M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
232 | 91 | 2019年10月17日 22:11 |
![]() |
38 | 4 | 2019年7月14日 22:41 |
![]() |
17 | 2 | 2019年9月13日 18:52 |
![]() |
16 | 0 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
33 | 5 | 2018年2月6日 00:26 |
![]() |
50 | 12 | 2017年12月24日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズとテレコンを組み合わせて使った場合、最小絞りはF22までに制限されます。
パナソニックのレンズとテレコンでも同様にF22までの制限があるようです。
マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。
4点

マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか?
⇒ゴミ取り機能が優秀だと唱ってるのに
ゴミが写ったら
バツが悪いからです。
書込番号:22982369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。マイクロフォーサーズ機は持ってませんが・・・
「マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。」
「仕様」なのを納得されたのはなにより。
別スレで既に指摘合った通り、ボケと低コントラストで現実的な描写が期待できないからでしょう。
使用に耐えない仕様は、使えなくしちゃった方が、「ちゃんと写らない」のクレームが来ないでしょう。
別メーカのコンデジ、フジの FINEPIX HS10 では、説明書にはない裏技を使うと換算720mm(実焦点距離126mm)でF29だったかになります、普通の操作ではF11まで。使い道がないので封印。
<余談>
その小絞りボケの説明に出てくる「レイリーさんの唱える分解能の基準の目安」、今年はそのレイリーさん(ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵))の没100年だとか。
100年たってもそれをわかりやすく的確に説明できる人は現れなかったか、価格コムには。
書込番号:22982409
2点

>じよんすみすさん
M4/3レンズの仕様というかイメージサークルの大きさではカメラで回折補正処理をカメラが行っても現実的な描写が期待できないからF22に押さえていると思っていますが。
パナソニックでもオリンパスでもフルサイズのレンズ使えばF22以上の値で撮れますがさすがにF40超えると同様に小絞りボケがでます。
回析光の量はF値では変わらないと言われてますから、フルサイズレンズが大きいから絞りの羽の穴も大きい、フルサイズレンズのF45の穴の大きさとM43のF22の穴の大きさがほぼ同じ。で合っているかな、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:22982449
2点

またスレ建てる意味がわからない
書込番号:22982453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレコン無しでの最小絞りがF22なんですよね。
もしかしたら、カメラの頭脳の中身がF22までしか想定されていないのでは?
テレコン使用時の合成F値は仰るようにもっと暗いけど、カメラ側の都合でF22以上の表示がされない。
と言う回答は如何でしょうか?
F22に設定して、絞り込んだとき、テレコン有りなしで、絞りの開度に差が有りますか?
書込番号:22982489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りまくって何を撮るの
書込番号:22982551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

街が機能停止中に暇潰しの
ネタ再投稿か
書込番号:22982940
2点

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですが、F22に絞った場合の単純な光学理論から推定されるLW/PHは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の部分を参考にして、
1.22×546nm×22=0.0147mm
13÷0.0147=884LW/PH
となりましたが、
>13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
が正しいとなると、F5.6の時に約7000LW/PHとなってしまうため、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
の測定結果と激しく乖離してしまいますが、いかがでしょうか。
書込番号:22985774
0点

>とにかく暇な人さん
F5.6でのレイリー限界は268本/mmです。
これをm43のLWに変換すると6970LW/PHになります。
これは理論値ですから測定値と解離するのは問題ありません。
逆に測定値が理論値を越えることはあり得ません。
小絞りボケ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:22986052
2点

>じよんすみすさん
理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたいので、もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:22986253
0点

>とにかく暇な人さん
>理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたい
「理論値と測定値(実測値)」の乖離ですかね。
「For this review, the lens was tested on a Panasonic Lumix G6 using Imatest.」とあります。
書込番号:22986820
2点

>とにかく暇な人さん
【実製品のレンズ解像度】がボトルネックになります。
マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、268本/mmを超えるレンズは市販されていますか?
マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?
光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁がありますから「ご注意ください」。
あと、
>じよんすみすさん
F5.6で波長546nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
F5.6で波長550nmなら、レイリー限界は266本/mmとか、
(32^.5≒5.657なので)
F5.657で波長540nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
気になるので、レイリー限界ネタのときには前提条件の1つの波長も(できれば)明記して欲しいところです(^^;
書込番号:22986847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?
解像力をテストしているところがあるのですか?
具体的なデータがあったら教えてください。
書込番号:22986877
4点

