D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

このページのスレッド一覧(全209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2014年10月28日 19:33 |
![]() |
10 | 12 | 2014年11月21日 15:30 |
![]() ![]() |
162 | 25 | 2014年12月22日 18:51 |
![]() |
31 | 16 | 2014年10月22日 00:02 |
![]() |
120 | 35 | 2014年10月21日 23:39 |
![]() |
11 | 7 | 2014年10月13日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんいつも楽しく拝見させてもらってます。
おもに山での風景をスナップしているのですが。
顔認識OFFで使っていますしもちろん人物も写っていないカットですが、プレビューで顔認識らしき白い□で強調表示と左下にそこへジャンプする表示が時々出ます。
心霊写真かよ・・・。
バグかなにかでしょうか?それとも操作が未熟なのか(><
どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんか?
話は変わりますが、山で一日重たーい24-120VRつけて歩きましたが、液晶は無事でしたw意外と丈夫かも。
せっかくなので画像のっけようとおもいましたが、何回やっても失敗するので諦めます。。
3点

フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
説明書243p
書込番号:18101035
1点

D800Eでもありますよ。人のいないところへの、顔認識。
気にせず使ってます。
書込番号:18101231
0点

> フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
フォーカスポイントの表示は赤色で表現ですから違いますね。
書込番号:18101240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
プレビューではなく、ライブビューのことを仰っているのでしょうか?
ライブビューだと、そういう動きをすることありますね。
ちなみに、プレビューはPVボタンを押すと、その時点で選択されている絞りまで絞り込みを行い、被写界深度を確認する機能です(^^)
書込番号:18101595
1点

横スレですが教えてください。このカメラで顔認識できるとは知りませんでした。当然ライブビューのときだけですよね?
書込番号:18101602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔認識はファインダー撮影時にもオートエリアモードにすれば自動でなりますよ。他社機にも搭載。
書込番号:18101615
2点

>顔認識
オイラのカメラは美人だとしっかりと認識するのですが、
不美人だと時々認識しないんです。
書込番号:18101619
6点

訂正
他社機ではなく、ニコンの他機です。
書込番号:18101621
1点

kyonkiさん
早速お答えありがとうございます。この機能はセンサーに撮影光が当たらないと不可能なはずだと思い、ライブビューだけがと思ったのですが、わたし何か間違ってますか?
書込番号:18101644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
ニコンのオートエリアの場合は測距点の中に顔があればそこに優先してフォーカスするものと思われます。
ライブビューは当然画像素子全域が対象範囲になりますが、それに対しファインダー撮影時は範囲が狭くなりますね。
書込番号:18101688
0点

D750の光学ファインダー時の顔認識については、カタログのP17に記載があります。
私の記憶ではD800からの搭載だと思います。
書込番号:18101728
1点

Paris7000さん
恐らくスレ主さんの言ってるのは違いますよ。
試しに、通常(ファインダー)モードで自分の顔をD7100で撮ってみてください。
その後、プレビューモードで自分の顔を見て、拡大してみてください。
そうすると、白の枠が自分に付いていると思います。
スレ主さんの場合は、それが人物ではなくて風景ででちゃったんですね・・・
まぁ機械の事です。顔と思ったのでしょう(笑
書込番号:18102151
1点

便乗質問させてください。
顔認識のON/OFFは、OVFとLVで独立ですか?
OVFで顔を認識した場合、どんな表示になるのですか?
キャンセルする操作は面倒ですか?
書込番号:18102343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OVFもLVも独立してAFエリアモードを選択する必要があります。
OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです。このモードでは自動で顔優先のAFとなります。
ただし、ファインダー内の表示は顔だけに□枠がつくようにはなりません。
LV時は「顔認識AF」を選べば、画面内の顔に□枠がついて廻ります。
書込番号:18102380
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
怪人kouさんのおっしゃる通りの状態です、要らない機能のイタズラ見たいですね〜
どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
たいした不具合でも無いので我慢して使います(≧∇≦)
800Eからの話みたいなのでファームウェアも期待薄でしょうね。
書込番号:18102396
0点

> どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
これは、再生時のOKボタンに画面拡大を割り当てておくと、OK押すとAFがフォーカスしたフォーカスポイントを中心に拡大されます。
撮影直後のピントチェックに最適な機能です。
顔認識よりは、使えますね〜(笑)
書込番号:18102440
3点

kyonkiさん
詳しいご説明ありがとうございます。
> OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです
LVと違って、どの顔を選ぶとかはできないのですね。確かに、大して必要ないというか、オートエリアAFは記念写真専用に割り切った?!
書込番号:18102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
書込番号:18103121
0点

> ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
ニコンの一眼レフもLVなら追随しようとしますが…。
書込番号:18103141
0点



24-120レンズキットを発売日に購入。既に4000枚以上撮影しました。ISO12800まで撮影できることがもたらす自由度。ナノクリスタルコートレンズの抜けの良さに満足しています。
さて、大変満足しているD750ですが、1点気になることがありました。それは、
@撮影後スイッチを切ろうとしても切れない。
A逆にスイッチを入れても、電源が入らない。
という症状が出ていることです。
いずれも、電池を外すことで解決できました。それぞれ、1度しか起きていないので、それほど困ったことではありませんが、同じような症状の出ている方、いらっしゃいますか?おそらく、ファームウェアのバグでそのうち解決されるものと思っておりますが、気になりましたので、書き込みさせていただきました。
1点

ヒッキーよん さん こんばんは
連写直後など、バッファに貯まった画像データをSDカードに書き出すのに数秒かかることがあります。
書き込み速度の遅いSDでは数10秒かかるのが普通です。
書き込み動作中はOKボタン下方のランプが点灯しているので分ります。
この書き込み動作中は電源切ることができない仕様になっていると思われます。
書込番号:18100229
3点

