18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2016年11月18日 01:16 |
![]() |
77 | 38 | 2016年10月27日 18:22 |
![]() |
8 | 15 | 2016年10月21日 19:35 |
![]() ![]() |
28 | 23 | 2016年10月20日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2016年9月2日 23:06 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年8月29日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
このレンズの購入を迷っています。
kissx3のキットレンズである、55-250isを7Dmark2で使用しています。
55-250isがもうガタガタでして、同等品を探しております。
このレンズに興味が出たのは評価も良さそうですし、旅行に行った時にシャッターチャンスを逃さなそうだったからです。
被写体は主に風景等ですが、たまに動きものを撮影したいときがあります。
動きものとは飛行中の鳥の流し取りを連写などのことでして、このレンズのAF性能が55-250isと同等かそれ以上だと即購入したいと思います。
○55-250isと比べてAF性能はどうか。
○他に便利ズームでオススメはあるか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:20400410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいEF70-300oが良いかなと思いますね。
発売前なので評価はこれから。
高倍率ズームよりも望遠端は良いと予想しています。
予想オーバーの可能性はありますが。
書込番号:20400508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
予算ですが、5万円くらいまでを見ています。
正直なところ純正品にはとても憧れますが・・・・
書込番号:20400653
3点

旅行などで一本で賄うための便利ズームとしては十分だと思います。
ただ、持ってないので断言できませんが、AF性能は古い便利ズームに比べれば改善されてると思いますが、状況によっては歩留まりに不安があるかもしれません。
書込番号:20400715
3点

>遮光器土偶さん
私のもっている、55-250isよりもAFで追いかける速度が遅い場合はハッキリいって使い物になりませんねぇ、、、
しかし、同等かそれ以上だった場合は私にとって非常に魅力的な事になります。
書込番号:20400718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もろちゃさん
このシグマレンズを同じ7DUで使用していますが、通常の動体撮影(スポーツ等)において初代55−250ISに
AF速度で遅れを感じる事はほとんど無いと思います。
「ほとんど」というのはこのシグマは簡易マクロと呼ばれるぐらい手が届くほどの距離から無限遠(こっちは当然)までピント
が合うレンズなので、この目前と無限遠を交互に撮影するような事をすると55−250ISよりも遅いと感じる筈ですね。
鳥の流し撮りは経験が無いですし、被写体が低コントラストになる場面での飛翔体でどちらが優れているのかは分かりません。
あと懸念される弱点は他の非純正レンズと同様にボディ内等のレンズ補正が使えない事と、MFの操作が軽すぎて
微妙な調整がやりにくい事でしょうか。
キヤノン用の300ミリ程度の普及価格帯のズームレンズで(新型70−300は不明ですが)、超望遠域の画質(特に解像感)
でこれより優れると感じるものは他に無いと個人的には思う程なので良い選択になるのではないでしょうか。
他のお薦めだと距離が短くても良いなら同シグマの18−200コンテンポラリーが小型軽量で旅行等の持ち運びに
優れ画質も良好なのでこれも良いかも知れません。
書込番号:20400831
5点

こんにちは。
EF-S 55-250ISUとTamron 18-270 PZD VCを使用してます。
当機は使用してませんが、便利ズームは便利です!(^-^)
ただ、動きの速い撮影は出来ますが、結果に不満を抱いてはいけないのが前提と思います。
やはり便利ズームレベルなので。。。。
でもこれ一本でって済ませられる撮影なら十分かと、、当然、広角から望遠までレンズ交換せずに済むし、荷物も少ないですし。。。。
ただ、55-250の方がお気に入りであれば、後継機の55-250STMが無難とはおもいますが、、、
良いお買い物を!
書込番号:20401046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C18-300はとても良く出来たレンズですよ
特にテレ側の明瞭感は「高倍率としては」の但し書きが要らないくらい
出色のできだと思います
ただ高倍率ゆえの弱点や特性の違いがないわけではありません
フォーカスの精度は望遠のそれと比べれば多少落ちますし
手ぶれ補正の「味付け」は効いてる実感が少なめです(像が止まらない)
また、ちょうど持ちやすい部分に回転するフォーカスリングがあるので
望遠でレンズが伸びているときはホールドしにくかったりします
(先端もつと肘が伸びるし、根元だと抑えが効かない)
望遠域で、それなりの精度で動体撮りをしたいのであれば
望遠レンズへリプレースした方がいいかも知れません
55-250のSTMモデルや、A005など廉価でいいものが選べますし。
STMとA005は以前簡単な比較をしています(前アカですが私です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566027/SortID=17680587/#tab
そういう使い方ではなく
あくまで汎用的に使う中で、ふと出会ったちょっとした動きものを撮るなら
C18-300の方が向いていると思います
池で出会ったカモが飛び立って・・・くらいであれば十分追従しますよ
55-250ISと同じくらいの歩留まりにはなるんじゃないでしょうか
何よりレンズ交換不要は大きいアドバンテージです
突然の出会いはではレンズ交換してるヒマなんてありません
いくら画質よくても撮れなきゃ出来高ゼロです
書込番号:20401136
4点

もろちゃさん こんにちは
性能面からでしたら 差は無いと思いますが 使い慣れたレンズから別のレンズに変えたときの 感覚の違いのほうが気になります。
自分の場合はニコンの18-200mmですが 初期型からU型に変えただけでも 色の出方・ピントなど少し変わるだけでも 慣れるまで少し時間がかかりました。
書込番号:20401146
1点

>もろちゃさん
多分、歪曲収差(樽型、糸巻き型)が55-250より多く感じるかも知れません。
書込番号:20401171
0点

私は我が子メインで撮っているのですが、子供撮りは、運動会をはじめ望遠域が必要な時でも広角域も必要となることがあったため、このレンズを買いましたが、購入後はキットの望遠ズームの出番はなくなり、売ってしまいました。
望遠ズームの代わりになると思いますよ。
でも、広角域が不要だったり、レンズ交換できるなら、純正の望遠ズームの方がいいと思います。
>ただ、動きの速い撮影は出来ますが、結果に不満を抱いてはいけないのが前提と思います。
やはり便利ズームレベルなので。。。。
TAMRONの18-270と同じに扱って欲しくはない気もしますが…。
書込番号:20401693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAMRONの18-270と同じに扱って欲しくはない気もしますが…。
実際に持ってないのでスミマセンね、余計なこと言って。
そんなに凄いなら今度買って試してみますよ♪(結果に満足できるなら)
書込番号:20402043
0点

>さわら白桃さん
コメントありがとうございます。
>>「ほとんど」というのはこのシグマは簡易マクロと呼ばれるぐらい手が届くほどの距離から無限遠(こっちは当然)までピント
が合うレンズなので、この目前と無限遠を交互に撮影するような事をすると55−250ISよりも遅いと感じる筈ですね。
ハッとしました。
レンズ自体のAF速度を見ると同時に、ピントが合う範囲が広いということは迷う範囲も広いという・・・
150-600Cも所有していますが、18-300はピント範囲のカスタムができなそうなので困りましたね。
といっても、55-250isもそれほど性能のいいレンズではなかったので購入して満足できそうですね!
かなり背中を押していただけたと思います。
書込番号:20403631
0点

