D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全471スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2014年11月25日 07:24 | |
| 33 | 13 | 2014年11月23日 17:09 | |
| 46 | 9 | 2014年11月22日 15:02 | |
| 41 | 19 | 2014年11月21日 13:52 | |
| 93 | 37 | 2014年11月20日 16:27 | |
| 33 | 16 | 2014年11月19日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750には大変満足していますが、Wi-Fi機能はiOS版とAndroid版では仕様が随分異なるようです。
iPhone4sとnexus7で試したところiOS版は接続後に最新の画像から順次読み込んでサムネイル表示しますが、Android版は全画像を読み込んだ後に纏めてサムネイル表示します。
Android版でJPEG約600枚を読み込みした場合、「読み込み100%」表示迄40秒、その後もサムネイル表示迄2分程以上必要ですので結局接続開始から画像の取り込み迄3分程かかります。途中Androidがフリーズしたのかと思う程です。
iOS版は読み込みの進捗%表示すら無く、順次サムネイル表示されたものを読み込みできるので総画像枚数に影響されません。直近の画像であれば撮って20〜30秒でiPhone側に取り込み可能です。
iOS版の快適さと比較してAndroid版は使う気にならない仕様ですが、D750以外のWi-Fi機能付き機種もAndroid版は同じようなものなのでしょうか?
おそらくD750側の問題では無いのでしょうが是非アプリ側で改善して欲しいですね。
書込番号:18196586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D7100で別途外付けwifi端子を買って使ってますが、
Androidのアプリは正直糞のレベルでした(笑
まさに、一度サムネイルを表示させてからの選択になるので、枚数を撮ってるとかなり待たされます。
ただ、たしかD750ってボディ側の好きな写真を選んで、それだけ転送出来る機能がありませんでしたか?
上記の問題はそれで改善しているという認識だったのですが・・・
書込番号:18197323
![]()
1点
D750ではカメラ側に画像選択・送信機能があるので、ファイル転送はカメラ側から操作し、スマホ側から転送要求操作をすることはないのではないでしょうか。
書込番号:18197499
![]()
1点
怪人kouさん
外付けWi-Fiでの情報ありがとうございます。外付けでも同じ仕様とは・・・仰る通り全く駄目駄目仕様ですね。Android側ではどうしても順次読み込みができないので選択転送機能を改善案として機能追加したかもしれませんね。
dragon15さん
ありがとうございます。Andoroid版がiOS版と同じ仕様であれば良いのですが、二つを比べると同じメーカー純正アプリとは思えない程差があります。
24-120mm等の大きなレンズを装着している場合、ボタンを使っての画面選択は少々ハンドリングし辛いです。
タッチパネルに慣れてしまったせいもありますが画面の大きいタブレットで画像を選択する方がやはり便利です。
残念な仕様ですがD750のWi-Fiの為にタブレットをnexus7からiPad miniに買い換える訳にもいかないので(笑)、転送機能と画像読み込みを組み合わせて使って見ます。
書込番号:18199010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
iOSでは、順次に表示されるんですね、うらやましい
自分は、D7100にWIFIアダプター付けてアンドロイドのNote3使ってますが、やはり全部取り込まないと次のステップに進めないのにイライラしているくちです。
D750になってからは転送する写真を選べるようになったので、これは大きな進歩だと思っていますが、願わくばアプリ側で対応してほしかったと思います。
iOSにできてアンドロイドでできないのはなぜなんでしょね〜?不思議です。
書込番号:18202204
![]()
1点
Paris7000さん
ありがとうございます。Android版だけだとこんなものかな?と感じるかもしれませんが比較してみるとiOS版のデキの良さがわかってしまいます。
Webで調べてみるとNikon1等他のWi-Fi搭載機種でも同様の不満を述べられている方がいました。
Android搭載のコンデジをリリースしているNikonでも改善ができないので選択転送機能を持たせたのかもしれませんね。
チルト液晶画面を上に向けるとテーブルに置いた状態での転送操作がしやすかったりします。チルト機能はD750の改善案の一つかもしれません(笑)
書込番号:18204395
0点
私の場合だけかもしれませんが困った現象が出ました。
Nikon Trasfer2でRAWファイルを読み込むとLightroom5.7で読み込めません。
「これらのファイルはLightroomのRAW形式のサポートで認識できません」というメッセージが出ます。
普段使いの現像ソフトがLightroomなので大変困っています。
いろいろ試しても開くことが出来ずパソコンの画像編集スレッドで質問して
Lightroomで直接D750を指定して読み込むことでようやくRAWファイルを開くことが出来ました。
Nikon Trasfer2とLightroomの相性が悪いのでしょうか?
既にNikon Trasfer2で読み込んだ形式で保存したファイルは
Lightroom5.7で開くことが出来ません。
皆さんの場合はどんな塩梅でしょうか?
これからはLightroom5.7で直接読み込むとしても
これまでのNikon Trasfer2で読み込んだ形式のRAWファイルは
Lightroomでは開けないので困っています。
1点
D750をUSBでPCに繋いでるんでしょうか?
カードリーダからNikon Trasfer2だったらどうなります?
書込番号:18195913
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
>D750をUSBでPCに繋いでるんでしょうか?
>カードリーダからNikon Trasfer2だったらどうなります?
