D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年4月9日 19:55 |
![]() |
55 | 36 | 2017年4月9日 10:08 |
![]() ![]() |
59 | 28 | 2017年4月1日 12:15 |
![]() ![]() |
74 | 36 | 2017年3月23日 15:51 |
![]() ![]() |
31 | 21 | 2017年3月22日 10:53 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年3月18日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めてNikon製品を買いました。
当方MacOS 10.12使用、CD-ROMない環境です。
D750付属ソフトをダウンロードしようとNikonのダウンロードセンターを訪れましたが、どれを落とせばいいのかわからず苦慮しております。
お詳しい方の導きがいただければと思い、こちらに書き込みいたします。
よろしくお願い申し上げます。
0点

>傀儡大回転さん
ここのページでMACを選んでダウンロードできますがニコントランスファーを使って画像転送すると
Sieraでは不具合出るとなっております。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/82.html
書込番号:20804697
2点

>傀儡大回転さん
1) ViewNX-iのバージョンは、Ver.1.2.5になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/89.html
macOS Sierra バージョン 10.12.2でのバグは解消しています。
2) Capture NX-Dのバージョンは、Ver.1.4.3になっています。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/81.html
書込番号:20804757
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>hiro写真倶楽部さん
ご回答いただきありがとうございました!
本当に助かりました!
書込番号:20804813
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
体育館での撮影 D750にSB700を付けて取るんですが どうも仕上がりが暗くてどうしようもないです!ISOを1000ぐらいまであげて
プログラムで撮るとSSが60分の1までしか上がらず歩いてる写真もぶれてしまいます!
どうかどのように撮ったらいいか教えて下さい!
3点

レンズは何をお使いですか?
後 被写体は?
それによってアドバイスが変わってきます(^.^)
書込番号:20796755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばISO12800やISO6400では
画質(ノイズ)に不満があるのでしょうか?
書込番号:20796757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありんこ118さんがお書きのようにレンズは何かと言うのと
あとボディ・ストロボの設定、被写体は何か距離は・・・
とかをお書き下さい。
書込番号:20796760
2点

スピードライトの光量不足じゃないですかね。距離はどの程度でしょうか。
基本的には、スピードライトの短い発光時間で被写体を止めますので、
光量不足だとシャッタ速度に依存してしまいます。上がりが暗いのはそのせいかと思います。
書込番号:20796823
5点

ISO1600とか2000まで上げたら良いのでは。
ISO1000以上でノイズが気になるならrawで撮影して除去するとか。
書込番号:20796860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマチュア親父さん こんにちは
このカメラは持っていないのですが ニコンの場合カメラ設定の中にストロボ同調速度上限設定が有ると思うのですが それが1/60になっていないでしょうか?
書込番号:20796898
2点

>とりひろさん
とりあえず 1000〜1600までが自分はいいと思いまして・・・
書込番号:20796926
1点

>うさらネットさん
距離は5Mから8Mぐらい離れたところを歩いてる様子を撮ります
書込番号:20796934
2点

つか
ストロボ撮影の場合スローシンクロではないのなら
実質、露光時間はシャッター速度ではなく閃光時間で決まるので
シャッター速度が1/60でもなんの問題もない
バウンスでもさせてます?
光が足りないのではないかな?
ISOもっとあげればGNが大きくなるから足りるかもしれない
ISO6400では問題ある撮影なのですかね?
書込番号:20796941
0点

>fuku社長さん
rawで撮影して除去って ニコンについてくるソフトでもできますか?
書込番号:20796943
0点

AF以外、全てマニュアルで
ストロボをマニュアルでフル発光させ、シャッター速度を1/200、絞り解放
ISO1000〜3200・・・こんな感じでいけるのじゃないかな?
あとは撮影して見て、調整する様な感じで。
あ、歩いていいるのならフォーカスはAF-Cにしましょう。
流し撮りする様な感じで撮るとうまく行くと思います。
上の設定で明るすぎるなら、ストロボの発光を絞りましょう。
ストロボ振る発光だとチャージに時間が掛ってしまうので。
書込番号:20796960
3点

アマチュア親父さん
>レンズは24ー120です
>距離は5Mから8Mぐらい離れたところを歩いてる様子を撮ります
SB700のGNは28(ISO100・m、照射角35mm)、39(ISO 200・m)。
レンズの絞りがF8と仮定すると、必要なGNは8X5=40。
だからISO200でもGNが足りるはず。
ワイド端が24mmなので、余裕をもってISO800なら、おつりが来ます。
私なら、次の設定でとります。
・露出モードは絞り優先、絞り値は自分で決める。(絞りがカメラ任せのプログラム露出モードは使わない)
・ISO感度はオートで、上限3200位にしておく。
これで、適正露出が得られると思います。
書込番号:20796975
0点

アマチュア親父さん
先ほどの説明でのGN=40は距離5mが前提でした。
距離8mだと8x8=64のGNが必要なので、ISO800が安全です。
でも面倒くさいので、iso感度オートで撮れば良いでしょう。
なお、ストロボ使用時はssが1/60に自動設定されることが殆どですが、
ストロボの閃光時間が1/2000秒とか1/4000秒と短いので、ssが遅すぎるとの懸念は無いですよ。
ストロボ撮影、基礎から勉強してくださいね。
書込番号:20796993
2点

>アマチュア親父さん
こんにちは
先ずは、体育館で運動を撮る場合
動きの少ない場合でも1/320は必要なので
オートFPに設定をしないとなりません
(シャッタースピードが上限1/250なので)
又、レンズもF5.6は暗すぎます
F2.8のレンズで、開放〜せいぜい+1段(F4.0)
設定として・・・例えば
マニュアルモード
絞りはF2.8のレンズでF3.2とかF3.5とか
シャッタースピードを1/500
ISO感度オートを最大ISO6400
もし昼なら
スピードライト無しの方が良いですよ
書込番号:20797622
3点

ここで回答しているみんなで
その場所で撮り比べ出来ると
いろいろわかるんですけどね〜〜
アマチュア親父さん自身
レンズのF値とか、おそらくわかってないようですよね?
というわけで、簡単に解決出来る内容とは思いますが
今のレベルでは、達成出来ないと思います。
書込番号:20797843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマチュア親父さん
私なら次のように設定します。
フラッシュ撮影同調速度:1/200
フラッシュ時シャッタースピード制限:1/60
ISO感度自動制御:ON
制御上限感度:お好きなように
撮影モード:S
シャッタースピード:1/200
露出補正:±0
調光補正:±0
撮影距離 5〜8mなら暗くなることはないと思います。
ただ、この場合、絞り値は4(開放)になると思います。
絞り値も設定したいというのであれば、
撮影モード:M
シャッタースピード:1/200
絞り値:任意
にします。
書込番号:20797917
0点