皆さま、たくさんのコメントをありがとうございます。
2年くらい前から、望遠の面白さに気づいてしまってからさらにカメラが楽しくなりました。
カメラを買ったばかりの私は55-250の使いどころに疑問ばかりでしたが^^;
いまでは一番使ってるレンズかもしれません。
正直それほど性能がいいレンズではなかったと思います。
みなさんのコメントでは同じくらいの歩留まりになるということで、使いこなせるように頑張ってみます!
欲しい気持ちと買う理由ができたということでポチってきます。
書込番号:20403640
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
題名の通りです。
シグマから題名の通りの二つのレンズが発売されていますが、どちらを買ったほうが幸せになれるのでしょうか?
18-250の方が15000円程安いので...。
使用目的は普段のスナップ撮影が主ですが、最近飛行機等も撮りたいと思い始めたので望遠レンズが欲しいと思っています。
値段なりの価値があるなら18-300なんですが。
現在のレンズはEOSKissX7iに付いていた標準レンズの18-55のみです。
今回レンズを買うことになれば家の財務大臣からの追加予算はほぼ望めない状況なのでオールマイティに使えるレンズを希望します。
書込番号:20329754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>[正]メカニック[義]さん
便利ズームは、
焦点距離に関しては、「オールマイティ」かも知れませんが、
画質などの性能に関しては、「オールマイティ」でなく妥協が必要かと思います。
書込番号:20329768
4点

[正]メカニック[義]さん こんにちは
今 シグマのホームページを見たら 18‐250oは無く 18‐200mmと18‐300oになっていますので
旧型の18‐250oよりは 現行品の18‐300oの方が良いように思います。
書込番号:20329817
1点

[正]メカニック[義]さん、こんにちは。
ご予算があるのでしたら、18-300mmを買われた方が、後悔がなくて良いと思いますが、18-250mmとの間で15000円分の価値があるかといわれると、どうかな?とは思います。
ただそうそう買い換えられるものではありませんので、私なら15000円を加えて18-300mmを買うと思います。
ちなみに完全に飛行機などの望遠撮影用と割り切れるのでしたら、タムロンの70-300mmのような望遠レンズを買われた方が良いようにも思います。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
書込番号:20329818
1点

>[正]メカニック[義]さん
案外 18-200が良いと思います。
頭で考える程の差は無いと思います。
書込番号:20329853
7点

18-200(18-250?)と18-300、被写体は飛行機でしたら、言うまでもなく18-300がお勧めですね。
200oと300oの差って、まるで違いますよ。ましてやキッスをお使いなら、360oと480oの差ですからね。
差はないとかコメントしている人は、使用経験が超薄いか、憶測でコメントしているとしか思えません。
ちなみに、250oと300oの差でも。体感出来るだけの差はあります。
後々に後悔しない為にも18-300の方が良いと思います。
写りはphotohiti等の作例を参考にされれば良いと思います。
高倍率ズームとは思えない写りですよ。私的にはタムロン70-300よりも良いと思います。
書込番号:20329929
7点

>オールマイティに使えるレンズを希望します
残念ながらそのようなレンズはありません
あったら他のレンズ買う方いません
何かが違います
僕だったら安い18−250と言うかコンパクトな18−200にします
18−200と18−55を普段使い
オークション等の中古(新古?)EF−S55−250ISU(予算が許す場合STM)を航空機等
とします
書込番号:20329943
3点

>gda_hisashiさん
そうですよね。大概事足ります。
将来的には 必要に応じて150-600が、待っています。
書込番号:20329974
2点

>[正]メカニック[義]さん
こんにちは。
幸せ感はあなた次第ですよ。
私なら18-300をチョイスしますね。
大概の被写体はこれ一本で済みそうですから!
書込番号:20330229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>便利ズームは、
焦点距離に関しては、「オールマイティ」かも知れませんが、
画質などの性能に関しては、「オールマイティ」でなく妥協が必要かと思います。
その点は承知しておりますが、それも含めてどちらが優れているのかが知りたいです。
素人考えでは18-250の方がズームが制限されている分写りが良いのかと思いますが、実際は値段の通り18-300の方が良いのか...。
書込番号:20330332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
>ちなみに完全に飛行機などの望遠撮影用と割り切れるのでしたら、タムロンの70-300mmのような望遠レンズを買われた方が良いようにも思います。
自分の性格としてはかなりズボラな性格なので、レンズ交換は殆どしないように思います。
コンテストに出すような写真を撮る訳では無いので、初心者が使いやすくどんなシーンでもまずまずの出来になるようなレンズを希望しています。
書込番号:20330345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
今回レンズを買うと、暫く他のレンズは買えない感じです('A`)
だったら少し高くても、ある程度どんなシーンでも使える万能レンズが良いのですが...。
書込番号:20330359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
>後々に後悔しない為にも18-300の方が良いと思います。
私個人的には18-300なのですが、普段の使い方で18-250の方が使い勝手が良く、写りもよく、値段が安いなら18-250もアリかなぁと思いましてこの質問をしましたので、背中を押していただけるのは有難いです。
書込番号:20330386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>[正]メカニック[義]さん
1万5千円ほどの差ですか・・・
単に一本だけしか買えないのなら迷わず18−300Cですが、金額で考えるなら18−250とEF-S24ミリF2.8STMも
捨てがたいと感じますね。
EF-S24ミリF2.8STMは手ブレ補正も無い単焦点レンズですが、その超小型軽量ゆえの持ち運びのし易さから
スナップ撮影においてはとても重宝します。
撮り方次第ではスマホ写真の延長かそれ以下になる危険性もあるレンズですが、便利ズームの24ミリ付近よりは
高画質なので工夫すれば面白いレンズとなるでしょう。
18−250はひと昔前のレンズで最新の18−300Cと比べると超望遠域の画質も動体撮影のAFも分が悪いですが、
レンズ二本分幸せになれるかは人それぞれでしょうし私には判りません。
もう一本のレンズにはEF50ミリF1.8STMも候補になり得るのでこちらも一考の余地ありかと思います。
航空機撮影優先なら18−300Cでいいと思います。(18−250のほうが域が狭いので画質が良いとは感じ無かったですね)
書込番号:20330399
0点

>[正]メカニック[義]さん
飛行機も撮られるのでしたら、2択から選ぶのでしたら、新しい18-300になりますが、
タムロンの70-300(A005)の方が、18-300より画質が良く、安いかと思います。
書込番号:20330407
3点

>最近飛行機等も撮りたいと思い始めたので望遠レンズが欲しいと思っています。
どういうシチュエーションで、どんな飛行機を撮りたいのでしょう?
航空祭で高速で機動する戦闘機を狙うのと、例えば千里川畔のようにごく至近で旅客機を狙うのとでは必要となるレンズは全然違います。
書込番号:20330427
1点

