18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 15 | 2015年5月2日 11:22 |
![]() |
62 | 9 | 2015年4月11日 07:05 |
![]() |
13 | 11 | 2015年1月29日 22:02 |
![]() ![]() |
36 | 28 | 2015年1月19日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
現在、kissx7iにシグマ
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を付けて使用しています。
撮影対象はスポーツなど動きのあるものです。
撮影場所は室内と野外で半々くらいです。
現在のレンズは純正で撮ったものに比べピントが甘く、ズームした状態で撮ると対象の輪郭がぼんやりとしてしまいます。
白や黄色など明るいトーンの服などはじんわり発光しているようなぼやけ方をします。
(レンズキットで付いてきたCanonのズームレンズではそのようなぼけ方はしません。)
こちらのレンズはそういった不具合は解消されているのでしょうか?
パキッとした写りが好みなのですが、それならば純正の18-200のレンズを購入した方が良いのでしょうか。
どなたかアドバイス頂けますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:18735322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利便性を求めた高倍率のズームレンズにおいて画質まで期待するのは酷かと。
書込番号:18735396
5点

シグマさんに、ピント調整に出してみては?
書込番号:18735483
4点

桜田遊さん、こんにちは。
使用説明書のP129〜130にレンズの補正についてありますが、
補正"しない"に設定しても同様でしょうか?
ピントずれを疑う場合は、シグマに調整を依頼することもできます。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/index.html
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMこちらにした場合は、
USB DOCKを使ってご自身でも調整可能になります。
書込番号:18735496
1点

シグマ18-250をD7000で使ってましたが、輪郭がぼんやりという感じはありませんでした。
シグマでチェックしてもらうのがいいと思います。
http://photohito.com/lens/brands/SIGMA/model/18-250mm_F3.5-6.3_DC_MACRO_OS_HSM_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
書込番号:18735532
1点

比べている
キットで付いてきたズームって何ですか
上手く撮れるレンズが有ればそちらを使う手も有ります
先ずはピントチェックからでしょう
書込番号:18735611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜田遊さん
まずは連休後、「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」をシグマでピント調整してもらいましょう!!
書込番号:18735730
0点

まずテレ側でピントがあっていますか?
あとは純正で問題ないと言われていますが
同じ焦点距離での比較ですか?
あと
白や黄色などぼやけて、他のものは問題ないのであれば色飽和かも?
露出補正でマイナスにすれば今よりは良くなるかも
または彩度をマイナス調整でどうですかね?
レンズに問題が無ければ
一般的に高倍率に画やAFスピードに過剰の期待はしない方が宜しいかと
シグマのものであれば、
光学的に無理の少ない18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMが欲しいと思っています。
書込番号:18735805
0点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
シグマに持ち込んでみるという考えがありませんでしたので、そちらも検討してみます。
また、写真を載せて下さった方もありがとうございます。静物やポートレートは撮らないのでとても新鮮でした。綺麗ですね。
ちなみに比較していたレンズはCanonのズームレンズキットに付属していた55-250のズームレンズです。大体同じ距離で撮っても写りにかなり差があるのでやはり便利ズームは便利ズームというところなのでしょうか。
書込番号:18736006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに撮影する際はTVモード、AIサーボで連写です。シャッタースピードも800くらいです。
激しく動くスポーツやダンスの撮影を主にしています。
初心者なもので、おかしな設定にしていたらすみません。
書込番号:18736018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、差しさわりのない問題と思う写真をUPしてみると
それなりの回答もし易いかと思います。
書込番号:18736055
1点

桜田遊さん こんにちは。
キットレンズとの差がわかる写真をアップしてもらえると良い回答が得られるかも知れませんが、社外品のレンズに関してはキヤノンでは動作保証していませんので何か不具合がでている可能性もあるでしょうから、お持ちのボディと共にシグマに送るなどして見てもらえばいいと思います。
但しキットレンズは価格の割には各社気合いを入れて作っているので、望遠と高倍率の画質は比較できないものなのかも知れないと思います。
書込番号:18736170
0点

