M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(1115件)

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 16 | 2018年5月20日 10:02 |
![]() |
5 | 12 | 2018年4月15日 19:35 |
![]() ![]() |
25 | 16 | 2018年3月21日 13:31 |
![]() |
20 | 16 | 2017年12月29日 09:43 |
![]() |
14 | 9 | 2017年10月11日 20:51 |
![]() |
60 | 18 | 2017年5月8日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いま、G8を使っています。
このレンズの購入にあたり、中古を考えていましたが、キャッシュバックが延長になっているようで、しかもこのレンズは20000円のキャッシュバックになっています。
購入はいつも利用しているマップカメラさんで考えています。
中古で良品で112800円程度(テレコンあり)で、ヤフーポイント10152円分で実質102648円程度、新品だと147330円で20000円の商品券、ヤフーポイント11473円分(5のつく日)のポイントで実質115857円。
中古の購入は初めてなのですが、この程度の差であれば新品の方がいいよとかアドバイスありますか?
と、いうのもフルサイズへの移行も考えてなくはないのですが、1〜2年の情勢を見てからと思っており、もしそうなった場合に、元が中古だと買取額が極端に安くなるとかいうことがありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21754350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証がきっちりしていれば中古でもよさそうですが一年の保証が付く新品がその差額なら新品を選びたいですね。
書込番号:21754380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい、1割の違いなら新品を買いますねえ。この件の場合、中古品だからといってリスクが高いとは思いませんが、やはり新品のほうが気分がいい
中古で購入したレンズを売却するときに、それを理由に安くなることはありません。万一そんなことがあれば他の業者に売ればよいだけのこと
書込番号:21754381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo4さん
マップカメラさんの中古はたしか12カ月保証ですが、
ヤフー経由だとポイントがつくぶん?6カ月保証だっ
たかもしれません。
>中古の購入は初めてなのですが
>フルサイズへの移行も考えてなくはない
>元が中古だと買取額が極端に安くなる
はじめてというのが気になりますが、良品クラス
ですと新同品や備品と異なり、商品にはスレや
目立たない小傷がある可能性があります。
ご発言からはガンガン使い込んで、もとが新品か
中古かわからない程に使いこむ、というよりは大事
につかわれるご様子に見受けられます。
このくらいの金額差であれば、当方なら頑張って
新品を奮発するとおもいます。
余談ですが、G8との組み合わせも気持ちよい、
AF迅速で描写にすぐれた良いレンズです
フルサイズではありえないスペックと軽さで十分
に活躍すると思います(*^-^*)。
書込番号:21754445
6点

その価格差なら、私なら頑張って新品を購入します。中古の場合、どんな人がどんな使い方をしていたかよくわからない面がありますし、保証が付くといっても、購入後に隠れた瑕疵が判明する可能性も高くなります。どうせなら、新品を気持ちよく使いたいです。
手放す場合の買取は、やはりその時点の状態が一番重要だと思いますので、別に気にする必要はないと思いますし、フルサイズでレンズを揃えるのはそれなりに予算も必要なので、m4/3をサブとして併用することもあり得ますから、今から気にしても仕方ないと思います。
書込番号:21754478
2点

仮に…僕のレンズだと…見た目はかなり良いですが、膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。
僕は売りませんが…中古だといくらなんだろ?
これがリアルな中古リスクです( *´艸`)
書込番号:21754576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiyo4さん
売却前提かどうかがキーだと思います
将来マウント変更により売却するのでしたら、新品購入か中古購入かはあまり影響はなく、その個体の程度問題になります。
もし新品購入で1年以内での売却なら保証期間残アリで高く取引できる可能性もありますが、保証期間が切れてしまえば個体そのものの程度で価値は決まります。
またその価値は外観で判断されがちですが一番わかりやすいゴムリングを交換すればパッと見新品同様に見えますので後はマウントの傷で使用頻度を見る程度です。
ですので程度の良い中古でしたらそこそそ高値で売却できると思います。
でも長く使うのでしたら新品が精神安定上良いですね!
やはり中古は外観ではわかりにくい、どういう使い方されてきたのか分かりませんので・・・
自分も以前は中古を何回か買ったことありますが、やはりどういう使い方しているのかわかりませので、経験上長く使う予定の高額レンズは新品で買うようにしています。特に現代のレンズは構造も複雑、電子回路満載なので〜〜〜
昔の機械式のみのレンズでしたら中古でもいいとは思いますが・・・
以上ご参考になれば〜〜(^^)
書込番号:21754737
5点

>kiyo4さん
とりあえず 私も新品推しです。 自分なら絶対手放さない主力レンズなんで、、前の持ち主が何で手放したか理由が分からないと不安が残りますね。
書込番号:21755153
5点