暗いというのは顔が暗いのでしょうね。
スポット測光、Mモード(SS、絞り、ISO固定)、SB700側はiTTL発光。こう設定すればSB700のほうで適正な露出になるように自動で調光してくれます。
歩いている人物程度なら、SS1/125、F4、ISO100あたりでいいのでは(?)
AFの設定はAF-C+シングルポイントでいきましょう。
書込番号:20798280
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
ISO1000にして撮影に挑もうと思います!
書込番号:20798337
1点



現在旅行中で先ほど夜景を撮影しておりました。
ライトアップされた夜景で、少し霧がかった天気だったこともあり、虹ではありませんが、何層かの光の層が写りました。
しかし、その光の層がまるでモザイク画のように、巨大なピクセル化しております。シグマ24-105とタムロン70-300のどちらでもそのように写っています。
特にd750のモニター上でのモザイク化現象が激しく、試しに元画像をオリジナルサイズのままIpadレティナディスプレイに送信してみましたが、いくらか改善されているものの、モザイクが目立ちます。
これは、こうした霧と光の特定の状況下で起こるものでしょうか?それともカメラの問題でしょうか?
まだあと2日ほど夜景を撮影するチャンスがありますので、なんとか対処できないものかと思ってご相談させていただいたしだいです。
ちなみにα6000で撮影したものにはこのような現象は見られませんでしたが、撮影時間も2時間ぐらい開きがあるので、同じ状況下ではありません。
参考画像は元の画像を拡大したものをスクリーンショットしました。
1点

補足です。
参考画像はタブレットで指拡大したものなので、正確にはどのぐらいの拡大か申し上げられないのですが、写っている範囲から推測するに等倍ぐらいではないかと思います。
ニコンのディスプレイで拡大ボタンを6回押したぐらいの範囲です。(全部で10回押せました)
書込番号:20639823
1点

JEPGの特性です。同じ色の部分は高圧縮されて、画質が低下します。真っ青な空だけとか真っ黒な空を写して見て下さい。ファイルの容量が小さくなっています。
高品質(低圧縮)とかRawで撮影した画像ならば、問題はないと思います。
それとディスプレイの解像度が低ければ、出るかも知れません。
書込番号:20639873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいろーぱさん こんにちは
アクティブDライティングなどシャドー補正強く掛けたり 暗い部分を明るく調整すると グラデーションが強い部分で発生する事が多いのですが そのような調整されていませんでしょうか?
書込番号:20639877
2点

>今から仕事さん
>もとラボマン 2さん
早速のお返事ありがとうございます。情報が不足していて申し訳ありませんが、撮影はRawでしかしていません。アクティブDライティングもオフになっています。
今ホテルの部屋を試しに撮影してみたのですが、別に空ではなくても同じようになりました。データが24メガもあるのに、まるで100万画素しかないのではないかと思うほど解像が荒いです。
ちょっと試しにカメラ内で現像したものをタブレットに送ってチェックしてみます。
書込番号:20639896
3点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
カメラのモードは ビビッドなど コントラストが強めのモードになっていませんですよね?
書込番号:20639907
1点

>おいろーぱさん
設定を一度全てリセットして初期状態に戻して、解決しなければメーカーに問い合わせでしょうか。
故障かもしれませんね。
書込番号:20639916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絵としてではなく、
RGBの輝度が刻まれたデータだと思えば謎が見えてくるかも。
直接、RGBの各輝度値を見れるアプリとかお持ちではないですか?
書込番号:20639961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいろーぱさん
Exif情報がないので判断出来ないのですが、
ISO感度を大きくした値で撮影されていませんか?
書込番号:20639966
2点

>9464649さん
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
設定ではニュートラルになっています。空に限らず暗めのところが特にそうなるようです。部屋の壁を最大まで拡大してみたところ、はっきりと黒い線で囲まれたピクセルも写っていました。白い壁なのに黒い線で囲まれた四角が写っているのです。空の写真でも最大まで拡大すると、黒い線で囲まれた四角が幾つか見られました。ピクセルと書きましたが、1ピクセルではなくそれなりの結構な大きさだと思います。
落としたとか、思い当たる節はありませんが、故障かもしれないですね。旅行先なのでパソコンで確認できないので、まだわかりませんが…
明日もう一度設定をリセットして試してみます。
書込番号:20639971
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
Isoはどの写真も100で撮影しました。三脚使用でF9前後。露光時間は15秒前後です。
輝度アプリという存在は知りませんでしたが、旅先なのでちょっと無理そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20639980
1点

普通に何も考えずに見たら JPEG圧縮のブロックノイズのように見えますねぇ・・・・・
何もない空の部分もブロック状に見える部分もあるようです
RAW撮りのみのモードで撮影してても 確認用として当然 JPEGファイルも自動生成されますよね
おいらは D750 はもとよりニコン機そのものを使ったことは無いんですが、JPEG品質の設定(高品質〜低品質)
はできるようになってるんでしょうか?
いえ、作品用としてのJPEGファイル作成については当然のごとく品質の設定はできるということでしょうが
確認用のJPEGファイルでも品質の設定ができるのか、ということです
α6000 ではこのような現象は見られなかったということですから、なおさら疑問に感じます ( ̄〜 ̄;)??
撮影されたRAWファイルを現像して生成したJPEG画像では このような現象は見られないと思うんですが、いかが?
ここらへんは実際に D750 をお持ちの方でないと分からないことかとおもいます
D750 をバリバリ使ってらっしゃる方のご意見をうかがいたい、 注意深くロムさせてもらいます
書込番号:20640065
3点

確かにこの症状は自分も出てます。
パソコンでは出ませんがスマホなどに転送してからSNSにアップすると酷くなります。
色々な方に聞いてみましたが圧縮の問題という認識です。
書込番号:20640092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいろーぱさん 返信ありがとうございます
症状的に見ると バンディングだとは思いますが 明るさ調整していない状態で シャドー補正もしていないのにここまではっきり出るのは 判断しにくいのですが メーカーに確認と言う事ですので 原因はっきりすると良いですね。
書込番号:20640119
1点

こんにちは
上げられた画像はスクリーンショットですよね?差し支えなければ現像済のJPEGを上げていただき、他のみなさんがどう見えるか確認してからの方が手がかりを掴める可能性が高いと思います。
書込番号:20640135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白い建物もなんとなくモヤッと写っていて
こういうちょっと眠い写真になったときって青空や夜空のような
単色はこんな感じのブロックノイズみたいなのってよく出るよねって
思ってしまうのは私だけでしょうか?
それで1024×768まで圧縮しちゃうとこういうのって
ありがちなんじゃないかなあと。
私はND-Xは使いこなしていませんが、CapterNX2の頃はこういう空も
コントロールポイントで調整したらちゃんと階調が出てきたものです。
RAWで撮影していたとしても、1024×768でJPEG圧縮したら
こういう写真になっちゃう気がします。
RAWソフトでちゃんと追い込めばまた違うのではないでしょうか?
書込番号:20640198
1点