決してkissを悪く言うわけでもなく、シグマを悪く言うわけでもなく、高倍率を悪く言うわけではありませんが、動体を撮るにはkissであること、社外のレンズであること、高倍率であること全て動体のピント精度を悪くする原因だと思います
室内で動体を撮るには不向き過ぎます
なのに、みんな揃ってシグマにピント調整に出せだのとのアドバイスはおかしいと思います
ピント精度を語るのは、まずは晴天下にてうごかないものを撮ってからだと思います
書込番号:18738120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう思えば55-250を使った方が良いかも
書込番号:18738464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


旧型18-250(マクロ無し)を使用してますが、悪い印象はないのですが。
運動会などはこれ一本で済ませます。アマいと思うほど大きく伸ばしてプリントしませんし、23インチのモニターならレタッチで十分見られるようになります。
@純正で撮ったもののほうがいい、その純正はどのようなレンズですか?
そこを明記しないと何も言えません。
A純正18-200で望遠端は足りますか?
足りるなら18-200で良いのでは?ただ、室内はF値が明るいほうが有利ですよね。
Bレンズは1本で全てを賄いたいですか?途中交換する時間はありますか?
70-300などもご検討を。
情報が少ないので無難なことしか書けません。
書込番号:18738985
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
元々、「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」を持っていましたが、階段で落として
しまい破損してしまったので、買い換えしたいと思ってますが、このレンズか
タムロン16-300mmで悩んでいます
EOS 70Dで使用します
レンズキットで購入したので、風景や人物など、比較的ズームが必要でない場合には
使用しません
野球やサッカー観戦の時、ズームが必要な場合での使用がメインです。
現在も望遠用には「APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」との使い分けで使用しています。
ヨドバシで何人かの店員さんに聞いた話は皆同じ。
「キャノンなら、タムロンよりシグマの方が相性が良く、シグマの方がシャープな画像」とのこと
タムロンとシグマのどっちの方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
4点

http://digicame-info.com/2014/12/18-300mm-f35-63-dc-macro-os-hs.html
画質はシグマのほうが良さそうですが、16mmも気になりますね。
書込番号:18463181
5点

最初に、タムロンの16-300を買いましたが、望遠端の甘さと色収差が激しいなあと感じていたところ、望遠側の画質を重視したシグマの18-300が出たため、買い換えてしまいました。
タムロンの方は16mm始まりで簡易防滴、フルタイムマニュアル可能なのがアドバンテージですが、私が高倍率ズームを使うのは広角も使うけど望遠側が使いたいときなので、望遠側の画質を重視したシグマにしました。
ただ、シグマの18-300はAFを行うとピントリングが回ってしまうのが不満です。
ここの板では、高倍率ズームというどけで否定的な人もいますが、用途によっては十分満足できると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
書込番号:18463208 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シグマとタムロン、何本か使いましたが、確かにシグマの方がシャープだとは思います。ぞれにズームリングの回転方向が、タムロンは純正と逆なので、ちょっと慣れが必要な部分もあるとは思います。でも望遠側を捨ててかかると16ミリ始まりのタムロンも魅力的ではあります。
ですから、広角から標準をメインで使うけれど、念のために望遠も一本で賄えるレンズが欲しいというのであれば、タムロンの16-300を選ぶのはありだと思います。でも、それはスレ主様のお考えになってる使用法と少し違いますよね?
しかし、望遠は50-500を使うという前提であれば、そもそも300ミリまでの極端な高倍率ズームが必要かどうかを考えてもいいのではないでしょうか?
例えば、純正の18-135STMなら、普通の旅行等であれば(トリミングも併用すれば)一本でかなりの部分をカバーできます。広角側を少し重視すればEF-S15-85USMと言う選択肢もありますし、ある程度の明るさと近接撮影ならシグマの17-70でもいいと思います。軽い望遠が欲しければ55-250のキットばらし品を追加購入すればいいです。
書込番号:18463254
10点

スレ主です
遮光器土偶さんありがとうございます。
補足します
今までは18-250の一本でメインに使ってましたが、望遠がどうしても欲しい時、
50-500と併用しています
スタジアムの全景を撮ったり、スタジアム内部での撮影もしてるので、広角もよく
使います
その為、ほぼ一本でカバーできるので、18-250は大変便利でした
しあし、破損による買い換えの為にどちらにしようか悩んでいます。
この板で、キヤノンから純正の「EF-S18-300mmF3.5-5.6ISSTM」が発売されるかもと言う
書き込みを見ました
これが事実なら、純正が出るまで待ってみて、財布と相談したいと思います。
いつ頃出そうなのか、ご存じであればこちらも教えて下さい。
書込番号:18464520
4点