USBでD750とPCを繋いでいます。
ニコ爺なので線がないと不安ですね。
カードリーダーは持ってないので試していません。
書込番号:18196029
1点
Nikon Trasfer2は、ニコンのカメラだけでなく、まあだいたいの写真を撮れる機械や、SDカードで動作します。
うちでは、iPad iPhoneを繋いだ時も写真転送ができます。
なにが言いたいかというとNikon Trasfer2は画像変換のような行為は行っていないのでは、ということです。
画像変換をするんなら、ニコンのカメラや写真データしか転送しないよう制限するはずですから。
D750と、あなたのパソコンのUSBが「相性が悪い」かもしれませんよ。
書込番号:18196102
2点
Customer-ID:u1nje3ra さん
>D750と、あなたのパソコンのUSBが「相性が悪い」かもしれませんよ。
なるほど考えてもみませんでした。
新たな視点を教えていただきありがとうございます。
カメラとケーブルはNikon純正品なので問題ないとして
PCは2011年発売のNEC VALUESTAR N VN770/Fという形式のものです。
Widows7、Corei7とかいうラベルが貼ってあります。
購入当時は最新式ピカピカでしたが今となっては旧式でしょうね。
なお、ケーブルの差し込みはしっかりと奥まで差し込んでいますので
問題はないかと思います。
書込番号:18196141
2点
USBに関しては、ハードウエアが新しい・古いとか、差口がしっかりしている・故障している、というような、分かりやすい問題の
ほかにも
【わけのわからない相性】が存在すると感じています。
うちの外付けHDDの1台は、手持ちの「特定の」USBケーブルでないと、ちゃんと動作しないという困ったちゃんです。
そのほかにも、
パソコンの2個ある差し口の、片方につないだ時だけ調子が悪い機械とか、そういうのもちょくちょくあります。
書込番号:18196162
2点
Nikon transfer2はExifを書き換えることは、既知です。
書込番号:18196164
2点
ExifはRAWデータ自体(画像データバイナリ)ではないですよね。
書込番号:18196223
2点
eyoshiimaさん おはようございます。
LightroomでRAWを直接開くことが出来たという事なら、パソコンとカメラはUSBで繋がってないとありえないので、よくわかりませんがNikon Trasfer2とLightroomの問題の様に思います。
その方法で慣れているのであればしょうがないでしょうが、パソコンの取込に関しては専用ソフトを使用せずExplorerなどでご自身で好きな場所にフォルダーを作って保存する様にすると、現像ソフトのカメラ対応だけしか問題がなくなるので悩まなくて良くなると思います。
書込番号:18196561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さんおはようございます。
当方ニコ爺世代のため銀塩(フィルム)カメラでの写真歴は長いのですが
デジカメやPCについてはド素人同然であります。
なのでわけのわからない相性やExifを書き換え
Explorerでの取り込みなど不案内な事ばかりです。
このスレッドでいろいろな意見をいただき感謝しています。
画像の取り込みは撮影したカメラメーカーのソフトでやるのが王道?
だとばかり思っていたのですが今回の問題を受けて様々なやり方が
あることを知り目からうろこです。
いろいろと知識が増え、わたくしニコ爺の脳みそも若干アップデートされていく思いであります。
問題発生と解決方法の探索を通じて認知症予防になれば幸いです。
レンズのボケは美しいこともありますが脳味噌の方は困りますので。
書込番号:18196608
4点
Nikon transfer2が
Exifを書き換えることが
原因だとすれば、
D750 だけで 問題が発生するのは「変」だと思うんですよ。
※ところで、Nikon transfer2は、インターネットからダウンロードした最新版ですよね。
書込番号:18196885
![]()
2点
>※ところで、Nikon transfer2は、インターネットからダウンロードした最新版ですよね。
これが一番あやしい気がするのですが.....
スレ主さんの過去のカキコミをみるとD7000も使用していたようです。ViewNX2使用は今回が初めでではないと想像します。ですから、D750に対応されたVer.2.10.1(最新はVer.2.10.2)より以前のViewNX2のままご使用になった可能性がありますね。
最新のをご使用であればスルーして下さい。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11117/session/L3RpbWUvMTQxNjcxODM1NS9zaWQvUEJPNUY2OG0%3D
書込番号:18197625
![]()
2点
皆さんのご指摘を受けD750同梱の最新CDにてViewNX2を再インストールをしました。
そうして、Nikon Trasfer2でRAWファイルを読み込むとLightroom5.7で読み込めました。
結論としてD7000で使用していた旧バージョンのViewNX2のNikon Trasfer2を使用したため
Lightroom5.7で読み込めないことが判明いたしました。
当方の初歩的なミスであり、Nikon、Adobe両社の問題ではありませんでした。
両社並びに価格COM読者の皆様に深くお詫び申し上げます。
書込番号:18198072
4点
おーーーーいい…
書込番号:18198148
3点
今までは、PENTAX一筋に長年愛用していたのですが、先日、高感度が大変良いと言うことで念願のニコンフルサイズD750 24-120レンズキットを購入しました。
そこで、インターバルタイマーについて教えてください。
天体撮影をするので、連続の長時間バルブ撮影のためインターバルタイマーが必要です。
MC-DC2の互換製品が色々あるので、ネットで見つけた最安値の製品を購入しましたが動作しませんでした。
試しに量販店に行ってDf、D3300、D7100等試すと動作しましたが、D750では動作しませんでした。
そこで、ETSUMIのE6317が店先に有ったので、試した結果動作しました。しかし、他に安い商品がたくさん出回っているので、D750で動作確認が取れているインターバルタイマーの情報を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あまり参考にはならないと思いますが、先日撮影したD750のM31をご覧ください。
D750 ISO:128000 露出28秒 Photoshopにてコントラスト補正 トリミングなし
BORG100ED+×1.08フラットナー
9点
インターバルタイマーを試したときのレンズは24-120のキットレンズです。
タイマーを使いたいのは、BORGの直焦点撮影の時です。
タイマーの使用にレンズは何か関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18191831
4点
写真は、何かの参考になればと思って載せました。
タイトルの質問には特に関係ありません。
書込番号:18192330
1点
取説221ページ。
書込番号:18192494
![]()
1点
返信ありがとうございます。
D75のインターバルタイマーは、Mモードのシャッタースピード設定で30秒以上の露出が出来ないと思います。
インターバルタイマーが必要なのは、天体写真撮影の場合バルブ撮影で30秒以上の露出で連続撮影を設定したい状況があるからです。
純正アクセサリーではMC-36Aがあるのですが、ピンの形状が違うのでD750では使えないので互換製品を探しています。
書込番号:18192630
5点
解決しました!!
