D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 23 | 2015年3月5日 12:44 |
![]() |
15 | 21 | 2015年3月1日 22:48 |
![]() |
18 | 14 | 2015年2月28日 07:59 |
![]() |
70 | 32 | 2015年2月24日 00:52 |
![]() |
72 | 37 | 2015年2月17日 23:32 |
![]() |
29 | 24 | 2015年2月16日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


k-5ノーマルを長らく使っており、特に人肌の色味が気に入ってます。
フルサイズに移行を考えており6D有力だったのですが、d810で発色がわたし的にはよい方向に変わったようなので、決めようかと思ってました。
そうこうしているうちにこちらの機種がでましたので、当機種の色味も気になります。
従来のニコン寒肌系か、それともd810を受け継いでいるか、ご使用になった方の感想をお聞かせ頂ければうれしいです。
当方、小学生と幼稚園の我が子撮りがメインです。よろしくお願いします。
書込番号:17997427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ろびーきーん16さん おはようございます。
私はこの機種を持っているわけではありませんが、先日ヨドバシでD810とともに試写した感じではデフォルトの色は、D810同様室内光の中でもすっきりした色味だったと思います。
従来のニコンが寒色系かどうかはわかりませんが、今までのニコンの色遣いとは違い明らかにD810系統の色だったと思います。
書込番号:17997448
3点

どちらかと言うとニコンは暖色系(アンバー寄り)との批判が多いような気がしますが・・・
こればかりは好みなので、作例を見てご自分で判断された方がよろしいかと(^^;
一般論で言うなら、動きものを重視するなら6D、D610、DfよりはD750ということにはなると思いますし、D810とD750は同じ画像処理エンジンEXPEED4ですから、発色の傾向は似ているのではないかとは思います^^
書込番号:17997465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ProPhoto RGBが実装されたカメラが発売されるかもしれませんね。無い無い。
書込番号:17997472
2点

昨日 近くのキタムラで見てきました。
大きさは手ごろで、ペンタックス使っている人でも然程気にならない重さでしょう。
レンズ次第のところもあると思いますが、概ね安定した発色になって来たのではないでしょうか。
書込番号:17997519
3点

>それともd810を受け継いでいるか
ニコンというのは同時期に発売されたモデルは同様の絵作りをします。
D810から取り入れられたピクコンの”フラット”や”明瞭度”などがD750にも搭載されていることからも、D810を受け継いでいると思われます。
書込番号:17997529
7点

たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
評価できるものなんでしょうか?
15件以上のレビューが上がってるのが、私には信じられません。
それに、色合いなんてRAW現像で追及するものと思ってる。
α900からニコンに乗り換えた時に思い知った事です。
因みにD800のポートレートモードは、赤みが強くて使う気になれませんでした。
書込番号:17997578
10点

〉たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
評価できるものなんでしょうか?
15件以上のレビューが上がってるのが、私には信じられません。
それに、色合いなんてRAW現像で追及するものと思ってる。
レビューは1回では無いですからファーストインプレッションなど手にして思ったことなどレビュー可能だと思いますな。
色合いは個人の好みがあります。
JPEGで思った色が出るならRAW現像の手間が省けますな。
おいらはJPEGとRAWを同時記録していますが、JPEGで良いならそのままプリントします。
コンテスト用の写真はRAW現像しますが。
JPEGもRAWも用途で使い分けています。
D810は色合いが変わったと言われていますから、後に発売されたD750はD810の色合いに統一されていると思いますな。
書込番号:17997665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>たとえ持っていたとしても、発売から5日しか経ってない機種を
>>評価できるものなんでしょうか?
デジカメWatchの記者さんとか、数日借りただけで記事書いてるわけで…。。。
書込番号:17997707
16点

こんにちは♪
>どちらかと言うとニコンは暖色系(アンバー寄り)との批判が多いような気がしますが・・・
ポートレートでは、色白というか?・・・無機質な博多人形のように写る傾向があるので。。。
ライティングによっては、それが「グレー」がかぶってるように見えるのを嫌う人が居ます。
おそらく・・・それが「寒肌」と表現されているのだと思います♪
※ちなみにニコンユーザーは、この色白美人の発色を好む傾向でもあると思います♪
少ない、サンプルを見ると・・・血色は良さそうです♪(^^;;;
D810と同じ傾向かどうか?は判断いたしかねます。
書込番号:17997832
8点

記者は商売だから・・・
自分なりに読者を納得させられるベンチマークを
持ってますし、使用経験があるカメラの数も素人とは
段違いに多いと思います。
手元にあるK-5・D7000・D800・α900で撮り比べてみました。
全てAWBで評価測光、ピクチャー・コントロールはSTD、Jpeg撮って出し、
その他の補正はなしです。
露出のアンバランスは、ご自分で補正してみてください。
また、D7000とK-5はズームレンズ、α900とF800は単焦点です。
あまり参考にならないかな(笑)
突っ込んでも知らないよー、酒のアテにするのはご自由に。
書込番号:17997834
3点

スレ主様の疑問にかえりますが、Nikon Digital Live 2014で確認したところ、D750はD4S, D810と色味は合わせているそうです。
ですので、これらの先に発売されている機種を参考にされればよろしいかと。
ただ、「ニコンは常に最適の色味を追求しているので」と仰り、今後この色味に合わせ込んでいく方向のお話しは得られませんでした...
ペンタックスは、色味の哲学は一貫していますので、同じペンタックスユーザーとして、この回答はニコンのフルサイズ買い増しに躊躇する内容でございました。
ボディの質感がK-3よりチョイと落ちる以外、かなりいいと思ったのですが、私はこれで悩んでいます。
書込番号:17997860
6点

スレ主さんは
D750の色合い、色味を気にしておられるんだと思いますよ。
私も気になってます。
発売されてからまだまだ日が浅いので、これから色々作例がアップされてくるのを楽しみにしてます。
書込番号:17997861
5点

#4001さん
いつも書き込み参考にさせていただいています^^
なるほど・・・言われてみますと、私の持っていた機種ではD700にそのような色表現をする傾向があったような気がします・・・が、画像処理エンジンの比較的新しいD7000やD800Eではあまり感じたことがないような気もします。ただ、私が鈍いだけの可能性も十分考えられます_(^^;)ゞ
ニコン機への批判として、周りの色に影響されて色被りしやすい、という批判も見受けられるように思いますが、#4001さんの仰る「グレーがかぶる」というのはこういった批判とも関係があるのでしょうか。「実際の見た色に近い」というものともまた少し違った意味合いのものなのでしょうか。
それがピクチャーコントロールの設定変更やホワイトバランスの精度の改善で解決するような表面的な問題ではなく、もっと根本的な問題なのだとしたら、現行機においてどの程度変化しているのか気になりますが・・・色については関心がありよく考えるのですが、結局よくわかりません(^^;
書込番号:17998086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
他社ユーザーの大きなお世話意見です。
やっぱりレビューコメントが相当参考になるのでは?と思い、読んでみたところ何か違和感が(笑)
画質を褒めたかたでさえ画像添付なしのオンパレードと言った感じで・・・
買ってもいないのに評価1のネガレビューする方が居ると思われますが、逆にポジレビューなど聞いた
事がありませんで、奇怪な現象?に思えました。
レビュー評価が落ち着くのはもう少し先?
>d810で発色がわたし的にはよい方向に変わったようなので、決めようかと思ってました。
他社ユーザーからD750を見るとD610にバリアンの付加価値を追加しただけに思え、今は価格が
高いと思ってしまいます。
D750の色評価はさておいてもD810を購入出来る財力があるのであれば、そっちのほうが良いのでは?
と普通に思いました。
書込番号:17998399
3点

