M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 26 | 2019年11月29日 00:46 |
![]() |
232 | 91 | 2019年10月17日 22:11 |
![]() |
17 | 2 | 2019年9月13日 18:52 |
![]() |
38 | 4 | 2019年7月14日 22:41 |
![]() |
16 | 0 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
87 | 11 | 2018年3月12日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
×2テレコン出てほしいけど、300mmF4.0が出るから難しいですかね…。
欲しいと思っているユーザーって、結構いらっしゃると思うのですが…
書込番号:18756342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もその一人です。
300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
現在はデジタルテレコンで我慢しています(-_-;)
書込番号:18757624
3点

待望してます。
300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18757765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sarsanさま
>300mmF4.0が出た後に発表されたりして、または同時に(^_-);
同時なら萬々です!後でも嬉しい♪とにかく出してくれないかなぁ・・・。
松永弾正さま
>300ミリF4の2倍テレコンキット…(T-T)(T-T)(T-T)
>頼むからやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)
ホント、やめて欲しいです(笑)。
でも、
認めたくはないけど、有り得る話です・・・。
書込番号:18758333
4点

taku 987さん
同時に、出るかも
書込番号:18758477
4点

nightbearさま
>同時に、出るかも
タイミングとしては最適です♪
あとはお幾ら万円なのか?
気になるところです♪
書込番号:18759047
1点

taku 987さん
そうゃな。
書込番号:18759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mmF4に×2テレコンだと300mmF8になりAFが効かなくなるのは
問題ですよね。それとこんな噂もありますね。個人的には300mmF4
に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い
価格の超望遠ズームが欲しいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
あと物は考えようですが、300mmF4で同じ換算1200mm相当となる、
@光学2倍テレコンでF8になりAFの効かない4/3型センサーボディと
AF4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
とでは、どちらが良いのでしょうか。小型センサーを載せたm4/3
マウントボディがあっても良いのではないでしょうか。
書込番号:18760676
2点

シーカーサー さま
>個人的には300mmF4に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い価格の超望遠ズームが欲しいですね。
おっしゃる通りです♪
出たらそっちを買ってしまいそうです(笑)
それまでは40−150mmF2.8に×2テレコン付けて、80−300mmF5.6として使いたいですね。
>F4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
これもありですね♪
出たら買ってしまいそう(笑)
書込番号:18761273
1点

私のスレにご返信ありがとうございました。
私は望遠レンズやテレコンは使っていないので、
何も言えないのですが(汗)。
書込番号:18762816
1点

光学式、しかもリア取り付けで2倍のテレコンなんてなにすんの?
昔の話しならわかるけど、今。
・ リアテレコンはレンズ内蔵式でない限り、シーンによってこまめに脱着が面倒。(機動性が落ちる)
・ ズームと組み合わせると、全域2倍にシフトするだけ。よってテレ側はいいがワイド側は使いにくくなり、ズームを使うのに一考が必要。(1.4でさえ使いにくいのに、2倍なんてとてもとても。)
・ 2倍のリアテレコンは1.4倍と比べても長くなるためその分、レバー比でちょっとショックを与えたりした場合の破損リスクが高くなる。(テレコンやアダプターはマウント周りに脆弱性を生む)
・ 1.4なら1段で済むが、2倍なら2段「も」暗くなる。
・ 1.4ならなんとかなるが、かつて2倍テレコンで描写が保たれた試しはない。必ず、画質は劣化する。
・ その解像劣化に少しでも対応するために、開放はさけて多少なりとも絞りたい。(2段暗いからさらに暗くなる。)
・ そうなると、もともと2段深い被写界深度がさらに、さらに、深くなる。(2倍つけて風景じゃねえんだから)
・ つまり、解像落ちてパンフォーカス気味になりやすいってことは、写りがコンデジ描写と同じ傾向となる。
・ それだけ絞ると今度は回折がもう目前。要するに、絞りのスイートスポットは劇的に狭くなる。(というか、回折に達してしまう可能性さえあり。)
・ その解像劣化に少しでも対応するため、組み合わせるレンズそのものが高性能であることが望ましい。(レンズを選ぶ)
・ 上記の理由も含めて、AF性能は目立って落ちる。2倍は特にそう。(しかも、オリのAFで性能がこれ以上落ちてどうすんの?)
他にも制約や問題点、あんだけどね、ハッキリ言って、2倍なんか出たところで実践ではどうしようもない。役に立たん。
キヤニコンにバズーカなら別だよ。2倍だとかなり使いにくい。制約ありすぎ。だが、ノウハウがあるし機材自体がそういう使い方を想定して進化させられてる。
だが、フォーサーズ系の場合は、2倍じゃ如実に欠点が出てしまうし、それを改善もしてこなかった。
やっぱり、オリの場合は1.4が妥当であり落とし所だと思うね。
―――――――
基本、オリの場合は2倍がなくても、というか、2倍で得られる程度の結果でいいなら、デジタルテレコンやトリミングで考えても大して変わらないと思うよ。むしろそっちの方の進化の方があるから。
シーン的にはテレコンなし(もしくは緊急で1.4倍付けて)のほうが、AFや画質も含めた機材の性能や画角の広さ的にもよっぽど融通も効くわけだし、ということは、シャッターチャンスには強くなりやすいはずだから。
書込番号:18769133
8点

デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
と言うのがありますが、実際の所はどうなのでしょうね。
オリには明確にして欲しいですね。
書込番号:18770391
2点

ようこそここへ さん
>2倍のテレコンなんてなにすんの?
そうですね。「なぜ欲しいのか?」を明確にしていませんでした。
すみません。
飛行機撮りを主たる目的として、40-150mmF2.8を購入しました。
というわけで、
1.空港の展望デッキから小型機(これが好きなんです♪)を撮影するには焦点距離300mmは欲しい。
2.デジタルテレコンには満足していますが、RAWデータが無いので・・・(のっけから修正する気マンマン)。
3.トリミングも十分満足できるのですが、万能ではない(さすがに1/3サイズでは・・・)。
4.じゃあ、300mmF4があるじゃないか。でも私としては単焦点超望遠レンズは使い勝手が悪そうだし、使いこなす自信もないし・・・。
5.ゆえに、×2テレコンが出たら買います!
・・・だめですかねぇ?
a.多少の解像劣化はOKです(75-300mmより劣るということはさすがに無いだろうという前提で)。
b.絞りもF5.6〜F8で普段撮影しているので問題なし(被写界深度が深くなるのは大歓迎♪)。
c.W端80mmでも憂いなし(被写体を引き寄せて撮影するのが好きなので♪)。
気になるのはようこそここへさんがおっしゃる通り、強度とAFですね。
これは確かに心配です。
まあでもAFに関しては、からっきしダメならメーカーも出さないでしょうから(笑)。
・・・でも、出すかもなぁ・・・。
×1.4で十分なのですよ。本当に。
欲をいえば×2が欲しいという、私のワガママです。
・・・ダメですかねぇ?・・・
P.S.
キヤノン・ニコンでいいんじゃないの?は無しで(笑)
元も子もないので。
書込番号:18770828
6点

シーカーサー さん
>デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
はてな?
×1.4テレコンより、デジタルテレコンの方が良いということなのでしょうかねぇ?
コメントの意味、気になりますねぇ・・・
書込番号:18770850
1点

taku 987さん
ここの一番下のコメントです。デジタルテレコンが2倍なので、
多分2倍テレコンのことだと思います。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
書込番号:18770945
1点

シーカーサーさん
デジカメinfoのコメント拝見しました。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
×2テレコンのことのようですね。
本当なんですかねぇ?
事実だとすれば、×2テレコンは現時点では厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:18771029
2点

300mmF4がBHphotoでComing Soonになっている。ホンマに出るん買いな?
http://www.43rumors.com/strange-bh-sends-out-newsletter-with-the-300mm-pro-lens/
書込番号:18780881
2点

シーカーサーさん
表題が「strange(おかしいんじゃない?)」となってるので、ガセっぽいですね。
メーカーも発表していないのに。
書込番号:18782800
1点

taku 987さん
43rumors自体が「当たるも43rumors当たらぬも43rumors」ですから、
どっちがstrangeなのかは分りませんよね。
何れにしろ高そうなのが問題です。
書込番号:18785731
3点


