M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(1115件)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2015年1月3日 00:47 |
![]() |
28 | 12 | 2014年11月22日 12:11 |
![]() |
13 | 15 | 2014年11月4日 13:45 |
![]() |
24 | 8 | 2014年10月10日 14:52 |
![]() |
42 | 16 | 2014年11月17日 21:38 |
![]() |
31 | 14 | 2014年12月3日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
11/04日に注文を入れた私も無事出荷手続き中となり、ホッとしたと
ころですが、ずいぶん前から悩んでいた問題を思い出しました。
テレコン付きでおよそ175o、M1と合わせますと215o位かと思います
が持ち出す際のバックをどうするものか・・・現在使っているのが
バンガードのハードケース VGP 8.9L ブラック VGP-3202で縦横のレイ
アウトを変更しても12−40oと一緒にははいりそうもありません。
さすがに裸で持ち歩くのは不安がありますので、カメラバックを探す
必要があるのですが、みなさんはどのようなバックに収納する予定な
のでしょうか? 実はOlympusのカメラバッグ CBG-10を狙っていたので
すが、同僚に先を越され、同じものはちょっと買いづらいです。
皆様のご意見をお聞かせください。
現在所有のカメラケース
http://www.amazon.co.jp/VANGUARD-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-8-9L-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-VGP-3202/dp/B00336FA6C/ref=sr_1_24?s=electronics&ie=UTF8&qid=1417001939&sr=1-24
1点

http://www.vanguardworld.com/index.php/en/pv/products/photo-video/detail-1-2-35-196.html
これ見る限り十分入りそうに見えます。レンズが来てから、試してみて、入らなかった時に考えたらよいと思います。
私は特大(望遠レンズ付き一眼3台収容可)から小型まで(標準レンズ付き一眼カメラ1台用)いくつもバッグを持っていて、持ち歩くカメラによって使い分けています。
書込番号:18210222
0点

明神さん
返信ありがとうございます。
内寸が: W315 x D245 x H115 mmあり、三脚座をはずして、充電器
予備バッテリーを入れないでぎりぎりかなと思っています。バック
を複数持つという発想はありませんでした。
ちなみに材質等は統一なさっているのでしょうか?(ハードタイプ
とか、ソフトタイプ等)
書込番号:18210371
1点

>ちなみに材質等は統一なさっているのでしょうか?(ハードタイプとか、ソフトタイプ等)
統一されていません。カジュアルタイプとか、ビジネスバッグ風(出張用)、リュックタイプなど様々です。
書込番号:18211030
1点

明神さん
返信ありがとうございます。
現在所有しているものを生かしつつ他のタイプも模索してみます。
書込番号:18211099
1点

バッグの数はなるべくなら増やさない方が良い。
フィルター類、ライト、レリーズ、予備バッテリー意外と移し替えを忘れて他のバッグに入れたまま出掛けたりする。
書込番号:18216335
2点

横道坊主さん
返信ありがとうございます。
なるほど。一理ありますよね。
現在M1がメインでして、予備バッテリーは必須となり70Dを使っていた
ころよりは持ち出す物の数が増えました。さらに今回、M.ZUIKO DIGITAL
ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを予約しましたの
で、できれば12−40oと一緒に持ち出したい。どちらを装着した状態でも
収納可能なバックがないか探しています。
書込番号:18216410
1点

具体的な返信がないようですので、おすすめをひとつ。
think TANK Photo レトロスペクティブ30
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/704.html
これならテレコン付のレンズをつけたままでも余裕で収納できます。
Olympusのカメラバッグ CBG-10よりちょっとだけ大きめです。
私のカメラはもっと大きいので、これよりも大きなものを使用していますが、このシリーズ使いやすいです。
ぱっと見、カメラバッグに見えないところも気に入っています。
カメラバッグはきつくてぎりぎりのものよりも、少し大きめの方が出し入れがスムーズです。
書込番号:18217405
1点

