18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 15 | 2018年1月11日 16:13 |
![]() |
292 | 64 | 2017年12月25日 22:50 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2017年12月12日 15:16 |
![]() |
7 | 6 | 2017年8月22日 08:34 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2017年8月16日 01:00 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2017年7月24日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在kissx8iを使っています。
ダブルズームキットを購入し、もうすが1年が経ちます。
ディズニーランドでショーやパレードを撮るのが好きで、望遠をよく使っていますが、250までだと足りない事を感じ始め、また切り替えがしたい時に55-250だと付け替えが大変なので18-300にしようか悩んでます。
そこで、タムロンの18-400と悩んでいるのですが、どちらのほうが使いやすいのでしょうか?
タムロンの18-400はピントが甘いと聞きましたが、本当ナノでしょうか?
ご回答お願い致します。
書込番号:21434409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本来ピントが甘いというのは、どちらかと言うとピントが狙った所に来ていないことを指している場合であって、
タムロンの18-400は甘い画と言う感じかと。
これに対しシグマはシャープと言う感じかな・・・
250mmと300mmまでなら画角的に大きな差はではないと思います。
400mmの方がよろしいかと。
でも私なら画を考えて純正を含めた100-400mmにして
標準領域はスマホとかコンデジにします。
高倍率なら、画を考えるとシグマの18-300にするかな
今回の目的とは考えず旅行とかなら、大きさを考えるとシグマの18-200mmを選びたいです。
余談になりますが、
焦点距離はあくまでも無限遠での表記であって
それよりも距離が近い場合はインナーフォーカスレンズの特徴で画角が広く(被写体が小さくなる)感じるかも・・・
例えば
同じ焦点距離の250mmで撮り比べると18-300や18-400の方が広く写っている可能性があります。
まあその時は焦点距離より実際に見たときの感じの画角で撮ればいいだけですが・・・
書込番号:21434470
15点

解像が甘くても400mmが欲しい場合もあるでしょうし、そこはいかがでしょうか。
従来の傾向としてSigmaは高解像ですが、最近はTamronも遜色なくなってる感はあります。
TamronもF8まで絞れば結構いけると思います。
高倍率ズームですから、依って立つところは高倍率ですよね。
画質を求めるなら望遠ズームにすべきでしょう。
書込番号:21434601
10点

250mmで足りないなら300mmにしてもたいしてかわらないですよ。
なので、どうせなら18-400ですね。ただし、ズームの回転方向が純正とは逆になります。
でも、画質を気にするなら、純正でなくても望遠ズームの100-400にすべきです。
18-300や18-400といった高倍率ズームは、広角域から望遠域までレンズ交換せずに使いたい人が、画質を少し犠牲にしてでも使うレンズです。
とはいえ、SNS用とか2L判くらいのプリントサイズなら、高倍率ズームの画質でも十分ですよ。
書込番号:21434682 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
>tametametameさん
>うさらネットさん
皆様ご回答ありがとうございます。
タムロンの18-400と、
シグマの100-400で結果悩むことにしました。
画質はそこまで劣らなければ問題はないですが、タムロンよりはシグマの方が使いやすいですか?
書込番号:21434741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru96さん
https://www.ephotozine.com/article/tamron-18-400mm-f-3-5-6-3-di-ii-vc-hld-review-31259
を見ると、私的には2Lで許容できる画質を得る為にはf11以上にせざるを得ないと思いますが、シャッタースピードを考えると、2Lまで問題ないとは一概に言えないと思います。
尚、シグマの18-300mmは、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-18-300mm-f-3-5-6-3-macro-os-hsm-c-lens-review-26618
を見ると2Lまでは大丈夫な印象を持ちましたが、念のため、
bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21403755/
の情報をご確認いただいた方が良いともいます。
書込番号:21434788
4点

>haru96さん
極論になるかも知れないですが、レンズ交換をしないでそこそこの画質を得たいならば、FZH1をお勧めしたいと思います。
FZH1は少々高価ですが、価格に見合う性能を持っていると思います。
多分という事ですが、条件が良ければA4印刷にもなんんとか耐えられるのではないかと思います。
尚、L2レベルの画質で本当に満足できるのであれば、f2.8通しのFZ300でも十分だと思います。
それと、サードパーティ製のレンズは、AFが純正より遅かったり、AFの調整が必要になる場合が純正よりも多いそうです。
それと、FZH1やFZ300は、像面でAFを確認する為、原理的にはAFは正確で、パナの場合はAFの速さに定評がありますので、パレードなどをキャノンの純正キットレンズと同様、きっとサクサク撮影できると思います(笑)
書込番号:21434831
4点