購入していたインターバルタイマーのコネクターの部分を分解して別のコネクターに交換してみたところ動作するようになりました。
D750はコネクター部分の規格は同じでも他のモデルと微妙に形状が違うのか、ロットによる違うのかよくわかりませんが、所詮、互換品なのでこのような不具合があると言うことのようでした。
ごらんになって下さったみなさん、お騒がせ致しました。
書込番号:18192842
10点
解決済のようですが私はロワの互換品を使ってます^_^
D750でも何も問題なく動いてますよ。
書込番号:18193325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>D750 ISO:128000 露出28秒
28秒やん…
書込番号:18193473
2点
質問したいきさつを詳しく書きますと、
私もロワの物を購入して使ってみました。動作しなかったので不良品と思って交換要請してショップから交換品を送ってもらいました。
手元の二つのタイマー両方を量販店に持ち込んで試したところ、D750以外二つともDf等で動作したので、D750の内部の問題の疑いがあるかもと思い、ニコンの新宿カスタマーセンターに持ち込んで相談しました。純正のワイヤレスのタイマーで検証してもらい動作には問題なしでした。当然、互換品の動作保証はないので困っておりました。
そこで、また量販店に行ってETSUMIのタイマーを試させてもらった結果、動作したのでロワのタイマーとD750の相性が悪いということがわかりました。
ということで、皆さんがお持ちのタイマーで動作しているものの情報が知りたいと思って質問しました。
ロワのタイマーはどうせ使えないので分解して、手元のリモコンのコネクターと交換したところ動作して問題解決!。
>28秒やん…
確かに! 30秒未満のサンプルでした。
M31アンドロメダ銀河は、天体の被写体としては最も明るいものの一つでして、他の天体では、もっと長時間の露出が必要になってくるのでして
書込番号:18194326
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750を購入しようと思っています。
そこで、
@D750 24-85 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AD750 24-120 + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
どちらが幸せになりますか?
ちなみに寄って撮るのが好きです。
2点
どちらにしても・・・それなりの幸せが待っています。迷ってないでまず買いましょう。
結局4本とも買ってしまいそうなレンズですが・・・Aから買う方がコスパ的にはお得かも?
書込番号:18188414
2点
もうすぐオヤジ?さんこんばんは。
24−120mm F4 VR+60mm マイクロ Gだと予算オーバーですか?少し離れた場所の被写体に寄るなら望遠側が長い方が有利ですし、至近距離ならマクロは必須でしょう。
個人的には屋外のマクロだと長い方が使い勝手が良いのでタムロン 90mm マクロ辺りでマクロ入門もオススメです。
書込番号:18188444
3点
両方とも所有経験あり、
60mmはいまでも所有していますが、50mmは既に手放しました。
50mmは…たしかに良く写るんですけど、なんというか優等生すぎてツマラナイと感じてしまいました。
60mmは…柔らかい味と解像感を両立させてる銘レンズで、DxOの測定値などでは計れない良さがあります。
あとはまあ、50mmって選択肢が多いため、50mm沼ってものがありましてねえ。しばらくは近寄らないほうがいいかも。
書込番号:18188464
3点
>どちらが幸せになりますか?
正直なとところ分かりません。
どちらがよいかは使用者にしか判断はできません。
単純に、近いものを撮るのであればマクロですが…
マクロは主な対象物によって使用する焦点距離を考えた方が良いですよ。
ワーキンディスタンスって知っていますか?
被写体までの距離を考慮しましよう。
マクロレンズは等倍において焦点距離に関係なく、被写体は同じ大きさになります。
焦点距離が短いものは被写体までの距離が近く、長いものは被写体から離れて撮ることが出来ます。
近くに寄れないものや、虫など逃げやすい物であれば焦点距離は長い方が使いやすいかと。
焦点距離が短いものは、テーブルフォトなど小物の撮影に向いているかと。
フルサイズで60oですと焦点距離は短い方になるかと思います。
また焦点距離が短いものは背景が広く写ります。長いものは狭いです。
背景をすっきりさせたいのであれば、長い方がよいかと。
フルサイズで使いやすいのは100o前後のマクロの方がよいかと思います。
但しです、どう使うかはそれぞれの考えであってこう使わないといけないというものでもありません。
書込番号:18188472
3点
広角による遠近感を生かすという意味で
フットワークを生かして撮れるように明るく軽い50ミリ単焦点のAですかね
書込番号:18188487
1点
僕はフルサイズでのF1.8の立体感がたまらなく好きなのでAに1票!
んで、60/2.8は次の購入にするかな?
書込番号:18188544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズームレンズのほうの話を忘れていたわけだけども…
ニコンの現行フルサイズ標準ズームは、24-70/f2.8を除いて、それぞれ長短あるので、あちらを立てるとこちらが立たずな性能です。決定版のレンズが無いので、標準域はズームを所有しない、という選択肢もあり得ます。
たとえば
28/1.8G + 50/1.8G
35/1.8G + 60/2.8micro
のように所有し、ズームしない代わりにトリミングやクロップ撮影で補う手があります。
画素数多いので、よほどの引き伸ばしをしないなら、有用な手です。
もちろん、自分が足で動いて構図を整えられるなら、それに越したことはないです。
書込番号:18188571
3点
もうすぐオヤジ?さん
私はAのセットでD750でデビューしたものです。
D750と50mm f1.8の写りは勿論、軽量コンパクトな組み合わせに大変満足しています。24-120mmは使いやすいズームレンジです。
主な被写体がわかりませんが私も予算が許せば24-120キットと60mmマクロが良いかと思いますよ。
書込番号:18188919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さんが言ってることはホラではない!