明神さん
返信ありがとうございます。
リンク先、拝見させていただきました。
おっしゃる通り、一見カメラバックにはみえませんね。
特徴欄をみているとかなり収納能力が高いのがうかがえます。仮の設定
として、複数でも単体でも予算を3万円として見積もっており、予算内
に収まることから候補の一つとすることにしました。アドバイスありがと
うございます。中々具体的な返信が頂けず、少々しょぼくれておりました
が、明日には皆様の元へレンズがいきわたるようなので、しばらく様子見
しておりました。
書込番号:18217641
1点

自分がアフォなだけなのに他人も同じだと思っているメデタイ奴が居る
書込番号:18217940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガワンダーさん
返信ありがとうございます。
入れ物で悩むのは愚かしいとの見解でよろしいのでしょうか?
書込番号:18218214
2点

ぶるずぁいさん
コニャニャチハ!
私は現在3ッのショルダーバッグを使い分けています。
正確にはショルダー、もう一つかなりでかいのがあるのですが、これはレンズなどの保管用に昇格(?)してます。
リュックタイプも一つありますが、最近ほとんど使いません・・・・・
バッグ、これ以上増やすのは私も良くないと思いますw
書込番号:18218385
1点

これまでのm43レンズからすると別次元のデカさですね。
当然、新たなバッグが必要になってくると思います。
明神さん紹介されたバッグはどうやってフタを開くのでしょうか。
大きな前カバーをめくるタイプは面倒なものです。
デザインはおとなしくて好感が持てますが。
バッグはかばん屋さんで非写真用を探すのがいいですよ。
カメラバッグはクッション材が異様に多くてかさばります。
クッション兼仕切りは厚さ5mmくらいの発泡ポリスチレンでじゅうぶんです。
ずいぶんコンパクトになりますよ。
書込番号:18218978
1点

スレ主さんのことではないですよ。
バッグ選びは楽しいですよね!
書込番号:18219389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生は普通のバッグに仕切り材を入れてます。
ハクバのインナーソフトボックスを
オロビアンコのボストンバッグに入れて。
理由は、カメラバッグってデザインが。。。
いかにもな感じがイヤ。
このインナーだとトートにもバックパックにも使えるし。
書込番号:18220019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アーリーBさん
返信ありがとうございます。
私もショルダーの方向で検討しております。
どれもカッコイイですね。使い分けはやはり撮影対象ごと(機材の量)
できめておられるのでしょうか?
てんでんこさん
返信ありがとうございます。
またまたお世話になります。かばん屋さんで探すの手もあるのですね。
カメラはカメラバック!と云う固定概念がいけないのですね。
メガワンダーさん
再度返信ありがとうございます。
迷ってないで買え!とお叱りを受けたものとばかり・・・
ニコちゃん小王さん
返信ありがとうございます。
他スレも少し見ていたのですが、いかにもがお好きな方と
そうでない方が二分しているように感じていました。私は
どちらなのでしょう・・・考えたことがありません。
繁忙期で帰宅が遅くなり、なんとか開封したところですが
見た瞬間、「でかい!」でした。レンズプロテクターを装着
し、M1に取り付けて構えてみたのですが手首がピリッっとき
ますね・・・いよいよバッテリーグリップが必要な時が来た
のでしょうか?またサイズを計算し、入れ物探しを改める必
要がありますね・・・
書込番号:18221798
0点

こんばんわ
暫定にて持ち運び用のバックを用意したので報告します。
aosta ショルダーバッグ FONTANA Lサイズ レッド FT1SH L-RD を購入し
現在持ち運びしています。決め手は内寸の深さ(高さ)が220oだった事
5千円しない価格で購入しましたので今後、新たなバックを購入するまで
の暫定の価格として納得のいくものだったことです。2万円前後で購入し
て後から考え直すのはちょっと辛いかと思いまして・・・
書込番号:18330827
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
基本的には使えますが、手振れ補正無しです。
画質や描写は撮って見ないとわかりませんが、オリンパスのカメラとは違うと思います。
書込番号:18082469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GH3、GH4でも使えるのでしょうか。使えるとして、描写性能などに違いはでるでしょうか。
もちろん使えますし描写性能も一緒です
圧倒的な解像力でファインダーを見ただけでもわかります、特筆するポイントが150mmでも近距離まで寄れると言うことです
唯一の不満点が三脚アダプターを外した時にレンズ側にピンが残る事ですかねー
書込番号:18082485
4点