うーん、実は今日、アクセスランプが5分ほど消えずに撮影中断がありました。2日間、1000カット中で一度ですが...
色々含めて、ファームアップが必要かもですね。
書込番号:18100285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼じいさん さま
コメントありがとうございます。連写をした直後ではなかったです。メモリーカードもそれほど遅いものは使用しておりませんが、アクセスランプがついていたかどうかは、覚えておりません。同様の症状が出た時は、アクセスランプの状況を確認したいと思います。
ただ、電源が入らないというのは、不思議です。
書込番号:18100315
0点

デジカメ内部の電子システムはPCと同じようなものですから、
ちょっとしたバグでハングアップする可能性がありますね。
私は購入後4500枚撮影しましたが、AFシステムが作動しなくなった事が2回ありました。
撮影モードを切り替えるとAF正常作動しました。
その後、元の撮影モードに戻すと、AF正常作動しました。
SDカードアクセス中だったのかな?ぐらいに考えていましたが、
はっきり確認してないので、バグの可能性も否定できません。
書込番号:18100447
0点

ヒッキーよんさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
いくらテストを重ねて商品化したとしても、新しいデジカメ商品の不具合は合って当たり前だと思います。
その為にファームアップなどで改良されていくのだと思います。
書込番号:18101152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒッキーよんさん
はじめまして。
私も、2回ほど、電源をオフしても、電源がオフにならない現象が発生したました。
しかしながら、電池を抜くと、電源オフができました。
別の機種ですが、オリンパスのEM−5,EM−1でも、同じような現象(電源オフやスイッチが無効)が発生しました。
オリンパスの2つは、使い始めのときに、頻繁に発生していましたが、しばらくすると、発生しなくなりました。
ピックアップで修理を依頼しましたが、このとき、原因が特定されませんでした。
オリンパスでも、この現象を把握しているみたいですが、
オリンパスからは、ファームアップ等で明確な答えが示されていません。
しかしながら、使用上、あまり問題にならなかったうえ、発生しなくくなったので、
ならし運転と思い、使用しておりました。
D750でも、ファームアップで改善を期待しますが、オリンパス自身も詳細な原因をつかめていないので、
長期化する可能性があります。
しかしながら、オリンパスの2つも、使用上、問題がなく、使用する毎に発生しなくなってくるので、
勝手に自己修復されるのかもしれません。
もしかしら、ASCIやFPGSのどこかに、一定の電荷が貯まるまで、動作が不安定なのかもしれません。
ヒッキーよんさん
ならし運転と思い、この現象は、あまり気にすることなく、D750で撮影を楽しみましょう。
書込番号:18101369
0点

みなさま
いろいろコメントありがとうございました。頻発する現象ではないので、しばらく様子見といたします。
書込番号:18101411
0点

>電源が入らない
これって絶対にあってはならない事なんですけどね。シャッターチャンスを逃すわけですから。
D5000はこの電源問題でリコール(回収の上、新品交換)になりました。
書込番号:18101552
2点

一応、ニコンには報告しておいた方がいいと思いますよ。
ニコンもまだ把握していないかもしれませんし。
書込番号:18101574
1点

スレ主さん
以前にも、D750のクチコミでハングアップする事象の報告が上がっていましたので、初期バージョンのバグのような気がしますね。
何らかのタイミングでフリーズしちゃうのでしょう。
同様の症例が集まればNikonも対応しだすと思うので、早めにサービスセンターへご相談を〜
offにならないのは、その分無駄に電池を消費する可能性もあります。例えば、なんかの処理がループしていると、CPUはブンブン回っているのでその分早く電池を消費することになる。
onにならないのは、さぁ撮るぞ!と言う時、少なくとも10秒ぐらいは電池の抜き差しでロスタイム&イラッとする不快感(笑)
いずれにしても、いいことないので、早めのご相談を。
たぶん、基盤交換で様子をみてくださいというあたりに着地かな?当面は。
書込番号:18101623
0点

私の機体も不具合が有りました。
レンズをセットし電源を入れて、シャッターボタンを半押ししてもAFが利かないので、一旦電源OFF。
レンズをセットし直し電源ONにしても電源入らず。
電源スイッチON・OFF繰り返すも入らないため、バッテリー抜き差しして回復。
その後2〜3回電源入り切りしても症状出ず。
セットしたレンズ(24-120D)に不具合(70mmより望遠側でAF出来ない)が有るのでレンズが原因かも知れません。
とりあえず報告まで。
書込番号:18113171
1点

Aスイッチを入れても、電源が入らない。
私も披露宴撮影の仕事でキャンドルサービスが始まり会場が暗転になったところでこの症状が発生し事故を起こすところでした(サブのD700で回避出来ましたが)。
縦グリのバッテリーを抜いてもダメ、本体のバッテリーを外す事でようやく電源が入りました。
D750で6000ショットほど撮りましたがこの症状はこの一回だけです。
追伸、D750で撮影したISO12800のキャンドルリレーは暗所にノイズも乗らず本当にきれいです。
書込番号:18190847
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
D750 24-120 VR レンズキットは、内臓フラッシュ撮影で最広角でもレンズ影が映り込みませんか。
約25mmから10倍から15倍程度のズームレンズにすると、内臓フラッシュ撮影でレンズ影は映り込むものでしょうか
ニコンの別のレンズ付き一眼カメラを使用していましたが、広角側で内臓フラッシュ撮影でレンズ影が映り込みます。
因みに、今のカメラはNikon 1 J3 小型10倍ズームキットで外部フラッシュは取り付けできません。
ニコンサポートは、具体的な解決策を提示してくれないので、困っています。
4点

レンズ次第ですが、今のズームは皆大きいので広角にすればするほど影は出ますよ。
念のためにフードは外しましょう。それでも出るかもしれませんが。
書込番号:18094873
8点