レビューの満足度なんて人それぞれなんだし、奇怪な現象でもなんでもないと思います。
価格.comは満足度満点を付ける人が多いとさえ思っています。
それはNikonでもCanonでもSONYでもそうです。
いいんじゃないですか?所詮参考程度なんだし。
というか満足度なんてそんなもんです。欠点があっても本人が満足なら満点!
書込番号:17998473
6点

D810の作例でよければ、私のブログにいくつかありますが、参考になりますでしょうか。
顔マークの横の家マークをクリックして飛んでいただきましたら、見られます。
ピクチャーコントロールは基本的にポートレートにして、ホワイトバランスや露出は現像時に補正しています。
私は気に入っていますが、好みも人それぞれにありますからね〜。
D750そのものではないので、参考程度にお願いします。それに私の周りには私よりずっと上手な人が沢山いるので、こんな程度かとガッカリなさらないでください。
書込番号:17998515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
先日、Nikon Digital Live 2014で、D750とD810と、撮り比べることができました。
全体的な色味は同じような感じでしたが、少しD750が少し濃いかなという印象で、繊細さはD810の方があるような印象でした。主観ですが。
D810が気に入ってらっしゃるなら、D810がいいかなと思います。
書込番号:17998679
4点

えんじゃさん
はじめまして、HP拝見しました
うまいっ!
・・・だけじゃなくて、センスいいっ!
とても勉強になりました、ありがとうございました(^o^)/
書込番号:17998687
3点

皆さん、たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございます。どれもとても参考になります。
発色傾向がd810同系ならば、フルサイズでこのコンパクトさ、バリアンは子供連れ、我が子撮りには魅力的に感じます。。
今後、作例がどんどん出てくると思いますので、それらを参考にて、どちらかに決めたいと思います。
私も個人的には色白美人好みなので、#4001さんのご意見をきいて、その点ではいずれにしてもマウント増の場合はニコンがいいかな、と思いなおしたりもしました。w
えんじゃさんHP、とても美しい作品ですね。ありがとうございます。
書込番号:18000773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日カメラのキタムラ(近隣の)で発注したのですが(レンズAF-S 24-120mm付)なんと納期が3月中旬頃だそうです。
びっくりたまげたのですが、今はクレーム処理も一段落して生産に励んでいるようですが、それにしてもちょっと掛かりすぎと思いますがこんな物でしょうか?
それともこの店特有なのかも?価格com店では結構在庫有りの店もあるようですが。
メモリーカードや予備バッテリーの準備もしなくてはと思いながらカメラを早く入手出来ればと思って居ます。
1点

ご購入おめでとうございます。
自分が購入した時は1.5ヶ月と言われましたが、1ヶ月くらいで届きました。
絶対ではないですが、少し早く届くかもしれませんよ?
早く手に取って楽しめると良いですね(^-^)
書込番号:18512898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラネットの在庫も入荷待ちのようなので、
キタムラ全体で品薄なのでしょうね。
キタムラよりも安い店で在庫があるようですが、
数は少ないのではないでしょうか?
書込番号:18512900
0点

徐々にD750の良さが知られてきたか?
D750ほど良し悪し言われたカメラはなかなかないだろうな…
書込番号:18513006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-120のレンズキットはD750の初期トラブルが一段落したところにD810でも24-120レンズキットが発売され、どちらの機種も24-120レンズキットはキャッシュバックキャンペーン対象でもあるので、少し納期に時間がかかるのかもしれないです。
書込番号:18513016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ的さん こんにちは。
ご予約おめでとうございます。
キタムラはどの機種を在庫するかは店長の判断みたいなので、店舗により変わりがあるみたいですがたいていは当初の予定より早く入荷すると思います。
うちの近くのヨドバシでは在庫あるようです。
書込番号:18513052
0点

写歴40年 さま
ご連絡有り難うございます。
当初の予定より早まって欲しいと思って居ます。
今から他店へ鞍替えも面倒な気がしますのと、キタムラではジャンクカメラを持参すれば
¥10,000値引きがあるので我慢した方が良さそうですね。
書込番号:18513098
1点

トラブルがあったので一時的に製造を減らすなどの対処をしたため在庫が少なくなったのだと思います。
D600での対応遅れがありましたが、D750はいち早く対応。
発売当初から色々言われましたが、D750は良いカメラですから製造が増えるでしょう。
D750は価格も含めバランスの良いカメラだと思います。
予定より早く入荷する可能性、期待をして待つとともに必要なものを用意して待っていてください。
書込番号:18513209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

根拠はありませんが、キタムラは予定納期より早く納品になると思います。
書込番号:18513525
1点

スレ主様
こんにちは!
納期はどこも確実な線を伝えますので遅めに連絡するのだと思いますよ(^^♪
(早まる分には文句になりませんが、遅れると苦情になりがちですので。)
D810にも24-120f/4レンズキットがリリースされたのも納期に影響あるのかもしれません。
届くの待ち遠しいですよね〜(^^♪
早く届くことをお祈り申し上げます。
書込番号:18513702
0点

こんにちは。
私も案外早く納品されるのでは?と思いますよ。
待つのも楽しみの一つなんで多いに楽しみましょう。
納品されるまでの期間は撮影プランとか揃えたい物を色々考えるのも楽しいと思いますよ♪
書込番号:18513730
1点

私は発注から納品まで1ヶ月と3日でした。
正月の不具合対応真っ最中の時期に買いましたので
今ならもう少し早くなるかもしれませんよ。
1日でも早く届きますように!
書込番号:18513967
0点

スレ主様 こんばんは。
私も2月8日にキタムラ店頭にて、D750ボディを注文しました。納期は4月上旬になると4日前に連絡がきました。初FX機なので楽しみにしています。今は小物類やレンズ等買い揃えています。お互い気長に待ちましょう!
書込番号:18515067
0点

別にキタムラにこだわる必要はないと思いますけど・・・・
フジヤ
>http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036169/042/002/Y/page1/recommend/
チャンプ
>http://www.champcamera.co.jp/shop/product.php?jan=4960759144553
Amazonも在庫ありますね。
書込番号:18515115
0点

