶が欲しいというのもあり結構長いこと気になっていますα7IIは軽いことやボディ内手ぶれ補正やオールドレンズが楽しめるということで6Dとあまり役割が被らない点に魅力を感じています。
最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用にし、新しい一台は普段持ち歩いて楽しむようにしたいなと。
お金に余裕があるわけではないのであまりレンズを買い足したりする気は無いのですが。
気になっているのは6Dを含め3機種で比較した際の暗所性能や、RAWの質(レタッチのしやすさ?)、ダイナミックレンジ等で感じることなど。あとそのメーカーを選ぶメリット(アプリや拡張性)、撮影の向き不向き等ありましたら教えていただきたいです。
4点

>お金に余裕があるわけではないのであまりレンズを買い足したりする気は無い
私もEOS 6Dユーザーですが、
私も別メーカーのフルサイズを使ってみたくて調べたんですが、やっぱりソニーでしょうね
シグマのMC-11を使えば、α7UでもEFレンズがAF-Sなら快適に使えるようですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/#20464984
やはり手持ちのEFレンズが有効活用できるメリットは大きいかと。
それでα7シリーズに注目していたんですが・・・
>新しい一台は普段持ち歩いて楽しむようにしたいなと。
私もこれと同じ目的だったんで、結局、RX1を買いました
普段から気軽に持ち出すのにRX1
がっつり風景をとるのに、6D+RX1で両方撮るって感じです
たしかに6DよりRX1の方がセンサー性能は上な気がします
書込番号:20750283
4点

余裕が無いならやめておいた方が宜しいかと思います
書込番号:20750307 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

6D後継機を待ったほうが、レンズに無駄が無いように思いますが、星が視野に入っているなら、ペンタは検討しないんですか?
書込番号:20750329
5点

α7Uであればソニーでレンズを住み分けるというのはよろしいかと思います。
(MC11は、シグマレンズ対象ですので、EFが100%完全動作するとは限らないことを承知の上であればですが)
書込番号:20750356
1点

>Beinn Priseilさん
6D と D750 を比較すると、2年後の1ランク上の機種との比較ということで、
かなり 6D が不利になりそうな気がします。
同等の扱いにするか、D750 メインでないと、何かおかしくなりそうな気が・・・。
『普段持ち歩いて楽しむ』ということなら、フルサイズへのこだわりがなければ、
α7Uよりも高級コンデジかフォーサーズ等の、より小型のカメラが良いのでは?
書込番号:20750379
7点

>最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用にし、新しい一台は普段持ち歩いて楽しむようにしたいなと。
6Dを普段持ちの役目にして、5Dシリーズを追加する方がレンズとか生かせるのでは?
750Dと6Dでは、どちらかと言えば6Dが普段持ち用に感じます
APS-C機でも良いかとも・・・
ただの物欲であれば気に入った物で良いかとも・・・
書込番号:20750415
5点

その気持ち、よーーーく解ります!
が、あちこちのメーカーに散在して来た者に言わせて頂くと、。。。
「よしなはれ」です(^_^)
理由は、買い足すと解ります♪
→どっちやねん
真面目な話に戻すと、
今に出て来るであろう6Dの後継機を待つのもヨシ、
それを見越して、先にレンズの増備するもヨシではありませんかね。
発病されてる様なんで、お大事に!
書込番号:20750503
12点

6D後継機が出るのを待つか、または、
好みのEFレンズを買った方が良いように思います。
書込番号:20750516
4点

D750かなぁ〜o(^o^)o
理由?
6Dユーザーの僕が欲しいからo(^o^)o
書込番号:20750522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Beinn Priseilさん
ふと思ったのだけど、『Nikonに対する憧れ』なら、Df はどうでしょう?
液晶は固定だけど、こいつなら(デザインだけで ^^;) 納得出来る。
書込番号:20750537
2点

