D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年3月10日 07:48 |
![]() |
25 | 18 | 2017年5月25日 13:56 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2017年3月22日 10:53 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2017年2月21日 21:49 |
![]() ![]() |
59 | 28 | 2017年4月1日 12:15 |
![]() |
64 | 23 | 2017年2月14日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物撮りをするのにテザー撮影環境で行いたいと考えております。
環境はMac Book Pro + LightroomCC
付属のUC-E17ではケーブル長が足りない為、別途購入できればと思います。
3M〜5Mくらいの長さになればいいと考えております。
@UC-E6を購入→延長
A長さのある社外品を購入(エレコム等)
USBの規格を調べ、購入するものは平型8ピンのものとわかりました。
サンワサプライ SANWA SUPPLY KU-SLAMB820
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB820
は使用できるのでしょうか?上記の物より良いものがあれば教えてください。(USB3.0だと嬉しいです)
最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
2点

>>最後にPCとの接続はUSB3.0が良いと記載しているウェブサイトが比較的多いように見受けられますが、USB2.0の規格にUSB3.0の延>>長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
mini USBはUSB2.0ですが、USB 3.0に接続しても規格のUSB 2.0の遅い転送速度に合わせられます。
書込番号:20725169
2点

>東大卒ニートさん
以下のページを見ると、COOLPIX と D シリーズでは、対応ケーブルが異なるようです。
https://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_digikame/index.html#nicon
KU-AMB5 シリーズであれば、3m や 5m のケーブルもあるようですよ。
サンワダイレクトでは、どちらも在庫ありでした(AM 2:10)。
書込番号:20725411
1点

↑は、D シリーズでも、途中でケーブルが変わっていましたね。
なので間違いです m(_._)_m
D7000 は 純正だと UC-E4 だから、D750 とは違った ^^;。
UC-E6 と KU-SLAMB8 では、COOLPIX ではどちらも使える機種があるので、
多分互換性があると思えます。
保証は出来ませんので、詳細はサンワサプライに問い合わせるしか無いと思います。
USB3.0 の延長ケーブルであれば、規格上は USB2.0 のケーブルも繋げるはずです。
下位互換性がありますから。
PC の USB3.0 のポートに USB2.0 の機器を普通に繋げてるでしょ?
論理的には、これと同じになるはず。
ただ、ケーブル長 5.0m という規格上の制限があるので、その辺りは要注意かな?
書込番号:20725429
0点

>USB2.0の規格にUSB3.0の延長ケーブルを繋いでも速度はUSB2.0とUSB3.0どちらになるのでしょうか。
D750の使用を見てみますと
>Hi-Speed USB(標準装備されたUSBポートへの接続を推奨)
インターフェイス自体がUSB2.0のようですね。
だと、USB2.0の速度でしか転送できません。
カメラ・ケーブル・パソコンの全てがUSB3.0対応で無いと
USB3.0の速度では転送できません。
元々USB3.0に対応していないD750のインターフェイスからは、
USB3.0の速度では転送できない事になります。
書込番号:20725597
0点



初めての投稿で至らない点があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
D750で写真を撮っていたのですが、高速シャッターを切るとエラーが稀に出てしまします。
公式の不具合のシリアルナンバーでは該当しないものなんですが、同じ症状の出る方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2016/0427_01.html
と同じ症状です。
ニコンのSCに見てもらってもその時は再現しないとのことで、原因わからないとのことです。
2点

またぁ〜〜?? ┐('〜`;)┌
書込番号:20713378
0点

これは嫌ですね。
自前で交換といっても、安くはないでしょうから。
シャッター幕のみなのか、ミラーユニットまでだと高額ですから。
別のSCに持ち込み、無償対応を懇願するとか。
書込番号:20713501
0点

>MiEVさん
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
アナウンスのあった不具合の対象外のボディで有償になるとSCではいわれてしまいました^^;
原因わからないけどシャッターユニット交換で26000円と言われましたが、
交換して直るかわからないし一旦修理は見合わせて使っている状態です。
気分はあまりよろしくないですが;
書込番号:20713572
0点

>北信愛さん
とりあえず、MやSで1/4000にして20回ほどシャッタ切ってみましたがErrは出ませんでした。
私のボディはシャッタ交換リコール対象だったので昨年修理を受けた個体です。
一応ご報告まで〜(^^;;
それにしてもネットの情報見ると、そこそこ発生してる様ですね。
メカ的というより、何かのタイミングで動作不具合起こすファームっぽい問題の様な気がしますが。。。
ちなみに、Errが出た時の復旧は電源Off/Onで治るのでしょうか?
それとも、シャッター長押し?
書込番号:20714025
5点

>北信愛さん
もしかしたら、その現象を体験したかも。
1回だけで、SSの値も不明ですが、エラーになりました。
ミラーアップしたまま(?)となり、液晶にエラーが表示されました。
電池を抜いてしばらく待ってみましたが、回復せず、
シャッターボタンを押したら回復しました。
アナウンスのあったシャッターエラーの対象機ですが、修理をサボってます。
まぁ、アナウンスのあったエラー現象とは異なる現象と思いますので、
原因は異なるでしょうね。
書込番号:20714085
1点

>Paris7000さん
試していただきありがとうございます。
復旧はエラーの後シャッターもう一度押すと治るみたいで、今まで5回ほどなりましたがすべてそれで回復してます。
>引きこもり2号さん
返信ありがとうございます。
引きこもり2号さんのアナウンスの対象機でもあったかもしれないとのことなので、関係ない部分で不具合があるような感じですね・・・
書込番号:20714143
0点

>北信愛さん
おはようございます。
電源OFFにしてしばらく置くと(半日〜1日)電源ONの1ショット目でほぼ100%エラーが出ます。
巷言われているシャッターエラーと同症状で、もう一度シャッターボタンを押せば正常になります。
購入1年くらいで症状が出始め、一時はエラー症状も減ったのですが、最近はほぼ100%です。
私はローパスフィルターをキズだらけにしてしまったので修理せず、このまま壊れるまで使用するつもりです。
ニコンもこの不具合は把握しているはずなのに対応していないようですね。(購入後1年経過直前にLPF清掃点検に出した時、ニコンから「シャッターエラーが出ている」と言われ思い出しました。)
書込番号:20714586
6点

>heroliさん
写真載せていただきありがとうございます。
エラーほぼ100%出るようになってしまう事もあるんですね。
自分の物もそうなるかもしれないと思うと修理か他のボディへの乗り換えも検討してみます。
ある程度この症状出ている方いるようで、ニコンも把握してるのに対応ナシはとても残念です。
書込番号:20715119
1点

>北信愛さん
再現出来る条件は、ご確認されているのでしょうか?
バッテリーの状態やWi-Fiの状態などを確認されては如何でしょうか?
特にバッテリーですと、残量が少ない場合で寒い環境では「Err」になる確率は上がります。
書込番号:20715897
1点

お初です。
当方の所有していたD750と同じ症状かな?
高速シャッターだと全くダメ・・・・
過去スレですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19278640/#tab
この後、1500カットほどで再発、再修理。
シャッターチャンスをことごとく外すのに頭来て。
結局諦めてD810に入れ替えるに至りました。
概ね、こんなパターンでした。
天気がいいので気合を入れて〜
その気になって大口径レンズを付けて撮りに行く・・・
解放にて被写体を追う、
晴天も手伝って自然に高速シャッター気味になる。
結果、エラーになる。
半面、室内撮影とかどうでもいいような気分で暗い便利ズームレンズを使っているときは
SSが上がらないので正常に動作する。
本気撮りの時に頻発するエラーによるストレスは半端なかったです。
そんなパターンで。
私は再々修理後の750は開封する事無く810にスイッチしました。
参考程度で。
書込番号:20716066
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>らお茶さん
返信ありがとうございます。
過去スレのリンク参考になりました。
まったく同じ症状で、やはりしばらく電源落としていてその後撮影する最初に高速シャッターきるとだめみたいですね。
しかも修理したのに再発するようなら直すの馬鹿らしくなります・・・
ボディ乗り換えがやはり一番よさそうかも;
予算やレンズのこともあるので難しいですが何か新しいボディを検討してみます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
同じ症状の方、また修理された方のご意見もいただけたので、これにて解決済みとさせていただきたいと思います。
また何かありました際はよろしくお願いいたします。
書込番号:20716144
1点

