18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 9 | 2021年6月20日 14:51 |
![]() |
5 | 7 | 2019年10月17日 23:37 |
![]() |
7 | 3 | 2019年7月23日 21:46 |
![]() |
11 | 6 | 2019年6月28日 16:22 |
![]() |
23 | 9 | 2019年6月1日 17:55 |
![]() |
5 | 6 | 2019年10月24日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
使用カメラはD5300です。
このレンズをしばらく使ってた所、知人にTAMRONの70-300mmを借りました。
同じ300mmで撮影してもTAMRONの方が大きく写ります。
不思議に思って調べてみると同じ焦点距離でも写る大きさが異なると分かりました。
ただ理解できないのが画角のスペック値です。
スペック情報を見ると、このレンズは画角「76.5〜5.4 度」と書かれています。
一方TAMRONは「34.21〜8.15 度」です。
TAMRONの方が画角が広いのになぜ大きく写るのでしょうか?
あと、被写体の大きさについて、距離が近い物ほど大きく写る度合いが増します。
無限遠の被写体ほど差が小さくなりますが、これはレンズの特性でしょうか?
以上2点の質問ですが、教えていただけるとありがたいです。
2点

焦点距離は無限での表記になります。
更に表記にも許容範囲があります。
書込番号:24196181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本レンズはAPS-C用なので、APS-Cとしての画角が書いてあります。
タムロンはフルサイズ用なので、フルサイズのときの画角が書いてあります。
5.4×1.5=8.1なので、まあ妥当でしょう。
>あと、被写体の大きさについて、距離が近い物ほど大きく写る度合いが増します。
これは、近距離で本レンズのほうがタムロンよりも大きく写るという意味でしょうか?
スペック上の焦点距離および画角は無限遠のときの値です。インナーフォーカスのズームレンズでは、近距離の被写体に対して実焦点距離が短くなり、画角が広がる傾向が顕著になります。私の印象としては逆(タムロンのほうが大きく写る)のような気がしますが、その現象はレンズによって異なるので、そういうこともあるかもしれません。
書込番号:24196193
6点

画角に関して、
タムロン70-300A030のHPより
↓
https://www.tamron.jp/product/lenses/a030.html
製品仕様の画角の項目を確認してみて下さい。
34°21'- 8°15'
<35mm 判フルサイズ一眼レフカメラ使用時>
22°33'-5°20′
<APS-C サイズ相当デジタル一眼レフカメラ使用時>
こう言う事です。
書込番号:24196236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宇高氏さん こんにちは
シグマのレンズの場合APS-Cサイズのレンズですので APS-Cサイズに合わせた画角が書かれていて タムロンは フルサイズ対応レンズですので フルサイズのセンサーに合わせて書かれていますので 画角の違いが出ているのだと思います。
後 拡大率の場合も 無限の位置が基準になっていて 近距離での望遠効果 レンズにより違いが出てしまう事が良くあります。
書込番号:24196246
2点

公称値「だけ」で計算すると下記のようになります(^^;
対角線長 実f=300mm
フルサイズ43.27mm ⇒ 14.42% ⇒ 8.25° = 8° 14' 57" ⇒ 換算f も 300mm
APS-C 28.84mm ⇒ 9.61% ⇒ 5.50° = 5° 30' 17" ⇒ 換算f は 450mm
↑
焦点距離(f)に対する、対角線長の比率
※APS-Cは、各社・各機種の仕様のバラツキがあるので、上記はフルサイズの「1/1.5」の例です。
なお、無限遠の件やインナーズームの件によって、上記の原則的な計算とのズレが出ますが、
無限遠以下の短距離で気になるのであれば、実測するしかないでしょう。
書込番号:24196324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去にもいくつか似たような質問がありました。
『距離感』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=23625722/#tab
書込番号:24196335
1点