bluesman777さん こんにちは。
マイクロフォーサーズはメーカーが違ってもマウントの情報は互換なので、何も問題なく使用できると思います。
但しオリンパスはボディに手ブレ補正が付いていますので、パナボディでは手ブレ補正は無くなると思います。
もう一つはカメラ内の各種収差補正などがあるとすれば純正ボディでないと出来ないと思いますが、単純に写りや描写性能に関しては何も問題ないと思います。
書込番号:18082515
4点

使えるはずですが、望遠レンズですから手振れが心配ですね。
できれば、パナから発売されるまで待つほうがいいと思います。
書込番号:18082870
0点

既に解決済みですが。
収差補正に関してはGX7以降のカメラはできた気がします。
ですからGH4でもオリのレンズの補正は出来ると思いますよ。
但し、このレンズは新しいのでファームアップでの対応となると思います。
それにしても手ぶれ補正機能がないは厳しいかもしれないですね。
私には無理です。三脚必須かな。(笑)
書込番号:18084571
2点

パナの望遠の代表作と言えば35-100mm F2.8ですが、悪くないと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100/index.html
書込番号:18096210
3点

このレンズだとGH4のボディ内蔵手ブレ補正は機能しないというソースはどこにあるのだろ。
書込番号:18186052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズだとGH4のボディ内蔵手ブレ補正は機能しないというソースはどこにあるのだろ。
小一時間ほど説教したい。
書込番号:18186841
10点

1時間もかける必要なさそーだが・・ww
書込番号:18187890
0点

GH4にボディ内手振れ補正機能はありません
書込番号:18189194
1点

ボディ内手ブレ補正が搭載されたのはGX7だった。
実験的な感じだけど、これからは本気でパナソニックもボディ内手ブレ補正を搭載してきそうだね。
書込番号:18193907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
おはようございます。
私にテレコンの知識があまりないため、教えてください。
キットについてくるMC-14ですが、40-150mm、今後予定されている300mm
専用となっていますが、他レンズと一緒に装着できないのでしょうか?
また、装着できたとしても不具合が起こりうるということでしょうか?
発売されていない商品の質問をするのはどうかと思ったのですが問いに
対する回答が自身ではどこを探しても見つけられないため、ここで質問
させていただきました。一般的なテレコンの場合も含め、よろしくお願い
します。
1点

実物を見ておらず、写真だけなんですが
物理的に付かなそうな構造です
詳しい方、よろしくお願いします
書込番号:18057335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC−14の出っ張りが、レンズの後玉とぶつかるんでしょうね。
書込番号:18057354
4点

書き忘れです
canonの純正テレコンは、望遠系のLレンズ専用です
やはり干渉して、他レンズには付きません
ケンコーのテレコンは付きますが、画質の評価が今ひとつみたいです
便利さを取るか、高品質な性能を取るかの選択ですね
書込番号:18057384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このテレコンの話を聞いたとき、わたしも「なんで、使用可能なレンズがそんなに限定されるんだろう?」と思いました。しかし、写真を見て納得しました。前に出っ張った構造なんですね。だから、(望遠)レンズの後ろが引っ込んでないと無理。もしパナ35-100mmf2.8で使えたらひじょうにうれしいんですが、マウントギリギリまでレンズがあります。オリパナ含めて手持ちのレンズのお尻を片っ端から見てみましたが、どれもそういうのばかりでした。
書込番号:18057385
2点

burari-2000さん 花とオジさん てんでんこさん
早速の対応ありがとうございます。
じつはてんでんこさんと同じことを考えていたのですが
対応レンズ以外装着不可と考えたほうがよさそうですね。
マウントの形状が違うわけないだろうし・・・
みなさま ありがとうございました。
キットではなく単体で購入ボタン押すことにします。
書込番号:18057450
0点

