M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(694件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2015年9月5日 12:47 |
![]() |
46 | 13 | 2015年5月26日 12:36 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2014年12月2日 09:13 |
![]() |
6 | 1 | 2014年10月23日 23:29 |
![]() |
1056 | 200 | 2014年10月24日 22:16 |
![]() |
15 | 7 | 2014年9月23日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
初めて投稿します。
そろそろ娘の運動会に合わせてこのレンズの購入を検討しております。
オリオンで購入を検討した場合、貯めたポイントが30000ptとスタンダード化会員なので
¥152755となりました。
皆さんが良く言われている¥3780支払ってプレミアム会員となった場合どれぐらいお得なのでしょうか?
また、こちらのサイトの現状の最安値が¥149376なのでメーカー直販で買うのが良いか
最安値で買うのが良いのか分からずにいます。
良いアドバイスお待ちしております。
0点

なすのちゃわんやきさん
アフターサービスは?!
書込番号:19108970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレとは関係ありませんが、オリンパスの会員に入るとそんなにポイント貯まるんですね?
いったい、どれぐらい買い物したらそれだけの金額が貯まるのですか?
書込番号:19109043
0点

>t0201さん
OLYMPUSのサイト内にフォトパスパークと言うコンテンツがあります。
そこではゲームや写真のアップロードで。
また買い物やユーザー登録、アンケートに答えることででもポイントを貯めることが出来ます。
私は家族がゲームをしてくれているのでほぼそれだけで15万ポイントほど貯まっています。
書込番号:19109064
1点

ちなみにフォトパスパークでは1日200ポイントほどゲームでたまります。
ですので、1年で70000ポイントで2年間有効なので、2年間毎日ゲームを頑張れば、最大ゲームだけで140000ポイントたまります。
書込番号:19109111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らんかった…(T-T)(T-T)(T-T)
ゲーム恐るべし…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19109133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14万ポイントって14万円になるのかしら。
書込番号:19109160
0点

世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
総額100万円買えば、15万ポイント使えます。
全額ポイントだけで賄えないのがつらいところです。
書込番号:19109183
1点

>TideBreeze.さん
そうなんですね。しかし100万とは。。。
>なすのちゃわんやきさん
頑張りましたね!
検討しているレンズ購入後、レンズ、ボデーの購入予定がないならポイントを使う方が
良いように思います。
書込番号:19109189
1点

8月いっぱいやってた、オリンパスポイント上限20%の期間中でしたら
プレミアム会員だと170726が 120669円 (オリンパスポイント32437 7%クーポン使用)でしたよ。
急がないなら、冬場の上限20%期間を待つのが良いと思います。
2016年からクーポンも廃止になるので、今年の冬がラストチャンスかな。
書込番号:19109195
1点

ゲームするのも面倒臭いので適当に撮った写真でも何でもアップしてポイント貯めます。
購入が決まってるならプレミアム会員の方がポイントが多かったような、、、
それでキャンペーンで20%使える時に購入。プレミアム会員は修理費用も割引率高いです。
書込番号:19109198
0点

ゲーム等でかなりためてますが、一般会員は上限15%ですから、部品以外には使ったことがなく
毎年、年末に切り捨てられています。
書込番号:19110181
0点

>なすのちゃわんやきさん
プレミア会員だと、ポイント上限まで使えばテレコンバーターキットで134,958円になります。My Pageのお知らせに、プレミア会員限定割引クーポンのお知らせがあるので、注文の際にクーポン番号の前半後半を忘れずに入力して下さい。
30,000ポイントもお持ちなら、割引の上限まで使えますし、Tカードをお持ちなら、T-MALL経由で買えば200円につき3ポイント貰えるので、Tポイントが約2,000ポイント貯まってお得です。
お子さんの運動会が近いのなら、いつやるか判らないポイント上限20%とか待ってられませんし、プレミア会員になって、オリオンで早めに購入してレンズに慣れておいたほうがいいと思います。
書込番号:19110387
0点

