M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 26 | 2019年11月29日 00:46 |
![]() |
232 | 91 | 2019年10月17日 22:11 |
![]() |
17 | 2 | 2019年9月13日 18:52 |
![]() |
38 | 4 | 2019年7月14日 22:41 |
![]() |
16 | 0 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
87 | 11 | 2018年3月12日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
×2テレコン出てほしいけど、300mmF4.0が出るから難しいですかね…。
欲しいと思っているユーザーって、結構いらっしゃると思うのですが…
書込番号:18756342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300mmF4に×2テレコンだと300mmF8になりAFが効かなくなるのは
問題ですよね。それとこんな噂もありますね。個人的には300mmF4
に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い
価格の超望遠ズームが欲しいですね。
http://digicame-info.com/2015/02/post-687.html
あと物は考えようですが、300mmF4で同じ換算1200mm相当となる、
@光学2倍テレコンでF8になりAFの効かない4/3型センサーボディと
AF4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
とでは、どちらが良いのでしょうか。小型センサーを載せたm4/3
マウントボディがあっても良いのではないでしょうか。
書込番号:18760676
2点

シーカーサー さま
>個人的には300mmF4に×2テレコンよりも、持ち出しやすい長さと重さで、購入し易い価格の超望遠ズームが欲しいですね。
おっしゃる通りです♪
出たらそっちを買ってしまいそうです(笑)
それまでは40−150mmF2.8に×2テレコン付けて、80−300mmF5.6として使いたいですね。
>F4で使えてAFの効く2/3型センサーボディ
これもありですね♪
出たら買ってしまいそう(笑)
書込番号:18761273
1点

私のスレにご返信ありがとうございました。
私は望遠レンズやテレコンは使っていないので、
何も言えないのですが(汗)。
書込番号:18762816
1点

光学式、しかもリア取り付けで2倍のテレコンなんてなにすんの?
昔の話しならわかるけど、今。
・ リアテレコンはレンズ内蔵式でない限り、シーンによってこまめに脱着が面倒。(機動性が落ちる)
・ ズームと組み合わせると、全域2倍にシフトするだけ。よってテレ側はいいがワイド側は使いにくくなり、ズームを使うのに一考が必要。(1.4でさえ使いにくいのに、2倍なんてとてもとても。)
・ 2倍のリアテレコンは1.4倍と比べても長くなるためその分、レバー比でちょっとショックを与えたりした場合の破損リスクが高くなる。(テレコンやアダプターはマウント周りに脆弱性を生む)
・ 1.4なら1段で済むが、2倍なら2段「も」暗くなる。
・ 1.4ならなんとかなるが、かつて2倍テレコンで描写が保たれた試しはない。必ず、画質は劣化する。
・ その解像劣化に少しでも対応するために、開放はさけて多少なりとも絞りたい。(2段暗いからさらに暗くなる。)
・ そうなると、もともと2段深い被写界深度がさらに、さらに、深くなる。(2倍つけて風景じゃねえんだから)
・ つまり、解像落ちてパンフォーカス気味になりやすいってことは、写りがコンデジ描写と同じ傾向となる。
・ それだけ絞ると今度は回折がもう目前。要するに、絞りのスイートスポットは劇的に狭くなる。(というか、回折に達してしまう可能性さえあり。)
・ その解像劣化に少しでも対応するため、組み合わせるレンズそのものが高性能であることが望ましい。(レンズを選ぶ)
・ 上記の理由も含めて、AF性能は目立って落ちる。2倍は特にそう。(しかも、オリのAFで性能がこれ以上落ちてどうすんの?)
他にも制約や問題点、あんだけどね、ハッキリ言って、2倍なんか出たところで実践ではどうしようもない。役に立たん。
キヤニコンにバズーカなら別だよ。2倍だとかなり使いにくい。制約ありすぎ。だが、ノウハウがあるし機材自体がそういう使い方を想定して進化させられてる。
だが、フォーサーズ系の場合は、2倍じゃ如実に欠点が出てしまうし、それを改善もしてこなかった。
やっぱり、オリの場合は1.4が妥当であり落とし所だと思うね。
―――――――
基本、オリの場合は2倍がなくても、というか、2倍で得られる程度の結果でいいなら、デジタルテレコンやトリミングで考えても大して変わらないと思うよ。むしろそっちの方の進化の方があるから。
シーン的にはテレコンなし(もしくは緊急で1.4倍付けて)のほうが、AFや画質も含めた機材の性能や画角の広さ的にもよっぽど融通も効くわけだし、ということは、シャッターチャンスには強くなりやすいはずだから。
書込番号:18769133
8点

デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
と言うのがありますが、実際の所はどうなのでしょうね。
オリには明確にして欲しいですね。
書込番号:18770391
2点

ようこそここへ さん
>2倍のテレコンなんてなにすんの?
そうですね。「なぜ欲しいのか?」を明確にしていませんでした。
すみません。
飛行機撮りを主たる目的として、40-150mmF2.8を購入しました。
というわけで、
1.空港の展望デッキから小型機(これが好きなんです♪)を撮影するには焦点距離300mmは欲しい。
2.デジタルテレコンには満足していますが、RAWデータが無いので・・・(のっけから修正する気マンマン)。
3.トリミングも十分満足できるのですが、万能ではない(さすがに1/3サイズでは・・・)。
4.じゃあ、300mmF4があるじゃないか。でも私としては単焦点超望遠レンズは使い勝手が悪そうだし、使いこなす自信もないし・・・。
5.ゆえに、×2テレコンが出たら買います!
・・・だめですかねぇ?
a.多少の解像劣化はOKです(75-300mmより劣るということはさすがに無いだろうという前提で)。
b.絞りもF5.6〜F8で普段撮影しているので問題なし(被写界深度が深くなるのは大歓迎♪)。
c.W端80mmでも憂いなし(被写体を引き寄せて撮影するのが好きなので♪)。
気になるのはようこそここへさんがおっしゃる通り、強度とAFですね。
これは確かに心配です。
まあでもAFに関しては、からっきしダメならメーカーも出さないでしょうから(笑)。
・・・でも、出すかもなぁ・・・。
×1.4で十分なのですよ。本当に。
欲をいえば×2が欲しいという、私のワガママです。
・・・ダメですかねぇ?・・・
P.S.
キヤノン・ニコンでいいんじゃないの?は無しで(笑)
元も子もないので。
書込番号:18770828
6点

シーカーサー さん
>デジカメinfoのコメントに
>オリンパスがテレコンバーターよりデジタルテレコンの方が画質が優れると公言していたので難しいかもしれませんね。
はてな?
×1.4テレコンより、デジタルテレコンの方が良いということなのでしょうかねぇ?
コメントの意味、気になりますねぇ・・・
書込番号:18770850
1点

taku 987さん
ここの一番下のコメントです。デジタルテレコンが2倍なので、
多分2倍テレコンのことだと思います。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
書込番号:18770945
1点

シーカーサーさん
デジカメinfoのコメント拝見しました。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
×2テレコンのことのようですね。
本当なんですかねぇ?
事実だとすれば、×2テレコンは現時点では厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:18771029
2点

300mmF4がBHphotoでComing Soonになっている。ホンマに出るん買いな?
http://www.43rumors.com/strange-bh-sends-out-newsletter-with-the-300mm-pro-lens/
書込番号:18780881
2点

シーカーサーさん
表題が「strange(おかしいんじゃない?)」となってるので、ガセっぽいですね。
メーカーも発表していないのに。
書込番号:18782800
1点

taku 987さん
43rumors自体が「当たるも43rumors当たらぬも43rumors」ですから、
どっちがstrangeなのかは分りませんよね。
何れにしろ高そうなのが問題です。
書込番号:18785731
3点


おぉー!
製品化されるといいですね♪
価格は実売30,000円くらいになるかしら?
書込番号:20285739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスが1.7倍と2倍テレコンバーターの特許を出願中です。
いつのまにか1.7倍も加わってる。1.7倍なら300mmF4が510mmF6.8なので
AFは効きそうですね。欲しいけど高いからな〜
書込番号:20288677
3点

>シーカーサーさん
1.7倍とは、痒いところに手が届く感が何ともいえませんね。
両方出るかしら?
書込番号:20290248
1点

「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」が2019年夏に発売予定だそうです。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/nr01009.html
いよいよ×2テレコン登場とは、嬉しい限りです
書込番号:22446787
1点

>taku 987さん
こんばんは。 出ましたね。x2テレコン mc-20
40-150mmf2.8proとキットで出ないかなあ。
書込番号:22746441
2点

>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。
遂に出ましたね。
40-150f2.8はすでに所有しているので、これは買いですね♪
書込番号:22756307
2点