メーカーに問合せするのが確実だと思います。
書込番号:18058214
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
てんでんこさんの提案されていた35−100mmF2.8に当テレコンをつけて
同僚のM10に装着すればどうだろうという計画でした。
どこを見回しても、二種しか対応が無いようなので断念いたします。
それに、1.5センチ長くなるようですが私も同僚もその1.5センチがとても
長く感じるので、おそらく購入しても使用しないような気がしてきました。
最近、社内のカメラのメーカー比率がOlympusに傾倒しており、同僚と
レンズ単体がいいのか、テレコンキットがいいのか議論しておりました。
書込番号:18058572
2点

ちょっと思ったのですが,フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?MMF-3って中空洞だし!
テレコンの性能が上がってたら昔のEC-14よりきれいに拡大できるかも???
いかがでしょうか?(^−^;
書込番号:18059835
0点

テレコンの拡大画面みたら分かりますが、レンズの後玉に付く方には金属的なポッチ(押されると引っ込むのか40-150mmや300mmにはそのポッチが収まる穴があるとか?)がありますよね?これが邪魔してMMF3とは接続出来ないかと思いますが*_*;。ポッチが押すと引っ込む物なら物理的には可能かもだけど、電子接点で繋がったとして収差補正などのボディ側でのコントロールが効かない4/3レンズの素のままでしか使えないかと。
書込番号:18060092
0点

TN@さん
返信ありがとうございます。
「何が何でも使う」という方向性ならありだと思います。
しかし長さもさることながら、フォーサーズレンズの追加
購入となると・・・
書込番号:18060095
0点

sabmon2007さん
返信ありがとうございます。
良く観察しておられますね。全く気が付きませんでした。
やはり、じじかめさんが指摘されている通り、問い合わせるか
発売後の検証次第になりそうですね・・・
書込番号:18060113
0点

salomon2007さんの言っているポッチってボディにあるポッチと同じものだよね。これが無いと不用意にレンズが取れちゃうよ。
それよりもレンズが出っ張ってるから40−150Proと300Pro以外のレンズは付かないってことだね。
少なくとも今あるオリンパス製の上記以外のマイクロフォーサーズレンズには物理的に付かない。パナとか他のメーカーのレンズに物理的に付かないかは不明だし、無限遠は使えないけどKENKOの中間リングを付けちゃうと物理的には付くかもしれない。マクロ的にしか使えなくなるだろうし、性能の保証は出来ないけど付くかも。
フォーサーズレンズや他社製レンズをアダプタ経由で付けると物理的に取り付け可能だろうけどこれも性能の保証は無い。でもいざというときに使えるかは一度試してみても良いかもしれないね。誰かショールームとかで試した人いないのかな?それともやらせてもらえないかな。
書込番号:18065657
1点

フォーサーズアダプタは下手に電子接点がついているだけに、非対応のレンズを無理やり付けても、黒背景に「対応しないマスターレンズです」みたいな素っ気ないメッセージが出るだけかもしれませんね。
リアコンとアダプタの2段重ねは強度の心配もありますし、仮に動作しても実用性はかなり劣るように思います。
書込番号:18079087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TN@さん
>フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?
サポートに問い合わせましたが、使えないそうです。
残念。
書込番号:18082685
2点

解決済みとはしましたが
テレコン付を予約しました。
実は長さで相当悩み、(75oor40-150mm)決断しました。
大きくなることについて懸念があったのですがテレコンつけて175oでしょうか
他機種同等と比較すればかなりコンパクトな構成ですし、コンバーターに他レンズ
がつくかどうかも実験していきたいと思います。
個別に返信しなかった方、申し訳ありませんでした。
書込番号:18129598
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
とても評判の良いこのレンズに興味津津なのですが、自分には少し望遠側が足りない気がします。
テレコン使わず300ミリあればと思う場合、倍の大きさになるくらいでトリミングするのだと思いますが、
このレンズだとトリミングしてもそれほどカクカクせずに充分見られる程度の解像度は期待しても良いのでしょうか?
トリミングしても75−300Uの300ミリで撮ったものと同じくらいかそれ以上期待してもいいものか。
(だとしたら手に入れて日の浅い75−300Uの存在価値がなくなるような気もしますが(^_^;) )
0点