みなさんご返信ありがとうございました。
やはりプレミアム会員に入会した方がお得になるのですね。
昨年の保育園の運動会は12-40mmのプロレンズしかなかったので
ズーム最大にしても小さい娘が小さくしか撮れず、来年は望遠ズームをと
考えて一年お金とポイントを貯めておりました。
被写体が娘なので何もこんな高価なレンズでなくとも手頃な価格の150mmズームで良いのですが、
小学校6年生ぐらいまで使うのであれば少しは良いものをと思った次第であります。
私もゲームとアンケートでポイントを稼いだ方で購入で得たポイントはEM-1を
買った時のだけです。毎日ゲームをしていると結構一年で貯まりましたよ!
10月10日が運動会なので早々とプレミア会員になって購入に踏み切りたいと思います!
因みに購入したら何週間で物が届くのでしょうか?皆様どれぐらい待ちましたか?
書込番号:19111536
1点

なすのちゃわんやきさん こんにちは。
ボディーなら 日数経過と共に値落ちしていきますが
レンズはなかなか値落ちしませんから オリンパスオンラインで買うのが
一番お安いですね。納期は 在庫があれば4〜5日で来るんじゃないでしょうか?
>被写体が娘なので何もこんな高価なレンズでなくとも手頃な価格の150mmズームで良いのですが
いやいや 可愛い娘さんを撮ってあげるのですから なるべく綺麗に撮ってあげる為にも40-150o PROレンズで!
12-40 F2.8 PROレンズを使った時は「まぁー PROレンズだからこんなもんかな?」と思いましたが
40-150o F2.8 PROレンズを使った時「やっぱり カメラはレンズだな!」と感動しました。
75o F1.8以来の感動でしたね。(^^
書込番号:19112557
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本レンズを購入しようと思ってますので、アドバイスをお願いします。
ここ十年くらい室内スポーツ(体操等)を撮影しています。これまで、ニコンD一桁やキャノン1D Mk@など使用してきました。が、最近歳をとってきたせいで、持ち運びが億劫になってきました。レンズはフルサイズ対応の70-200mm f2.8(もしくは328)を使っています。昨年にGH4を使う機会があり、35-100mm f2.8で同室内スポーツを撮影したところ、十分でないものの何とか用途に見合いそうな感じでした。
ちなみに、用途はLか2Lサイズくらいの写真プリントやフルハイビジョンテレビ用のスライドショーの素材取りになります。
このレンズでも十分に使えそうですが、実際ニコンD一桁やキャノン1D Mk@などを使われた方の比較の印象をお伺いしたいと思います。(連写速度は考えなくて良いものとして)
0点

skyskyskyさん
> 最近歳をとってきたせいで、持ち運びが億劫になってきました。
機材をバーペルだと思って鍛えれば何とかなります。(メタボ対策)
あと、近場の撮影地へはリュックにカメラ機材を入れて自転車で移動されると体力は維持出来ます。
書込番号:18778482
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418188_K0000693529
100mmまでで足るのなら、軽い35-100でいいのではないでしょうか。
書込番号:18778506
1点

skyskyskyさん
> 昨年にGH4を使う機会があり、35-100mm f2.8で同室内スポーツを撮影したところ、十分でない
フルサイズ(=フィルム機)とマイクロフォーサーズとでは、ぼけ具合で2段分相違します。
ぼけ具合に関しては、スレ主さまの好みだと思います。
書込番号:18778517
2点

自分は長く、1系や1D系を、使い続けています。
以前は、ショルダーで移動し、開場と同時に走り、筋肉痛になっていました。
年数を重ね、走らなくとも、移動だけで、腰が痺れるようになりました。
最近は、感覚が麻痺する時もあったので、ここ3〜4年は、キャリーバックに変えました。
Lowepro X100やX300です。
自分も、機材の総重量を削減するため、ミラーレスも考えました。
機械式シャッターの、高速連写が、10コマ/秒になったら、考えようと、思っています。
書込番号:18778522
1点