解決済みですが失礼します。
去年の春リコールで1度メーカーに送りシャッター部品の交換で戻ってきましたが去年の暮れから頻繁に同じような状況が出るようになりました。
カスタマーセンターに問い合わせた所もう1度交換するとの事で無償で対応してもらいました。
リコール対象品だった為このような対応のようですがいまだに同じような不具合を沢山聞くので完全な改善はされてないようですね。
書込番号:20716989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora-otoさん
返信ありがとうございます。
やはりシャッターユニット交換しても直らない可能性があるんですね。
すぐに修理に出さなくて良かった;
ニコンにはなんとか原因突き止めてほしいところです…
書込番号:20721440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレッドを暫く開かなかったのでちょっとタイミングズレですが、私のD750は2015.5に購入、2015.7のリコール製造番号には該当せず。しかし、2016.1にErrと黒画面が発生のためSC経由で保証内の修理。その後、追加リコールで製造番号に該当、修理後でしたたが念のため、SCに送って異常なしを確認、その後(1000枚以内撮影)は異常なし。ところが 今年2月にまたErrと黒画面が発生し、SC経由でシャッター交換して無料修理。
シャッター関連のトラブルが散発している模様なので、再度修理後とはいえ、また出ないかと気になりますね。ニコンさん、頼んまっせ!
書込番号:20745623
2点

解決済みですが新しくスレ建てするのもあれなのでこちらに書き込みします。
2015.9月購入組でリコール対象外のロットです。
望遠動体主体なのでSSは2000どまりですが3ヶ月前にシャッター切ると
error表示が出現しシャッター深押しで復帰。
同じerrorはその後2回ほど出ましたがブラケット撮影時に画面上下で露出が違う写りになったので
点検してもらったところシャッタユニット故障で有償修理になるとのことです。
1万枚近く撮れる事もある電池保ち良好な機種だし
周りのソニーAPSCが静止画撮影でも軒並み熱警告でダウンする環境で普通に撮影可能で
さすがニコンとお気に入りでしたがシャッター回数確認サイトで調べたら7万ちょっと。
修理は保留して他機種も含め考え中です。
書込番号:20911505
0点

>sonoponさん
そのシャッタースピードでもエラー出るんですね。
D750は当たり外れがあるのかな・・・
私は相変わらずエラー出ますがだましだましつかってる状態です;
書込番号:20914777
0点

>北信愛さん
> D750は当たり外れがあるのかな・・・
なーんか、ありそうですね。
自分のは、最初のリコールでは対象外でしたが、その後追加で発表された番号に該当。
で修理を受けました。
でも、購入時より一度もシャッター周りで問題出たことはないんですよね、健康そのもの(^^)
書込番号:20915295
0点

>Paris7000さん
不具合の不安が無いのは羨ましい限りです。
今の所、電源入れて1回目の高速シャッター時だけなんで、何とか我慢してます。
他社からの乗り換えで初めてのニコンだったのですが、まさかこんな事になるとは(-_-;)
書込番号:20917371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
つい先日、D750ユーザになりました。よろしくお願いします。
D750の前はLUMIX DMC-FZシリーズを使用しており、初のデジタル一眼で、キットレンズ以外は持っておりません。
先日、試しに撮影に出かけたところ、特に望遠側で、「もっと大きく写したい」と感じ、追加で望遠レンズ購入を検討しています。
街中での動物(野良猫、野鳥)やイベントに行って乗り物(旅客機、戦車、船など)など
屋外で比較的低速の被写体を撮るのに使う予定です。お薦めのレンズを教えて頂きたく、お願いいたします。
調べた中では、シグマの50-500mmが前に使っていたものと焦点距離が近いため第1候補です。
(焦点距離が近いという点では純正80-400mmも考えましたが、値段が高いと感じました)
ただシグマの150-600mm Contemporaryの最大600mmかつキャッシュバックにも惹かれています。
その場合、120〜150mmが空いてしまい、不便ではないかとも考えています。
どちらが良いか、(もしくは他にお勧めがありましたら)、アドバイス頂きたく、お願いいたします。
1点

150-600でも、望遠側の30mm程度は、さほど大きな差にはなりませんので、間が空いていること自体はそこまで気にならないと思います。(実際、24-120で、100oと120oを比較してみると、そこまで差は感じないと思います)
あとは、望遠レンズを使いたいシーンで、150oより広角側をどれだけ使うかによるかと思います。
なるべく、レンズ交換なしに行きたければ、50-500の方が、レンズ交換の頻度は少ないですし、50oより広角を使わないとわかっていれば、24-120を置いて、50-500一本で出かけることもできるので、楽かとは思います。
ただ、いずれのレンズも、2kg弱の重さと、D750と24-120oのレンズの合計よりも重いので、その辺りは大丈夫でしょうか。
野鳥は、確かにこのくらいの焦点距離(もしくはそれ以上)がほしくなるシーンも多いですが、野良猫などを気軽に・・・という場合には、70-300クラスのレンズの方が楽かと思います。
書込番号:20679524
7点

こんにちは。
街中での撮影とは、手持ちでの撮影ですか。それとも三脚に据えての撮影でしょうか。
もし、手持ちですと、50ー500、150ー600は重くて、街歩きには向いていないです。画質は後に出た150ー600の方がいいように思います。
街中でのスナップ撮影ですと、軽いレンズで、画質の良いD750に合う画質の良いレンズで、ニコンのAFーS70ー200F4がいいと思います。
軽くて、画質も良く、街中のスナップ撮影に向いています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431530/
書込番号:20679594
5点

calaptumさん
見て見たんかな?
書込番号:20679634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-500mmは評判の良いレンズなので、手に入るならいいと思いますよ。
望遠端500mmと600mmの差はそれほど大きくないですが、広角端50mmと150mmの差は大きいです。
書込番号:20679635
1点

>calaptumさん
70-200/2.8(純正かタムロンかΣ)と純正200-500/5.6の2本をおすすめします。
書込番号:20679742
1点

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR がよろしいのでは?
書込番号:20679750
2点

超望遠使用時に150mm付近を使う場合は少ないと思いますので
120〜150の空きは考えなくて良いと思います
大きさ、重さがOK(予算はOKなのですよね)の場合
シグマ150−600Cはお勧めできます
書込番号:20679954
2点

>calaptumさん
気軽に持ち歩ける70-300の純正かタムロンのレンズが、初心者にはお薦めと思います。
値段も安いですしね。
タムロンは、リニューアルするため、新型の評価は不明ですが、
旧型は、評判が良かったです。
http://kakaku.com/item/10503511804/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000137844/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000941022/?lid=ksearch_kakakuitem_image
70-200だと、画質は良さそうですが、望遠が不足かな?
重さや大きさが問題無しなら、純正の200-500も候補になると思います。
120-200が空きますが、この程度なら24-120で撮り、
トリミングすれば、自分なら充分に妥協できる範囲かと。
http://kakaku.com/item/K0000799664/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20680150
1点

>calaptumさん
こんにちは。
80-400Gは値段が高いと感じた…
確かに純正の200-500よりかなり高いです。
高いには理由もありますからね〜
欲しい気持ちがあるのならローンとか貯めてとかはいかがですか?
私は80-400G使ってます。
私は満足してます!
書込番号:20680284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近発表になったシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000945854/?lid=myp_favprd_itemview
F値がネックでしょうがその分、お値段は安いのでは・・・。1160gが一番の魅力です。
書込番号:20680994
1点

calaptumさん こんにちは
>街中での動物(野良猫、野鳥)やイベントに行って乗り物(旅客機、戦車、船など)など
飛行機や野鳥でしたら 500oオーバーのレンズでも良いともいますが 町中での猫などでしたら レンズが大きすぎる気がしますので 町中の猫と 飛行機などを分けて考えた方が良いように思います。
書込番号:20681067
1点

>calaptumさん
>シグマの50-500mmが前に使っていたものと焦点距離が近いため第1候補です。
キヤノンユーザーですのでスルーしていただいて結構ですし、すでに調べられているのかもしれませんが、シグマの50-500はキヤノンマウントで使ってますが、今となってはあまりお勧めできません。
確かに50ミリ始まりの10倍ズームは便利ですが、弱点もあります。
第1は解像が甘いことです。300ミリくらいまでは安心して開放が使えますが、望遠端に近くなると、F8くらいまで絞らないとハイライト部が滲んだようになったりします。
第2は、バリフォーカルレンズで、焦点距離を変更すると、ピントがずれることです。ズームレンズの場合、望遠端で被写体を見失った場合、広角側にズームして被写体を探してから望遠側にズームすることがありますが、このレンズでは広角側でピントを合わせても、望遠側にズームするとピントがずれてしまいます。それにAFが迷うこともあります。
あと、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆になります。
純正の200-500を知人が先日購入しましたが、なかなか調子が良いようです。純正200-500か、タムロンの150-600の新旧いずれかをお勧めします。ついでに比較的軽量の70-300くらいと使い分けることを考えてもいいと思います。
書込番号:20681144
1点