〉この板で、キヤノンから純正の「EF-S18-300mmF3.5-5.6ISSTM」が発売されるかもと言う
書き込みを見ました
デジカメiofoに「近日中に発表?」とあったから、2月8日の一連の新製品と一緒に発表されるのかと思ってましたが出ませんでしたね。
http://digicame-info.com/2015/01/ef-s-18-300mm-f35-56-is-stm.html
その後のデジカメiofoの記事では、50mmレンズと70-300非Lが「近日中に発表?」とでましたが、18-300については何も触れられていません。
純正レンズがあれば純正を使いたいので、私も待ちわびている1人なのですが、まだ先のことかもしれませんね。
書込番号:18464874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンから純正の「EF-S18-300mmF3.5-5.6ISSTM」が発売されるかもと言う・・
その噂の記事は読みましたが、本当に出す意味があるのか?と言うのが個人的感想です。キヤノンであれば、テレ端F5.6は納得ですが、シグマ・タムロンで同種のレンズがある中、F5.6にするだけで、それなりに高価になると思います。テレ端の明るさや画質では純正が有利になると思いますが、純正に拘る人以外には訴求力が弱そうです。
なにより、スレ主様のご相談とは関係ありませんが、コンパクトデジタルカメラでも35ミリ換算で24ミリ始まりが増えてる以上、テレ端は200ミリ位に抑えてもワイド端を14〜5ミリにしたレンズの方が差別化ができていいと思っています。
で、今回の2択の場合、ワイド端が18ミリで納得できるなら、そしてシグマの発色に慣れているなら、シグマの18-300でいいと思います。
書込番号:18465733
2点

oku0214さん おはようございます。
ヨドバシに行けるのであれば店員さんやここで聞くよりも、ご自身のボディ持参で行かれてどちらのレンズも試写出来るでしょうから、二者択一なら気の済むまで試写して自宅のパソコンでゆっくり確認されて考えれば良いと思います。
シグマとタムロンの写りや絵作り手ブレ補正や操作性まで使えばなれるでしょうが別物だと思いますので、ご自身の目での確認が百聞は一見にしかずだと思います。
ニコンで18-300oは発売になっていますので当然キヤノンも同等品がそのうちには発売になるでしょうが、あなたがそれまで待っていられるならば良いですがそうでないなら試写してみるのが早道だと思います。
書込番号:18467049
4点

両方使いました
タムロンは売却、シグマはOS不良で返品しましたが・・・
シャープネスや画質の安定性についてはシグマが一枚上手です。
ただ操作性、特にピントリングが回るのでホールド性はかなり悪いです。
防塵防滴の差もあるので、これらはタムロンの方がいいですね
画質的には「比べれば」の差で、どちらもちゃんと使えばちゃんと優秀です
個人的にはそうだなあ
もういちど買うならばタムロンかなあ
16mm始まりだし、高倍率はホールドの良さがけっこう大きい問題なので。
書込番号:18467798
9点

タムロンは300mmが甘いので所持している意味がない。 全域シャープなシグマは使える。
書込番号:18669509
7点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
コレ衝動買いしちゃったんですが
手ぶれ補正の効きがどうにも弱い感じがしますけど
こんなもんなんですかね?
お持ちの方、どんな印象ですか?
シグマのはもともとタムロンみたいにガチっと止まるんじゃなくて
ヌメーっとする止まり方でしたけど(今まで使ったOSは)
それでも安心を感じるくらいには効く実感がありました
これは、大きい揺れの成分こそユラリとした感じになりますけど
小刻みなブレはほとんど消えないですし、実際ブレます
外は氷点下で手が震えまくるので、こりゃちょっと問題(笑)
ピントリングまわるからただでさえ根元ホールドになって持ちにくいのに・・・
描写性能はまだあまり試してないですが
室内接写だとかなりいい感じですねコレ
16-300(B016)よりハロ抑えてあって解像感高い印象です
1点