こんばんは、
私はほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き、走っているところを撮っています。
カメラはキヤノンのEOS−7Dを5年くらい前の発売日に買い、3〜4ヵ月後にはバッファ不足や歩留りが悪いのでフラグシップのEOS−1DMarkWを買いましたが、サーボAFの設定で半年以上苦労したので、思い切ってニコンのD3sを買って大正解でした、以後D4を買い増ししました、レンズを含めると3キロを超えるので、当初は何とか使ってきました。
一昨年にオリンパスのE−M1が発売されて使ってみたら、何とか使えるので、D4sやソニーのα77U等に浮気をしましたが、現在ではM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを発売日に買って、そしてE−M1のファームウエアがVer.3になって本格的に使えるようになりました、もう重たいD4やEOS−1Dなどは使いたくないです、からだを鍛えると言っても限度がありますね。
曇天等で暗い場合、D4などのフルサイズ機から較べると高感度性能が悪いのは仕方が無いですが、毎日のブログに貼り付ける程度なのでノイズがあっても十分使えるものが撮れます、パナソニックのGH4は購入を検討したのですが、空間認識AFがオリンパスのレンズでは使えないので、購入はやめました。
書込番号:18778949
13点

>実際ニコンD一桁やキャノン1D Mk@などを使われた方の比較の印象をお伺いしたいと思います。
とのことです。
書込番号:18779008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでの機材は持った事はありませんが…
重さが駄目なら軽いのにするしか無いと思います(;^_^A
書込番号:18779067
1点

skyskyskyさん
> GH4
ニコン及びキヤノンなどのフラグシップ機をお使いのようですので、
このレンズとオリンパス E-M1にされた方がいいかと思います。
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000575054/
どさんこ某プロもニコンD4SとオリンパスE-M1を使っているようですけど。
書込番号:18779108
1点

skyskyskyさん、パナのDH4でこのレンズを使う上で一番の問題は、
手振れ補正機能がレンズ側に付いていないことだと思います。
スポーツ撮影が三脚を使っての撮影なら問題はありませんが、
望遠を手持ちするのでしたら、
パナのレンズ側に手振れ補正があるレンズをお使いのなられた方が良いのではにでしょうか?
書込番号:18795480
0点

現在、D4sとD810を使っていますが、場所、撮影目的にあわせてボディもレンズも組み合わせ考え出かけています。
レンズ構成もf/2.8以下のレンズを揃え、暗所撮影、動体撮影にも対応するように所持しています。
一桁機をお使いの方ですから、状況にあわせて使い分ける意味よくご存知だと思う前提での話をしますね^^
目的にあわせてという意味では、事前に状況が解っている場所であれば解像度を活かしD810をメインで使う場合もありますし
初めて行く場合や、暗い場所、室内という事であればD4sを必ず使います。
ですが、ご存知のようにD4sの方は描写力に特化しているわけではなく、「安心感の塊」みたいなものですよね(笑)
高感度に強く、A4サイズ印刷までであればカメラ任せで夢中でシャッター切れますが、手ぶれとの戦いですね^^
そんな機材も、子供の卒業式や室内発表会には持っていけません^^;
馬鹿でかい機材に馬鹿でかい望遠レンズ、更には連射すると音がうるさく、たいていはビデオ撮影が多いので隣で連射は大迷惑^^;
D810のシャッター音は静かなのですが、あの高画素では室内撮影、出来にガックリ来ますしね・・・・
三脚も立てれない所で、手持ち撮影。
パナGH系も考えましたが、私は猛烈なボディ内手ぶれ補正があるオリンパスE-M5を選び、現在E-M1も増えています。
これが大正解で、ニコン機は持ち込み辛かった場所、また、身軽に出かけたい家族とのお出かけ、旅行。
キットレンズの描写力が最初物足りなかったので、Proレンズに匹敵するレンズを揃えましたところ
なんら不満なく、最高の相棒に現在なっています^^
これが、最初に書いた撮影状況に応じてという話に繋がりまして、
持ち歩く場所、場面に応じて活かせる機材の一つに間違いありませんね^^
オリンパスProレンズの発売前にどうしても欲しかったので、パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8と、
ようはニコンでいう大三元レンズを揃えておけば撮影に不自由さを感じる事少ないのですが、望遠力が足りないので
発売と同時に、この40-150/2.8を購入しましたが・・・・
今では、このレンズが望遠域では安心でどこへでもテレコンもあわせて持ち歩いています。
撮影目的以外でも毎日ショルダーバックに、E-M1と12-35/2.8、40-150/2.8をバラバラに入れ持ち歩いてます^^
簡単なスナップ、記録から、持ってて良かった〜って思えるシャッターチャンスの出会いも、
コンデジとは違う拘り操作で残すことが出来るので重宝しています^^
一眼レフが重く辛くなったから買い替える。。。それも一つの大事な理由だと思いますし、
状況に応じた使い方、一桁機とサンニッパまで使われる方でしたら、使い分けというよりも、使いこなしは簡単に出来ますでしょう^^
なぜサンニッパを買ったかと思えば、この40-150/2.8レンズは必然的に必要であり、そしてパナ35-100/2.8は
70-200/2.8を持つ感覚によく似ています^^
この言い方で解って頂けますでしょうかね^^
室内体育館での撮影は、40-150/2.8よりも、オリンパス75/1.8が圧倒的に使いやすかったです・・・・・が、
ズームレンズじゃないから自分が動けない場所では単焦点は画角が不自由でした^^;
最後に余談ですが、私はガッツリ撮影に行くときはロープロやシンクタンクのバックに、
フルサイズ機2台とレンズ数本という出かけるパタンありますが、ニコン機一台置いて、
かわりにE-M1に12-35/2.8付けて首からぶら下げ、このレンズをバックを入れて出かける事多いです。
何故かというと、ニコン機ではけして撮れない、1/10秒手持ち撮影とかもコナセチャウからです(* ̄∇ ̄*)
なので、このレンズに移行する・・・ではなく、E-M1と40-150/2.8を追加する。が私は良いと思います^^
書込番号:18795973
16点

