M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥194,799
(前週比:+28,752円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 8 | 2014年12月29日 19:17 |
![]() |
33 | 8 | 2014年12月25日 06:57 |
![]() |
17 | 0 | 2014年12月25日 01:00 |
![]() |
18 | 3 | 2014年12月18日 20:04 |
![]() |
83 | 21 | 2014年12月18日 10:14 |
![]() |
41 | 7 | 2014年12月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
タイトルはさすがに言い過ぎでしょうけれども、専用x1.4テレコンの画質は
凄いですね。フォーサーズのEC-14やEC-20は結局ほとんど使いませんでしたが
MC-14は画質面でほとんど劣化を気にせず使えそうです。これも40-150F2.8Pro
の(中央付近の)解像力とコントラストの優秀さあってこそでしょう。
オリンパス公式サイトのMTFグラフもMC-14でかなり良さそうで、40mm付近だと
MC-14ありの方がMTFが全体的に良い(F2.8とF4.0比較になりますが)のも実感として
そう間違ってなさそうです。150mmだと少々劣化が目立つかな。
開放のF2.8と比較すれば広角端付近なら確かにテレコン有りのF4の方が画質良いかも
しれませんね。
参考に絞りF4、56mm、150mm、200mmでの『40-150F2.8pro』『50-200SWD』『40-150Pro+EC14』
の遠景比較をアップしてみます。
(画像上段から、40-150、50-200、更に40-150+EC14、の順に並んでいます)
EC-14の性能にも驚きますが、改めて『50-200SWD』の底力も思い知らされました。
オリンパスがレフ機で2強に真っ向勝負挑んでいた頃の本気レンズですね。
15点

テレコン比較ついでに50-200SWDとの比較もできたので掲載しておきます。
上が40-150F2.8Pro、下が50-200SWDです。
書込番号:18310955
13点

スレタイは…?…だったけど、確かに専用設計の肩書きは伊達じゃないとは思う。
安心して使えるよね。
先々出る300ミリF4辺りとも楽しみですよね!
書込番号:18311007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からテレコンありきで設計していたのでしょうかね。
実写付きで参考になりました。
実写もなく思い込みであーだこーだ言ってくる輩もいますのでよいスレ立てでしたね。
書込番号:18311040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン付けて56F4.0でも近くが良く撮れるのが良い。
40-150F4.0-5.6に較べて機動性が高いのがポイント。
テレコンは絶対買うべき。56-210F4.0の機動力は凄いよ。
書込番号:18311785
2点

猫もふもふさん
こんにちは。私もテレコン使用時の方が画質がいいのではと思うことがしばしばあります。
50-200swdとの比較では、画質に関しては優っていると思います。しかし、e-m1使用時のafに関してはスピードは早いですし連写も効くのですが…C-AFにおいては50-200swdが安定しています。これはフォーサーズレンズが像面位相差であることが功をなしている気がします。
ただ、私は人間しか撮らないので、車やバイクのレースなどでは、また違った結果になるかもしれませんが。
話はそれてしまいましたが、この値段でこれだけの性能とコンパクトさですから、すごいレンズであることは確かだと思います。
書込番号:18312419
2点