RAWに埋め込まれたプレビュー用のJPEGを拡大表示しているような気がしますけど?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:20640413
10点

みなさま返信ありがとうございます。
一応パソコンで見たら大丈夫であってほしいと思っているのですが、家に帰って確認するまで我慢するしかないですね。
旅行先にはIpadとDELLのタブレットを持ってきており、それぞれニコンのアプリでwifi転送して画像を確認しました。
どちらともオリジナルで転送しているのはずなのですが、DELLではNefファイルのまま保存されており、IpadではなぜかJpegで保存されています。
Ipadの方は6000×4000の大きさではありますが容量が2メガバイトにも満たないようなので、質が下がっていることは間違いないと思いますが、参考までにアップします。
Delに保存されているNefファイルをアップしたいのですが、ニコンアプリ上でしか表示できず、価格コムの投稿ページからはそのファイルの場所にアクセスできず、残念ながらアップできません。なぜ同じアプリでこうも違うのか…。
ややこしくて申し訳ないのですが、
dellタブレット上で表示されているRaw画像を確認しても、モザイク状態がはっきり出ています。というのが私を悩ませている第一のポイントです。
そしてニコンd750の液晶画面で拡大表示しても、今まではこんなにモザイク状態にはなっていなかったという点が、私を悩ませている第二のポイントです。撮影後は必ずカメラ液晶画面で拡大してピントチェックしてましたので。
でもそもそも私がDellタブレット上で見ているデータは本当にRawデータなのか、それとも実は圧縮された仮の姿なのか、それもよくわからなくなてきました。(ファイル上はNEFとなっていますが)
ちょっとややこしくて申し訳ないです…
書込番号:20640881
0点

RAWしか撮っていないということでしょうか。RAW+JPEGで、JPEG画像があるということならもう少しはっきりしたことが言えると思うのですが。
RAWデータによく埋め込まれている、画像確認用のデータ(JPEG?)を見ているとすれば、そこからは何も判断できません。
書込番号:20641759
2点

こんにちは
そもそもRAWは画像ファイルじゃないのでタブレットで見ている画像は埋め込まれたJPEGでしょうね。
断言はできませんが、PCで現像したら何も問題なかった、ってことになりそうな気はします。
書込番号:20642689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:20640065 で自分が書いた内容は すこし分かりにくかったかもしれません
スレ主さまは RAW撮りのみで JPEG記録はされてないということ
解像度的にすこし弱いとみられるタブレットで見られてるということ
この二点で 書込番号:20640065 のように考えたわけです
RAWファイルは 「画像ファイル」 というものではなく、厳密に言えば 画像データファイル であります
対応するソフトでデータ展開をし、JPEG や TIFFフォーマットの画像ファイルに生成しないと写真としては見られない
また、背面液晶画面に表示される画像は、カメラ内RAW現像でその都度現像して、その結果のJPEG画像を
画面に縮小表示してるわけでもありません、 単に構図等確認用のサムネール画像かと、
RAWファイルそのものを直接見て確認することは出来ないため、簡易確認用のファイル(JPEG ?)を自動的に生成登録
カメラの背面液晶で見てるのはその簡易確認用のファイルなんだと自分は理解してます
確認用のファイルということで、圧縮率も高めてファイル容量もおさえてるものと思われ、画質もそれなり、
JPEG + RAW での撮影なら 背面に表示される画像は、JPEG撮影の画像を元にしてるのかな?
タブレット画面で見られてる画像も、RAWファイルから現像して生成したJPEG画像ではないかとおもわれ、
RAWファイルに "付属してる" 確認用画像と推察します
自宅に帰られて正式にRAW現像してみればなんの問題もないとおもいます
補足説明として再書き込みしましたが、ますます難解なコメントになりましたかね f( ^ ^ )
書込番号:20643428
2点



現在D80+マニュアルレンズで撮影しています。
インテリアの写真を撮ることが多く、手持ちのレンズの画角を活かしたいと思いフルサイズ機の導入を考えています。
撮影用途は主にインテリアの撮影(三脚使用)とブツ撮り(手持ち)、あとは車窓からのスナップ撮影などで、現在もマニュアルレンズを主に使っているのでAFの機能は私に取ってはさほど重要じゃないかもしれません。また写真自体はウェブ上での使用が主で、プリントは大きくてもA4サイズ程です。
新しいカメラに求めることは、
1. マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
(内装撮影はPC 28/3.5を使っていますが現行シフトレンズは高価で一緒に購入するのは難しく、当面はこのレンズを使いたい)
2. 高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
(D80はISO400はもう使えない位なので。ISO100ではD80の画質でもそれなりに満足しています)
3. 携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
個人的にnFM2から愛用していたこともありニコンに愛着がありますが、周りの方はキヤノンを使っていることも多く、レンズを新調する必要がありますが6Dも視野に入れています。電子ファインダーに馴染めるか心配ですが、あるいはα7IIという選択肢もあるものでしょうか?D80をこれまで使ってきた事を考えると、今後10年はこのカメラを使うこととなると思います。
ご意見いただけると幸いです。
2点

sonimageさん
ニコンユーザーさんですから、D750をずばりイチオシでしょう。
(私はD750、D800E、D810を使っていました)
理由
> マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
私は問題無しだったですし、三脚を使ったり物撮りの場合、ライブビューとチルト液晶がとても便利でした。
>高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
D750は高感度画質がGood(D810を上回っています)
>携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
D750は軽くてコンパクトですし、電池持ちも良いです。
追加:それに価格が安いです。
書込番号:20752640
11点

>sonimageさん
>> 電子ファインダーに馴染めるか心配ですが、あるいはα7IIという選択肢もあるものでしょうか?
MF中心でしたら、FマウントからSONY Eマウントに変換してボディ内手ブレ補正があるα7IIでも便利だと思います。
書込番号:20752689
3点

手ぶれ補正など必要ないと感じますが、ボデイ側での手ぶれ補正が必要だとソニーのα7Uの一択なんですが。
ファインダー、友人がD90を使っているので80も同じものだと想像。
プリズムとEVFファインダーの違いは大きく感じます、店頭でα7Uのファインダーの見え具合を確かめられたらいいと思う。
私は十分使えると思うのですが。
Dfのファインダーはすっきりしていて見やすかったが高価すぎて高根の花。
書込番号:20752721
4点

Dfをオススメします。
D4と同じセンサーを使っているので、
高感度での画質にも優れています。
Dfは直感的なアナログ操作なので、
マニュアルフォーカスレンズにもあっていると思います。
私が25万円で購入した時よりもだいぶ価格が下がってきました。
18万円台で購入可能です。
書込番号:20752771
2点