この程度の差だと、僕なら迷わず新品を選ぶけど・・。
書込番号:21755229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4さん
新品
書込番号:21755312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiyo4 様
私は、何度かカメラ本体・レンズ等中古購入した経験があります。当レンズは、新品購入ですが・・・。
で、中古購入はネットではマップカメラさんから1度。それ以外は、カメラのキタムラさんです。キタムラの場合は、店頭で実物を確認でき、また試写して自宅PCで画像チェック後の購入判断も可能。キャンセルしてもペナルティは発生しません。1諭吉以上なら半年間の保証も付きます。
マップカメラさんを含めてネット購入は確認ができない。ネット上見た目は良さ気でもタバコ臭とかも分かりませんしね。
金額的なことを言えば、高額だと新品(高額かは個々人により値が違うと思いますが)を購入し、ちょっとしたお小遣い程度なら中古購入をしています。
今回のスレ主様のケースなら、私は新品購入ですね。
多分、当レンズは主力レンズとなると思うので後悔のない選択をなさってください。
書込番号:21755496
3点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
やはり、この価格差であればほとんどの方が新品を勧められますよね!
>TideBreeze.さん
>5D2が好きなひろちゃんさん
主力レンズとのこと。私も、本当は14−100F4 を買うつもりで自分のG8を持ち込んでヨドバシに行ったところ、近くに置いてあったこのレンズに惚れてしまいました・・・。
>とびしゃこさん
G8との組み合わせも気持ちよいとのこと。m4/3が大型化していると言われる方もいますが、レンズまでトータルで考えると軽量ですし、スペックも悪くないですよね!
>Southsnowさん
売却の時に、中古品だから安くなるといことはないとのこと、安心しましたが、今回は新品で行こうと思います。
>遮光器土偶さん
まさにその通りで、もし購入したとしてもm4/3と併用が良いかなと思い始めています。特に望遠側は焦点距離だけで考えると有利ですよね。そうなると、売却のことは・・・ですね!
>デジカメの歴史。さん
そうなんです。キャッシュバックがあるとはいえ、期間限定のポイントと商品券なので現金で少しでも安い方がいいかな〜と思って、今回の相談でした。ただ、皆さんのご意見を元に今回は新品購入に気持ちが傾向ています。
>松永弾正さん
中古のリスクを教えていただきありがとうございます。>膨大な量の撮影に使用され、絞りも開放じゃなくF8程度もざらなんです。←使い込んでいくと、こんなこともあるのですか?!
>Paris7000さん
やはり、中古はそれなりにリスクがありますね。中古とはいえ、私にとっては高額なレンズになるので、今回の差額程度であれば新品の安心を選ぶようにします!
>にゃ〜ご mark2さん
>nightbearさん
新品に1票、ありがとうございます!
書込番号:21755649
1点

あくまで個人的な感覚ですが、差額が、
1割程度まで: 迷わず新品
2割程度: ケースバイケース
3割以上: 中古狙い
って感じですね。
書込番号:21755987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GG@TBnk2さん
御意
書込番号:21756125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
次回、yahooショッピングの5のつく日(25日)に間違いなく購入しようと思います。
F2.8通しだと、星なんかも撮れますかねぇ〜(一応、赤道儀は持っています。。。)
購入したら、楽しみたいと思います!
新品購入の背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:21756392
1点

kiyo4さん
おう。
書込番号:21838077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
E-M1 Mark2 + M.ZUIKO 12-40 F2.8 PRO に今回このレンズを追加購入しました。装着してすぐ気づいたのですが、12-40に比べるとマウント部の遊びが大きいのです。レンズ着脱ボタンに触れないようにしてボディとレンズを左右に回すと、12-40は全くと言っていいほど動きませんが、40-150は1mm弱のガタツキ(遊び)があります。電気接点に不具合はありませんのでこれが「仕様」なのかも知れませんが、皆様のお持ちのレンズはいかがでしょうか?
0点

ガタつき、遊びは確かに12-40PROと比べ大きいです。
私の場合脱着ボタンを押さなくてもカメラからレンズが外れたことが数度ありました。
持ち運びの際はレンズを保持してレンズを確保するくらいの気遣いが必要なほどで、SCで点検してもらいました。がカメラのロックが甘いので調整で返却でしたので一度カメラとレンズをSCで見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:21749858
3点

>kurotaro0726さん
仕様じゃなく、個体差の気がします。 うちのは12-40mmと同等で、ガタ(遊び)はほとんどないです
書込番号:21749887
0点