おぉー!
製品化されるといいですね♪
価格は実売30,000円くらいになるかしら?
書込番号:20285739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスが1.7倍と2倍テレコンバーターの特許を出願中です。
いつのまにか1.7倍も加わってる。1.7倍なら300mmF4が510mmF6.8なので
AFは効きそうですね。欲しいけど高いからな〜
書込番号:20288677
3点

>シーカーサーさん
1.7倍とは、痒いところに手が届く感が何ともいえませんね。
両方出るかしら?
書込番号:20290248
1点

「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」が2019年夏に発売予定だそうです。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/nr01009.html
いよいよ×2テレコン登場とは、嬉しい限りです
書込番号:22446787
1点

>taku 987さん
こんばんは。 出ましたね。x2テレコン mc-20
40-150mmf2.8proとキットで出ないかなあ。
書込番号:22746441
2点

>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。
遂に出ましたね。
40-150f2.8はすでに所有しているので、これは買いですね♪
書込番号:22756307
2点

皆さんこんばんは!
気がついたら、オリオンに40-150f2.8proとmc-20のセットが出ていました。
まったく知らなかったけど、欲しい組み合わせです。
書込番号:23076054
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズとテレコンを組み合わせて使った場合、最小絞りはF22までに制限されます。
パナソニックのレンズとテレコンでも同様にF22までの制限があるようです。
マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。
4点

マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか?
⇒ゴミ取り機能が優秀だと唱ってるのに
ゴミが写ったら
バツが悪いからです。
書込番号:22982369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんばんは。マイクロフォーサーズ機は持ってませんが・・・
「マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。」
「仕様」なのを納得されたのはなにより。
別スレで既に指摘合った通り、ボケと低コントラストで現実的な描写が期待できないからでしょう。
使用に耐えない仕様は、使えなくしちゃった方が、「ちゃんと写らない」のクレームが来ないでしょう。
別メーカのコンデジ、フジの FINEPIX HS10 では、説明書にはない裏技を使うと換算720mm(実焦点距離126mm)でF29だったかになります、普通の操作ではF11まで。使い道がないので封印。
<余談>
その小絞りボケの説明に出てくる「レイリーさんの唱える分解能の基準の目安」、今年はそのレイリーさん(ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵))の没100年だとか。
100年たってもそれをわかりやすく的確に説明できる人は現れなかったか、価格コムには。
書込番号:22982409
2点

>じよんすみすさん
M4/3レンズの仕様というかイメージサークルの大きさではカメラで回折補正処理をカメラが行っても現実的な描写が期待できないからF22に押さえていると思っていますが。
パナソニックでもオリンパスでもフルサイズのレンズ使えばF22以上の値で撮れますがさすがにF40超えると同様に小絞りボケがでます。
回析光の量はF値では変わらないと言われてますから、フルサイズレンズが大きいから絞りの羽の穴も大きい、フルサイズレンズのF45の穴の大きさとM43のF22の穴の大きさがほぼ同じ。で合っているかな、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:22982449
2点

またスレ建てる意味がわからない
書込番号:22982453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレコン無しでの最小絞りがF22なんですよね。
もしかしたら、カメラの頭脳の中身がF22までしか想定されていないのでは?
テレコン使用時の合成F値は仰るようにもっと暗いけど、カメラ側の都合でF22以上の表示がされない。
と言う回答は如何でしょうか?
F22に設定して、絞り込んだとき、テレコン有りなしで、絞りの開度に差が有りますか?
書込番号:22982489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞りまくって何を撮るの
書込番号:22982551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

街が機能停止中に暇潰しの
ネタ再投稿か
書込番号:22982940
2点

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですが、F22に絞った場合の単純な光学理論から推定されるLW/PHは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の部分を参考にして、
1.22×546nm×22=0.0147mm
13÷0.0147=884LW/PH
となりましたが、
>13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
が正しいとなると、F5.6の時に約7000LW/PHとなってしまうため、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
の測定結果と激しく乖離してしまいますが、いかがでしょうか。
書込番号:22985774
0点

>とにかく暇な人さん
F5.6でのレイリー限界は268本/mmです。
これをm43のLWに変換すると6970LW/PHになります。
これは理論値ですから測定値と解離するのは問題ありません。
逆に測定値が理論値を越えることはあり得ません。
小絞りボケ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
書込番号:22986052
2点

>じよんすみすさん
理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたいので、もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:22986253
0点

>とにかく暇な人さん
>理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたい
「理論値と測定値(実測値)」の乖離ですかね。
「For this review, the lens was tested on a Panasonic Lumix G6 using Imatest.」とあります。
書込番号:22986820
2点

>とにかく暇な人さん
【実製品のレンズ解像度】がボトルネックになります。
マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、268本/mmを超えるレンズは市販されていますか?
マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?
光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁がありますから「ご注意ください」。
あと、
>じよんすみすさん
F5.6で波長546nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
F5.6で波長550nmなら、レイリー限界は266本/mmとか、
(32^.5≒5.657なので)
F5.657で波長540nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
気になるので、レイリー限界ネタのときには前提条件の1つの波長も(できれば)明記して欲しいところです(^^;
書込番号:22986847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?
解像力をテストしているところがあるのですか?
具体的なデータがあったら教えてください。
書込番号:22986877
4点

>ありがとう、世界さん
そうですね・・・・。
ちなみに日本カメラのテストでは25mm/F1.2の中心部でLW/PHが2700、104本/mm相当となっています。
4/3"2000万画素で縦3888ピクセルですからこれ以上のLW/PHはあり得ないですし、出しうる解像度は149.5本/mmですから、べイヤーセンサである事を考えれば、ほぼ出し切っている感じです。
画素数が上がればまだ上に行けるかもしれませんし、ハイレゾショットだともっと細部が見えてくるみたいです。
現状、必要な解像度を得ていますから、周辺まで画質の均一性が維持されていれば、それで充分です。
書込番号:22986949
3点

マイクロフォーサーズでは
そんなに絞る必要は
ありません
深度合成などの機能も
ございます
デジタル写真なので、
使い方で可能性はいくらでも
書込番号:22986959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
その「本/mm」はLW/PHからの換算で、レンズ単体で測定した解像力ではないですよね。
レンズ本来の解像力はどれくらいあるのでしょうね?
書込番号:22986962
4点

レンズ解像度について、「アサヒカメラ」の【ニューフェイス診断室】などは昔からレンズについての計測もやっていますね。
気になれば、とりあえず最新号を確認するとか(まだ見てません(^^;)、
バックナンバーを置いている大型書店に「行って」確認してください。
※特定のカメラに依存しない測定方法だと思いますが、詳しい事は「アサヒカメラ」に直接問い合わせてください。
もちろん、全部のレンズの計測をしているわけではないでしょうが、
過去データも含めて有料でもいいのでWeb利用できるようにして欲しいところです。
(その他では、特に像面照度(ルクス・秒)とISO感度の相関のデータとか貴重)
ほか、海外サイトでもレンズ解像度について測定されているデータはあるようですが、多くはレンズ毎というかメーカー毎に特定あるいはフォーマット毎に特定のカメラとの組み合わせによる測定結果だと思います。
書込番号:22987007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(自己レス)
>※特定のカメラに依存しない測定方法
↑
これは銀塩フィルム時代から「レンズ単体」だったと思いますが、
別途「SFR (Spatial Frequency Response)」のグラフ表示も、ニューフェイス診断室の(個人的な)見どころですが、
ニューフェイス診断室だけの特集本は私の知る限り随分昔のカメラなどの1回しか出ていないですね。
気になる方は図書館に行って、バックナンバーをとりあえず1年分ほど見てください。
年に一回ぐらい、測定項目の簡易説明なども出ていたと思いますので、ニューフェイス診断室ネタで気になる事があればそこを読むか、
「アサヒカメラ」に直接質問してください。
書込番号:22987030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
最近「レタッチしすぎ」の話題があったのでたまたまアサヒカメラを買っていたのですが、『ニューフェイス診断室』ではMTFの測定だけで解像力の測定は無いですね。海外サイトの特定カメラとの組み合わせによる測定結果でも、もちろんわかりませんよね。
『光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁があります』はその通りと思いますが、「マイクロフォーサーズ用レンズで150本/mmを超えるのは稀有」との根拠は?
書込番号:22987046
4点