ウーム! 懐の関係で、見なかったことにしておこう!
書込番号:18313234
7点

>松永弾正さん
はい、300F4(と7-14F2.8)がとても楽しみです
サンヨンならサンニッパや90-250F2.8と携帯性が全然違いますし
何より圧倒的なAF性能が魅力です、Proシリーズレンズ。
ZD300F2.8なんかはAFダメダメですから^^;
>ボヤッキー親爺さん
うーん、どうなんでしょうねぇ?
テレコン使っても解像力が低下しない・良くなる部分がある、というのは
元のレンズの解像力差が、中央と外周で大きいのを意味しますから、必ずしも
良いこととも言えないですし。
その点、12-40Proは40-150Proほどの中央のキレはありませんが全面均質で
癖がなく優等生でバランス良いレンズかな。個人的には旧フォーサーズレンズ
的な描写バランスの12-40Proの方が好みで評価高かったりします。
>ねこねこちゃんさん
はい、機動力いいですね。望遠マクロで寄れるので、寝転んだりアクロバティックな
姿勢で手持ち撮影したり、三脚固定でマクロ撮影だとか、できることが凄く多いです。
望遠レンズとしてよりも、むしろ接近撮影〜中距離撮影が一番得意な印象さえあります。
特に、一般の望遠専用レンズよりも近距離でも描写性能が落ちにくいように感じます。
これだけ万能タイプのレンズはなかなか無いのではないでしょうか?
>わがまま次男さん
画質を気にせず使えるテレコンが登場するなんて思いもしませんでした!
旧フォーサーズのテレコンもMC-14並にリメイクしてくれませんかなぇ・・・無理か。
C-AFに関してはまだ試せていないので、E-M1と40-150Proで動態撮影もまとまって
してみたいです。
12-60SWD・50-200SWDとE-5やE-M1だと、ニコンのD810と24-70F2.8や70-200F2.8あたりに
見劣りし、ほとんど動態撮影の出番有りませんでした。
40-150Proは静止被写体・ゆっくり動く人物程度なら恐ろしい高精度・高速で関心
しています。12-40Proもそうですが、Proシリーズ最大の恩恵はAFの信頼性だと感じて
います。うーん、派手な動きものだと厳しいですか?
>じじかめさん
旧フォーサーズの12-60SWD(14-54mm)・50-200SWD以来の「鉄板」コンビの登場だと
思います。12-40Pro・40-150Pro。
m4/3使ってて、このコンビを買わないのはもったいない!買わないでは始まらない
じゃないか!というオススメレンズです〜?
でも密かに値崩れしてそうな50-200SWDが実はコストパフォーマンス良いですね。AFの
信頼性は大きく劣るし、耐光性も落ちるし、一回り太く重いけど、旧フォーサーズ
らしいバランス良い解像性能で50-200SWDは40-150Proはじめマイクロレンズよりも
優れています。
書込番号:18315981
5点

そうなんですか。まだこのレンズで本格出動したことありませんが、じつはテレコン付きでしか撮ってなかったりします。まあ、外したからといって悪くなるわけでもないでしょうから、すげえレンズに違いありません。でも、その描写に甘えて写真を撮ってたらダメだって、いまのところは肝に銘じています。
個人的には、300/4は守備範囲外。ただし、300×2×1.4=840 ですから、これまでレフ機オンリーに近かった撮影対象に戦いを挑むことになりますね。あと2年くらいして「プロが続々EM1-Uに乗り換え」とかいうことにならないかな?と期待しています。
書込番号:18317361
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
まあカタログスペックを見れば良い話しでしょうが、並べてサイズ比較するとこんな感じです。
上が今まで持っていた ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。
下が今回新たに購入した M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO。
50-200mmは フォーサーズマウントアダプターMMF-3 を装着した状態です。
40-150mm の方が小さいのかと思っていましたが、比べてみるとほぼ同じですね。
んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
まぁ、2万円以上の値が付けば納得です。
10点

パ男 さん、こんにちは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
私は逆で中古購入し、本日届きました。
マップカメラ中古73,300円から「USED RUSH」で20,000円引きの53,300円で購入しました。
フードのスレ傷が目立ったため、マットブラックシートで加工しました。
OM-DとE-620で使う予定です。
書込番号:18291999
8点

パ男 さん、こんばんは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
山口県のキタムラで見ましたよ!
店員さんには聞いていませんが、あの50-200SWDはパ男さんがお持ちだったのですね。
72,800円くらいで販売されていたと思います。
結構強気な価格設定ですね・・・
書込番号:18293497
1点

> ともおじ様
まじですか!? 早いですね。。。 売って翌日には店頭に出てましたか。。。
なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
フードに傷があると思いますが、レンズ自体には傷はないはずです。
書込番号:18293647
4点

パ男 さん、こんばんは。
>なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
ですよね。
日曜日の夕方、キタムラに寄った時に見ましたよ。
三脚座にスレありと書かれていたと思います。
ショーケースの中で見ただけですが、キレイなレンズでしたね!
しかし、買取が30,000円しないのは悲しい・・・
書込番号:18293956
3点