Dfかな。
三脚に据えて撮影なら、ライブビュー+拡大+MFが一番追い込めます。
これは、どれでもできる。
光学ファインダーはお金かかるんですよね、実際。
ただ、他社も含めて使ってて…EVFって…長時間だと目が疲れてくる印象があります。
なら、この辺りはDfかな…と。
で、懐古趣味的だけど、MFには古典的なレイアウトって使い勝手いいんですよね、実際。
で、Df…見た目の印象を強くもって触れてみると…私的な感覚ではガッカリしました。
軽いんですよね、いろんな意味で…。
ただ、これは、今回はスレ主さんには決してマイナスにはならないわけで。
Dfでしょ。
書込番号:20753109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん〜ん?????
>yamadoriさんと同じD750推します。私も使ってます。
Dfも良いかなぁ?って思います。(高感度は750より良いみたいですが。)
D4の血を引いてるのでそりゃ悪い訳ないですよね!
ただ、やはりデカいかな?って思うのと
ウェブ関連だと、あまり役に立たないけどD750はWi-Fi付いてるんで
何かと便利に使えるんじゃないかな?って思います。
ニコンのWi-FiはPCとの直接接続は不可です!
スマホ或いはタブレットの接続となりますが、リモートシャッターが使えるんで
私は重宝する時があります。(三脚を立てた時などは便利です。)
それからD750とDfは今使ってるレンズがそのまま使えるんで
良いと思います。DXレンズだとクロップになりますけどね。
画質は高感度でのザラつきとか750よりDfの方が良いと思います。
でも画素数でD750が上回りますので解像度は750の方が良いと思います。
6Dについては使った事ないのでわかりませんが
知り合いにキャノンのカメラで撮った写真て言うのを見せてもらった事があります。
機種は解らなくて、キャノンは肌色が綺麗に出るとか言われてましたが
なんかピントが甘い気がして、綺麗ですねぇとか言いながら
俺はやっぱ自分のカメラが良いなぁとか思った事があります。
(昔、フィルム時代はキャノンユーザーだったんですけどね。)
α7UはEVFですね。
ニコワンのV3にオプションでEVF付けて使ってます。
使ってるって言うか置いてます。
ブラックアウトと裸眼で見た明るさとEVFに写る明るさの違いの違い
これにどうしても馴染めません。(私はですが。)
なので、自分的にはDf・・・気になりつつ
D750になるんじゃないかなって思います。
書込番号:20753255
6点

ブツ撮りだと、三脚で可動式液晶の拡大マニュアルフォーカスのイメージなのですが・・・。
なぜに手持ち?
出来れば、バリアングルなんですけど、
A4 までなら横のトリミングでも十分だと思うので、
チルトのみの D750 でも良いかと。
高感度に強い Df だと、手持ちのブツ撮りには良いけど、
三脚使用の低速シャッターが使えれば、良さが生かせない?
自分の感覚だと、インテリアやブツ撮りなら、三脚使用の背面液晶なので、
ファインダーは優先順位が下がります。
室内でも動き物さえなければ、低速シャッターと照明で ISO100 で OK 。
『新しいカメラに求めること』自体を見直した方が良さそうな気が・・・。
書込番号:20753359
4点

6Dはちびっと置いといて
D750とDfかぁ
高感度はセンサーのDfと画像処理エンジンのD750
あんま差はないみたいだけど
Df持つと
次が欲しくなるよ
D4センサーすごいけど
いまはD5だもんね
お金持ちなら
Df→レンズ→D5に行ってちょ〜でぃや〜
書込番号:20753408
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
D80はライブビュー以前の機種でファインダーのみでの確認でしたが、ライブビューとチルト液晶は便利そうですね。ファインダーの見やすさとしてはDfとD750はどちらも変わりないものでしょうか?(近々店頭で確認したいと思いますが)
実用品と考えているので、仰るように価格も重要ですね。
書込番号:20753442
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>神戸みなとさん
ありがとうございます。α7II はFマウント変換可能ということで検討しています。
ボディ内手ブレ補正は魅力的ですね…
>>プリズムとEVFファインダーの違いは大きく感じます、店頭でα7Uのファインダーの見え具合を確かめられたらいいと思う。
電子ファインダーは一度店頭で覗いてみた時にあまり馴染まなかったので、使っているうちに馴れるものかどうかもう少し考えてみたいと思います
>>Dfのファインダーはすっきりしていて見やすかったが高価すぎて高根の花。
そうなのですね。実物で確認してみたいと思います
書込番号:20753456
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
高画素にともないデータが重くなることもストレージの負担に感じ、必要なピクセル数を考えるとDfの画素数で十分で、画素数を抑えて高感度の性能にも有利ということを魅力に感じています。直感的な操作が出来るのは私にとっては重要な点です。Dfよさそうですね。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
>>三脚に据えて撮影なら、ライブビュー+拡大+MFが一番追い込めます。
そうなのですね。使ったことのない機能なので期待しています。
>>他社も含めて使ってて…EVFって…長時間だと目が疲れてくる印象があります。
そうですか。使われた方の感覚を伺えて大変参考になります。
>>MFには古典的なレイアウトって使い勝手いいんですよね、実際。
フィルムのカメラから入ったので、私も色々ダイヤルがあるよりわかりやすい、と思います
>>見た目の印象を強くもって触れてみると…私的な感覚ではガッカリしました。
発売された頃一度実物を見た事があり、モノとしてはもうちょっと頑張って魅力あるものとなれば!と思いました。
質感もさる事ながら、サイズ感がもう少しフィルム時代に近づけば良かったのですが。
技術的な事はわかりませんが、機能を絞ってα7IIくらいコンパクトにできるのであれば、FM2の様な感覚で持ち歩けて良いなと思います。
書込番号:20753479
2点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
>>ただ、やはりデカいかな?って思うのと
実物を見たときにデカいな!!と思いました。もう少し小さければかなり魅力的です。
>>D750はWi-Fi付いてるんで
ガラケーなので(笑) PC接続不可であればWifiの恩恵にはあずかれないかもしれません…
レンズはフィルム用なので移行してもそのまま使えそうです。
大したレンズを持っている訳ではありませんが、キヤノンは外して考えようと思います。
>>ブラックアウトと裸眼で見た明るさとEVFに写る明るさの違い
そうか、視認性以外に明るさの違いを感じられる、ということがあるのですね!
そう考えるとやはり慣れ親しんだ光学ファインダーで考えたいと思います。
DfとD750、価格差もあるので悩ましいところです…
書込番号:20753488
2点