私なら1500-600でタムロンのA022かシグマのCにしますね。
シグマの50-500も持っていますが、テレ側での画が甘いので絞りは8くらい絞らないと。
で、画を求めて150-600Cを追加購入しました。
純正の200-500も考えましたが、
より広角、ズーミングでの回転角が広く、さらには直進ズームの使用はお勧められないとのことで候補から外しました。
タムロンのA022はA011のAFや画を改良しましたが、直進ズームも純正と同様でした。
消去法で150-600Cとなりました。
画に関しては、200-500と私的にはそれほど大きな差は感じなかったです。
150-600Cは直進ズームは公表していませんがメーカーに問い合わせ使えることを確認しています。
50-500は私の場合、遮光器土偶さんのレンズとは違うのか
広角に戻して望遠側にズーミングしながらでもAFがずれるような感覚はあまり経験していません。
あとよく言われるのが、シグマだとズームの回転が純正と逆で使いにくいと言われていますが、
私は、マウントの違うメーカーを使用していましたから回転方向の癖を付けずあまり気にせず、
レンズを付けて確認すれば特に問題も起きませんので気にしません。
ご参考までに、
書込番号:20681709
1点

こんばんは。
現在24-120VRを所有との事ですね。
まだ発表直後で実売価格も不明ですが、
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=62858/
はいかがでしょうか。1160gと軽量で400mmまでカバーしており、24-120→100-400 と繋がりも良いです。
街中の動物を狙うならコンパクトさは重要です。場所柄、人の目も多いです。150-600クラスの大砲を持ち歩くのは少々躊躇するでしょう。野良猫さんもビビって逃げてしまうかもしれません。
テレコンも装着可能ですので必要に応じて揃えればいいかと思います。開放F値が暗くなりますが、D750ならF8対応AF&高感度性能でカバーできるはずです。
とは言えこの時期は新製品ラッシュが続くでしょうから、一通り出揃うまでじっくり検討される事をおすすめします。
書込番号:20682205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
>藍川水月さん
早速のコメントありがとうございます。
焦点距離が空くことは気にしていた点ですので、
確認方法まで書いて頂き、問題なさそうだと納得でき、良かったです。
価格と焦点距離ばかり気にして、重さ・大きさはノーチェックでした。
気軽に扱うには、50-500,150-600ともに合わないというのは、おっしゃる通りだと感じました。
>アルカンシェルさん
手持ちでの撮影です。街中で撮るには重andでかすぎ、ですね…
三脚も持ち歩きはするのですが、風景と手に持ったものや自分自身を同時撮影する時に使うくらいです。
腰を据えて望遠中心で撮影した経験&する予定は今のところあまりないです。
野鳥と書いていますが、散歩や旅行先で風景ついでに撮るくらいです。
誤解を与えてしまう書き方でした…
>nightbearさん
実物はカメラ待っている間に量販店で少し見たくらいです。
一度、重さを体感してみれば、手持ち用としては
最初から50-500,150-600とも候補外になっていたと思います。
>アナスチグマートさん
mmの差でしか考えていませんでしたが、同じ100mm差でも比率で考えると
500:600=1.2倍、50:150=3倍と広角側の差は歴然でした。勉強になります。
ただ、重量から50-500は三脚使うことになり、その時に広角側は使わないかな、
との考えから候補外になりました。お薦め頂いたのに申し訳ないです。
>おかめ@桓武平氏さん
2本持ちにして使い分けという考えは無かったので、勉強になりました。
後ほど、もとラボマン 2さんも書いておられますが、街中用の手持ち望遠と、イベントでの三脚使用望遠と
使い分けるのがベターなのかな、とも考え始めました。
>杜甫甫さん
焦点距離が空くので200-500は候補から外していました。
藍川水月さんの書き込みで空いても問題なしと納得して、
2本持ちで三脚使用なら2kgの重量もokなので三脚使用望遠の候補の一つになりました。
>gda_hisashiさん
予算は大体10万前後で考えてます。手持ち用としてはNGですが、三脚使用ならシグマ150-600Cは
最大焦点距離とキャッシュバックで相変わらず惹かれる存在です。
>引きこもり2号さん
皆様の書き込みを見て、手持ちと三脚で望遠2本持ちにしようかなと考えたとき、
手持ち向けには70-300がぴったりかなと思いました。70-200はおっしゃる通り、望遠側に不足を感じたので。
70-300はニコン、タムロン、シグマと出していて、同じ会社でも数種類出していて迷ってしまいます。
シグマは貼って頂いたリンクになく、理由が気になっています。手ぶれ補正がついてないから、でしょうか。
>虎819さん
80-400は高い、けどその分画質良さそうとは、思っています。もし買った望遠レンズの画質に満足できなくなったら、手を出してみます。
(こういう風にレンズ沼に嵌っていくのか…)
>Anglo10さん
100-400mm,新製品でまったく知りませんでした!望遠2本持ちにしない場合でなら、最有力候補になってます。値段と発売時期の発表が待ち遠しいです。
>もとラボマン 2さん
おそらく野鳥と書いてしまったせいで誤解を与えてしまったかと思います。申し訳ありません。
町中の猫と飛行機などで使い分ける、という考えはなかったので勉強になりました。
>遮光器土偶さん
50-500はコンデジの時と焦点距離が近くてよさそう、で第1候補にしてましたが、やはり便利さの裏で犠牲になっているものがあったのですね。
>okiomaさん
三脚用望遠の選定にすごく参考になります。純正の方が何となく良さそうと思っていたので、目から鱗です。
新製品は知らなかったし、2本使い分けも考えになかったので非常に勉強になりました。
皆様の書き込みを見て、今のところ下記2パターンのどちらかにしようかと考え中です。
1.キットの24-120と新製品の100-400mmで望遠使い分けずに1本にする
2.キットの24-120,手持ち望遠の70-300mm + 三脚用望遠(シグマ150-600C OR 純正200-500)で望遠2本使い分け
2で望遠をどちらにするかは、あまり動かない被写体が中心なので直進ズームは不要との思いから、純正>シグマですが、
現物を一回見て決めようかと思っています
ただ、考えているうちに、キットレンズ売却し、2の手持ち望遠を28-300mmにする、パターン3も浮かんできました。
(タイトルの「キットに追加する〜」からは外れてしまいますが…)
3.標準兼手持ち望遠28-300mm + 三脚用望遠
広角側に純正16-35mmをもともと買う予定で、広角4mm分の不足は問題なしです。
散歩や旅行先で風景ついでに猫・鳥を撮るなら3がベストな気もしています。
皆様に挙げて頂いた候補にないのは、28-300mmに何か問題があるのでしょうか。
28-300mmのレビュー・クチコミ見ましたが、万能な分、画質が少し良くないのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
書込番号:20682482
0点

>takumaxさん
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、
望遠一本持ちにするなら、もうこれしかない、と思ってます。軽量なのに400mmまでカバーしていて、どんぴしゃりでした。
新製品ラッシュで魅力的な新製品は出てくる、旧製品は安くなりそう、でしばらく検討はおっしゃる通り必要そうです。(ニコン純正買うとなったらキャッシュバックあるので、そこまで長くは待てませんが…)
いつの時期が新製品ラッシュなのか知らなかったので、勉強になりました。
書込番号:20682533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「その場合、120〜150mmが空いてしまい」
>>>>
別にツナガル必要はありません。
30くらい空いても、問題なーーーーーーーーーし。
書込番号:20685131
0点

>calaptumさん
はじめまして。
私も望遠ズームで悩んでいるものです。
純正80-400は予算超過。
純正200-500やその他500や600はデカ過ぎてとても持ち歩けそうにない。
純正70-300は新型化のウワサに反してDXで新型化しちゃった。
タム70-300は新型化なるも光学設計はほぼそのままで解像度の改善ないみたい。
そんな中で発表されたシグマ100-400。
「軽量なのに400mmまでカバーしていて、どんぴしゃり」 は私もまったく同感です!!!
シグマ新型はどれも写りには定評があるみたいなので、あとは使い勝手と電磁絞りなどの信頼性でしょうかね。
早く作例を観たり触ったりしたいです。
親機種である?150-600が12万あたりからスタートしたことを考えれば、8〜9万円からスタートしてくれるものと想像していますが、値段が落ち着くまで待てるかなぁ。
続報が待ち遠しいですね。
書込番号:20686149
0点