A09f2.8マクロは本当に寄れるズームレンズです。
書込番号:18188949
2点
28か35単と60マイクロと105マイクロ。
マニュアルでも大丈夫ならディスタゴンかプラナーもどうでしょう
ズーム度悩むならズームは後回しの方がよいです。
書込番号:18189240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最短撮影距離は、
タムロンA09 0.33m
AF-S24-85 0.38m
AF-S24-120 0.45m
ネットで簡単に調べられますね、聞く前に調べましょう。
ちなみに、最短撮影距離は、レンズの先端からではなく、センサーからの距離です。
魚眼レンズのマクロが面白いことも(笑)
書込番号:18189290
1点
みなさんコメントありがとうございます。
純正のズーム+単焦点を考えてました。
24-120 + 60mmは予算オーバーです…
50mmのf1.8の明るさ、金額も魅力的ですし、60mmはマクロ以外にも使えそうだし…
もうちっと悩みます^ ^
書込番号:18189604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐオヤジ?さん おはようございます。
寄って撮るのが好きならば二者択一ならば聞かなくても解答がでると思います。
あなたが寄りたいと言っているのであれば、マクロレンズの選択のある@しか選択肢は無いとおもいます。
書込番号:18189624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね!
二者択一だと@になっちゃいますね^ ^
書込番号:18189726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうすぐオヤジ?さん
寄って撮るのが好きで、予算制約があり、買うボディがD750。
この前提なら、取敢えずA+クローズアップレンズを選び、後々資金が貯まったらAF-s 60mmF2.8G Microを買えばいいんじゃないかな。
<理由>
・F4通しでズーム幅が広いAF-S 24-120mm F4G VRは、D750レンズキットを買うと凄く買い得価格で入手できるし、
AF-s 24-85mm VRより光学性能が高い。
・ACタイプのクローズアップレンズをAF-s 50mmF1.8Gに装着すれば、結構寄れるし、このレンズは軽い、明るい、描写力もgood、安いですよ。(私の愛用レンズ)
書込番号:18189935
2点
フルサイズメインで使うようになってからは、昔から大事に持っていた純正60mmマイクロを手放しました。
やはりAPS-C機では重宝してましたが、フルサイズでは寄れ過ぎてしまい自分の影が写り込んだり、
または寄るためには態勢に無理が起きたりと不自由さが目立ち出し、
私の使い方では60mmはつらいので105mmを検討している最中です^^;
タムロン90mmマクロも以前は使っていましたが、AFが爆発的に遅く、スナップには使いものにならなく手放しましたが
マクロをMFで使うぶんにはいいレンズだと思います^^
逆に、ニコン60mmマイクロもスナップ撮影にはAFがとても早く使いやすいレンズですよ^^
慌てて買わずに、まず24-120/4を購入し、使ってみて欲しい画角など知りそれからレンズを買い足していったら如何でしょう。
今買っても、少し先に買っても値段は大きく変わりませんし、レンズは逃げません(笑)
書込番号:18190106
![]()
3点
みなさん書き込みありがとうございます。
とりあえず24-120のキットのみ購入しようと思います!
それからマクロも60mm、105mmにするかまたまた悩みます^ ^
書込番号:18190468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうすぐオヤジ?さん
解決済みですが
>それからマクロも60mm、105mmにするかまたまた悩みます^ ^
中間焦点距離90mm手ブレ補正付きマクロレンズを愛用してます。
タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
レンズも伸びないし、AF合焦スピードも早いですよ。
書込番号:18190670
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
今回、初めての一眼としてD750の購入を検討しています。購入に伴うレンズの構成について教えてください。
主な撮影目的としては、今度幼稚園に上がる子供の日常や行事をメインとして考えています。また、うまく撮影できるようになれば風景撮影にもチャレンジしたいと思います。
現在の候補としては、他のスレッドで勧められていたお買い得感が高いD750 24-120 VR レンズキットを考えています。その他にタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) を購入し、ある程度の焦点距離に対応できるようにしたいと考えています。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)はネットを見るとDxOMarkで良い点数を撮っていますが、純正ではないレンズは、初心者に扱うことができるものでしょうか?
それとも無理をしてでも純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを購入した方が良いでしょうか。(その場合、このレンズのみ時間をおいて購入になると思います。)
また、これ以外に他の組み合わせで良いものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
1点
幼稚園の子供の撮影や風景であれば、70-200oを使う場面は少ないかと思います。
運動会で走ってるところや遊戯会なら使うかも?
望遠も使いたいのであれば、D750は高感度性能が良いので、AF-S70-200mmF4ED VR、あるいはAF-S70-300mmF4.5-5.6Gでも良いでしょう。
風景を撮るなら広角、軽量のAF-S18-35mmF3.5-4.5をおすすめします。
AF-S24-120mmF4で普通に撮るなら十分ですが、けっこう重いので、AF-S35mmF1.8G、AF-S50mmF1.8Gなどがあれば気軽にスナップで使うことができ、絞りを開けてボケを楽しむのにも良いでしょう。
書込番号:18175254
4点
The Yardbirdsさん、こんばんは。