>宇高氏さん
キヤノンマウントですが、シグマ18-300Cとタムロン70-300を所有しています。
価格的に倍も違うわけではないのに、一方は18ミリ始まりで、しかもある程度寄れるとなれば、焦点距離以外の部分でなにがしかの違いがあって当然だと思いませんか。
すでに指摘がありますが、DX(APS-C)で比較した場合の望遠端での画角はほぼ同じです。完全に同じにならないのは、業界の規約で数パーセントの誤差が認められるからです。また、カタログの焦点距離は無限遠を写した時の数値と規定されています。
他方、現在のレンズのピント合わせの方式はインナーフォーカス(IF)方式と呼ばれます(リアフォーカス方式を含みます)。これだと、レンズ内の小さなレンズの移動でピント合わせができます。
昔のレンズは、レンズの前玉を動かしてピント合わせをしていました。キヤノンで申し訳ないですが、EF70-300ISの初期の型はこの方式でしたが、ピント合わせで前玉が回転しながら前後するので、C-PLなどが使いにくかったです。
IF方式だと、重い前玉が動かないので、AFモーターが小型軽量で高速化が可能ですが、撮影距離が短くなるほど、表示される焦点距離と、実際の焦点距離に差が生じます。
ただ、業界もそこは良く分かっていて、敢えて無限遠での表示と断っていて、その上に近距離での数値の表示を規定していません。私の経験では、高倍率ズームほど、その差が大きくなります。業界で規定がないことを利用して、そのあたりの補正を省略することによりコストを抑えているとしか思えません。
キヤノン機で申し訳ありませんが、ほぼ同じ距離から、18-300Cの300ミリと100ミリマクロで撮影した画像を参考に添付しておきます。近ければ、こんなものです。
書込番号:24196443
5点

みなさまありがとうございました。
おかげで理解できました。
一番の疑問だったTAMRONの画角はフルサイズ用の数値なのですね。
無限遠だとTAMRONの方がやや大きく写るので混乱していました。
フルサイズのカメラだとちゃんと数値ぐらいの差になるのでしょうね。
近距離での差は理屈まで行くと大変ですが、仕組みとしては不思議ですね。
距離によってレンズの使う範囲が異なるからでしょうか。
書込番号:24198077
0点

>距離によってレンズの使う範囲が異なるからでしょうか。
レンズの焦点距離(正確には有効焦点距離:EFL)は面の曲率半径、面の間隔、面間の屈折率で決まってきます。
むかしのレンズは全群繰り出しだったので、面の間隔が変わることはなく、遠距離でも近距離でも焦点距離は変わりません(画角は近距離でいくぶん狭くなります)。
インナーフォーカスだと、レンズ間隔(つまり面の間隔)が変わるので、焦点距離そのものが変わる可能性があるのです。高倍率ズームなどでは近距離で顕著に焦点距離が短くなったりしますが、単焦点だったりするとあまり変わらなかったり、長くなったりする場合もあります。
書込番号:24198115
1点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こんにちは。
このレンズを使って、LVで撮影をした時のAF速度はどのような感じでしょうか?
ファインダーを覗いた時のAF速度は速いと思うのですが、
LVの時も同じくらいの速度でしょうか?
ご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>tomokitiさん
本レンズのキヤノンマウントを7DUで使用しています。LV撮影はほとんどしませんが、7DU で試した限りはファインダー撮影に比較して、大きな遜色は有りません。
ただ、ボディの性能にもよるとは思いますし、キヤノンはDPCMOSでレフ機にしてはLV撮影時のAFスピードは早いと言われるので、ニコンではどうなんでしょうね。
書込番号:22986141
1点

tomokitiさん こんばんは
ニコン用と言う事ですが ボディは何をお使いでしょうか?
ニコンの場合ライブビュー撮影 遅めな機種のあるので確認の質問です
書込番号:22986167
0点

このレンズ所有はありませんので純正の場合で、
D500/D7500のLVは速い方ですが、
お世辞にもファインダ撮影の位相差AFと同等とは言えません --- 小さな飛翔体は無理。
書込番号:22986250
1点