ズーム比が高くなるほど大きくなるし、画質面でも良くないです。F2.8という明るさを考慮して機動性を求めるならこのくらいのズーム比がベストだと思います。
トリミングは切り出しで画素数が落ちるので、レンズの解像度だけでは判断しにくいです。
書込番号:18028849
1点

トリミングについて言えば、どの程度の大きさにプリントするかにもよると思います。個人的にはA4プリントだと4〜600万画素あれば十分だと思っているので、プリントするとしてどの程度の大きさになるのか、スレ主さんがどう考えるかだと思います。
お持ちのボディとプリントサイズ(PC鑑賞ならモニター上)で、どの程度までのトリミングなら不満を感じないか、試してみればいいと思います。
書込番号:18028883
0点

発売されて皆さんのレポートが出るまで待つのがいいのではないでしょうか。
想像で議論しても正しい結論は出ないと思います。
書込番号:18029021
1点

クリームパンマンさん、ありがとうございます。
そうでした、トリミング自体で画質は落ちるんでしたね。
だとしたらまだデジタルテレコンで300ミリの方がマシなのか、悩む所です。
遮光器土偶さん、ありがとうございます。
これまでトリミングは積極的にしたことないので、今のレンズで試してみたいと思います。
じじかめさん、ありがとうございます。
ですね、実際に使われていけばレポート等出てくると思うのですが待ちきれないというか、7D2のボディも気になってるのでどちらに投資しようか迷ってるとこでして。。
今のところこのレンズかなぁとは思ってます。
書込番号:18029672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有名なレビュアーのロビンウォンさんのブログから作例がダウンロードできるようになっています
ポートレートもあるのでプリントしてみたらどうでしょうか?
(ロビンウォンさんは、数年前オリンパスに入社されています)
http://robinwong.blogspot.be/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html
書込番号:18032350
3点

トリミング前提なら、Nikon機をおすすめします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/
D7100の機能である
「対DX1.3×クロップ」=マイクロフォーサーズ
として使えます
書込番号:18032695
2点

ありがとうございます!
作例の描写に驚きました。これなら少々トリミングしても既存のレンズよりも
写りがいいかなと思えますね。
参考になりました!
書込番号:18035518
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様 こんばんは
オリンパスから勝手に送りつけられたDM(笑)などを見てから
こちらの商品のテレコン付きを購入検討している者です。
さて、購入にあたっては、オリンパスオンラインにて発注しようと
思っているのですが、当方スタンダード会員のためプレミアム会員の
割引情報がイマイチわかりません。
発売当初の情報ではフルに活用すると13万円半ばで購入可能との事でしたが
今も同じ価格で良いのでしょうか?
※現在ポイントは機種登録諸々で5万ポイントほどございます。
賢人の皆様のお知恵を拝借させてください。
0点

digital gadgetさん、こんばんは。
前にもここで書き込みしましたが、わたしが予約したときは、
割引価格(5%off) 170,726
使用ポイント 25,609
クーポン(7%off) 10,159
お支払い合計金額 134,958
でした。
使用ポイントは15%までなので、上記の金額が上限だったと思います。(通常価格179,712円)
今オリオンを見ても、上の条件で買えそうですね。発売日前日までは3年保証のキャンペーン中だそうです。
プレミア会員とスタンダード会員の差がわからないのですが、クーポンはプレミア会員にしかなかったと思うので、これだけでもプレミア会員になってから購入したほうが得ですね。プレミア会員になっても、1年ごとに会員を更新するかどうかの案内がくるので、ずるずる継続してしまった、という危険性も少ないように感じます。
書込番号:18019494
3点

ペコちゃん命さま
情報ありがとうございます。
確かクーポン7%OFFが期間限定だったような
書き込みを以前見たような気がしたので心配になった
次第です。
http://digicame-info.com/2014/10/40-150mm-f28-pro.html
サンプルも少しづつ出てきて、これなら購入してもいいなと
思ってきました。
今からだと納期も掛かりそうですが、とりあえずプレミアム会員に
登録したいと思います。
書込番号:18019553
0点

