D750 24-120 VR レンズキット
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 44 | 2014年11月12日 19:36 | |
| 115 | 27 | 2014年11月9日 15:25 | |
| 34 | 22 | 2014年11月7日 21:45 | |
| 39 | 27 | 2014年11月3日 02:57 | |
| 24 | 21 | 2014年10月28日 19:33 | |
| 31 | 16 | 2014年10月22日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
初めて投稿しますので、よろしくお願いします。
先日、発売されたばかりの他社のApsc高速連射機を購入しました。
購入1日目で初期不良が発生したため交換をしてもらいました。しかしながら交換した機種についてもGPSが捕捉しませんでした(4時間くらい電源を入れておいても)。その翌日捕捉したため、カメラをソファーの上から動かさず写真撮影をしても、連続した写真の緯度経度、標高等の情報がまちまちに記録されていました。
その後カスタマーセンターに操作方法の間違い、初期不良なのかを相談しましたが、「初期不良のようなので、サービスセンターで点検修理をするか販売店に相談して欲しい。」との結果となりました(店舗としては、今回の場合は返品でもやぶさかではないとのことです)。
現在の気持ちとしては、前機種(60D)の購入時もレンズ、SDカードが全く外れなくなり、修理してもらっています。そのため、メーカーを変えることを検討しています。
写真の撮影対象としては、子供(6歳、2歳)の撮影がメインとなります。また、旅行先の風景を撮影しています。
当初、子供が大きくなるにつれて連射コマ数や1.6倍の画角が有利になると考えて購入しましたが、D750を使用する上でそれほど問題とならないでしょうか。それともD7100の購入を検討した方がよろしいでしょうか。
現在,機種としては
・D750+24-120AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II(現在他社純正70-200F2.8を所有しています。)
・D7100+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・D810+AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR++AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
を検討しています。
皆様のご意見をお聞かせください。
2点
今、Nikonに乗り換えるならD810が一押しです。
ただ、恐らくメインマウントはCanonかと思われますが、
レンズ資産はどのくらいのものなのでしょうか?
どこのメーカーでも多少の不具合は出る可能性があるので、
それだけの為にマウントを変更するのはどうかとも思いますけど。
Nikon、Canon、PENTAX(今はリコー)は比較的不具合が少ないように思います。
また、不具合が出ても対応はしっかりしている印象です。
敢えてCanonからNikonに移るだけのメリットが他に有るのか、
よく検討してからでも遅くないと思います。
書込番号:18147391
10点
購入して1〜2週間であれば購入店で交換してもらいます。
購入時に外観のチェックは出来ても商品なので動作確認は出来ませんからね。
とりあえず、早急に購入店にレシートと一緒に持っていくのがベストだと思います。
ただ、現状では在庫が無い状態なので、それを納得する事ができれば。
書込番号:18147404
3点
7D2の機能が不要なら、D750に換えて良いと思いますが、
そうでないのなら、7D2を如何にかするべきではないでしょうか?
書込番号:18147414
5点
そもそも、60Dと記しているのだから、他社表示は無意味ですよ?
書込番号:18147428
11点
ご意見ありがとうございます。
gohst_in_the_catさん
レンズ資産は、EF70-200mm F2.8L IS II USM、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS、18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD です。
D810は、上級機で「私のNIKKOR]という冊子でD800E、D800の写真を見ており、その後継機ということで憧れています。
今回の機種については対応はしてくれるとのことですが、前機種も含めて3回連続ということに引っかかっています。
t0201さん
店舗では、在庫がないため待ってもらうことになるが返品することもかとの話でした。
さすらいの「M」さん
機能面で10コマ/秒とAF、1.6倍の画角に魅力を感じましたが、続けて不良が発覚すると気持ち的に引っかかります。
書込番号:18147473
1点
Anemone fish さん、こんにちは。直接の質問の回答ではないですが、気になったもので。
Anemone fish さんのお宅では 屋外にソファー置いてらっしゃるんですか?。
>しかしながら交換した機種についてもGPSが捕捉しませんでした(4時間くらい電源を入れておいても)。その>翌日捕捉したため、カメラを
>“ ソファー ”
>の上から動かさず写真撮影をしても、連続した写真の緯度経度、標高等の情報がまちまちに記録されていました。
書込番号:18147497
8点
無い物ねだりをするスレ主さんには、良い乗り換えかも知れませんね!
次は、何処かのスレでD750の不満を撒き散らしてください。
書込番号:18147523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マウント乗り換えではなく
D750を買い増しなら良いと思います、
今の機種で運動会などを撮り
風景でD750と使い分けるのがいい
マウント乗り換えは考え直したほうがいいと思います。
書込番号:18147524
4点
わたしは 3ヶ月くらい待ってから買うので、カメラの初期不良には当たっていませんが、
出たばかりだと 中に不良品が混ざっている可能性はあります。
(わたしは、リコール品を交換・メーカー調整したことはあります)
2回続くと、キヤノンに嫌われているのでしょう。
わたしは、幸運にも嫌われていないようです。
書込番号:18147542
3点
CanonからNikonに機種変更すれば全て解決するのかな?
同じ事がNikonでも起きないとは限らないから、自分でしたら徹底的にCanonを納得行くまで問い詰めるけど…
スレ主さんの怒りも分かりますけど、今のままでは何も解決出来ないですよ。
あとはスレ主さんの考えだから第三者の私がとやかく言う事は筋違いですけど…失礼します。
書込番号:18147572
6点
Anemone fishさん、こんにちは。
GPSは、高度2万km上空のGPS衛星からの信号を受信して単独測位するもの
ですので、室内ですと初期測位が遅くなるとともに、Fixしたと見えても
十分に誤差の少ない衛星配置で受信できていない場合、測位誤差で位置
データが振れるという現象になりやすいです。
天空の開けた場所で、受信させてあげてください。測位後の追従は比較的
粘りますのでそう測位結果がおかしくは見えないはずです。
また、室内ですといろいろノイズの影響も受けやすい場合があります。
(GPSは、1575.42MHzの周波数を使っています。)
カメラを変えたいという気持ちは、カメラは再生機器ではなく、カメラマン
すなわちご自身が撮影することで成立する機器ですので、気持ちよく被写体
と向き合うことが大切ですよね。
お気に入りの一台にできる変更ができることをお祈りしております。
書込番号:18147581
5点
理由は別にして自分の使いたい機材を使った方がいいと思います。
ニコンはよくわかりませんが自分ならD750だと親指AFが出来なさそうなのでD810にしたいです。
書込番号:18147601
3点
>不良が発覚する
他人事なのですか?