>kawase302さん
デジタル一眼初めてで繋がる必要あるものとばかり思っていました。
おまけにお試し撮影行った時の写真を見てみたら、見事に広角と望遠で極端に寄っていて、
120mm使いたいときは思いっきり望遠したい時→120-150mmは使わない、で問題なしでした。
>INO5さん
シグマ100-400、価格はどれくらいかな、と思っていましたが、8-9万円だとしたらかなり良いですね。
あとは70-300mmと比べて約400g重く、4cm長いのが、どれくらい持ち運びに影響するのか…
私も続報と、実物見れるのが待ち遠しいです!
書込番号:20688104
0点

1日考え、
・綺麗な写真を撮りたくてデジタル一眼を買ったのだから、28-300はなし
・純正より安く、新しくなり性能向上に期待して70-300は新タムロン
・値段の安さ/今後高速被写体撮りたくなった際、直進ズーム使えるほうが便利/最大焦点距離からシグマ150-600C
となりました。
1'.キットの24-120と新製品のシグマ100-400mmで望遠使い分けずに1本にする
2'.キットの24-120,手持ち望遠のタムロン70-300mm + (足りなかったら)三脚用望遠(シグマ150-600C)で望遠2本使い分け
の2案で、シグマ100-400mmとタムロン新70-300mmを見てどうするか決めよう、と自分なりの回答は出たので、解決済みとさせて頂きます。
ベストアンサーは
・レンズの重さという観点に気付かせて頂いたとともに、焦点距離が繋がらないことに関して確認方法の提示も含め回答頂いた、藍川水月さん
・70-300のレンズを具体例を挙げ、提示頂いた、引きこもり2号さん
・新製品で知らなかったシグマ100-400mmの存在を初めて教えて頂いた、Anglo10さん
とさせて頂きます。
他の皆様も上記の観点をさらに深く考えるきっかけになったり、様々な観点でアドバイス頂き、大変勉強になりました。
レンズ購入の際には、またご報告させて頂きます。
丁寧かつ分かりやすいご返信を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20688138
2点



D750ユーザーです。
現在はタムロン70-300、Nikon50mmF1.8を所有しています。
広角域のレンズが欲しいと思い。
タムロン15-30F2.8がいいなと思いました。
主に風景に使用したいと思いました。しかし15-30は扱いが難しい?限られた場面でしか使えないような気がする。。。
24-85あたりの標準レンズの方が広角域をカバーし使用頻度が高く扱いやすいのではないかと思うようになりました。
そこでみなさんのご意見をお聞かせください。
みなさんならどちらを選びますか?
また24-85だとすればオススメのレンズあれば教えてください。
また15mmと24mmはそんなに変わりますか?
書込番号:20675872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角では1、2mmでもかなりの違いを感じます。
単純に広く撮りたいから超広角もいいですが、
広角になるほど余計なものが入り込んだり、
歪みがでたり、
また構図を決めるだけでも難易度が増しますよ。
まずは純正の24mm始まりで予算に応じてのレンズで良いのでは?
書込番号:20675912
2点

自分は24-70mmを所有していたので、15-30mm買いました。
とあるシチュでは24mmでは全く不足していたので。
D750含め、今はいずれも手放してしまいましたが…
書込番号:20675919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩はFXのズームだと
15-30と70-200が使用率高いですね〜
標準ズームは
610の24-85とタムロンの28-75がありますけどね
単は35と50と85とタムキュー♪
書込番号:20675933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gassi0513さん こんばんは
>また15mmと24mmはそんなに変わりますか?
同じ場所でファインダー覗くと 15oの広さにびっくりすると思いますし 画角の差の違い実感すると思います。
その為 超広角が欲しいのでしたら この2択になりますが このレンズの場合出目金レンズの為 フィルターは付けられないので 風景写真でよく使われる偏光フィルターが使えません その為 純正にある16oや17oから始まる 超広角ズームが良いように思います。
書込番号:20675953
0点

>Gassi0513さん
手振れ補正のあるタムロンの24-70/2.8(A007)もおすすめで〜す。
書込番号:20675968
2点

>Gassi0513さん
こんばんは。
拙は、ニコンはMFシステムが中心ですんで、
(デジタルカメラは他社のシステムになります。。。。)
焦点域についてだけのお話になります。
(すみません) m(__)m
>24-85あたりの標準レンズの方が広角域をカバーし
>使用頻度が高く扱いやすいのではないかと思うようになりました。
(広角域とされたのは標準粋のことかと思いますが宜しいですか?)
拙でしたら、(あくまでも個人的にはですが)こちらを選ぶと思います。
24oって結構ワイドですし、下手っぴいの拙には、
使いこなしもそれなりに気難しく感じます。
ただ、風景ですともう少し広角の20o前後も欲しくなると思います。
(お撮りになる写真にもよるのですが。。。。)
となると広角ズームですが、
(拙は単焦点主義者ですが、撮影ポジションが限られる場合は、やはりズームでしょうか)
ご指定の超広角ズームはジャジャ馬すぎるかもしれませんね。(;^_^A
他の方も仰ってましたが、
いらないモノが這い込みすぎたり、背景が撮り込まれ過ぎたり、
水平を外すとやたらパースが効いてしまったりです。。。。。
また、もとラボマン 2さんが仰るように
出目金レンズにはデメリットがあります。
ここは、純正の広角レンズ、
風景でしたら明るさそんなに必要ないんで、
18‐35oか16‐35oで良いんじゃないでしょうか。
>また24-85だとすればオススメのレンズあれば教えてください。
拙は、サードパーティーレンズも使用しますが、
ここは純正でいいんじゃ、と思います。
最近の電動ニコンレンズはそんなに明るくないんで何ですが、
風景やってるとマクロも欲しくなると思います。
標準でも寄れるレンズの方が良いのでは、と思います。
(じゃなきゃ中望遠マクロを追加。。。。)(;^_^A
>また15mmと24mmはそんなに変わりますか?
これは、「かなり違う」と言って良いと思います。
ただ、前述のように15o域はかなりオテンバさんです。
拙には使いこなす力量はありません。。。。
(その割には防湿庫に超広角ズームあるんですが)(;^_^A
今まで、良い写真が撮れた試しがありまsん。。。(´;ω;`)
案外ベテランさんだったりして、スレ主さんなら大丈夫かもしれません。
チャレンジしてみてください。
書込番号:20676086
0点

24-70/f2.8を使いこんでみてはいかがでしょう?
それでも不足な機会が多ければ15-30を追加しても遅くはないし、無駄にもならないと思います。
書込番号:20676140
3点

>Gassi0513さん
タムロンの大三元ツモを使ってます。FXを使う時にイルミネーションや風景や滝などでバックスペースが取れない時に重宝します。VC効果がしっかりしているし、レンズフィルターは、そのままでは付きませが超広角の風景撮りの相棒です。
書込番号:20676154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FXは24-70mmGメインで、遊びにTamron28-75mmとか旧24-120mm。
広角は古いですがTamron17-35mmで、超広角など広角系はDX機メインです。
FX機は前述のように標準域メインにしています。
書込番号:20676237
0点

標準ズームは
@ニコンAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
これは、ほとんど異論が無いと思います。
AタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)
予算が無ければ、こっちをおすすめ。
VCついてて、相当いいです。
超広角は
BニコンAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G
私のおすすめです。ちょっと古いですね。
CタムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (A012)
手ぶれ補正がついてます。
星を撮る人たちの作例は相当いいです。
Dシグマ12-24mm F4 DG HSM
私はII型を持っていますが、比べものにならないです。
12mmが欲しいならこれでしょう。Artシリーズです。
おすすめは、AとCのタムロン2本買い。
幸せになれる予感。
いかがでしょう?
書込番号:20676332
0点

>>みなさんならどちらを選びますか?
用途によって異なります。
15-30mmのワイド端15mmはパースが強いため、アングルに工夫して広がりを表現したい場合などに向いています。
建築物撮影で画角が必要なときにも使います。
24-85mmは使いやすい常用域です。
もし描写の表現力の高さを求めるのであれば、24-70mm f2.8をおすすめします。
書込番号:20676557
1点