プレミアム会員はなっておいて損はありません。
もし関東近郊にお住まいであれば、12月にフォトパス感謝祭がありますので、ぜひ参加されてみてください。
こういったイベントに参加できるのも、会員の特典です。
感謝祭ではレンズがオンライン価格よりも安く買えますし、協賛メーカーからの掘り出し物もあります。(三脚とか、バッグとか。)
書込番号:18019595
1点

digital gadgetさん、こんばんは。
少し調べてみましたが、プレミア会員でまず5%offになりますね。これはスタンダード会員にはない特典です。
(179,712円×5%=8,986円)
で、クーポンは7%で、使用ポイントを引いたあとの金額の7%が割引されます。期間限定というのは1〜6月が5%で、7〜12月が7%のことですね。
(145,117円×7%=10,159円)
これらに対して会員費は初年度で 3,780円ですから、購入されるなら間違いなくプレミア会員がお得かと思います。
書込番号:18019612
4点

東京で12月に開催されるのはフォトパス・フォトコンテスト結果発表会の事かと。フォトパス感謝祭は別途夏にやっていると思います。
今年の9月大阪であったフォトパス感謝祭では割引Ptが使えない本当のアウトレット(在庫処分のコンデジやボディジャケット、レンズキットばらしのキットレンズ等々)が無かったのが残念でした*_*;。(東京で開催された夏のフォトパス感謝祭でも出してなかったそうですが)
プレミア会員(プレミアム会員ではないので念のため)だと感謝祭に行くと記念品が貰える(今年は昨年と同じ中村屋のカステラか風呂敷のどちらかでしたので風呂敷をいただきました)ので価格が如何ほどか分かりませんが会員年会費のなんぼかは回収できるかと*_*;。
書込番号:18019808
4点

感謝祭は毎回賑わっているようですが
残念ながら、私は土日出勤のサービス業でして
今後も行けそうにないですね。
オリンパスさん。どうか感謝祭を一週間ほどやってください。
まぁ、嫁さんの同意は得られたので、ポチッとしたいと思います。
書込番号:18020214
4点

プレミアム会員でもポイント無いと、、、
書込番号:18020217
2点

スレ主様は50000ポイント持ちのお金持ちのようです
あとは、ポチするだけですねw
書込番号:18021264
0点

回答している人たちちょっと勘違いが無いかな。
これからプレミア会員になるんだと、7%OFFのクーポンって無いんじゃないのかな、フォトパス手帳が無いんだから。
それともプレミア会員になったら今年の分も送ってくれるのかな?
フォトパス手帳はプレミア会員になると年末に(たぶん今年も)送られてきて、来年の前半は5%OFF
後半は7%OFFのクーポンが付いてくるってものだよ。
書込番号:18022010
0点

Nikolyさん>
手帳は貰えないですが、手帳に書いてるクーポンコードは教えてもらえますよ。
ついでに、フォトパスのマイページでも確認できます。
書込番号:18022019
11点

手帳は手帳で割引コードが書かれてますが、ログインしてMyPageを見れば今使える割引コードが分かりますから問題ないですよ^o^/。小生も昨年途中でプレミア会員になったので今年初めてフォトパス手帳を送ってもらえましたけど、E-M1の予約販売の購入でもちゃんとコードが分かりましたから使えますよ^o^/。(フォトパス手帳は第一希望のカラーははずれちゃいましたけど*_*;)
書込番号:18022107
6点

T-SITE経由なら、Tポイントも付きますよ。(3P/200円)
書込番号:18022461
5点

プレミアム会員になりましたが、MY PAGEのどこに割引コードが書かれているのでしょうか?
また割引コードは、どの時点でどう使うのかわかりません。
書込番号:18137772
0点