>Beinn Priseilさん
元キャノンユーザーです(と言っても、ニコンんに移行して14年過ぎましたが)
先ずは買い足す・・・と言う事は併用すると言う事ですよね
それはお薦めしません
操作系が基本逆なので、レンズの装着に違和感が無くなるまで
私の場合、2-3年はかかりました
併用する事により、たかだかレンズ装着も意識が必要、急いで行う場合はストレスになったり・・・するかも
更に
両方併用すると、はっきり言ってしまいますが、全てにおいてD750の方が、6Dより画質も機能も良いので
6Dは使わなくなると思います
D750にレンズを購入するとなると、最低でも21〜22万
これだけ有るなら、現状に+でそこそこのレンズが買えますよ
あとは思い切って、6Dに値が付くうちにニコンに一式移行してしまう・・・が賢明だと思います
一つ言い忘れました
>シャッター音や、質感等でNikonに対する憧れがあったり
もうそんな差は有りませんよ
私がニコンに引っ越した頃は、キャノンとは歴然とした差が有りますたが
最近の機種は、一桁機でさえ・・
ただ、操作系は直感で行える・・・ココはキャノンとは差が有ります。
α7IIの件
光学ファインダーを捨てた会社です
私は全く興味がありませんが
キヤノンを使っておられるなら、キャノンのMシリーズ買われた方が
全然良いと思います。
書込番号:20750581
7点

キヤノンの梅」クラスから他社の梅」に代替えても
代わり映えしない。
松」か竹」を買うなら分かるが。
ニコンならD4sかD810>
書込番号:20750775
3点

買い増ししてもレンズを1本程度であれば買い増しする意味は無いかも。
あとは、オールドレンズをどのくらい持っていらっしゃるかに因ってα7Uはいいかも知れませんが。
書込番号:20750853
3点

>MT46さん
と同じ元キャノンユーザーです(ず〜っと昔のフィルム時代です。)
キャノンを使いながら報道のニコンと言われている頃から憧れてました。
今、D750とD7200使ってます。
現在6Dを使われていると言う事で、D750に手を出してもどちらかに
偏るだけで面白くないと思います。
6Dを使われているのであればもう一台はAPS-Cが良いと思います。
スレ主さんのロックオンされてる連射の早い7DUとか最近出た9000Dって言うのかな?
×1.5倍(キャノンは1.6倍かな)の望遠の方が楽しめると思います。
それに、キャノンは解らないけどサードパーティからの18-300でも
付ければ本気撮りガチの6Dとは違った楽しみ方ができるのでは?と思います。
実は自分もD7200には純正18-300使ってます。
勝負写真はD750に譲りますが、テキトーに楽しむにはD7200と18-300が
使用頻度は多いです。(かなり)
高感度は多少弱いようですが秒間10コマの連射7DU
6Dとは違った楽しみ方が出来そうですね。
かなり値段もこなれてるみたいだし。
ああ、因みにミラーレス(ニコワンのV3)も使ってます(EVFもオプションで付けました)
余程の人混みで他の人の邪魔になるとかでなければ出番は少ないです。
一眼使ってる自分にはホールド性が悪い事と
個人的にブラックアウトするEVFにどうも馴染めなくて・・・
でも、最初秒間20コマとか60コマの連射には・・・・・笑いました。(そんなの必要?みたいな。)
書込番号:20750892
5点