皆さんこんばんは!
気がついたら、オリオンに40-150f2.8proとmc-20のセットが出ていました。
まったく知らなかったけど、欲しい組み合わせです。
書込番号:23076054
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズとテレコンを組み合わせて使った場合、最小絞りはF22までに制限されます。
パナソニックのレンズとテレコンでも同様にF22までの制限があるようです。
マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。
4点

千葉大学笹井明教授の著書に、フィルムの解像力測定データがありました。
以下に一例を。
ネオパンF(35mm):120本/mm(フジドール 20℃ 6分)
ネオパンSS(35mm):80本/mm(フジドール 20℃ 8分)
ネオパンSSS(35mm):70本/mm(フジドール 20℃ 10分)
ミニコピー:280本/mm(コピナール 20℃ 4分)
書込番号:22990027
5点

カメラ毎日のテストでは低コントラストチャート併用ですから、白黒チャートだけの結果より悪くなっています。
測定器での解像度がカメラのナイキスト周波数を凌駕していたはずなのに、実際にカメラで測定してみるとカメラによって差が出る。
この現実がある以上、カメラごとに測定する意味はあるのだと思います。
日本カメラでのテストでも、以前テストした時に満点でなかったモノでも、後にカメラの画素数がアップして再テストした場合に解像度がアップしている事からも、それが言えると思います。
将来的に画素数がアップしていった場合、同じレンズで違う一面を示す事もあるだろう、て事で、数値至上主義に陥る必要もありますまい。
・・・・と、光学メーカ向けの機器にも携わってきた私は思うのであった。
書込番号:22990204
4点

>モモくっきいさん
>数値至上主義に陥る必要もありますまい。
その通りと思います。
ですが、数値はレンズの用途によっては重要な意味を持ってくることもあります。画像解像度を満たすにはどれくらいのレンズ解像力が必要か?とか、観察対象を見分けるにはどれくらいの分解能が必要か?とか。
その意味もわからずに何処かにあったデータを引っ張ってきて、根本的な理解も無しに語るだけでは、なんの意味もありません。質問に答えられず、挙げ句の果てに質問者を見下し、自己の保身を図る発言だけをするような恥をさらすのみになったりします。そんなボランティアは「世界」に必要ありません(一般論です)。
レンズに限らない話ですが「現象」の説明をするときも同じと思います。言葉で説明するなら、正しく言葉で伝えなければならないと思います。
ここで書くのも申し訳ないですが、モモくっきいさんが本当に光学メーカ向けの機器にも携わってきた技術者さんであるなら、いつぞやのエアリーディスクの説明は、正直言って「ありえない」と思いました。ここのような有象無象が書き込みをする掲示板ですから、専門家の的確なコメントは貴重だと思いますので、なおさらです。
ともあれ、カメラ毎日のテストは、いまどきの感覚的(主観的?)なレビューなど比べ物にならないくらいに参考になるものでした。海外ではそのようなレビューもあるようですが、今の日本の媒体ではぜんぜん期待できません。カメラ雑誌やカメラ情報サイトには、もうちょっと頑張ってもらいたいですね。
書込番号:22990257
7点

あとこれ、オリンパスの板にスレ立てるのは間違いですよね?
特定メーカーの板に立てるのは迷惑行為じゃないですか?
スレ主さんもこうなるのを分かっていて立てたのでしょうし。
書込番号:22990280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
>この話が絶対に解決しないのは、
論理的に話ができない人がいるからですね。
>この不毛なやり取り
いろんな人がいるから、仕方ありません。
>オリンパスの板にスレ立てるのは間違いですよね?
オリンパスカメラでテレコン使用時のF22制限の話ですから、間違ってないと思います。
アマチュアカメラマンしんさんさんのご報告に期待です!
間違っているのは、レンズに関係ない話を展開する人かな。
書込番号:22990297
6点