>Gassi0513さん
24mm以下の広角は、いわゆる超広角と呼ばれる域で、相当広角だと思ってよいと思います。
肉眼で見る感覚よりはるかに広く、ほとんどのシチュエーションでカバーできると思います。
特にスレ主さんは、標準レンズとして50mm、望遠ズームで70-300ということですので、まずは24-85が良いと思います。
お勧めはニコン純正の24-85mmです。
キットレンズにもなっていますし、その上のナノクリ24-120/F4と同等以上の写りのレンズです。
で、それを使ってみて、更に超広角が欲しいとなれば、超広角ズームへと進めばよいかと思います
> また15mmと24mmはそんなに変わりますか?
自分は純正の16-35mm/F4 VRを使用していまして、各焦点距離での画角の比較です。
16mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277154/
24mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277158/
28mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2277160/
15mmはたった1mmですが、広角はその1mmがはっきり分かるほど広いですので、この16mmの作例より更に広いことになります。
また、この作例の28mmですら、肉眼で見る感覚よりははるかに広角に感じます。
ましてや、16mmとかは、広すぎてこの画角を活かすのに苦労します(笑)
そんな超広角で試して撮った作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289338/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/
3〜4枚目などは、超広角でなければ撮れない作例ですが、1〜2枚目は、別に超広角じゃなくても少し下がればとは思います(というか、テストの為に焦点距離を先に決め、そこにあわせて自分が前に出て撮影しました(^^;;;
以上、ご参考になれば〜
書込番号:20676644
2点

こんにちは。
目的を持って、特に超広角が欲しいということでなければ、24ミリでも可成りの広角になります。24ミリ以上の広角は、このような画角の絵を撮りたいという目的が無いと使い辛いと思います。でも、目的があるのでしたら、新たな撮影の世界の開拓になるかもしれないです。
もし、24ー85ですと、オススメは、純正でも、タムロンでも、画質が奇麗な24ー70F2,8になります。シグマからも24ー70F2,8の新型がでます。24ー85ですと持たれている50ミリF1,8Gとでしたら50ミリの画角では、50ミリ単焦点レンズの方が画質は上回りますので、広角側だけの目的で、24ー85は勿体ない感じがあります。できましたら性能の良いカメラを持たれていますし、それに相応しい24ー70F2,8がオススメです。
シグマの新型24ー70F2,8。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_70_28/
書込番号:20678378
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます!!
たしかに24スタートでそれでも欲しければ→広角レンズへと行こうと思います。15-30広角レンズ使いこなせる気がしません笑
書込番号:20678720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在旅行中で先ほど夜景を撮影しておりました。
ライトアップされた夜景で、少し霧がかった天気だったこともあり、虹ではありませんが、何層かの光の層が写りました。
しかし、その光の層がまるでモザイク画のように、巨大なピクセル化しております。シグマ24-105とタムロン70-300のどちらでもそのように写っています。
特にd750のモニター上でのモザイク化現象が激しく、試しに元画像をオリジナルサイズのままIpadレティナディスプレイに送信してみましたが、いくらか改善されているものの、モザイクが目立ちます。
これは、こうした霧と光の特定の状況下で起こるものでしょうか?それともカメラの問題でしょうか?
まだあと2日ほど夜景を撮影するチャンスがありますので、なんとか対処できないものかと思ってご相談させていただいたしだいです。
ちなみにα6000で撮影したものにはこのような現象は見られませんでしたが、撮影時間も2時間ぐらい開きがあるので、同じ状況下ではありません。
参考画像は元の画像を拡大したものをスクリーンショットしました。
1点

補足です。
参考画像はタブレットで指拡大したものなので、正確にはどのぐらいの拡大か申し上げられないのですが、写っている範囲から推測するに等倍ぐらいではないかと思います。
ニコンのディスプレイで拡大ボタンを6回押したぐらいの範囲です。(全部で10回押せました)
書込番号:20639823
1点

JEPGの特性です。同じ色の部分は高圧縮されて、画質が低下します。真っ青な空だけとか真っ黒な空を写して見て下さい。ファイルの容量が小さくなっています。
高品質(低圧縮)とかRawで撮影した画像ならば、問題はないと思います。
それとディスプレイの解像度が低ければ、出るかも知れません。
書込番号:20639873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいろーぱさん こんにちは
アクティブDライティングなどシャドー補正強く掛けたり 暗い部分を明るく調整すると グラデーションが強い部分で発生する事が多いのですが そのような調整されていませんでしょうか?
書込番号:20639877
2点

>今から仕事さん
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。情報が不足していて申し訳ありませんが、撮影はRawでしかしていません。アクティブDライティングもオフになっています。
今ホテルの部屋を試しに撮影してみたのですが、別に空ではなくても同じようになりました。データが24メガもあるのに、まるで100万画素しかないのではないかと思うほど解像が荒いです。
ちょっと試しにカメラ内で現像したものをタブレットに送ってチェックしてみます。
書込番号:20639896
3点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
カメラのモードは ビビッドなど コントラストが強めのモードになっていませんですよね?
書込番号:20639907
1点

>おいろーぱさん
設定を一度全てリセットして初期状態に戻して、解決しなければメーカーに問い合わせでしょうか。
故障かもしれませんね。
書込番号:20639916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絵としてではなく、
RGBの輝度が刻まれたデータだと思えば謎が見えてくるかも。
直接、RGBの各輝度値を見れるアプリとかお持ちではないですか?
書込番号:20639961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいろーぱさん
Exif情報がないので判断出来ないのですが、
ISO感度を大きくした値で撮影されていませんか?
書込番号:20639966
2点

>9464649さん
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
設定ではニュートラルになっています。空に限らず暗めのところが特にそうなるようです。部屋の壁を最大まで拡大してみたところ、はっきりと黒い線で囲まれたピクセルも写っていました。白い壁なのに黒い線で囲まれた四角が写っているのです。空の写真でも最大まで拡大すると、黒い線で囲まれた四角が幾つか見られました。ピクセルと書きましたが、1ピクセルではなくそれなりの結構な大きさだと思います。
落としたとか、思い当たる節はありませんが、故障かもしれないですね。旅行先なのでパソコンで確認できないので、まだわかりませんが…
明日もう一度設定をリセットして試してみます。
書込番号:20639971
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
Isoはどの写真も100で撮影しました。三脚使用でF9前後。露光時間は15秒前後です。
輝度アプリという存在は知りませんでしたが、旅先なのでちょっと無理そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20639980
1点

普通に何も考えずに見たら JPEG圧縮のブロックノイズのように見えますねぇ・・・・・
何もない空の部分もブロック状に見える部分もあるようです
RAW撮りのみのモードで撮影してても 確認用として当然 JPEGファイルも自動生成されますよね
おいらは D750 はもとよりニコン機そのものを使ったことは無いんですが、JPEG品質の設定(高品質〜低品質)
はできるようになってるんでしょうか?
いえ、作品用としてのJPEGファイル作成については当然のごとく品質の設定はできるということでしょうが
確認用のJPEGファイルでも品質の設定ができるのか、ということです
α6000 ではこのような現象は見られなかったということですから、なおさら疑問に感じます ( ̄〜 ̄;)??
撮影されたRAWファイルを現像して生成したJPEG画像では このような現象は見られないと思うんですが、いかが?
ここらへんは実際に D750 をお持ちの方でないと分からないことかとおもいます
D750 をバリバリ使ってらっしゃる方のご意見をうかがいたい、 注意深くロムさせてもらいます
書込番号:20640065
3点

確かにこの症状は自分も出てます。
パソコンでは出ませんがスマホなどに転送してからSNSにアップすると酷くなります。
色々な方に聞いてみましたが圧縮の問題という認識です。
書込番号:20640092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
症状的に見ると バンディングだとは思いますが 明るさ調整していない状態で シャドー補正もしていないのにここまではっきり出るのは 判断しにくいのですが メーカーに確認と言う事ですので 原因はっきりすると良いですね。
書込番号:20640119
1点

こんにちは
上げられた画像はスクリーンショットですよね?差し支えなければ現像済のJPEGを上げていただき、他のみなさんがどう見えるか確認してからの方が手がかりを掴める可能性が高いと思います。
書込番号:20640135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白い建物もなんとなくモヤッと写っていて
こういうちょっと眠い写真になったときって青空や夜空のような
単色はこんな感じのブロックノイズみたいなのってよく出るよねって
思ってしまうのは私だけでしょうか?
それで1024×768まで圧縮しちゃうとこういうのって
ありがちなんじゃないかなあと。
私はND-Xは使いこなしていませんが、CapterNX2の頃はこういう空も
コントロールポイントで調整したらちゃんと階調が出てきたものです。
RAWで撮影していたとしても、1024×768でJPEG圧縮したら
こういう写真になっちゃう気がします。
RAWソフトでちゃんと追い込めばまた違うのではないでしょうか?
書込番号:20640198
1点

RAWに埋め込まれたプレビュー用のJPEGを拡大表示しているような気がしますけど?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:20640413
10点