「AFの調整が必要になる場合が純正よりも多いそうです。」は、AFの調整が必要になる場合が純正よりも多いようです。」が正解です。
書込番号:21434852
1点

>画質はそこまで劣らなければ問題はないですが、タムロンよりはシグマの方が使いやすいですか?
18cm、1160gのシグマの100-400と
13cm、710gのタムロンの18-400とでは
重さや大きさがかなり違います。
100-400だと広角用にもう1台カメラかレンズを持っていくとなると、取り回しは大変だと思いますよ。
画質に対する許容範囲は人によって違うので、以下のサイトで自分で確認してみてはどうですか?
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/18-400mm_f/3.5-6.3_di_ii_vc_hld_%28model_b028%29_%5Bキヤノン用%5D/
http://s.kakaku.com/item/K0000976562/picture/
書込番号:21434966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru96さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000976562/SortID=21421722/
こちらも同様の質問ですが、タムロンでも良いレンズはたくさんあります。タムロンが悪いわけではありません。使い方次第、ご自身の許容範囲だと思います。
あと、付替えが大変とのことですが、今のままで100-400購入ですと解決できないです。
広角から望遠まで1本で済ませたいなら18-400は便利です。このレンズの作例をご覧いただき、ご自身が納得できるかどうかでしょう。
100-400を購入でしたら広角側用にもう一台ボディ追加しかないでしょうね。
余談ですが、18-55、55-250、どちらを使う時でもキャラやダンサーさんが同じような大きさになるように撮っておられますか?
近くに来たときでも55-250で撮り切れないことはないと思いますが、、、。
全体を撮りたいだけなら昼間限定でスマホでもいけると思います。
書込番号:21435085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru96さん
シグマ100-400だとレンズ交換が必要では?
レンズ交換をしたくない場合は18-300か18-400
(250以上の望遠重視なら18-400)
ですが
18-400って結構大きく重いですよ
18-55と55-250の2本より1本で重い
望遠重視の場合
18-400や18-300等の超高倍率ズームは
無限遠より近い中間域での使用では
表示焦点距離より画角が広い(望遠でない)です
なのでタムロン、シグマの100-400の方がお勧めです
取り合えずメーカーの違い(差)はそんなに大きく無いので
余り気にしなくて良いかと思います
書込番号:21435536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高倍率ズームは周辺部の歪みや色滲みなどの影響が出やすいのでせいぜい10倍くらいまでにした方が良いでしょう。あとメーカーについては大きな差はないです。純正が良いのは主にLレンズという高価なものだけで、普通のレンズはレンズメーカーの方が安くて高性能なものもありますよ。タムロンでも良いでしょう。
書込番号:21435734
5点

18-400とか近距離じゃ望遠が弱くなるから、へたすると400mmでも250とあんま変わらんかもしれませんよ
書込番号:21435808
5点

高倍率ズームに否定的な人もいるけれど、そもそも、高倍率ズームは、近距離で本来の画角が得られないことよりも、広角域も望遠域もレンズを交換せずに撮れることが重要なのであって、望遠レンズを欲しければ望遠レンズを買えばいいだけのこと。
同じ焦点距離だと100-400よりも小さく写るなら、400mmだと同じ大きさで撮りたいなら最短撮影距離は100-400よりも短いんだから、少し被写体に近づけばいいだろうし、トリミングもできる。100-400の100mmと同じ大きさで撮りたいなら18-400では130?mmくらいで撮ればいいので、実用上はそんなに問題にはならないと思う。
それよりも、100-400mmでは、絶対に18mmなどの広角域や標準域の画角の写真は撮れない。
いろんな画角で撮りたい人にはこっちの方が重要だと思う。
書込番号:21435972 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>haru96さん
シグマ18−300Cとタムロン18−400ですが、多分haru96さんが感じる一番大きな違いは
大きさや重さでしょうね。(純正望遠が375g、18−300が585g、18−400が710g)
それと18−400だけズーミング動作のリングの回転方向が逆向きとなります。
(純正望遠55−250に慣れていると違和感を感じるかも知れません)
ピントについてはボディとレンズのピント調整に異状がなければ問題ないと思いますが・・・
(これは純正でも稀に発生する事でメーカーにボディと共に送って再調整が必要になります)
私はキヤノン機にてシグマ18−300Cを使っていて最初からピント調整は必要無かった
ですが、他のレンズでは何度か初期のピントずれを経験しています。
(これは何度もレンズを買っていると経験する事であって心配しても仕方のない事かと思います)
それからシグマ100−400Cとタムロン18−400では違うジャンルのレンズとなる事が心配なのと、
さらに大きく重い100−400Cを(1160g)果たしてディズニーで持ち歩けるのか?
100−400Cでは近場や広い範囲の撮影が困難なので本末転倒かと感じますね。
個人的には(私がディズニー等に持ち込むにしても)シグマの18−300Cぐらいが妥当かと思うし、
もっと小さい18−200Cを検討しても良いかなぁ?と思う程ですね。
「使いやすさ」とはそんな事も含めての問題かと感じます。
撮影が第一義のディズニー訪問なら話は別ですが・・・
書込番号:21437362
3点