似たようなD600+VR24-120mm旧(F3.5-5.6G)で見てみました。
フード外して試写したところでは出ませんから、このキットも大丈夫でしょ。
ニコンに聞けばすぐ分かります。
書込番号:18094898
1点


内蔵フラッシュは
グリコのオマケ程度と考えましょ
とりあえず着いてるぐらいに
内蔵だけで室内なら
無理やりバウンスで(^_^)v
書込番号:18094946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

woodyforestさん、こんにちは。
Nikon 1 J3の内蔵フラッシュについて、ケラレの話は使用説明書
P.73にあるように、0.6m以上離れることと、レンズフードは外して
おくといったポイントがまずあります。
どのレンズでケラレの範囲がどうなるかは、こちらには記載が無い
ようです。
D750の内蔵フラッシュについても、同様に0.60m以上離れてと、
ケラレ.. といった注意事項は同じく書かれていますし、どのレンズで
ケラレが発生するかは情報が掲載されていますね。
書込番号:18094973
6点

外付けストロボを買いましょう。
内蔵ストロボはいろいろと制限がありますよ。
書込番号:18094994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

woodyforestさん こんにちは
Nikonユーザーではないですが・・・。
J3の10倍ズームでのケラレですが、しょうがないかと思います。
J3の内蔵ストロボは、標準ズームに対応していると思いますので
10倍ズームには、ケラレが多く出てしまうのはしかなたないかと
思います〜。
もしケラレがというのであれば、標準ズームを買い足すのが
一番かもしれませんね・・・。
書込番号:18095154
1点

>約25mmから10倍から15倍程度のズームレンズにすると、内臓フラッシュ撮影でレンズ影は映り込むものでしょうか
24mmから5倍ズームで撮ればフード付けっぱなしでも大丈夫です。(被写体からの距離ははなれてしまいます)
書込番号:18095258
1点

価格.com> このスレッドは初心者からの投稿です。
価格.com> やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
はい、心がけます。
スレ主> D750 24-120 VR レンズキットは、内臓フラッシュ撮影で最広角でもレンズ影が映り込みませんか。
はい、映り込みます(1枚目)。D750でも大差ないでしょう。
一眼レフを始めたころを思い出します。
レンズカタログ(白くて便利)で反射してバウンスの真似ごとをしたり、
ティッシュペーパーでデューザーしてみたりしました。
今は、スピードライトも持ってます。相当寄ってもケラれませんね(2枚目)。
以上、マジレスです。
書込番号:18095309
4点

内蔵でも外付けでも光は原則直進するので光源と被写体の間に障害物があれば影が出るのは当然です。
プロの写真スタジオやTVスタジオを見学に行けばわかりますが、不要な影を出さないために多数の光源や反射板を使ってますよね。
フラッシュといっても光(明るさ)を補強するものでしかないのです。
そういう現象を体験して自分なりに光と影を操る、創意工夫するところが撮影の楽しみだったりするんですけどね。
書込番号:18095489
8点

woodyforestさん こんばんは。
内蔵フラッシュを使用する際はケラれないレンズを使用すれば良いと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを使用できるところが最大のメリットだと思いますので、内蔵フラッシュなどポップアップの高さが低いものに大きなレンズを取り付ければ影が出来て当たり前だと思います。
D750 24-120oキットの場合は使用説明書に掲載がある通り、24oでは2m以上・28oでは1m以上離れていないとケラれると記載があると思います。
書込番号:18095702
7点

J3って、ポップアップしたストロボを
手で上向きにしてバウンスできるようですが、
それではダメなんですか?
D750と24-120でもフラッシュの影は出るでしょうし、D750のストロボは手で上向きにはできないから、
スレ主様は購入見送られた方が無難ですよ!
書込番号:18095731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・J3で10倍ズームの長いレンズを使用
・J3の内蔵フラッシュを使用
・広角側で撮影
この条件だとどう考えてもレンズの影は出るでしょう。
そこそこカメラ歴がある人には分かることだと思います。
望遠側で撮るとか、明るいレンズを使ってフラッシュを使わないとか
対応策はあるでしょうに。
「J3のレビュー」を見ましたが、ちょっと怖くなりました。
「ニコン代表取締役に連絡」「消費生活センターへ通報」「弁護士に相談」・・・。
もう少しカメラのことを勉強してからクレームを入れないと、
ただのモンスタークレーマーになりかねませんのでご注意くださいませ。
書込番号:18095962
38点

内臓ストロボは緊急用や予備的に使う程度だと思います。
長いレンズではフード外さないとケラレますので、フードを外して使います。
D4sなどのフラグシップ機やキヤノンで内臓フラッシュを付けていないのは、
きちんとしたライティングでは、内臓フラッシュはあまり使えないからです。
ハイスピードシンクロもできません。
1灯で、部屋での撮影ならば、外部スピードライトで斜め後ろや天井の
バウンスで撮ります。
直接当てる場合で手持ちの撮影は、マニュアル設定で撮ります。
後幕シンクロにしてISO800以上でSS125/1以上をキープして撮影します。
高感度性能とフラッシュの光で撮る方法です。
フラッシュなしよりも低ISOで撮れる点と背景の明暗の差を調整してモデルが
強調されるように撮れる点が、ノンフラッシュで高ISOで撮った写真と異なります。
もちろんフードの影が入らないように先端の長さを短くするように皆さん工夫します。
背景が真っ暗ではなく明るくなるので爽やかに撮れますよ。
完全に腕なので、ニコンに聞くのではなく、ストロボの使い方や光の造り方
を勉強された方が良いと思います。
プロレベルの機材なので、初めは使いこなすのが難しいと思いますが、頑張ってくださーい。
書込番号:18096058
3点