ΩREDさま
ご連絡有り難うございます。
> 1ヶ月くらいで届きました。
できたら私の場合も早くなればと願っています。
さすらいの「M」さま
ご連絡有り難うございます。
> キタムラ全体で品薄なのでしょうね。
クレーム発生前の品物と同等だが、勿論修理確認品なら1個あるけれどと
言われましたがそれは辞めときました。
Certinaさま
ご連絡有り難うございます。
knight jokerさま
ご連絡有り難うございます。
> D810でも24-120レンズキットが発売され、どちらの機種も24-120レンズキットはキャッシュバックキャンペーン対象でもあるので、少し納期に時間がかかるのかもしれないです。
D810の件は知りませんでした。24-120mmも関係しているのかも知れませんね。
書込番号:18516131
2点

fuku社長 さま
> 予定より早く入荷する可能性、期待をして待つとともに必要なものを用意して待っていてください
仰るように待ちたいと思います。
じじかめ さま
> キタムラは予定納期より早く納品になると思います。
期待したいと思います。
hiro写真倶楽部 さま
>届くの待ち遠しいですよね〜(^^♪
そうなんです。注文をもっと早く決断すれば・・・
虎819 さま
> 納品されるまでの期間は撮影プランとか揃えたい物を色々考えるのも楽しいと思いますよ♪
確かにそうですね。
earthblue77 さま
> 今ならもう少し早くなるかもしれませんよ。
期待して待ちます。
徳爺 さま
> 私も2月8日にキタムラ店頭にて、D750ボディを注文しました。納期は4月上旬になると4日前に連絡がきました
結構納期は掛かっているのですね。
AGAIN !! さま
> フジヤ,チャンプのご紹介有り難うございます
上記の多くの方々よりご連絡頂き有り難うございます。
品物が足りない様子ですので、待たざるを得ませんね。情報有り難うございました。
書込番号:18516183
0点

マクロ的さん、こんにちは、入荷が待ち遠しいですね。私は今月初めにキタムラでキットで注文したところ、納期未定と言われました。
翌日、気になっていたレンズをネットで別購入、キタムラでの購入をボデーのみに変更しましたら、ボデーは有りますという事で即購入出来ました。AF-S 24-120が品薄のようですし、お買い得のセットなので評価が高いようです。
書込番号:18516581
0点

twin12 様
ご連絡有り難うございました。
>キタムラでの購入をボデーのみに変更しましたら、ボデーは有りますという事で即購入出来ました。AF-S 24-120が品薄のようですし
カメラ本体よりもAF-S 24-120が品薄で納期が長くなっているのでしょうね。
今更変更も面倒なのと、キットであるためにやや安価ににもなっているようですので辛抱強く待ってみます。
情報有り難うございました。
書込番号:18516987
0点

戯言と言うことで、、、
納期については興味深いところです。
価格比較の欄についてこのスレが立つ前はチラホラ在庫があったようですが、立ってからは急に"ショップに問い合わせる"が増えたようです。納期がかかるとのことで多くの者が買いに走ったようです。本日、いくらか散発的に供給されたようで"売り場へ行く"が増えたようです。
価格については謎が多いですね。277,020(税抜き256500)が一つの壁だったようですが本日大きく崩れたようです(これまでは数社崩れることはあったようですが)。
下名はD90+18-300を運用してますが、D750+24-120、あわよくば+150-400を考えております。狙う購入時期は3半ば〜4月なんでしょうかね?
書込番号:18522459
0点

自分は11月下旬にキタムラで発注して、12月下旬に受け取りました。
つまり納期が1カ月ほどかかるのは通常運転ということなのでしょうね。
ちなみに24-120mmのキット購入でした。
書込番号:18530915
0点

追伸、キタムラで注文した時に店長さんが「メーカーに注文します」と言っていたので
在庫がない場合はメーカーに発注するのが基本なんでしょうね。
変に在庫品買って不具合対策前の物を掴まされるよりは、1ヶ月待ってでも
キタムラに任せておいたほうが安心かと存じます。
店頭購入のメリットも大きいですしね。
書込番号:18530964
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
現在サンディスクの書き込み85M/sの32Gと16GのSDカードを使用しており、
64Gの買い増しを考えております。
NIKONのHPではjpg fine Lサイズで約12.6M、最大連続撮影枚数は87枚となっています。
毎秒6.5枚連写で毎秒81.9Mのデータ量ですが、実際に書込80M/sのSDで連写すると
7秒程度(7秒×6.5=45枚)でバッファフルになり、連写速度が落ちます。
レンズ補正、アクティブDライティング等はOFFです。
原因として考えられるのは、D750自体の書き込み能力が80M/s以下なのではと考えました。
たとえばD750のSDへの書き込み能力が60M/s以下であれば、85M/sのSDは無意味で、
60M/sのSDを購入すれば良いではないかと思います。
D750のSDカードへの書き込み速度(能力)が分かれば、無駄なスペックの買い物をしなくて済むのではと
思い質問させていただきました。
どうにか、D750の書き込み速度を測定又は、推測する方法はないでしょうか?
2点

こんにちは
どちらのカードでもほぼ同じ枚数なのでしょうか?
カメラとSDのスピード計測方法は知りませんが、
理論値と実効値での差はかなりあるものと思ってます。
例えば、理論値の半分までしか出せないなら、
より速いカードのほうがバッファ開放できます。
しかし、どんなカードでも半分といったわけではないと思うので、
相性と言っていいか判りませんが、ある程度個体差は出ると思います。
また、
>jpg fine Lサイズで約12.6M、最大連続撮影枚数は87枚
>実際に書込80M/sのSDで連写すると7秒程度(7秒×6.5=45枚)でバッファフル
撮ったデータは平均12.6Mですか?
データの大きさが違うとまた変わってきます。
連写したデータの総合量を7秒程度で割り算するともう少しお持ちの機材の速さが解るかと。
(正確にはバッファフルになっていて、書き込みが終わったという状態ではないと思うし)
書き込みのアクセスランプ点滅が終わるまでが書き込みに要した時間と思います。
(他にアクセスしている場合が無いとは言い切れませんが)
参考程度にどうぞ。
書込番号:18513557
0点

PCでD750に挿したSDのベンチをとって見てはいかがでしょうか。
バッファ→SDとストレージとしてのSDではダメかな・・・ (?_?)
書込番号:18513575
1点