飛行機と言っても何をどのように撮るかですね。
300までで足りるかですね。
私なら、画を考えて普段は18-200にして
100-400LUとかシグマやタムロンの150-600を考えますね。
18-300を買うならば70-300Lを考えますね。
せっかくレンズ交換ができるシステムなのですから・・・
予算ができるまで我慢します。
18-250と18-300なら18-300の方が良いかと。
書込番号:20330446
3点

[正]メカニック[義]さん こんばんは。
私はニコン用の18-300C使っていますが、かなり気に入っています。
本格的な飛行機撮影は難しいかもしれませんが、ある程度は満足できると思います。
頑張るとトンボの飛翔も撮れます!
それに、簡易的なマクロ撮影もきれいに撮れるので重宝しています。
18-300Cはまだ新しいレンズなので、今後、ファームウェア更新で進化するかもしれません!?(笑)
使うかどうかは別として、USBドックがあるとピント調整もできます。
ちなみに、タムロン70-300も使いますが、わたし的には18-300Cのほうが満足できる写真が多い気がしています・・・
※添付写真は全てニコン用18-300Cです。
書込番号:20330481
5点

>18-250か18-300か
ではなくて、18-200か18-300かですよね?
どちらも使ったことないけど、飛行機撮りたいなら300あった方が良いでしょう
せっかくの交換レンズなんだから、レンジをかぶらせる必要はないでしょう
それと、シグマが好きなんですか?
キヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが出ますけど、これのほうが良さそうですよ
http://kakaku.com/item/K0000910394/
1万高いみたいだけど、財務大臣にとっては純正品で一番安いって言えばいいような、せっかく買うんだし。
書込番号:20330501
1点

>だったら少し高くても、ある程度どんなシーンでも使える万能レンズが良いのですが...。
高ければ良いレンズとは限りません
再)
万能レンズはありません
18−300も画角は万能に近いかもしれませんが
それ以外万能で無い部分もあります
しかし1本で済ませたい場合はベターな選択となります
書込番号:20330634
0点

そう、万能ではなく便利ズームとして考えた方がよろしいかと。
書込番号:20330728
2点

我が子の撮影メインですが、子供撮りには広域も望遠も必要でレンズ交換をしている暇がないときがあるので、望遠ズーム代わりにX8iに18-300を使ってます。
>使用目的は普段のスナップ撮影が主ですが、最近飛行機等も撮りたいと思い始めたので望遠レンズが欲しいと思っています。
18-250は最新の18-300や18-200と比べて古いので、やめた方がいいと思う。
普段のスナップで200mmや300mmまで必要ですか?
広域も必要で300mmまでの望遠域も必要なら、18-300がいいし、200mmでも十分なら18-200でいいと思う。
でも、普段のスナップに200mmもいらないなら、EF-s18-135ISUSMの方が満足度は高いと思うよ。
また、飛行機を撮るのに、55mmあるいは70mmより広角側が必要ですか?
必要なければ、無理に高倍率ズームにするよりも、70-300とか100-400とか望遠ズームの方がいいと思う。
書込番号:20331017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の回答ありがとうございます。
とりあえず条件としては
買えるレンズは1本
ズボラな性格+荷物の関係でレンズ交換はほぼ行わない(なので広角域も必要)
飛行機は主に旅客機です
予算は安いに越したことは無い
という感じです。
当分の間使えるレンズが一つなのですが、子供の撮影から飛行機等の撮影までこなせる1本が欲しいのです。
先日、長いローラー滑り台を滑る子供を撮ろうとしたのですが、出発前の表情など望遠が必要な場面で撮れないことがありました。
万能というか、便利という表現の方が正しいかもしれません。
初心者でも扱いやすく、これ1本で全てをこなすというレンズだと18-300で間違いないのでしょうか。
書込番号:20331504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>[正]メカニック[義]さん
お店にカメラ本体を持って行って、装着
させてもらい、感じの良いものが良いと思います。
200と300って余り変わりませんよ。
書込番号:20331547
0点

あくまでもずぼらな自分の意見です。
ご自分で試すのが一番ですよ。
書込番号:20331554
0点

>[正]メカニック[義]さん
シグマの18−300Cはこれ一本で広角から超望遠、簡易マクロ撮影までこなす便利なレンズで間違いないですね。
私が感じる弱点としては非純正レンズの常であるボディ内レンズ補正が使えない事、MFがやりにくい事、広角域の画質は
純正18−55に劣ると感じる事ぐらいなので、これらが問題無ければ扱い易いと言っていいと思います。
反面よく「こちらのほうが・・・」と引き合いに出てくるタムロン等の300ミリクラスよりも画質もAFもAPS-C機で使用する
限り(シグマ18−300Cは専用設計ですが)優れているとさえ感じさせるものですね。
さらに300ミリクラスにおいては驚く程に小型軽量なのも美点と感じます。
私の場合、他にも画質に優れたものやAF性能や堅牢度に優れたものも所有していますが、18から300までこなし
画角や遠近感の変化を楽しめて持ち運びに特に優れるものは他に無いので、手放せないレンズとなっています。
この手のレンズでは他にタムロンの16−300B016もありますが、私が比べた個体では全域シグマのほうに
より良い解像感を感じたのでこちらをお薦めしたいですね。(なぜか値段も安いので・・・)
書込番号:20331737
1点

>okiomaさん
そうそう
万能レンズじゃなく便利レンズね!
書込番号:20331931
2点

C18-300の利点は、描写性能が18-250より改善されてます
とくにテレ側の明瞭感はよくなっていると思います
それと、USBドックによるAF調整やファームアップが可能です
18-250の利点は、C18-300に比べ一回り小さい事です
X7iとの組合せだと、18-250の方がバランスはいいです
C18-300は持てあます大きさ・・・カメラ付レンズ?という感じです
もっとも描写性能の違いといっても比べて初めてわかる程度の差ですし
USBドックも使用頻度は低いし、ファームウェアも滅多に更新しないので
大きなアドバンテージとは言いがたいですね
個人的にはKissとの組合せなら、18-250を選ぶかな・・・。コスパも良好ですしね
(今ならキタムラでアウトレット新品が税込29,980円で出ています)
C18-300はやはり大きさがネックです。60Dとか70Dならいいですけどね
「万能」とか「便利」とかという話題が出ていますが、そりゃ使うほうの問題です
万能に使えば万能になるし
便利だけで使えば便利で終わる
そんだけです
たとえば
『写真を撮る=高画質な画像を得る』って考えなら、確かに万能ではないですし
『写真を撮る=出会ったシーンを残す』って使い方なら万能じゃないですかね
レンズそのものが便利とか万能って属性を持ってる訳ではないです
書込番号:20331985
2点