今頃訂正して申し訳ありませんが、書込番号:21434788の
>bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21403755/
は
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21403755/
が正解でした。
書込番号:21501847
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
前回に続いて質問させて頂きます。
タムロン18-400とこちらのシグマ18-300で悩んでいたのですが、タムロン18-400はやはりピントの甘さが気になるのでシグマの18-300にしようかと思っているのですが、現在Canonの55-250をもっているのですが、250から300に上げたところで、そこまで望遠の効果は出ませんか?
あまり望遠の効果がないのであれば買うのを辞めようかと思っていますが、広い範囲で撮れる点で撮れるのと、マクロ機能が付いてるのが優れているなと感じこちらを考えています。
マクロ機能についてもどなたか答えていただけると嬉しいです。
ご回答お願い致します。
書込番号:21445814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru96さん
10mくらいの撮影距離なら
250も、300も、
同じくらいの焦点距離になると思われます。
レンズは撮影距離によって、
焦点距離も変わるのです。
表記の焦点距離は、∞にピントを合わせた場合で
工業規格では、5%まで誤差が認められています。
実際285mmでも
300mmと表記しても
問題なしです。
書込番号:21445828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、250も300も大した差がたいと言う事でしょうか?
それならやはりタムロン18-400のほうが使いやすいですか、、?
書込番号:21445875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは違いますが、画角の比較のために撮影したものがありますので、使いまわしですが添付しておきます。
シグマ18-300を選ぶか、タムロン18-400を選ぶかは、400ミリを必要とする場面があるのか、広角から望遠までレンズ交換無しに一本で済ませたい必要性があるのか否かで判断してください。
個人的には超望遠はシグマの100-400や150-600のような望遠ズームに任せて、普段は適当な倍率の標準ズームを私なら使います。特にタムロンンはズームリングの回転方向が純正と逆なので、咄嗟の時に間違える可能性が高くなりますから。
あと「マクロ」機能ですけど、シグマやタムロンの「マクロ」ズームは「なんちゃってマクロ」と呼ばれることもありますが、少しばかり被写体に近寄って撮影できるレンズ程度に考えておいたほうがいいです。
例えば、キヤノン純正の100Lマクロなどは等倍マクロと言われ、最大で被写体と同じ大きさの投影像をセンサー上に写しますが、この18-300であれば、最大でも0.33倍くらいにしか写りません。「マクロ」を選ぶ際には、どの程度の大きさまで写したいか考えて、その要求を満たすかどうかをレンズの仕様で確認する必要があります。
書込番号:21445948
8点

ご回答ありがとうございます。
主にディズニーリゾートでショーやパレードの撮影をメインに使いたいと考えています。
400まで欲しいとは思いますが、ピントの甘さや純正とは回す方向が違うので迷っている所です。
書込番号:21445982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haru96さん こんにちは
広角側の1oの差は大きいのですが 望遠側だと 50oの差でもあまり変わらず 今までより少し大きく写せる位の差だと思いますので 18-300oに変えてもあまり変わらないと思います。
後 マクロ機能ですが このレンズ単体では1:3とマクロレンズまではいきませんが 寄れる方のレンズだと思いますし このレンズに対応しているクローズアップフィルターを付けることで 1:2まで撮影できる 一世代前のマクロレンズ並みのマクロ撮影ができるようになるようです。
書込番号:21446152
4点

私なら18-300は考えませんね。
画が気になるなら100-400です。
画を取るのか便利さを取るのかになるかと
書込番号:21446169
8点

>haru96さん
>250から300に上げたところで、そこまで望遠の効果は出ませんか?
まず理論通り大きく写っても1.2倍です
しかも超高倍率レンズは無現遠より近くの撮影では画角が広くなる傾向になります
なので中距離での撮影では更に差が小さくなります
なので250で不足が300で満足にはならないと思います
18−400にするか
(こらも超高倍率ズームなので中間距離での画角は広くなります)
大きく重くなりますがシグマ、タムロンの100−400にした方が
望遠に関しての満足度は大きいかと思います
あとボデイは何でしょう
AFがF8対応であれば
ケンコーのテレプラス使って見るってのはどうでしょう
250×1.5で375mm相当になります
満足出来るかは判りませんが
初期費用を落として400mm近くの望遠が体験できます
※僕は旧タイプのテレプラス(焦点距離換算表示無し)なので
裏技使用でF8センサーで無いカメラでもAFさせていました
今のモデルで裏技が使えるか判りません
書込番号:21446269
3点

>haru96さん
https://www.ephotozine.com/article/sigma-18-300mm-f-3-5-6-3-macro-os-hsm-c-lens-review-26618
と
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-s-55-250mm-f-4-5-6-is-ii-lens-review-22366
のテレ端のグラフを比較すると、多分という事ですが、canonの55-250oの方が分解能が高いと思います。
従って、望遠効果を狙うのであれば、18-300を購入されない方が良いと思います。
因みに、望遠効果を狙うのであれば、コストパフォーマンスや信頼性やAFの速度を考慮してEF70-300mm F4-5.6 IS II USMがお勧めです。
書込番号:21446671
0点