>ありがとう、世界さん
最近のレンズは、アサヒカメラを見る限りでは、かなり理想直線に近いものもあるようですね。
ただ、実際の撮影ではどうか、って言うと、少し違うようにも思います。
DXOのテストでは25/1.2の色収差は15μmあって、これ、縦13mmですと867個しか並ばない大きさですから。
書込番号:22987052
2点

レンズ単体での測定について、くだらないツッコミとかありそうなので、具体的な測定機器を例示します(ただし、web検索で簡単にみつかったもの)。
https://www.pearl-opt.com/optical_measuring/microscope_07.html
探せば他にもレンズ単体での測定装置は見つかると思いますので、
気になる方はどんどん探してみてください(^^;
書込番号:22987062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>最近のレンズは、アサヒカメラを見る限りでは、かなり理想直線に近いものもあるようですね。
↑
これ、曲解しそうなヒトも出てきそうですので、とりあえずレンズ解像度の「本/mm」ネタに絞ったほうが宜しいかと。
書込番号:22987076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「マイクロフォーサーズ用レンズで150本/mmを超えるのは稀有」との根拠は?
【以前の、ニューフェイス診断室】でのデータによります。
その際に、平均120本/mm弱、その際のレンズにおいてのトップクラで140本/mmでした。
「稀有」が気になるならば「平均以上」ぐらいにでもしてください。
(お得意の揚げ足取りネタなら無視します(^^;)
今はレンズ解像度の評価をしていないのですか?
少なくとも1年以上見ていないのですが、
ニューフェイス診断室でのレンズ解像度の評価については「アサヒカメラ」に質問してください。
ところで、
Tranquilityさんは【「マイクロフォーサーズ用レンズで 150本/mmを超えるものは幾らでもある(平均以上は 150本/mm)と思っているのでしょうか?
書込番号:22987098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(重箱の隅を電子顕微鏡レベル(^^;で突かれそうなので修正)
誤
その際のレンズにおいてのトップクラで140本/mmでした。
その際のレンズにおいてのトップクラで(記憶では) 140本/mmでした。
多分、マイクロフォーサーズ用レンズの特集ネタだったと思います。
(マイクロ)フォーサーズ画面寸法がフルサイズの半分程なので、それを完全に補うには 200本/mmとか必要になりそうでも、
やっぱりそこまでは無いのだなと思って「記憶」に残っている範囲です。
正確なところが知りたい方は、図書館にでも行って片っ端から調べてください(^^;
書込番号:22987115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>【以前の、ニューフェイス診断室】でのデータによります。
それはどのようなレンズのものでしょうか?
フォーマットによって要求される解像力は変わりますけれども、マイクロフォーサーズレンズの解像力について推測の根拠とできるものでしょうか?
>Tranquilityさんは【「マイクロフォーサーズ用レンズで 150本/mmを超えるものは幾らでもある(平均以上は 150本/mm)と思っているのでしょうか?
具体的な数値をぜんぜん知らないので「レンズ本来の解像力はどれくらいあるのでしょうね?」と書いたわけです。ありがとう、世界さん はご存知のようでしたので。
書込番号:22987121
4点

>ありがとう、世界さん
>その際のレンズにおいてのトップクラで(記憶では) 140本/mmでした。
>多分、マイクロフォーサーズ用レンズの特集ネタだったと思います。
アサヒカメラのニューフェイス診断室ですか?
時間があるときにでも当たってみるとしましょう。
書込番号:22987126
3点

>Tranquilityさん
(再)正確なところが知りたい方は、図書館にでも行って片っ端から調べてください(^^;
それとも、Tranquilityさん最大の享楽「kakakuでの揚げ足取り」をしたいのですか?
それならお断りします。
書込番号:22987129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入れ違いになりましたね、
マイクロフォーサーズが登場してからの号にあるハズですので、
それなりの暇つぶしになると思います。
書込番号:22987132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 「kakakuでの揚げ足取り」
コメントの根拠を求めているだけですが。それが「揚げ足取り」なのでしょうか?
そして、コメントの根拠を示すのはコメントをした本人がするのが議論の基本であって、求める方が探すことではないと思いますよ。
書込番号:22987169
6点

モモくっきいさんとの件を出すまでもなく、「そのような展開になるのでは?」と思ってしまっています。
覆すには、Tranquilityさん自身の努力しかありません。
書込番号:22987180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
アサヒカメラの図では、では実際にどのように写るのか、が良く分からないという事です。
私個人は、周辺部の像の流れが気になりますので、レンズを手にしてテストする時に、まずそこを見ます。
ZD14-42で外れだ、と思った点が、ここでしたから。
日本カメラの解像度の表では、実はここのところが良く分かりません。
レンズのテストというのは、その一面を示しているのに過ぎないと思いますから、実写サンプルを見た方がいいようにも思います。
・・・・私は揚げ足取りは適当に受け流す事にしました。相変わらず中味空っぽみたいですし。
書込番号:22987196
4点

>その際のレンズにおいてのトップクラで(記憶では) 140本/mmでした。
マイクロフォーサーズ2000万画素でセンサーが要求するレンズの解像力は150本/mmになると思います。それがハイレゾだと、25Mで166本/mm、50Mで235本/mm、80Mだと299本/mmになるわけですが、トップクラスのレンズでも140本/mmだとすると、ぜんぜん足りないことになりますね…
それと、念のために書いておきますが、自身で根拠を示せないコメントは、「うそ」や「妄想」と言われても仕方ありません。
>モモくっきいさんとの件
エアリーディスク肥大の一件でしょうか?
別スレッドの話でここで書くのもなんですが、モモくっきいさんの説明をまとめると「エアリーディスクに大きさがあるのは、回折光が絞り位置から投影されて拡大されるからで、それはレンズの欠点である」ということになると思います。これが正しい説明とでも?
書込番号:22987202
5点

各々で良かれと思ったデータで個人的に納得されては?
画面端部も含む厳密なレンズ評価を、然るべき企業に外注出だしたら、単焦点でも1本数十万円ぐらいかかるでしょう。ズームレンズであれば百万円超えかも知れません。
(※試験~分析は所要作業時間や消耗品や設備などのコストなどで殆どの費用が決まってしまいますから、研究開発部門で業務経験があれば、そんなに極端な金額とは思わないでしょう)
カメラ雑誌でそんな費用がかかるほどの厳密なレンズ評価をするハズがない(むしろ金が無い)ので、紙面で見れるのは低コストで一長一短の評価ぐらいが関の山でしょう。
書込番号:22987216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

料理人なら
お互いの渾身の一皿で
勝負しましょう
つうか、終わらないから
書込番号:22987219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
(再2)正確なところが知りたい方は、図書館にでも行って片っ端から調べてください(^^;
ところで、
>マイクロフォーサーズ2000万画素でセンサーが要求するレンズの解像力は150本/mmになると思います。
マイクロフォーサーズに限らず、
画素ピッチに対して要求されるハズのレンズ解像度をクリアしているレンズを調べてみては?
とりあえず中心解像度だけでも。
書込番号:22987235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ雑誌でそんな費用がかかるほどの厳密なレンズ評価をするハズがない(むしろ金が無い)ので、紙面で見れるのは低コストで一長一短の評価ぐらいが関の山
それの真実はどうかわかりませんが、その程度とおっしゃるカメラ雑誌の記事を曖昧な記憶で事実のように語ること(こういうのを『中味空っぽ』と言うと思います)はお控えになった方がよろしいかと。
書込番号:22987240
7点

>『中味空っぽ』
自分のことをそこまで卑下しなくてもいいですよ
書込番号:22987244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロフォーサーズに限らず、画素ピッチに対して要求されるハズのレンズ解像度をクリアしているレンズを調べてみては?
解像力の測定器をご紹介されていましたが、自分で撮った写真で調べられる範囲で判断しますよ。ハイレゾでもけっこうイケてます。
>『中味空っぽ』
自分のことは書いていないですよ。
書込番号:22987250
6点