[正]メカニック[義]さんへ
18-300mmより18-250mmの方が、倍率が少ない分、画質が良いのでは?と思われているようですが、おそらく画質に見て分かるほどの違いはないと思います。
なので画質はほぼ同等と考えて、それ以外の点で考えてみてはどうでしょうか。
ちなみに18-250mmのメリットには、15000円ほど安いことの他に、小型軽量で持ち運びがしやすい、フィルターサイズが小さいのでフィルターが安く済む、被写体により近づける、といったことがあり、、、
これと、18-300mmのメリットであるプラス50mmの望遠のどちらに魅力を感じられるかで、18-250mmか18-300mmかを決められても良いかもしれません。
書込番号:20332008
4点

たとえ旅客機が対象でも、撮影する場所を選ばないと、250ミリや300ミリでも焦点距離に不足を感じるだろうと思います。
空港のターミナルから、駐機場越しに、旅客機の着陸の瞬間を撮ろうとすれば、多分500ミリクラスでも不足を感じますし、関西で航空機撮影のメジャーポイントである千里川での撮影なら、18ミリよりもっと広角が欲しくなると思います。さらに夕暮れ時などになるともっとF値の小さいレンズが欲しくなるでしょう。
そういう意味では、航空機撮影に凝りだすと、オールマイティどころか便利ズームすら存在しないと思っています。昼間の撮影に限って言えば、高倍率の超望遠ズーム搭載のコンパクトデジカメのほうがいいくらいだと思います。
それでもあえて候補の2本から選ぶなら、より新しい18-300だろうと思いますが、上で述べた通り、航空機撮影にはかなりの妥協が要求されますし、普段のスナップ撮影などでも、より広角が欲しくなる場面はあると思うので、その点は覚悟しておいたほうがいいと思います。
書込番号:20334097
0点

>アハト・アハトさん
確かに機材選びや撮影スタイルは人それぞれ
いかに簡単に楽に撮るかとかさ
実際の撮影より歪みだ流れだとか所有機材の画質にに拘るとか
レンズを交換しながら撮影(撮ること)を楽しむとか
最近の質問でもレンズ交換(とか持ち運び)が面倒だから
どんなレンズ的な事も有ります(今回も?)
その場合目的からしてはレンズを外せる必要は無く
望遠もエクステンダーとしてデジタルズームが便利
なのでkiss等の一眼レフよりEVFのネオ一眼の方が
向いていたりします
一眼レフは元々
カメラボディに
ファインダー
巻き上げ
レンズ
ストロボ
等を必要に応じ交換したり追加したりし
その撮影に適したスタイルに変化させられる
システムカメラでした
今は
ファインダーは固定
巻き上げは無し
ストロボも内蔵されていたり
レンズ交換(マウント)も最後の砦で
レンズは交換する物と思う私は古い感性なのかもしれません
(ズームも使いますがまだ一本で全てとまでは思いません)
次代の流れでしょうか
書込番号:20334451
0点

gda_hisashiさん
>レンズは交換する物と思う私は古い感性なのかもしれません
「レンズ交換を考慮しない」
「交換レンズで高倍率が選べる」
は意味合いが全然違う話だと思うんですよね・・・
作品作りで高倍率+マクロや大口径単なんて使い方する人も少なくないし
超望遠+高倍率がベストチョイスなんて撮影もあるでしょう
またレンズは高倍率一本で充足できても、本体機能や周辺機器の事情で
レンズ交換式の本体を選ぶ場合も方も多いでしょう
高倍率を選ぶ=レンズ交換式カメラの否定ではないし
積極的表現や撮影技術の放棄という事でもないと
個人的にはそう思います
書込番号:20334627
2点

>アハト・アハトさん
すべてのカメラマンがそうと言う意味ではなく
でもスレ主さんの目的はそんな感じでしょ
書込番号:20334771
0点

gda_hisashiさん
>すべてのカメラマンがそうと言う意味ではなく
ちょっと意味がわかりかねるのですが
先の私のコメントは
>レンズは交換する物と思う私は古い感性なのかもしれません
について「高倍率=レンズ交換しない」と捉えるのは疑問・・・というか
それは当事者が決める事ではないでしょうか?とgda_hisashiさんあてに
コメントしたものですよ
書込番号:20335084
1点

アハト・アハトさんが
>個人的にはそう思います
と同様で僕も
個人的に思っただけです
>[正]メカニック[義]さん
失礼しました
書込番号:20335114
0点

gda_hisashiさん
>と同様で僕も
>個人的に思っただけです
へ??
そもそもgda_hisashiさんが[20334451]で私にコメントされたので
返レスしただけなんですけど・・・
まあいいや
スレ主さん失礼しました
書込番号:20335379
1点

沢山の回答ありがとうございます。
なかなか深いお話のようですが、純正の標準レンズしか知らない私には理解が...。
とりあえず、私の使い方では18-300の方が多少高くても使い勝手が良さそうなので18-300を選ぶことにしました。
このレンズで物足りないシーンが出てきた時にはまた考えたいと思います。
書込番号:20335614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

[正]メカニック[義]さん
決まったようで何よりです^^
C18-300には専用クローズアップレンズも用意されているので
接写にも興味が向いたらそちらを追加するのもよいかと思います
>なかなか深いお話のようですが、純正の標準レンズしか知らない私には理解が...。
外野同士で喧々諤々はじめちゃうのは常連の悪いところですね
脱線スミマセンでした^^ どうぞお気になさらず・・・
書込番号:20335661
3点

>[正]メカニック[義]さん
機材が決まってよかったですね
気に入った機材で沢山撮る
のはお勧めです
それが一番楽しいと僕は思います
書込番号:20335766
2点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
2014/11末に発売されてすぐに購入し、約1年目の撮影中に「通信不良」と液晶画面に出て焦り、とりあえずカメラのスイッチをオフにして復帰、それからはその症状はないのですが、キャノン純正品ではないということでちょっと不安になり、更に1年経った最近AFの不具合が発生。撮影中にAFが突然作動せず、シャッターが切れない症状。特に望遠側にしたときが出やすく、広角にズームを戻したりすると復帰。今は、運動会一日くらいの撮影で1、2回出る程度ですが、通信不良と合わせて突然使えなくなることも考慮し、キャノン純正レンズを購入しました。とても使い勝手のよいレンズで、購入してまだ2年めなので、シグマへ状況を連絡。修理が必要で費用が8000円程度との見積。修理をお願いする予定ですが、他の機種でのAF不具合情報はネットでもありますがこの機種での状況はいかがなものかと質問させていただきました。
0点

>ゆーみんパパンさん
私は、オリンパス(フィルム)・ニコン・パナソニックユーザーですが、
ニコンのフィルムを使っている時、シグマのレンズで揃えていた時期もありましたが、
HSMのレンズだけどうしても動作不安定だったこともあり、サンニッパHSM以外は全て、ニコン化しました。
シグマやタムロンやTokinaなどのレンズメーカーのROMは、
カメラメーカーのROMを自己解析して実装しているので、動作が100%信用出来ないのが現実だと思います。
書込番号:20263833
1点