こんにちは
「400mm」が必要なのではなくて今のレンズより望遠に強く、1本のレンズで…ってなら18ー400で良いと思いますよ。
400mmの端まででなく、ご自身の画質の納得のいく焦点距離までを使えば。
例えば320mmまでとか。
(どの辺りから甘くなるのかも知らないですが)
18ー300で10m先の300mm域よりも大きく写せる可能性があります。
(実際に比較してないので何とも言えませんが)
もしくは、ランドは18ー140や18ー200などのレンズ、シーはそれに70ー300を加える。
どうしても1本なら18ー400の2本を自宅から出るときに選ぶ。
私はランドに行くときは70ー400は持っていかず、70ー200です。
持ってなく無責任なレスで申し訳ないですが、400mmまで使わないが今より…なら「あり」かと。
書込番号:21446723
1点

18-55と55-250を使っていて、レンズを1本にしたいというのなら18-300にする価値はありますが、望遠域を伸ばしたいために55-250の代わりに18-300にするつもりならやめた方がいいですよ。
250mmと300mmって数値的にもほんの少ししか違わないうえに、18-300は近距離では300mm本来の画角は得られないので、ディズニーのショーやパレードくらいの距離では変えた効果はないかも。
それに、18-300は望遠端がF6.3なのでシャッター速度が下がりかえって逆効果かも。
書込番号:21447083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

遮光器土偶さんに、1票!
作例があれば、一目瞭然!!!
作例上げずにあれこれ言われても・・・
書込番号:21447529
8点

>コードネーム仙人さん
レンズが違えば結果も異なると思った方が良いと思いますよ。
特にサードパーティの高倍率ズームと純正の望遠ズームでは特性も性能も全く違うと思いますから。
書込番号:21447560
2点

量子の風さん、それほど大きな違いはないと思います。
とりあえず、250、300、400の画角の違いがわかることが大事だと思います。
言葉だけでは、なかなか理解できないですから。
書込番号:21447688
5点

皆さま
申し訳ありませんが、書込番号:21446671の
「テレ端のグラフを比較すると、多分という事ですが、canonの55-250oの方が分解能が高いと思います。」
は、少なくともf8以上で使用した場合の中心部の分解能には当てはまらないようなので、
「テレ端のグラフを比較すると、多分という事ですが、canonの55-250oの分解能と大差はないと思います。」
に訂正させていただきます。
>コードネーム仙人さん
書込番号:21446671内のリンク先をご覧いただきたいという事と、f値はcanonの55-250oの方が明るくて、レンズの枚数も少なくて光の透過率が高いはずですから、このレンズより低ISOで撮影する事が可能ですので、そのような事を総合すると、必ずしも焦点距離に比例して分解能が上がるという訳ではない思って申し上げている次第です。
書込番号:21447846
2点

量子の風さん、どうもです!
スレ主さんは、
>250から300に上げたところで、そこまで望遠の効果は出ませんか?
と聞いておられるので、焦点距離と分解能の関係のお話はあまり関係ないと思いまして・・・
で、遮光器土偶さんの焦点距離による被写体の比較の写真が、凄くわかり易いと言うことです。
私的には、レンズの性能は、概ね値段に比例すると思っています。
昨今、安くて凄く良いという物は、めったないと思います。
安い物は、どこかで妥協しています。
書込番号:21448431
7点

>コードネーム仙人さん
私は焦点距離が伸びて画角が狭まったとしても、撮影領域の分解能が高まらなければ、「望遠効果」が向上したとは言えないと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:21448648
1点

>量子の風さん
添付画像でやり取りがあったようですのでやり取り、投稿した本人として書き込まさせてもらいます。
最初に「画角の比較のため」と断っているように、画質だとか分解能がといった比較は全く考えていません。あくまで焦点距離の違いによる画角の違いの参考にしていただくためだけのものです。
>特にサードパーティの高倍率ズームと純正の望遠ズームでは特性も性能も全く違うと思いますから。
また、この時の被写体までの距離は地図で計測すると約2.2キロあります。これはカメラのレンズにとっては無限遠と大差ないと考えていますので、インナーフォーカス方式による近距離での画角の変化については、ほぼ無視できて、誤差程度の違いしかないと思っています。
なお、あなたの大好きなephotozoneのシグマ18-300の評価ですが、私は英語を適切に翻訳できませんので、デジカメinfoさんから引用させてもらうと
「300mmでは、開放で中央の解像力は良好(good)、隅はまずまず良好(fairly good)で、F8とF11では、中央はとても良好(very good)、隅は良好(good)になる。300mmでは解像力は低下するが、ズーム域が非常に広いことを考えると、解像力は良く維持されている。」
http://digicame-info.com/2014/12/18-300mm-f35-63-dc-macro-os-hs.html
とのことです。ephotozoneの記載内容についてここで議論するつもりはありませんが、
>撮影領域の分解能が高まらなければ、「望遠効果」が向上したとは言えないと思います
主張される意味は何となく分かりますが、それはレンズだけでなく、使う側の感じ方や鑑賞方法によっても変わると思います。
ですから、単に数値が劣るというだけで、敬遠するのではなく、ズーム比等の利便性との利害得失を考慮して決めるべきものだと思います。
>コードネーム仙人さん
>安い物は、どこかで妥協しています。
仰る通りだと思います。
予算と体力が無限にあれば単焦点を何本も抱える手もありますが、そうもいかないので、限られた中でどう取捨選択するかが重要でしょう。
>haru96さん
横道にそれて失礼しました。
ただ、ごく近距離での撮影の場合、今のレンズは額面通りの焦点距離が出ませんので、そういう使用を考えているならやはり純粋な望遠ズームの使用をお勧めします。
書込番号:21450067
10点