>最大連続撮影枚数は87枚となっています。
「条件が良ければ最大でここまで行くこともある」位に思っていた方が良いでしょうね。
スマホの接続スピードだって、キャリアの公称値が出ることはほとんど無いしね。
書込番号:18513689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWロスレス圧縮14ビットで撮影してみて連写し(ファイルサイズが大きい方が誤差が減るように思います)、
バッファがフルになって連写がとまってから、次の撮影ができてから、
その次の撮影ができるまでの時間を計ってみてはいかがでしょうか?
(別のカメラで動画で撮っておいて、後からフレーム数でみるといいかもしれません。)
そうすると1枚のファイルを書き込む時間がわかるような気がします。
例えばファイルサイズが26.9MBで0.5秒だったら53.8MB/sというように計算できるような気がします。
あまり正確ではないかもしれませんが、何回か計測を繰り返すと誤差も少しは減ると思います。
あと、85MB/sのカードが本当はどの位の速度が出るのか、パソコンで計測しておくのもいいと思います。
書込番号:18514088
0点

JPEGの場合には元データの冗長性でファイルサイズが20倍くはい
違うことありますからね。
書込番号:18514123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚のファイルサイズ(jpg fine Lサイズで約12.6MB)に毎秒6.5枚の連写枚数を掛け算しただけでは、書き込み速度にはならないと思いますよ。
1枚のファイルを書き込むごとにカメラ(D750)とSDカードとの間でハンドシェーク(書き込み制御するのに必要な情報のやりとり)をしているはずですから、それに何がしかの時間が取られます。このハンドシェークに要する時間はカメラだけではなく、SDカード(の能力)にも影響されます。
書込番号:18514216
2点

メディアによって個体差が出てくるかもしれませんから
機材としての評価は極めて困難ではないでしょうか
書込番号:18514259
1点

皆さん少し観点がずれてきてませんか?。
85M/sのSDカードの実効速度の話じゃなく、D750の書込み速度の話です。
PCでベンチを取れば、普通は大概カタログ値前後が出ます。
D750をカードリーダと見なしてベンチを取り、比較すれば推測はつくかと・・・
PCベンチと同等であれば、D750も85M/sのカードを使う意味がある。
PCベンチより遅ければ、それはD750の書込み速度が85M/sに追いつかない。
遅い場合はどの程度遅いのか・・・
では60M/sが無駄なスペックでなく効率がいいのか、
60M/sにするともっと遅くなってしまうのかが、この方法では検証できない問題点。
ベンチ取りよりも、PC内に12.6MBのデータを50ヶほど作って、
PC→カードリーダの85mM/sのSDへ転送。
PC→D750に挿した85mM/sのSDは転送。
そのタイム差を測って見るのが、より現実に即した方法かも・・・
上でも言ったように、
C750内バッファ→SDとPC→D750に挿したSDで、D750内で同じロジックを通るのかどうかが不明点。
書込番号:18514407
1点

スレ主さんの考え方は若干違います。
実行書き込みスピードは、高速なSDカードを使用すればするほど向上します。
こちらに、D750でテストした実行転送速度のテスト結果があります。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
連写してバッファーフルにして、実際に書き込みが終了する時間を測定し、その間に書き込んだファイルのサイズを算出し、転送速度を割り出すという、結構ベタな測定を行っていますが、ある意味実際に使う環境に酷似したテスト方法ですね
やはり、SanDisk Extreme Pro 95MB/s 32GB が一番高速という結果が出ています。
SanDisk Extreme Pro 95MB/s 32GBで実行68.8MB/sec
今お持ちのSDカードと同じタイプの
SanDisk Extreme Plus 80MB/s 32GBで実行47.7MB/sec のようです。
やはり、SanDisk Extreme Pro 95MB/s が最速なんですね〜〜(^^)
書込番号:18514717
5点

UHS-Uを使ったらUHS-Tの限界の速度まで出せるんじゃないかと思ってましたが、意外な結果でした!
書込番号:18516934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ〜
東芝のUHS-IIは、そこそこ速いんですけど、SANDISKのUHS-IIはめっちゃ遅いので、UHS-IIのSDカードは、UHS-II対応のカメラを買った時に買う方が良いですね!
書込番号:18517007
0点

ふと思い、同じSDカードの時に、モデル毎にどの程度書き込み速度が違うのか並べてみました。
SanDisk Extreme Pro 95MB/s 32GB での速度比較。
基本的には新しいボディほど高速な転送速度ですね。
2年前のD7100が、大健闘しているのには、驚き〜〜(^^)
エンジンは一世代前のEXPEED3なのにね。
書込番号:18517201
2点

http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d750/fastest-sd-card-speed-tests/
こちらも参考になりそうですね。
書込番号:18520339
1点

返信遅れて申し訳ありません。
皆様有益な情報ありがとうございます。
Paris7000さん、じじかめさんからご紹介頂いたサイトは大変参考になりました。
どうやら書き込み85M/s以上のスペックが必要みたいですね。
最近は書き込み250M/sも出ているみたいですがコストパフォーマンスが悪いので、
とりあえずは95M/s、64Gでしのごうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:18526060
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
先日、修理に出していたカメラが返ってきたので地元の空港のイルミネーションを撮影しに行ってみました。何枚か撮影してると写真のような現象が・・・
実は修理前は一度もこんなことありませんでした。(たまたま?)もう一度、修理に出した方がいいのでしょうか?それとも違う現象なのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:18485558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ♪
これは酷いですねぇ〜! まるで 意図して撮ったような酷いゴースト・・・・ つうか、ミラーからの直接の光かも?
ミラーが完全に上がりきってないんでしょうかね??
枚数的に、何枚撮って そのうち何枚がこのような状況でしょうか?
とにかく、SCに連絡をとって 再送すべきとおもいます、
その際、SCでも状況を把握しやすいように、この画像が入ったメディアも添付されますよう、、
書込番号:18485682
2点

EXIF情報が見れないこともありはっきりしたことは言えませんが、ストロボによるケラレのようにも見えます。
撮影時ストロボ使用し高速シャッターを使ったりしませんでしたか?
ストロボ使用でなければミラーによるケラレとも考えられます。
何れにしよデータと一緒にニコンに相談してみてください。
書込番号:18485965
1点

件のフレア問題とは違いますよね。
ケラれでもないとすると、
SCへお出し頂く方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18486042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イルミネーションがLEDで、シャッタースピードが高速でLEDの明滅のタイミングでシャッターが開いたとかでは?(要は蛍光灯のフリッカーの原理と同じ)
書込番号:18486074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

団体行動権さん おはようございます。
撮影データーがないので想像することも出来ませんが、撮られたデーターと共に再修理に出された方が無難だと思います。
人間が修理しますので新品を作るより間違いは多いと思います。
書込番号:18486171
1点

僕はケラレでもSDカード不良でもフリッカーでも無いと思います。
暗く写っている半分もそれはそれで写っているのと
前ボケのイルミの切れ方を見るとそんな印象です。
先ずはスピードライト(内蔵フラッシュ)の
オンとオフの確認と、
シャッタースピードの確認をされたら
良いかとおもいます。
書込番号:18486204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
問題になったAFフレアは画面では上に反射光として出ると考えています。
今回は写っていない場所があるというので、まず違うと思います。
1枚目ではミラーの遅れを感じましたが、2.3枚目で今度は上に影が出るので否定できそうです。
2枚目が気になるのですが、イルミネーションのボケの欠け方が同じ高さの直線ではないですね。
手前に柵とか金網とかありませんでしたか?
書込番号:18486542
3点