続けて 不良品にアタル とか 不良を経験する とか...でないと、
不良が発覚する ならば 全部リコール品という話になります。
書込番号:18147604
3点
なんともお気の毒です。
2回連続で不具合が出ると理屈抜きに不安になりますよね。
冷静に判断すれば、レンズ資産や買い替えに伴う損失を考えて
同機種を再度交換がベストと思います。
ただ、精神衛生上の事もあるのでマウント替えもありです。
最終判断はご自身ですることになりますが
あえてアドバイスするとすればフィフティー・フィフティだと思います。
話はカメラから外れますが私も新車で初期不良にぶつかり
7回の修理の後、結局納得できずディーラーに買戻しさせました。
(症状はエラーランプ点灯、バックせず、加速せず、異音でした)
かなりの損害が出ましたが別メーカーに替えて気持ち良く長く乗り続けました。
ニコン乗換であればD750が良いかと思います。
大きく伸ばさない限り差は出ませんがフルサイズの画質はAPS−Cとは次元が違います。
連写はとても及びませんが将来的にも不満なく長く使えると思います。
書込番号:18147682
4点
>しんちゃんののすけさん
横から失礼します。ちょっと意味が分からないのですが、
D750で親指AFの機能を割り当てればいいだけなのではないでしょうか?
自分D7100でそうしています。(AEロックはシャッターボタン半押しに割り当てています。)
それとも私の知らない不便な点がありますか?
(D7100は小さいので親指がメガネに当って鬱陶しいというのはあります。)
>スレ主さん
D750でも十分なAF性能だと思います。
満足いく買い物が出来ればいいですね
書込番号:18147688
5点
Anemone fishさん、こんばんは。
ここは気持ちをすっきりさせるためにも、乗り換えしかありませんね!^^
私は今までキヤノン機を使っていて、先月初めてニコン機(D810)を購入しましたが、特に3600万画素にこだわりがなければ、D750でいいと思います。
レンズは70-200F2.8は鉄板ですよね。わたしはいわゆる標準域のズームというのは出番が少ないので、このレンズしか買いませんでした。キヤノンの70-200F2.8と撮り比べをしましたが、写りは同じように高いレベルにありますね。機能的にはキヤノンと比べると、
1.最短距離が長い
2.近接の場合に小さく写ってしまう
3.若干手振れ補正の効きが少ないかな?
等を感じましたので、総合的にはキヤノンのほうが上のように感じますが、概ね同じだと思います。
標準ズームについてはよくわかりませんが、どうせいってしまうなら、24-70F2.8ですかね。
それか28mm、35mm、50mmあたりの単焦点1本でしょうか。
書込番号:18147720
2点
あまぶんさん
説明が悪かったですね。申し訳ありません。
屋外でGPSを捕捉させてからであれば、「木造であれば室内でも問題ない」とのカスタマーセンターの説明を受けて、バルコニーで捕捉した後でソファーに設置し撮影しています。また、屋外で撮影しても緯度経度、標高等の情報の狂いは大きく、すぐに捕捉状態の点滅となってしまいます。
Kai-Yumiさん
どこがないものねだりなのでしょうか。
コーヒーはジョージアさん
>マウント乗り換えは考え直したほうがいいと思います。
おっしゃることは当然だと思います。今回は3回連続で不具合があり、センターからも明確な回答が得られないため検討をしています。
shiba dogさん
センターからは不良の可能性が高いとの説明を受けています。センターで色々調べてくれて試しましたが、解消されないため、今回の検討に踏み切りました。
jm1omhさん
屋外(住宅地でそれほど障害はないと考えています。)で測位させていますが、点滅がなくなり測位完了となっても撮影から大幅にずれてしまいます。
しんちゃんののすけさん
魅力を感じ購入したのですが、今後は出たばかりのものは購入しないようにしたいと思います。
さすらいの「M」さん
確かに「不良品にアタル とか 不良を経験する」ですね。申し訳ありません。
書込番号:18147734
1点
tatsunoko99さん
>冷静に判断すれば、レンズ資産や買い替えに伴う損失を考えて同機種を再度交換がベストと思います。
全くおっしゃる通りです。代替機が年内は難しく何時になるかわからないということと気持ちの問題もあり検討に踏み切りました。
D750は子供を撮影するときにローアングルでも撮りやすいことと室内撮りでの高感度の優位性があるため検討しています。
怪人kouさん
ありがとうございます。今回は、中々特殊な例度と思いますが満足のいく買い物をしたいと思います。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。不具合が続いたため乗り換えしたいです。
将来的には24-70F2.8も欲しいと思います。
書込番号:18147835
3点
今、もう一度外でGPSを試してみましたが、1時間30分経過しても測位せず不良の可能性が高いため、やはり乗り換えを検討したいと思います。
書込番号:18148109
3点
どこの会社も、出てすぐの初期品は不具合持ちの可能性があるので、避けて下さい。
ニコンに行くなら、D800系統か、D600系統がおすすめです。D750は、まだ数ヶ月様子を見るべきでしょう。
書込番号:18148196
2点
ミラーのバウンドですね。
一眼レフの場合、連写時にミラーが上下動しており、若干バウンドが残り、それが揺れの原因になるかと。
D810はミラーバランサーがよく出来ておりますので、この辺は価格差かと・・・・
書込番号:18138645
10点
私も、ミラーのバウンドのせいだと思います。
高速で動くミラーを急激にブレーキかけて止めないといけませんが、D810は高画素故、またお値段も高いので、その機構にお金をかけています。
一方D750は、その辺お金をかけられていないので、揺れちゃうんだと思いますよ〜(^^;;;
でも、自分が揺れるほど?というのは、どういう感じでしょうか?
上下に揺れるのはわかりますが、横位置の撮影で左右に揺れてる感じでは無いですよね??
上下に揺れているとお感じなら、正常です〜
書込番号:18138683
3点
多分、他の方の言っているミラーのバウンドの可能性が高いですが、
VR機能の影響という可能性はありませんか?
(VR機能が原因ならD800系でも揺れは起こります)
D600系のファインダーで自分はそのような経験がないので・・・。
書込番号:18138787
4点
D7100からの買い替えですが、気になった事ないなぁ。
無神経なだけかなぁ。
書込番号:18138904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
aggressive_Erikoさんこんばんは。
gohst_in_the_catさんが書いてますVRの挙動にもう1票入れますね。ニコンのVRはレリーズ直後にVRユニットがセンタリングされる(個体差?)ように感じますので。
レンズのVR切り替えスイッチをOFFで変わりませんか?