同名前スレ(2019/09/24 12:48立ち上げ)でそれなりに本題についてそれなりにケリがついたのかスレ主さんが放置に至ったもの(2019/10/11 04:59終了)を、スレ主さんとは別人がなぜか同名スレを立てた(2019/10/11 23:43)。
そこに、「とにかく暇な人さん」がちょっと調べて理解すれば分かるだろう事の質問を開始(2019/10/13 17:49
)した。
ここで既に明らかな誤解があるのにそれを置き去りにして進めるという事態を起こしている。
その後同名前スレで言葉尻を捉えてばかりで不毛どころか空っぽな長文を晒したものが登場、てなところですかな。
>Tranquilityさん
あなたは前スレで言葉尻を捕らえることに終始するそれこそ「不毛」な長文を晒した張本人です。
>レンズに限らない話ですが「現象」の説明をするときも同じと思います。言葉で説明するなら、正しく言葉で伝えなければならないと思います。
文章の意味にかかわらず言葉尻を捕らえることに終始し「不毛」な長文を晒してしまった、あなたらしい発言(自分の不勉強を棚に上げ自分を正当化する言い訳)です。
>モモくっきいさんが本当に光学メーカ向けの機器にも携わってきた技術者さんであるなら、いつぞやのエアリーディスクの説明は、正直言って「ありえない」と思いました。ここのような有象無象が書き込みをする掲示板ですから、専門家の的確なコメントは貴重だと思いますので、なおさらです。
「ありえない」と思うのは、あなたが真意を(説明したにもかかわらず)汲み取らず、不勉強であるのを露呈しておきそれを棚に上げて言葉尻を捉える事に終始する人だからです。
おっしゃる通りレンズは用途によって要求される性能が違います。
一つ言えるのは写真用レンズは解像度至上主義ではない、という事です。
ですから、カメラ毎日では低コントラストチャートを併用したり、ボケを観察したり、逆光時の画質低下を見たり、周辺光量の低下を見たりしているのだと思います。
私は仕事柄業務用途のレンズを扱う事もありますが、写真に使いたいとは思いません。
求められている性能が違い、使いづらいからです。
また言葉尻を捕らえるようであれば、どうせまた「反論の為の反論の悪い見本」になるでしょうから、書き込み不要です。
以上!
書込番号:22990418
4点

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22982364/#22989229
>レイリー限界だけ離れたエアリーディスクの光の強度分布を適当な周波数でサンプリングして量子化した場合に、山の部分と谷の部分のコントラスト差が約9%になると仮定すれば、私の考えは概ね正しいことになるのではないでしょうか。
の件ですが、
http://www2.odn.ne.jp/~ccr61210/www2.odn.ne.jp/double%20star%20diffraction.html
の「レイリーリミット」のグラフを見て、谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=-0.13×cos^2(x-π/2)+0.74+0.13に近似できると仮定して谷の部分(-π/2〜π/2)と山の部分(π/2〜3π/2)の平均の高さを計算したところ、谷の部分は約0.81で山の部分は0.95でコントラスト比は約12%となりました。
もしこれが正しいとすると、
https://www.lensrentals.com/blog/2014/05/mtf-the-english-translation/
の最後から2番目のグラフのデータとも乖離することになりますが、収差の影響でこのようになったと解釈できるかもしれません。
尚、上のURLの最後のグラフのデータを見ると、MTF50のLP/mmが半分になるコントラスト比は約5%ですから、MTF50のLP/mmが半分になるコントラスト比は、レンズの収差が少なくなればなるほど上がってゆく傾向があるようなので、この傾向と理論を近似化して得た、
>谷の部分は約0.81で山の部分は0.95でコントラスト比は約12%となりました。
の間には矛盾はないと思います。
書込番号:22990681
1点

オリンパスからは、まだ回答はありません。
「それは仕様です 以上 マル」
という回答だとは想像できますが・・・。
回答があり次第、またご報告します。
落ち目のデジカメ業界で激論を交わすのも 時間の 無駄無駄無駄無駄無駄ァ! なので、
皆さん仲良くしましょうね〜
さあさあ、別の趣味を探す時期ですよ〜
書込番号:22990783
0点

まあ、追及してもセンサーとエンジンと個体差で、
ポワポワ〜ンってなるもんね。
このレンズと本体で、
このくらい解像します。
お〜、あのメーカーよりスッキリしてるね!
そんな話のほうが楽しいべな。
書込番号:22990817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤:谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=-0.13×cos^2(x-π/2)+0.74+0.13に近似できると仮定して谷の部分(-π/2〜π/2)と山の部分(π/2〜3π/2)の平均の高さを計算したところ、
正:谷の部分の値を0.74とし、谷と山の部分がy=0.26×cos^2(2x-π)+0.74に近似できると仮定して谷の部分(-π/4〜π/4)と山の部分(π/4〜3π/4)の平均の高さを計算したところ、
書込番号:22991470
2点