スレ主様
私はキヤノン1D系でスポーツ撮り(1D2N〜1D4の3台、屋外)ですが、ミラーレスは味見&様子見です。私は、動体AFと連写に特徴のあるソニーα6000とSEL70200Gをキヤノン機と並べて持ち替えて使っていますが、α6000に関してですが、スポーツの動体撮影には不満大爆発でありました。
当該レンズもE−M1も小型軽量で防塵防滴で大変羨ましいです。私はマイクロフォーサーズは使いますが、EーM1も当該レンズを持っていないので、キヤノン機との比較は出来ませんが、ミラーレスに対する感想などとして・・・
そう遠くない将来、グローバルシャッターなんたらの搭載された、動体AFも連写も満足のいく一眼レフを凌駕したミラーレス機がオリンパスからもソニーからも、そればかりかニコンからもキヤノンからもリコーからも出ると思っています。
当該レンズをお求めになり、ボディに不満が出ても温存されれば、ボディはもっと良い物が現れてもレンズは使い続けられます。
現時点で当該レンズとE−M1をお求めになられたら、苦情や不満こそドンドンカキコしてメーカーの技術者を叱咤激励して下さい。厳しい指摘は本当はアンチでは有りません。
そう言う意味での人柱、もとい(失礼しました)「ミラーレスのスポーツ撮りの先駆者」になって頂けると有り難いです。=一眼レフも現時点ではリファレンスとして温存し活用すべきと思います。しかし完全な「乗り換え」は、ことスポーツ撮りに関しては時期尚早と思います。
MiEV 様
ご存じの筈ですが、ミラーレスでもメカニカルシャッターが残っていると原理的に一眼レフと同程度かそれ以上のブラックアウトは避けられず、動体の連写ではファインダーの見え方に不満大爆発と思います。グローバルシャッターが投入されればブラックアウトもパラパラも解決すると思いますが、電子ファインダーの表示の遅れは、程度の差こそあれ残ると思います。両眼視が有効かも知れません。
私も当該レンズが欲しくないといったらウソになりますが、E−M1とのシステムで考えると手が出ません。
書込番号:18809352
1点