書込番号:18139019
1点
VRが原因でしたら、D810でも起きうる話かと・・・
ミラーバウンドの収まりの良さも、フラッグシップを使う理由でもあります。
書込番号:18139040
1点
>VRが原因でしたら、D810でも起きうる話かと・・・
構造が大して変わらないD600やDfで表題のように感じたことが無いので、
スレ主は店頭で触った感想を言っているかと。
その際、D750にはVRレンズ、
D810にはVR無しレンズの組合せだった可能性が有ります。
(D810にはよく58mm f/1.4Gが付いている気がします)
一応、考えられる可能性の話ですけど。
書込番号:18139064
9点
D750はまだ手にしていないので分りませんが、D7000の連写時のファインダー像の揺れは酷かったです。
D7100ではしっかりと改善されたようですが、またしてもD750で同じ過ちをするとはニコンも情けないと思います。
連写しながら動体を追うような方には辛い(向かない)機種かも。
書込番号:18139494
5点
おはようございます
気になったので確かめました。
当方の組み合わせはD750+24-120/4です。
低速連写の時は揺れるように感じますね。
先日使ったのが高速連写だったので、言われるまで気がつきませんでした。
結果としてVRをオフにすると感じられなくなりました。
さらに「ACTIVE」と「NORMAL」でも違いがあり、「ACTIVE」の方が大きく揺れます。
高速連写ではどの条件も同じように揺れる感じは
他のカメラでの比較ができませんが、VRの可能性が高いんじゃないでしょうか?
書込番号:18139535
5点
残像の影響ではないでしょうか。残像効果は、人により影響の大小があるようです。
書込番号:18139623
4点
D750じゃないんだけど、
この前、となりでいろいろしつこく自慢してくるD800Eのニコ爺が、
ファインダー覗いている間、ずーっと首お支点にして頭が揺れてました。
たぶん仕様だとおもいます。 ((( (r[◎]<) )))
書込番号:18139827
28点
>となりでいろいろしつこく自慢してくるD800Eのニコ爺が、
ニコプラとか行くとニコ爺がうろついてるけど、会話したことないなぁ〜
ぐうちゃんは、お仲間が一杯いるのね〜
楽しいそうな仕様だね〜ww
書込番号:18139918
11点
>たぶん仕様だとおもいます。
どうしようもない爺でしょうね?
書込番号:18140733
1点
guu_cyoki_paaさんって面白いですね。
書込番号:18141380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>guu_cyoki_paaさんって面白いですね。
価格コムの人気者ですから。
書込番号:18141463
4点
たまたま見ましたので書き込みます。
ニコン機によるレンズのVRは、ファインダー像が再度見えた時に像が揺れます。
キヤノン機はそのような記憶が余りありません。
厳密にはボデー側のミラーの復帰とVRの復帰の時間差もあるかも知れませんが・・・。
参考になれば・・。
書込番号:18141570
1点
みなさん色々と書かれていますが、VRによる揺れとミラーの貧弱さからくる揺れは違いますよ。
その程度はファインダーを覗けば直ぐに分かります。
それから、この連写時のファインダー像の揺れは気づかない人も多いです。D7000の時などは、そのことに言及したのはここでは私を含めて2.3名でした。
望遠を使って連写しながら動体を追うような撮影を頻繁にしている人以外は気づかないかもしれません。
書込番号:18143083
1点
私も話題になるまで気付きませんでした。
気付かない、というか気にも留めないでに使ってる人も多いようです。
VRオンで連写すると、フレームが変動することはニコンも認めてます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_647392.html
書込番号:18145869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん返信ありがとうございます。
VRによる影響の様ですが、私がショールームで触った時は、カメラはほぼ固定した状態での連射で感じたものでした。
同じ様にD810も試してD810は全く揺れを感じなかったので、ミラーのバウンドの可能性もあるのでしょうか?
両者共VRがonになっていたかどうかは不明です。
どちらにしろ、ニコンにはありえる現象だと理解できました。現在初代5Dを使用していますが、このあたりはニコン独特の現象ですね。慣れれば問題無いようですが。
書込番号:18146028
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-120 VR レンズキット
皆様こんにちは。
D700、D300で写真を楽しんでいる者です。
最近高感度とトリミング耐性や重さなどからD750を羨ましく見ていますが、手持ちのレンズにMFの物が多いのでD750のファインダーの見え具合はどうなのかなと気になっています。
いま使っているD700.D300で見え具合としてはギリギリですので、それより劣ってしまうと正直辛いです。
もしD700とD750両方お持ちの方などいましたらアドバイスお願いします。m(_ _)m
書込番号:18125829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当機種ユーザーでないのですが、ニコプラでさんざん触った感じでは、ピントの山はつかみやすかったです。
ただ、私ならMFはLVで拡大表示して対象物にピントをズバッと合わせます。
ファインダーではどうしても限界を感じます。
もちろん時間が無いときは、エイヤで撮ってもいいですが・・・
まぁ自分も訓練?のつもりでMFでフォーカス当てる練習しましたが、あんな小さなファインダーでも、結構ジャスピンに持って行けるものですね。
でも、そこは当たるも八卦当たらぬも八卦なので、ちゃんと撮りたいときは三脚+LVで拡大表示ですね
書込番号:18126000
3点
この機種は持っていませんし、MF自体ほとんど使いません。
紅葉を撮りに行くと三脚を使用してLVで広大表示してピントを合わせている方を見かけます。
初めて見かけた時は何をしているのか分からないので声をかけると、目では見にくいので、
LVで追い込んでいると言われました。あー確かにジュスピンだと納得しましたね。
書込番号:18126080
0点
こんにちは。
D700を持っていますが、ツァイツのレンズのピントを合わせは、過不足無く、ピント合わせができています。最初にD700を購入したきっかけが、ファインダーの見え易さでした。
丸型ファインダーで、大きく、目がファインダーにフィットし易く見易いです。
それに比べ、D750は、ニコンのショールームでの確認ですが、ファインダーの四角の上の辺りが邪魔で、目がフィットし難く、狭く、見にくい感じがあります。
あくまで、個人の感想です。
書込番号:18126289
1点
ファインダーの見やすさなら1DXでしょうね。0.76倍ですからね。群を抜いています。
書込番号:18126293
0点
ニコンツァイスさん こんにちは
最近のデジカメ ファインダー明るくする為ピント マニュアルフォーカス時代に比べ 見難いかもしれません。
自分の場合ファインダー+フォーカスエイド使いMFしていますが こちらの方が 使いやすく感じています。
書込番号:18126294
2点
こんにちは
どちらも使っていますが、AF中心ですので日常の差は感じていません。
ちょっと、手元のtamron 90mm macroで覗いてみました(笑)
細かく言うと少し青っぽいかなぁと感じますので少し暗めに感じるかもしれませんが、
ピント合わせの差はあまり感じません。
これは室内であること・接眼目当てが違うこと・経年劣化など同一に比較は
できませんので、個人的感覚の差かもしれません。
ただ、チルトアングルでLVが使えることや(+)ボタンで拡大表示ができること、
重量的にD300よりも軽いことなど、デジタル応用の進歩の恩恵は嬉しいです。
書込番号:18126489
1点
D300のファインダーは少し黄色く濁っていると揶揄する人も居ましたが、ピントの山はとてもつかみ易かったです。
それに比べると最近のファインダーは非常にクリアに出来ていますが、MFという点ではD300の方が良かったように思います。
書込番号:18126848
0点
訂正
キヤノンユーザーです。
MFもほとんど使いません。AFで十分満足しているので。
紅葉を撮りに行った際に、三脚使用でLVで広大表示してピントを合わせている方を見た事があります。
初めて見かけた時は何をしているのか分からないので声をかけると、目では見にくいので、
LVで追い込んでいると言われました。
書込番号:18127277