>モモくっきいさん
Tranquilityさん最大の享楽「kakakuでの揚げ足取り」が「また、始まった」ようですね(^^;
不毛ですので、私は放置しますが、モモくっきいさんはどうします?
書込番号:22987261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はコメントについて具体的な根拠を求めただけですが。
それを示せない人は「揚げ足取り」と言って自己正当化するようです。
どうぞ放置なさってくださいませ。140本/mmは根拠のない妄想だったんだな〜と思うだけです。
書込番号:22987270
7点

あ、なぜ モモくっきいさんか?というと
モモくっきいさんが
>・・・・私は揚げ足取りは適当に受け流す事にしました。
>相変わらず中味空っぽみたいですし。
と書いているのにも関わらず、
【モモくっきいさんに対抗できないないTranquility】さんは、
卑怯にもこっちに振ってきたので迷惑しているからです。
まだ以前のスレの件で燻っているのでしょう(^^;
書込番号:22987288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>140本/mmは
自分で調べてきて裏をとってからのほうがいいのでは?
物証を見つけてきたら、ずーっとTranquilityさんネタで使いますよ?
書込番号:22987291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反応してしまいましたが、Tranquilityさんの暇つぶしに付き合うのは人生の損失なので以降は無視します。
もう少し有意義な年金生活を送っては?
書込番号:22987295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卑怯にもこっちに振ってきたので迷惑しているからです。
『Tranquilityさん最大の享楽「kakakuでの揚げ足取り」』とか『モモくっきいさんとの件』などと言って、最初に過去の他スレッドのことに触れたのは ありがとう、世界さん の方なのですが?
そんなことより、ご自身のコメントの根拠を示された方が、よほどよろしいかと思いますよ。
>自分で調べてきて裏をとってからのほうがいいのでは?
根拠を示すのは、基本的にそのコメントをした人の責任ですね。
>もう少し有意義な年金生活を送っては?
年金生活者ではありませんが、ありがとう、世界さん のコメントに付き合うのは意味がなさそうなことはわかりました。
書込番号:22987321
7点

お題について、
メーカーにメール!
しておきました。
待て次号!
暇なの!?
書込番号:22987436
2点

宝があるのなら行きたい。
その道どこの道。
書込番号:22987726
0点

>ありがとう、世界さん
そもそも、同じお題の前スレで見えちゃってる事を繰り返す必要もありますまい。てところです。
書込番号:22987755
3点

>モモくっきいさん
了解です。
また、下記にも同意です
>・・・・私は揚げ足取りは適当に受け流す事にしました。
>相変わらず中味空っぽみたいですし。
書込番号:22987821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じよんすみすさん
https://www.ephotozine.com/article/lens-reviews---find-out-how-we-review-lenses-33167
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/896-canon100400f4556is2?start=1
等を見て気が付いたのですが、私がレイリー限界から求められる本/mmの予想値とネットで公開されているLW/PHのデータが同程度の数値ではないかと思ったのは、LW/PHは一般的にMTFが50%の場合を基準にしているからではないかと思いました。
多分という事ですが、レイリー限界に基づいて本/mmを計算し、その数値にセンサーの縦方向のサイズをかけて、レンズの収差やサンプリング周波数の影響を差し引き、回折補正の影響を考慮すると、概ねMTFが50%のLW/PHが求められるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:22988964
0点

>レンズ解像度について、「アサヒカメラ」の【ニューフェイス診断室】などは昔からレンズについての計測もやっていますね。
フイルム時代のかなり昔
レンズをカメラに付け撮影し現像し1mm間に線が何本確認できるかが○○線/mmだったかと思います
その頃は10〜20本/mmくらいの話をしたたんじゃないかな
診断室のコメントでボデイに原因があるかもしれないとかあったような
今は100線/mmとか可能なんですか
書込番号:22989147
2点

>gda_hisashiさん
それは「像高のMTF」では?
10本/mmや30本/mmでMTF数十%のモノかと。
※レンズ解像度としては、MTF数%~10%未満の値のようで、
「像高のMTF」のように10本/mmや30本/mmでMTF数十%のモノとは異なるものです。
何年か前に、マイクロフォーサーズ用レンズを何本か評価した号を偶々見つけました。
多分、マイクロフォーサーズ用レンズの特集号なんでしょう。
ちょっと気になったのでレンズ解像度(本/mm)をチェックすると100本/mm以上が殆どか全部でした(記憶おぼろげ(^^;)。
マイクロフォーサーズ用レンズで100本/mmとは、
フルサイズ用で50本/mm相当ですから、それ自体は格別では無いでしょう。
(レンズ設計と製造は大変でしょうけれど)
書込番号:22989184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さん(2019/10/13 17:49書込番号:22985774)
> 1.22×546nm×22=0.0147mm
> 13÷0.0147=884LW/PH
エアリーディスク径0.0147mmを分解能とみなした場合の縦13mmのLW/PHは
13/0.0147x2≒1,769です。
> https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
> の測定結果と激しく乖離してしまいますが、いかがでしょうか。
件のレポートには
>For this review, the lens was tested on a Panasonic Lumix G6 using Imatest.
って書いてありますよ。
Panasonic Lumix G6は縦3456ピクセルです。
LW/PHがこの値を超える事はありません。
要は、このテストでは、対象のレンズがどこまでの解像力があるのかは分かりません。
件のレポートではF22の時に1,350LW/PHと、あなたが示した数式から得られる値の1,769LW/PHの76%と高い値です。
ここから類推すれば、対象レンズはF5.6で5,317LW/PHくらいは叩き出せるかもしれませんよ。
G6ではそれが分からないというだけの事です。
「私がレイリー限界から求められる本/mmの予想値とネットで公開されているLW/PHのデータが同程度の数値ではないかと思ったのは、LW/PHは一般的にMTFが50%の場合を基準にしているからではないかと思いました。」
なんて珍妙な理屈を捻り出す必要はありません。
あなたが見に行ったサイトでは、どういう条件で何を測っているのか、それをちゃんと理解できれば済む事です。
書込番号:22989190
2点

>じよんすみすさん
>私がレイリー限界から求められる本/mmの予想値とネットで公開されているLW/PHのデータが同程度の数値ではないかと思ったのは、LW/PHは一般的にMTFが50%の場合を基準にしているからではないかと思いました。
の件ですが、
https://www.lensrentals.com/blog/2014/05/mtf-the-english-translation/
の最後のグラフを見ると、50%のMTFと約9%のMTFの本/mm値(LP/mm値)が約2対1になっているのが分かります。
もし、レイリー限界だけ離れたエアリーディスクの光の強度分布を適当な周波数でサンプリングして量子化した場合に、山の部分と谷の部分のコントラスト差が約9%になると仮定すれば、私の考えは概ね正しいことになるのではないでしょうか。
書込番号:22989229
0点

誤:の最後のグラフを見ると、
正:の最後のグラフの一つ上のグラフを見ると、
書込番号:22989235
0点

>gda_hisashiさん
カメラ毎日のテストでは20本/mm以上を良像としていましたね。
これの画面全体の割合が何%かを見ていました。
参考になる記事を見つけました。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/s3-14d2.html
ニコンS3のテストに付随してニッコール50mm/1.4のテストをしています。S3の発売は1958年ですがテストは再生産型で1965年の発売ですから、およそ54年前の記事でしょうか。
カメラ毎日のテストでは6が20本/mmで、数値が4ごとにチャートの大きさが2倍だったはずですから、それに鑑みるとこのレンズには11の部分がありますから、解像度47.6本/mm以上という事になります。
ちなみにカメラ毎日での最高値は13で、解像度67.2本/mmに相当します。
書込番号:22989251
2点