団体行動権さん こんにちは
撮影状況が分からないのでハッキリした事がいえないんですが イルミネーションの光が綺麗にカットされているように燃えますので
もしかしたらイルミネーションの 配線などで イルミネーションの電球が半分隠れるような状況では無かったでしょうか?
書込番号:18486612
3点

団体行動権さん はじめまして
極端にレベル補正をかけてみると(勝手に申し訳ございません)、暗い部分も真っ黒ではなく、電線等が写っているのが確認できます。
レンズのすぐ前に、窓の枠や電線などの障害物はありませんでしたでしょうか?
障害物によってレンズの一部が隠れていても、ファインダーで覗いただけではわかりにくい事がありますし、夜間ならなおさらですよね。
撮影状況はわかりませんが、なんとなく「カメラ→窓(か何か)→すぐそばにイルミネーション→遠くにイルミネーション景色」という配置のように私は思えています。
書込番号:18487213
7点

画像をニコンに提出して、調べてもらえばいいのでは?
書込番号:18487493
2点

団体行動権さん、はじめまして
大雑把に見て画像の上半分あるいは下半分が暗くなっていますが、シャッター膜の動作に異常がありそうです。
我が家にある2台の一眼レフのうち、家内が使うD60は半年以上全くシャッターを切らないことがあります。
長期間使わなかった後の画像では、稀に画面の上1/3ぐらいがこのように暗くなる現象が出ます。
その場合20回ほど空シャッターを切るとこのような画像は出なくなります。
原因は確証はありませんが、シャッター駆動系が潤滑剤の固化などで滑らかに動かず、先に走る膜が下に走り切らないため、画面上側が暗くなったように思います(我が家のD60の場合、レンズを外しシャッターを低速で切ると、明らかに異常な膜の動きが見えました)。逆に画面下側が暗くなった経験はありません。
団体行動権さんの場合、カメラが新しいので我が家のD60と同じ原因とは考え難く、機械的な歪みとか他の原因の可能性が高いと思います。
他の方も言われている通り、Exifの読める画像をSCに送れば、解決の方法が見つかると思います。
早く健全な状態に戻り、撮影が楽しめるようになることを祈ります。
書込番号:18487942
3点

直前の投稿を取消し、訂正します。
Dongoros さんの投稿のように、カメラとイルミネーションの間にガラス窓があり、前ボケに使った明るいオレンジの光がガラス窓に映る灯りだとする、説明がつくような気がします。
私の上の投稿のようにシャッター膜の動作異常だとすれば、遠景も前ボケの近景も同じ線上で明るさが変わるはずですが、投稿画像で近景の灯りは途中で切れていますが、遠景は被写体の明るさを反映しているように思われます。
窓ガラスに映った近景の灯りが、カメラの位置の変化により、3枚の画像で変わったのではありませんか?つまり近景の灯りの暗いところは、何かに遮られて室内照明が窓に反射していないだけではありませんか?
カメラはそれを設定された露出で忠実に捉えており、異常でもでも何でもないということでは?
書込番号:18488188
5点

初めて投稿するので、粗相があればお許し願います。
私もイルミネーションを撮っている時に同じ様な現象がでました。
撮影条件
レンズ :VR 70-200 f4 200mm
露出モード :マニュアル
ISO感度 :1600
絞り値 ;f4
シャッタースピード:1/500秒
※フレアー対策はまだしていません。
レンズ前にはガラスなどはありません。
この日に撮影した中で6枚に、このような現象がでました。
それ以来この現象はでていないので、あまり気にしていませんでしたが
同じ様な現象がでた人がいたので、気になりました。
どの様な条件で発生するのか、わからないので
他に出た人があれば教えていただきたいです。
書込番号:18492264
1点

朝7時さん こんばんは
http://photo-studio9.com/shutterspeed_of_nightphoto/
上のサイトを見ると分かると思いますが 1/500秒と言う高速シャッターの為 ムラが出たのだと思いますよ。
書込番号:18492343
4点

たくさんのご意見ありがとうございます。仕事が立て込んでいて、なかなか返信することができず、申し訳ありません。週末に返信いたします。
画像のexif情報の件です。Wi-FiでiPhoneに送ったものを貼り付けたのですが、消えてしまう仕様なんでしょうか?改めて書かせていただきます。
1枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/1000秒
2枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/4000秒
3枚目
レンズ :50mm f1.8
露出モード :A
ISO感度 :4000
絞り値 ;f1.8
シャッタースピード:1/2500秒
ちなみにカメラの前には電飾がありました。あと、思い付きで撮影に行ったので、三脚がありませんでした。手持ちの撮影だったので、設定が滅茶苦茶ですが・・・悪しからず。
再度よろしくお願いいたします。
書込番号:18492643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん こんばんは
高速シャッターでムラが出るのは知りませんでした。
いろいろ勉強になり、おかげさまででスッキリしました。
団体行動権さんの現象も高速シャッターですが、同じ現象なんでしょうか?
書込番号:18492823
0点

朝7時さん 返信ありがとうございます
>団体行動権さんの現象も高速シャッターですが、同じ現象なんでしょうか?
同じ現象は出ると思いますが 団体行動権さんの場合 一つの電球のボケの半分だけケラレていますので 少し違う気がします。
書込番号:18492893
0点

DCで常時点灯しているLED相手に色々と条件を変えて
撮り比べないと何もわかんないかも。
書込番号:18493649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼いたします。
もとラボマン 2さんもおっしゃられているようにボケの一部がケラれてますから、LEDの明滅によるものとは考えにくいように思います。
みなせ川さんがおっしゃっているシャッター幕の動作不良も十分あり得るかもしれません。
ただ新しい機種ですし、個人的にはやはり手前に何らかの障害物があった可能性が一番高いのではないかという気がしてなりません。
前回書きました「窓枠」や、手前の電飾の「コード」、あるいは「発光しない装飾」など、撮影時には気付かなかった何かしらの障害になりそうなものがカメラのすぐそばにありませんでしたか?
そのあたりが不明だとしたら、同じ設定のまま、あきらかに手前に何もない状態で数十枚以上撮ってみて確かめるしかないかもしれません。
書込番号:18496962
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
悩んでおります。
過去にも、何度かお世話になっております。
デジ一眼デビューして三年です。
対象は、子供、乗り物を中心ですが
最近、風景にも興味を持ち始めており
FXデビューを考えております。
現在の資産は
D7100
DX18ー105
DX35 f1.8
70ー300
70ー200 f2.8
1.7テレコン
レンズは、全て純正です。
今回は、上記資産は置いておき買いましを考えております。
ボディーは、750でほぼ決定しております。
標準レンズがないためキットでの購入で
@24ー85
A24ー120
予算は、30万までです。
現在、7100にバッテリーグリップを使用しているので
今回も同時に購入するつもりです。
レンズの単品価格を考えるとAかなと思いますが
@を選択した場合は、価格差で50mmf1.8を追加するのもありかなと考えたり
@とAのレンズどちらが良い選択なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18428014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XR600さん
ナノクリの「A24ー120」に一票!!
書込番号:18428051
6点