こんにちは
レンズとボディの接点接触不良な気がします…。
書込番号:20264024
0点

ゆーみんパパンさん こんにちは
>他の機種でのAF不具合情報はネットでもありますがこの機種での状況はいかがなものかと質問させていただきました。
最近のカメラやレンズは 家電化していて どのレンズでも起きる可能性があり このレンズだけ起きるということは無いと思いますので 異常が出たら修理対応で良いと思います。
書込番号:20264060
1点

Canonは、シグマよりなんでOKだと思いますが、Nikonは、絶対シグマに嫌がらせしてると思うぞ。
書込番号:20264263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くシグマへ修理に出してスッキリされることがよろしいのかと思います。
書込番号:20264309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正以外のレンズを使うならリスク承知で使うしかないですね。
キヤノンに限らずありますし。
純正以外でシグマ、タムロン使っています。
50of1.4DGでAFが作動しないエラーが一度ありました。
バッテリー抜き差しでも解決せず、キタムラ5年保証に入っていたのでキタムラに持ち込みました。
ボディ2台でテストしAF作動せず、キタムラの中古在庫でもAF作動せず、シグマに修理依頼。
シグマには直接電話で状況を説明して欲しい胸を伝票に書きました。
シグマではエラーが発生せず、ピントが若干基準外だったため調整して戻ってきました。
基盤交換等は一切なし。
キタムラの店員もエラーを確認していたので、担当者からは再度エラーが発生した場合は交換対応すると言うことで決着。
それから3年、問題なく動いています。
まだ使うなら修理依頼した方が良いと思います。
状況は担当者から随時連絡してもらうと原因が判明すれば教えてくれると思いますよ。
書込番号:20264629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理する予定の様ですので、シグマ側により詳しい説明を求めてみては?
もし修理以後もまた不具合が出る様では、高倍率の便利ズームの様を成さないことになります。
既に純正レンズを思いなのですから、このレンズの出番が無くのある様では
持っている意味が無くなりますものね。
症状が完治できる事を祈っております。
書込番号:20264906
1点

>ゆーみんパパンさん
このレンズで昨年の夏は台風前後の晴れ間等の高温多湿の体育館にて幾度となくエラー表示やAFの機能停止を経験しました。
私の個体は湿度90%以上室温35度以上で一時間に1,000枚程度のペースで高速連写をすると開始30分頃発生しました。
今年は一度だけですが炎天下で4時間ほど使ったり置いておいたりの繰り返しの際AFが沈黙しましたが、
最近は苦手な酷暑での酷使を避けて使用しているので、不具合はこの程度ですね。
しかし屋外ではレンズの付け外しや電源オンオフや小休止にて回復したし、広角側とか望遠側とかでの違いは
感じていません。(台風時の蒸し風呂体育館では回復せず不具合の繰り返し)
それと涼しい時期は何とも無く使用できているので、やはり原因は高温多湿下での酷使だと思っています。
不具合発生時、劣悪な環境で無かったならやはり何らかの故障なのだと思います。
書込番号:20264930
0点

純正に限らず、不具合は起きるものと認識しています。
同じ不具合が多く出ればメーカーとして対応はするかと思います。
どのくらい多ければするかはわかりませんが・・・
純正なら安心とか、サードパーティなら問題だとかは正直わかりません。
マウントは違いますがシグマのものは5年ほど前から2本、
最近1本を購入しましたが、今のところ不具合は起きていません。
そのあと、ボディを新しく追加購入した際、
絞り関係だったかそのボディで不具合が起き、
ファームアップで対応してもらいました。
純正レンズでは、接点不良が購入後10か月ほどで起き、
無料修理を行ったことがあります。
書込番号:20264991
1点

掲示板を確認しましたらたくさんのユーザーの方々よりご返答いただきましてとても心強く思いました、ありがとうございます。皆様も同様の症状をご経験されて、ご苦労されている方がいらっしゃることがわかりました。家電化していることもあり、サードパーティ製を使う以上、CANON純正よりも高い確率で何かしらの不具合の発生を考慮して使用する必要があるということでしょうか。とはいえ純正にない規格、まだ2年目のレンズのため早急にシグマへ修理をお願いし、スッキリしたいと思います。原因の報告もシグマへお願いしたいと思います。本当に皆様のアドバイスありがとうございました。修理完了いたしましたらまたご報告させていただきたいと思います。
書込番号:20265174
1点

販売直後から7DmarkUとX8iで使ってますが、通信不良と出たことは1度もないです。
個体差かな?
書込番号:20265190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。今回の不具合は7D2の使用でのものです。やはり、個体のマッチングなどもあるのでしょうか?
書込番号:20267077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正のカメラボディを使うと安心出来るんでしょうが、私も非純正のカメラボディを使っています。(にこん) でも、そんなに不具合ってないですよ。たまたま当たりの固体だったのかもですよ。
書込番号:20268327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。そうですね、”当たり”個体を手にしたということで、修理をお願いして不具合を解消し”大当たり”の個体にできたらと思います。
書込番号:20271154
0点

シグマの修理が完了いたしましたので、ご報告いたします。
@「カメラとの通信不良」 ⇒通信点検時、異常なし。・・・・・ 念のため接点部品の交
換
A「望遠側でAFが不能」 ⇒ピントリング作動不具合確認。・・・・・ピントリング作動調整
Bその他の点検で「フロントレンズのカビ」
(お恥ずかしながら、雨天撮影で使用したときの私の取扱い不備による結露が原因?)
⇒レンズエレメントの交換
以上、3個所の修理を行いました。
修理後、撮影はまだしておりませんので、状況確認はまだですが、これで不具合が再発しないことを願っています。
修理費用:9180円(税込)
個人的には、この費用でこの修理内容をしていただいたことは本当によかった、シグマの良心的な対応に感謝したいと思います。
これで、修理の報告を終わります。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20318157
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
ズームレンズを1本も持っていなかったため、一昨年、子供(当時2歳)の運動会用に、タムロンの『SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD キヤノン用 フルサイズ対応 A005Eレンズ』というレンズを購入したのですが、運動会直前に慌てて買ったので、レンズのことを良くわからないまま遠くでも撮れて、オートフォーカスが早そうなもの…と、殆ど検討せずに買ってしまいました。
競技中は良く写るのですが、戻ってきた時や、近くでのスナップや、集合写真などは撮れないのでレンズ交換をしようとするとモタモタしてしまってシャッターチャンスを逃すので、もう少し近くでも撮れるレンズが欲しい…と思って、こちらのレンズに辿りつきました。
タムロンのレンズはフルサイズ対応、こちらのレンズはAPS…とあるのですが、違いがよくわかりません…
タムロンのレンズは大きいので、レンズが小さくなって近くも遠くも綺麗に撮れるなら嬉しいのですが、そのような感覚で、こちらのレンズを買うと、がっかりするものでしょうか。
ボディは60Dです。
古いですが気に入って使っています。
主に運動会か、公園遊びなど外だけで使うつもりです。
レンズの選び方が難しく、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20298423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-300のような高倍率レンズの中では
AFも比較的早いですし、画も良いかと
1本で済ませたいときには便利ですね。
シグマの18-300はAPS-C専用ですので60Dに使えます。
フルサイズ機に使うと、キヤノンでは焦点距離によっては
四隅がケラレ(黒くなる)が発生してくるかと。
タムロンの70-300は今後どう考えますか?
あと、18-135当たりの標準ズームも
予算等に余裕があったなら買っておいても良いかとも・・・
余談ですが
キヤノンの場合、純正のAPS-C用のレンズは物理的にフルサイズに取り付けることができません。
シグマやタムロンなどのサードパーティのフルサイズに使えるレンズは、APS-C機にも使えます。
ただし、画角が違ってきます。
たとえば、タムロンの70-300を60Dにつければ35mm版換算で112-480mm相当
シグマの18-300は28.8-480mm相当になります。
書込番号:20298479
2点