My Page のお知らせ欄の
「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内」
をクリックすると 書かれてます。
クーポンコードは 確か予約して→購入手続きを進めて
「お支払い方法・配送オプション」のところでクーポンコード記入欄があります。
そこで クーポンコードを入力。
予約なので 試しに手続き進めてみては?
解らなければ キャンセルすれば問題ないの・・。
書込番号:18137845
2点

29日着なら、金曜日にはステータスが「出荷手続き中」になると思います。
書込番号:18178427
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
やっぱりHLD-7をすでにお持ちなんでしょうか?それとも同時購入?
もしくは不要?
私ですか?私はまだこのレンズは買えませんが、17F1.8つけっぱなでも常用してます。
だってハンドストラップで本体とHLD-7が繋がってるんですもん(^^;
いちいち外すの面倒ですよね?
2点

こんばんは、
40-150mmF2.8PROはオリオンで予約しています、楽しみですね。
E−M1は2台持っていますが、1台はドッグラン専用でトラップは付けていません、HLD−7は付けたり付けなかったりしてます、もう1台は散歩用で首からさげるのでネックストラップを使っています。
10日ほど前に2台のE−M1を使ってドッグランでテストしたときの写真があります、散歩用のE−M1にMMF−3を使ってフォーサーズの50-200mmF2.8-3.5SWDを付けてテストしました。
写真を撮らないときにカメラをテーブルに置くのですが、ストラップがテーブルから垂れ下がって、もし犬が引っ掛けてカメラが落下したら大変なので普段はストラップ無しで使っています、そしてテーブルが鋳鉄なので直に置くとカメラの底に傷が着く恐れがあるので何か敷いています、HLD−7にはカメラが前のめりに倒れないように『マーティン スタンドプレート』の足をつけています。
書込番号:17992554
5点

E-M1を買う時にまとめて買ったので良く分かりません*_*;。縦位置撮影の多い人なら確かに便利だとは思いますが。
愛ラブゆうさん お久しぶりです。
キヤノンから遂に7DmkUがリリースされるようですがドッグラン用にまた検討されるんでしょうか?ソニーのα77UはダメだったようですがまだE-M1はなんとか愛ラブゆうさんに使われているようで一安心^o^/。
書込番号:17992922
3点

こんばんわ
スレ主様はこのレンズを装着されることによりバッテリーの消耗が
激しくなると推測されているのでしょうか?
それとも、バランスや置いたときの座り具合などを考えておられる
のでしょうか?
私も購入を検討しており、少し興味があります。
書込番号:17993018
0点

salomon2007 さん、こんばんは、 お久しぶりです。
キヤノンの7DMarkUは少しだけ検討しましたが、購入はしないと決めました、
理由はまず老眼が進んでデジタル一眼レフは使いにくいです、富士フィルムのX−ProやX−100のようにOVFとEVFのハイブリットなファインダーが搭載されたら検討してみます、なのでドッグラン専用に買ったニコンのD810も早々に売却処分してD300sの後継機が出ても購入はしないつもりです。
それから7Dや1D4を以前使っていましたが、サーボAFが使いにくく、ドッグランで走っている愛犬を撮るには歩留りが悪くてかなり悩んで解決できず、ニコンのD3sに買い換えて大正解だったのでキヤノン機は使いたくないのが本心です。
そして3年ほど前ですが、行きつけのカメラのキタムラで5D3を購入しようとしたときに、この店で売った5D3が立て続けに初期不良になり、生産が安定していないので2ヶ月ほど購入を待ったほうが良いといわれたことがあり、キヤノン機には見切りをつけて全て処分しましたので、キヤノン機は買いません。
書込番号:17993053
8点

愛ラブゆうさん
毎度です。私は傷とかにはとんと無頓着なので、防湿庫の中では適当に転がしてます。
salomon2007さん
ぶるずぁいさん
私のHLD-7購入理由はノーマルだと手に持ったときに小指が余るのが気になるのが主な要因です。
あとバッテリーの持ちを気にしなくて良くなるのもありますね。
しかもバッテリーを安価な互換バッテリーを使う際に本体ではなくHLD-7に入れておけば被害を最小限に留められるというオマケ要素もあります。でも互換バッテリーでトラブルってのは他の手持ち機種で経験が無いのであまり心配してません。
で、このレンズでどうこうっていうのは、私の過去の質問スレッドで松永さんのこの発言に由来してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000578281/SortID=17388139/#tab
このレンズとのバランスを考えるとHLD-7は必須のように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:17993421
0点