D600持ちです。
24-85キットです。
> 今回は、上記資産は置いておき買いましを考えております。
> 最近、風景にも興味を持ち始めており
FXデビューを考えております。
ということであれば、スレタイには反しますが、ボディと単焦点レンズという組合わせを検討されてはいかがでしょうか?
少なくとも24-85は風景向きのレンズではないです。
24-120は持っていないのですが、写りの割には重いなどの悪評があるようです。
個人的には、28mmと50mmをおすすめします。まずは28mmからでしょうか。
書込番号:18428068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旅行等荷物を減らしたいと時等には24−120があれば困る事は無いと思います。
書込番号:18428077
2点

補足です。
何かの時用にキットレンズがないと不安ということであれば、
> @を選択した場合は、価格差で50mmf1.8を追加するのもありかなと考えたり
がいいと思います。
書込番号:18428112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私は画角範囲が広いA24-120にしました。広いほうが何かと便利なので・・・
但し、思ってた以上にでかいレンズです。フードもさらにでかい!
D7100を売るのであれば@24-85もありかなと思いましたが、D7100をそのまま持っておくのであれば、お気軽撮影はD7100にまかせるということでA24-120でいいと思います。
後は35mmや50mm、マイクロ60mm等の単焦点があると楽しいかも。マイクロレンズ持っていないようなのでまずはマイクロ60mmかな?(笑)
書込番号:18428124
6点

私も@、Aどちらにするかで悩み、結局24-85を選択しました。
で、いまのところ後悔していません。
Aを選ばなかったのは重さと大きさです。
祭りのスナップが主体なので動き回って撮影することが多く
軽快な撮影にはコンパクトなレンズが良いという判断です。
50mmf1.8も追加購入しましたがこれも満足しています。
夜のシーンも撮影するので値段差と言うよりは明るいレンズが必要なので。
ただ、実機で大きさ重さを体験して問題なければ24-120mmも良い選択かと。
決め手になるのは自分の撮影スタイルです。
中望遠〜望遠の85mmと120mmですが微妙な違いだと思います。
f値はf4通しの24-120mmに軍配が上がりますね。
参考までに所有カメラ・レンズですが下記の通りです。
カメラは予備が欲しいですがやはりFXが良いかと
D610を検討中ですが他に欲しいレンズもあるので・・・
現在D750のみ(D7000は売却してちょっぴり後悔)
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
書込番号:18428193
4点

>ナノクリの「A24ー120」に一票!!
もう一票追加、24-120は使いやすいですよ、少し重いですが。
24-120を使って足りないと感じたらレンズ追加が良いと思います。
書込番号:18428250
6点

両方使っています。
スレ主様は「70ー300 や 70ー200 f2.8 」をお持ちなのですから
@24ー85 の方が、かぶりがなくて良いかも。
上でもありましたが、24ー120mmは相当重く大きいです。
ただ、ほとんど付けっぱなしでも可で、その辺りは便利ですけど・・・。
あ〜っ、結局 答えにならないねーっ! (^-^;;
書込番号:18428385
2点

こんにちは。
風景のみの限定、あるいは焦点距離の範囲内で撮れるものだけで無理はしないという割りきりができるのであれば、AFーS 24−85でいいでしょう。
ただ、他の撮影用途にも使用するかもしれないと想定するのであれば、AFーS 24−120 F4Gとなるでしょう。
現在お持ちのD7100もDX18ー105のようですから、それに近い感覚で24ー120を選んでおくのも良いでしょう。
陣笠型の歪曲収差が目立つ傾向にあるレンズのようですが、そこまで気にしたことはありませんし、気にできるほどのものを撮れたためしがありません(?)ので、むしろ広い焦点域をカバーできる利便性と、抜けの良さからくる色合いで風景に向いているのかと思って使っています。
特にもう少ししたら新緑の季節になってきますので、こもったような色合いにならないレンズがいいですね。
まぁ、D750が発売される以前から持ってるレンズなので、最近のは小変更されたのかな?
他に今すぐではなくても、AFーS 50mmF1.8Gも持っておきたいレンズではありますね。
書込番号:18428422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750に24-85 VRに70-200 VRU所有です。
私は@の24-85 VRのレンズキットをお勧めさせていただきます。
70-200 VRをお持ちで有れば、24-85とシチュエーションに合わせてうまく使い分けができるかとおもいます。
24-120も勿論いいレンズですが、D750と同等750g近くありなかなか重いです。
D750で軽快な撮影を活かすには、軽量・コンパクトな24-85がピッタリです。
明るいフィールド上での撮影で有れば、24-120と24-85の差は殆ど分からないと思います。
@を選択した場合、50mm f/1.8 Gの追加はベストでは無いでしょうか?
24-85では対応が難しい様な場合、f/1.8の明るさは、かなり有利になります。
D750は高感度耐性が素晴らしく、室内撮りで50mm f/1.8 Gの組み合わせで、ISO6400位までは全然許容範囲です。
お持ち機材にD750、24-85 VR、50mm f/1.8 Gでかなり楽しめると思います^ ^
D750にバッタリーグリップもご検討との事ですので、拙いレビューで大変恐縮ですが、もしご参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/review/K0000693481/ReviewCD=783007/
書込番号:18428494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
(24-85は未所有です)
私はD750+24-120f4のキットで購入しました。
このレンズ、巷ではあまり評価のよろしくないレンズみたいです。
その主な原因となっているのが...
「85mm前後で絞り開放での周辺描写が甘く
なる」てやつです。
私も敢えて意地悪くその条件で撮影したのですが、確かに上記の通りかな、て感じはしますね。
ただ、この現象はf4.5以降は急激に改善していきますし、開放でのボケも綺麗なのでソフトなポートレート撮りにはベター、という考え方もできます。
また、28-70mm域のf5.6〜8あたりの解像力は大三元に比肩するとも聞きますし、逆光にも強くクリアな描写、色ノリ良好、f4通し、俊敏なAF(D750となら暗所にも強い)、強力なVR、画角の自由度の高さ...
など、なかなか魅力的な要素も兼ね備えてるんじゃないかなー、と思います。
キットなら定価よりもかな〜りお得にGETできますし(^^)
あと、このレンズ、他の方が仰る通り、大きく重いです。特に、太い。笑
私的にはこのレンズの存在感として気に入っている部分ではあるのですが、小型軽量を重視されるのであればこれは大きな欠点になるかもしれません(*_*)
ご参考までに( ^ω^ )
書込番号:18428536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-120f4は・・・
>このレンズ、他の方が仰る通り、大きく重いです。特に、太い。笑 <
それなんですが、先日知り合いの婚礼会場で、SB910をつけて使ったのですが
後で聞いたら、周りの人からは「プロ」と思われていたらしいです。
かくも、そういった時には存在感があるし、相手にも「丁寧に撮ってくれてるなぁ!」
って、思われる効果は大いにあるのかも知れません! (汗・・・
書込番号:18428592
2点