comugi5さん こんばんは
>ボディは60Dです
フルサイズセンサーのカメラは APSサイズのレンズは使えないのですが 60DはAPSサイズセンサーのカメラですが APSセンサーの場合 APS用のレンズの他にも フルサイズ用レンズも使えますので APS用の18-300mm F3.5-6.3のキヤノンマウント用も使えますよ。
書込番号:20298497
2点

書き忘れました。
レンズの見分けですがレンズ名のどこかしらに機材されている文字によって
APS-C専用か、フルサイズ用か判断できます。
シグマですと
APS-C専用がDCとレンズ名に表記されます。
フルサイズ用はDG
タムロンは
DiUがAPS-C専用が
Diがフルサイズ用
キヤノンは
EF-SがAPS-C専用
EFがフルサイズ用
となっています。
そのほかミラーレス用もありますので注意してください。
書込番号:20298533
4点

>comugi5さん
60DはAPS-C機なのでこのレンズで大丈夫だし、個人的には70−300ミリの範囲ならA005と比較して(60Dで)
解像感、AF速度とも優れていてガッカリするような事は無いと思います。
近く(広角域)については純正キットレンズの18−55と比べると分が悪いと感じます。
これは細かく見る方だと描写の線が太いと感じたり、背景の電柱や階段等の直線部分が緩やかに弓なりとなったり
する為で、純正レンズのボディ内レンズ光学補正が使えなかったりする事にも一部起因する現象です。
勿論「気にする人は気になる事」で人それぞれだし、その様な方はそもそも高倍率ズームレンズに興味すら持たない
のではと思います。(PC上でソフトで修正したり、小さめに撮ってトリミングなんて方法もありますが)
今回の相談のような件やテーマパーク等の小旅行では私もよく持ち出すとても役立つ良いレンズだし、何より
小型軽量(300ミリにしては)なのでお薦めレンズですね。
書込番号:20298666
2点

>競技中は良く写るのですが、戻ってきた時や、近くでのスナップや、集合写真などは撮れないのでレンズ交換をしようとするとモタモタしてしまってシャッターチャンスを逃すので、もう少し近くでも撮れるレンズが欲しい…と思って、こちらのレンズに辿りつきました。
キヤノンのAPS-C機で子供撮りしてます。
例に漏れず、初めての一眼レフは標準 ズームと望遠ズームがセットのダブルズームキットを購入しましたが、まさにスレ主さんと同じような経験をしたため、高倍率ズームを購入し、今はシグマ18-300を使ってます。
子供と出掛ける時など、いちいち望遠ズームを別に持っていくのも邪魔だし、付け替えてる暇もないので、高倍率ズームを買う前は標準ズームだけ付けていき、望遠域で撮ることはほとんどなかったですが、シグマの高倍率ズームを買ってからは望遠域も使うかなって時は標準ズームを高倍率ズームに付け替えて持ち出しています。
望遠ズーム(55-250)は出番がまったくなくなったので売ってしまいました。
高倍率ズームは画質が悪いとかAFが遅いとか言う人もいますが、最近の高倍率ズームは非常に良くできていて、Lレンズ等の高級レンズが基準の人には不満があるかもしれませんが、キットレンズで十分だと思う人には充分な性能だと思いますよ。
書込番号:20298848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

comugi5さん こんばんは。
私はニコン用ですが、タムロン70-300とシグマ18-300C使っていますが、使い勝手は断然、シグマ18-300Cです!
肝心の写りですが、同等・・・もしかしたらシグマ18-300Cのほうがいいかもしれません。
私の場合、小鳥や昆虫を中心に撮っているので、他の人が気にならない細かい部分まで気になります。2本のレンズを比べるとシグマ18-300Cのほうがしっかりと写っています。
カメラとの相性もあると思いますが、シグマ18-300Cはいいレンズだと思います!AFスピードも遅くはないですよ。
但し、高倍率ズームの特性上、近距離での撮影は、同じ300mmでもシグマ18-300Cは小さく写ります。
書込番号:20298883
1点

>okiomaさん
早速のご回答ありがとうございます。
今後いつかフルサイズ機を買ったとしたらこのレンズは使えない…ということですね。
やっと少し整理ができてきました。
本当になにもわかっていませんでした…
いつかすごく良いカメラを使ってみたいですが、ボディは軽くないと辛いですし、金銭的にもフルサイズ機が買えるのは遠い先になると思いますので、こちらのレンズが良ければタムロンの70-300は、売ってしまおうかなと思っていました。
標準ズームも持っていないのですが、高倍率のレンズより、標準ズームの方が広角は綺麗に撮れるものなのでしょうか?
室内では30mm F1.4のレンズを使っているのですが、本当はもう少し広角のレンズが欲しいです。
書込番号:20299428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
APS-C機ではどのレンズも使えるけれど、フルサイズ機ではフルサイズのレンズしか使えないのですね。
全然わかっていませんでした…
やっともやもやしていたものが晴れました。
ありがとうございました!
書込番号:20299437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
レンズの見分け方まで教えていただき、ありがとうございます!
DCとかDGとかの違いがわからずにおりました。
APS-Cのボディであれば、レンズがAPS-C専用でもフルサイズ用でも写り方は変わらないということで良いのでしょうか。
APS-C機しか持っていなければ、フルサイズのレンズは必要無いのかなと思ってきました。
書込番号:20299459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さわら白桃さん
ご回答ありがとうございます。
60Dを購入する前に、EOS kiss x2のダブルズームキットを購入したのですが、どうもパッとしなくて50mm F1.8撒き餌レンズを購入して、単焦点てすごい!と思ってしまい、30mm F1.4を買ってみたりと、どうしてもズームレンズを敬遠しておりました。
けれど、ボディもkissよりは少し良くなり、タムロンの70-300は気に入っていたので、同等のものが撮れれば十分ですので、こちらを購入したいと思います。
広角は苦手、ということですが、やはりレンズによって得意な距離があるものなのですね。
300まで目一杯使うことはほぼ無く、せいぜい250mmくらいまでしか使わないと思うのですが、100〜250mmくらいであれば、綺麗に撮れそうですね。
書込番号:20299522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
ご回答ありがとうございます。
実際に使われている方のご意見が伺えて大変参考になりました。
標準ズーム域であれば、やはり純正のキットレンズの方が写りは綺麗なのでしょうか。
現在30mmと50mmの単焦点と、70-300mmしか持ってないので、カバーできる範囲がおかしいのです…
高倍率のズームレンズは普通に写ってくれるのであれば、便利ですね!
Lレンズで撮った写真を見せてもらって、すごく憧れますが、金銭的にも買えそうにありません…
書込番号:20299557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅葉山さん
ご回答ありがとうございます。
両方のレンズをお使いとのことで、大変参考になりました。
トンボのお写真も、風景も綺麗ですね。
マクロ…と書いてあるということはかなり寄っても撮れるのでしょうか(ざっくりな認識で申し訳ないです)
画質が遜色なく、AFのスピードも遅くなければ広範囲をカバーできてタムロン70-300の出番は無さそうですね
近距離が小さく写るというのは知りませんでした!
ありがとうございました。
書込番号:20299581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの30ミリF1.4をお使いだとそれ程の驚きは無いでしょうが、標準ズームではシグマ17−70F2.8-4Cが
お薦めレンズですね。
もう結構前の話になりますが60Dのダブルズームキットを使う友人が標準ズームをこれに買い替えた際に
「60Dが生まれ変わった」と少々大袈裟に喜んでいた程のレンズです。
広角域での撮影に興味をもった時には候補に加えてみて下さい。
書込番号:20299648
2点