僕も同じ悩みを持ってました。
そして、このGWにNikonの70-200mm F2.8 VRUをマップカメラにて下取りに出し、このレンズと入れ替えました。
VRUを下取りに出すかどうか?本当に悩みました。
でも、どんなに良いレンズでも持ち出さなければ、使わなければ、所有していない事と同じ。
結論から言えば満足してます。
EM-1との組み合わせで、持ち出す頻度が多くなりました。
写りはそれなりかもしれませんが、持ち出さない事には始まりません。
書込番号:18810445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おばさんは、5D2+70-200/2.8Lとか使ってたわ。今年になってEM5-2+40-150/2.8を揃えたけど、比べると軽いけど、絶対値としてはけっして軽くないと思う。違いはあるから買い替えに意味はあるけど、パナ35-100/2.8でよかったら劇的な違いなんだけどなあ。
書込番号:18811394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
初望遠レンズなので質問お願いいたします。
皆様、持ち運び用のポーチは何を使われていますか?
純正付属品で十分でしょうか…?
おすすめ等ありましたらお願いします!
書込番号:18222081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手乗りタイガーさん、おはようございます。
付属のポーチで十分じゃないかと思います。
というか、いままで付属のポーチ以外を使ったことがないのですが、このレンズのポーチはカメラ(E-M1)をつけたままの状態でも収納できるので気に入ってます。
欲をいえばテレコンが結構小さいので、レンズとまとめて収納できる、ポケットみたいなものがあれば良かったと思います。
書込番号:18222168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コニャニャチハ!
ポーチではなくカメラバッグ(サイズが異なるのを4個使い分けてます)に入れて使ってます。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=274
画像の物は私が持っている一番小さいバッグですが、それでもボディとレンズ(この場合40-150)をつけたまま入れられるので便利かなと思います。
書込番号:18222679
1点

ポーチ?ですか。その際カメラはどうやって携行するのですか? ポーチに入れたレンズはどうするのですか? 他に交換レンズはありませんか? あと雑品も……。このクラスのレンズになってくるとポーチではなくバッグに入れるべきです。
書込番号:18223389
0点

ペコちゃん命さん
純正派ですか!やはり純正で十分ですかね
アーリーBさん
なるほど、使い分けもありですね!
てんでんこさん
基本、メッセンジャーバックにインナーバックを入れ
E-M1に12-40mmPro装着済み、FL-600R、40-150mmProを持ち歩く予定です。
その際に40-150Proを裸で入れるのは心もとないので、
純正ポーチに入れてから入れるか、
社外を買うかで悩んでおりました。
調べていたらキルティングを巻いとくのもありかと思ってきました。
書込番号:18224318
0点

手乗りタイガーさん
ルーズソックスを、はかせてみるとか...
書込番号:18225676
1点

ロープロのレンズエクスチェンジケース
外側にメッシュポケットも付いてるのでエクステも収納可
書込番号:18229375
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんばんは。
こちらのテレコンバーターキットを予約していますが、そろそろ、
アルカスイス互換の三脚座プレートを準備しようかと思っています。
フォーサーズのZD50-200mmSWD用は、Really Right Stuff(以降RRS)製のものだと、
L97Lというレンズプレートになりますが、これが使えると更に1個余ってるのでいいのですが。。。
東京小川町のオリンパスプラザに、こちらのレンズの展示があれば、
L97Lを持参して、付けられるか試してきたいですね。
L97Lは汎用性高そうなので、たぶん大丈夫だと見込んでいます。
2点

小川町には1か月以上前から展示されていますよ。
触ったその日に予約したので、少なくとも9月20日には展示されていて、混雑していない限りは自由に触れました。
書込番号:18084866
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MZD.40-150mm F2.8 Pro の画質がSHGを超えると言われています。画質がレンズのテレセントリック性に大きく依存していると言えるならば、同じ画質をフルサイズで実現する場合、レンズ口径は72mm×1.4=101mmくらいのものを持って来ないと同画質にならないって事なんですかね?
F値が焦点距離を口径で割った値になる事は分かっています。同じF値になる口径では無く、同じテレセントリック性になる口径を言っているのです。
ひょっとしてMZD.40-150mm F2.8 Pro と同等性能をフルサイズに求めると地対空バズーカ砲のような、とんでもない巨大レンズになるのかもと疑問に思い質問しました。
2点