1点
D750は持っていませんが書込みします。
D750はD600系やDfと同程度のファインダーです。
D700と比べると視野率が100%である点が違いますが、
どちらもMFする際の見やすさという観点からは同程度な印象です。
よって、見え方に大差はないと思われます。
ただし、丸形アイピースなのはD700とDfで、
D600系とD750は角形アイピースということもあり、
この点ではD700やDfの方が有利かと思います。
また、MFをファインダーで行う場合、
フォーカスエイドを有る程度参考にするかと思われますが、
その際はファインダー性能ではなくAF性能で差が出ます。
AF性能はD750>D700>D600系=Dfです。
上記の事情を総括した場合、
現時点で一番MFに有利なNikon機はD4sですが、
3桁機ならD810でないとD700との差を感じられないように思います。
D810はファインダーがクリアになったので、
D700との差は容易に体感できると思います。
別の観点からの意見ですが、
D700のセンサーはかなり優秀だったので、
D800系でないと描写に感激はないかもしれません。
自分はD750やD600系よりDfやD700の描写の方が好きなので、
D700を超えるにはD800系かD4系だと思います。
NikonやZeissのMF単焦点との相性を考えると、
D750よりもD810の方が相性が良いと思います。
(自分はそう言った意味でD750よりD810を選びました)
書込番号:18128328
4点
皆様丁寧な回答ありがとうございます(o^^o)
ご意見をうかがう限りD750のファインダーは悪くはなさそうですね。ライブビューでの拡大も良さそうです。D700ではライブビューを使うと電池の消耗が半端ないので実用的ではありませんでした。。。
D810はファインダーの質が上がっているのですね。うぅぅ。欲しいけど、ちょっと高いですね。。。お財布的にはD750くらいがちょうど良い。D810が安くなるのを待とうかな???何年後になることやら。。。
書込番号:18129152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンツァイスさん
フォーカスエイドは使わないのですか?
私はマット面の見え方とフォーカスエイドを併用してます。
ただ、f1.4の開放での極薄のピントは狙い通りには行きません。
どう頑張っても睫毛の先にピントを合わせるなどという技は使えませんでした。
f2.8ぐらいに絞れば問題ないです。
ライブビューしたいときはα7にmfレンズを付けて使います。
書込番号:18135562
1点
フォーカスエイドは意外と幅があるんです。点灯しても完璧なジャスピンになっていない場合があります。Nikkorレンズの場合はピントリングの精度的にそれ以上追込みは難しいかもしれませんが、Zeissの場合はもっと正確に追込めるのでファインダーの見易さは重要です。
被写体が平面で無ければ多少の誤差があっても目立ちませんが、ポートレイト等まつ毛にピントは見えなきゃ無理です。
結局は視力に依存しますが、視力を補えるのであれば是非そうして欲しいです。具体的には、ファインダーの明るさ、解像度、倍率です。
書込番号:18136211
0点
フォーカスエイドはもちろん使っています。じっくりフォーカスを追い込めない時など重宝していますが、ファンタスティック・ナイトさんが言っておられるようにフォーカスエイドには幅があるのと、目視でピントがだんだんと合っていくのが楽しみのひとつなものでして。当然ピンボケ写真の量産ですが、趣味の写真なので撮る行為を楽しんでいます。ライブビューでのフォーカスの追い込みも便利そうですが、個人的にはやはり光学ファインダーでの撮影は目で写真を楽しむ感じが好きです。
書込番号:18136343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんこんにちは。
私もピントでは悩んでいます。何をもってピントが合っているのか。
MFでピントを合わせることも多々ありますが、この写真ピント来ていますかね。
DX機よりFX機の方がピント検出は格段に楽だと思います。
ただ、どこにピントを置いたらいいのかいつも悩んでおります。
画像はトリミングしています。
書込番号:18136540
1点
ニコンツァイスさん
>フォーカスエイドには幅があるのと
自分のフォーカスエイドの使い方は まず 自分の目でピントを合わせ 確認のため フォーカスエイドの点灯確認するので フォーカスエイドの幅あまり感じませんし 基本は ファインダースクリーンでのピンと合わせです。
書込番号:18136554
0点
こんにちは。
フォーカスエイドが点灯している中でも、ジャストピンがきている所と、ジャストピンでない所とあります。
そのファーカスエイドが点灯している所からさらにジャストピンに、合わせていけるかどうかが、ファインダーの見易さ、良さだと思います。
上記で、D700は、合わせ易いことをお書きしましたが、でも少し暗い所ですと、見にくくなります。昔のフィルムカメラのファインダーのような見え易さではないです。
その時は、事前に、そのレンズは、いつもファーカスエイドが点灯しているどの辺りに、ジャスピンがきているか、知っておいて、勘で合わせています。
書込番号:18137044
1点
yuuan2000さん、ピンの置き場所は悩みますよね。お饅頭のようなものやグラスなど丸い物はいつも悩みます。
私は今iPhoneでこの板を見ていますが、掲載していただいたお写真はピントきてると思います。撮影中もカメラのモニターくらいのサイズで見るとピンがきてると思ってもPCのモニターくらいのサイズで見るともう少し絞れば良かった、またはピンの位置を変えれば良かったと思うことがよくあります。
フォーカスエイドは自分もいつも目の片隅に意識させています。特に開放の甘いレンズなどは目視でジャスピンを感じられないので、その中でもピントの山を感じようとはしますがフォーカスエイドに頼る事が多くなりますね。
自分はフィルム時代の一眼レフを持っていませんが、以前新宿のニコンで色々触った時にとにかくフィルム一眼レフのファインダーに感動しました。
あのレベルのファインダーを搭載したデジタルが出たら飛び付くのですが。
書込番号:18139808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンツァイスさん
>あのレベルのファインダーを搭載したデジタルが出たら飛び付くのですが。
自分は フィルム時代 ファインダー今より暗かったですが 全面マットでMFしていて どの場所でもピンと合わせる事が出来 使いやすかったです。
でも デジタルの場合 ファインダーの明るさ重視のため ピント見難くなってしまいました。
書込番号:18139843
2点
皆様、この度フィルム一眼レフからやっとデジカメ一眼レフに変えることになりました超初心者です。
まだデジカメの仕組や、フィルムカメラとの違いを十分理解できておりません。
デジカメを始めるにあたっておすすめの教材本を教えていただけないでしょうか。
現在はf100を使用。デジカメはd750を購入予定です。
宜しくお願いします。
書込番号:18112544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フイルムもデジタルも基本的な露出設定などは同じなので、初歩的な入門書ではなくD750のガイド本を買われてフイルム時代には無かった機能面を理解されたら宜しいかと思います。
ガイドブックは近々本屋に並ぶと思います。
書込番号:18112581
5点
ニコンは取説の出来は、良い方なので、まずは取説の現物を確認することをおすすめします。
公式サイトからPDFがダウンロードできます。
ムック本は、結局は作例つきのカラーの取説にすぎないので、必要かどうかは取説を見てから。
すでにフィルムカメラをお持ちですから、ムック本の内容のなかで、基本的な事項は、不必要の可能性があります。
また、ムック本は深いところへ踏み込んでない本が多く、これだけ? と、がっかりすることも多いです。
フィルムカメラとの主な違いは、
・露出計の性能が段違い
・ISO感度をいつでも好きに変えられる
・オートフォーカス周りが超高性能化している
・色の傾向(ホワイトバランス、ピクチャーコントロール)を自分で変えられる = 色の責任も自分にある(ラボではなく)
ただ、私自身は、写ルンですの操作レベルから、いきなりデジタル一眼レフの世界に入りましたが、学習のための教材は、ほぼ100%、ネットで足ります。本では適切なものにたどり着くまでにかなりの散財をする可能性がありますので、本だからネットより良いということは、絶対にないと言い切っておきます。
書込番号:18112641
9点
その内、本屋に数冊並ぶでしょうから、読み比べて購入すればいいと思います。