ん〜
オミナリオさんなら当然ご存知とは思いますが、手ぶれ補正のアルゴリズムというのはシャッター半押し時とレリーズ時と二通りあるのが普通です。
タムロンはシャッター半押し時にピタッと止るので手ぶれ補正が良く効いていると勘違いされている方が多いですが、レリーズ時はニコンのVRのほうが効きが良いらしいです。
シグマのOSはどうでしょう?
低速SSでブレ具合がどうなのかを実際に写真に撮ってみないと分らないのでは?と思います。
書込番号:18391567
2点

kyokiさん レスありがとうございます
補正の味付けはタムロンA005みたいな「ピンで止めたように止まる」のではなく
ニコンに近い、「ユラ〜〜っと緩やかな揺れ方に抑える」感じで
それは従来のシグマと同じなんですけど
細かい揺れがあまり消えないってのがちょっと気になる感じですね
実際1/400sec付近で20mほど離れたものでもブレたりブレなかったりです
(寒いから手が震えてるのがそもそもの原因なんですけど)
室内でも、細かい手ぶれは結果に出やすいですね
A005に比べればB016も補正の効果は弱かったので、高倍率だし
こんなもんと言えばそんな気もしますけど
以前の18-200IIよりも効きが弱い(「安心感が希薄」と言った方が正確かも)印象なので
なんだかなあ、と。
なので他にお使いの方の実感聞いてみたかったのでした。
書込番号:18391851
1点

旧型のOS機構ではニコンから再度、訴訟される恐れがありますからコンテンポラリー18-200mm以降のシグマレンズって、OSの効果が激減ですわ。
書込番号:18392735
0点

STORM RAD5さん
なるほど〜 そんな理由もあるのですかね
そういえばC17-70もあまり強力には感じなかったような・・・
お持ちの少ないからか、これ以上レス望めそうもないので^^;
これにて締めさせて頂きます
お付き合い頂いたKyonkiさん、STORM RAD5さん
ありがとうございました
書込番号:18397815
0点

■手振れ補正能力
・当レンズ:約3.5段分(CIPAガイドライン準拠) ※1
・A005 :約4段分(CIPAガイドライン準拠かは不明) ※2
・B016 :当方が調べた限り不明
※1
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/features.html
※2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100909_392642.html
書込番号:18400364
1点

STORM RAD5さん
>コンテンポラリー18-200mm以降のシグマレンズって、OSの効果が激減ですわ。
これはSTORM RAD5さんの感覚、あるいは想像の話ですか?
それとも誰かから聞いた、あるいは何かで読んだ話ですか?
それともご自身で測定された結果ですか?
もしネットで読んだ話でしたら、URLをお教え頂けませんでしょうか?
また、もし測定されていましたら結果をご提示頂けませんでしょうか?
書込番号:18400374
3点


本日 午前中に届いたので、試用感を質問したスレッドが解決済みですが、書き込んでいます。
純正の18-135mmに比べると、手ぶれ機能が弱い分しっかりと構えてシャッター押さないと駄目ですね。ズームレンズに回すのに力が要ります。
書込番号:18405107
1点

私も先日このレンズを購入しましたが、たしかに手ブレ補正が弱いと感じました。
300mmで手持ちだとファインダー像が安定しませんね。
しっかり構えようとしても、フォーカスリングの所は持てないので、
しかたなく伸ばしたレンズの先端(フードを取り付けるあたり)を持って撮影してます。
以前使っていた「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」より
明らかに補正効果が弱くなっているので何故だろうと思っていましたが、
こういった訴訟問題があったとは知りませんでした。
まあ、実際のところの理由はわかりませんが、
できればファームウェア等で改善してくれるとうれしいですね。
個人的には18-250mmを買い戻そうかと悩んでいるところです。
書込番号:18419033
1点

締め切り後も投稿ありがとうございます
その後の経過ですが
手ぶれ補正オフでぶれない条件なのにもかかわらず
オンにした方が細かいブレが出現するため、販売店で確認してもらいました。
結果「異常なし」との回答でしたが、実際に体感できる
症状が出ているので、相談の上最終的には返品という形になりました
補正オフで手ぶれしないで撮れているのに、補正オンだと3枚に1枚は
微細なブレがでて、縮小画像でもわかるくらい解像感低下してたので
こりゃ使えないべ、、、と。
なので、私の個体に関しては手ぶれ補正の効果が本来のものだったのかは
もはや確かめる術はないので、これにて手打ちとさせていただきます
でも写りはホント驚くほどよかったんですけどね、、、
16-300に比べても、テレ側や近接では一皮向けた感じがしました。
書込番号:18419355
1点