オリは、この部分の精度のバラツキがけっこう大きいと思います。逆に、小型単焦点レンズでは異様に硬いことがあります。気になるなら点検に出されるのごいいと思います
書込番号:21749892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。余りにもガタ付きが気になるならば購入した所に返品してもらったほうが良いと思います
私は
Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO
LUMIX DC-G9と40~150mm F2.8PRO
の組み合わせをしてますし
Olympus OM-D M1 12~40mm F2.8PRO
との組み合わせと同じ程度のガタ付き
です。
Olympus OM-Dのマウントの悪い噂も見たり聞いたりしますしハズレかもしれないので購入先で返品か
メーカーサービスに至急連絡が良いと思います
書込番号:21750021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもこれもオリンパス
気長に付き合わされますえー
書込番号:21750050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天国の花火さん
返信ありがとうございます。やっぱり遊び大きいですよね。私のは勝手に外れるほどでは無いですが、点検考えてみます。
書込番号:21750123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。生産国の違いかと思いましたが個体差のようですね。
書込番号:21750142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
返信ありがとうございます。オリ一眼は初めてなのですがそういうものなのですね。
書込番号:21750148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lovelyjullyさん
画像まで投稿して下さりありがとうございます。撮影の予定終わったら点検出そうと思います。
書込番号:21750159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パッシブソナーさん
返信ありがとうございます。実はNikonからの乗り換えでして。おっしゃる通り気長に付き合います。
書込番号:21750167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり関係ないですが、GH5にolympus300mmF4を付けると、回転方向に1ミリくらいガタがあります。
でも写りはバッチリなので気にせずに使っています。
書込番号:21752343
1点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。三脚座付きのレンズだと余計にガタが強調される気がします。そこで試しに三脚座を外してみたら、手持ち撮影中ガタ(遊び)の感触はあまり伝わって来なかったので少し様子見しようかと思います。
書込番号:21754372
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんばんは。
現在E-M1 Mark IIを使用しており、こちらのレンズの購入を検討しています。
必要な際にはレンタルサービスで凌ぎつつ、恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、どれが良いでしょうか。
このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長もそろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
現在12-100PROを所持しており、焦点距離の重複が多いことも踏み切れずにいました。
また、キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?テレコンは専用設計ですが、今後も対応レンズが増えてくると思いますので、本体のみの下取りにしようと考えていますが、そうなると箱と中身が違うことになりそもそも中身のみの下取りとなるのでしょうか?テレコンは別箱になっているのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:21688649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M1 IIさん
自分の場合だと
中古の古いレンズばかり買ってます。
それは
良い製品は
時間が証明するものだと
考えているからです。
書込番号:21688707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>E-M1 IIさん
キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、
下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?
マップカメラの買取は 箱や 保証書が無くても
買取価格は 変わりません。
カメラのキタムラはかなり値段が下がりますね。
書込番号:21688732
4点

E-M1 IIさん
トリミング。
書込番号:21688837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M1 IIさん
>このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても
>良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長も
>そろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
一般にレンズのモデルチェンジサイクルってボディに比べ相当長いです。
3年半はまだまだ若いと言う感覚でレンズは8年とか10年とかそれ以上と言う感じではないでしょうか?
キットレンズに採用されるレンズはデザインや大きさ、機能などで割りと早めに変わることも多いですが、こちらのようなF2.8通しズームのように高額で光学性能高いレンズは設計も開発も時間がかかりますので、そう易々とモデルチェンジしていたら元が取れないですし、そんなに早く陳腐化するようなジャンルじゃないです。
なので、今のキャッシュバックキャンペーンの期限が迫っているのでしたら今のうちに買った方が良いかと思います。
あと箱切ったら買い取り価格に影響するかどうかは買い取り店によってまちまちです。
またテレコンだけ確保しててレンズだけ売却はもともと別製品をキット化しただけですので、あまり気にしなくて良いと思います。
レンズとボディのキットのうちボディだけを売却するのと同じようなものですので。
書込番号:21689087
2点

E-M1 IIさん こんにちは
>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか
ISが無くても ボディ内手振れ補正が強力ですし レンズ自体が必要でしたら 発売が分からないレンズ待つより このレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:21689161
3点

僕は、ZD50〜200を所持しているのですが、迷いに迷って、どうせ買うならキャッシュバックがあるうちにと思い、今朝、アマゾンで購入しました。もう少し、安いショップもありましたが、やはりアマゾンが安心かなと。キャッシュバック¥20000があるので実価格は¥125000ほどなので、中古を探すより安いですしね。ZD50〜200も良いレンズですがEM1で使う分には少しAFが遅いかなと思う程度ですが、EM5Uではかなりもたつきます。後継レンズの話は全く聞きませんし、出たとしても非常に高価になる気がします。元々、評判の良いレンズですし、テレコンで色んな使い方が出来るので思い切りました。
書込番号:21690118
1点

仮定の質問にはお答えできません。
ときどき耳にする嫌な言葉だけど、この場合は使ってよさそう
書込番号:21690331
1点

>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、
おそらくメーカーはまだ何も考えてないと思います。
他に優先すべきレンズがもっとあるでしょうから。
>昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、
そんな発表がありましたか?
>もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、
>必要としながら購入を見送ってきましたが、
考えるまでもなく、必要としているのなら買うか借りるかしかないでしょう。
不確実なウワサをあてにして考えていても、時間が無駄になるだけですよ。
書込番号:21690376
2点