とりあえず、取説で判ると思いますが・・・
書込番号:18112656
1点
こんにちは、現在もフィルム7デジタル3の使用です、
F100も使用(Gレンズの為)してます。
基本は同じですが、大きく変えられるのがISOオートです。
フィルム機はフィルム装填で途中で変えることは出来ません、しかしデジタル機は変えることが出来ます、
また絞りとシャッタースピードを一定にしISO感度を変え、適正露出にすることが出来、フィルム機では表現出来ない事がデジタル機では出来ます。
後、何回でも撮り直しが出来、費用がかかりません(私はモニター確認はしませんが)、
F100を使用してたら弄りまわせば解ると思います。
ムック本は説明書よりわかりやすいです。
D750のムック本
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4056106967?cache=188ad3218c7f9156b1fc8e9f877b9833&pi=AA75&qid=1414715873&sr=8-6#ref=mp_s_a_1_6
書込番号:18112714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャガルさん
フィルムとの一番の違いは、パソコン上でいろいろ処理が出来る事だと思います。
はじめて見た時は、これは凄い夢のようだと思いましたよ。
私はフォトショップの最低限の使い方はネットで調べてしまいましたが、書籍も色々出ていますので、
是非書店で手に取って見てみて下さい。
例えばこんな本です(ライトルームと言うソフトの本です)
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-5-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%80%9D%E3%81%84%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93/dp/4844363638/
写真環境がここまで自分の物になるのかと思われるはずです。
書込番号:18112753
1点
こんにちわ♪
汎用的なデジカメ教本もありますが、数ヶ月先に "確実に" 出てくる D750 の解説本を買われた方がベターでしょうね、
ご承知のことと思いますが、銀塩フィルム機との一番の違いは、色温度や ISO感度を思いのままに変えられることです、
撮影後に RAW現像でも変えることが出来ます、
これは 銀塩機から移ってきての一番の変化であり、とても楽しいことです♪
デジカメ機それぞれにその設定の仕方や操作方法も微妙に違うところもあり、解説本も専用本がいいですよね、
専用ムック本が出てくるまでは、取説で十分でしょう、
銀塩機を長年使ってこられたんですから、基礎的な知識は十二分に備えていらっしゃることでしょうから ( ^ー゜)b
書込番号:18112772
2点
ジャガルさん
取り扱い説明書で、何とかなるでぇ。
書込番号:18112794
8点
ムック本となにか入門書買ったほうがいいかも…
今のムック本でデジタルが当たり前になってること前提だから
デジタルならではの良さを強調してない…
まあとりあえずの大きな差はISOを頻繁に変えて撮る部分なので
ISO関連はよく読んだほうがいいですよ
徹底的に画質重視な撮影のみならISO100オンリーがベストではあるけど(笑)
書込番号:18112804
2点
ジャガルさん こんにちは
デジタルと フィルムの一番の違いは ISO感度が自由に変えられ フィルムよりISO感度 桁違いにあげることが出来ることと ホワイトバランスが自由に変えられることだと思います。
カメラの使い方覚えるのは D750のムック本購入すると良いと思いますが 撮影方法は フィルムが センサーに変わっただけで 基本は同じですので 撮影自体は 余り悩まないで使いこなすこと出来ると思います。
後 撮影後の 処理もフィルムとは違いますので データーの保管方法 プリントの仕方 お店に出す方法などは 本に無いと思いますので ネットで探すなど 本だけではなく ネットで探して 勉強するのも良いと思いますよ。
書込番号:18112817
1点
他の方がお書きになっている「取説」と、お使いになるかもしれないアプリケーションのマニュアルでよろしいかとおもいます。ガイド本は、おすすめというか、手にとって冷静に中を確認された方が良いです。
書込番号:18112934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、早速ご返信頂きましてありがとうございます。
大変わかりやすいご意見で参考になりました。
早く購入して上達したいです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18113082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャガル様
こんにちは(^^♪
私はデジタル一眼レフを始めたとき、この本を買いました。
使い方の基本から絞り、ISO、シャッタースピード、構図、などわかりやすく
書いてありますので、今でも何かと見ている本です。
CAPA「デジタル一眼撮影テクニック大辞典」
http://capacamera.net/mook/1860670200.html
書込番号:18113150
0点
ジャガルさん こんにちは。
フィルムで一眼レフを使用されていたのであれば撮影に関してはISOを自由に変更出来る点やホワイトバランスを自由に変更出来たり絵作りもピクチャーコントロールで好みの設定に出来るなどはありますが、撮影に関してはそういうところはオートでも撮ってすぐに確認出来ますのでとりあえず撮るのであれば使用説明書のわからない操作方法の部分のみ読まれれば問題ないと思います。
一番の違いはRAWで撮られた場合はパソコン操作で劣化が無くホワイトバランスや多少の露出の調整などや好みの絵作りなどかなりのことが出来ますので、カメラ操作よりパソコン操作のRAW現像を覚える方が難しいと思います。
純正ソフトもそれまで使用されていたキャプチャーNX2がソフト会社の都合で使用できなくなり、無料になりましたがキャプチャーNXDに変更になったばかりなのでそういう操作方法なども変わっていると思いますし、カメラの設定は基本的に引き継ぎませんが汎用の有名なソフトも数多く出ていますので撮影よりこちらに力を入れられて良い作品を作られている方もいると思います。
書込番号:18113196
0点
ジャガルさん
おう。
書込番号:18113225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャガルさん
デジタル初心者といっても
フィルム(F100)でばりばり撮ってたんなら
ちょっと勉強するだけでマスターできるでしょう
僕なんかも、フィルムやコンデジを使った上でD100からデジタル参入したんですけど
その後すぐF100も買って
D100+F100の2台大勢でしばらく運用してました
1日の撮影でフィルム3,4本、デジタル3,000枚ぐらいのペースで撮ってましたね
今デジタル参入だとD750の価格も当時のD100より安いですから
お得ですよね
書込番号:18113578
2点
ニコンD750スーパーブックは、近々電子書籍版が500円安で出るはず。
書込番号:18114279
1点
フィルムとCCD、CMOSイメージセンサーの違いによる写り方の違いで一番衝撃を受けるのが、ラチチュード(適正露出からの許容偏差度)、ダイナミックレンジ(明暗差の階調幅)と色再現範囲と動体撮影時の歪みの事だと思います。
その他にも悪条件が揃った時のモアレと偽色とジャギーなど細かなものもあると思います。
これらは大きな本屋さんで目次からキーワード検索するしかないと思います。
デジタルカメラの画質性能に直結している内容なのでカタログ、取説や簡単な解説書には意図的に載せていないと思います。
自分で調べた範囲では専門学校のテキストよりネット検索の方が判りやすかったです。
半導体センサーの色再現性など参考
http://www.sony.jp/cinealta/products/F65RS/feature_1.html#L2_20
書込番号:18114435
1点
スレ主さん
D750のムック本は買うとして、D750クラスを買うユーザーは既にデジイチやデジカメを使っているユーザーが大半ですので、その前提で書かれていると思います。
私のお勧めは、ずばりこれ
デジタル一眼レフの疑問300 基本編 (SOFTBANK MOOK)
http://www.amazon.co.jp/dp/4797360534
私はデジカメ創成期から使っていましたが、再度知識を整理する意味でこれ読破しましたが、結構わかりやすくデジタルカメラのことが記載されてますよ〜
お奨めです!