>遮光器土偶さん
>レンズは違いますが、画角の比較のために撮影したものがありますので、使いまわしですが添付しておきます。
と断ったとしても、250mmと300oの画像を見て、canonの55-250mmとsigmaの18-300のmmのテレ端の「望遠効果」がこんなに違うものなのかと考える方がいらっしゃるかもしれないので、私としては、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-18-300mm-f-3-5-6-3-macro-os-hsm-c-lens-review-26618
と
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-s-55-250mm-f-4-5-6-is-ii-lens-review-22366
のテレ端のデータを確認してから「望遠効果」を判断してもらった方が良いと思っています。
ズームを高倍率化する事によってどの様な犠牲を払わなければならないかという事を明確化する事は、非常重要な事だと私は思っております。
書込番号:21450154
0点

>量子の風さん
>テレ端の「望遠効果」がこんなに違うものなのかと考える方がいらっしゃるかもしれない
は?
私はここで議論する気は無いと申し上げました。また、画像を上げたのは、個人的には250ミリと300ミリで大きな違いが無いと思って400ミリまでアップしてます。その差にどのような意味を見出すかどうかは、各個人の判断だと思います。ちなみに3枚ともシグマの120-400というレンズでの撮影です。
>ズームを高倍率化する事によってどの様な犠牲を払わなければならないかという事を明確化する事
解像度とか、各種の収差、インナーフォーカスの場合の近距離での画角の変化などを仰りたいのでしょうが、個人的には2キロ先というのはレンズにとって無限遠に近似した値になると思っていますので同じ焦点距離のレンズであれば、その写る範囲は誤差の範囲に収まると思いますが違うのでしょうか?
それとあなたは英語に堪能なのでしょうけれども、私は先に断った通り英語は(場合によっては日本語も)よくわかりませんので、主張したいことがあれば日本語に訳したうえで噛み砕いて説明願います(ついでにそのサイトの内容が正しいということも説明してください)。
あまり細かな部分で議論が独り歩きするとスレ主さんもお困りでしょうし、この種の議論は論点を明確にして、他の経験豊かな先輩諸氏の意見も参考にすべきだと考えますので、ご自身でその点を議題にしてスレ立てされたほうがいいかと思います。
書込番号:21450474
13点

>遮光器土偶さん
>https://www.ephotozine.com/article/sigma-18-300mm-f-3-5-6-3-macro-os-hsm-c-lens-review-26618
>と
>https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-s-55-250mm-f-4-5-6-is-ii-lens-review-22366
>のテレ端のデータを確認してから「望遠効果」を判断してもらった方が良いと思っています。
と私が何度も申し上げる事の重要性を何卒ご理解いただけると助かります。
書込番号:21450588
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
今、SIGMA 18-300を検討中なのですが、
アダプターを使用すればCanon EOS M2に使用できますか?
またAFなどはちゃんと動作しますか?
近いうちにカメラを変える予定なのでMシリーズ用のものはあまり買うつもりはありません。
分かりづらいかもですが、お願いします。
書込番号:21426236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馬と羊と猿さん
>またAFなどはちゃんと動作しますか?
私は、キャノンのミラーレス機は、M5やM6になってやっと少しまともになって来たという様に思っていますので、このレンズでは、AFが遅くてストレスを感じるのではないかと思います。
基本的にレフ機用のレンズを使用される場合は、M5やM6でないと駄目だと思います。
(私の認識が間違っていたら申し訳ありません。)
それと、こちらのレンズは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21403755/
で問題が論議されていたレンズと同一のレンズであるという事は無いでしょうか。
書込番号:21426270
1点

>馬と羊と猿さん
言い忘れました、EOS M2については過去に量販店で触ったことがありますが、M用のレンズでも、パナ機に比べると、AFが非常に遅いと感じました。
したがって、レフ機用のレンズでは、フォーカスシング用のレンズの駆動速度が一般的にミラーレス用のそれより遅いので、M2のAFが遅い事と相乗効果が出てしまうのではないかと思っています。
書込番号:21426286
1点