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。
>>ブツ撮りだと、三脚で可動式液晶の拡大マニュアルフォーカスのイメージなのですが・・・。なぜに手持ち?
仕事で使うちょっとした写真で、時間の制約もありスナップ的に撮影する事が多く現在は手持ちが多いです。
また出先で急遽撮影したりする事などもあり、三脚を持ち歩いていないこともあります。
バリアングル・チルトについては使った事がなく、これから勉強してみたいと思います。
>>高感度に強い Df だと、手持ちのブツ撮りには良いけど、
D750は新しい機種で画像処理能力が向上し、Dfと同等(以上?)の高感度性能という話題を聞いた事がありますが
やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
>>室内でも動き物さえなければ、低速シャッターと照明で ISO100 で OK 。
質問に記載していませんでしたが、カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もあるので
低速ではない状態である程度ノイズの少ない写真が撮れると良いなと思っています(今のカメラではそれが難しいので…)
書込番号:20753515
0点

こんにちは。
既に多く上がっていますが、特に動きものを撮るということではなく暗くて条件の厳しいとこでしたら、Dfクラスでも充分でしょう。
D750を使っていますが、ここまでのパフォーマンスは必要ないのかもと思いました。
スペック的に劣る部分はあるものの、用途にあてはまるかどうかが肝要ですので、6DかDfかと言われれば、それまでニコンを使っていることもあり、仕事絡みもあるようですので、感性を含めて使い慣れているメーカーの機種にされるのがいちばんかなと考えます。
D80を含めたCCD機は、低感度で条件の良いところに向いていて、現行機でも出せない味わいのある絵が撮れるので、そこだけの目的ながら今でも持っています。
またインテリアやカフェなどでしたら、主となるものにうまく照明が当たっていればいいですが、そうでないとかなり苦心をすることも多く、明暗差はもとよりエッジが立った写真にもなりかねないので、あまり解像するというかしっかり写り込むレンズも難しいものがあります。
三脚も仰々しくなるのと場所を撮るので、室内スタジオ的なところ以外は好ましいものではありません。
周囲を見て、体を使ってカメラ本体を固定状態に持っていけるとこを探してなんてことも出てくるでしょうから、しっかりホールドできるボディが良いといったとこでしょう。
一時期ニコンはコストダウンのためか、このホールド性が損なわれかけたことがありましたが、現在は候補のクラスは問題はないと見て良いでしょう。
いずれにせよD80の頃に比べたら飛躍的(?)なものにみえるかもしれませんが、スペック以外のことも店頭に実機がありましたら、繰り返し確認をされておかれるほうが良いでしょう。
書込番号:20753605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonimageさん
> 1. マニュアルフォーカスの使い易さ、ファインダー視認性
これは、実機を覗いてみないとなんともいえませんが、Dfの方が、MFレンズを使うことを想定してて、良いという評価もあるようですが、自分が見る限り、あまり差は無かったです。
というか、MFで合わせるときは、LV使うので、あまりファインダーにこだわったりしないです。MFでピントをファインダで合わせると、どうしても等倍拡大するとなかなかビシッと合いません。慣れてくると、ピントリングの回し加減でこのあたりがジャスピンになる?という感覚的なものが分かってきますが、そんな面倒なことするぐらいなら、LVで拡大表示してピントを合わせたいとこを確認したほうが遥かに正確にピント合わせができますよね。
> 2. 高感度の画質。暗い室内での撮影が多いので
DfもD750も素晴らしい高感度耐性を持っています。
エンジンの世代の違いで、D750の方が総合的に上という評価もありますが、センサー自体の評価では若干Dfの方が上のようです。
前者はニコプラの方の話、後者はDxOのスコアから
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D5-versus-Nikon-D750-versus-Nikon-Df___1062_975_925
まぁ、ほぼ同等と見ていいでしょう。
DxOのLow-Light ISO値は、DxOで決めた一定の品質が出せる上限のISOのことですので、超高感度域での比較ではないので、参考値にする程度で。
またRAW出力での比較ですので、画像処理エンジンの影響はないので、センサー素の性能差となります。
画素数が少ない、Dfが有利なのはわかりますが、D5にはもうちょい頑張ってほしかったなとww
自分はD750使ってますが、ISO12800まで使ってます。もちろんノイズは乗ってきますが、それでも、ノイズの乗り方がソフトで実用範囲と評してます。
超高感度での作例サンプルをレビューと口コミにアップしてますので、リンクを貼っておきます。
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
クチコミ
暗い場所での作例です。D750の高感度性能だからこそ撮れた絵だと思ってます(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/#19732511
直リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
> 3. 携帯性(小型軽量)、電池の持ち といった感じです。
一眼レフ機はどっちも持ちがいいです。でも、Dfは電池が小型なので、実用的な枚数はわかりません。
D750なら内蔵フラッシュ使わないなら3000枚くらいはかるく行きます。連写を多用して1日で2000枚とか楽に行きますが、ぜんぜん持ちます。
> D750は新しい機種で画像処理能力が向上し、Dfと同等(以上?)の高感度性能という話題を聞いた事がありますが
> やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
上にも書きましたが、ほぼほぼ同等と思って良いと思います。センサー素ではDfがほんの少し上、エンジン込みだとD750が上らしいですが、そんな極端な差は無いと思います。
ですので、この2機種でしたら、あとはデザインとか重量、そしてチルト液晶の有無で選んではいかがでしょうか?
書込番号:20753609
3点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
ありがとうございます。
>>高感度はセンサーのDfと画像処理エンジンのD750あんま差はないみたいだけど
そうなのですね。そうなると操作性で比較していきたいと思います。
>>Df持つと次が欲しくなるよ
うーん…10年は使う予定なのですが、D5は手が届きませんが「次が欲しく」ならない選択肢、どんな所でしょうか…
書込番号:20753629
0点

>sonimageさん
>時間の制約もありスナップ的に撮影する事が多く
そうなると確かに三脚は使い辛いですね。
>バリアングル・チルトについては使った事がなく、これから勉強してみたいと思います。
ファインダーだと無理な姿勢になるような場合でも、
チルト液晶だと楽な姿勢で撮れることが多いので、そこはお勧めします。
ただし、ファインダーに比べて、拡大しないとピントが分かりづらいのと、
表示にタイムラグがあると思います。
体が固定できないと、被写界深度の浅い至近距離のブツ撮りは難しいかも・・・。
連写してピントブラケット ^^; とかでしのぐとか・・・。
>やはりDfの方が高感度に強いものでしょうか。
RAW の等倍で比べれば、そうなると思います。
ただし、Web や A4 までのプリント等の縮小なら、差は無いかと。
画像処理能力は、PC で RAW 現像すれば、差を縮められます。
撮影枚数の多いJPEG 撮って出しの人は多いに気にしますが、
少なければ、この様な手も使えます。
無料の純正 RAW 現像可能なソフトがありますので。
人により、どこまで OK とするかは差がありますが、
自分の場合、等倍でも D750 の ISO6,400 は十分 OK な画質です。
D80 との比較なら、今時の機種なら APS-C(DX) ですら、十分高感度と言えるのでは?
>カフェなど暗めの室内で人物が居る場面の撮影もある
これだと、AF モジュールの差で D750 有利だったりして・・・ ^^; 。
差が出るのは、暗めというより真っ暗に近い状態でしょうけどね。
書込番号:20753766
1点