J3のレビューを見ました。
ニコンの落ち度はシューの付いていないJシリーズとレンズの大きな高倍率ズームをキットにして出したこと。
レンズの影が出ることは、柴田理森さんの言われるとおりそこそこカメラ暦があれば分かるのでしょうが、コンデジからステップアップする人では分からないでしょう。
ところでニコンから具体的な解決策がないとのことでしたが、LD-1000ではだめですか?
http://s.kakaku.com/item/K0000569353/
使ったこと無いので確かなことは言えませんが、作例のような至近距離でしたら使えそうと思ったのですが。
書込番号:18096124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
24-120mmのレンズでは
24mmでは2m以上で、
28mmでは1m以上で、
50mmではとくに制限なく
ケラれません
なので、この制約を理解して使えば、ケラれずに撮影できると思いますよ〜
書込番号:18096535
7点

厳しい回答が多いようですね!
初めて使う方には、戸惑いがあると思います。
標準のキットでの写り込みには、流石に萎えますね!
購入前から、内臓フラッシュでは写り込みます等のメーカーからの情報が欲しいものですね!
『このような記載があれば敬遠されますが…』
キヤノンでは、そう言った事から最初から付いていない物だと思います。
結果的に、スレ主様の要望に応えるには外付けフラッシュしか対応出来ないのが現状ですね。
クレーマーとの批判も有りますが、気にせず楽しいフォトライフを!
書込番号:18097505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内蔵ストロボはすべてのレンズにけられなく対応出来るわけではありませんから・・・
キットレンズもあくまで、セットでお安くなっているだけで、けられないようには設計されておりません。
J3なら、こういうの。
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/remotelightII/index.html
純正ならLEDライト
>LEDライト LD-1000
http://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight/ld-1000/index.html
結構、面発光が可能なLEDライトが出ておりますから、動画撮影時も使えるので、検討してみてください。
書込番号:18098318
0点

5D系なんですけど・・・5D初代〜MkIIIまで標準ズームキットだったEF24-105f4L IS USMだと
内蔵ストロボをがんばって内蔵しても、ケラれるって可能性もありませんかね・・・?
EF24-70f4L IS UMSと今度出るEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMが出るまでは、大型のLズーム以外は、
EF28-135f4-5.6USMしかなかったわけですし、そもそも標準ズームでケラれるのに付けても意味ないでしょ
という理由もあったのでは・・・と勘ぐってしまいます。
まあ、なければないでサンパックRD2000みたいなストロボを持ち歩けばいいですし、あればあったで
別に無駄にはなりませんので。別段選択する際に「ストロボのありなし」はあまり気にしないですねえ。
書込番号:18100828
1点

だから高額、高性能の大きなレンズを使う可能性が大きいフルサイズカメラでは内蔵ストロボの無い機種が多いのでしょうね
書込番号:18101892
0点



こんにちは
結婚式の写真撮影、ビデオの作成のため
めでたくD750を買うことになりました。
手持ちの機材は
ボディー
F3とD90です。
レンズ
ais55mm(fx macro)
ai-Af 60mmの2.8(fx macro)
18-200mm (dx)
です
レンズにはとりあえず結婚式の撮影用に
軽量で明るくて安い
タムロン
28ー75 2.8
動画用に明るくてマニュアルリングが使いやすい
ニコール
ais 50mm 1.4
を買い足す予定でいますが
ニコンで動画撮影されている方は
どんなレンズをお使いでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:18054622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タムロン28ー75 2.8
一昔、いや二昔のレンズですね。
今まで使っていた方ならともかく、新規で購入する対象とは思えません。
動画撮るなら、純正の静寂SWM搭載のAF-Sレンズと思いますけど。
書込番号:18054642
6点

AFの関係がありますので、動画では純正一押し。
Tamron28-75は、当方経験では動画(LV)でAF効かないですね〜。
書込番号:18054650
4点

こんにちは
ニコン機の仕様を知らない者からのコメントにお許しください。
動画で明るいレンズをご所望されるのはなぜでしょうか?
シャッタースピードは1/60(フリッカー考慮してください)前後で十分ですので、
AF性能、AF音などが少なく、三脚固定&焦点距離固定でないのであれば
手ブレ補正が必要ではないのでしょうか?
すでに考慮されていたら申しわけありません。
書込番号:18054693
0点

これから買うんですよね?
レンズキットの24-85mmに素直にすればいいのに〜〜
VRも付いてるし値段もお得で動画もOK
ただし、動画は三脚使ってくださいね。手持ちは事実上無理なので〜
書込番号:18054718
2点

タムロン28-75は使っています。
写真撮るなら値段の割には写り良いのでオススメです。
ただしAF音うるさいです。
動画ならAF音も、録音されちゃうのでオススメ出来ません。
24-85キットが良いと思います。
書込番号:18054807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に理解してたらスルーして下さい。
一眼で撮る動画は、テレビ的なハンディーカムに対して、映画的なので単焦点をよく使います。単焦点の明るいレンズで開放で撮ると、ボケを生かした映像も撮れますから。ズームがあっても、ズームの挙動中は電動じゃないから、見れたもんじゃありません。ズーム中の動画は編集でカットか、録画をオフにして、画角を変えてから再び撮影します。
VR付きでも動画には意味なしなので、基本三脚で撮影になります。三脚なしだとガタガタの映像になり見れたものではありません。どうしても動いて撮る場合は、三脚を持ち上げるて動くか、1脚を使います。さらに60pで撮って編集でスローにすれば手ブレを目立たなく出来ます。ただスローの場合音声を工夫しなくてはいけません。
マイクは別途用意した方が良いとおもいます。ステレオよりモノラルの指向性マイクだとカメラの動作音を拾いにくいです。会場の臨場感を重視するならステレオですが。
どの程度の完成度を求めるかによりますが、ライブ的なイベントを撮るのに一眼を使うのは非常に難しいです。三脚を立て、動きを前もって入念にチェック出来るような自主映画、PV撮影のような映像制作に使われる事が多いとかと思います。
書込番号:18055061
3点