もしかして、2次元断面で計算してる?
書込番号:22991491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘ありがとうございました。
二つの点光源の「2次元断面」で近似して計算しているつもりですが、線光源で厳密に考えて計算すれば、
>コントラスト比は約12%となりました。
という値は少し変わってくるかもしれないですね。
もし正解をご存じでしたら、どうかお教えください。
書込番号:22991506
3点

検討しても利用価値がありませんから、しません(^^;
そもそも3次元での図形計算が必要ですから、諦めては?
書込番号:22991512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんすみすさん
私としては、
https://photosepia.at.webry.info/201107/article_4.html
>レーリー限界はコントラストとしてはかなり低い値(10%程度)
という情報と
https://www.lensrentals.com/blog/2014/05/mtf-the-english-translation/
の最後から二つ目のグラフの数値を信じれば、レイリー限界に基づいて求められた本/mmとMTFが50%の時のLW/PHはほぼ同じ数値であると考えても大きな間違いはないと思いました。
書込番号:22991705
2点

必要な情報は本やインターネットで手に入りますから、あとは自分で考えて納得できればそれでいいんじゃないでしょうか。
「光学」黒田和男
Lecture on Optics
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/
書込番号:22991739
3点

>じよんすみすさん
どうもありがとうございました。
書込番号:22991747
1点

オリンパスから回答がありました。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
○○様
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 △△と申します。
日ごろよりオリンパス製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびはご案内が遅くなり、大変申し訳ございません。
また、レンズの絞りについて
確認されたいとのこと、承知いたしました。
弊社のレンズでは全て、レンズを絞り込んだ際の
最大の絞り値が「F22」となる仕様でございます。
お問い合わせをいただいているにもかかわらず、
このようなご案内となり誠に申し訳ございません。
なお、最大の絞り値は、カメラとの組み合わせや、
アクセサリーの有無では変化しない数値ですので、
○○様のお手すきの際に、カメラにレンズを
直接取り付けた際の絞り値をご確認いただけますと幸いです。
ご案内は以上ですが、上記のご案内以外にも、
何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
今後とも弊社の製品をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
(原文ママ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
何故F22なのか、については不明ですが、
そのような制御になる「仕様です」とのことです。
→ F22以降はどーたらというのは、また別のこととして扱ってください(オリンパスちゃんの心の声)
あっ、深度合成とかもあるから、良かったら使ってみてね!(オリンパスちゃんからのお願い はーと)
では、メーカーサポートを、今後ともご活用ください
m(_ _)m
書込番号:22991753
5点

アマチュアカメラマンしんさんさん、ご対応ありがとうございました(^^)/
書込番号:22991782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マチュアカメラマンしんさんさん
ご報告ありがとうございます。
知りたいのは、なぜそのような仕様に決定したのかというところですね。それ以上の小絞りは、回折ボケでオリンパス基準の画質にならないからということなんでしょうけれど。
書込番号:22991951
5点

オリンパスがなぜF22までの仕様にしているのかは、例えばこのあたりのインタービュー記事から推測するしかないと思います。
インタビュー:「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る - デジカメ Watch Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
書込番号:22993454
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2019.06.19にバージョンが1.3にUPされていますね。
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20に対応しました。
との事ですけど、300mm/F4の方もUPされていますから、MC-20を使う場合は要注意ですね。
他は変化無しでしょうかね。
8点

ポロあんどダハさん、こんばんは。
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーでも、レンズのフォームアップしておかないと使えないよ〜と注意喚起されてました。
たぶん、ここで騒ぐ人、いそうですw
書込番号:22759754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん
遅ればせながら、ようやくファームアップしました。 情報感謝です。
カメラの準備はできても撮影予定が全く無しで、ちょっと残念です。
書込番号:22919994
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OLYMPUSのμ4/3用2xテレコン、MC-20が発売され、私も少しだけ遅れましたが入手しました。
本日(6/30)、雨の合間に初撮りしてきましたので、参考までにスレ立てします。
MC-20は現在のところ、40-150mm/f2.8と300mm/f4で使用可能ですが、マスターレンズによって使用感も違うと思いますので
40-150mm/f2.8のクチコミにて紹介させていただきます。
(他にもEC-20やE-M1markUのクチコミでも感想等が投稿されていますが、上記の旨ご了承ください。)
まずは、C-AFで鷺を撮ってみました。
機材はE-M1markU(Ver3.0)、基本的な設定はC-AF(TR無) 25点、低振動連写L RAWで現像時にトーンカーブ持ち上げ、かすみ除去処理をしています。
曇天ですので鮮明さは少し失われている感じはしますが、描写は満足、ただC-AFは速度は大丈夫な感じですが、精度がMC-14より少し落ちる感じはしました。
(完全同一環境で比較したわけではないので、1個人としての印象です。また換算600mmの画角に不慣れなので、撮影技術が未熟な点はあるかと思います。ドットサイトEE-1などを場合によっては使用した方が良いのかもしれませんが、ファインダーで安定して捉えられる技術がまずは優先かなと考えています。)
それでも2xテレコンで飛びものが撮れる(高速動体は未確認)のはありがたく、野鳥撮影のための支出が最小限で抑えらたと感じています。
13点