最初にタムロンの16-300を買って、テレタンの画質が甘いかなぁと思っていたところに、シグマの18-300が発売になり、望遠端の画質を重視したということなので、実質5000円くらいの持ち出しで買い替えてしまいました。
両者の手ぶれ補正を比べた場合、タムロンの場合はカクンというような動きをして画が一瞬止まるので効いてるなあと実感できるのですが、シグマの方はそのようなハッキリした感じはしないですね。
でも、撮った写真を見ても、ピンぼけはあるけどぶれて全然だめということもないので、効いてるのかなあという気もします。
他のスレに、手持ちで撮った焦点距離300mmシャッター速読1/400の写真をアップしてますが、私的には手ぶれはしてないように思えるのですが、目の肥えた方から見たらぶれがあるように見えるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=18407091/
話は変わるけど、キヤノンからEF-S18-300mmF3.5-5.6ISSTMが出るという噂が出ていて、凄く気になってます。
レンズはできれば純正で揃えたいので、画質と価格次第ではまたまた買い替えてしまうかも…。
書込番号:18419567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
投稿場所が違うかもしれませんが、どうか宜しくお願いいたします。
当方、高校・大学と写真部に所属していたので、一応ど素人ではないのですが、実は約1年前、親戚からほぼ新品の『KissX4』を貰い、やっとデジ1デビューをしました。
そこで30年前に使っていたレンズをつけて撮ったのですが、その写真は全体にボーッとしてクッキリしません。
カメラマンの友人に相談すると、曰く、それはもうレンズがプアすぎるとのこと。
そんなこともあって、このレンズを買おうと画策したのですが、ここで質問です。
@ボディが新同なので、このレンズを買って組み合わせて使う
Aいっそ評判の良い『LUMIX DMC-FZ1000』に買い換える
・・・のどちらの方が得策だと思いますか?
なお、当方の被写体はもっぱら自動車で、シャッターチャンスに出来が左右される走行シーンではなく、じっくりと三脚を構えて雰囲気のある背景とともに車を写す、カタログやグラビアのような写真を好んで撮っています。
ただ、ムービーにも興味があり、以前は8ミリビデオを所有、家族の記録などを撮っていましたので、動画が撮れる点はアドバンテージが高いです(X4も撮れるけど、ピントがマニュアル?)。
1点

Aいっそ評判の良い『LUMIX DMC-FZ1000』に買い換える
間違いなくこっち
書込番号:18318062
6点

私もFZ1000に買い替えるのがいいと思います。
書込番号:18318105
1点

こんばんは。
>カタログやグラビアのような写真を好んで撮っています。
X4にこのあたりの単焦点を付けるのが良いんじゃない?
動画は別に考えましょう。親戚と再度あったときX4使ってないとバツが悪くないですか?
書込番号:18318197
0点

家族構成に寄ってもレンズは異なると思います。
書込番号:18318237
2点

パナソニックと…EOSには安い単焦点。
50ミリ1.8とかなら格安!
書込番号:18318347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Customer-ID:u1nje3ra様
ブロッコリーとにんじん様
maskedriderキンタロス様
t0201様
松永弾正様
早速のご返答に感謝いたします。
X4の方は、おそらくまだ500ショットもしていないので、もったいないとは思っていたのですが・・・
やはりデジ物の進化の早さの中にあって、5年の月日ってのはどうにも埋まらない差を作ってしまうって事なんですかねぇ
ところで皆様が、X4をやめて『LUMIX DMC-FZ1000』への買い替えをオススメされる理由は何なのでしょうか?
お手間を取らせて申し訳ありませんが、お教えいただければ幸いです。
ちなみに家族は夫婦2人のみ、あと年老いた両親の元に15人程度の親戚が集まるので、そのときの記録を撮るのが年2〜3回ですかね。
なお、その親戚から貰ったこのX4ですが、そもそも使わないでほったらかしていたものだったので、トラブル等の心配は全くありません。
あと、そうか、2台持ちってのもありですよね。使わないX4は売ることしか考えていなかった!
(たとえばこのX4を中古で売ったら、いくらぐらいになるでしょうか?)
書込番号:18318417
0点