無理をしてでも70-200F2.8がいいかもしれませんが、屋外で撮ることが多いようであればニコンの80-400もいいかもしれませんね。わたしは1本しか買おうとしなかったので70-200を選んだんですが、80-400もなかなかの写り具合のようです。
体育館など室内メインなら70-200、公園が多いなら80-400だと思います。(室内(家)用にお手ごろな50F1.8がいい感じでしょうか)
書込番号:18175284
2点
D750より画素数で少し低いキヤノンの5Dmark3を子供関係で使っていますが、
EF24-70F2.8L2とEF70-200F2.8L2を無理して買って正解でした。
前者は日常の子供の撮影にピッタリで、そして、特に後者は、室内行事と
運動会などの屋外行事の両方で大活躍しています。運動会の画像は多少トリミングしますが。
ニコンの純正の同タイプが絶対おすすめだと思います。
まとめて二本買う必要はないと思いますので、後はご予算と相談して下さい。
書込番号:18175289
2点
スレ主様
こんばんは(^^♪
今度幼稚園に入るお子様のことを考えると運動会など野外ばかりでなく、劇など室内のイベントもありますので純正70-200f/2.8が良いでしょう。
評判の良いレンズですし、やり直しの効かないお子様の記録ですからね。
書込番号:18175298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様
24-120は通常撮影のほぼ90%はカバーできるレンズです。
望遠側もクロップを使用すれば180mmまで伸ばせます。
先ずは今回お考えの24-120で存分に遊んでみてください。
決して安物レンズではありませんので、十分フルサイズを
堪能できると思います。
次のレンズを考えるのはそれからでも遅くはありません。
良いカメラライフをお送りください。
書込番号:18175322
9点
The Yardbirdsさん
お子さんの日常行事の記録としてはD750ピッタリですね。
APS-Cでも十分と思いますがいずれフルサイズ・・・と考えればよい選択だと思います。
また、24-120mmもお得感のあるレンズキトで十分満足できると思います。
さてタムロン、純正の70-200f2.8ですがどちらも重量級で普段使いにはもてあますような気がします。
価格コムのクチコミではスペック重視の方が多くとても実用的でないレンズを薦める向きがありますが
本当に使うのかなぁ・・・というのが正直な感想です。
実際の撮影では重さはとても負担になる要素です。
どんなに高画質でも撮影が億劫になっては元も子もありません。
それでもf2.8クラスをというのであれば実機を手に持って確かめてからが良いと思います。
純正70-300mmならそれほど重くありませんし300mmまで使えます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000417330_K0000049476_10503511804
書込番号:18175332
![]()
5点
ほこりの立つところでは
なるべくやすいレンズで済ませます。
新旧レンズがアダプターなしで使えるのが
ニコンの強みです。
(モーター無いのはAFの方式でスピードは劣りますが)
欲を言えば70−200は純正を狙って
暫くはレンズキットで頑張るのが良いと思います。
(最悪クロップモードで焦点は稼げますし…)
書込番号:18175440
3点
D750+24-120mmはお得感が強くお勧めですね、
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD( A009)の購入は?時期早々かな…
お子様が入園する幼稚園の運動会の会場、運営方法は知ってますか?
室内遊戯会についても同様です、
自分の子供は保育園ですが運動会は小学校を借りて行い600mm位は必要、
入園させなかった幼稚園でも他のグランドを借りて運営、必要焦点距離は600mmでした。
知った上で購入なら構いません、知らないで購入なら最低DXモードで使用になります・・・
ある程度対応…で購入せず、必要だから購入にしましょう。
長年カメラを趣味にして70-200/2.8、80-400クラスは使用してますが、このような場所(保育園では×、幼稚園では○)で
?ましてや室内では…
自分はネオ一眼を別途用意してます。
望遠は少し時間を置いてから…タムロン70-300(A005)なら三万円少々です(軽いです)
書込番号:18175472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
則巻センベイさん
ありがとうございます。
運動会やお遊戯会、それとピアノの発表会で70-200oが必要かなと思っています。また、ピアノの発表会は暗い所で撮影するため、明るいレンズがあった方が良いと思い、金額的に安いタムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) を候補としました。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。
現在、金銭的にはそこまで余裕がないので、とりあえずは2本レンズを買いある程度の写真が撮れるようにしたいと考えています。
showmustgoonさん
すごい組み合わせですね!!
私にはすぐにそこまでそろえることは難しそうです。また、調べてみたのですが、手ぶれ補正が無いと不安が残ってしまいます。ただ、最終的には純正の高級レンズは欲しいです!!
hiro写真倶楽部さん
ありがとうございます。
少し厳しいですが、やはり純正が良いですか。タムロンを使用した場合、どのようなことがネックとなるのでしょうか?
旅写さん
ありがとうございます。
今回この24-120mmのレンズを選んだきっかけは、子供の発表会で近所のお父さんが使用していて、私の撮ったコンデジの写真と違い、暗所なのにとてもきれいな写真が撮れていたため選びました。また、そのお父さんはD7100を使用していましたが、これから購入するならばフルサイズが良いのではと助言をもらい、今回に至ります。
確かに日常の大部分がまかなえるのであれば、まずはこれを購入し、後々ズームレンズを考えても良いですね。
tatsunoko99さん
ありがとうございます。
確かに重すぎて、利用しなくなってはせっかくの機材がもったいないですね。
また、70-300mm であればより大きく移すこともできますし、初めのレンズにはちょうど良さそうです。
書込番号:18175480
2点
アットホームペンギンさん
ありがとうございます。
やはり純正がよさそうですね。今後、貯蓄し必要に応じて購入したいと思います。
橘 屋さん