あまり読まないで回答してしまうと、、
いい加減ですが(^◇^;)
このレンズはUみたいなのでないんじゃないかなーと。
OLYMPUSさんは、レンズにUみたいなこの感覚?
あんま無いように感じます。
あとレンズがかぶる?
両方所有してますが、以外と用途違います。
てか、かなり違うかなーと。
40-150にテレコンでしたか?
これでも運動会などでは足りない事が多々。
だからレンズが両方あったら、、正直バディも2台欲しいとか(^◇^;)
で、どちらも頭の中で描いたシーンには必要に駆られ、持って歩きますので、架空のUを待つより、現行を買いです^ ^
書込番号:21690420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
実は別スレでフルサイズとの葛藤についての質問もさせて頂いていたのですが、こちらでのご意見も後押しとなり、m4/3を突き詰めたいと思います。
早速、今週末に購入してきます!大変ありがとうございました!
書込番号:21691299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1 IIさん
おう。
書込番号:21691599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貯金継続してサンヨンを買うっていう案もいいと思いますよ。
書込番号:21691677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E-M1 IIさん
既に結論が出てるけど、12-100 を持ってるのに、
40-150 は、かなり微妙だと思う。
1.4x のテレコン込みなら、まぁ、ありかって気がするけど、
それならテレコンのみで、後はトリミングでも良さげな気が・・・。
sweet-dさんも書いてるけど、単焦点の 300 か、
パナになるので、相性に若干の不安がある、
100-400 って選択肢の方が、自分的には好みだな。
パナ 100-400 をオリボディーで使ってる人、結構いるみたい。
以前に、パナボディーよりオリボディーの方が AF が迷うという投稿があって、
それが改善されたって投稿は、まだ見た記憶が無いけど。
書込番号:21692116
0点

>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじておりますが、やはりどうしても明るさが必要な場面もあり、40-150PROの購入を迷っていたものですから…
書込番号:21692251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100〜400は魅力的やけどテレ端のF値が良くないですよねー。作例もたくさん見ましたが、もう一つピリッとしないようですね。欲しかったけどやめました。
書込番号:21692410
0点

>E-M1 IIさん
>現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじております
焦点距離の問題でないなら、自分の返信は完全に的外れだね。
ただ、ボディーの方の投稿も見ると、昨年末に購入したばかりで、
まだまだ使用時間が短いように感じる。
焦点距離が完全にダブる範囲のレンズは、
もう少し使い込んでから考えた方が良い気がする。
書込番号:21692426
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズをGH5でそのまま使用できるのでしょうか?
マニュアル、オートのスクラッチ機能も使えるのか等教えて下さい。
パナの35-100mmも検討しているのですがこちらのレンズのほうがよさそうなので。
0点

つばめ徳さんさん こんにちは
このレンズではなく 同じ機構が付いた17oF1.8での場合ですが パナ機でもフォーカスクラッチMFに動かすと フォーカスリングで マニュアルフォーカスが出来ます。
書込番号:21274234
2点

>もとラボマン 2さん
できるんですね。ありがとうございます。
あとGH5で使うな当たって機能低下とか不都合なこととかないのでしょうか?
やはりパナの35-100mmが選択として一番いいのでしょうか?
書込番号:21274469
0点

>つばめ徳さんさん
望遠側を何処まで必要かだと思います。
40-150はテレコン付きますので、F4通しになりますがテレタンは換算で400mmまでの対応になります。
あと重さが全然違います。どちらもインナーズームですが40-150は重量級ですので、普段使いなら35-100がいいかもです。
あと手振れですがG8での個人の感覚ですが40-150は本体での手振れ補正になるのでレンズが重いせいか手振れがあまり効かない感じです。
解像感はやっぱりPROレンズはいいですね
書込番号:21274608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つばめ徳さんさん 返信ありがとうございます
自分の場合 GX8の為 GH5と違う可能性はありますが オリンパスのレンズ パナで使っていて 画質的に違いは分かりません
でもオリンパスの ボディ内手振れ強力な為 GX8のボディ内手振れ弱く感じます。
書込番号:21274641
0点

>しま89さん
スクラッチ訂正クラッチすみません。
子供の行事で使用したいと思い購入を検討してます。
パナライカ12-60mmもあるのですが全然届かなくて...
手持ちだと40-150mmはGH5の手ブレを持ってしても厳しいですかね。
35-100mmだとちょっと厳しいかなと思ってこのレンズを検討している次第です。
35-100mmだと2がたの方を検討してます。
写りはこのレンズの方がいいのでしょうか?
書込番号:21274645
0点

つばめ徳さんさん
ボディ内手振れ→ボディ内手振れ補正の間違いです
ごめんなさい
書込番号:21274647
0点

>もとラボマン 2さん
オリンパスの方がボディ内手ぶれ補正が強力なんですね。
手振れを考えると35-100mm2型何ですけどね。
画質はオリンパスの方がいいと聞いたのですが一緒なんですか...
悩まされますね。
書込番号:21274675
1点