こんばんは(^ー^)
18-300使ってます。
A005と入れ替えました(笑)。
画質は流石にA005の方が良いですよ。
やっぱり望遠専用なんで、望遠側がシャープです。
18-300は子ども達と公園で遊ぶのに重宝してます。
AF、それほど速いわけではないですが(^^ゞ、シャッターチャンスは逃がしません(笑)。
画質優先するなら、センサーサイズの大きいコンデジやミラーレスを買って広角側を補う方が良いかもしれませんよ。
書込番号:20299664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSのカメラはフルサイズ用レンズもAPS用レンズも使えますが、フルサイズのカメラはフルサイズ用レンズしか使えません。
また現行のキヤノンの一眼デジタルカメラは型番1ケタの機種(1D,5D,6D)がフルサイズでその他はAPS仕様です。
ちなみに「7D」という型番だけが1ケタなのにAPSというへそ曲がり仕様なので面倒なんですよ、早く消えてほしいものです。
そうすれば1ケタは全てフルサイズとしてわかりやすいんですけどね。
書込番号:20300710
1点

>標準ズーム域であれば、やはり純正のキットレンズの方が写りは綺麗なのでしょうか。
倍率の低い純正の標準ズームの方が綺麗かもしれませんが、私は作品作りをしたり、等倍鑑賞もせず、28インチのテレビやL判か引き伸ばしてもA4プリントなので、気にはならないです。
スレ主さんの場合、F1.8やF1.4の単焦点レンズをお使いなので、ボケや画質でもしかしたら不満がでるかもしれませんね。
フルサイズ機を買ったとしたら、APS-C用のレンズは使えませんが、いつ買うかわからないカメラのために今のカメラには中途半端な24mmや28mmから始まるズームレンズを買うのはナンセンスだと思う。
書込番号:20301065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
ありがとうございます!
シグマの17-70mm は候補にありませんでしたが、キットレンズと比べてそんなに違うものだとは知りませんでした。
単焦点は好きなのですが、運動会や旅行では不便です…。
確かに17-70があれば、レンズ交換さえ我慢すれば今持っている70-300とかぶらずカバーできるますね。
(迷ってきました)
書込番号:20301549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OBK48MMさん
ご回答ありがとうございます。
私が思っていたのと逆のケースのご意見大変参考になります!
画質もある程度は譲りたくありません…
今のタムロンより劣らせたくありません。
18-300より、タムロンの70-300の方が綺麗に撮れるのであれば、おっしゃる通り広角側は標準ズームかミラーレスやコンデジに頼るのも検討してみたいです。
ミラーレスは初代のLUMIX(GF1)の20mm F1.7のパンケーキレンズキットを持っています。
パンケーキレンズはとても気に入っていますがボディが古すぎる感は否めません…
夫がGM1SKを持っているのですが、GM1SKにパンケーキをつけるとボディの方が小さくて、ボディが浮きます…(苦笑)
18-300と、最近ではDMC-GF7W ダブルズームレンズキットが変わらない値段と思うと、そちらも気になります…
コンデジは全くノーマークなのですが、ミラーレスや標準ズームと併せてお勧めの機種などございましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:20301580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうかもさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
数字1桁Dがフルサイズ、と覚えられれば楽ですね。
6Dが出た時に、60Dが極端に値を下げたので60Dを購入しました。
そんなに大きく違うのかなと思っていたのですが、とても大きな違いだったのですね…
色々検討したり、自己流で覚えようとしているのですが、ちゃんと頭に入っていませんでした。。
書込番号:20301589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷わせるつもりは無かったのですが・・・
今回の相談内容の主旨である「レンズ交換のタイミングが得られず機を逸する場合の対応」からはやはり18−300C
購入が宜しいかと思います。
またの機会に17−70Cなど検討されるのが良いのではないでしょうか。
私の場合は純正標準ズームとタムロンA005を主に使用していたところにシグマ18−300Cを追加したら、A005を使う
理由が無くなり処分し、友人のシグマ17−70Cを借りてみたら純正標準ズームを手放す事になったという感じですね。
実際処分したのは最近の事で、しばらくは併用しましたが。
画質を優先したレンズ選択の為に大事な瞬間を逃すようでは意味が無いわけですし、一本で済まさないまでも荷物の
中に18−300Cが入っていると取り敢えず何でも撮れる安心感があって18−300Cは持ち出す頻度が高いですね。
書込番号:20301769
1点

>comugi5さん
こんばんは(^^)。
旦那さんがGM使ってるならマイクロフォーサーズで標準域を埋めるのが良いと思います(^^)。
シグマ18-300Cと前後する価格帯だとこんな感じでしょうか?
ちなみにP5はボディの値段なので、パナ20mmをつける前提です。
私もP5使っていますが、AFも速く(オリのレンズで(^^;))、操作性も良いので、とてもお気に入りです。
ちょっとでかいかもしれませんが。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
http://kakaku.com/item/J0000008190/
http://kakaku.com/item/J0000013475/
パナのボディはAVCHD形式で動画が録れるので実は私も狙っています(笑)。
AVCHDだとそのままHDDレコーダーに落として再生ダビングができるのが良いんですよね〜。
話はそれましたが・・・(^^;)、コンデジだとこれくらいでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000013731_K0000623024_J0000018215&pd_ctg=0050
コンデジとは思えない値段ですよね(笑)。
これならマイクロフォーサーズで標準域埋めるのが妥当なような気がしてきました。
ちなみにEOSのM3やM10もありますが、AFはマイクロフォーサーズに比べると遅いと思います(^^;)。
書込番号:20302097
0点