>カメラ毎日のテスト
↑
もしかして、銀塩フィルムに撮影しての評価でしょうか?
書込番号:22989268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
あなたの張ったリンク先には例が2つありますね。
違う事例が一つあるという、それだけであなたの仮説(妄想)は捨てられます。
自分で張ったリンク先の説明文も、ちゃんと読んでいないんじゃないですか?
話になりません。
>ありがとう、世界さん
>もしかして、銀塩フィルムに撮影しての評価でしょうか?
そうだと思いますよ。件の記事中に「フィルム面の影響のせいであろう」って書いてありますから。
このころのカメラ毎日のテストはネオパンSSだったんじゃないかと思いますが、1985年の休刊間際がネオパン400でしたから、1965年ころはひょっとしたらネオパンFだったかもしれません。
書込番号:22989295
2点

結果の単位が同じ○○線/mm でも
時代(テストのしかた?)で使い方が変わるのでしょうか
実際の解像度と
それを含めた画質?にどれだけ変わるか解りませんが
僕が昔見た10線や20線の頃のレンズに比べ
今話題にしている100線?140線?のレンズは
5倍も10倍も良い写真が撮れといるとは思えません
カードバトルのパワーのように
数値で勝ち負けを争っても
実際撮る写真ではそれほど変わらない気もします
スペックが欲しいのか
写真が撮りたいのか
僕はkissのキットレンズでも
写りが悪いと思わないのは
目が悪いのか(本当に悪いけど)
鈍感なのか単にハードルが低いのか
書込番号:22989319
2点

>モモくっきいさん
>じよんすみすさん
書込番号:22989229,22989235の件ですが、英文を読んで見たところ、最後のグラフは収差が大きめのため、理論値との乖離が大きくて、
>50%のMTFと約9%のMTFの本/mm値(LP/mm値)が約2対1になっているのが分かります。
という内容から少し乖離したのではないかと思っています。
書込番号:22989331
1点

>時代(テストのしかた?)で使い方が変わるのでしょうか
かなり変わるかと。
まず、銀塩フィルムに写すと銀塩フィルムで解像度が制約されます。
(結果的に50~60本/mmになったりとか)
光学的測定器「のみ」でしたら上記の制約はありませんが、当時の銀塩フィルム利用用途と乖離しますが、
今日のデジイチやミラーレスの用途には、ある程度反映されるでしょう。
そして、解像度の読み取りが「肉眼のみ」であれば、個人差が出ますね。
デジカメ以降のCIPAでは解像度測定に関する規格が挙げられ、それは撮影画像をデータ処理するようですので、ヒト依存性は避けられますが、
単純図形の解像度チャートの場合は、カメラ側で類推処理機能があれば、本来は撮影できていない状態でも「捏造」する事ができてしまいます(^^;
書込番号:22989344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
基本的には変わらないと思います。
ただ、カメラ毎日のテストではフィルムをネオパンSSからネオパン400に替えた時に若干悪くなっていますから、フィルムの違いはそれなりに出てくると思います。
あとは受光部分の構造ですかね。
フィルムの場合はエクタクロームよりコダクロームの方が先鋭度が高くなると言われました。
理由はコダクロームが外式のフィルムで乳剤膜面が薄かったからです。
今のデジカメは微細加工の結果、フィルムで言えば膜が薄く、かつハレーション防止が完璧なものに相当します。
一方でマイクロレンズによる弊害で周辺部の像に違いが出るとも言われます。
それを差し引いても、デジカメで旧いレンズを使った場合は、画質が良くなる可能性はあると思います。
レンズは、難しいものがありますね。
私はキットレンズのZD12-42mmの周辺部の流れと絞った時に悪い癖が出るのが我慢できずにHGレンズにシフトしましたけど、現行のM.ZD14-42mmEZなんかは癖がなくコンパクトですので、これは使い続けてもいいように思います。
最近は、高価でダメなレンズはなくなりましたけど、安いものにはそれなりのものも存在します。
しかし安いからダメとは限らず、安価でもいい描写をするものもあります。
お持ちのキットレンズが悪いと思わないのであれば、愛用してもいいと思いますよ。
眼が悪いからではないと思います。
私の手持ちのレンズにM.ZD9-18mmがありますが、画質はPROレンズやパナライカには流石に敵いませんが、描写に癖がなく、色収差もデジカメでは補正でほぼ消せますので、気にする必要もなく、何よりコンパクトでバッグの隅に入ってしまうので置いていく理由がなく、大抵持って歩いています。
書込番号:22989365
3点

>とにかく暇な人さん
レンズによって線図が変わるっていう事を説明しているんですよ。
レンズのどこを見るかによっても変わるという趣旨の部分もありますね。
と、言う事で、妄想は却下です。
内容の把握をせずに、一部分だけ取り出して妄想を晒す意味は、ありませんよ。
私的には既に終わっています。
以上。
書込番号:22989409
2点

>モモくっきいさん
じよんすみすさんが、書込番号:22989229,22989235,22989331に対してどのように返答されるか楽しみですね。
書込番号:22989422
1点

じよんすみすさんが書込番号:22989229,22989235,22989331に対して「返答する義務」は「皆無」であり、義理を立てる筋も暇も無いでしょう。
書込番号:22989457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>書込番号:22989229,22989235,22989331
この3つとも、書いた本人の自爆的書き込みですから、誰がどうというわけでもないですしね。
書込番号:22989594
4点

>モモくっきいさん
そうですね(^^;
そもそも、なぜ「回答してくれると思っている」のか理解不能ですし、さらに、
>書込番号:22989229,22989235,22989331
↑
いちいち幾つもの書込番号を確認するような暇な社会人はそうそうおりませんし、
「この記載パターンが、まるであのHN「量子の風」を思い起こしますから、なんで自発的自白をしているのかと「思います」(^^;
書込番号:22989624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉デジカメで旧いレンズを使った場合は、画質が良くなる可能性はあると思います。
昔もフイルムが違うから結果に多少影響さしたかも
って書いて有った事ありました
多少なら解りますが5倍とか10倍変わるって
レンズの線数ってレンズの性能とは別にセンサーの性能
って思ったりもしてしまいます
書込番号:22989672
2点

>とにかく暇な人さん
> 多分という事ですが、レイリー限界に基づいて本/mmを計算し、その数値にセンサーの縦方向のサイズをかけて、レンズの収差やサンプリング周波数の影響を差し引き、回折補正の影響を考慮すると、概ねMTFが50%のLW/PHが求められるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
ご自身で式を立てて計算してみればわかるんじゃないでしょうか。
> もし、レイリー限界だけ離れたエアリーディスクの光の強度分布を適当な周波数でサンプリングして量子化した場合に、山の部分と谷の部分のコントラスト差が約9%になると仮定すれば、私の考えは概ね正しいことになるのではないでしょうか。
これも計算してみればわかるんじゃないですか。
書込番号:22989714
3点

>じよんすみすさん
まっとうなご回答ありがとうございました。
>レイリー限界に基づいて本/mmを計算し、その数値にセンサーの縦方向のサイズをかけて、レンズの収差やサンプリング周波数の影響を差し引き、回折補正の影響を考慮すると、概ねMTFが50%のLW/PHが求められるのではないか
の計算については、現実的には多くの大胆な仮定を行う必要があると思うので諦めますが、
>もし、レイリー限界だけ離れたエアリーディスクの光の強度分布を適当な周波数でサンプリングして量子化した場合に、山の部分と谷の部分のコントラスト差が約9%になると仮定すれば、私の考えは概ね正しいことになるのではないでしょうか。
については、近似式を立てる等して計算してみたいと思います。
書込番号:22989766
1点