>つばめ徳さんさん
もう少し待ってライカ50-200を待つのも有りかと(^^;
パナソニックとオリンパス、手振れ制御と電動ズームの制御だけはメーカーレンズの方がいいだけで最近のカメラならレンズの差は無いと思います。M1Mk2のプロキャプチャーを除いてですが。
パナソニックのライカ、パナソニックのF2.8Xレンズ、オリンパスのPROいろいろ持ってますが、レンズの解像度はオリンパスのPROレンズの方が上かと思いますが、ライカレンズの質感の方が私は好きです(^o^)
何処にも書きましたが、M4/3のレンズはシャープになりすぎて開放のF値が小さいとカリカリした感じになってくるのですが、パナソニックのライカは違いますね
書込番号:21275016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
そうですよねパナライカ50-200もいいんですがf2.8とうしじゃないので。
このレンズを使用した場合、動画の際の手振れが気になるのですが...
パナの35-100mmだと足りなそうだし本当悩みます。
書込番号:21275057
1点

いっそ
全部オリンパス機に変更しはるとか
書込番号:21277530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パッシブソナーさん
GH5購入にOM-D E-M1 Mark IIと悩みましたが動画を撮ることが多いいのでGH5にしたんですよ。
GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが...
やはりパナはパナのレンズですかね。
書込番号:21278399
1点

>つばめ徳さんさん
>GH5のAFの遅さ、手ぶれ補正の弱さ今も悩んでいますが..
GH5でAFが遅いと言ったらオリンパスのカメラは使えません(^^;)
あとスチールと動画でAFが同じと思っていたらそれは間違いです。4k60fbsで撮れる1眼カメラはほとんどありませんよ。
手ぶれ補正はメーカー間でもう少し連携してもらえれば、G8、GH5でもオリンパスの12-100が手持ち1秒で撮れそうですが、無い物ねだりですかね。オリンパスの5軸補正はたしかに最強ですね。
書込番号:21278986
2点

>しま89さん
AFはオリンパスのよりGH5の方がいいんですか?
昨日決断いたしましてM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROを頼みまして
本日到着するんですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROと12-100mmでも悩みましたが12-100mmはレンズに手振れもあるようですし。
12mmは DG SUMMILUX 12mm/F1.4があるのでいいかといった感じに。
子供の行事で望遠が欲しく早急に決めてしまいました。
あとはGH5でパフォーマンスが出せるかですね。
なんだかレンズではなくボディの選択肢問題になりましたよ。
書込番号:21279351
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
色々ご質問に答えていただきありがとうございました。
本日レンズが届きGH5で試してみたところM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでもスチルに関しては手振れ補正は結構効きます。
動画に関しては多少は効く程度で手持ちではなかなか厳しそうです。
このレンズとは別にもう一本M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 PROですが動画でもかなり手ぶれ補正が働き感動ものです。
パナライカ12-60mmを売り払い購入した2本ですがかなり満足なものになりました。
これなら本体も動画メインなのでGH5でいけそうです。
書込番号:21279916
4点

GH5にパナライカ12-60を使っています。
パナライカ50-200を待っていたのですが・・
なかなか出ないので40-150 1.4x テレコンバーターキットを購入し使っています。
テレコンを使うと56-210F4.0でパナライカ12-60とつながりが良く描写も満足しています。
GH5 3月に手ブレ補正が新ファームでG9と同等の性能に引き上げられるようです。
http://digicame-info.com/2017/11/gh565.html#more
書込番号:21467895
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
Olympusの43レンズでED 50-200 F2.8-3.5 SWDというのがあります。もうディスコンのようですが、こちらのレンズより写りが良いように思えます。EM10にもアダプターをつければ使えるようなので、どちらにするか迷っています。
そこで、写りについてコメントできる方がいらっしゃいましたら比較の感想を御願いいたします。
書込番号:21145419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21145976
0点

Mottophottoさん
↓
書込番号:21146151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mottophottoさん どちらがよいか 両方 良いので 比べられませんが 私の経験を 言います
M5 M1と使っていた時は 50-200があるから それより短い40-150は無視してきました
40-150に変えたのは このレンズの 胴長不変 格好良さに 魅せられたからで 性能云々ではありません
今は M1Uですが 3/4レンズより M3/4レンズのほうが ピントが速い 以外 違いはありません
E30時の12-60 50-200 5020マクロは 素晴らしいレンズでしたから
涙をのんで M3/4レンズに代わってもらいました
ただ M5 M10ボディでの 50-200は アダプター入れて 1Kgこえますので ボディのグリップが 無いと
不安定になります 40-150でも 800g弱 テレコンつけたら !Kgこえます
よく お考えになって いい写真ライフにしてください
書込番号:21153742
4点