>ありがとう、世界さん
そうですね・・・・。
ちなみに日本カメラのテストでは25mm/F1.2の中心部でLW/PHが2700、104本/mm相当となっています。
4/3"2000万画素で縦3888ピクセルですからこれ以上のLW/PHはあり得ないですし、出しうる解像度は149.5本/mmですから、べイヤーセンサである事を考えれば、ほぼ出し切っている感じです。
画素数が上がればまだ上に行けるかもしれませんし、ハイレゾショットだともっと細部が見えてくるみたいです。
現状、必要な解像度を得ていますから、周辺まで画質の均一性が維持されていれば、それで充分です。
書込番号:22986949
3点

マイクロフォーサーズでは
そんなに絞る必要は
ありません
深度合成などの機能も
ございます
デジタル写真なので、
使い方で可能性はいくらでも
書込番号:22986959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
その「本/mm」はLW/PHからの換算で、レンズ単体で測定した解像力ではないですよね。
レンズ本来の解像力はどれくらいあるのでしょうね?
書込番号:22986962
4点

レンズ解像度について、「アサヒカメラ」の【ニューフェイス診断室】などは昔からレンズについての計測もやっていますね。
気になれば、とりあえず最新号を確認するとか(まだ見てません(^^;)、
バックナンバーを置いている大型書店に「行って」確認してください。
※特定のカメラに依存しない測定方法だと思いますが、詳しい事は「アサヒカメラ」に直接問い合わせてください。
もちろん、全部のレンズの計測をしているわけではないでしょうが、
過去データも含めて有料でもいいのでWeb利用できるようにして欲しいところです。
(その他では、特に像面照度(ルクス・秒)とISO感度の相関のデータとか貴重)
ほか、海外サイトでもレンズ解像度について測定されているデータはあるようですが、多くはレンズ毎というかメーカー毎に特定あるいはフォーマット毎に特定のカメラとの組み合わせによる測定結果だと思います。
書込番号:22987007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(自己レス)
>※特定のカメラに依存しない測定方法
↑
これは銀塩フィルム時代から「レンズ単体」だったと思いますが、
別途「SFR (Spatial Frequency Response)」のグラフ表示も、ニューフェイス診断室の(個人的な)見どころですが、
ニューフェイス診断室だけの特集本は私の知る限り随分昔のカメラなどの1回しか出ていないですね。
気になる方は図書館に行って、バックナンバーをとりあえず1年分ほど見てください。
年に一回ぐらい、測定項目の簡易説明なども出ていたと思いますので、ニューフェイス診断室ネタで気になる事があればそこを読むか、
「アサヒカメラ」に直接質問してください。
書込番号:22987030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
最近「レタッチしすぎ」の話題があったのでたまたまアサヒカメラを買っていたのですが、『ニューフェイス診断室』ではMTFの測定だけで解像力の測定は無いですね。海外サイトの特定カメラとの組み合わせによる測定結果でも、もちろんわかりませんよね。
『光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁があります』はその通りと思いますが、「マイクロフォーサーズ用レンズで150本/mmを超えるのは稀有」との根拠は?
書込番号:22987046
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OLYMPUSのμ4/3用2xテレコン、MC-20が発売され、私も少しだけ遅れましたが入手しました。
本日(6/30)、雨の合間に初撮りしてきましたので、参考までにスレ立てします。
MC-20は現在のところ、40-150mm/f2.8と300mm/f4で使用可能ですが、マスターレンズによって使用感も違うと思いますので
40-150mm/f2.8のクチコミにて紹介させていただきます。
(他にもEC-20やE-M1markUのクチコミでも感想等が投稿されていますが、上記の旨ご了承ください。)
まずは、C-AFで鷺を撮ってみました。
機材はE-M1markU(Ver3.0)、基本的な設定はC-AF(TR無) 25点、低振動連写L RAWで現像時にトーンカーブ持ち上げ、かすみ除去処理をしています。
曇天ですので鮮明さは少し失われている感じはしますが、描写は満足、ただC-AFは速度は大丈夫な感じですが、精度がMC-14より少し落ちる感じはしました。
(完全同一環境で比較したわけではないので、1個人としての印象です。また換算600mmの画角に不慣れなので、撮影技術が未熟な点はあるかと思います。ドットサイトEE-1などを場合によっては使用した方が良いのかもしれませんが、ファインダーで安定して捉えられる技術がまずは優先かなと考えています。)
それでも2xテレコンで飛びものが撮れる(高速動体は未確認)のはありがたく、野鳥撮影のための支出が最小限で抑えらたと感じています。
13点