動画はビデオカメラ。
写真はD750、レンズは28-300mm。
ストロボにはSD-9などの外部電源。
結婚式にはそのぐらいの割り切りが必要。
書込番号:18055325
2点

レンズは純正のAF-Sが良いと思いますが、結婚式の動画を一眼での経験あるのでしょうか。
未経験ならビデオカメラの方が良いと思いますな。
書込番号:18055377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(Tamron28-75は、絞り輪つきのやつは、ライブビューでAF効くんでっせ…Dタイプレンズと同じだからね…
まあ中古の玉数すくなすぎて、見つからないけど…)
書込番号:18055956
1点

すいません、仕事の合間に書いたので説明不足でした。
式は友達の式に写真を撮りにいく予定で
、ビデオは自分のおいたちPVを作るためです。
以前はドキュメンタリー制作をしていまして、ビデオ機材は持っていました。
ビデオカメラ Sony AX2000
三脚 Manfrotto 501HD + カーボン三脚
カムコーダーサポート Sony VCT-SP2BP
この機材でアメリカの本土にてドキュメンタリーを撮影していましたがのっぺりとした絵に興味を持てず
Letus35という、ビデオカメラに一眼のレンズを取りつけるアダプターを購入して
頑張っていましたが、あまりにも機材が大きくなったため手放しました。
ある程度コンパクトにフルサイズのセンサーで写真も動画も一台で楽しみたいと思い
計量でチルト画面がついたD750の購入に踏み切りました。
結婚式は写真のみで、F3のモノクロと兼用しながらです。
動画はじしんの生い立ち日でをシネマ風に撮影するためで、フォーカスはすべてマニュアル撮影
三脚にはカーボンの三脚は手元に残しているので、追加でSteadicam Marlin 2を購入予定。
kyonkiさん
コメントありがとうございます。
Tamronの28−75は知り合いのウェディングフォトグラファーに進められたので
興味を持ちました。 たしかにフォーカス遅いですしうるさいですよね。。。w
うさらネットさん
LVでフォーカスでAF効かないのは未確認でした
参考になりましたありがとうございます。
りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
AFは動画撮影中は使用しないので大丈夫です。
明るい単焦点が欲しいのはぼかした絵を撮りたいからです
Paris7000さん
24-85は考えていませんが、24-120は候補です。
通しでF4で120までよれるのは魅力的です
Manfrottoのビデオ三脚はもっていますが、買い足そうと思います。
TAKtak3さん
コメントありがとうございます。
たしかに遅くてうるさいですが、軽くて、明るくて、安いのは魅力的ですw
Puzzledさん
いろいろと細かくコメントありがとうございます。
そうですねまさしくAX2000では作れなかった明るい単焦点を駆使した
PVみたいなものが作りたいです。
蝶尾さん
ありがとうございます。
そうですよね〜 本来ならNEX-VG900みたいなものがあれば良いのかもしれませんが。。。
他の候補として写真は光学ビューファインダーとフルサイズにこだわりたいのでF3でとって
ビデオカメラとしてPanasonicのGH4も考えていましたが二台、2マウント体制になるのは旅行なんかでは現実的ではないので
やめました。
fuku社長さん
すいません
説明不足でした。 動画は式では撮りません。
Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、なかなか良い中古がなくて困っています。。。
他に良いレンズの候補ありますでしょうか?
書込番号:18056458
1点

な〜んだ、スレ主さんはプロの方だったんですね〜
スレ主さんのバックグラウンドが分かれば、適切なレスが今後付くかも〜?
というのも、このNikon板で、プロ級の方の動画撮影が話題に上ったことは記憶にないので・・・
動画用でじっくりと撮影するなら、単焦点か、明るい標準ズームなんでしょうね。ボケも楽しめますし。
ただし、電動ズームではないので、ズーム中の絵も撮るのでしたら、ズームリングを電動で回すアダプターが必要でしょう。
お役に立てず、すみませんm(__)m
書込番号:18056544
2点

D4でデジイチ動画撮ってた。PVの撮影、屋外ロケとかもやってたよ。レンズは24mmF1.4G,35mmF1.4G,50mmF1.4G,85mmF1.4Gをよく使ったね。ポートレートレンズの構成で、完全に一致とはいかなくてもイメージつなげた収録もできたから。
A09もポートレートレンズとして好まれてるから、あうんじゃないかな? 持っていたが、4本の単玉で回したので使った記憶はない。
今はニコンはレンズ含め売却した。動画の比率が圧倒的に高くなってね、やはり絵柄を考えると動画のRAW収録が必須になるのでNikonは不利で、それは改善することは無いだろう。30年以上ニコンだったが売ったよ。Canon、SONYのデジイチも同じく売れる物は売った。動画RAWになると当面使える物が無いからね。
余談ついでだが、スライダー1本あると便利。5種類ぐらい買ってみたが、一番良いのがリーベックのアレクス。システムで買う必要ない。マンフロ501ならちょうどヘッドも脚も流用できる、国産でしっとりしたスライダーの動きで安定した映像になるよ。PV作るならおすすめ。
ステディカム含めスタビライザも各種購入してるMarin,Marin2も何本かある。「ダイナミックバランス」がバッチ取れれば、浮遊感が心地よい映像になるが。ともかく素早く、現場でダイナミックバランスを再設定したり風の影響含めヨーコントロルまで安定して使えるようになるまで時間かかった。ニコンだと装備重量が重くなるからベストと専用スプリング付きのアーム込みで使うとよいよ。上下動吸収してくれる。調整用のスタンドも忘れずに購入した方が良い。パッシブのスタビライザだとiFottageのWildcat2の方が出番多いかな、持ち運びコンパクト。浮遊感は一歩Marinに劣る感じもあるが、何より簡易三脚みたいに自立できるのがありがたい。Marinは現場でいったんCamを置くときに自立できないからな。
書込番号:18057145
3点