50-200はやはり古いですのでお勧めできませんが、当時としては面白いレンズだと思います。他社の400ミリまでのズームや、画角が違いますが200ミリまでのズームと比べたらお買い得です。
レンズのサイズ重さと値段は開放絞りの面積に影響されますが、各レンズの開放絞り面積を見ましたら(面積降順)
ZD50-200SWD(実): 2,560mm2、995g、104,000円、お買い得
mZD40-150/2.8(実): 2,250mm2、760g、140,000円、
GX35-100/2.8(実): 1,000mm2、360g、95,000円、開放絞り面積が半分以下なのに値段が高い、お買い得でない
またキヤノン、ニコン、ソニーなどのフルサイズの200ミリまでのズームレンズの平均では、開放絞り1mm2当り約50円、重さ1g当り約130円、と分かります。この平均ライン上でしたら
ZD50-200SWD(算): 960g、130,000円、
mZD40-150/2.8(算): 860g、114,000円、
GX35-100/2.8(算): 380g、50,000円、になります。
400ミリまでのズームを基準にした場合は
ZD50-200SWD(算): 950g、136,000円、になります。(重さは三脚座有無一方しかない場合があるので適当)
40-150/2.8が相対的に小型軽量だと分かります。実はレンズの枚数を減らすなど手の込んだ努力をされたレンズですね。
書込番号:18299109
1点

再度行ってみた所、販売価格は76,800円でした。
三脚座のスレも私のレンズに比べたらキレイなものでした。
ということは、私の使い込んだレンズを買い取りに出したら20,000円位?
恐ろしや恐ろしや・・・
書込番号:18299623
1点

5万円ぬきなのね。すごいなあと思うけど、それでないと商売にならないんでしょうね。
トンチンカンはスルーだね!
書込番号:18303175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
『写真家 斎藤巧一郎×開発者』トークライブ 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを支える技術〜
というムービーが OLYMPUS LIVEに上がっています。(先日のイベントで講師の斎藤さんが教えてくださいました)
1と2の2部構成で
合計3時間にわたり開発者のトークが楽しめます。見応えあります。
長いのでお時間のあるときにでもどうぞ。
既出なら無視してください。
1部
https://www.youtube.com/watch?v=kPMS2KkwHyM
2部
https://www.youtube.com/watch?v=irPb26Mb4kU
17点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150Pro or 50-200SWD 続いて実際の遠景の比較です。
これまでの画像すべて『E-M1』のjpeg撮って出しです。加工は一切行っていません。
今回のみ、被写体内の個人情報の観点から、一点だけパノラマ風に切り貼りしましたが
加工は一切していません、むしろ上下一度に比較しやすいと思います。
まずは、遠景比その一、「40-150Pro」「50-200SWD」
焦点距離96mm程度で無限遠にフォーカス。
被写界深度はF2.8でギリギリ左上のビルがボケ始めの境界くらいです。
40-150は50-200のF3.2に対し、あえて開放のF2.8で比較します。
無限遠を完璧に出すのは案外難しいです。意図的に奥行きを出し前ボケを作ると、
ピントの変化を把握しやすくなります。後のベストショット選定、オーバーインフ
防止の観点でもおすすめです。
画像は掲載していませんが、三脚を上下左右に振り、4カット追加撮影することで
四隅方向の解像ムラがないか確認できます。前回のテストチャートでも把握済みですが
どのレンズも片ボケ・解像ムラはありません。
(近場によい立地条件がないので、一度に全面にクリアな遠景をもってこられません。
これくらいしかできなくてごめんなさい。寒くて厳密にピント出すの大変です)
9点

次に、「40-150Pro」「150F2.0」の比較です。
ズームに対して単焦点、しかもマイクロフォーサーズには存在しないグレードクラス
のレンズ、ということで、どこまで肉薄できるでしょうか?
一枚目は半逆光遠景比較。
耐光性がより高いと思われる40-150Proに幾分有利な条件と考えられます。
二枚目は超遠景比較。順光ながら、大気乱反射の壁が立ちふさがります。
望遠レンズの真価が問われる状況です。弘法筆を選ばず、“スパーレンズ”と言われる
ものほど、悪条件(ギラギラの太陽光、乱反射、厚い大気など)があってもそのベールの
彼方の被写体を浮き立たせてくれます。
おまけで廉価レンズの40-150(旧)も一点入れてみました。開放ながらF4.9ということもあり
かなり均質で破綻のない無難な写りだと思います。ピクセル等倍あら探ししなければ
なかなかのもので、コストパフォーマンスは優良だと思います。
*補足*
一点だけ補足します。
パノラマ写真で露出が暗く見える方が40-150Proです。両者共にF値はF2.8、
シャッター速度や環境は全く同じです。
そして掲載写真は上端部分トリミングのものです。
同じ露出設定でも、それだけ周辺減光が大きいと言うことですね。
ただし、150F2の港の写真、写真右下が若干明るく見えるのは、フレアーのためと
思われます。全体的にわずかにコントラストも下がっているかも知れません。
書込番号:18246369
9点