続いて、S-AFで花を撮ってみました。こちらはS-AF スモール1点、JPEG撮って出しです。
花に関しては、JPEG撮って出しでも描写は良好(同一画角で同じF値であれば、テレコン有/無の区別を付ける自信はないかも。。)
S-AFスモール1点であれば、AF速度、精度ともにほぼ満足です。
ただ、換算600mmなので油断すると1/125でもブレることがあります。
以上、300ショット程度での感想ですが、ご参考まで。
なお、他の方の使用感も聞かせていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。
書込番号:22768678
15点

>レトロとデジタルさん
私も軽量なこの組み合わせで撮ってきました。
トンボは距離が近いので雨の影響もなくなかなか良いかなと思いますが、合焦範囲が狭いのでどうでしょう、参考になるか?
JPEG撮って出しです。
チョウゲンボウは雨の中なのでやはり霞は避けられず、かなりいじり倒してありますが、こんな感じでご容赦ください。
露出補正が+3.7までいって何とか体の模様を出しましたが、背景は完全な白トビです。
ちなみにツバメなどを捕ろうとするとAFリミッターが無いのでどこかに行ってしまうことがあります。そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
書込番号:22785677
6点

サンヨンで35mm換算1200mmで使いましたが
ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
書込番号:22795984
1点

こんばんは
スレ放置気味ですみません。
この長雨で撮影に行くことが全くできず、まだ機材の実力を引き出すところに至っておりません。
以下返レスです。
>ニセろ7さん
作例投稿ありがとうございます。チョウゲンボウは羨ましいです。
まだお目にかかったことがありません。
>そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。
>この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
これは飛びもの撮る方は重要ですね。私も登録しています。
なおカスタムは被写体によって都度変更するので本当は3つではなく7つくらい欲しいです。^^;
私はC2に鳥用飛びものセッティング(C-AF 25点 連写L低振動 AFリミッター3m ISOAUTO 低減SS 1/250)
なおC3は昆虫飛びもの用に上記でC-AF9点 AFリミッターはずしたものを設定しています。
>jet_bさん
コメントありがとうございます。
>ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
でますね。300mm/f4はレンズ手振れ補正が付いていますがさすがに換算1200mmは厳しいですね。
E-M5で野鳥撮影始めた時は75-300mm、デジタルテレコンで換算1200mmで喜んでいましたが
今その写真を見るとすべてブレていますね。^^;
S-AFで野鳥を撮る時でも40-150mm+MC-20だと最低1/125は欲しいです。そのうえで連写ですね。
書込番号:22798028
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2019.06.19にバージョンが1.3にUPされていますね。
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20に対応しました。
との事ですけど、300mm/F4の方もUPされていますから、MC-20を使う場合は要注意ですね。
他は変化無しでしょうかね。
8点