続いて、S-AFで花を撮ってみました。こちらはS-AF スモール1点、JPEG撮って出しです。
花に関しては、JPEG撮って出しでも描写は良好(同一画角で同じF値であれば、テレコン有/無の区別を付ける自信はないかも。。)
S-AFスモール1点であれば、AF速度、精度ともにほぼ満足です。
ただ、換算600mmなので油断すると1/125でもブレることがあります。
以上、300ショット程度での感想ですが、ご参考まで。
なお、他の方の使用感も聞かせていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。
書込番号:22768678
15点

>レトロとデジタルさん
私も軽量なこの組み合わせで撮ってきました。
トンボは距離が近いので雨の影響もなくなかなか良いかなと思いますが、合焦範囲が狭いのでどうでしょう、参考になるか?
JPEG撮って出しです。
チョウゲンボウは雨の中なのでやはり霞は避けられず、かなりいじり倒してありますが、こんな感じでご容赦ください。
露出補正が+3.7までいって何とか体の模様を出しましたが、背景は完全な白トビです。
ちなみにツバメなどを捕ろうとするとAFリミッターが無いのでどこかに行ってしまうことがあります。そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
書込番号:22785677
6点

サンヨンで35mm換算1200mmで使いましたが
ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
書込番号:22795984
1点

こんばんは
スレ放置気味ですみません。
この長雨で撮影に行くことが全くできず、まだ機材の実力を引き出すところに至っておりません。
以下返レスです。
>ニセろ7さん
作例投稿ありがとうございます。チョウゲンボウは羨ましいです。
まだお目にかかったことがありません。
>そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。
>この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。
これは飛びもの撮る方は重要ですね。私も登録しています。
なおカスタムは被写体によって都度変更するので本当は3つではなく7つくらい欲しいです。^^;
私はC2に鳥用飛びものセッティング(C-AF 25点 連写L低振動 AFリミッター3m ISOAUTO 低減SS 1/250)
なおC3は昆虫飛びもの用に上記でC-AF9点 AFリミッターはずしたものを設定しています。
>jet_bさん
コメントありがとうございます。
>ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。
でますね。300mm/f4はレンズ手振れ補正が付いていますがさすがに換算1200mmは厳しいですね。
E-M5で野鳥撮影始めた時は75-300mm、デジタルテレコンで換算1200mmで喜んでいましたが
今その写真を見るとすべてブレていますね。^^;
S-AFで野鳥を撮る時でも40-150mm+MC-20だと最低1/125は欲しいです。そのうえで連写ですね。
書込番号:22798028
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
先日、パナの100-400mm/F4-6.3と、40-150mm/F2.8と、12-100mm/F4と、12-40mm/F2.8を
バッグに詰めて撮影に行きましたけど、100-400mm/F4-6.3と40-150mm/F2.8を並べて縦に
入れていたせいか、取り出すのがちょっときつかったのですが、他のユーザーも経験された
ように、フードが分解してしまいました。
で、CANONのフードを代用にしようかとも考えましたが、ちょっと太めということもあり、何とか
復活させてみようとトライしてみました。
構造的に、金属のピンやベアリングのボールのような小さなボールを含め復元しても、すぐ
再び分解してしまうので、元通りにするのは諦め、フード本体とインナーリングとリングを
接着剤で固定することにしました。
オリジナルのようにスライドはできませんが、収納時は一般的なフード同様、逆向きに装着
できるので、問題はないようです。
この方が壊れにくいようなので、オリジナルより安心できるかもです。
壊れた方は、是非お試しを…
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
レンズフードがぶっ壊れたので、噂を聞きつけて、Canon EF135mm F2L USM/ EF180mm F3.5Lマクロ USM用のレンズフード ET-78II を付けてみました。
正確には、互換品のJJC LH78IIですが。
普通にバヨネット式にハマりますし、逆付けもできます。
37点