高倍率の便利ズームに「質」を求めても酷かと。
18-55とか50mm F1.8とかなぁ。
書込番号:18318570
1点

作品展に出して他人様に講評してもらうような写真を撮るのでなければ、高倍率ズームでも十分満足できる写真は撮れますよ。
書込番号:18318650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉ところで皆様が、X4をやめて『LUMIX DMC-FZ1000』への買い替えをオススメされる理由は何なのでしょうか?
ここのクチコミに書き込みをされる方の中には、一眼レフに高倍率ズームを使うくらいなら高倍率ズームのネオ一眼でいいと、いう方がいて、高倍率ズームのスレが立つと出てくるいつものパターンです。
X4は、バリアングルがないだけで、センサーや画像処理エンジンは60DやX5と同じで、まだまだ使える機種です。
せっかく、手にしたのだから、レンズ交換も楽しんでください。
18-300があれば、普段使いには万能です。
その上で、画質を求めるのなら、よく使う焦点距離の単焦点レンズや高性能ズームレンズを追加されてはどうですか?
書込番号:18318664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私なら
タムロンの新レンズ
16-300mmを買います。
どうせ高倍率!
とことん高倍率が良いと思います。
16mm広角は、特にキヤノン機では必要だと思います。
X4、、、まだまだ現役で行けますよ!
いっそのこと、、、恐らく後悔します。
書込番号:18318870
3点

X4自体は高感度性能とか連写性能とかを追求しなければ十分現役で使えるカメラだと思います。ただ、このころの動画機能はオマケだと思うので、動画メインで考えるなら他の機種を考えます。その点からは4K動画対応のFZ1000はあると思います。
静止画ならX4で十分ですが、かりにX4を使うとして
>じっくりと三脚を構えて雰囲気のある背景とともに車を写す、カタログやグラビアのような写真を好んで撮っています。
に、300ミリが必要ですか?どちらかと言うと広角から中望遠クラスを想像するんですが・・・
予算が不明ですが私ならEF-S 15-85 IS USM 位を考えます。
書込番号:18319160
2点

oshiete4649さん おはようございます。
私なら社外品の高倍率に6万も出すのなら、中古STMのキットダブルズームのレンズを安価で購入すると思います。
ほぼ新品でも4万円程度で購入できますし、せっかくの一眼レフなのでレンズ交換も楽しみたいと思います。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EF-S+18-55%2F3.5-5.6+IS+STM
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=EF-S+55-250%2F4-5.6IS+STM
最新のSTMでなければさらにお安く揃えられると思います。
書込番号:18319170
3点

Kissは、センサで大きく分けると
Kiss Digital N
Kiss Digital X、X2
Kiss X3
Kiss X4、X5
Kiss X6i〜現行
で推移していますが、NからX、X2からX3の時に大きく進化しています
X3からX4でセンサが現行と同じ1800万画素に変わった以降は
基本的な画質性能は変わっていません
X6i以降で像面位相差の機能がついただけです
なのでX4の性能は、現在のレベルでも全く問題ないです
画像エンジンの進化はあるのですが、悪条件下で同じものを撮って比較したときに
画像の一部で若干差を感じる、その程度の差です
AFや連写、レスポンス、操作性や設定などカメラとしての基本部分も
若干の改良や内容変更があっただけで、ほぼ同等です
高倍率レンズについては
ここの常連さんの中には「純正・高性能主義」の方がとても多いので
高倍率のような利便性を求めたレンズや、低価格なレンズはそれだけで
「ダメレンズ」と決めてかかる方が多いですね
確かに性能的には高性能レンズに及ばない(当たり前ですが)のですが
写真撮影は「機材の性能を味わう」だけが楽しみではないですよね
高倍率だからこそ撮れるチャンス、楽しめる撮影行もあるのではないでしょうか
性能を味わいたいなら、それなりのレンズ使えばいいってだけの話です
ただ弱点は多いですし、カバー域が広いだけ作画の自由度も半端なく高いので
本気で使いこなそうとすると難しいレンズですよ。
もちろん、気楽に楽しむなら取っつきやすいレンズでもあります
ちなみに18-300は結構大きいです
X4なら18-200あたりの方がバランスはよいかもしれません
その上で
画質やレスポンスの部分で要求がそれほど高くないのであれば
FZ1000の選択も十分にアリだと思います
ハイエンドのプロ機でも、エントリデジイチでも実現できない
撮影が可能ですからね
書込番号:18319243
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000391721
シグマ18-250で我慢するのもいいと思います。
ニコンD5100やD3200で使ってましたがなかなかいい感じでした。
http://digicame-info.com/2012/06/18-250mm-f35-63-dc-macro-os-hs-1.html
書込番号:18319469
0点