レスありがとうございます。
機種はD7500です。
この場合ですと、LVでのAFスピードはどのくらいでしょうか。
動画撮影時の場合ももしわかる方で、レスいただければ助かります。
キャノンは、LVでもAFは速いのですか!
うらやましいです。
書込番号:22986338
0点

tomokitiさん 返信ありがとうございます
>機種はD7500です。
D7500だと今までの機種に比べれば 良くなっているとは思いますが ファインダー撮影や ミラーレスに比べると 辛いかもしれません
書込番号:22986655
1点

こんにちは♪
ニコンの一眼レフカメラなら・・・LV撮影のオートフォーカスは、総じてドンクサイ・・・と言う理解で良いと思います(^^;
とても・・・動体撮影で使えるシロモノでは無いし・・・動画も、ハンディカムの感覚で使用するには辛いです(^^;(^^;(^^;
キヤノンさんのデュアルピクセルCMOS搭載のカメラなら・・・ソコソコ?? 動画では使い物になるかな??(^^;
スチルでスポーツ撮影するには・・・雲泥の差(でLVはダメ)だと思う(^^;
このレンズが悪いわけでは無いですよ・・・カメラのシステム全体として、向いて無いです(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22986989
1点

レスありがとうございました。
結局、このレンズを購入してしまいました。
期待していたよりも、LVでのAF速度が速く、
満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:22993641
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
D500でこちらのレンズを使用していたところ、自分の印象としては歪曲収差がかなり強めにでるような印象をうけました。
しかし18−300という高倍率であり便利さと比べれば仕方ない面もあり、
自分の取り方の工夫次第かなとは思ったのですが。
このレンズと比較対象となるのはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRかとおもいますが、
こちらは自動ゆがみ補正をONで使用した場合にはゆがみがかなり改善されるものなのでしょうか。
それとも自動補正ありでも、ゆがみがそれなりにでるものでしょうか。
シグマ製の描写自体は好きなので使っていきたいと思ってはいるのですが、
気になったので質問させていただきました。
宜しくお願い致します
2点

ニコンもデータを基に歪み補正していると思うので、ある程度改善されると思います。
サードパーティ製レンズだと歪み補正が使えないなどデメリットではありますね。
気になるならフォトショップなどのソフトを使うか、トリミングで対応するのが良いのかなとは思います。
書込番号:22778477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ18-300もキヤノン製の新しめのカメラなら、レンズ補正が有効になるのですが、ニコン製では対応していませんね。
ワイド端で-3%超の歪曲があるので、被写体によっては目立ちます。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/
当然、ニコン純正であり、レンズ補正に対応していればかなり良好に補正してくれるはずです。ただし、RAWには反映されないので、RAW現像する場合は、ニコンキャプチャーとかではたとえばレンズパラメータを持っていて、自動で補正ができるんでしょうかね。できなければ手動でやる必要があります。
書込番号:22778618
1点

お二方大変参考になるご回答ありがとうございました。
お二人のおかげで大変助かりました。
書込番号:22816969
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

シグマは新しい3シリーズに移行中で、新シリーズに、移行したモデルのリニューアルはまだ無いんじゃなかったかと思います
レンズは結構息の長い商品なのと、業界がミラーレスに舵を切っているので、新しいレンズはミラーレス用が多くなると思います
なのでこのレンズのモデルチェンジは当分無いんじゃないかと、いや、もう、無いかもと思っちゃいます。
買う人が少なくなればメーカーも新規に開発する事は無いですからねー
書込番号:22749356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>芸術新潮さん
儲からないレンズより儲かるレンズ(Art/Sports)の方が優先的に新製品が出るかと思います。
書込番号:22749361
1点

5年と聞くと早5年と感じますが、2014年発売と聞くとそれ程経っていないような。
10-20mmで更新はというスレが立っていますけど、あちらは2009年発売ですからね。
それと高倍率汎用レンズですから、
対応できないボディのことを考えると、電磁絞りなど採用しづらいですよね。
書込番号:22749533
3点