なるほど。
Olympusの公式の画像を見るに三脚座と同じ高さでもありますね。
バランスもよさそうにみえます。
私は持ち出しやすさにこだわりたいため、予備バッテリーを複数用意
し、グリップなしで使用しようと考えてます。約200枚くらい毎回
撮影できていますので予備3つくらいあれば。。。
書込番号:17993560
0点

>ノーマルだと手に持ったときに小指が余る
私も同様に気になり、でもHLD-7は大げさに感じたので
一時話題になったRRSのプレートを付けています。
軽いし、バッテリ出し入れはそのまま出来るし、
三脚穴もレンズ中央に来るようになり、
気に入っています。
http://www.reallyrightstuff.com/s.nl/it.A/id.2237/.f
書込番号:17993657
4点

ニコン機で重量級を使っているので、M4/3機は軽量コンパクトという理由で使っています。
本当は欲しいのですが、OM-D系には付けないっ ・・・・っと決めていますが、
あげるって言われたら、素直に喜びます(笑)
ただし、このレンズとの組わせの時だけでしょうね、置いたときかっこいいから^^
書込番号:17993739
0点

愛ラブゆうさん お返事ありがとうございます。
そうですか〜キヤノンのレフ機は無さそうなんですね、確かに食い付きは良いけどAF精度が今一で、逆にニコンはキヤノンのほど早くはないけれど精度は高いという話がありますから、ピピッと鳴ってちゃんと撮れてるようだけど後で見たら歩留まり悪しっていう懸念がありそうですね*_*;。
スレ主さん
愛ラブゆうさんのようにドッグランとか連写を多用されて方はE-M1の電池食いを考えたら2個入りのBGを付けた方が良いでしょうか。
小生はほとんど連写はしないので滅多に付けないと思いますが、先に書いたように縦位置撮影だと横位置撮影と同じ感覚でシャッターを押せるのでポートレイト撮りが多い時には重宝するかも。
後重心バランス的に手振れの面でボディがそこそこの重量になった方が重量級のレンズにはマッチするかもですね。
書込番号:17993810
1点

小川町の実機はバッテリーグリップ付きでした。
更にエクステ付けると重量バランスが良さそうです。
書込番号:17995994
3点

縦グリ必須の私は当時在庫が無く取り寄せで購入しましたね。
まぁニコンの重量級を使っているので全然重さは気にならないので、HLD-7は着けたままです。
小川町で触って来ましたがこのレンズとの相性も良さそうです。
このレンズも触ったその日にヨドバシで予約済み、広角側が欲しいのですが来年予定なので楽しみに待っています。
書込番号:17999375
1点

HLD-7は2個持ってるけど、150mmF2.0にEC-20付けて使う時も、300mmF2.8付けて使う時もHLD-7は使ってないよ。ってゆーか最近HLD-7って全然使ってないし。冬になると使うかもしれないけどね。
HLD-7は無けりゃ無いで使えるし、有ればあったで問題ないだろうし。バッテリーだって気にしてりゃ無くなる前に交換できるんで良いんじゃないかな。
でも、これを機に買いたいんだろうから、一緒に買えば良いんじゃない。
書込番号:18013726
1点

このレンズ予約しましたが、HLD-7は持ってません。今のところ購入予定もないです。
E-M5のときにHLD-6を持っていたのですが、上半分ばかりで、縦位置グリップはほとんど使わなかったので、無くても大丈夫かな、と。
縦位置グリップですが、フォーカスポイントを動かす十字キーが付いていないのがイマイチです。
書込番号:18015084
2点

訂正いたします。
重量バランスなどの問題から必要と判断し、購入することにしました。
テレコンなしの状態ですらかなりの前荷重になりました。
書込番号:18232456
1点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