ポロあんどダハさん、こんばんは。
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーでも、レンズのフォームアップしておかないと使えないよ〜と注意喚起されてました。
たぶん、ここで騒ぐ人、いそうですw
書込番号:22759754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん
遅ればせながら、ようやくファームアップしました。 情報感謝です。
カメラの準備はできても撮影予定が全く無しで、ちょっと残念です。
書込番号:22919994
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
先日、パナの100-400mm/F4-6.3と、40-150mm/F2.8と、12-100mm/F4と、12-40mm/F2.8を
バッグに詰めて撮影に行きましたけど、100-400mm/F4-6.3と40-150mm/F2.8を並べて縦に
入れていたせいか、取り出すのがちょっときつかったのですが、他のユーザーも経験された
ように、フードが分解してしまいました。
で、CANONのフードを代用にしようかとも考えましたが、ちょっと太めということもあり、何とか
復活させてみようとトライしてみました。
構造的に、金属のピンやベアリングのボールのような小さなボールを含め復元しても、すぐ
再び分解してしまうので、元通りにするのは諦め、フード本体とインナーリングとリングを
接着剤で固定することにしました。
オリジナルのようにスライドはできませんが、収納時は一般的なフード同様、逆向きに装着
できるので、問題はないようです。
この方が壊れにくいようなので、オリジナルより安心できるかもです。
壊れた方は、是非お試しを…
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
パナの50-200mmf2.8-4がいよいよ発売になるようですねえ。こっち(オリ)のレンズにテレコン着けたのと似たようなスペックだし、実際テレコン着けたままのユーザーも多いと思うしで、選択肢が増えるのは歓迎だけど、、
値段と重さが気になります
書込番号:21572295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
自分の使い方なら
40-150のほうが良いな
望遠はテレコンやトリミングでまかえるし
150と200の差は
写真の狙いとして主旨が同じである事が多い。
40と50の差は
フルサイズでは20の違いとなる
撮影会では50ならフレーミングできないけど
40ならフレーミングできる事は
非常に多い。
スカートまでと、膝まで入るとでは、スカートの長さの情報も入る。
多人数の撮影会では、後ろにも人がいるから、
後退する事ができない。
書込番号:21572328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
どーも
こまめにテレコンの脱着できる人には40-150がいいよね。けど、ふつうのレンズ交換より手間(マウント脱着2回ある)かかるでしょ。とくに、立ったままで、どこにも物を置かずとなると、、。
あと、個人的には、このレンズの広角側は使わないのねえ。m43の中では飛び抜けて大きなレンズだから、出来たら標準ズームとかで済ませたくなるんですよ
書込番号:21572366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックの50-200mm f2.8-4は、Dual ISと240fps駆動が搭載されると思いますので「パナ機にはパナレンズ」を加速させる起爆剤になると思います。予想でしかありませんけどね。
一方で、オリンパスの40-150 f2.8は、プロキャプチャーモード対応なので、望遠で動物を狙うときには便利です。「オリ機にはオリレンズ」です。
マイクロフォーサーズユーザーとしては、この2社の互換性が改善されないままに多くのレンズが市場に出回ってしまうことが気がかりです。
オリンパスが40-150mm f2.8の後継機種としてシンクロ手ぶれ補正を搭載したら、、、マウントは同じだけど一部機能しか使えない、という事態が加速しそうですね。
書込番号:21572586
15点

僕の場合は動物にはオリンパス40〜150、夕陽にはパナソニック50〜200の図式が成り立つなぁ!
パナに×1.4テレコンがあるなら尚更。
頑張っちゃうかも!
書込番号:21574056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southsnowさん
なるゃろな。
書込番号:21574437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
パナソニックさんから2月下旬、DMW-TC20が発売されます。
オリンパスさんも2.0xテレコン、お願いします。
40-150mm/F2.8 PROレンズが、2.0xテレコン装着で80-300mm/F5.6。
35mm版換算で、160-600mm相当。
テレ端ロクゴロー、いやムツゴローの方が可愛いかも…。
テレ端1.4xテレコン装着で35mm版換算420mm/F4.0相当、2.0xテレコン装着で600mm/F5.6相当。
現状メインのLEICA DG 100-400mmが、35mm版換算800mm/F6.3。
M1 MarkU&予約済みのG9で、臨機応変な使い分けが愉しそう…。
12点

うん、僕も本気で欲しいな〜( *´艸`)
書込番号:21444871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

enjyu-kさん
メーカーに、電話!
書込番号:21446056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼稚園の運動会と室内行事用にこのレンズとテレコンのセット買いました。
が、小学校の運動会ではちょっと足りない気が・・・
運動会専用でレンズ追加するのはさすがにもったいない。(ていうか、家族の冷たい視線が待っていそう)
2倍テレコンあればなんとかなる。(小さいから家族にバレないし)
書込番号:21446767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前ケンコーのMC7だったかな、あれから2倍テレコンの画質はトラウマになってます(爆)
なので、 値段次第だけど、基本不要派です。
フォーサーズの時のX2テレコンが5万前後だったはずだから、Proレンズ用が出てきたとしても5〜6万位な気がします。 その予算があるなら私はコムライトのアダプターを持ってるので、あと1万足してシグマ100-400mmF5-6.3に転びますw。こっちも更にx1.4かx2のテレコン増強できます。
一方3万以下だと、なんかのはずみでポチッてしまうかもしれません。
ひょっとしたらメーカー非推奨でもパナのDMW-TC20が使えちゃったりするかもしれませんね
書込番号:21447419
1点