みなさま返信ありがとうございます。
一応パソコンで見たら大丈夫であってほしいと思っているのですが、家に帰って確認するまで我慢するしかないですね。
旅行先にはIpadとDELLのタブレットを持ってきており、それぞれニコンのアプリでwifi転送して画像を確認しました。
どちらともオリジナルで転送しているのはずなのですが、DELLではNefファイルのまま保存されており、IpadではなぜかJpegで保存されています。
Ipadの方は6000×4000の大きさではありますが容量が2メガバイトにも満たないようなので、質が下がっていることは間違いないと思いますが、参考までにアップします。
Delに保存されているNefファイルをアップしたいのですが、ニコンアプリ上でしか表示できず、価格コムの投稿ページからはそのファイルの場所にアクセスできず、残念ながらアップできません。なぜ同じアプリでこうも違うのか…。
ややこしくて申し訳ないのですが、
dellタブレット上で表示されているRaw画像を確認しても、モザイク状態がはっきり出ています。というのが私を悩ませている第一のポイントです。
そしてニコンd750の液晶画面で拡大表示しても、今まではこんなにモザイク状態にはなっていなかったという点が、私を悩ませている第二のポイントです。撮影後は必ずカメラ液晶画面で拡大してピントチェックしてましたので。
でもそもそも私がDellタブレット上で見ているデータは本当にRawデータなのか、それとも実は圧縮された仮の姿なのか、それもよくわからなくなてきました。(ファイル上はNEFとなっていますが)
ちょっとややこしくて申し訳ないです…
書込番号:20640881
0点

RAWしか撮っていないということでしょうか。RAW+JPEGで、JPEG画像があるということならもう少しはっきりしたことが言えると思うのですが。
RAWデータによく埋め込まれている、画像確認用のデータ(JPEG?)を見ているとすれば、そこからは何も判断できません。
書込番号:20641759
2点

こんにちは
そもそもRAWは画像ファイルじゃないのでタブレットで見ている画像は埋め込まれたJPEGでしょうね。
断言はできませんが、PCで現像したら何も問題なかった、ってことになりそうな気はします。
書込番号:20642689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:20640065 で自分が書いた内容は すこし分かりにくかったかもしれません
スレ主さまは RAW撮りのみで JPEG記録はされてないということ
解像度的にすこし弱いとみられるタブレットで見られてるということ
この二点で 書込番号:20640065 のように考えたわけです
RAWファイルは 「画像ファイル」 というものではなく、厳密に言えば 画像データファイル であります
対応するソフトでデータ展開をし、JPEG や TIFFフォーマットの画像ファイルに生成しないと写真としては見られない
また、背面液晶画面に表示される画像は、カメラ内RAW現像でその都度現像して、その結果のJPEG画像を
画面に縮小表示してるわけでもありません、 単に構図等確認用のサムネール画像かと、
RAWファイルそのものを直接見て確認することは出来ないため、簡易確認用のファイル(JPEG ?)を自動的に生成登録
カメラの背面液晶で見てるのはその簡易確認用のファイルなんだと自分は理解してます
確認用のファイルということで、圧縮率も高めてファイル容量もおさえてるものと思われ、画質もそれなり、
JPEG + RAW での撮影なら 背面に表示される画像は、JPEG撮影の画像を元にしてるのかな?
タブレット画面で見られてる画像も、RAWファイルから現像して生成したJPEG画像ではないかとおもわれ、
RAWファイルに "付属してる" 確認用画像と推察します
自宅に帰られて正式にRAW現像してみればなんの問題もないとおもいます
補足説明として再書き込みしましたが、ますます難解なコメントになりましたかね f( ^ ^ )
書込番号:20643428
2点



こんにちは。
現在、D7200にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を装着して、少年野球を撮影しています。設定は、SS1/800、F8、ISOオート、RAWで撮影して、ほぼ全てを撮影後にトリミング(大小様々)して、配布用に3000×2000ピクセルまで落としてJPG化しています。このレンズの幅広いズーム領域は、少年野球撮影ではとても強力な武器で、重宝しております。
がしかし…。正直400o以上の解像感がもやっとした感じで、絞り解放では特にひどく、F8でも満足できなくて、殆どその領域は使用していません。結局は、頻繁に使う領域は200〜400o(APS-C換算300〜600o)の間になっいます。
で、皆さんにご相談は、望遠側をもっと綺麗に撮るために、現在下記2つのプランで迷っているのですが、どちらがオススメか、あるいは他のプランが良いのかアドバイス頂きたいと思っています。普通に考えれば、いいレンズを買う!という選択肢かもしれませんが、予算は10万円台しかないもので…
@ニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを購入し、D7200との組合せ
※このレンズはニコン80-400よりも評価が高いように思います。でかい、ズーム回転角度が大きいという点が気にはなりますが。
⇒メリット:500o側でF5.6〜6.3でもシグマよりしっかり解像できる?(できなければメリットではありません…)
⇒デメリット:広角側を諦める必要がある。同じようなレンズが2本になる(シグマは大分使い込んでるので下取りはキビシイ)
AフルサイズのD750を買い足して、シグマの50-500oはそのまま利用
※以下のレビューでこんな評価がありました。このようにフルサイズに変えることで、シグマ500o側でも同じようにしっかり解像してくれるなら、この選択もありかと。参考にしたレビュー⇒https://ganref.jp/m/icd30048/reviews_and_diaries/review/8657
⇒メリット:憧れのフルサイズを所有できる。描写力がAPS-Cより高い。D7200との2台持ちができる。
⇒デメリット:最望遠側がMAXでも500o、シグマで普段使っているAPS-C換算の領域600oより100o短い。@で最望遠端が満足できる解像なら、250oの差。
最終的にはトリミングして3000×2000ピクセルまで落としますから、@の500o側のノートリ画と、Aの500o側をトリミングで@と同じ大きさまで拡大した画を比較したときに、どちらがきれいか、で決めたいと思っています。皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
3点

リンク先見ました。
結局、このレンズが高解像度のAPS-C2400万画素に対応し切れてないということですね。
この方も画素ピッチのことを書いてますが、
FXでの2400万画素はD90の画素ピッチよりも荒い。つまりDXの面積では1000万画素クラスの解像度というころです。
でもスレ主さんはトリミングして焦点距離を稼いでいるんですよね?
だとしたら、D750にするには、もっとトリミングしないといけなくなると思うので、ボディを買い換えるのはあまり意味が無く、より高解像度に耐ええるレンズに変えたほうが良いと思います。
200-500は確かに評判いいのですが、シグマの50-500と比較して劇的によくなるとは思えず・・・
まずは良く使う焦点距離でAF微調節でピント精度を追い込んでみてはいかがでしょうか?
それで少しでも改善してみてからレンズの買い替えを検討されたほうが良いと思います。
特に望遠レンズはほんとにピント調整が重要ですので。
そしてそれで満足できないのでしたら、単焦点に行くか、100万円コースに行くかということになりますね・・・
でも、その前にとにかく調整で追い込んでみてください。
多くのユーザーが使っているレンズですので。
ちなみにDxOMarkでD7100でのテスト結果としてシグマ50-500は10Mpixの解像感出てます。
これ、決して悪くないスコアです。
https://www.dxomark.com/lenses/brand-nikon-sigma/mounted_on-Nikon_D7100-865/launched-between-1987-and-2017/launch_price-from-0-to-13000-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=global
シャープネスという項目が解像感を示す数値で、24MpixのD7100でどこまで解像感があるという数値です。
どんなに優秀なレンズでも24Mpixが最大値。
単焦点とか高いズームはスコアがいいですが、10Mpixとは1000万画素クラスの解像感が出ているということです。
一応あくまで参考数値ですが、傾向は分かると思います。
書込番号:20629996
5点

こんばんは。
シグマの同じレンズを、D7200,D750,D500の順で使っていました。
このシグマのレンズ、最短撮影距離も短く使いやすかったのですが、おっしゃる通り望遠側の解像が宜しくなく悩んでいました。
これはボディの種類に関わらず同じでした。
そんな中ニコンの70-200/2.8Eが登場し、カメラのキタムラさんで試写をさせてもらいました。
たまたま同店で中古で販売していたテレコンTC14E,TC20Eも組み合わせて試写させてもらいました。(D500にて)
結果、最大400mm(換算600mm)となるテレコンと組み合わせてもシグマの50-500よりも同じ画角での解像度は高く、テレコンと共に書き換えに至りました。
ご参考になれば。
ただシグマの名誉の為に付け加えるなら、充分明るい状況での撮影であって、トリミングだの等倍表示だのしなければ、超望遠レンズとして比較的安価で重宝する一本でした。
書込番号:20630068 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぷーいぷーさん こんばんは
今回の二択ですが ボディをフルサイズにしてもレンズが同じでしたら画質の改善あまり期待できませんし APS-Cと同じようなトリミングするのでしたら
フルサイズにしても フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの面積よりもトリミングしなければならず 最終的にAPS-Cカメラよりも画素数が少なくなると思いますので レンズを購入する方が良いように思います。
書込番号:20630113
5点