DfのAFシステムとシャッター廻りはD600のおさがりです。Dfの最大のネックはここ。
いくらMF中心と言ってもAFの差は歴然です。この先10年メイン機として使うならDfは消しと思います。
書込番号:20755562
4点

>Hinami4さん
ありがとうございます。
>>既に多く上がっていますが、特に動きものを撮るということではなく暗くて条件の厳しいとこでしたら、Dfクラスでも充分でしょう。
>>D750を使っていますが、ここまでのパフォーマンスは必要ないのかもと思いました。
D750の方が価格も安く、間違いのない感じの様ですね。
>>D80を含めたCCD機は、低感度で条件の良いところに向いていて、現行機でも出せない味わいのある絵が撮れるので
そうなのですね!今後もD80も大切に使いたいと思います。
>>インテリアやカフェなどでしたら、主となるものにうまく照明が当たっていればいいですが、そうでないとかなり苦心をすることも多く、明暗差はもとよりエッジが立った写真にもなりかねないので、あまり解像するというかしっかり写り込むレンズも難しいものがあります。
これはボディによる差(画素数など…?)もあるものでしょうか。当面は手持ちの古い設計のレンズを使用することとなりそうですが、今後レンズを新調する際には仰る点も参考にさせていただきます。
>>しっかりホールドできるボディ
>>現在は候補のクラスは問題はないと見て良いでしょう
実機にて確認したいと思います!
書込番号:20755908
0点

>Paris7000さん
再度ご返信ありがとうございます。
リンクいただきました作例写真にて、高感度の画質も確認できました!相当な高感度でもノイズが気にならないものですね。
>>Dfは電池が小型なので、実用的な枚数はわかりません。
そうか、電池が小型なのですね。
>>D750なら内蔵フラッシュ使わないなら3000枚くらいはかるく行きます。
現在D80では半月程度は充電せずに使えていますが、同等以上に持ちそうで、良かったです
>>デザインとか重量、そしてチルト液晶の有無で選んではいかがでしょうか?
そうですね!ファインダー視認性とライブビュー・チルト液晶の使い勝手を実機にて確認して決めたいと思います。
書込番号:20755919
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
つい先日、D750ユーザになりました。よろしくお願いします。
D750の前はLUMIX DMC-FZシリーズを使用しており、初のデジタル一眼で、キットレンズ以外は持っておりません。
先日、試しに撮影に出かけたところ、特に望遠側で、「もっと大きく写したい」と感じ、追加で望遠レンズ購入を検討しています。
街中での動物(野良猫、野鳥)やイベントに行って乗り物(旅客機、戦車、船など)など
屋外で比較的低速の被写体を撮るのに使う予定です。お薦めのレンズを教えて頂きたく、お願いいたします。
調べた中では、シグマの50-500mmが前に使っていたものと焦点距離が近いため第1候補です。
(焦点距離が近いという点では純正80-400mmも考えましたが、値段が高いと感じました)
ただシグマの150-600mm Contemporaryの最大600mmかつキャッシュバックにも惹かれています。
その場合、120〜150mmが空いてしまい、不便ではないかとも考えています。
どちらが良いか、(もしくは他にお勧めがありましたら)、アドバイス頂きたく、お願いいたします。
1点

150-600でも、望遠側の30mm程度は、さほど大きな差にはなりませんので、間が空いていること自体はそこまで気にならないと思います。(実際、24-120で、100oと120oを比較してみると、そこまで差は感じないと思います)
あとは、望遠レンズを使いたいシーンで、150oより広角側をどれだけ使うかによるかと思います。
なるべく、レンズ交換なしに行きたければ、50-500の方が、レンズ交換の頻度は少ないですし、50oより広角を使わないとわかっていれば、24-120を置いて、50-500一本で出かけることもできるので、楽かとは思います。
ただ、いずれのレンズも、2kg弱の重さと、D750と24-120oのレンズの合計よりも重いので、その辺りは大丈夫でしょうか。
野鳥は、確かにこのくらいの焦点距離(もしくはそれ以上)がほしくなるシーンも多いですが、野良猫などを気軽に・・・という場合には、70-300クラスのレンズの方が楽かと思います。
書込番号:20679524
7点

こんにちは。
街中での撮影とは、手持ちでの撮影ですか。それとも三脚に据えての撮影でしょうか。
もし、手持ちですと、50ー500、150ー600は重くて、街歩きには向いていないです。画質は後に出た150ー600の方がいいように思います。
街中でのスナップ撮影ですと、軽いレンズで、画質の良いD750に合う画質の良いレンズで、ニコンのAFーS70ー200F4がいいと思います。
軽くて、画質も良く、街中のスナップ撮影に向いています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431530/
書込番号:20679594
5点

calaptumさん
見て見たんかな?
書込番号:20679634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-500mmは評判の良いレンズなので、手に入るならいいと思いますよ。
望遠端500mmと600mmの差はそれほど大きくないですが、広角端50mmと150mmの差は大きいです。
書込番号:20679635
1点

>calaptumさん
70-200/2.8(純正かタムロンかΣ)と純正200-500/5.6の2本をおすすめします。
書込番号:20679742
1点

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR がよろしいのでは?
書込番号:20679750
2点

超望遠使用時に150mm付近を使う場合は少ないと思いますので
120〜150の空きは考えなくて良いと思います
大きさ、重さがOK(予算はOKなのですよね)の場合
シグマ150−600Cはお勧めできます
書込番号:20679954
2点

>calaptumさん
気軽に持ち歩ける70-300の純正かタムロンのレンズが、初心者にはお薦めと思います。
値段も安いですしね。
タムロンは、リニューアルするため、新型の評価は不明ですが、
旧型は、評判が良かったです。
http://kakaku.com/item/10503511804/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000137844/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://kakaku.com/item/K0000941022/?lid=ksearch_kakakuitem_image
70-200だと、画質は良さそうですが、望遠が不足かな?
重さや大きさが問題無しなら、純正の200-500も候補になると思います。
120-200が空きますが、この程度なら24-120で撮り、
トリミングすれば、自分なら充分に妥協できる範囲かと。
http://kakaku.com/item/K0000799664/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20680150
1点