>馬と羊と猿さん
知らんのに想像でレスするひともおるから、ちゃんと使用経験のあるひとからレス待ったほうがええよ。
書込番号:21426287
11点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在、一眼レフの交換レンズ購入を検討しています。カメラはkissx5です。ダブルズームレンズキットではないので、標準レンズのみ使用しています。
子どもの運動会やディズニーランドのパレード撮影を目的にズームレンズを購入したいと思っています。
普段は軽い標準のレンズで、撮影しようと思うのですが、運動会等は交換するのではなく、近くも遠くも同じレンズで、撮りたいと思っています。
こちらのシグマの18-300とCANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMで迷っていますが、上記の目的であればどちらを皆さんは選ばれすか?また、他にもおすすめのレンズがあれば教えてください。
理由も合わせて教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:21135423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会なら、小さな保育園などの狭い園庭での運動会でないかぎり、135ミリでは不足を感じる可能性が高いです。小中学校のある程度以上の広さのあるグラウンドではまず足りないでしょう。
ということで、二択であればシグマの18-300の方が焦点距離の上からは無難だと思います。
書込番号:21135486
2点

運動会だと135oでは足りないですよ。
選択した中だと18-300oが良いと思います。
他だとタムロン18-400oですかね。
キヤノンもナノUSM採用したEF-S18-300oUSMでも出したらとは思いますが、EF-S18-200o以降は残念ながら出ていませんね。
書込番号:21135677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここりくパパさん
55-250と言う選択は無いんですよね
望遠が135だと足らないと思うので18-300が良いと思います
書込番号:21135776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここりくパパさん
ズーム重視で考えるなら、18-300でしょうね。
特に運動会は300mmでも足りないと感じる場面が合って、私は400mmまでのレンズを買い足しました。
今ならタムロン18-400がありますね。
書込番号:21135792
0点

その2つならシグマの18-300をおすすめします。
望遠ズームの代わりに使うなら、135mmでは中途半端です。どうせなら、タムロンの18-400もいいかもしれません。
私は、子供の運動会をレンズ交換やカメラの持ち換えなしで広角から望遠までいろんな画角で撮りたいため、シグマの18-300を使ってきましたが、もう少し望遠域が欲しいと思っていたところに、タムロンが、18-400を発売したため買い換えてしまいました。
fuku社長さんも書いてますが、キヤノンからEF-S18-300mmISUSMなんて出たら、望遠域が短くなるけれど、18-400からでも買い換えてしまうでしょうね。
書込番号:21135890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二択であれば、シグマが良いと思います。
その他の選択肢としては、タムロンの16-300,18-400が宜しいと思います。
但しレンズメーカーのレンズの場合、AFの測距誤差により、ピントが微妙にずれて合わない事がよくあります。
そしてkiss の場合は、ピントの微調整機能がないので、レンズメーカーに調整を依頼する事になるかも知れません。
その場合、二週間程度の時間が掛かるので、運動会に間に合わせる為には、早く購入した方が良いです。
ピントの微調整の費用は保証期間内であれば無料だったと思います。詳細はメーカーに確認して下さいね。
書込番号:21135995
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
めちゃくちゃ初心者です。
現在EOS kiss X7で、このレンズを使用しています。
このレンズは先日発売されたEOS kiss X9で使用できますか?
初心者でも、とても使いやすいようなので、もし使えるようなら、X9を購入しようと思っているので、わかる方教えてください(>_<)
書込番号:21098697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんちぁさん
基本的に問題なく使えるはずですが、場合によってはファームアップが必要になるケースもゼロではないかと思います。
でも、ちゃんとシグマは対応してくれますので、安心してください!!
今のところ、X9での対応表が出ていませんが、このレンズは設計が比較的に新しいので、X9でも問題なく動作する可能性は高いです。
シグマの対応表一覧のリンクです。
シグマレンズをお使いなら、このページをブックマークしていくと安心ですね(^^)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/popups/dc-lenses-correspondence/
書込番号:21098723
3点

多分使えると思いますが、シグマが動作確認してない限りは確実に使えるとは言い切れません。(X9を買ってもし使えなかったら不便ですよね)
シグマの対応表にはX9はまだ載ってませんが、取り敢えずシグマに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:21098780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS X9 を購入された方からその内、動作報告などが出てくると思いますので
購入はしばらくお待ちになった方がよろしいのではないかと。
書込番号:21098930
1点

>Paris7000さん
ありがとうございます☆
レンズの詳細等見ても理解ができないレベルで一眼使っているので、ご丁寧なご回答ありがとうございます☆
ファームウェア!?
初めて聞きました( ;∀;)
色々調べて少しは勉強しないとですね(>_<)
こちらの方ブックマークして、対応が表記されるまで様子みようと思います☆
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21099438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ご回答ありがとうございます☆
シグマのHPをParis7000さんが教えてくださって見てみました。
X9の表記が無かったのでもう少し様子みようと思います☆
あたしが次にカメラをがっつり使いたいのが11月なので、それまでは追加されてるといいな( ;∀;)
様子みてなかなか更新されなければ、直接問い合わせしてみます☆
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21099463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
ご回答ありがとうございます☆
そうですね☆
レンズの方も、X9の方もチェックするようにしておこうと思います(>_<)
ありがとうございました☆
書込番号:21099468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんちぁさん
>ファームウェア!?
>初めて聞きました( ;∀;)
今のカメラやレンズ、どちらも電子制御で動いています。それを制御するプログラムが中のICチップに搭載されていて、そのプログラムのことをファームウェアと言います。
仮にX9で動作不具合が出てもシグマの開発部門でそのプログラムを修正すれば使えるようになる可能性があるということです。
もちろんシグマでX9の動作検証を行って、現状のプログラムでなんら問題ないとなれば、時期にこの対応表が更新されるでしょう。
書込番号:21099522
5点