質問の趣旨から離れますが、APS-Cの500oで足りずトリミングしてるってどんな写真撮ってるんですかね?
ネット裏から外野手のドアップ写真でも必要なのでしょうか?
最近は500oクラスを当たり前のように皆さん使っていますが、数年前までは300o(換算450o)でも超望遠と言われていたのです。
撮れないものは潔く諦める、あるいは撮り方を工夫するなどしてみてはいかがでしょうか?
それから
安物の500oズームで撮るよりは、サンヨンなどの描写の良いレンズでトリミングしたほうが画質は良いですよ。
書込番号:20630182
8点

D7200でトリミングしていて、D750でも同様にトリミングするのであれば
D750にする必要性は疑問に感じます。
レンズを替えなければフルサイズにしてもそれほど効果は出ないかと。
D7200にレンズを検討する方が良いかと思います。
で200-500は80-400よりも評価が良いと言うのは何に対してなのですかね・・・
私は昨年50-500に変わる物として、
200-500とシグマの150-600C、タムロンの150-600(A022)を候補にあげましたが
より広角側と直進ズームが出来るかでシグマに決め使用しています。
また、USBDOCKによって
ピントの微調整、AFスピード、ファームアップ等が出来る事にも魅力を感じました。
タムロンのA022にも同様な物はありますが。
あとはシグマのCは直進ズームが出来る表記はありませんが
メーカーに問い合わせ使用は可能との回答をもらっています。
純正とタムロンのレンズは使用は勧めないとの回答でした。
それと、ぷーいぷーさんが言われているように
ズーミングの回転幅が大きいので使い勝手で候補から外しました。
画に関しては、あくまでも私の主観となりますが
シグマの150-600Cと200-500で、それほど大きな違いは感じられませんでした。
タムロンのものは比較していません。
シグマの50-500と150-600CでF8で画を確認しましたが
それほど大きな差は感じら出ませんでした。
開放値では150-600Cの方が良いと感じています。
今も50-500は広角側の便利さから手放していません。
ご参考までに、
書込番号:20630455
4点

>ぷーいぷーさん
こんばんは
ちょっと気になるのが
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3
ピンがちゃんと来てますか?
サードパーティの場合、ピンズレは良く有る事です
一回チェックしてみては如何でしょうか?
書込番号:20630498
3点

D7200とD750両方使ってます。
でも、300mmを超えるレンズは持ってないし使った事もないので
そこは解りません。御容赦下さい。
カメラ本体の個人的な使用感です。
簡単に言うと、どっちも同じって思う事が沢山あります。
違うのはセンサーサイズだけ?って思います。
私が少年野球を撮るとしたら・・・(レンズは同じと仮定して。)
迷わずD7200を使います。(即決です。)
APS-Cなので×1.5倍になる望遠!非常に大きいですよこの差は
少年野球なので日中の屋外ですね
って言う事はISOの感度、高感度もほぼ必要ないですよね?
ならば画質的には差は出ないと思います。
両方使ってると
ボタン類、ダイヤル類、スイッチ類・・・同なじかよ!って感じです。
配置に至るまでほぼ同じです。
メニュー構成もほぼ一緒!
フォーカスも同じモジュールと言う事でその挙動も同じ
決して遅いって訳ではなくて、どっちも早い方だと思います(個人的感想です)
D7200使っててD750を買い足して・・・
これほど新鮮味が無かった買い足しも珍しいですね(個人的な感想です)
暗所って言うか高感度についてはD750が2段、3段、上を行くと思います。
でも昼日中ISOで800とか1600程度であればその差は見出せません。
どちらもすばらしい写真だと思います(個人的感想です)
なのでカメラ本体は750を使ってもあまり意味が無いと思います。
焦点距離×1.5倍の7200が断然有利です。
なので、少年野球に関してはD7200を使い
D750を買い足す予算をレンズの方に奢った方がメリットがあると思います。
それも・・・かなり、大幅にです。
それから、余談ですが
デカイ望遠を使うのであれば三脚にジンバルが楽だと思います。
書込番号:20630730
6点

D300で野球を撮ったことがありますが
手ぶれではなくモヤッとした解像感なら、シャープネスを+2くらいするだけで
かなり変わってくると思いますよ。
まずはそれを試してみてはいかがでしょうか。
ピクチャーコントロールがスタンダードで
コントラスト+1、シャープネス+2
これで結構雰囲気は変わると思います。
それでもまだ満足できず、でレンズ投資を考えるところではないでしょうか。
あと私も正直、自分の撮影経験を踏まえても
APS-Cで500mm、即ち135換算で750mmになってもトリミングというのは
ちょっと色々な意味で無理があるのではないかなという気がしてなりません。
少年野球なら撮影場所もある程度選べると思いますし。
プロカメラマンだって野球ならロクヨン&フルサイズ機って組み合わせですものねえ。
あとおそらくスレ主さんはお使いになっていると思いますが
スポーツ撮影で三脚ってほとんど出番はないです。
やっぱり一脚ですね。
書込番号:20631764
2点

こんなにたくさん!ご意見を頂きました皆様に深く感謝致します!
また所有者の方のご意見は大変参考になります。
皆様のご意見を総じて言うと、私の使用目的からして、D7200のままでレンズを考えた方が良いとのことでしたので、その方向で考えようと思います。
〔Paris7000さん〕まずはD7200のAF微調整を試みてみます。これって望遠域を優先して調整すると、広角域は甘くなったりしないんでしょうか?割り切りが必要ってことですかね?
〔MT46さん〕確かにピントが合ってないのか解像されてない(なんていうか滲んだ感じ・ぼやっとした感じ)のか私にはよくわからず、広角側はピントは来てるので、いろんな書き込みを見てると、望遠側はそんなものかな?と思い、メーカーに出すのは躊躇してました。こちらも一度試してみようかと思います。
〔okiomaさん〕シグマの150-600Cも考えました。予算の関係で今までもずっとシグマ派でしたので…。ただやはり動きものでのAFが遅い気はしてて、結構ボツ画も多く、純正の200-500の方がその辺は有利かと思ったのですが、たしかにデメリットも多く。う〜ん買い替えるとなるとどちらも現状と劇的な画の向上がないとなると、ちょっと二の足を踏みますね…。
〔DLO1202さん〕>D750を買い足す予算をレンズの方に奢った方がメリットがあると思います。それも・・・かなり、大幅にです。<という所有者の言葉が響きました。
〔もしもし隊長さん〕ちなみに私の撮影スタイルは、少年野球は学校校庭でやることが多いので、色々と撮影ポイントを変えることができ、攻守の切り替えやランナーの位置などでポジションを変えて撮ってます。また選手はプレイ中顔が下向きになることが多いのでしゃがんで構えることが多いので、三脚・一脚は使用してません。ただその分前述のボツ画が多いですが(単純に手振れで的を外してて、その後の復帰が遅いだけなんでしょうが。)SSは以前1/1000で撮ってました。手振れ補正もONにしてるので、手振れはないかと思ってます。一脚使用して1/1000で500oを撮ったことも何度もありますが、やっぱりパキツとした画にならず…。ちなみにピクチャーコントロールはビビッドで撮ってます。
他に返信頂いた皆様も、ご意見ありがとうございます!
書込番号:20631914
0点

>ぷーいぷーさん
シグマの50-500はキヤノンマウントですが所有しています。実際使ってみると、当初はコストパフォーマンスの面からそれなりに満足していましたが、やはり300ミリから上では開放で使うと甘い感じがします。
これは画素ピッチがどうとか、ピントがどうとかいう以前の問題のように感じます。私はボディ側でアジャストしてそれなりに納得できるピント調整してるつもりですが、テレ端開放なんてハイライト部がにじんだように見えることがありますから、(私の個体の問題かもしれませんが)F8程度に絞ることが多いです。
ニコンの200-500は良いという噂だけで、詳しいことは知りませんが、先日知人が購入して、撮ったスポーツ写真を見せてもらいましたが、いい感じの描写でした。
純正の安心感もありますので、200-500はいい選択ではないかと思います。
なお、お花畑などでのお花の撮影であれば、多少甘くても、それは味という見方もできますので、私はお花の撮影には50-500を使うことがあります。
書込番号:20632067
3点