>Beinn Priseilさん
よそ様の事を言える立場には無いのですが、マルチマウントはすっごい無駄に思えます。おんなじ用途のレンズを二つずつ買う羽目になります。
夫々用途の異なるレンズを振り分ければ良いという意見も聞こえて来そうですが、ボディの銘柄が異なると色味が違い過ぎて、ソフトで合わせるのも難しいです。
私は基本キヤノンレフ機のユーザー(1D系)ですがα7Uを買いました。これは「便利カメラ」としては秀逸で、コシナやライカのMFレンズそして、他の皆さま仰せの様に電子マウントアダプタ(私はメタボ4型)でAE、AF、レンズ内手ブレ補正も使えています。
私の場合は静止物ならほぼ無問題ですが、レンズ、マウントアダプタに相性問題が存在するのも事実です。
もしボディを買い足しされるのならば、α7Uをお勧めしますが、電子マウントアダプタを追加され、ソニー製レンズは止めた方がお安く済むと思います。
私はキヤノンボディをお持ちにならないα7Uのみのユーザー様には電子マウントアダプタでのキヤノンレンズのご利用はお勧めしていません。もしAFに不満が出た場合、潰しが利かないからです。
スレ主様の場合は電子マウントアダプタ利用でのAFに不満が出ても、キヤノンボディでレンズが使えますから、お勧めは出来ます。
また、動画を撮られるのならば、一眼レフでの手持ちでの動画撮影はファインダーが使えないので自虐的にやり難いですが(ご存知の筈)α7Uならば電子ファインダーなので、ファインダーを使っての手持ちでの動画撮影が出来ます。
>シャッター音や、質感等でNikonに対する憧れがあったり、
こういうのはちょっと置いておきましょう。キヤノンの1D系が欲しくてたまらない方にも「シャッター音、シャッターフィーリングに憧れて・・・」と仰せの方が居られました。写真や映像の制作とは無関係の事だと思います。
>最終的な住み分けとしては6Dは本気でがっつり取る時用・・・・
余裕が感じられますけれど。なんか無駄使いになりそうな。
>あとそのメーカーを選ぶメリット(アプリや拡張性)
繰り返しになりますが、電子マウントアダプタでキヤノンのレンズがほぼシームレスに使える事です。
PC側のRAW現像ソフトはLRやシルキーピックスを使えばキヤノンとソニーで共用出来、一緒に処理出来ます。(但し、色味は揃いません。)
>撮影の向き不向き等
旧来の方式のミラーレス機ですので、ファインダーの見え方を含め動体撮影には全く不向きです。動体撮影はなされないようなので大丈夫でしょう。
書込番号:20750955
1点

新しいレンズ買ったら?
ボディの違いなんてまずわからない。撮影対象がスポーツなら、ボディの違いも
でるけど・・・・
キヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、パナ、フジ使ってます。
レンズの違いは如実にでます。
書込番号:20751405
5点

>新しいレンズ買ったら?
それが一番良いとおもた。
書込番号:20751463
4点

>Beinn Priseilさん
キヤノンEFとソニーAのダブルマウントユーザーです。
キヤノンのM、ソニーのE(α7)も使ってるので
マルチマウントって言った方がいいかな?
ぶっちゃけマルチマウントは金がかかりますので
あまりオススメは出来ません。
出来れば同じマウントのレンズを増やすか、
思い切ってマウント変更の方が良いかな?…
とは思います。
現在はα7は一旦手放しまして、その資金で
EFのレンズを買う予定ですが、質問の
回答としては、D750買うならやはりα7U
の方がいいかな?
α7売ってしまった分際なのにあまり言えない
ですが(^_^;)マウントアダプターでキヤノンの
レンズも一応は使えますしね。
書込番号:20751568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFレンズ使うの前提ならα7無印がいんじゃね?
まあまあ軽いから使い分けしやすいと思う
EF使うならボディ内手振れ補正そんなに要るかい?
書込番号:20752207
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
夜のパレードを撮っていたところ、途中でピントが合わなくなりました。
ファインダーを覗いた時、ピントの合うところに四角がいつも出ますが、その四角が左下で固定されてしまっています。
どうすれば元に戻りますでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
説明書はお持ちでしょうか?
125頁あたりが参考になるかも知れません。
書込番号:20743525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりひろさん
ありがとうございます。ピントを固定する位置は変えられるようになったのですが、以前のようにオートでピントを合わせるように戻すにはどうしたらよいでしょうか(^^;
また初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のD750の取扱説明書の125ページに記載あります。
フォーカスポイントを、好きなところへ動かせばいいです。
http://download.nikonimglib.com/archive2/lyrmJ00hyb7c02b5k9l43i1XfY10/D750FM_DL(Jp)04.pdf
書込番号:20743544
0点

レンズか本体の設定が、AFでは無く、MFになっているのではないでしょうか?
レンズならレンズ側面のスライドスイッチなど。
本体なら、本体をレンズ側正面から見て、右下にあるレバーです。
書込番号:20744883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…。
カメラ構えてみて左側前方に「AF M」と刻印されてるレバーとその中央にボタンがあると思います。
そのボタンを押しながらシャッター前に付いてるダイヤルをワンクリック回すごとに右肩の液晶表示が変わるのでAutと表示されるところで使うと今までと同じ使い方に戻ると思います(^_^)
書込番号:20746752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