>gda_hisashiさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
手元にあるアサヒカメラニューフェース診断室(再録集)の測定では、以下のような解像力のデータがあります。画面中心が最良となるピント位置での測定値を取り上げてみます。
1959年4月号:ライカM2 ズミクロン50mmF2
(特製の極微粒子乾板で測定)
絞り開放F2.0:280+本/mm(測定できる最高解像力280本/mmを上回る)
絞り F5.6:250本/mm
1960年3月号:オリンパスペンDズイコー28mmF3.5
(おそらくズミクロンと同じ乾板で測定)
絞り開放F3.5:237本/mm
絞り F5.6:266本/mm
1972年10月号:M-1 GズイコーオートS50mmF1.4
(ほとんど完全に保持されたミニコピーフィルムで測定)
絞り開放F1.4:180本/mm
絞り F5.6:224本/mm
このような数値になっていますから、gda_hisashiさんのおっしゃる「10〜20本/mmくらいの話」というのは、何かのカン違いかもしれませんね。
モモくっきいさん が引き合いに出されたカメラ毎日のテスト(「カメラ・レンズ白書」も)は、ご説明の通りネオパンSSとネオパン400フィルムを使っています。とうぜん400フィルムの方が解像力が悪くなります。
カメラ・レンズ白書1979年版のネオパン400で測定されたOMズイコー50mmF1.4は、F5.6で最高画質10となっていますから、40本/mmということになります。この白書を見ると、他のどのレンズでも画質10を上回る数値は出ていないようなので、これがネオパン400フィルム限界の解像力ということでしょう。
ただし、このテストはドーナツ型のチャートを使っているので、通常の縞模様チャートと直接の数値比較はできないと思います。
また、レンズの解像力はチャートの空中像を顕微鏡で観察する方法や、レンズでチャートを投影して測定する方法もあり、これだと画像記録方法の限界によらない、レンズ本来の解像力が測定できるはずです。
ありがとう、世界さん によれば「マイクロフォーサーズレンズはトップクラスで140本/mm」ということですが、数値もあやふやな記憶のようですし、これがどのように測定された数値なのかもわかりません。
>【実製品のレンズ解像度】がボトルネックになります。
>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、268本/mmを超えるレンズは市販されていますか?
>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?
>光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁がありますから「ご注意ください」。
(書込番号:22986847)
>その際のレンズにおいてのトップクラで(記憶では) 140本/mmでした。
>多分、マイクロフォーサーズ用レンズの特集ネタだったと思います。
>(マイクロ)フォーサーズ画面寸法がフルサイズの半分程なので、それを完全に補うには 200本/mmとか必要になりそうでも、やっぱりそこまでは無いのだなと思って「記憶」に残っている範囲です。
(書込番号:22987115)
上記のように『実製品のレンズ解像度』と書かれていたので、このように書かれた数値「268本/mmを超える」「150本/mmを超える」「140本/mmでした」は、記録画像の限界によらないレンズ単体の解像力を言っているように読めるわけです。
ところが140本/mmでは2000万画素の4/3センサーがかろうじて程度の解像力でしかなく、ハイレゾ撮影での解像力の向上はとても望めない数値です。ところが実際のハイレゾ撮影では、明らかに画像の解像が良くなっていますよね。
ちなみにオリンパスはOMレンズの4/3カメラ対応表を公開しています。これによればOMズイコー50mmF1.4はF2.8〜F8.0が推奨F数となっています。これは、わずか500万画素E-1時代の対応表です。
(https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2#2)
特製極微粒子乾板で測定されたF1.4開放の180本/mmでも非推奨(解像力の問題だけではないとは思いますが)なので、トップクラスのマイクロフォーサーズレンズでも140本/mmしかないというのは、大いに疑問があります。これは普通にマイクロフォーサーズカメラに装着して測定した、LW/PHからの換算値なのかもしれないと思えます。
ご自身のコメントが「中身空っぽ」にならないように、他人を「揚げ足取り」などと非難する前にご説明されたらよろしいのではないかと思うところであります。
書込番号:22990002
6点

千葉大学笹井明教授の著書に、フィルムの解像力測定データがありました。
以下に一例を。
ネオパンF(35mm):120本/mm(フジドール 20℃ 6分)
ネオパンSS(35mm):80本/mm(フジドール 20℃ 8分)
ネオパンSSS(35mm):70本/mm(フジドール 20℃ 10分)
ミニコピー:280本/mm(コピナール 20℃ 4分)
書込番号:22990027
5点

カメラ毎日のテストでは低コントラストチャート併用ですから、白黒チャートだけの結果より悪くなっています。
測定器での解像度がカメラのナイキスト周波数を凌駕していたはずなのに、実際にカメラで測定してみるとカメラによって差が出る。
この現実がある以上、カメラごとに測定する意味はあるのだと思います。
日本カメラでのテストでも、以前テストした時に満点でなかったモノでも、後にカメラの画素数がアップして再テストした場合に解像度がアップしている事からも、それが言えると思います。
将来的に画素数がアップしていった場合、同じレンズで違う一面を示す事もあるだろう、て事で、数値至上主義に陥る必要もありますまい。
・・・・と、光学メーカ向けの機器にも携わってきた私は思うのであった。
書込番号:22990204
4点

>モモくっきいさん
>数値至上主義に陥る必要もありますまい。
その通りと思います。
ですが、数値はレンズの用途によっては重要な意味を持ってくることもあります。画像解像度を満たすにはどれくらいのレンズ解像力が必要か?とか、観察対象を見分けるにはどれくらいの分解能が必要か?とか。
その意味もわからずに何処かにあったデータを引っ張ってきて、根本的な理解も無しに語るだけでは、なんの意味もありません。質問に答えられず、挙げ句の果てに質問者を見下し、自己の保身を図る発言だけをするような恥をさらすのみになったりします。そんなボランティアは「世界」に必要ありません(一般論です)。
レンズに限らない話ですが「現象」の説明をするときも同じと思います。言葉で説明するなら、正しく言葉で伝えなければならないと思います。
ここで書くのも申し訳ないですが、モモくっきいさんが本当に光学メーカ向けの機器にも携わってきた技術者さんであるなら、いつぞやのエアリーディスクの説明は、正直言って「ありえない」と思いました。ここのような有象無象が書き込みをする掲示板ですから、専門家の的確なコメントは貴重だと思いますので、なおさらです。
ともあれ、カメラ毎日のテストは、いまどきの感覚的(主観的?)なレビューなど比べ物にならないくらいに参考になるものでした。海外ではそのようなレビューもあるようですが、今の日本の媒体ではぜんぜん期待できません。カメラ雑誌やカメラ情報サイトには、もうちょっと頑張ってもらいたいですね。
書込番号:22990257
7点

あとこれ、オリンパスの板にスレ立てるのは間違いですよね?
特定メーカーの板に立てるのは迷惑行為じゃないですか?
スレ主さんもこうなるのを分かっていて立てたのでしょうし。
書込番号:22990280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
>この話が絶対に解決しないのは、
論理的に話ができない人がいるからですね。
>この不毛なやり取り
いろんな人がいるから、仕方ありません。
>オリンパスの板にスレ立てるのは間違いですよね?
オリンパスカメラでテレコン使用時のF22制限の話ですから、間違ってないと思います。
アマチュアカメラマンしんさんさんのご報告に期待です!
間違っているのは、レンズに関係ない話を展開する人かな。
書込番号:22990297
6点

同名前スレ(2019/09/24 12:48立ち上げ)でそれなりに本題についてそれなりにケリがついたのかスレ主さんが放置に至ったもの(2019/10/11 04:59終了)を、スレ主さんとは別人がなぜか同名スレを立てた(2019/10/11 23:43)。
そこに、「とにかく暇な人さん」がちょっと調べて理解すれば分かるだろう事の質問を開始(2019/10/13 17:49
)した。
ここで既に明らかな誤解があるのにそれを置き去りにして進めるという事態を起こしている。
その後同名前スレで言葉尻を捉えてばかりで不毛どころか空っぽな長文を晒したものが登場、てなところですかな。
>Tranquilityさん
あなたは前スレで言葉尻を捕らえることに終始するそれこそ「不毛」な長文を晒した張本人です。
>レンズに限らない話ですが「現象」の説明をするときも同じと思います。言葉で説明するなら、正しく言葉で伝えなければならないと思います。
文章の意味にかかわらず言葉尻を捕らえることに終始し「不毛」な長文を晒してしまった、あなたらしい発言(自分の不勉強を棚に上げ自分を正当化する言い訳)です。
>モモくっきいさんが本当に光学メーカ向けの機器にも携わってきた技術者さんであるなら、いつぞやのエアリーディスクの説明は、正直言って「ありえない」と思いました。ここのような有象無象が書き込みをする掲示板ですから、専門家の的確なコメントは貴重だと思いますので、なおさらです。
「ありえない」と思うのは、あなたが真意を(説明したにもかかわらず)汲み取らず、不勉強であるのを露呈しておきそれを棚に上げて言葉尻を捉える事に終始する人だからです。
おっしゃる通りレンズは用途によって要求される性能が違います。
一つ言えるのは写真用レンズは解像度至上主義ではない、という事です。
ですから、カメラ毎日では低コントラストチャートを併用したり、ボケを観察したり、逆光時の画質低下を見たり、周辺光量の低下を見たりしているのだと思います。
私は仕事柄業務用途のレンズを扱う事もありますが、写真に使いたいとは思いません。
求められている性能が違い、使いづらいからです。
また言葉尻を捕らえるようであれば、どうせまた「反論の為の反論の悪い見本」になるでしょうから、書き込み不要です。
以上!
書込番号:22990418
4点