ぷーいぷーさん こんばんは
APO 50-500mm 発売は、2010年と古く(失礼)
現在のカメラの高画素に対応できていないようです
以前 APO 150-500mm をD5200 で使用していましたが、解像度に満足できませんでした
半月位の時、写真を撮るとレンズ+カメラの解像感が実感しやすいと思います
(被写体までの距離が変わるといまいち解像感が判りませんので、殆ど距離が変わらない月がいいと思ってます)
参考までに D7200 + 旧500MM F4 の写真を張ります
※AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + APS-C 2400万画素のシステムで月の写真があればスレ主さんの参考となると思いますので写真をお持ちの方アップお願いします
あとAFのチェックですが
三脚にセットし、チェックしたい距離でコントラストのはっきりした被写体で、AFで合わせる
ライブビューで拡大し、ピントリングを回しピントが合っているか確認すれば、AFのずれがあるか判ります
慣れれば簡単にチェック出来ます
書込番号:20633173
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。やはり望遠側の甘さは結構皆さん感じてるんですよね。
>Mアッチャンさん
さすがゴーヨンです。でもこの月と同じく、私にはとても手が届きません…。
まずは、50-500で、AF微調整を行ってみます。ありがとうございます。
書込番号:20633792
2点

>ぷーいぷーさん
こんにちは。過去にAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM を使用していました。
昨日、久しぶりに超望遠の 200-500mm 純正を購入しました。
APO 150-500 は50-500の前のモデルで写りもそれ以下でした。
少しでも拡大するとモヤモヤ、ボケもモヤモヤ。あまり気持ちの良い描写は無かったです。
D300で使用していましたので、AFの微調整を試みましたが全く効果なし。
それと、露出が暴れ、常に補正を掛けていました。
しかし、それから4年間 超望遠無しでしたが、キャッシュバックにひかれ 200-500を購入しました。
試してみたら、びっくりです。
500mm/F5.6でD800の等倍にかなりの追従(80%くらい)です。
/F8まで絞ると完全に追従している分解能に感じました。
さすが、純正です。
最近タムロンもシグマも良くなってきている様なので、お好きなのを買いなおされて良いと思います。
自分は純正 200-500をお勧めします。
書込番号:20634501
1点

>ぷーいぷーさん
>まずはD7200のAF微調整を試みてみます。これって望遠域を優先して調整すると、
>広角域は甘くなったりしないんでしょうか?割り切りが必要ってことですかね?
AF微調節は調整した焦点域で合わせますので、他の焦点域でどうなるかは、やってみないとわかりません。
ただ、自分の経験としては、よく使う焦点域で合わせると、他の焦点域でも全体的に向上するようです。そういう傾向があり、他の焦点距離で悪くなるということはありませんでした。
でも、厳密に調整するにはメーカーに出して、どの焦点域でもジャスピンになるように調整してもらうほうが確実です。
レンズのROMに複数の調整値を書き込めるのは、メーカーか、シグマの場合はUSBドックに対応したレンズなら自分で調整もできます。(APO 50-500mm F4.5-6.3は対応してません。コンテンポラリー、アート、スポーツが対応しています)
書込番号:20634550
1点

>越後の浮き雲さん
ありがとうございます。やっぱり純正、いいですよね。特にAF速度には魅力を感じます。ただ、今の50-500より更に重く、長く、ズーム回転角が大きいのが、私の一脚使わないスタイルで使えこなせるかが若干心配です。連写のショックで、そのたびに被写体がフレームから外れてしまっては、ピント以前の問題なので…。
>Paris7000さん
ありがとうございます。まずはこれを試します。それである程度改善されるなら、50-500自体は使い勝手いいですから…。
そろそろ、D750のカテから話題が外れてきますが、相談したいことは尽きないので、微調整の疑問や他の気になるレンズが出ましたらまた、そちらのカテで皆様にご相談させて頂きます!ありがとうございました!
書込番号:20636461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーいぷーさん
今回のご質問ですと、他の方のご意見と同じく
D750を導入するより純正200〜500mmズームを導入された方が良いと思います。
ただ、純正への過信があるようですが、
AF速度については純正200〜500mmズームは速いというほどではありません。
(たぶん現状のシグマ50〜500とそれほど変わりません)
AF速度に限って言えば、シグマの150〜600mmContemporaryの方が速いと感じます。
手振れ補正については、自分がニコンのVRに慣れているせいもあって、
デフォルト状態ではシグマのOSにかなり違和感を感じましたが、
これはUSBドッグで調整できるので、自分の感覚に合ったものを選べばよいと思います。
肝心の画質については、同じシグマでも50〜500のテレ側に比べれば
150〜600Cは遥かに向上していると感じますが、
私の感覚では純正200〜500はさらに多少良いと感じています。
結局のところ、シグマのプラス100mmの望遠、AF速度やUSBドッグでの調整の自由度や拡張性を取るか、
純正の安心感と画質の多少のアドバンテージを取るか、という判断になるかと思います。
(タムロンにつきましては、申し訳ありませんが150〜600の新型は使ってみたことが無いので分かりません)
なお、何れのレンズにしても、今までのシグマ50〜500ほどの画角の自由度は無くなってしまいますので、
できればD3000系やD5000系と18〜140ズームや18〜200ズームなどを組み合わせて
2台持ちにされると理想的かと思います。
(ご予算が無ければ少々古い機種の中古でもいいと思いますし、
バッテリーの共用を考えればD7000とかでもいいかも知れません)
書込番号:20637884
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ありがとうございます。
D5200のダブルズームキットは所持しており、集合写真などを撮る場合は18-55を使用してます。プレー中は50-500一本で問題なく対応できてましたが、買い替えるとなると、さすがに2台併用はツライので広角側は諦めるしかないと思ってました。しかし撮り貯めた野球写真を再度見直すと、200〜400の間が圧倒的に多いですが150〜200の間もそれなりに使っており、逆に150以下は殆ど使ってませんでした。ということは150-600でも十分賄える感じです。200-500だと多少ストレスを感じるかも…。で、
>AF速度に限って言えば、シグマの150〜600mmContemporaryの方が速いと感じます。<
>同じシグマでも50〜500のテレ側に比べれば150〜600Cは遥かに向上していると感じます<
がすごく心に響きました。このクチコミに投稿する前に、色々なネットでの評価を見た感触で、200-500の方が良いのかなと思ったんですが、現状の50-500より遥かに向上しているのであれば、150-600Cは全然ありなんです。価格もこなれてるし、心が一気にそちらへ傾きつつあります…。
書込番号:20639135
2点

シグマの50-500oって確かにテレ端はダメだけど50oスタートなんで超便利レンズ
として手放せませんな。
書込番号:20639176
1点

私も、シグマ50〜500は
・広い焦点距離範囲
・マクロレンズなみの近接能力
・近接時のボケ味も良い
・そこそこ速いAFと手振れ補正
と超便利なので、一度他のレンズを買うときに
下取りで手放したのに再度中古で入手したほど気に入っていて、
花ハスや水仙などの花撮りでは一番活躍してくれるレンズになっています。
話は変わりますが、
シグマ150〜600Cは十分に良いレンズですが、幾つか使い難い点もあります。
まず、ピントリングが少し重く、しかもローレットが細く指掛かりが悪くてMFしにくい。
これはほぼAFオンリーで使うのであればよいのですが、咄嗟にMFしたい場合にはちょっとやりにくいです。
次に、三脚座が小さく、三脚座を持って機材を保持しようとすると持ちにくくて落っことしそうで怖い。
これは三脚座にレンズプレートなどを取り付けてやることによって改善できます。
あと、シグマはニコンとはピントリングの回転方向もズームリングの回転方向も逆ですが、
これは現在シグマ50〜500を使っておられるので分かっておられるでしょうし、
シグマ150〜600Cは直動ズーム的な使い方も一応できますので、
さほど問題にはならないだろうとおもいます。
書込番号:20640009
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>ブローニングさん
そうですね…。もし買い替えるなら、50-500は元々中古だし、大分使い込んでるので、下取り二足三文なら残しておいてもいいですよね。場所とりますが…。150-600Cは、鳥・鉄鳥撮り好きさんの心配な三点は大丈夫ですね。どちらかと言えばokiomaさんのレスのように、解放では50-500より良好という所が、凄く興味あります。打者を撮ると背景が近く、雑然とする事が多いので少しでもボカしたい、っていうのもあるので…。その点だけ取れば、もしかしたらニコン200-500の方が更にいいのかもしれませんが。うーん悩みます…。あ、まずは50-500でのAF調整から始めるんでした…。週末試せれば、皆さんにご報告します。ありがとうございました!
書込番号:20641795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