>Mottophottoさん
重さが気にならないなら50-200mmで良いんじゃないかな〜?
でもだんだん状態の良いブツは少なくなりましたね。 フォーサーズアダプターもサードパーティー品で5000円程度なんで40-150mmプロレンズに踏み切れないなら、50-200mmの選択もアリだと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?limit=30&q=50-200&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&style=0&sort=price
当時6万くらいでしたが、お試し3万なら、ちょっと遊んでみても良い気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
私もしばらく50-200mm路線で考えてましたが、ある日自分が持ってるカメラバッグに40-150mmがすっぽり収まる事を知り、プロレンズに傾きました。画質は同じようなもんじゃないかなと思って深く検討してません。
>tonko-さん
あらら、せっかく良いこと言ってるのに3/4なんて書き間違いしてると台無しですよ〜。
four thirdsは 4/3です。 3/4なら three quartersになります。
17.3mmx13mmなので1インチセンサーより大きいです。
マイクロフォーサーズとは長い付き合いになると思うので、これを機会にきちんと覚えておいて損は無いです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
・・・とはいえ1インチセンサーとか台座の寸法が無いとセンサーの数値だけからはどこが1インチか分からないですね。
書込番号:21154447
1点

>TideBreeze.さん
ZD50-200mmF2.8-3.5
E-M10では、実用的なレベルでのAFは使えません。実質MF専用です。
10年弱前に販売終了しているので、絞り・フォーカス機構・ズーム機構の故障やフォーカスリングとズームリングの加水分解等による劣化のリスクがあります。
故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。
これを勧めますか?(^^;)
書込番号:21155102
3点

>Mottophottoさん
私が検討した時はAFちょー遅いは、織り込み済みでした。 SWDと無印で1万近く違ってたので安い方で検討してました。 そのうえで購入のネックになってたのが持ち運びをどうしようかの方が問題で購入に踏み切れませんでした。
>故障した場合、基本的にはメーカー修理不能です。
オールドレンズなんだからそれは当然です。
以上踏まえて、積極的には勧めませんがアダプター込3.5万なら、アリかなと思いますよ。
書込番号:21155325
1点

>TideBreeze.さん ご指摘ありがとうございました 気をつけて 確認したいと思います
今は どんなカメラ レンズも とても素早く 合焦しますが
E-30時 SWD HGズイコーレンズの AFの速いことに 感動したことが 懐かしい 思い出になりました
そして今も 憧れは SHGの 14-35mmf2.0です
書込番号:21163243
0点

40-150mmF2.8と50-200mmF2.8-3.5SWDの両方を持っています。主にスポーツ系(特にモータースポーツ)の撮影が多いです。E-M1で使用しています。AFについては、他の方が説明されていますので割愛します。35mm換算で400mmの焦点距離が必要であれば、50-200mmF2.8-3.5SWDをおすすめします。40-150mmと1.4xの組み合わせでは、開放域では明らかに50-200mmより画質が悪いです。400mmの焦点距離が不要であれば、お持ちのカメラと相性の良い40-150mmF2.8をおすすめします。40-150mmが50-200mmより写りが悪いと感じたことはありません。
書込番号:21170965
2点

みなさん
お礼が遅くなりなしたが、大変参考になりました。皆様のコメントに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
50200の中古+75f1.8にしようかと思ってます。
書込番号:21270460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
本来ならEM-1Bodyに書き込むべきかもしれませんが、このレンズを使っている方なら、より詳しく教えて頂けるかと思い投稿させていただきます。
私は主に花に来る虫を被写体にしております。錯綜した群落の中でAFは使いづらいので主にMFですが、カメラを大きく振ったときや、早くピントを戻したい時にはAFが有利ですが、置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
皆さんはどうされているのでしょう。教えて頂けると幸いです
拙い作例ですが、UPしておきます
4点

>buchi-nekoさん
こんばんは。私もボディE-M1で当レンズで昆虫を撮ることがあります。
>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません。
この部分の意味が分かりかねるのですが、私の昆虫撮影は以下のようにしています。
1.S-AF スモールターゲットが基本です。
2.S-AFで迷う時はMFクラッチでMFにします。
3.MFで合わせた後、再度S-AFに戻します。
といった感じですが、参考になりますでしょうか。
昆虫の場合、ピントがシビアなのでS-AFスモールターゲットの方が歩どまりが良いです。
なお置きピンの場合、S-AFスモールターゲットでピント合わせした後、MFクラッチでMFにしてピント固定するときもあります。
参考までに作例貼らさせていただきます。
書込番号:20869604
10点

このレンズはレンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので、置きピンの時にレンズ操作だけでAFを利かなくすることができます。
書込番号:20869634
2点

追伸です。
明神さんがおっしゃっている、
>レンズ先端のフォーカスリングを手前側にずらすとMFになりますので
の部分が私のレスの「MFクラッチ」という意味で捉えていただければと存じます。
よろしくお願いします。
書込番号:20869646
3点

>buchi-nekoさん
私は主に「AF/MF」レバー操作ですが
・Fnボタンに機能「AF/MF」を割り振っても良いですが、M1やM5mkIIには、FnレバーがあるのでMODE5で 1でAF、2でMFになります。
・良く使う設定マイセットで設定できますが、 MFで良く使う状態をマイセット登録すれば、モードダイヤルで呼びだせます。
・あとプロレンズの場合は、MFクラッチがあるのでMFクラッチ「有効」にしとけば、いつでもMfできます。
・私はやってないけど、親指AFもあります https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html
手段はいろいろあるので、お好きなのをどうぞ
書込番号:20869702
1点