ありがとうございます。
幼稚園の運動会は、同じ系列の高校の校庭を借りて行うとのことです。
その場合、200mmでは少し心もとないかもしれません。確かにある程度で買ってしまい、後で利用頻度が少なくてはもったいないですし、必要に応じて購入したいと思います。
書込番号:18175557
1点
色んな考えがあると思いますが、実際、自分の子供の実践で使ってきましので、
その上でお勧めしています。
私なら、ナノクリではないですが24-85のコスパが非常に良いようなので、
このキットと純正70−200F2.8を買います。D750はかなり高感度性能も良いようですし。
来春の幼稚園入園までまだ日がありますし、まずはキットを買われて、
70-200は急がず、予算を貯めて純正が良いと思います。
書込番号:18175561
2点
タムロンのA009使っています。
望遠がそこまで必要で無かったので、約1年程70-200のレンズを比較しました。
コスパと性能と軽さと解放値F2.8が良かったので、A009にしました。
純正じゃないとダメだと感じる部分は少ないと思います。画質は文句なく良いです。
純正 VR IIとの差を感じた部分は、AFの食いつきがA009より良く、AFの速さも0.00何秒か
速いと感じました。後は、純正の全てのテレコンが使えるところです。
純正の欠点は、A009より少し重いことくらいでしょうか。
A009もAFは速く一瞬で合います。重量も70-200F2.8の中では軽く、前部が意外と軽いので片手で
扱えるほどバランスが良いので使いやすいです。
素晴らしい写真が撮れるので不満を感じたことが無いです。
ただ、テレコンが1.4倍のしか使えないようなので、200o以上の望遠は別レンズが良いと思います。
F2.8までいらなければ、純正のF4が軽くて最短撮影距離が1メートルなのでそちらも良いですが、
人物ならF2.8の世界が柔らかい表現ができるので良いです。
色んな場所で70-300のA005と比較しましたが、A009で撮ったのをトリミングした方が綺麗でした。
色収差が殆ど無いからだと思います。純正の70-300も色収差があるので画質はA009の方が良いと
思います。でも、70-300のA005も高倍率ズームよりかなり画質が良いので、L版ではあまり分から
ないレベルだと思います。
300oの画角は200oで一歩近寄ったくらいの感じなので、場所や撮り方にもよりますが、運動会
では微妙です。200oより望遠が欲しくなった場合は、400o以上のズームレンズで探すのが良いと
思います。ただ、運動会は自由に動き回ると他の方に迷惑ですしお子様を応援した方が良いので
そんなにチャンスは無いと思いま〜す。
A009は多少重いけど、持ち出したくなるレンズですし、使い方は純正と変わらないので簡単です。
純正やサードパーティーに限らず、望遠側は被写界深度が浅くなりますので、そこだけ気を付け
れば難しくないと思いますよ〜。
書込番号:18175572
![]()
6点
D750に
24-120と
タムロン70-200VC
いずれも持っています。
タムロン70-200は純正と比べさえしなければ、じゅうぶん素晴らしい写りです。
価格以上のパフォーマンスと言えると思います。
今日、天気が良かったので子供と公園に出掛け、この組合せで撮影しました。
フルサイズで公園くらいの広さで撮るなら、70-200はちょうど良い印象でした。(DXで50-135のレンズを付けていると思えばピンと来るかと思います)
ただ、24-120を含め、どちらも写りは満足ですが、重いですよ…。
24-85かタムロン新28-300等の、も少し軽いズームも欲しくなっています。
書込番号:18175586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
幼稚園での行事事は大抵室内で行われると思います。
参観や、お遊戯会、発表会等、これら室内行事ではf2.8のレンズが適切だと思います。
僕はキヤノンユーザーですがレンズは全て純正品を使っています。
純正品のメリットは安心感です。
サードパーティー製と比較すると値段の差が大きいのも事実ですが。
また、サードパーティー製のレンズでピンズレ等の書込みを見かけます。
勿論純正でもあるようですが、比較的少ないと思います。
書込番号:18175684
5点
D750の24ー120と
70ー200の純正を買うお金があるならば
D750 24ー120
70ー200 タムロン
70ー300 タムロン
…で 単焦点一本(使いやすい画角が決まってから…)
外付けフラッシュ
三脚一つ(しっかりした奴)
…を、吾輩なら買います
書込番号:18175850
5点
望遠ズームの方は
70-300VR がクロップで450mmまで使えて運動会にはいんじゃないかな
室内のことも考えると
70-200mmF4VR がF2.8より安く、軽量で、適度に明るく、純正で安心感あるのでどうですか
D750にしろ今の機種はISO感度をあげても問題ないのでF2.8にこだわらなくてF4でも十分です
F4の方がピンぼけしにくいということもあります
F2.8はやはり重いです
24-120できれいな写真を見せてくれたおじさんじゃないですけど
D7100でも何の問題もありません、むしろ望遠はAPS-Cが有利だし
ZOOMをメインに使うなら、D7100のほうが安く上がるし、結果も変わらないです
フルサイズはボケが大きいので、そこにこだわるならフルサイズでもいいでしょう
どっちでも、いまの機種なら画質はいいですが
フルサイズの方が表現の幅が広いという意味はあります
フルサイズの方が、あつかいが難しいですが
勉強熱心なら、大丈夫だと思います
24-120VRがF4だし、70-200VRもF4で揃えても機動性はあるし持ち運びに楽です
まあ、D750に24-120+70-200なら、いずれにしても機材のせいには出来ないです
あとは、技術的な問題なので、早く買って毎日(と言わなくても毎週ぐらいは)
練習でもいいので使ってマスターしましょう
ちなみに、70-200mmF4VR は 24-120mmF4VR より画質は上です
書込番号:18176015
![]()
3点
キットレンズの24-120で十分だと思います。
キットレンズは荷物を最小限にしたい時(旅行等)に有効です。
また、単焦点レンズを購入する際に候補の画角に合わせて確認出来るメリットもあります。
70-200は先ほど書き込みましたが、70-200/f2.8が間違い無いと思います。
書込番号:18176039
2点
The Yardbirdsさん
ええ組合わせゃと思うでぇ。
3脚は、買わんのかな?
買ったら本場前に、
ハンドリングテスト!