>れんちぁさん
>ファームウェア!?
>初めて聞きました
このレンズでは有りませんが、例えばシグマ17-50mm F2.8は、X8i/8000Dの発売当初不具合が有り、ファームウェアのアップデートで正常に作動する様になりました↓
[シグマ17-50mm F2.8]
http://s.kakaku.com/item/K0000115358/
※レンズ名の下に〈お知らせ〉と書いて有ります。
こう言った様に、発売当初不具合が有っても"現在では"ファームウェアアップデートで使える様になってます。
注)"現在では"と書いたのは将来的には分からない為です。
書込番号:21099601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
何も調べずに質問ばかりでごめんなさい( ;∀;)
ファームウェアのアップデートというのは、自分でもやらなければいけない感じなんですか?
iPhoneのアップデートのように頻繁にあったりするのでしょうか(>_<)?
書込番号:21100373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファームウェアのアップデートというのは、自分でもやらなければいけない感じなんですか?
自分はレンズメーカーにファームウェアアップデート(以下ファームアップ)に出した事は有りませんが、購入店経由でメーカーに出して貰うか、直接メーカーに送ってファームアップして貰うか、になると思います。
>iPhoneのアップデートのように頻繁にあったりするのでしょうか(>_<)?
iPhoneの様に頻繁には有りません。
基本的にカメラ(ボディ)とレンズとの組み合わせで不具合が有った時です(他にファームアップするとAF速度が速くなる、とかも有りますけど稀です)
あと、新発売のカメラだとファームアップの対応に時間が掛かる場合が有ります。
書込番号:21100493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D2とシグマ35o1.4の組み合わせで、ライブビュー撮影した場合、絞り優先モードで露出が安定しないなどの書き込みがありますね。
何らかの不具合があるかも知れません。
サードパーティ製のレンズを使った場合の不具合はキヤノンでは対応しないので、シグマが対応するしかありません。
使って不具合があれば、シグマがファームアップで対応するしかありません。
新しいファームウェアが発表されたらシグマに送ってファームアップしてもらうか、パソコンとUSBドックで自分でファームアップすることになると思います。
X7を所有しているようですから、1ヶ月位様子見してからX9購入でも良いのかなと思いますね。
書込番号:21101210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
細かくご回答ありがとうございます(>_<)
もう少し様子みてから購入しようかなぁ……
初心者すぎて、大きな不具合でなければ気づかなそうな気もするのですが(笑)やはり何かわからないことあった時に調べても、新機種すぎて何も出てこないと困っちゃいますもんね(;_;)
もう少し様子みて、このレンズでも大丈夫そうだったら購入しようと思います☆
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます☆
専門用語多い( ;∀;)笑
調べながら読んでいました☆
少し様子みてから購入しようと思います(^-^)
書込番号:21102010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもなんですが、X7という結構新しい機種をお使いで、X9に買い換えようと思われたのはどういうきっかけなのでしょうか?
画素数アップ?
バリアングル?
高感度特性?
X7ってまだまだ使える機種だと思います(^^)
ですので、もうしばらく使うとのことですので、シグマが正式対応を表明してからで良いですよね〜〜(^^)v
書込番号:21102091
1点

>Paris7000さん
本当に超初心者なので、X9は初心者にわかりやすい説明で、使いやすいとネットで見ました。
isoってなんだったっけ…F値ってどっちに合わせればよかったんだっけ…って撮る前に考える事が多くて、その説明もわかりやすければ、もっと使いやすくなるかなと思ったので購入検討しました。
書込番号:21111002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正レンズでさえ、新型ボディとの組み合わせでは、不具合が発生する場合があります。ましてや、おそらくは純正レンズの作動の解析から、作動内容を推測して作動させていると推測される、シグマやタムロン、トキナーといったサードパーティ製レンズでは、新型ボディで旧来のレンズが正常作動するかどうかは、ある種の賭けになります。ファームアップの対応までにどうしても程度の時間がかかるので、それが嫌なら純正品を使うしかないというのが現状でしょう。
極端な話、ボディメーカーが、サードパーティのレンズを解析して、純正品とのプログラムの違いを利用して、わざと誤作動するような信号を紛れ込ませる可能性だってあります。
ですので、新型ボディに買い替える際は、どうしても必要でなければ少し様子を見て、ある程度ボディの値段もこなれるのを待ったほうが得策ではあります。
なお、
>isoってなんだったっけ…F値ってどっちに合わせればよかったんだっけ…って
ISOや絞り、シャッタースピードは、フルオートを卒業するなら、覚えておかないとならない事項だと思います、知識が先行して頭でっかちになる必要はありませんが、どこまでISOを上げても高感度ノイズに耐えられるか、絞りはパンフォーカスを狙うのかボケを狙うのか、シャッタースピードはどういう場合にはどの程度必要かは、覚えておいて無駄にはならないので、入門書の一冊でも読んでみたほうがいいのかもしれません。
書込番号:21111075
0点