書込番号:18114563
0点
一番違う点は
撮った直後に画像を確認出来ること
だと思います。
次にやたら沢山撮ってもフィルム代がかからないこと。
動画が撮れること。
直ぐに電池が切れて撮れなくなること。
自宅での現像が簡単なこと。
などかと(^_−)−☆
書込番号:18115326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に同じです。
デジカメの方が何かと便利ってな事と、いくら失敗しても懐が痛まないって所が違いなだけでは無いでしょうか。
私もフィルムをF6やFM3Aなどで楽しんでいますが、基本は同じです。
後、ベルビア50(ISO50)が使えないって処が違っていますかね。
書込番号:18115420
0点
皆さんいつも楽しく拝見させてもらってます。
おもに山での風景をスナップしているのですが。
顔認識OFFで使っていますしもちろん人物も写っていないカットですが、プレビューで顔認識らしき白い□で強調表示と左下にそこへジャンプする表示が時々出ます。
心霊写真かよ・・・。
バグかなにかでしょうか?それとも操作が未熟なのか(><
どなたか心当たりのある方いらっしゃいませんか?
話は変わりますが、山で一日重たーい24-120VRつけて歩きましたが、液晶は無事でしたw意外と丈夫かも。
せっかくなので画像のっけようとおもいましたが、何回やっても失敗するので諦めます。。
3点
フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
説明書243p
書込番号:18101035
1点
D800Eでもありますよ。人のいないところへの、顔認識。
気にせず使ってます。
書込番号:18101231
0点
> フォーカスポイントの表示じゃないですかね?
フォーカスポイントの表示は赤色で表現ですから違いますね。
書込番号:18101240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
プレビューではなく、ライブビューのことを仰っているのでしょうか?
ライブビューだと、そういう動きをすることありますね。
ちなみに、プレビューはPVボタンを押すと、その時点で選択されている絞りまで絞り込みを行い、被写界深度を確認する機能です(^^)
書込番号:18101595
1点
横スレですが教えてください。このカメラで顔認識できるとは知りませんでした。当然ライブビューのときだけですよね?
書込番号:18101602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
顔認識はファインダー撮影時にもオートエリアモードにすれば自動でなりますよ。他社機にも搭載。
書込番号:18101615
2点
>顔認識
オイラのカメラは美人だとしっかりと認識するのですが、
不美人だと時々認識しないんです。
書込番号:18101619
6点
訂正
他社機ではなく、ニコンの他機です。
書込番号:18101621
1点
kyonkiさん
早速お答えありがとうございます。この機能はセンサーに撮影光が当たらないと不可能なはずだと思い、ライブビューだけがと思ったのですが、わたし何か間違ってますか?
書込番号:18101644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てんでんこさん
ニコンのオートエリアの場合は測距点の中に顔があればそこに優先してフォーカスするものと思われます。
ライブビューは当然画像素子全域が対象範囲になりますが、それに対しファインダー撮影時は範囲が狭くなりますね。
書込番号:18101688
0点
D750の光学ファインダー時の顔認識については、カタログのP17に記載があります。
私の記憶ではD800からの搭載だと思います。
書込番号:18101728
1点
Paris7000さん
恐らくスレ主さんの言ってるのは違いますよ。
試しに、通常(ファインダー)モードで自分の顔をD7100で撮ってみてください。
その後、プレビューモードで自分の顔を見て、拡大してみてください。
そうすると、白の枠が自分に付いていると思います。
スレ主さんの場合は、それが人物ではなくて風景ででちゃったんですね・・・
まぁ機械の事です。顔と思ったのでしょう(笑
書込番号:18102151
1点
便乗質問させてください。
顔認識のON/OFFは、OVFとLVで独立ですか?
OVFで顔を認識した場合、どんな表示になるのですか?
キャンセルする操作は面倒ですか?
書込番号:18102343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OVFもLVも独立してAFエリアモードを選択する必要があります。
OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです。このモードでは自動で顔優先のAFとなります。
ただし、ファインダー内の表示は顔だけに□枠がつくようにはなりません。
LV時は「顔認識AF」を選べば、画面内の顔に□枠がついて廻ります。
書込番号:18102380
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。
怪人kouさんのおっしゃる通りの状態です、要らない機能のイタズラ見たいですね〜
どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
たいした不具合でも無いので我慢して使います(≧∇≦)
800Eからの話みたいなのでファームウェアも期待薄でしょうね。
書込番号:18102396
0点
> どうせなら、"最もピントがあっている所にジャンプ出来る機能"なら大歓迎なのですがねw
これは、再生時のOKボタンに画面拡大を割り当てておくと、OK押すとAFがフォーカスしたフォーカスポイントを中心に拡大されます。
撮影直後のピントチェックに最適な機能です。
顔認識よりは、使えますね〜(笑)
書込番号:18102440
3点
kyonkiさん
詳しいご説明ありがとうございます。
> OVFでの顔認識は「オートエリアAFモード」を選ぶだけです
LVと違って、どの顔を選ぶとかはできないのですね。確かに、大して必要ないというか、オートエリアAFは記念写真専用に割り切った?!