書込番号:18176060
2点
単純に1本だけの性能ではF2.8が上ということには異論はないんだけど
実際プロ並みの技量があるわけではないので
室内の発表会とかステージでも、F2.8ズームまたはF2クラスの単焦点でもF4ぐらいに
絞ったほうが結果が良いということはよくあることなので
アマチュアがF2.8にこだわらなくても
F5.6のズームを使ってる人も多い中で
F4でも十分明るく高性能ではある
あとは経済性とのバランスもある
実際自分の経験の中でも、旅行や撮影会、イベントでF2.8で1.5kgあるとつい持ち出すのが億劫になることも多かった
F4たったら持っていったのにというケースがけっこうあった
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 22万 1540g
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR 14万 850g
+
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED 7万4千 385g
合計 21万4千 1235g
風景用に広角ズーム買ってもお釣りが来るし
2本合わせた重量でも300g軽い
このへんが考えどころだよね
とりあえず、レンズはいっぺんに買わないで
まず本体と標準ズームで初めて
経験を積みなから、1本ずつ必要に応じて買い足していったほうが良いですよ
書込番号:18176071
4点
私も5歳の娘がいます^^
保育園行事に、かれこれ3年一眼&ミラーレスを使っていますが
24-120意外として、先に用意して置いた方がいいと思えるのは、明るい単焦点レンズです^^
子供が小さいうちは室内撮影が、保育園ばかりでなく、一般の撮影でも多くありませんか^^
まだ、撮影これからというので、先に無理をしたレンズを買わず
35/1.8(フルサイズ用)もしくは50/1.8というレンズを先に一本、中古でもいいので持ってみたら如何でしょう。
フルサイズのボケを堪能出来、フルサイズってすげーって感動しさらに撮影に精進する事でしょう(笑)
そして、解ってきたら、望遠ズームなど違うレンズに手をだしましょう。
まず、カメラを買い、そして交換レンズには予算を残しながら慌てない事。
めんどうだから一緒に揃えちゃえってのが、一番勿体ない買い物の仕方になりますので♪
書込番号:18176342
1点
現在、ニコンD7100とソニーのNEX-6を所有しております。
フルサイズへの憧れから購入を考えております。
次の購入機種で迷っています
@D7100とDXレンズ2本を売ってD750と24-120レンズキットを購入してNEX-6と2台とする(望遠レンズFX70-300mm所有)
ANEX-6とSEL16-70Zを売ってα7とSEL24-70Zを購入してD7100と2台とする
撮影対象は子供(運動会あり)と風景です
ご教授ください
フルサイズとAPS-Cで画質の違いは歴然なのでしょうか?ネットで見ていると差はある、無いなど様々です
0点
見る人の観点の違いによると思います。
因みに私はコンデジとAPS−Cでも分からない事が多いです。
書込番号:18171325
3点
パソコンで等倍に拡大すると差は歴然ですが、プリントにするとわかりましぇん。
むしろ広角は、周辺がよろしくないです。
ニコンD7100とソニーのNEX-6で必要十分と言ったところかと思います。
書込番号:18171369
7点
@に1票
本気取りに一眼レフ
お気軽用にミラーレス
の方が使い分け的にしっくりくるから。
画質的な件については、フルサイズに替えてみて、ボケや立体感とか、高感度のキレイさは全然違いますよ。
僕はびっくりしましたけどね。
それを全然違うと表現するかどうかでしょうね。
書込番号:18171408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ニコン/ソニーどちらかのフルサイズとAPS-Cにした方が、
例えば、画像ビューアやRAW現像ソフトなどが付属のもので統一できて、安上がりで便利と思います。
なお、フルサイズとAPS-Cとではフルサイズの方が、センサーサイズや画素ピッチに余裕がある分、
立体感・奥行き感・透明感・ダイナミックレンジが広く感じる画質傾向にあると感じています。
特にISO1600以上の高感度になればなる程、APS-Cはその辺が破綻しやすいと思います。
個人的には、ニコンの望遠 VR70-300mmが既にあるということで、
ソニーの方を処分して、ニコンD750+24-120レンズキットと、D7100にされるのがいいと思いますが、
レフ機は大きく重いということなら、ミラーレスのソニーで統一ですかね。
書込番号:18171424
2点
こんばんは。
私も@に賛成です!
最近D750を買い、5200(7100と違ってエントリー機ですが)と2台体制ですが両方持ち出すことはあまりありません!
フルサイズとAPS-C持っていても画質に関しては違いは感じますが、大きいボディが2台あってもしかたないのでは?と思います(゜゜;)
子どもさんの運動会等で撮るならなおさらかと(^^)
でしたらミラーレスを残しておいた方がより気軽に使える一台として重宝するかと思います!
書込番号:18171694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花とオジ さん、ヲタ吉 さん
ご返信ありがとうございます。
画質的に差はわからないですか。あまりA4以上は印刷しないのでAPS-Cでもいいような気がしますが、フルサイズを使ったことが無いので、憧れが・・・・。
TAKtak3 さん、
ありがとうございます
立体感、高感度は魅力的ですね。子供のピアノ発表会など室内撮影することも多いので。
Digic信者になりそう_χ さん
ありがとうございます
出来ればコンパクトなカメラもちょっとした時に持ち出したいのでミラーレスは捨てがたいです。(ミラーレスもレンズを付けるとそれなりの大きさですが・・・。)
書込番号:18171702
0点
こちらのスレでは、あこがれでフルサイズ買った人たちから
フルサイズどころか、コンデジで十分という声まで上がっておりまする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/#18164666
私は画質が物足りず、D7000、K-5、EOS7D全て手放しました。
きっかけは同じ70-200mmF2.8VRIIを使ってもD7000とD800では
全然違うと感じたからです。
それが感じられなければ、フルサイズは重くて高いだけの
無用の長物に成り果てます。
書込番号:18171724
2点
気になるなら買うのが良いと思います
…でも、D7100もNEXー6も 吾輩なら出しませんけども〜
書込番号:18171725
0点
結局、一度使ってみないとわからないんじゃないでしょうか。
フォーマットが大きいと、システム価格がアップするので、なんか”ステップアップ”のような気がするのですが、ただ、個性の異なるカメラを使うだけであって、本当の意味でのステップアップではないことに気付くのでは、と想像します。
同じような写真が撮れることもあるし、フォーマットの小さいカメラが得意なこともあるし、その逆もあると感じています。
書込番号:18171849
6点
こんばんは^ ^
フルサイズ機が気になっているのであれば、D750に逝くしかないでしょう(笑)
このままAPS-C機を使い続ければ使い続けるほどフルサイズ機が欲しくなってしまうと思いますよ。
と言う事ですので、私も@をオススメします!
70-300はそのまま残しておいた方が、いいかもしれません。
私はFX機が所有していないので、わからないですが…
FX機とDX機の差はやはり大きいと思います。
Taktak3さんがFX機D750を使用して絶賛しております。
私もレビューを拝見させていただきましたが、モーレツに欲しくなっております。
資金のやりくりが可能であれば、今こそFX機を購入するチャンスなのでは!?
書込番号:18171885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じくd7100を所有していますが、d750の購入を考えています。もしd750を購入したとしてもd7100を売却するつもりはありません。dx機の特性を活かして、望遠レンズ専用にしたいなーと思っています。d7100の方が得意なこともあるので残すという選択肢でもいいんじゃないでしょうか?