おっ!
やってみよ(^ ^)
書込番号:20690421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あまり綺麗じゃないから、白く塗っちゃお〜(^_-)-☆
書込番号:20690545
6点

情報ありがとうございます。参考になります。
私のも小バネを撒き散らかして壊れてどうしようかと思ってたとこでした。。
書込番号:20690727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CRYSTANIAさん
うちのはまだ壊れてませんが、しっかりメモらしていただきました 感謝m(__)m
書込番号:20690782
3点

CRYSTANIAさん
おう。
書込番号:20691130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CRYSTANIA 様
あざーーす!大変、貴重な情報。
Canon EF135mm F2L USMを持ってますので、確かめてみたら【OK】でした。
オリのフードが壊れるのが怖くって養生して使っていました。養生すると、当然スライド収納は不可となり、悪いことには逆さ付けもできなくなり何だか本末転倒状態でした。が、これで心置きなく本来の使用法で壊れるまで使えます。
このレンズを持ち出す頻度が高くなりそうです。そうなると、E-M1mkUが益々欲しくなる・・・。
書込番号:20691507
6点

貴重な情報ありがとうございます。
このフード、はじめは「お洒落!便利!」と 思いましたが、凝りすぎたつくりの為、壊れやすい構造になってしまったようです。
のっぴきならぬ事情で三脚が使えない時、レンズ(フード)を壁や木の幹に押し当て撮影するような場面では要注意です。
壊れやすいという噂は聞いていたので、ボディに付けて机の上に置く時もフード先端に重みがかからぬよう気をつけていましたが、先日破損。
一旦 レンズからはずし、可動部に瞬間接着剤がはみ出さないようごく少量を慎重に塗り、対処した結果、今までどおり使用可能になりました。
またいつ壊れるかもしれませんが、こういう代替品という裏ワザがあることが分かったのでこれからは思い切りよく使うことが出来ます。
書込番号:20691906
7点

ねじ込み式のメタルフードやラバーフードも使ってたことがありますが、35mm換算で80mm〜300mmの望遠域の製品はなかなか無くて。夏はねじ込み式をフィルター径変えて2段重ねにしてたかな。
>比企野橋源蔵さん
同じ壊れ方ですね。
レンズを縦て入れていたカメラバッグからいつものようにフードをわしづかみにして取り出そうとしたら、スポンっとフードだけ。
その日は、もう一回輪っかの部分を押し込んで撮影そのものはできましたが、一度外れると接着剤なのか簡単に外れるようになります。板バネみたいなのも数個吹っ飛んでたかも。
接着剤でどうにかるかと思いましたが、可動部もあるので、諦めました。
2年ほど使ってますから、工業製品的には特に品質が低いというわけでもないのでしょうが。
(TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO のレンズフードなんざ、もっと短期間にフードのバヨネット部ごとモゲた(^^;
書込番号:20694873
5点

>CRYSTANIAさん
JJC LH78IIをネットで購入しました。
正規のフードは高くて壊れやすいだけでなく品薄状況、オリプラでは1ヶ月待ちのようです。
スレ主様の情報のおかげでまた40-150PROが使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:20820851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CRYSTANIAさん
明日は我が身と思ってましたが、私のフードも先程、カメラバッグから出す時にとうとう壊れました(泣)
以前メモッていて正解でした。
とはいえ現在取り扱いは無く、アマゾンのどこぞの出品者 8126円があるのみ 正規品LH-76:5233円より高いじゃないか(# ゚Д゚)
という訳で 久々のebay利用となりました。 https://www.ebay.com/itm/321936162724
送料込みで楽天・写真屋さん.comより若干安いかな?
ヤレヤレ それにしてもきれいに分解(瓦解か)しましたね〜(^_^;)ヾ 復旧を試みていじってるうちに更に板バネとベアリングのボールどっかへ飛んでゆきました。 内部構造を見て逆に良く今まで持ったなぁ〜と感心しました。
本当にら助かりましたので、このスレは浮上期待ですね。
書込番号:21668908
4点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