>calaptumさん
こんにちは。
80-400Gは値段が高いと感じた…
確かに純正の200-500よりかなり高いです。
高いには理由もありますからね〜
欲しい気持ちがあるのならローンとか貯めてとかはいかがですか?
私は80-400G使ってます。
私は満足してます!
書込番号:20680284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近発表になったシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000945854/?lid=myp_favprd_itemview
F値がネックでしょうがその分、お値段は安いのでは・・・。1160gが一番の魅力です。
書込番号:20680994
1点

calaptumさん こんにちは
>街中での動物(野良猫、野鳥)やイベントに行って乗り物(旅客機、戦車、船など)など
飛行機や野鳥でしたら 500oオーバーのレンズでも良いともいますが 町中での猫などでしたら レンズが大きすぎる気がしますので 町中の猫と 飛行機などを分けて考えた方が良いように思います。
書込番号:20681067
1点

>calaptumさん
>シグマの50-500mmが前に使っていたものと焦点距離が近いため第1候補です。
キヤノンユーザーですのでスルーしていただいて結構ですし、すでに調べられているのかもしれませんが、シグマの50-500はキヤノンマウントで使ってますが、今となってはあまりお勧めできません。
確かに50ミリ始まりの10倍ズームは便利ですが、弱点もあります。
第1は解像が甘いことです。300ミリくらいまでは安心して開放が使えますが、望遠端に近くなると、F8くらいまで絞らないとハイライト部が滲んだようになったりします。
第2は、バリフォーカルレンズで、焦点距離を変更すると、ピントがずれることです。ズームレンズの場合、望遠端で被写体を見失った場合、広角側にズームして被写体を探してから望遠側にズームすることがありますが、このレンズでは広角側でピントを合わせても、望遠側にズームするとピントがずれてしまいます。それにAFが迷うこともあります。
あと、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆になります。
純正の200-500を知人が先日購入しましたが、なかなか調子が良いようです。純正200-500か、タムロンの150-600の新旧いずれかをお勧めします。ついでに比較的軽量の70-300くらいと使い分けることを考えてもいいと思います。
書込番号:20681144
1点

私なら1500-600でタムロンのA022かシグマのCにしますね。
シグマの50-500も持っていますが、テレ側での画が甘いので絞りは8くらい絞らないと。
で、画を求めて150-600Cを追加購入しました。
純正の200-500も考えましたが、
より広角、ズーミングでの回転角が広く、さらには直進ズームの使用はお勧められないとのことで候補から外しました。
タムロンのA022はA011のAFや画を改良しましたが、直進ズームも純正と同様でした。
消去法で150-600Cとなりました。
画に関しては、200-500と私的にはそれほど大きな差は感じなかったです。
150-600Cは直進ズームは公表していませんがメーカーに問い合わせ使えることを確認しています。
50-500は私の場合、遮光器土偶さんのレンズとは違うのか
広角に戻して望遠側にズーミングしながらでもAFがずれるような感覚はあまり経験していません。
あとよく言われるのが、シグマだとズームの回転が純正と逆で使いにくいと言われていますが、
私は、マウントの違うメーカーを使用していましたから回転方向の癖を付けずあまり気にせず、
レンズを付けて確認すれば特に問題も起きませんので気にしません。
ご参考までに、
書込番号:20681709
1点

こんばんは。
現在24-120VRを所有との事ですね。
まだ発表直後で実売価格も不明ですが、
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=62858/
はいかがでしょうか。1160gと軽量で400mmまでカバーしており、24-120→100-400 と繋がりも良いです。
街中の動物を狙うならコンパクトさは重要です。場所柄、人の目も多いです。150-600クラスの大砲を持ち歩くのは少々躊躇するでしょう。野良猫さんもビビって逃げてしまうかもしれません。
テレコンも装着可能ですので必要に応じて揃えればいいかと思います。開放F値が暗くなりますが、D750ならF8対応AF&高感度性能でカバーできるはずです。
とは言えこの時期は新製品ラッシュが続くでしょうから、一通り出揃うまでじっくり検討される事をおすすめします。
書込番号:20682205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
>藍川水月さん
早速のコメントありがとうございます。
焦点距離が空くことは気にしていた点ですので、
確認方法まで書いて頂き、問題なさそうだと納得でき、良かったです。
価格と焦点距離ばかり気にして、重さ・大きさはノーチェックでした。
気軽に扱うには、50-500,150-600ともに合わないというのは、おっしゃる通りだと感じました。
>アルカンシェルさん
手持ちでの撮影です。街中で撮るには重andでかすぎ、ですね…
三脚も持ち歩きはするのですが、風景と手に持ったものや自分自身を同時撮影する時に使うくらいです。
腰を据えて望遠中心で撮影した経験&する予定は今のところあまりないです。
野鳥と書いていますが、散歩や旅行先で風景ついでに撮るくらいです。
誤解を与えてしまう書き方でした…
>nightbearさん
実物はカメラ待っている間に量販店で少し見たくらいです。
一度、重さを体感してみれば、手持ち用としては
最初から50-500,150-600とも候補外になっていたと思います。
>アナスチグマートさん
mmの差でしか考えていませんでしたが、同じ100mm差でも比率で考えると
500:600=1.2倍、50:150=3倍と広角側の差は歴然でした。勉強になります。
ただ、重量から50-500は三脚使うことになり、その時に広角側は使わないかな、
との考えから候補外になりました。お薦め頂いたのに申し訳ないです。
>おかめ@桓武平氏さん
2本持ちにして使い分けという考えは無かったので、勉強になりました。
後ほど、もとラボマン 2さんも書いておられますが、街中用の手持ち望遠と、イベントでの三脚使用望遠と
使い分けるのがベターなのかな、とも考え始めました。
>杜甫甫さん
焦点距離が空くので200-500は候補から外していました。
藍川水月さんの書き込みで空いても問題なしと納得して、
2本持ちで三脚使用なら2kgの重量もokなので三脚使用望遠の候補の一つになりました。
>gda_hisashiさん
予算は大体10万前後で考えてます。手持ち用としてはNGですが、三脚使用ならシグマ150-600Cは
最大焦点距離とキャッシュバックで相変わらず惹かれる存在です。
>引きこもり2号さん
皆様の書き込みを見て、手持ちと三脚で望遠2本持ちにしようかなと考えたとき、
手持ち向けには70-300がぴったりかなと思いました。70-200はおっしゃる通り、望遠側に不足を感じたので。
70-300はニコン、タムロン、シグマと出していて、同じ会社でも数種類出していて迷ってしまいます。
シグマは貼って頂いたリンクになく、理由が気になっています。手ぶれ補正がついてないから、でしょうか。
>虎819さん
80-400は高い、けどその分画質良さそうとは、思っています。もし買った望遠レンズの画質に満足できなくなったら、手を出してみます。
(こういう風にレンズ沼に嵌っていくのか…)
>Anglo10さん
100-400mm,新製品でまったく知りませんでした!望遠2本持ちにしない場合でなら、最有力候補になってます。値段と発売時期の発表が待ち遠しいです。
>もとラボマン 2さん
おそらく野鳥と書いてしまったせいで誤解を与えてしまったかと思います。申し訳ありません。
町中の猫と飛行機などで使い分ける、という考えはなかったので勉強になりました。
>遮光器土偶さん
50-500はコンデジの時と焦点距離が近くてよさそう、で第1候補にしてましたが、やはり便利さの裏で犠牲になっているものがあったのですね。
>okiomaさん
三脚用望遠の選定にすごく参考になります。純正の方が何となく良さそうと思っていたので、目から鱗です。
新製品は知らなかったし、2本使い分けも考えになかったので非常に勉強になりました。
皆様の書き込みを見て、今のところ下記2パターンのどちらかにしようかと考え中です。
1.キットの24-120と新製品の100-400mmで望遠使い分けずに1本にする
2.キットの24-120,手持ち望遠の70-300mm + 三脚用望遠(シグマ150-600C OR 純正200-500)で望遠2本使い分け
2で望遠をどちらにするかは、あまり動かない被写体が中心なので直進ズームは不要との思いから、純正>シグマですが、
現物を一回見て決めようかと思っています
ただ、考えているうちに、キットレンズ売却し、2の手持ち望遠を28-300mmにする、パターン3も浮かんできました。
(タイトルの「キットに追加する〜」からは外れてしまいますが…)
3.標準兼手持ち望遠28-300mm + 三脚用望遠
広角側に純正16-35mmをもともと買う予定で、広角4mm分の不足は問題なしです。
散歩や旅行先で風景ついでに猫・鳥を撮るなら3がベストな気もしています。
皆様に挙げて頂いた候補にないのは、28-300mmに何か問題があるのでしょうか。
28-300mmのレビュー・クチコミ見ましたが、万能な分、画質が少し良くないのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
書込番号:20682482
0点