素晴らしい実験、有難うございます。
それにしても、150mmF2というのは怪物レンズですね。
べらぼうに高価で大きくて重くて…
その『超高性能」ゆえに私はFTシステムに手を出さなかったのですが、
OLYMPUS技術陣の意地は十分に伝わります。
でも、カメラのレンズは光学測定器ではなく、携帯記録機ですから、
私の用途にはそこまでの性能は不要でした。
40-150mm、これだけの解像力なら十分でしょう。
書込番号:18282482
0点

丁寧で精緻な検証、お寒い中ありがとうございます。アップしていただいた作例、150mmF2や40−150mm(旧)に関しても大変参考になりました。150mmF2は昔思い切って中古を購入したものですが、やはりもっときちんと使わねばと反省です。40−150mm(旧)も、自分がもっとよく使えばこんなもんじゃないのではと思っているので、軽くて便利ですから、40−150mmPROと併用で、サブにつけこちらももう少し使い込んでみたいと思います。
改めて分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:18282991
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様の、購入報告や作例を拝見すればするほど、物欲が・・・
でも、資金難。
色々考えて、マップカメラのワンプライス買取システムを使いました。
購入当初は結構使っていますたが、最近は防湿庫の肥やしになっていたEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを買い取りに。
基本115,500円に下取り10%プラス、3%下取りアップのシールを使い下取総計130,475円。
所有ポイント1,225ポイント使い、30,000円の支払いとなりました。
まだ開封して、フードにスレ防止の加工をしただけで、ファーストショットは明日以降になりそうです。
楽しみです。
14点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
このレンズのスタイルってカッコいいですよね。
フードの加工? 言われなかったら解らないかも・・・
違和感が無い仕上がり「ナイス!」です。
明日からの撮影が楽しみですね♪
書込番号:18263246
1点

虎819 さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>フードの加工? 言われなかったら解らないかも・・・
このシートのおかげです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GSQ6CJS
接着力も強すぎなくて、色々なフードの傷隠しに使っています。
>明日からの撮影が楽しみですね♪
天気が心配ですが、楽しみたいと思います。
書込番号:18263278
6点

情報ありがとうございます。
シートだったんですね。
お気軽マイカスタムですね♪
書込番号:18263334
1点

虎819 さん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
>お気軽マイカスタムですね♪
このシート便利ですよ。
880円で1.5mほどあるので、色々と使えます。
最近購入した中古レンズ、本体は綺麗でしたがフードは傷だらけ。
新規に購入すれば2〜3千円、シートなら数十円分で綺麗になります。
一時はカーボン風にしていましたが、今はマットブラックばかり使っています。
書込番号:18264425
2点

>一時はカーボン風にしていましたが、今はマットブラックばかり使っています。
ほほう。
↓のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 のスレ『E-M1で使ってみました。』http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/#18201958
では、スレ主はんは他のお方にならって今月始めたばかりのように発言されとるようじゃが。
書込番号:18264655
3点

sojidaijin さん、こんにちは。
>では、スレ主はんは他のお方にならって今月始めたばかりのように発言されとるようじゃが。
LEICA D SUMMILUX25mm F1.4では、Ken Yidong さんがレンズ本体までシートを貼ってありましたので「早速にパクらせていただきました。」と書き込んでいます。
私の縁側を見ていただければ、お分かりいただけると思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/357/
他にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=18066222/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000111005/SortID=17279491/#tab
書込番号:18264705
1点

定例のピントチェックがファーストショットとなりました。
ピントも問題がなく。AFも早く描写も満足です。
ヤバイ、だんだんフルサイズ機を持ち出さなくなりそうです。
書込番号:18265233
6点

ご購入おめでとうございます。コヤシのピンチヒッターにならないよう
どんどん使ってください。
書込番号:18265757
2点

>コヤシのピンチヒッターにならないよう、どんどん使ってください。
土日しかカメラに触ることが出来ない生活をしているため、コヤシは沢山あります。
現役引退して年金生活になったら、コヤシがなくなるかも。
もっと有意義なレスが欲しいです。
書込番号:18266557
5点

>もっと有意義なレスが欲しいです。
購入しました、というスレは有意義なスレなんでしょうか。
発売日当日ならばいざ知らず、今更敢えて立てるスレでもないと思いますが。(^^;
書込番号:18268145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざ新規にID取得され、スマートフォンからの書き込みお疲れ様です。
資金不足の方がいらっしゃれば、こんな下取りシステムもあるって情報ですが。
書込番号:18268157
9点