カメラはキヤノン5D2で風景には17mmから200mmを使っています。
17-40、24-70、70-200メイン。
メーカーが違いますから焦点距離に絞って書き込みさせていただきます。
風景も被写体によりますが美瑛やニセコで撮影している場合、100mm付近での撮影も多いです。
重さが気にならないなら24-120mmが良いと思いますな。
Nikonは年明けにD7000中古を購入、フルサイズには手を出さないように気をつけています。
書込番号:18428599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
BGを装着なら24−120がバランス的にもおススメだと思います。
BG非装着なら24−85が軽快で良いと思います。
@の選択ではレンズ交換の楽しみが増えると思います。
Aの選択ではレンズ交換の煩わしさが減ると思います。
もし私なら・・・ Aを選択すると思います。
書込番号:18428620
1点

XR600さん こんにちは
24-85mmとD750を所有しています。
写りも絞ればそこそこ解像します。
小型軽量で旅行などには本当に良いレンズだと思います。
上記の組み合わせはコンパクトで便利です。
しかし、D750を購入してから便利ズームレンズは出番が少なくなりました。やはり単焦点レンズの描写には到底及びませんし、フルサイズの魅力を最大限に引き出せると思います。24-120mm Nクリを購入しても同じだと思います。
70-200mm f2.8をお持ちのようなので24-120mmよりも被りが少ない24-85mmと単焦点の組み合わせをおすすめします。
私は風景で使っているレンズは単焦点AF-S 50mm f1.8とコスパが良くズームレンズで描写に満足したレンズAF-S18-35mmf3.5-4.5G EDです。
書込番号:18428626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は24-120F4セットです。あと150〜600をたせば標準域〜飛行機撮影までの撮影ができるセットはどうでしょう?自分は24-70と70-200と150-600で使ってます予算の都合でタムロンのセットと気軽仕様で24-120F4で使いわけてます。
書込番号:18428954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、何をレンズに求めるかでは?
ご自身で使用する望遠側の焦点距離をどこまで考えているかで決まりませんか?
更に24-85、もしくは24-120だけでの撮影も考えているかです。
その時85で十分な場合が多いのか120まで必要かではないでしょうか?
D7100で18-105を持っているのであればある程度判断できるのではないですかね。
書込番号:18429139
0点

私はDfですが、軽い24-85にしました。
書込番号:18429190
1点

XR600さん
D600 で両方使ってます。70-200mm f/2.8 も。
24-85mm にして 18-35mm もお買いになるのがよいかと思います。
私は、普段はこのコンビです。
18-35mm は風景にいいですよ。20mm f/1.8 もありかもしれません。
フルサイズの理由のひとつは広角だと思います。
24-120mm, 28-300mm はちょっと重いですね。
24-85mm のワイ端 f/3.5 も意外といいんですよ。
書込番号:18429192
0点

24-120mm用レンズフード(HB-53)は、24-85mm用レンズフード(HB-63)より
口径が約10mm大きいにもかかわらず深さが約10mm浅く、
光学的にほとんど意味をなしません。
別売でもよいからちゃんとした物を用意してほしいと思います。
どちらのレンズを選択するかは、他人の意見などにとらわれず、自分で決定すべき事柄だと思います。
書込番号:18429241
3点



子供のハンドボール撮影のカメラで迷ってます。7Dmk2にタムロンの70-200F2.8レンズがいいと、7Dmk2のサイトで教えていただきました。ただ、D750もいいとの意見もありました。そこで、あまり明るくない体育館での撮影はキレイに撮れるか、レンズは何がお勧めかを教えて下さい。ちなみに、カメラは超初心者です。
書込番号:18400482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は?
↑
書かないと、すごい高いやつオススメされますよ
書込番号:18400495
9点

高感度性能では7DUよりD750の方が上だとは思います。ただそれでもやはりF2.8クラスのレンズは欲しいところです。純正、タムロン、シグマと70-200F2.8はありますが、まあ、純正かタムロンのどちらかでしょう。シグマが悪いとは思いませんが、ズームリングの回転方向がニコン純正と逆ですし、若干、相性に不安がありますので、予讃があれば純正、節約するならタムロンでしょう。
ただ、D750はそのまま使うとフルサイズでAPS−Cの望遠効果が期待できないので、クロップモードで使うか、事後のトリミングかは考えておく必要があると思います。
あと、連写で数打てば当たる方式で撮るなら、7DUの方が有利ですし、7DUでは連写スピードは落ちますがフリッカーレス機能があるので、体育館の照明によっては7DUの方がいい結果を得られる可能性もありますが、高感度性能に期待してD750を選ぶ選択肢は十分あると思います。
書込番号:18400517
4点

体育館でのスポーツ撮影なら70-200F2.8が定番ですね。
タムロンの70-200F2.8は2種ありますがA009を選んで下さい。
もう1本のものは、AFが遅いので。
あとは、APS-Cの望遠効果を望むかですね。
撮影での立ち位置も考えないと。
画を優先したいですが
私なら、間違いなくAPS-C機を選びます。
体育館の明るさにもよりますが、
絞り開放のF2.8でシャッタースピードは1/250〜1/500
できれば1/500は確保したいですね。
暗幕を引くと思いますので、
学校などの体育館ではおそらくISOは3200〜6400は必要になると思います。
公共の体育館でISOは1600〜3200位かと
その辺を考えて候補機の高感度耐性をみると良いかと。
書込番号:18400546
1点

最安値
タムロンの70-200F2.8 113999円
純正EF70-200mm F2.8L IS II USM 224398円
T側が不足の場合
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 259516円
タムロンの70-200F2.8 エクステ1.4
EF70-200mm F2.8L IS II USMにエクステ1.4
参考に写真を貼付します
50DにCANON EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
書込番号:18400563
1点

コートサイドからなら85mmF1.8Gという手もあるが、どの道単焦点では使い勝手が悪く後々不満が出てくる。
ここは迷わずに70-200/2.8にするのがベスト。ていうかこれ一択。
問題は純正にするか、タムロンかシグマにするかだけですね。
まぁ、最近のニコンの高級レンズはどれも割高です。価格差分の性能差は無いと認識しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:18400565
3点