まだ先でしょう。
旧タイプでリニューアルしていないレンズもありますから。
リニューアルせず、焦点距離を伸ばしたレンズを追加する可能性もあるとは思いますね。
書込番号:22749717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン用に17-400出してくれとシグマにメールで要望出しました。
平日にシグマ本社前でビラまきすれば実現するかも知れません。自分は山奥暮らしなので、どなたかお願いします。
書込番号:22750089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご解答頂いた皆様有り難うございます。
今暫くは更新製品発売は見込み無しとの意見集約で私は現行品を購入致します。
書込番号:22764718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
休日に横須賀へ行こうと思っているのですが、18-300は防塵防滴ではないので潮風が怖いです。
やはり海近くの街では持っていかない方がいいのでしょうか?
持っていく場合ピークデザインのレインカバーLサイズ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003008737/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10127843642090770019&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI7ubp3eTG4gIVGw4rCh2hkQqNEAQYASABEgKN9fD_BwE&xfr=pla
などを買った方がいいのでしょうか?
書込番号:22705284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にしすぎです。
波しぶきにでも当たらなければ問題はありません。
書込番号:22705291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

神戸市民で、海ばかり行ってます…ってか、海沿いに住んでます。
気にしすぎです。
書込番号:22705328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しぶきを受けないような注意は必要。要するに、波打ち際で強風なんて言う時に注意です。
撮影後、硬く絞ったタオル等で外装を拭いてください。
普通のレンズですが、ビーチで何回も使って、大丈夫ですね。
気遣いが大事です。
書込番号:22705341
4点

>でっきぶらし_さん
逆に防塵防滴だから潮風も安心ってことはないですよ。
私、港や海岸でも撮影しますけど、特に気にしたことは無いです。
港街に住んでますので・・・(^_^;)
書込番号:22705370
3点

でっきぶらし_さん こんにちは
水が被る状態や 砂が混じるような潮風でしたら 鏡筒部分に砂が噛む場合があるので 注意が必要ですが そうでなければ あまり気にしないでも大丈夫だと思います。
でも気になるのでしたら 撮影後 鏡筒を乾いた布で拭いたり ブロアーで 細かい砂を飛ばすなどメンテナンスすれば大丈夫だと思います。
書込番号:22705378
1点

>でっきぶらし_さん
レインカバーなんて、雨とかでカメラがびしょ濡れになる恐れがある時に使うものです。浜辺に行く程度で気にしていたらきりがありません。実際に波をかぶるような状況での撮影であれば、念のために使うのもありでしょうけれども、潮風に当たる程度なら神経質に成ることはないと思います。
気になるなら、皆さんがおっしゃるように、撮影後にきちんとメンテナンスすればいいだけです。また、仮に防塵防滴のレンズとボディであっても防水ではありませんから、もしそういう組み合わせで、平気で波しぶきとか浴びるようであれば、そちらのほうが心配です。
添付画像はもう10年前になりますが、手を伸ばせば海面に手が届くような、小型の遊覧船に揺られながら、もちろん波しぶきも浴びながら、シグマの18-125OSとキヤノンKissX2という防塵防滴対策の無い組み合わせでの撮影でしたが、ハンカチで飛沫を拭く程度のことで、その後手放すまでの数年間、何事もなく使用できました。
私の例は運が良かっただけかもしれませんが、単に海辺に行くだけで心配する必要はないと思います。潮風浴びただけで使い物にならなく成るなら、海辺にお住まいの方は常にカメラの防塵防滴性能を気にする必要が出てきますが、多少は気を使う必要はあるかもしれませんが、それ以上はないと思いますし、その程度でどうこう成るようではカメラが売れません。
書込番号:22705488
0点