書込番号:18102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
書込番号:18103121
0点
> ビデオカメラの顔認識は追随してくれるし便利です。
ニコンの一眼レフもLVなら追随しようとしますが…。
書込番号:18103141
0点
こんにちは
結婚式の写真撮影、ビデオの作成のため
めでたくD750を買うことになりました。
手持ちの機材は
ボディー
F3とD90です。
レンズ
ais55mm(fx macro)
ai-Af 60mmの2.8(fx macro)
18-200mm (dx)
です
レンズにはとりあえず結婚式の撮影用に
軽量で明るくて安い
タムロン
28ー75 2.8
動画用に明るくてマニュアルリングが使いやすい
ニコール
ais 50mm 1.4
を買い足す予定でいますが
ニコンで動画撮影されている方は
どんなレンズをお使いでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:18054622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タムロン28ー75 2.8
一昔、いや二昔のレンズですね。
今まで使っていた方ならともかく、新規で購入する対象とは思えません。
動画撮るなら、純正の静寂SWM搭載のAF-Sレンズと思いますけど。
書込番号:18054642
6点
AFの関係がありますので、動画では純正一押し。
Tamron28-75は、当方経験では動画(LV)でAF効かないですね〜。
書込番号:18054650
4点
こんにちは
ニコン機の仕様を知らない者からのコメントにお許しください。
動画で明るいレンズをご所望されるのはなぜでしょうか?
シャッタースピードは1/60(フリッカー考慮してください)前後で十分ですので、
AF性能、AF音などが少なく、三脚固定&焦点距離固定でないのであれば
手ブレ補正が必要ではないのでしょうか?
すでに考慮されていたら申しわけありません。
書込番号:18054693
0点
これから買うんですよね?
レンズキットの24-85mmに素直にすればいいのに〜〜
VRも付いてるし値段もお得で動画もOK
ただし、動画は三脚使ってくださいね。手持ちは事実上無理なので〜
書込番号:18054718
2点
タムロン28-75は使っています。
写真撮るなら値段の割には写り良いのでオススメです。
ただしAF音うるさいです。
動画ならAF音も、録音されちゃうのでオススメ出来ません。
24-85キットが良いと思います。
書込番号:18054807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
既に理解してたらスルーして下さい。
一眼で撮る動画は、テレビ的なハンディーカムに対して、映画的なので単焦点をよく使います。単焦点の明るいレンズで開放で撮ると、ボケを生かした映像も撮れますから。ズームがあっても、ズームの挙動中は電動じゃないから、見れたもんじゃありません。ズーム中の動画は編集でカットか、録画をオフにして、画角を変えてから再び撮影します。
VR付きでも動画には意味なしなので、基本三脚で撮影になります。三脚なしだとガタガタの映像になり見れたものではありません。どうしても動いて撮る場合は、三脚を持ち上げるて動くか、1脚を使います。さらに60pで撮って編集でスローにすれば手ブレを目立たなく出来ます。ただスローの場合音声を工夫しなくてはいけません。
マイクは別途用意した方が良いとおもいます。ステレオよりモノラルの指向性マイクだとカメラの動作音を拾いにくいです。会場の臨場感を重視するならステレオですが。
どの程度の完成度を求めるかによりますが、ライブ的なイベントを撮るのに一眼を使うのは非常に難しいです。三脚を立て、動きを前もって入念にチェック出来るような自主映画、PV撮影のような映像制作に使われる事が多いとかと思います。
書込番号:18055061
3点
動画はビデオカメラ。
写真はD750、レンズは28-300mm。
ストロボにはSD-9などの外部電源。
結婚式にはそのぐらいの割り切りが必要。
書込番号:18055325
2点
レンズは純正のAF-Sが良いと思いますが、結婚式の動画を一眼での経験あるのでしょうか。
未経験ならビデオカメラの方が良いと思いますな。
書込番号:18055377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(Tamron28-75は、絞り輪つきのやつは、ライブビューでAF効くんでっせ…Dタイプレンズと同じだからね…
まあ中古の玉数すくなすぎて、見つからないけど…)
書込番号:18055956
1点
すいません、仕事の合間に書いたので説明不足でした。
式は友達の式に写真を撮りにいく予定で
、ビデオは自分のおいたちPVを作るためです。
以前はドキュメンタリー制作をしていまして、ビデオ機材は持っていました。
ビデオカメラ Sony AX2000
三脚 Manfrotto 501HD + カーボン三脚
カムコーダーサポート Sony VCT-SP2BP
この機材でアメリカの本土にてドキュメンタリーを撮影していましたがのっぺりとした絵に興味を持てず
Letus35という、ビデオカメラに一眼のレンズを取りつけるアダプターを購入して
頑張っていましたが、あまりにも機材が大きくなったため手放しました。
ある程度コンパクトにフルサイズのセンサーで写真も動画も一台で楽しみたいと思い
計量でチルト画面がついたD750の購入に踏み切りました。
結婚式は写真のみで、F3のモノクロと兼用しながらです。
動画はじしんの生い立ち日でをシネマ風に撮影するためで、フォーカスはすべてマニュアル撮影
三脚にはカーボンの三脚は手元に残しているので、追加でSteadicam Marlin 2を購入予定。
kyonkiさん
コメントありがとうございます。
Tamronの28−75は知り合いのウェディングフォトグラファーに進められたので
興味を持ちました。 たしかにフォーカス遅いですしうるさいですよね。。。w
うさらネットさん
LVでフォーカスでAF効かないのは未確認でした
参考になりましたありがとうございます。
りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
AFは動画撮影中は使用しないので大丈夫です。
明るい単焦点が欲しいのはぼかした絵を撮りたいからです
Paris7000さん
24-85は考えていませんが、24-120は候補です。
通しでF4で120までよれるのは魅力的です
Manfrottoのビデオ三脚はもっていますが、買い足そうと思います。
TAKtak3さん
コメントありがとうございます。
たしかに遅くてうるさいですが、軽くて、明るくて、安いのは魅力的ですw
Puzzledさん
いろいろと細かくコメントありがとうございます。
そうですねまさしくAX2000では作れなかった明るい単焦点を駆使した
PVみたいなものが作りたいです。
蝶尾さん
ありがとうございます。
そうですよね〜 本来ならNEX-VG900みたいなものがあれば良いのかもしれませんが。。。
他の候補として写真は光学ビューファインダーとフルサイズにこだわりたいのでF3でとって
ビデオカメラとしてPanasonicのGH4も考えていましたが二台、2マウント体制になるのは旅行なんかでは現実的ではないので
やめました。
fuku社長さん
すいません
説明不足でした。 動画は式では撮りません。
Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、なかなか良い中古がなくて困っています。。。
他に良いレンズの候補ありますでしょうか?