>松永弾正さん
メーカー純正品の2倍テレコンが、欲しいのです。
同じ思いの方がいらっしゃって、嬉しいです。
>nightbearさん
電話、面倒くさいです!
「ご要望は、お聞きしておきます。」で終わりでしょう。
>うんこまん2号さん
被写体が小さな野鳥メインなので、1.4倍だと辛いんです。
せめて焦点距離300mm迄有ればと思う事が、まま有ります。
その為、好きなレンズなのに使用頻度が激減。
さりとてデジタルテレコンは、使いたくないし…。
>TideBreeze.さん
マウントアダプターで他社製レンズと云う選択肢も有りなんですよね。
このレンズ好きなので換算600mm相当F5.6で使う事ができれば、M1 MarkUのメインレンズとし使いたいのです。
G9にLEICA DG 100-400mm 、M1 MarkUにはED 40-150mm PRO + 2倍テレコン。
ダブルメイン、ケースバイケースで使い分け。
DMW-TC20に互換性が有れば、嬉しいです。
取り付け部の形状は似ていますが、どうなのでしょうかね。
気になります。
気になると云えば、開発中のLEICA 50-200mm/F2.8-4.0も気になるレンズです。
テレコン対応になるものと、勝手に想像しています。
悩ましくもあり、楽しみでもありです。
書込番号:21449038
3点

enjyu-k 様
私は、2.0xは要らないです。今のところ、デジタルテレコンで凌いでいます。E-M1板でのデジタルテレコンも良さ気なスレがありました。
<http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20820137/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83%5E%83%8B%83e%83%8C%83R%83%93#tab>
テレコンバーターを介するって事は、フィルターが増えることになりデジタルテレコンとあまり代わり映えはしないのではないか、と推測します。
詳しくは、分かりませんが・・・当レンズで(例えば)100mmで撮ったものと、≒72mm(1.4xの)テレコンバーターで撮ったものを比較しては如何でしょうか。私は、今出先なので確認できませんが。
私には、子供の運動会等イベントも手が離れて、デジタルテレコンで充分ではあります。1.4xも所有していますが、取り付ける煩わしさであまり利用はしていませんね。
デジタルテレコンでも”楽しいフォトライフ”です。
書込番号:21449296
4点

enjyu-kさん
しゃー無いな。
書込番号:21449456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海で夕陽を撮ってるので…1000mmオーバーだって欲しいくらいなので( *´艸`)
書込番号:21450387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>enjyu-kさん
>メーカー純正品の2倍テレコンが、欲しいのです。
>1.4倍だと辛いんです。
>さりとてデジタルテレコンは、使いたくないし…。
リアコンバーター(テレコンバーター:テレコン)は焦点距離を伸ばすアタッチメントですが、それはつまり焦点像を拡大するレンズということですよね。ということは、テレコンによって増加する収差がゼロだとしても、マスターレンズの収差やわずかなボケも拡大してしまうのです。
マスターレンズ専用で設計されたテレコン(例えば40-150/2.8PRO&300/4.0PRO用の1.4x MC-14とか)では、1.4倍程度ならほとんど画質劣化を感じませんが、2倍になると劣化は免れないようです。
実際のところ、2倍リアテレコンとデジタルテレコンで画質比較をしても、想像以上に差は少ないと思います。にもかかわらず2倍リアテレコンは絞りにして2段分も暗くなってしまいます。それで2倍リアテレコンは商品化されていないのかもしれません。
DMW-TC20(けっこう高価ですね!)が発売されたら、誰かにデジタルテレコンとの画質比較をしてもらいたいものです。値段だけあって画質劣化は最小限だろうとは思います。
>電話、面倒くさいです!
「ご要望は、お聞きしておきます。」で終わりでしょう。
ここで2倍テレコン欲しいと何回も叫ぶよりも、メーカーに直接訴えた方がはるかに効き目はあるでしょう。あるいはショールームの担当者さんに直接訴えるのがいいと思います。メーカーは常にユーザーの声を聞きたがっているものです。
本当に欲しいのでしたら、面倒くさがっていてはダメだと思いますよ。ここでは「ご要望は、お聞きしておきます。」すらありませんし。
書込番号:21450486
4点