oshiete4649さん こんにちは
>そこで30年前に使っていたレンズをつけて撮ったのですが
30年前ですと フィルムカメラ用レンズだと思いますが フィルム用カメラのレンズデジタル対応に比べ 内面反射処理が弱いので フレアーぽい描写になりやすく 逆光での撮影も苦手です。
その為 今回の場合はレンズを変えると 描写よくなると思いますし レンズ交換で良いと思います。
でも 気になるのでしたら カメラお店に持ちこみ レンズを借りてテスト撮影その場でして見て 判断するのも良いと思いますよ。
書込番号:18319505
0点

写歴40年さん案に1票(^-^)/
書込番号:18319754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も 写歴40年さん案に1票!
私はまだkiss X2使ってますけど、よく写りますよ。
Kiss X4なら 止まっている車なら(いや,動いている車でも)問題なくきれいに撮れると思いますよ。
FZ1000もいいカメラでしょうが、表現力という点では センサーの大きくレンズも取り替えられる一眼レフに軍配があがります。
ーーー
動画はまた別に考えた方がいいでしょう。
書込番号:18319841
0点

Bバン(^д^)ノ
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ph=8499&pl=6500&q=EF-S+18-55&s1%5B%5D=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%88CANON%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
http://search.net-chuko.com/?q=EF+70-200+f4+is&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&s1%5B%5D=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%88CANON%EF%BC%89
書込番号:18319974
0点

【スレ主です】
皆様の的確なご解答に心より感謝いたします。
現在、私、出社をしており、しっかりしたご返答が出来ない状況です。
(これも、会社の人に隠れて打ち込んでいます!)
夜(夜中になると思いますが)に再度ご挨拶を差し上げたく
今現在、返答をお返し出来ないことをお許し下さいませ!
ありがとうございました!
書込番号:18320606
0点

書込番号:18320753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あっ熊が来たりて鰾を拭く様
tametametame様
Satoshi.O様
遮光器土偶様
写歴40年様
オミナリオ様
じじかめ様
もとラボマン 2様
☆M6☆様
SakanaTarou様
さくら印様
ダメノスケ様
…および以前ご返信の皆様
年の瀬のあわただしい中、このたびの皆様の早々たるご回答に感謝いたします。
本当にありがとうございます。
さてさて、昨日の夜までは、「こりゃ、やっぱ機種変だな」って思いながら床に就いたのですが・・・
朝起きるとなんだか情勢が変わってきていて、X4が今でも十分に通用するカメラであることが分かると、今度はやはりコレを生かそうかなぁ・・・と。いや、やっぱほぼ新品のようなX4、もったいないんですよねぇ〜
そして中古のレンズを狙うという策。確かにコレもありだよなぁ。
いやはや、どうしたもんでしょ、まあ例えると、深い霧の中さまよい歩いていたところ、皆様の的確なアドバイスを受ける事で一歩一歩前進して行き、ようやくたどり着いたラインを越えてみたら、それはゴールではなく実はスタートラインだった、とでも申しますか・・・・・
皆様からいただいたご回答は、どれも説得力のあるものであったため、私の悩みは逆に大きくなってしまったと言う状態でして・・・ハイ。
そもそもは、今手持ちのフィルム時代のレンズ5本(28・35・50・85・200)を生かそうとして買ったX4だったのですが、そのあまりの写りの悪さに半ばショックを受け、あわててキャノンにてレンズのマッチング調整をしてもらったものの改善せず、結局その後は以前から愛用のコンデジ(GX100)に戻ってしまったと言う経緯なのです。
そしてこの件を高校の写真部時代から良きライバルとして存在、夢をかなえてプロのカメラマンになった友人に相談したところ、「そりゃもう、原因はレンズ!」と断言されたことで、やっとお金の工面が出来たこのごろに購入に動こうと思ったのでした。
その際、新品の、それこそ白レンズの購入まで考えたのですが、それは自分のレベルには不釣合いであると判断、そんな中にこのシグマのレンズの前評判が高かったことで、「この1本で、全て解決だー!」と思っていたところが、前出の友人に「いっそカメラごとFZ1000にするってのもありだよ」という悪魔のささやきが・・・・・
・・・・・と言ったわけで、早々に決められないことから、まことに申し訳ございませんが引き続きこのスレは開けておきたく存じます。
なお、当方サービス業に従事しており、この年末年始はまさにカキイレドキ、おそらく本年はこの書き込みが最後になると思います。何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。
それでは、皆様、良い年をお迎え下さいませ!
書込番号:18321895
0点