Paris7000さん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、説明不足ですいませんでした。
ニコン板は動画情報が少ないのでいつもキャノン5D MarkIIIやパナソニックGH4の板を見ていましたが
D750を購入することになったのでこちらにお邪魔してみました。
東風西野凪さん
いろいろと役立つ情報ありがとうございました!
D4と単焦点4本で動画撮影、うらやましい限りです♪
D750の購入に当たり計量コンパクトというのが一つの売りなので
iFottageのWild cat IIは軽そうでよさそうですね!
そのまま自立できるのもいいですね。 テーブル三脚もちょうど探していたので
こちらにする方向で考えさせて頂きます。
スライダーもiFottageのものが気になっていたのでもう少し勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:18057389
1点

コシナのフォトクレンダーCOLOR-SKOPAR 20mmと
シグマの35mm Artを動画には使ってます。
COLOR-SKOPARは広角単焦点のMFレンズでありながらそこそこお安いという稀有なレンズで
室内で動画を撮影するときには重宝しています。
シグマの35mmは、AFレンズにしてはフォーカスリングが滑らかに回りますので、
動画専用のMFレンズをたくさん用意はできない懐事情の私としては、
これがスチル・ムービー兼用で活躍してくれます。
書込番号:18057418
0点

D750を動画用途で購入予定のものです。
以前は私もLetus35を使っていました(笑。まさかこちらでこの名前を聞くことがあるとは思いませんでした。
当方業務用途なので、キヤノン、ニコン、ソニー、ブラックマジックなど、ボディが15台、レンズが60本ぐらいありますが
グレーディング前提時にはキヤノンは結構厳しくニコンやソニーの出番が多くなっています。
私がレンズ選びでこだわっているのが、ピントリングの回転方向です。AX2000でマニュアルフォーカスを使われて
いたのであれば、ニコン(の全て)とタムロン・トキナー(の多く)が逆方向なので気を付けて下さい。
私は放送・業務用カメラも使うため、そういうカメラと同じ方向に回すレンズしか使えません。
キヤノンは純正レンズが全部使えるのですが、ニコンの場合、ニコン純正やタムロン・トキナーはセレクト出来ず
結果、ほぼシグマのみとなってしまっています。
あとはフォローフォーカス入れてごまかすかですが、ゆったり取れる時しか使えないし
レンズ変える度にセッティングしないといけなくて結局ほとんど使っていません。
このあたりがニコンのカメラを動画で使う上でのジレンマですが、最近のシグマはとても良いレンズを
出してくれているので、何とかなっています。
シグマで言うと新しい50mmF1.4はかなり良いです。24-105mmF4なら手ぶれ補正も効くし、
シャープで良いレンズです。あと85mmF1.4もなかなかですが、50mm越えると手持ちだと厳しいですね。
そして、せっかくニコンを使うならAPS用レンズを上手く使うと良いです。キヤノンはフルサイズ用とAPS用を
混在出来ないので全部フルサイズ用で揃える必要がありますが、ニコンやソニーはフルサイズ・APS共に使えます。
動画ならLVだからファインダーの見え方も気にならないでしょうし。動画&広角ならAPSクロップでもそんなに画質
変わらないかと。
なので、広角は純正14-24も持っていますがこちらは使わず、シグマ10-20mmF3.5を主に使っています。
シグマのAPS用では18-35mmF1.8もかなり使えます。
シグマ以外では、マウントアダプター経由でコンタックス用のツァイスレンズとかも味が有っていいですよ。
逆光入れると盛大にフレアが出てくれるので、フレアを生かしたカメラワークをすると楽しいです。
書いてたら盛り上がってしまい書きすぎました、すいません。私も早くD750を買います。
書込番号:18066993
1点

フランス代表タイルマンさん
フォーカスリングが滑らかに回るかどうかはかなり重要なので
新宿で試しにいってきます! ありがとうございました♬
アンダーズさん
動画のプロの方からのコメントお待ちしていました!
それにしても羨ましい機材ですね!!
Letus35は大口径4の単焦点をつけて頑張っていました
それを持って中国各地を回ったりもしましたがおかげで良い運動になりましたw
そうですよね、ニコンはAPS使えるのでうまく利用しようかなと思っています。
望遠はとりあえずAPSの200mm(300mm相当)に任せてしまうつもりですw
シグマの1.4はきになっていたのでちょっと見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18077616
0点



社会人一年目の者です。
現在
X-T1と35mm/F1.4
X100S BLK
GR
3機種を持っています。
歴としては一年超えるぐらいです。
早速表題の件なのですが、
現在二つのことで悩んでいます。
@思ったより暇がない
A本格的に写真を学びたい
まずは@なのですが、社会人となり思ったより写真を撮る暇がないため、3機種は持て余し気味です。
GRは絶対に残しますが、他の2機種をどうするか悩んでいます。
メインはX-T1です。
お気に入りはX100Sです。
GRは便利です。
次にAですが、今まで現像は悪だと考えていたため撮ってだしの良い富士フィルムを使っていました。
しかし、本格的に写真を学ぶにおいて、光学ファインダーとRAW現像を身につけたいと思うようになりました。
そこで良いと思ったのが本機種です。
フルサイズの最大の懸念事項であった重さを感じませんでした。
レンズは単焦点しか使う予定ありません。
一言でいうと、今の機材を整理して本機種を買うか、Xシリーズのレンズを増やすか迷っているということです。
現状の写りには満足していますが、写真を学ぶのなら一眼レフを使った方が良いのかと迷っています。
長文すみません。
そんなこと迷わず写真撮れって話ですがね(笑)
でもこんなこと思うくらい本機種は軽くて良さそうでした。
XシリーズやGRも好きなんですけどね。
社会人ってストレス溜まりますねー
書込番号:18049056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇がないくらい仕事が出来る・・・若いうちは当たり前です。
ならば、休日は気分転換しましょ。
仕事以外で他人と交わる時間をもちましょ。
カメラなんて コミュニケーションツールです。
いまの機材で十分です。
RAW現像する手間ひま要らないのが幸せです。
書込番号:18049122
18点