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22989229
>レイリー限界だけ離れたエアリーディスクの光の強度分布を適当な周波数でサンプリングして量子化した場合に、山の部分と谷の部分のコントラスト差が約9%になると仮定すれば、私の考えは概ね正しいことになるのではないでしょうか。
の件ですが、
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/double%20star%20diffraction.html
の「レイリーリミット」のグラフを見て、谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=-0.13×cos^2(x-π/2)+0.74+0.13に近似できると仮定して谷の部分(-π/2〜π/2)と山の部分(π/2〜3π/2)の平均の高さを計算したところ、谷の部分は約0.81で山の部分は0.95でコントラスト比は約12%となりました。
もしこれが正しいとすると、
https://www.lensrentals.com/blog/2014/05/mtf-the-english-translation/
の最後から2番目のグラフのデータとも乖離することになりますが、収差の影響でこのようになったと解釈できるかもしれません。
尚、上のURLの最後のグラフのデータを見ると、MTF50のLP/mmが半分になるコントラスト比は約5%ですから、MTF50のLP/mmが半分になるコントラスト比は、レンズの収差が少なくなればなるほど上がってゆく傾向があるようなので、この傾向と理論を近似化して得た、
>谷の部分は約0.81で山の部分は0.95でコントラスト比は約12%となりました。
の間には矛盾はないと思います。
書込番号:22990681
1点

オリンパスからは、まだ回答はありません。
「それは仕様です 以上 マル」
という回答だとは想像できますが・・・。
回答があり次第、またご報告します。
落ち目のデジカメ業界で激論を交わすのも 時間の 無駄無駄無駄無駄無駄ァ! なので、
皆さん仲良くしましょうね〜
さあさあ、別の趣味を探す時期ですよ〜
書込番号:22990783
0点

まあ、追及してもセンサーとエンジンと個体差で、
ポワポワ〜ンってなるもんね。
このレンズと本体で、
このくらい解像します。
お〜、あのメーカーよりスッキリしてるね!
そんな話のほうが楽しいべな。
書込番号:22990817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤:谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=-0.13×cos^2(x-π/2)+0.74+0.13に近似できると仮定して谷の部分(-π/2〜π/2)と山の部分(π/2〜3π/2)の平均の高さを計算したところ、
正:谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=0.26×cos^2(2x-π)+0.74に近似できると仮定して谷の部分(-π/4〜π/4)と山の部分(π/4〜3π/4)の平均の高さを計算したところ、
書込番号:22991470
2点

もしかして、2次元断面で計算してる?
書込番号:22991491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘ありがとうございました。
二つの点光源の「2次元断面」で近似して計算しているつもりですが、線光源で厳密に考えて計算すれば、
>コントラスト比は約12%となりました。
という値は少し変わってくるかもしれないですね。
もし正解をご存じでしたら、どうかお教えください。
書込番号:22991506
3点

検討しても利用価値がありませんから、しません(^^;
そもそも3次元での図形計算が必要ですから、諦めては?
書込番号:22991512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんすみすさん
私としては、
https://photosepia.at.webry.info/201107/article_4.html
>レーリー限界はコントラストとしてはかなり低い値(10%程度)
という情報と
https://www.lensrentals.com/blog/2014/05/mtf-the-english-translation/
の最後から二つ目のグラフの数値を信じれば、レイリー限界に基づいて求められた本/mmとMTFが50%の時のLW/PHはほぼ同じ数値であると考えても大きな間違いはないと思いました。
書込番号:22991705
2点

必要な情報は本やインターネットで手に入りますから、あとは自分で考えて納得できればそれでいいんじゃないでしょうか。
「光学」黒田和男
Lecture on Optics
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/
書込番号:22991739
3点

>じよんすみすさん
どうもありがとうございました。
書込番号:22991747
1点

オリンパスから回答がありました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○○様
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 △△と申します。
日ごろよりオリンパス製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご案内が遅くなり、大変申し訳ございません。
また、レンズの絞りについて
確認されたいとのこと、承知いたしました。
弊社のレンズでは全て、レンズを絞り込んだ際の
最大の絞り値が「F22」となる仕様でございます。
お問い合わせをいただいているにもかかわらず、
このようなご案内となり誠に申し訳ございません。
なお、最大の絞り値は、カメラとの組み合わせや、
アクセサリーの有無では変化しない数値ですので、
○○様のお手すきの際に、カメラにレンズを
直接取り付けた際の絞り値をご確認いただけますと幸いです。
ご案内は以上ですが、上記のご案内以外にも、
何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
今後とも弊社の製品をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
(原文ママ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
何故F22なのか、については不明ですが、
そのような制御になる「仕様です」とのことです。
→ F22以降はどーたらというのは、また別のこととして扱ってください(オリンパスちゃんの心の声)
あっ、深度合成とかもあるから、良かったら使ってみてね!(オリンパスちゃんからのお願い はーと)
では、メーカーサポートを、今後ともご活用ください
m(_ _)m
書込番号:22991753
5点

アマチュアカメラマンしんさんさん、ご対応ありがとうございました(^^)/
書込番号:22991782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マチュアカメラマンしんさんさん
ご報告ありがとうございます。
知りたいのは、なぜそのような仕様に決定したのかというところですね。それ以上の小絞りは、回折ボケでオリンパス基準の画質にならないからということなんでしょうけれど。
書込番号:22991951
5点

オリンパスがなぜF22までの仕様にしているのかは、例えばこのあたりのインタービュー記事から推測するしかないと思います。
インタビュー:「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
書込番号:22993454
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2019.06.19にバージョンが1.3にUPされていますね。
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20に対応しました。
との事ですけど、300mm/F4の方もUPされていますから、MC-20を使う場合は要注意ですね。
他は変化無しでしょうかね。
8点

ポロあんどダハさん、こんばんは。
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーでも、レンズのフォームアップしておかないと使えないよ〜と注意喚起されてました。
たぶん、ここで騒ぐ人、いそうですw
書込番号:22759754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん
遅ればせながら、ようやくファームアップしました。 情報感謝です。
カメラの準備はできても撮影予定が全く無しで、ちょっと残念です。
書込番号:22919994
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OLYMPUSのμ4/3用2xテレコン、MC-20が発売され、私も少しだけ遅れましたが入手しました。
本日(6/30)、雨の合間に初撮りしてきましたので、参考までにスレ立てします。
MC-20は現在のところ、40-150mm/f2.8と300mm/f4で使用可能ですが、マスターレンズによって使用感も違うと思いますので
40-150mm/f2.8のクチコミにて紹介させていただきます。
(他にもEC-20やE-M1markUのクチコミでも感想等が投稿されていますが、上記の旨ご了承ください。)
まずは、C-AFで鷺を撮ってみました。
機材はE-M1markU(Ver3.0)、基本的な設定はC-AF(TR無) 25点、低振動連写L RAWで現像時にトーンカーブ持ち上げ、かすみ除去処理をしています。
曇天ですので鮮明さは少し失われている感じはしますが、描写は満足、ただC-AFは速度は大丈夫な感じですが、精度がMC-14より少し落ちる感じはしました。
(完全同一環境で比較したわけではないので、1個人としての印象です。また換算600mmの画角に不慣れなので、撮影技術が未熟な点はあるかと思います。ドットサイトEE-1などを場合によっては使用した方が良いのかもしれませんが、ファインダーで安定して捉えられる技術がまずは優先かなと考えています。)
それでも2xテレコンで飛びものが撮れる(高速動体は未確認)のはありがたく、野鳥撮影のための支出が最小限で抑えらたと感じています。
13点