>れんちぁさん
X9が初心者にわかりやすいというネット情報だったんですね。
X7も初心者にわかりやすいと思いますよ〜
もともと同じ初心者ユーザーをターゲットに開発されているカメラですから(^^)
書込番号:21112491
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます☆
そうですね!
撮るだけでなく、1度一眼の勉強もしてみようと思います☆
>Paris7000さん
そうなんですね(>_<)
x7も初心者に向けての一眼だったなら、まずはカメラの本体変えるよりも本当にスムーズにカメラを撮れる勉強を先にした方がいいかもしれないですね(╥﹏╥)
今度本屋さんに行ってわかりやすいもの探してみます!
書込番号:21120014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
X2のキットレンズを中古で購入して5年くらいになります。
風景や野鳥撮影が主です。
野鳥撮影には600mm以上が必要だと思いますが、予算や重さの関係で買えません。
そこで、このレンズを買いたいなと思っているのですが、X2でも大丈夫でしょうか?
1点

ナナ520さん、こんにちは。
このレンズが、どのカメラで使えるかは、シグマのページに載っていますので、チェックしてみてはどうでしょうか?
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/popups/dc-lenses-correspondence/
書込番号:21059702
1点

>ナナ520さん
こんにちは
このレンズでも良いでしょうが、カメラ本体も古くなっていますので
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
これに買い替えてはいかがでしょうか?
同じ価格帯だと思います。
書込番号:21059770
1点

使えますよ。
シグマの対応表にも載ってますね。
書込番号:21059811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナナ520さん
X2にてこのレンズは使える筈ですが、今となっては高感度画質に難があると言わざるを
得ないX2だと望遠端絞り開放F6.3のこのレンズだと厳しい場面も多いと思います。
日陰になっている場所を狙う時に、35ミリ換算480ミリとなる望遠端で手ブレ防止の
為にシャッタースピードを上げると厳しいと感じる画質になるかも知れません。
私も投資する金額から考えて、先の方がお薦めのキッスX7ダブルズームキット購入の
ほうが有意義に思えてくるのですが・・・(付属レンズも標準がSTM、望遠がU型)
望遠端300ミリとX7に付属するレンズの250ミリを比べても大きな差とは思えませんし。
X2の最高感度となるISO1600まで使う場面があったとしたら、X7とはとても大きな差に
なりそうなので5万円の予算なら迷わずX7ダブルズームキットかなぁと思います。
それとひょっとして既に旧型だとしても純正の55−250とかお持ちでしょうか?
もしお持ちならこの18−300Cを購入しても、ずっと遠くの被写体(約30メーター以上遠方の)なら
多少は大きく撮れますが、中途半端な距離だと55−250のほうが大きく撮れたりする事もありますよ。
この18−300Cはレンズ交換無しで29ミリ相当から480ミリ相当(35ミリ換算)まで様々な
画角で一気に撮れる事が売りのレンズなので、鳥に絞るなら55−250STMで良いと思います。
もしくはもう少し貯金して同じシグマでも比較的軽い超望遠の100−400Cにするとか・・・
書込番号:21060432
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
色々と考えた結果、ボディを新しいものに買い換えようと思います。
ずっとキャノンなので、80Dなどを候補として考えています。
書込番号:21064429
0点

>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
X2もそろそろ買い替え時でしょうね。
キャノン派ですので、今のところ80Dを考えています。
書込番号:21064439
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
レンズを買うよりも、ボディを新しくした方がいいかなと思いました。
書込番号:21064443
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
純正の55-250は野鳥撮りの時に使っていますが、トリミングしても
ブレブレの写真が多いので、レンズをどうにかしたいと思っていたのですが
やはり本体にも問題があるようですね。
予算を少し頑張って、80Dを候補として考えています。
書込番号:21064461
0点

>ナナ520さん
X2の「簡単撮影ゾーン」のオートを使うとISO800までなので、シャッタースピードが稼げず
ブレを生じているのかも知れませんね。(技量によるが最低1/250秒以上で1/500秒位だと安心です)
80Dなら申し分ないですがX8iや8000D(姉妹機で終了品)でも充分に進化を体感できる筈です。
高速連写や防塵性など80Dに劣りますが入門機と侮れない実力を有しています。
撮れる絵も遜色ないしAFもとても使い易く、80Dと比べると小さく軽いのが魅力です。
ダブルズームキットならレンズも新型になるので安心してお薦めできると感じます。
書込番号:21065204
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
80Dも8000Dも実際に手に持っていないので、今度カメラ店に
行ってみようと思います。
書込番号:21067372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