勉強…と、言う意味ではXT1こそ勉強になるカメラかと思いますけども〜(^皿^)
書込番号:18049128
14点

こんばんは。
〉社会人ってストレス溜まりますねー
1年目でそれだと大変ですね。今のうちはなんでも
「すみません」、「気を付けます」と言えば済む
と思うので…。
社会や会社組織では学校での勉強では解決できない
問題がごろごろしてますので日々経験、体現して
立派な方になって下さいね。
その息抜きに写真を楽しみにましょう。
書込番号:18049130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

勉強?
暇が無いのに?
勉強したい!
なら、誰から学ぶかです。
D750が、気に入ったなら、学び方を考えましょう。
逸れから、今有るカメラの処遇を考えれば宜しい!
何処で買うのが良いかも、勉強の内です。(プロカメラマンは、ユーザーを増やす事も、仕事です。)
書込番号:18049165
2点

今の機材を整理して本機種を買えば悩みは消えます。
仕事が忙しいのは新しい機材を手に入れる為にと思って頑張って働いて稼いでください。
書込番号:18049169
2点

気づきました。
ストレスを購買意欲で消そうとしてることに。
みなさんすみません
いつかニコン使いたいと思ってるのは本当ですが。
就活中にP310もっていろんなところに行ったなー。
なんもわかってなかったけど、あの頃の写真が一番いい写真かも。
書込番号:18049179 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
ブログも拝見しました。
自分も結構、取っ替え引っ替えして来た方ですが(今は落ち着いてますが)、トピ主さんも結構短期間で買われていますよね。
まだ写真を撮り始めて1年とのことですから、まずは現場の機材でじっくり撮るで良いのでは無いでしょうか。
レフ機は確かに一台あると良いとは思いますが、トピ主さんの被写体を考えると今の機材で良いかと思いました。
書込番号:18049183
9点

こんばんは、私は初配属先が当時の電算課(笑)
メインフレームの入れ替え時期で、2年間は休みもままならず・・・
さて、本格的に写真を勉強したいとのことですが、
主な被写体は何でしょうか?時間がないのなら
被写体を絞る、という手もありますね。
そうすると、持ち運びに便利な機種で、テーマを決めて
1年間撮ってみるというのはいかがでしょう?
X-T1と35mm/F1.4、X100S BLK、GRはどれも
そんな用途にピッタリですね。
私はD800用に35mm・8514G・70-200F2.8VR2の3本
X-T1用に14mm・18-55mm・55-200mm・60mmMacroで
全ての撮影を賄ってます。
動きモノを撮らなければお持ちの機材で十分でしょう。
Raw現像なんて、必要なければ無いにこしたことはないです。
書込番号:18049188
4点

確かに機材の交換は早いかもしれないです。
反省しないと。
書込番号:18049192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ
空
家から近い鎌倉を撮ることが多いです。
趣味がプチ旅みたいなもので、休日は知らない街へブラリと行くことが多いので軽くて街に溶け込む機材が良いです。
散歩大好き。
今の機材はその点GOODとうかベリーグッドです。
GRはもっぱら会社のカバンに入ってます。
書込番号:18049217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの天使さん こんばんは
時間は 作るしかないのですし 勉強も時間が無いのでしたら 自分で色々勉強するしかないと思います。
後 機材は 本格的に撮影するのでしたら フルサイズ一眼レフも良いと思いますが 今の時点で時間が無いのでしたら
まずは お持ちの機材で時間が有る時 少しでも撮影し パソコンで見るだけではなく プリントしてみるのが良いと思いますよ。
そうすれば 撮りたい物 使いたい機材が見えてきますので 一眼レフ購入するのは それからでも遅くない気がします。
書込番号:18049228
1点

ブログ拝見しました。
一つだけ・・・
写真は引き算です。
以上!
書込番号:18049309
1点

レフ機だと、街中で溶け込みのは難しいと思いますよ。
それであれば、余計、今の機材が良いのではないでしょうか。
書込番号:18049319
4点

1週間位徹夜して早めに帰れる日が雨だったりすると
カメラ屋で機材を物色したりして
新しいカメラが増える日は大抵雨な時分もありました。
書込番号:18049526
3点

それぞれの機材を使う時間がない・・・
持っているだけでもいいものですよ。
欲しいのなら手に入れられてみては?
夏季や年末年始なら存分に撮影できるでしょうし。
書込番号:18049673
1点

カメラと香の話じゃないので恐縮ですが・・・
時間は無いものじゃなくて作るものだと思っています。
時間は若ければ若いほど作れるとも思っています。
忙しいからできないを他人に自慢している人間は自己管理も出来ない方とさえ思っています。
中にはブラック企業に勤めていらっしゃる方もいるかもしれませんが、そんな会社、見限ればいいんです。
終身雇用なんて今の時代、真面目にそうしたい方は確実に会社の家畜にされてしまいます。
出来た時間をあなたの思っている通りのカメラライフに費やしてください。
書込番号:18049855
5点

みなさんもう書かれていますが
@思ったより暇がない
忙しいという事は良い事です
一生懸命仕事しないとカメラもレンズも買え(変え)ませんからね
A本格的に写真を学びたい
もう社会人なのですから独学でよいのではないでしょうか
独学の方が誰に教えられるわけでもないので自分のペースで覚えられます
覚える方法としてはとにかく写真関連の本を読みあさる事です
書店などで見れる写真集はとにかく見て頭に叩き込みます
その中で自分に必要と思えば購入して手元に置いておく
写真クラブとかに入るのも一つの方法です
同じ趣味仲間ですからわかららい事があったら聞けばいいですし
撮影会やコンテストみたいなものやっているでしょうから腕を上げるのには
いいチャンスです
>GRはもっぱら会社のカバンに入ってます
いつでもどこでもすぐに撮影できるようにしているというのは良い事です
あっ D750買うかどうかでしたね
無理して買う必要はないと思いますよ
今の機材で価格.comの天使さんの満足十分に果たしていると思いますが
Xシリーズのレンズは増やしていった方がいいと思います
私も持っていますがX-T1はよほどの事がない限りは手放さないほうがいいと思います
あくまで私の感ですが・・・
書込番号:18050057
2点