追伸、前スレで予算30万程度と言うことなので、変更が無い場合、D750を選ぶと事実上タムロンの70-200F2.8(A009)一択です。さらに標準レンズやSDやバッグなどを考えると予算的にはかなり厳しいと思います。
コートサイドから自由に撮れることが可能ならD750に24-120F4のキットと言う手段もあると思います。これなら普段は散歩などでも使えますが、2階の観客席からとかだと、非常にさびしい結果になりかねないので、撮影条件をもう一度よく吟味してください。
書込番号:18400638
0点

ココはコーギーさん こんにちは。
APS-Cとフルサイズの高感度画質差は明らかですので、暗い体育館での撮影ならばたった1段程度の画質許容差だとしてもフルサイズの方が良いと思います。
レンズに関しては撮影できる場所にもよりますが、定番は70-200oでベストは当然純正だと思います。
室内スポーツはAF性能や連写は無くても撮れる可能性は腕を磨けばありますが、F2.8の開放の描写力と高感度性能に関してはどうにもすることは出来ないと思います。
書込番号:18401124
0点

スポーツ撮影でなければ、サードパーティ製レンズもありだと思いますが、
AFに問題が生じる(遅い)ことが多いので、純正をおすすめします。
解像度なんかは、ほとんど差がないと感じています。
書込番号:18401511
2点

70-200F2.8のズームレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000417330_K0000140428&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:18401850
0点

キヤノンかニコンで迷うようでしたらキヤノンにした方が無難です。
販売台数が多いので純正以外のレンズメーカー製品を使ったりすることを考えると価格面でもサポート面でも長い目で有利になる確率が高いです
70-200F2.8と7Dmk2で間違ってないでしょう
書込番号:18402038
1点

色々ありがとうございます。
長く趣味として、旅行や風景も撮りたいと思ってます。いまの目的のハンドボールは、あと2年程度です。それを考慮して7Dmk2とD750は、長い目で見て、どちらがいいでしょうか?レンズは、これからの目的に合わせて、買い足していく予定です。
両機とも高いですが、キレイに撮れないと意味がないので。当然、練習は必要ですが。
書込番号:18402630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行や風景がメインで、じっくり使っていきたいのであればD750がいいと思います。
ハンドボールってどのボディでも非常に難易度高いと思いますが、暗い体育館等でしたら高感度に強いフルサイズ機がいいと思いますよ。
ご予算次第でしょうが、D750 24-85VRに70-200 f/2.8VRUでしばらくはどんな被写体も捉える事ができるでしょう。
D750 24-85 VR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000693264/
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:18402691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンプルの写真ですが50Dと7D2のiso感度の差は大きいですが、50Dでも十分でした。
なので7D2は感度的にも十分室内撮影は可能だと思います。
またレンズのf値の差もあるので、問題無いと思います。
望遠が足りない場合でもf2.8にエクステ1.4を使用してf4でも問題無いと思います。
書込番号:18402830
0点

ありがとうございました。
早く決めて、3月末の試合に向けて練習します。
書込番号:18405621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ココはコーギーさん今晩は。
後々の事を踏まえて考えるとやはりD750(フルサイズ)がおススメです。
高感度の画質がAPS−Cとは差が有ります。
↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
距離が足らない時は、クロップ(1.2×or1.5×)で撮影すれば良いです。
レンズですが、おススメは、ニコンAF−S70-200f/2.8VRUですが、予算次第では、シグマ70-200f/2.8も有りかと思います。
高い(高価)買い物ですので、じっくり吟味して決めて下さい(考えている時が一番幸せ...笑)
書込番号:18406512
1点

僭越ながら
ただ一点のために7DUをお勧めいたします
それはフリッカーレス
私は7Dと70〜200で中学生の子供のバスケットボールを撮影していますがRAW撮りで現像するときに一番悩まされるのがフリッカーです
露出も色温度も違うので 一枚一枚補正して現像しています
私はフィルム時代からの悲しい性で不必要と思われる撮影は極力避けていますが それでもなお 一試合に300〜400枚は撮影します
露出補正だけでも省ければ 作業効率が上がるのにな〜と思っております
書込番号:18407366
5点

「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの明るさは
前後のコマの明るい側と等しい。
という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
書込番号:18414419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん
> 「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの明るさは
> 前後のコマの明るい側と等しい。
> という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
その通りである。
しかしそれは、
LED照明、またはインバータ照明の最新の体育館で撮った場合、
または、フリッカーありあり照明の従来の体育館でも、
フリッカーレス機能を搭載したカメラで撮った場合は、その仮説が成立する。
例えば、国際的にビックな試合会場となるとなる東京体育館ならば、
最新のインバータ照明+LED照明に改装したばかりなので、その仮説が採用できる。
しかし、まいるすでいびすさんは、フリッカーレス機能を搭載してない
旧型7Dで、フリッカーに悩まされていると主張されておられる。
「露出も色温度も違うので 一枚一枚補正して現像しています」とある。
中学生の地方大会会場では、照明器具のインバータ化がまだまだ進んでいない。
小中高等学校の体育館のインバータ化は、新築以外は皆無、論外である。
そのために、まいるすでいびすさんは、
どの試合会場でも安定した露出と色温度の得られる
フリッカーレス機をお勧めしておられる。
国際的な試合会場ではない、
地方の体育館や学校体育館等で屋内スポーツを撮るには、
フリッカーレス機が圧倒的に有利である。
高感度特性を最大限活用して、高速シャッターが安心して切れる。
連写ガンガン撮っても、全てのコマで露出と色温度がピーク点で安定している。
連写時の露出のヒット率は飛躍的に向上する。
これはもの凄いアドバンテージだ。
Nikonにフリッカーレス機があったかな?
書込番号:18414580
0点

一部訂正させて頂きます。
「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの
明るさ、ホワイトバランスは前後のコマの明るい側と等しい。
という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
なお、フリッカーレス対応でも100%成功するわけでは
ないんですよね。
構図や被写体が動けば明るさは変わるし。
書込番号:18414981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
> 一部訂正させて頂きます。
> 「撮影時刻が近いという意味での隣接するコマ」の仕上がりの
> 明るさ、ホワイトバランスは前後のコマの明るい側と等しい。
> という仮説が成り立つなら自動化できますよ。
もし、スレ主さんの環境ではフリッカーが生じているならば、
フリッカーレス対応機ならば、上記の仮説は成り立つ。
しかし、フリッカーレス未対応機ならば、上記の仮説は成り立たない。
連写したところで、露出と色温度がコマ毎にバラバラとなる。
最も明るいコマが駄作で、露出や色がピークではないコマが傑作ならば、
自動化は無理である。
> なお、フリッカーレス対応でも100%成功するわけでは
> ないんですよね。
> 構図や被写体が動けば明るさは変わるし。
その通りである。
しかしそれでも、フリッカーレス未対応機よりも、
フリッカーレス対応機の方が、平準化されることであろ。
書込番号:18424610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