置きピンのときは他の皆さん言っているとおりレンズ側でMFにすればよいだけですね
すれ主様はAFモードの設定をどうしているのか書いてないので撮影の状況がわからないのでこうしたらよいと言えませんが
私はオリンパスの他機種ですが設定を「S-AF+MF」にしています、花の撮影をしているときに虫が飛んでくると最初シャッターボタンを押した後完全に戻さないで半押しの状態にしてMFに自動になるので虫の動きに合わせてピントリングを廻してピントを合わせながらシャッターを切り続けます
書込番号:20869706
1点

>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
置きピンとはどういう撮り方を指しているのでしょうか?
そもそも置きピンのやり方が違うように思えますが・・・
置きピンでピントを合わせたあとAFにして被写体を待っているのですか?
書込番号:20869717
4点

>buchi-nekoさん
こんばんは。
>置きピンのとき、シャッターボタン半押しが邪魔で仕方ありません
シャッターボタンを半押しした時 AFが作動するので 折角置きピンしているのに
AFしてしまうので困ると言う意味ですかね?
私の場合は レンズにある" L-Fn "ボタンにAF機能を振り分けて
俗に言う「親指AF」をレンズにあるファンクションボタンにして
シャッターボタンはシャッターを切るだけの役割にしています。
AFは S-AF+MF にしています。
書込番号:20869751
4点

>buchi-nekoさん
私はニコンですが、AF/MF切り替えボタンを使わずに、親指AFで置きピンします。
EM-1でもAEL/AFLボタンを、AFに割り当てることができると思います。
https://www.dejavuz.com/camera/backbutton-af.html
書込番号:20869768
2点

TideBreeze.さんがすでに回答されていましたね。
スルーしてください。
失礼しました。
書込番号:20869821
1点

『マニュアルフォーカスクラッチ機構:フォーカスリングを手前に引くことで、予め設定されたフォーカス位置にレンズを移動。AF撮影から置きピン撮影への瞬時切り替えが可能です。』〜オリンパス・サイトより
単純なMF切り替えじゃないからAF後にそのフォーカス距離のままMFに切り替えるのとは用途が違うような(^^;)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/675533.html?ref=rss
↑ DCウォッチのこの記事に使い方説明があります。
MFクラッチ記録設定ボタンを用意してAF時にそのボタンを押したらMFクラッチポイントがそこに移動するとか、素直にその時のピント位置のままMF切り替えできる設定とかあれば良さそうですが...(E-M1mark2には、そういう設定項目ありましたっけ?)
スレ主さんの希望の写し方、自分なら以下のようにします。他の方と被りますが。
レンズFnボタンなり本体の押し易いボタンをMF切り替えにする。
若しくは、MF設定で親指AF(親指でなくても構えたまま押し易いボタンでOK)を併用するとか。
書込番号:20870238
4点

>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
早速のadvice大変ありがとうございます。作例は、AFでは手前の枝やらなんやらにFOCUSが合ってしまいピントリングでMFしたものです(多分、UPするとき酔っていたので恥かきかも知れません)
一番知りたいのは、シャッターを押すときにFocusの移動を止めたいとゆうことです。AFは基本 焦点を早く戻すため。私もAF-S+MFを基本に撮ってます。取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。
書込番号:20872153
1点

buchi-nekoさん
>取説をみても、いわゆるレフ機の親指AFは、あってもシャッタ−ボタンからAF機能を外す項目がなかったので裏技があるのではと思って質問させていただきました。
E-M1 Ver.4 の取説なら、P102 の「AEL/AFL モード」の「AEL/AFL 機能分担一覧」に、「mode3」にすれば(「C-AF」は「mode4」でも)「S-AF」「C-AF」「MF」何れの場合も、「(シャッターボタン)半押し」のとき「ピント(AF)」は動作せず、「(AEL/AFL を割付けたボタンを)押している間」に「S-AF」では「S-AF 動作」をし、「C-AF」では「C-AF 開始」する旨明記してあり、「裏技」でも何でもありませんよ!
書込番号:20872481
7点

このスレの展開は新鮮な驚きでした。
どうやら親指AFも(マイクロフォーサーズユーザーには)まだ市民権を得てるとは言えないみたいですね。
スレ主さんの言っていることは自分にとっても全く当たり前のことですし、それにMFクラッチをいちいち触るなんてのも瞬時のシャッターチャンスを逃してしまいかねませんし。
もちろん、メカロクさんのおっしゃる通りで親指AFは裏技でも何でもありません。
よろしければ、ご参考まで↓でも覗いてみてください。
『オリンパス EM-1markIIの野鳥撮影に使える設定をさぐれ!その1(〜その3)』 (ホビーズワールドスタッフブログ) http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html
そもそもデフォルトでシャッターボタン半押しAFになっていること自体、
(個人的には)どうかと思ってます。
書込番号:20873574
5点