続いて、S-AFで花を撮ってみました。こちらはS-AF スモール1点、JPEG撮って出しです。
花に関しては、JPEG撮って出しでも描写は良好(同一画角で同じF値であれば、テレコン有/無の区別を付ける自信はないかも。。)
S-AFスモール1点であれば、AF速度、精度ともにほぼ満足です。
ただ、換算600mmなので油断すると1/125でもブレることがあります。
以上、300ショット程度での感想ですが、ご参考まで。
なお、他の方の使用感も聞かせていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。
書込番号:22768678
15点

>レトロとデジタルさん
私も軽量なこの組み合わせで撮ってきました。
トンボは距離が近いので雨の影響もなくなかなか良いかなと思いますが、合焦範囲が狭いのでどうでしょう、参考になるか?
JPEG撮って出しです。
チョウゲンボウは雨の中なのでやはり霞は避けられず、かなりいじり倒してありますが、こんな感じでご容赦ください。
露出補正が+3.7までいって何とか体の模様を出しましたが、背景は完全な白トビです。
ちなみにツバメなどを捕ろうとするとAFリミッターが無いのでどこかに行ってしまうことがあります。そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
書込番号:22785677
6点

サンヨンで35mm換算1200mmで使いましたが
ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
書込番号:22795984
1点

こんばんは
スレ放置気味ですみません。
この長雨で撮影に行くことが全くできず、まだ機材の実力を引き出すところに至っておりません。
以下返レスです。
>ニセろ7さん
作例投稿ありがとうございます。チョウゲンボウは羨ましいです。
まだお目にかかったことがありません。
>そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。
>この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
これは飛びもの撮る方は重要ですね。私も登録しています。
なおカスタムは被写体によって都度変更するので本当は3つではなく7つくらい欲しいです。^^;
私はC2に鳥用飛びものセッティング(C-AF 25点 連写L低振動 AFリミッター3m ISOAUTO 低減SS 1/250)
なおC3は昆虫飛びもの用に上記でC-AF9点 AFリミッターはずしたものを設定しています。
>jet_bさん
コメントありがとうございます。
>ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
でますね。300mm/f4はレンズ手振れ補正が付いていますがさすがに換算1200mmは厳しいですね。
E-M5で野鳥撮影始めた時は75-300mm、デジタルテレコンで換算1200mmで喜んでいましたが
今その写真を見るとすべてブレていますね。^^;
S-AFで野鳥を撮る時でも40-150mm+MC-20だと最低1/125は欲しいです。そのうえで連写ですね。
書込番号:22798028
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
先日、パナの100-400mm/F4-6.3と、40-150mm/F2.8と、12-100mm/F4と、12-40mm/F2.8を
バッグに詰めて撮影に行きましたけど、100-400mm/F4-6.3と40-150mm/F2.8を並べて縦に
入れていたせいか、取り出すのがちょっときつかったのですが、他のユーザーも経験された
ように、フードが分解してしまいました。
で、CANONのフードを代用にしようかとも考えましたが、ちょっと太めということもあり、何とか
復活させてみようとトライしてみました。
構造的に、金属のピンやベアリングのボールのような小さなボールを含め復元しても、すぐ
再び分解してしまうので、元通りにするのは諦め、フード本体とインナーリングとリングを
接着剤で固定することにしました。
オリジナルのようにスライドはできませんが、収納時は一般的なフード同様、逆向きに装着
できるので、問題はないようです。
この方が壊れにくいようなので、オリジナルより安心できるかもです。
壊れた方は、是非お試しを…
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
レンズフードがぶっ壊れたので、噂を聞きつけて、Canon EF135mm F2L USM/ EF180mm F3.5Lマクロ USM用のレンズフード ET-78II を付けてみました。
正確には、互換品のJJC LH78IIですが。
普通にバヨネット式にハマりますし、逆付けもできます。
37点

おっ!
やってみよ(^ ^)
書込番号:20690421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり綺麗じゃないから、白く塗っちゃお〜(^_-)-☆
書込番号:20690545
6点

情報ありがとうございます。参考になります。
私のも小バネを撒き散らかして壊れてどうしようかと思ってたとこでした。。
書込番号:20690727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRYSTANIAさん
うちのはまだ壊れてませんが、しっかりメモらしていただきました 感謝m(__)m
書込番号:20690782
3点

CRYSTANIAさん
おう。
書込番号:20691130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CRYSTANIA 様
あざーーす!大変、貴重な情報。
Canon EF135mm F2L USMを持ってますので、確かめてみたら【OK】でした。
オリのフードが壊れるのが怖くって養生して使っていました。養生すると、当然スライド収納は不可となり、悪いことには逆さ付けもできなくなり何だか本末転倒状態でした。が、これで心置きなく本来の使用法で壊れるまで使えます。
このレンズを持ち出す頻度が高くなりそうです。そうなると、E-M1mkUが益々欲しくなる・・・。
書込番号:20691507
6点

貴重な情報ありがとうございます。
このフード、はじめは「お洒落!便利!」と 思いましたが、凝りすぎたつくりの為、壊れやすい構造になってしまったようです。
のっぴきならぬ事情で三脚が使えない時、レンズ(フード)を壁や木の幹に押し当て撮影するような場面では要注意です。
壊れやすいという噂は聞いていたので、ボディに付けて机の上に置く時もフード先端に重みがかからぬよう気をつけていましたが、先日破損。
一旦 レンズからはずし、可動部に瞬間接着剤がはみ出さないようごく少量を慎重に塗り、対処した結果、今までどおり使用可能になりました。
またいつ壊れるかもしれませんが、こういう代替品という裏ワザがあることが分かったのでこれからは思い切りよく使うことが出来ます。
書込番号:20691906
7点

ねじ込み式のメタルフードやラバーフードも使ってたことがありますが、35mm換算で80mm〜300mmの望遠域の製品はなかなか無くて。夏はねじ込み式をフィルター径変えて2段重ねにしてたかな。
>比企野橋源蔵さん
同じ壊れ方ですね。
レンズを縦て入れていたカメラバッグからいつものようにフードをわしづかみにして取り出そうとしたら、スポンっとフードだけ。
その日は、もう一回輪っかの部分を押し込んで撮影そのものはできましたが、一度外れると接着剤なのか簡単に外れるようになります。板バネみたいなのも数個吹っ飛んでたかも。
接着剤でどうにかるかと思いましたが、可動部もあるので、諦めました。
2年ほど使ってますから、工業製品的には特に品質が低いというわけでもないのでしょうが。
(TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO のレンズフードなんざ、もっと短期間にフードのバヨネット部ごとモゲた(^^;
書込番号:20694873
5点

>CRYSTANIAさん
JJC LH78IIをネットで購入しました。
正規のフードは高くて壊れやすいだけでなく品薄状況、オリプラでは1ヶ月待ちのようです。
スレ主様の情報のおかげでまた40-150PROが使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:20820851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CRYSTANIAさん
明日は我が身と思ってましたが、私のフードも先程、カメラバッグから出す時にとうとう壊れました(泣)
以前メモッていて正解でした。
とはいえ現在取り扱いは無く、アマゾンのどこぞの出品者 8126円があるのみ 正規品LH-76:5233円より高いじゃないか(# ゚Д゚)
という訳で 久々のebay利用となりました。 https://www.ebay.com/itm/321936162724
送料込みで楽天・写真屋さん.comより若干安いかな?
ヤレヤレ それにしてもきれいに分解(瓦解か)しましたね〜(^_^;)ヾ 復旧を試みていじってるうちに更に板バネとベアリングのボールどっかへ飛んでゆきました。 内部構造を見て逆に良く今まで持ったなぁ〜と感心しました。
本当にら助かりましたので、このスレは浮上期待ですね。
書込番号:21668908
4点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