kiss X2 +キットレンズだったと思います。 |
Kiss X2 + EF-S55-250 (ダブルズームキットの望遠レンズ) |
Kiss X2+ EF-S 18-55 標準ズーム. 車が写っているのがこれくらいしかなくて。 |
キットのズームレンズでも普通に写りますので、
まずは 写歴40年さんのおすすめの2本、または ☆M6☆さんおすすめの1本
を試してみてはいかがでしょうか。
それから描写のよい単焦点などを少しずつそろえられればいいように思います。
書込番号:18321914
0点

>フィルム時代のレンズ5本(28・35・50・85・200)を生かそうとして・・
>愛用のコンデジ(GX100)
GX100はリコー製のCaplio GX100ですね?これは35ミリ判で24〜72ミリ相当のレンズがついていたはずです。
ご存知と思いますが、X4はセンサーサイズの関係でレンズの焦点距離を約1.6倍したものが35ミリフィルム相当の画角になります。EF-S 18-135 であれば約28.8ミリから約216ミリまでカバーします。GX100の広角側を多用していなければこのレンズでお持ちの5本の画角をほぼカバーします。
逆にGX100で広角端をよく使っていたなら、18ミリ始まりのレンズでは不満を感じる可能性があります。この場合、EF-S 15-85 IS USM が約24ミリから約136ミリの画角をカバーしますので、広角メインであればこちらの方がいいと思います。
撮影経験がおありなわけですから、どの程度の画角が必要かは撮影データを見れば分かると思うので、それと付け合せて、必要な画角のレンズを選択してください。
書込番号:18322310
0点

この二択なら私は@です。
>>その写真は全体にボーッとしてクッキリしません。
この問題は普通に解決しますし撮影領域がかなり広いので重宝すると思いますよ。
書込番号:18322343
1点

この参択なら私わBです。
>>グラビアのような写真を好んで撮っています。
この様なお写真が撮れるので重宝すると思いますよヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:18322556
0点

お早うございます。私はキャノンユーザーではありませんが、このレンズに興味があり(ペンタックス用がまだ未発売)時々覗いております。
さて、本題ですが、今までのコンデジよりかなり画質が向上しているFZ1000のようですし、動画を重視するのであれば、4Kに対応するFZ1000でしょう。
しかし、スチルを重視するのであれば、X4でしょう。
何と言ってもセンサーサイズからくる画質の深みは1インチセンサーとAPS-Cのセンサーではかなり違うと思います。
まぁ。色味の好みもありますし、一概には言えませんが、三脚でじっくりのスタイルであれば、一眼レフの方が満足出来る気がします。
特にカタログのような画像だと少し露出もアンダーだったり、光のマジックを多用することを考えれば、センサーサイズが大きい方が階調性に富み高感度の耐性も優れている一眼レフが有利に思います。
ですから、望遠効果を狙ったボケを利用するなら、このレンズでも重宝するでしょうが、他の方もおっしゃるように、よく使う画角の単焦点か、ズーム幅の狭い写りの良いレンズを選ぶと良いと思います。
長々と失礼しました。m(_ _)m
書込番号:18331566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで
まだ解決済みになってませんが
どのような結論を出されたか、ちょっと気になりますw
書込番号:18385967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