>Ken Yidongさん
>メカロクさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>あんこ屋さんさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ADVICEありがとうございます。申し訳ありませんが、すでにAlcholeが入っているのでまともなご返事はできませんが、今日色々試してみました。
結果、親指AF
はAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。期待していたのに(現在Olympusに問い合わせ中)
メイン機のCanonでは、各ボタンの割り振りは、単品オーダーで設定できましたが、どうもOlympusは定食メニュー中心のようです。取説を十二分に読み解く力がないので皆さんのお力をお借りいただいているわけですが、いまいち良くわからないです。
レフ機の場合、親指AFでピントを仮決めした後MFで微調整(レンズに依りますが)、あとは一六勝負のシャッターチャンス待ち。少なくもシャッター時にピントは動きません。
とはいえ、ME-1 と40-150F2.8Pro +Teleconは蜜蜂や蝶の撮影には存分に威力を発揮してくれて、十二分に満足させてくれました。
あと、腕があればなー
書込番号:20874988
3点

buchi-nekoさん
>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。AF-SではMFアシストは使えない(当たり前だろ)
しかも取説にあるMF時のMODE3での親指AFが利きません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は持っていないので、E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で再検証して見ました。
*AEL/AFL ボタンに割付けています。
*S-AF/C-AF/MF とも mode3 です。
その結果、
*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
・E-M1 MarkII の C-AF には元々 MF 微調整機能がない(C-AF+MF がない)ので、当然のことながらできません。
*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
「拡大 AF」も働きます。
という訳ですので、Alchole が入っていないときに、再検証して見てください。
それでもできないようであれば、どこかの設定を間違えているか、カメラ本体またはレンズの不具合だと考えられます。
書込番号:20875168
3点

>結果、親指AFはAF-Sのみ。AF-S+MFでは使えない。
お使いの機種は初代E-M1ですよね。
私は E-M1は持っていませんが 初代E-M5とE-M5Uでは使えます。
1.MENU→歯車マークのAF/MF→AF方式→静止画からS-AF+MF選択
2.MENU→歯車マークのAF/MF→AEL/AFLモード→S-AF→mode3選択
3.MENU→歯車マークのボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→(任意の)ボタンにAEL/AFLを割り当て
この3か所の設定(変更)でAF(ボタン)とシャッター機能の分離とMF微調整できませんか?
書込番号:20875413
2点

申し訳ありません。
あんこ屋さんの書き込みで気付きました。
ボディは E-M1 でしたね。
そこで、E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で再検証して見ましたが、結果は、前回(E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)と同じでした。
ただし、前回の表現に一部不適切な部分がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)*S-AF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
正)*S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも親指 AF は正常に働きます。
誤)*S-AF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
正)*S-AF+MF/MF では、S-AF+MF の働きをします(MF 微調整ができます)。
誤)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」はできますし、
「拡大 AF」も働きます。
正)*「MF アシスト」は使わないので試していませんが、S-AF/S-AF+MF/C-AF/MF とも「拡大枠」部分の「拡大表示」は
できますし、「拡大 AF」も働きます。
また、私は「拡大枠」を常用しており、通常の AF ターゲットは殆ど使わないので、前回も今回も「拡大枠」を AF ターゲット代わりに使いました(つまり「拡大枠 AF」とした)が、今回は通常の AF ターゲット(「シングルターゲット」を使用)でも試したところ、同じ結果でしたので、念のため申し添えます。
なお、E-M1 MarkII では感じなかったのですが、E-M1 では、「AEL/AFL」ボタンを押しても AF が働かず、1〜2回押し直してやっと AF が働くことがありました。
*E-M1 の方が遠くて押しにくいため/私の機体の不具合・・・などが考えられます。
書込番号:20876134
1点

>メカロクさん
>あんこ屋さんさん
>Ken Yidongさん
>mosyupaさん
>Kyushuwalkerさん
>okiomaさん
>2月umareさん
>TideBreeze.さん
>レトロとデジタルさん
>明神さん
ありがとうございます。本日Olympusより懇切丁寧な返答があり、MFでも親指AFができるようになりました。(やはり私がいじり過ぎて設定がおかしくなってたみたい)
メイン機はCanonなのですが、最近は専らEM-1に便利ズーム(Lumix14-140)で仕事車に積みっぱなしで毎日持ち歩いています。球の休日はEM-1に40-150Proを付け、EF6Dに50MMF1.8か1.4を付けて、あとMacroを一本持ってFieldに出かけます。お蔭で長年連れ添った60Dの出番がめっきり減りました。
私は 普段 EM-1では AF-S+MFで撮っていますが、置きピンとゆうか待ちピンとゆうか、被写体の動きを予想して待つことが多いので、MFに切り替えることが多いです。(Canon機ではごく普通)ミラーレスはバッテリーの消耗が早いので、一分以内にシャッターを切れるように心がけています。AF Onlyはほとんど使わないので ほっとしています。
それにしても EM-1 MkU 欲しいなー。いつ買えるかなー?!
書込番号:20877289
2点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