>takumaxさん
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、
望遠一本持ちにするなら、もうこれしかない、と思ってます。軽量なのに400mmまでカバーしていて、どんぴしゃりでした。
新製品ラッシュで魅力的な新製品は出てくる、旧製品は安くなりそう、でしばらく検討はおっしゃる通り必要そうです。(ニコン純正買うとなったらキャッシュバックあるので、そこまで長くは待てませんが…)
いつの時期が新製品ラッシュなのか知らなかったので、勉強になりました。
書込番号:20682533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「その場合、120〜150mmが空いてしまい」
>>>>
別にツナガル必要はありません。
30くらい空いても、問題なーーーーーーーーーし。
書込番号:20685131
0点

>calaptumさん
はじめまして。
私も望遠ズームで悩んでいるものです。
純正80-400は予算超過。
純正200-500やその他500や600はデカ過ぎてとても持ち歩けそうにない。
純正70-300は新型化のウワサに反してDXで新型化しちゃった。
タム70-300は新型化なるも光学設計はほぼそのままで解像度の改善ないみたい。
そんな中で発表されたシグマ100-400。
「軽量なのに400mmまでカバーしていて、どんぴしゃり」 は私もまったく同感です!!!
シグマ新型はどれも写りには定評があるみたいなので、あとは使い勝手と電磁絞りなどの信頼性でしょうかね。
早く作例を観たり触ったりしたいです。
親機種である?150-600が12万あたりからスタートしたことを考えれば、8〜9万円からスタートしてくれるものと想像していますが、値段が落ち着くまで待てるかなぁ。
続報が待ち遠しいですね。
書込番号:20686149
0点

>kawase302さん
デジタル一眼初めてで繋がる必要あるものとばかり思っていました。
おまけにお試し撮影行った時の写真を見てみたら、見事に広角と望遠で極端に寄っていて、
120mm使いたいときは思いっきり望遠したい時→120-150mmは使わない、で問題なしでした。
>INO5さん
シグマ100-400、価格はどれくらいかな、と思っていましたが、8-9万円だとしたらかなり良いですね。
あとは70-300mmと比べて約400g重く、4cm長いのが、どれくらい持ち運びに影響するのか…
私も続報と、実物見れるのが待ち遠しいです!
書込番号:20688104
0点

1日考え、
・綺麗な写真を撮りたくてデジタル一眼を買ったのだから、28-300はなし
・純正より安く、新しくなり性能向上に期待して70-300は新タムロン
・値段の安さ/今後高速被写体撮りたくなった際、直進ズーム使えるほうが便利/最大焦点距離からシグマ150-600C
となりました。
1'.キットの24-120と新製品のシグマ100-400mmで望遠使い分けずに1本にする
2'.キットの24-120,手持ち望遠のタムロン70-300mm + (足りなかったら)三脚用望遠(シグマ150-600C)で望遠2本使い分け
の2案で、シグマ100-400mmとタムロン新70-300mmを見てどうするか決めよう、と自分なりの回答は出たので、解決済みとさせて頂きます。
ベストアンサーは
・レンズの重さという観点に気付かせて頂いたとともに、焦点距離が繋がらないことに関して確認方法の提示も含め回答頂いた、藍川水月さん
・70-300のレンズを具体例を挙げ、提示頂いた、引きこもり2号さん
・新製品で知らなかったシグマ100-400mmの存在を初めて教えて頂いた、Anglo10さん
とさせて頂きます。
他の皆様も上記の観点をさらに深く考えるきっかけになったり、様々な観点でアドバイス頂き、大変勉強になりました。
レンズ購入の際には、またご報告させて頂きます。
丁寧かつ分かりやすいご返信を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20688138
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
夜のパレードを撮っていたところ、途中でピントが合わなくなりました。
ファインダーを覗いた時、ピントの合うところに四角がいつも出ますが、その四角が左下で固定されてしまっています。
どうすれば元に戻りますでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
説明書はお持ちでしょうか?
125頁あたりが参考になるかも知れません。
書込番号:20743525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりひろさん
ありがとうございます。ピントを固定する位置は変えられるようになったのですが、以前のようにオートでピントを合わせるように戻すにはどうしたらよいでしょうか(^^;
また初歩的な質問ですみません。
書込番号:20743542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
下記のD750の取扱説明書の125ページに記載あります。
フォーカスポイントを、好きなところへ動かせばいいです。
http://download.nikonimglib.com/archive2/lyrmJ00hyb7c02b5k9l43i1XfY10/D750FM_DL(Jp)04.pdf
書込番号:20743544
0点

レンズか本体の設定が、AFでは無く、MFになっているのではないでしょうか?
レンズならレンズ側面のスライドスイッチなど。
本体なら、本体をレンズ側正面から見て、右下にあるレバーです。
書込番号:20744883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…。
カメラ構えてみて左側前方に「AF M」と刻印されてるレバーとその中央にボタンがあると思います。
そのボタンを押しながらシャッター前に付いてるダイヤルをワンクリック回すごとに右肩の液晶表示が変わるのでAutと表示されるところで使うと今までと同じ使い方に戻ると思います(^_^)
書込番号:20746752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