書込番号:18056458
1点
な〜んだ、スレ主さんはプロの方だったんですね〜
スレ主さんのバックグラウンドが分かれば、適切なレスが今後付くかも〜?
というのも、このNikon板で、プロ級の方の動画撮影が話題に上ったことは記憶にないので・・・
動画用でじっくりと撮影するなら、単焦点か、明るい標準ズームなんでしょうね。ボケも楽しめますし。
ただし、電動ズームではないので、ズーム中の絵も撮るのでしたら、ズームリングを電動で回すアダプターが必要でしょう。
お役に立てず、すみませんm(__)m
書込番号:18056544
2点
D4でデジイチ動画撮ってた。PVの撮影、屋外ロケとかもやってたよ。レンズは24mmF1.4G,35mmF1.4G,50mmF1.4G,85mmF1.4Gをよく使ったね。ポートレートレンズの構成で、完全に一致とはいかなくてもイメージつなげた収録もできたから。
A09もポートレートレンズとして好まれてるから、あうんじゃないかな? 持っていたが、4本の単玉で回したので使った記憶はない。
今はニコンはレンズ含め売却した。動画の比率が圧倒的に高くなってね、やはり絵柄を考えると動画のRAW収録が必須になるのでNikonは不利で、それは改善することは無いだろう。30年以上ニコンだったが売ったよ。Canon、SONYのデジイチも同じく売れる物は売った。動画RAWになると当面使える物が無いからね。
余談ついでだが、スライダー1本あると便利。5種類ぐらい買ってみたが、一番良いのがリーベックのアレクス。システムで買う必要ない。マンフロ501ならちょうどヘッドも脚も流用できる、国産でしっとりしたスライダーの動きで安定した映像になるよ。PV作るならおすすめ。
ステディカム含めスタビライザも各種購入してるMarin,Marin2も何本かある。「ダイナミックバランス」がバッチ取れれば、浮遊感が心地よい映像になるが。ともかく素早く、現場でダイナミックバランスを再設定したり風の影響含めヨーコントロルまで安定して使えるようになるまで時間かかった。ニコンだと装備重量が重くなるからベストと専用スプリング付きのアーム込みで使うとよいよ。上下動吸収してくれる。調整用のスタンドも忘れずに購入した方が良い。パッシブのスタビライザだとiFottageのWildcat2の方が出番多いかな、持ち運びコンパクト。浮遊感は一歩Marinに劣る感じもあるが、何より簡易三脚みたいに自立できるのがありがたい。Marinは現場でいったんCamを置くときに自立できないからな。
書込番号:18057145
3点
Paris7000さん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、説明不足ですいませんでした。
ニコン板は動画情報が少ないのでいつもキャノン5D MarkIIIやパナソニックGH4の板を見ていましたが
D750を購入することになったのでこちらにお邪魔してみました。
東風西野凪さん
いろいろと役立つ情報ありがとうございました!
D4と単焦点4本で動画撮影、うらやましい限りです♪
D750の購入に当たり計量コンパクトというのが一つの売りなので
iFottageのWild cat IIは軽そうでよさそうですね!
そのまま自立できるのもいいですね。 テーブル三脚もちょうど探していたので
こちらにする方向で考えさせて頂きます。
スライダーもiFottageのものが気になっていたのでもう少し勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:18057389
1点
コシナのフォトクレンダーCOLOR-SKOPAR 20mmと
シグマの35mm Artを動画には使ってます。
COLOR-SKOPARは広角単焦点のMFレンズでありながらそこそこお安いという稀有なレンズで
室内で動画を撮影するときには重宝しています。
シグマの35mmは、AFレンズにしてはフォーカスリングが滑らかに回りますので、
動画専用のMFレンズをたくさん用意はできない懐事情の私としては、
これがスチル・ムービー兼用で活躍してくれます。
書込番号:18057418
0点
D750を動画用途で購入予定のものです。
以前は私もLetus35を使っていました(笑。まさかこちらでこの名前を聞くことがあるとは思いませんでした。
当方業務用途なので、キヤノン、ニコン、ソニー、ブラックマジックなど、ボディが15台、レンズが60本ぐらいありますが
グレーディング前提時にはキヤノンは結構厳しくニコンやソニーの出番が多くなっています。
私がレンズ選びでこだわっているのが、ピントリングの回転方向です。AX2000でマニュアルフォーカスを使われて
いたのであれば、ニコン(の全て)とタムロン・トキナー(の多く)が逆方向なので気を付けて下さい。
私は放送・業務用カメラも使うため、そういうカメラと同じ方向に回すレンズしか使えません。
キヤノンは純正レンズが全部使えるのですが、ニコンの場合、ニコン純正やタムロン・トキナーはセレクト出来ず
結果、ほぼシグマのみとなってしまっています。
あとはフォローフォーカス入れてごまかすかですが、ゆったり取れる時しか使えないし
レンズ変える度にセッティングしないといけなくて結局ほとんど使っていません。
このあたりがニコンのカメラを動画で使う上でのジレンマですが、最近のシグマはとても良いレンズを
出してくれているので、何とかなっています。
シグマで言うと新しい50mmF1.4はかなり良いです。24-105mmF4なら手ぶれ補正も効くし、
シャープで良いレンズです。あと85mmF1.4もなかなかですが、50mm越えると手持ちだと厳しいですね。
そして、せっかくニコンを使うならAPS用レンズを上手く使うと良いです。キヤノンはフルサイズ用とAPS用を
混在出来ないので全部フルサイズ用で揃える必要がありますが、ニコンやソニーはフルサイズ・APS共に使えます。
動画ならLVだからファインダーの見え方も気にならないでしょうし。動画&広角ならAPSクロップでもそんなに画質
変わらないかと。
なので、広角は純正14-24も持っていますがこちらは使わず、シグマ10-20mmF3.5を主に使っています。
シグマのAPS用では18-35mmF1.8もかなり使えます。
シグマ以外では、マウントアダプター経由でコンタックス用のツァイスレンズとかも味が有っていいですよ。
逆光入れると盛大にフレアが出てくれるので、フレアを生かしたカメラワークをすると楽しいです。
書いてたら盛り上がってしまい書きすぎました、すいません。私も早くD750を買います。
書込番号:18066993
1点
フランス代表タイルマンさん
フォーカスリングが滑らかに回るかどうかはかなり重要なので
新宿で試しにいってきます! ありがとうございました♬
アンダーズさん
動画のプロの方からのコメントお待ちしていました!
それにしても羨ましい機材ですね!!
Letus35は大口径4の単焦点をつけて頑張っていました
それを持って中国各地を回ったりもしましたがおかげで良い運動になりましたw
そうですよね、ニコンはAPS使えるのでうまく利用しようかなと思っています。
望遠はとりあえずAPSの200mm(300mm相当)に任せてしまうつもりですw
シグマの1.4はきになっていたのでちょっと見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18077616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