浜辺の撮影でやっかいなのは強風の日です。
この日は最大瞬間風速15mくらいあり
ライトスタンドは倒れるわで
カメラバッグを重しにしました。
突風の時は砂が舞いたち眼も開けれないくらい。
当然 レンズ交換はできません。
設定ダイヤルに砂が噛み
ダイヤルが回らなくなりました。
こうなりゃ防塵カメラでも同じな気がします。
このモデル撮影会
あんまり強風の為に
ロクな写真が撮れなかった声もあり
もう一回 やり直しするモデル事務所の方針です。
書込番号:22705770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でっきぶらし_さん
昔から、海辺でも撮影することありますが、
強風が吹いていない限り、支障ないですけど・・・
書込番号:22706099
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
確かに気にしすぎでしたね
レンズ交換はしないようにすることと、撮影後の手入れはしっかりやるようにします。
書込番号:22706516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
最近購入させていただきました。
時間の確保が難しく、今のところ室内でしか使えていない状況です。
室内撮影中にふと気がついたことで、撮影した写真の右上あたりにシミのようなものが写り込んでいました。
しかし部屋のどこを探してもそんなものはなく、撮影位置を変えても出た写真は変わらず。
レンズにホコリが入ったのか?と思い点検に出したのですが、「そういった症状は見られない」との返答が
これは一体何なのでしょうか?
一眼初心者でまったくわからない状態です
よろしくお願いします。
書込番号:22564655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ場所ですね。
絞り値はF16ですし、カメラのイメージセンサー上の塵埃(ゴミ)だと思われます。
書込番号:22564688
4点

カメラのセンサー面についた脂分を含んだ細かなゴミだと思います。センサークリーニングを繰り返せば落ちる可能性はありますが、脂分を含んだゴミの場合はセンサークリーニング機能では簡単に落ちません。
このてのごみは清掃過程の掘削くずなどがボディの何処かに隠れていて、それがなにかの拍子にセンサーに付くこともあると思っています。
普通はF16まで絞ることは少なく、大抵はF8くらいまでで撮ると思いますが、多分F8とかF5.6とかだと目立たなくなると思います。
センサー面のクリーニングキットは販売してるので、ご自身でクリーニング可能ですが、万一センサーを傷つけるとその修理代が高くなるので、自信がなければ、ニコンのサービスセンターに送って清掃してもらえばいいです。
書込番号:22564689
0点

D7500 センサに付いた塵ゴミです。
ミラーアップしてセンサ表面をよく観察してください。
通常、ブロワでシュポシュポして取り除きます。
書込番号:22564719
0点

>遮光器土偶さん
>holorinさん
>うさらネットさん
素早い返答ありがとうございます!
センサー部分のゴミだったのですね・・・
とりあえずセンサークリーニングを試してみて、ダメそうならまだ保障期限内なのでサービスセンターに出してみようと思います。
書込番号:22564725
0点

>でっきぶらし_さん
あー、これゴミです
センサーに付着した。
一番安全なのはメーカーに持って行ってセンサークリーニングしてもらうことです
あとはニコンからクリーニングキットProが発売されていますので、これでクリーニングするものOKです
但し、無水エタノールは別途薬局で買う必要があります。
私は、保証期間中はメーカーで、その後は自分で清掃しています。
ちょっとコツと根気がいりますが、慣れてしまうと造作ないことですのでチャレンジするのも一考かと思います!
ちなみに根気というのは神経質にゴミゼロを目指すと、何回となく清掃する羽目になるんです。
ゴミが付いてた箇所は綺麗になるのですが、どうしても空気中を浮遊しているゴミが別の場所に着いたりするので。(^^;;
清掃して、レンズ付けてチェックしてまた清掃。これをゴミゼロになるまで繰り返すと、少ない時でも5=6回、多いと20回近くやって夜が明けたなんてことも(爆)
書込番号:22564947
0点

多少のゴミは気にしない。絞りはf8までにする。16なんかにするから見えてしまって気になります。
書込番号:23006892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