>tametametameさん
ご回答ありがとうございました。
○mm-○mmの数字が幅が狭い方が移りが綺麗なんですね。
元々は一眼レフを持ったのも、背景をぼかした写真が撮りたかったからなのですが、せいぜい子供の写真をフォトブックにしたり、ポストカードサイズかB5サイズにプリントして飾ったりする程度なので、A4にプリントすることもありません・・(汗
確かに、いつ買うかもわからないカメラのために、今レンズ選びを左右するのは意味が無いですね。
フルサイズに対応しているレンズでも、APS-C専用レンズでもAPS-C機で同じ倍率とFで撮れば同じ絵になるということですよね。
なんとなく高いレンズは綺麗なんじゃないか・・とか、
フルサイズでも撮れるレンズで撮ると綺麗なんじゃないか・・とか、
思ってしまっていました(恥)
>さわら白桃さん
度々ありがとうございました。
あれも良いかも、これも良いかもと、迷ってしまいました。
(でも迷っている時間もとても楽しいです)
レンズ交換はネックなのですが、17-70で交換した方が満足のいくものが撮れるのであれば、そちらを選びたい気もします。
でも、旅行に持っていくなら18-300があれば・・・と
逡巡しております。
お金があれば片っ端から買って試すのも良さそうですが、限りある予算なので、納得のいくものを買いたいです。
>OBK48MMさん
早速のご回答ありがとうございました。
初めてミラーレスを購入する際、初代PENと、初代LUMIXですごく悩んで、ボディもズイコーレンズもものすごく惹かれたのですが、当時のPENは起動が遅くて遅くて断念した記憶があります。
最近のPENはきっと起動も速いんだろうなあと思いますし、見た目も、レンズもやっぱり憧れなので思い切ってパナソニックを離れても良いかもですね。
コンデジ震えるほど高いですね・・・
マイクロフォーサーズの方がAFが早いというのは知りませんでした!!
書込番号:20309057
1点

>comugi5さん
↓こんな評価もあるぐらいよく写るレンズだと。
http://plaza.rakuten.co.jp/nobtk/diary/201501250000/
書込番号:20314483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
たいそうな問題ではないと思うのですが、
当レンズを使用しているとたまに「カチッ」
という音(割と大きめな音)がします。
これは手ブレ補正が機能している音でしょうか?
だとすると動画撮影には使えないと思いまして。
このレンズをお持ちの方御教授下さい。
古いですがPENTAXマウントの18-250 OS付きを
持っていますがそのような音はしません。
よろしくお願いします。
書込番号:20142555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価Dさん こんばんは
音を聞いていないので 判断しにくいのですが 手振れ防止を切って音がなくなれば 手振れ防止の音だと思います。
少し確認ですが 音は何時しますでしょうか?
電源入れてすぐでしたら レンズが定位置戻るような音の気もしますが 音は実際聞かないと判断難しいですね。
書込番号:20143115
1点

はじめまして。
以前ニコン用を所有していた時に、同じような悩みを持ったためシグマに問い合わせたことがあります。
私の認識は、OSをONにした状態でシャッター半押しすると、毎回はっきりとカチッという音がし、しばらくそのまま放置すると再度カチッという音が鳴るというものでした。結構気になり、またこれまで所有したOS付レンズでは無かったことだったので故障かと思い質問しました。
シグマの回答は、当レンズのOS機構は機械的に固定する方式で、カチッという音は、補正用レンズのアンロック、ロック時の作動音だということです。この方式の場合は、機械的に中央に補正用レンズを固定しているため、OSスイッチOFF時には音は鳴らないそうです。
仕様であるということで安心しましたが、ただ、あまりこれまでこういった書き込みが無いので、音の大小については個体差があるのかもしれませんね。
ご参考に。
書込番号:20143578
1点

>もとラボマン 2さん
>もちもとさん
早速の返信ありがとうございます。
症状?としてはもちもとさんと同じです。
シャッター半押し時、離した時にカチッと
なります。
今動画も試したのですがAFの音かカリカリ
カリカリ音が入ってしまいますね。
これは動画は無理ですね。
幸い18-135mmのレンズセットを購入したので
動画時はそちらを使います。泣
よって仕方ないと言うことになりますね。
ちょっとショックです。
ありがとうございました。
書込番号:20143622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立ったようで幸いです。
ところで、所有のカメラはキャノンで間違いないですか?
先程、スレ主さんの過去スレを拝見したところ、ペンタックスユーザーかと思ったもので。このレンズのペンタックス用にはosは付いてないのではないかと思いまして。
当方、一眼レフで動画は撮りませんが、ちなみにニコンの新しめのレンズでもAF音が大きく、そのままで動画は厳しいと感じますよ。外部マイクとかが効果的なんじゃないでしょうか?
書込番号:20143962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちもとさん
こんばんは。レス気づかずすみません┏○ペコッ
カメラは80Dです。動画兼サブとして購入しました。
メインはPENTAXでK-3です。
Kマウントでも 18-250mmOS付の旧タイプをもって
います。そちらは、OSの音がしないので気になった
次第です。まあ、設計が違うから比較になりません
が。
どうしてもとなったら、やはり外付けのマイクを
と考えています。カメラ機器の音を拾わないよう
工夫されている物もあるみたいなので。
レスありがとうございました(笑)
書込番号:20165548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で、
キットレンズの18-135mmはめっちゃ静かです。
とりあえずはこれメインでいきます。
子供のLIVE撮影なので距離は不足していないので。
ではでは。
書込番号:20165565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
18-300を使い始めてしばらくたつものです。もともとはキットレンズの18-50、55-250を使用していたのですが子供の運動会用に買い足しました。初めから違和感はあったのですが先日同じ位置から同じ被写体を撮影し望遠側の倍率がキットレンズの250mmのほうがこのレンズの300mmよりも大きく映ることに気がつきました。高倍率ズームを使用するのは初めてなのでこれが当たり前なのかがわかりません。素人質問で申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
0点

こんにちは。
インナーフォーカス(IF)のレンズは近距離では画角が違ってきますよ。
無限遠でスペック通りの画角になるはず。
書込番号:20150250
3点

asergdaさん こんにちは。
レンズのフォーカス方法の違いによるものです。
メリット、デメリットがあります。
http://photosku.com/archives/904/(フォトスク、レンズのフォーカス方法について)
他に参考になる記事です。
同じ焦点距離でもフォーカス方法が違うと大きさが違うことが分かります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html(デジカメWatch)
18-300はインナーフォーカスのため近距離では倍率は小さくなります。距離が遠くなると倍率通りになります。
55−250は前玉フォーカス方式かな?レンズが回転するのでPLフィルターを使うときなど不便です。
書込番号:20150321
2点

>紅葉山さん
>BAJA人さん
返信ありがとうございます。不勉強で申し訳ありません。
確かに室内のみでの確認でした。今後屋外でも確認したいと思います。
書込番号:20154620
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