>5D2が好きなひろちゃんさん
リンク貼り付け、ありがとうございます。
2年程前に、E-M1でデジタルテレコン使って撮ったキビタキの画像が残っていましたのでUPしました。(1枚目)
記憶が曖昧なのですが、TCON-17(1.7x)付けて更にデジタルテレコン使って撮った画像だと思います。(換算510mm相当)
やはり、デジタルテレコンは使いたくないです…。
2枚目は、こちらのテレコンキットで撮ったカワセミの画像です。
撮影条件や機材等に違いがあるので比較になりませんし、2倍テレコンを使って撮った事も無いので何とも言えないのですが、
画素間デジタル補完はNGかな…です。
小さな野鳥メインで、付けっ放しです。
付け外しの煩わしさは気になりません、レンズ交換式のカメラでは当たり前の儀式ですから。
着脱できる事の愉しさは、日々満喫しています。
>nightbearさん
しゃー無いですね、ほんまに。
>松永弾正さん
1000mm、1200mm欲しいなー、と以前は思っていました。
機動力優先で手持ち撮影オンリー、手ぶれを考慮すると1000mmアンダーが落としどころかなに落ち着いた軟弱者です。
弾正さんの夕景やレッサーパンダの写真、好きなんですよ。
>Tranquilityさん
有意義なご説明、ありがとうございます。
画質比較は同一条件が必須と思いますので、室内での静物対象になりますかね。
被写体までの撮影距離も限定的なものになりそうで…。
フィールドでの撮影で納得できるものが撮れるかどうか、自分で試してみるほか無いですね。
何がなんでも欲しいと云う事ではないのです。
オリンパスもパナソニックもどちらも好きで、MFTマウントが好きそして鳥好き。
他の選択肢が無い訳ではないので、電話でやり取りする時間があれば鳥さん撮りに行きます。
好きなレンズではありますが、パナの50-200mmのでき次第で入れ替えも視野に入れています。
叫ぶと云うより、軽く呟いてみたと…。
あくまで趣味道楽、切実感とは無縁の呟きとお受け取り頂ければ幸いです。
書込番号:21453046
4点

たまに月を撮ってますが、倍率勝負なので
2倍テレコン欲しいです・・・
書込番号:21454650
1点

>jet_bさん、こんにちは。
鳥さんに嵌る前は、お月様何度か撮っていました。
その頃は、75-300mmUを使っていました。
小さな野鳥の場合300mm(換算600mm相当)だったら、もう少し何とか…。
ハイスペックのこのレンズに、2倍テレコンが欲しかったのです。
超望遠単焦点レンズの300mm F4.0 PROは、ハードル高過ぎです。
LEICA DG 100-400mm、殆んどテレ端で撮っていたので迂闊にも見落としていたのですが300mmでの開放F値が5.7である事に今頃になって気付きました。
40-150mm F2.8 PRO + 2倍テレコンで、テレ端300mmで開放F値5.6。
ほぼ同じで、2倍テレコン要らないじゃん…。
思いもしない結末になってしまいました、100-400mmメインの私は。
でも、40-150mm F2.8 PRO + 2倍テレコンの画像も気になります。
もし発売されれば物欲に負けって、買ってしまうかも…。
最後に
「好きなレンズではありますが、パナの50-200mmのでき次第で入れ替えも視野に入れています。」と書きましたが、100-400mmの280mmでの開放F値が5.6である事が判りましたので「F2.8通し」でないパナの50-200mmがテレコン対応で発売されても不要との判断に至りました。
(1.4倍テレコ付けてテレ端280mm開放F値5.6で、100-400mmの280mmと同じ)
よって、入れ替えはせずに40-150mm F2.8 PRO + 1.4倍テレコンを使い続ける事に致しました。
「F2.8通し」は、捨てがたいメリットです。
書込番号:21456527
7点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