ここに書き込むヒマはあるじゃない?
本当に撮りたきゃ、5分でも10分でも家の中や周りで
撮れるんじゃない?
仕事が忙しい、でもあれもしたいこれもしたい、
でも、忙しくて出来ない・・・なんて言ってる輩は、
時間が空いても何も出来ない。
書込番号:18050116
4点

こんにちは!
・社会人一年生→若い
・本格的に写真を学びたい、暇がない→写真学校に行くのではない
・フルサイズの最大の懸念事項:重さ
・レンズは単焦点しか使わない
いまどき、小柄な女性ですら、D4Sや1D Xで手持ちで撮っている。軽井沢なんかに行くと、Gitzoの5型に大砲を乗っけて、移動しながら撮影する女性も見かける。
まだ若い男性が、重さを懸念? なんとも情けない話だと思う。本格的に写真が撮りたいなら、レンズを何本も抱えて重いカメラバックを背負って、撮影し続けるぐらいの気概が欲しいものである。
光学ファインダーとRAW現像、これが写真の本質だと思わないし、このためだけに、機材を更新する必要はないとは思う。
X-T1で写真を撮る自分より、D750で撮る自分の方が、お洒落そうなので、気になっている感じがする。ファッションで買うのも自由なので、D750を購入されたら良いでしょう。
書込番号:18050633
3点

暇がないのにRAWはロウ考えても無理があると思います。
私は暇があるけどJPEG100%です。
現行機種も2機種ぐらいに絞ったほうがいいのではないでしょうか?X100Sの処分)
書込番号:18050782
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
間もなく予約のD750 24-120mm の購入するものですが、週末の山歩きに持ち出したいのですが、ベストなカメラバックを捜しています。 30L のバックの中にも入る,使用するときは肩に掛けて直ぐに使用できるような,すいません贅沢なことばかり言って申し訳ありません.24ー120mmと20mmのレンズとボディが入れば良いのですが近くのカメラ屋さんに行っても.ピッタリの商品見つかりません.そんなお悩みありませんか?
0点

こんにちは
とりあえずカメラ本体は
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2に入れて
20oは、リュックのポケットかポーチにでも
入れてみては?
ロープロ
トップローダーズーム 50 AW 2
http://kakaku.com/item/K0000686531/
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
書込番号:18046587
3点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは。
山登りのレベルによっても違うと思いますが・・・
一般的な山登りで登山中も撮影を楽しみたのであれば、ザックは登山用にしてカメラはカメラ専用のバックがいいと思います。交換レンズはザックに入れて、必要に応じて慎重に行うのがいいいです。
おすすめのバッグの形はLowepro ズームバッグ/ホルスターTLZ 50 AWのようなバックです(カメラ、レンズが入るか確認必要)。
私はもっと安くてシンプルなエツミのE-3400(アマゾンオリジナルも出ています)。カメラはD7000、レンズは最大70−300の望遠ズームがギリギリ入ります。
この形のバックだと、登山中でも簡単に出し入れできるのがメリットです。私は野鳥や小動物を撮りたいため、登山中でも咄嗟に撮れるようにカメラを持ちながら歩いています。
また、急な雨のためにレインカバー付きがお勧めです。私はビニール袋を利用していますが・・・それと、カメラバックがフラフラしないようにたすき掛けにして体に固定できるベルトループがあると便利です。
カメラバックのクチコミでも現在、他の方が質問されているので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1056/#18029333
書込番号:18046613
2点

ゴルフクラブコレクターさん こんにちは
バックだと 場所取ると思いますので カメラ本体をガードする為のカメラケースのような物が良いと思いますので ラムダのカメラケースが良いかもしれません。
http://www.lamda-sack.com/pg97.html
後 クッションが無い為 バック収納時はタオルに包むなどの対策は必要かもしれませんが カメラレインカバーのような物の方が合うかもしれません
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:18046627
1点

B5サイズのノートPCを入れるクッションケースに
カメラを入れて、そのままバックパックに放り込むのは
いかがですか?
これなら100均ショップにも売っていますよ。
岩場でお尻の下に敷くこともできます。
そのまま、首からぶら下げることもできます。
穴を空けてストラップを通してもOKですから。
書込番号:18047133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も、カメラバックではなく、
山専用のザックに入れ、カメラの保護を考えた方が良いかと。
私はカメラにフリースやキルティングなどの布に包んで、
ザックに入れています。
パッキングの技術と言うか
カメラをザックのどこに収納するかの知識はお持ちですよね。
書込番号:18047200
2点

こんにちは。
バンガードのセドナ45は、如何でしょうか。
バックパックで、両手をフリーな状態で、山歩きができ、バックパックですが、バックの横からもカメラを取り出すことができるので、取り出せる時間が短縮できると思います。
また、バックの重量も大きさの割に非常に軽く(1,17キロ)、山歩きに向いていると思います。
セドナ45
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-267-1123.html
書込番号:18047256
0点

皆さん 早速,貴重なご意見をいただき本当にありがとうございます。山登りの途中で写真も撮りたいし,いちいち背をっているザックを降ろしてカメラを出したり直したり大変なので、斜めがけして何時でもカメラを取り出せるロープロのトップローダーのタイプのバックを捜して見ようと思います。オールウエザータイプの物になるとお値段しますね。今回のカメラ購入で私が使えるお金も少ないので決めかねています.
書込番号:18047430
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