自分もスレ主さんと同じような立場なので悩む気持ちはよくわかります。いい選択ができるといいですね!
書込番号:18171945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズとAPS-Cで画質の違いは歴然なのでしょうか?
いえ、歴然ではありません^^
私もD7100を使っていましたが、ローパスレスになってからの写りはほんとに良くなりましたね。
サクサク撮れる静かなシャッター音も好きで、D800EとD7100を持ちだす場所によって使い分けていました。
D800Eは一人でガッツリ風景撮影に行くとき。
D7100はAPS-C機の望遠利点を活かし、戦闘機の撮影や動き物撮影用。
そして家族と出かける時と5歳の娘を撮るために^^
・・・・ですが、戦闘機撮影をしててRAW連射撮影が使えず、腕が未熟ゆえの曇り空の時の歩留りの悪さ
夜間の新幹線撮影などiso感度の物足りなさ、室内体育館での娘の運動会の70-200/2.8G使っても感じる感度不足。
それらに耐えれず、APS-C機を諦め今はフルサイズ機にのみ変わっています^^
それと、一番手放す切っ掛けになったのが、娘と公園や遊園地に一眼レフを持って出かけて行き
小さい子供の頭にカメラが当たる事が結構あったので可哀想だったのと、カメラが邪魔で一緒に思い切り走ってあげたり
遊んであげられなかったので、家族と出かけるときは一眼レフを持ち歩くのをやめました^^;
かわりにミラーレス機、OM-D E-M5を導入し、今もM4/3機が家族と出かける時のメインです。
ニコン一眼レフは、自分だけでガッツリ撮影するとき用になってしまいました^^;
そういう意味でも、本来なら一度はFX機とD7100を持つことによって、一度はレンズの使い分けを楽しんで欲しいな。
そう思う反面、レンズの拘りがフルサイズ機を持つことによって、高額レンズへどんどんキリがなくなってきますので
@の最初からAPS-C資産を下取りに出して、フルサイズ機とNEX-6という組み合わせの方がいいようにも思えます^^
とはいえ、折角のD7100。
不満が無いのであれば、また資金的にも余裕があるようでしたら、今はD750を買い足し
35/1.8や50/1.8を一本だけ買い、両方持ち使ってみてから何を使わなくなるか、自分を確かめて手放したら如何でしょう^^
書込番号:18172043
4点
17151126 さん
ありがとうございます
やはり@ですよね。後押しありがとうございます。
sand-castle さん
ありがとうございます
D750を買っても今までと同じような写真を撮っていそうで、”結局D7100でよかったじゃないか”と思うことが怖くて悩んでいます
ほら男爵 さん、holorin さん、六甲のおいしい酒 さん
ありがとうございます
高い買い物になるので、いろいろご意見を聞き納得して購入と思っております。”結局使ってみないと”というご意見ごもっともです。
団体行動権 さん
ありがとうございます。
D750は高いのでD7100を売って軍資金にしないとと思っております。お金があればD750の買い増し、いいのですけれど・・・。
esuqu1 さん
ありがとうございます
素敵な写真ありがとうございます。画角の違いがよくわかりました。やはりFXの画角は奥行き感が出ていいですね。”ぼけ”の感覚も理想とぴったりで非常によく、自分で撮った写真がこのようでしたら幸せになれます。
高感度も捨てがたい
うむ・・・悩みは尽きません
皆様、アドバイスありがとうございます。もう少し、自分の腕と相談しながら悩みます。
悩む時間も楽しいので。
書込番号:18172110
1点
>現在、ニコンD7100とソニーのNEX-6を所有しております。
>フルサイズへの憧れから購入を考えております。
まさに、スレ主さまのために用意されたカメラだと感じます。
画質の違いは歴然とは思えませんが、写真の失敗を機材のせいにできなくなるので、気持ちが落ち着くと思います。
今決断しないとずっと悩み続ける気がします。
書込番号:18172635
1点
>D750を買っても今までと同じような写真を撮っていそうで、”結局D7100でよかったじゃないか”と思うことが怖くて悩んでいます
そういうことになるんじゃないかと思いますよ
A4にプリントして、他人に見せて、ブラインドテストで差がわかることはないと思います
撮った本人にしかわからないかもしれません
同じ画角、同じ被写界深度、同じSSで撮った場合(ISO感度は、フルサイズの方を1.3段上げる)
結果は同じ写真になります
フルサイズがAPS-Cと比べて違うのは
1.同じ画角、同じ絞りで撮った場合、フルサイズの方が被写界深度が浅い
2.ファインダーが広くて明るく見やすくて、MFがし易い
3.おもに単焦点がフイルムの1眼レフで撮った場合と同じ画角になる
4.レンズ含めたシステムが大きく重くなる
5.レンズ含めて価格が高い
6.プロ並みの技術で、きっちり撮ればより良い画質の写真が撮れる可能性がある(下手に撮れば失敗の可能性が高い)
7.ミラーショックが大きい、センサーが大きいので超音波のゴミ取りがAPS-C機より劣る
結局、一長一短なので使い分けだし
いずれフルサイズも使うにしても、もっとこなれて低価格(AOS-Cに近づくという意味で)になってからでも良いし
むしろ、今はレンズにお金をかけるべき
レンズの違いのほうが、作品に与える影響は大きい
写真コンテストの入選作を見ても、フルサイズよりAPS-Cの方が多い
そういう意味では、技術を磨くほうが先決
書込番号:18184563
4点
フルサイズ(NikonではFX)を買うとAPS-Cはたぶん使いません。
D750と24-120とF1.4〜F1.8クラスの単焦点1本(APS-Cは買わない前提)
α7(12MPの低画素は除外できればR)とSEL24-70Z+単焦点(APS-Cは買わない前提)
のどちらでも宜しいかと!
私はNikon機の方がお進めです。
ソニーがいつEマウントに飽きるか分からないかです(笑
書込番号:18184584
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