いえ、他の方の購入スレにレスしたらいいだけの事ですよね。
新規でわざわざスレ立てる必要は無いと思いますよ。
後、スマホから書き込んではいけないのでしょうか。(^^;
書込番号:18268256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新規でわざわざスレ立てる必要は無いと思いますよ。
なんでぇ?
それはスレ主さんの判断でええじゃろ。
他の別の製品のところでスレを立ててるわけじゃなし、お気軽カスタムの紹介もあるようじゃし。
>スレ主はん
気になさりますな。ほっときなはれ。
書込番号:18268530
7点

sojidaijin さん、こんにちは。
>気になさりますな。ほっときなはれ。
ありがとうございます。
色々な方がいらっしゃるのは、承知していますので気にしていません。
書込番号:18268864
4点

下取りの情報は特別なキャンペーン的なものでもなく、お得情報ではないです。すでに持ってるものを売って新しく買うという行為は、まあ、資金が無ければ当然やる事ですよね。
でしたら、最初から加工情報としてタイトルを決めて投稿したら良かったと思います。
購入スレとして立てては、せっかくの加工情報が見辛くなります。良い情報をお持ちなのですから、それをもっと皆様に広めるためにも、購入できました、では勿体無いですよ。
書込番号:18271667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
すっかりマイクロフォーサーズにはまってますね。
評判がいいレンズなので撮影が楽しみですね(^^)
書込番号:18272388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、いいなぁ。僕はカートまで入れたけど購入を躊躇ってます。
だってボディもないから、一緒に買うと20万後半になるんですよねorz
書込番号:18273342
0点

αいいね さん、こんにちは。
今日は雪のため、JR不通で出社不可能なので有給休暇です。
>すっかりマイクロフォーサーズにはまってますね。
嵌ってしまいました。
最近、α持ち出していません。
カメラ2台持ち出しでも気にならないので、メインになっちゃってます。
αいいね さんはフジに嵌ったようですね。
書込番号:18281483
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
ヤフオクのリンクは貼れないので、ご検索ください。
数ヶ月前に50-200を探したときには数台しか無かったのですが、今は20台以上出てます。
強気の7〜8万の価格もありますが、落札価格は5〜6万前後のようです。
キタムラのネット中古でも以前は2台だったのですが、今は15台以上でてます。まだまだ増えそうですね。
1点

出品されているのは4/3の竹ズームの50-200mmSWDの事なんですよね?それを出たばかりのM.ZUIKO40-150mmF2.8のカテでスレッドを立てられると一瞬早くもオークションに出しているのか?と勘違いしそうですから。
価格情報が既にないからかもですが、4/3の50-200mmズームのカテでスレを立てたほうが宜しいかと*_*;。
書込番号:18249038
25点

びっくりした!
40-150mmが多数出品されてるのかと思いましたよw
書込番号:18249270
7点

いえいえ、50-200お持ちの方がこのレンズに乗り換えされているように思いましたのであえてこちらにしました。
元々50-200をお持ちのような方がこのレンズにいち早く興味も持たれているでしょうからね。
MMF3アダプタと同時出品の方もいらっしゃいますので、お乗り換えの方が多いのでしょう。
高性能望遠ズームはMフォーサーズでは初めてですからね。
フォーサーズレンズが素早く動くE-M1で50-200でガマンされていた方がこぞってお乗り換えって思いましたよ。
おかげでヤフオクで50-200SWDにx1.4テレコンセットで8万で出品されている方がいるんですよね〜。
しかも地元の方!うーん、とりあえずウォッチリストに入れておきました。
書込番号:18249501
0点

つうか、今や
「フォーサーズ?竹レンズ?何それ?」
って人もかなり増えてると思う。
書込番号:18249538
6点

横道坊主さん
そうなんですかね〜
竹レンズなんかはProレンズと同様の質感操作感があって良い感じですけどね〜。
私は手汗をかきやすい体質なのでProの金属ズームリングよりむしろ竹レンズのラバーリングのほうが嬉しいんですけどね。梅レンズになるとズームリングがスムーズじゃなかったりするものもあるので、ちょっと嫌ですけどね。
書込番号:18249583
1点

キモノ・ステレオさん
シグマ70-200F2.8、もかな?
書込番号:18252531
1点

キヤノンのEF70-200 F4Lを超えるレンズですから乗り換えるでしょうね
書込番号:18257440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