あたなが決めるさん
>F値が明るさだよ(笑知ってる?
>と、思っている人はマイクロフォーサーズ(フォーサーズ)カメラを持っている方々に多い様ですね。
>小さなF値をつけておけば高い値段でも、そのレンズ買っちゃいますからね。
>実は違いますよ←ここがキモ
>レンズは「フルサイズ比、有効口径」を計算して買うのがよろしいかと思います。。
相も変わらず・・・・
単一のセンサーフォーマットしか有しないMFTユーザーに対してではなく、複数のセンサーサイズのデジタル一眼カメラを提供しているキヤノンやニコンの掲示板でこの情報提供をして差し上げて下さい。
フルサイズユーザーより圧倒的に多い勘違いユーザー(あなたの主張が正しいとして)がいるんじゃないですか?
この点はどうお思いですか?
書込番号:18084306
11点

あなたが決めるさん
あなたの主張云々の前に常識的に考えて、まずはスレを読み返して一つ一つ皆さんの質問に対しての返答をした方がいいのでは?
常識を持った人間なら当然と思いますよ?
自分の主張だけしたいのならブログでも開設して楽しんだ方が良いと思いますが?
書込番号:18084501 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「F値はボケ量の目安になる→焦点距離を画角換算するならF値もボケ換算しないと比較できない→よく考えたら本来F値は明るさじゃないか→換算でF値が大きくなったから暗いレンズだ」という支離滅裂な論法が、また蒸し返されているようですね。
ボケ比較と称して換算しておきながら、換算の結果を明るさの指標にすり替えるのは、議論の公正さを欠くやり方でしょう。
画角とF値が同じレンズ同士でボケ量を比べたいなら換算するまでもなく、そのまま焦点距離を比べたら済む話です。
150ミリF2.8と300ミリF2.8なら、無意味な換算などしなくても、長い300ミリの方がボケると分かります。
もし焦点距離もF値も違うのなら、電卓で焦点距離÷F値=口径を計算すれば、より大口径の方がボケる方だと分かります。
100ミリF2と150ミリF2.8だったら口径50ミリと53.6ミリで、カメラに関係なく(撮影距離が同じなら)150ミリF2.8の方がボケるレンズです。
異なるカメラ間での比較に限らず、同じカメラで画角の違うレンズ同士を比較する時にも使える、シンプルで万能の比較方法でしょう。
こういう基本が分かった上で、より簡単な便宜として「焦点距離を同じに揃えて、F値にもレートを掛けて比べる」という方法を使うのなら、別に問題はないと思います。
(前述の例だと、公倍数の300ミリに揃えればF6とF5.6で、電卓不要で後者の方がボケやすいと分かります)
しかしながら、画角の目安でしかない「換算焦点距離」を焦点距離の一種だと思い込んで、「焦点距離を換算するなら、焦点距離から算出されるF値も換算すべき」という勘違いに至ってしまうとすれば、便宜どころか弊害でしかありません。
そもそも焦点距離でないものを「換算焦点距離」と呼ぶのが、諸悪の根源なのでしょう。
「換算焦点距離300ミリ」というような紛らわしい言い回しをやめて「画角相当換算300ミリ」とでも表現すれば、誤解の入り込む余地が減るのではないかと思います。
(言葉尻の「ミリ」だけ捉えて誤解する人はいるでしょうが)
とはいえ、一度普及した言葉は簡単には変わりませんし、メディアもプロも「換算焦点距離」と書くのが当たり前になっていますから、読み取る側が「換算焦点距離と書いてあるのは、画角を表す目安だ」と読み替えるしかないですね。
そういうリテラシーが身につけば、カンサンカンサンエフチエフチと唱える念仏教に、無闇に惑わされる事もないでしょう。
書込番号:18084847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

換算焦点距離は画像の映る範囲を共通にするため。
すなわち画像を同じにするために換算する訳です
よね。
では撮像素子の異なるカメラにおいて露出条件を
同じにして撮影した場合、(細かいことは除いて)
同じ画像になるのか。と言う事です。同じ画像と
はどういう状態か。多分RAWデータの値が同じに
なると言うことで良いのだと思います。同じRAW
データにするにはレンズだけではなく、撮像素子
の出力データも考えなくてはいけないのです。
(細かいことは除くと)これまでに何度も書いて
来ましたが、同じ画素数のDfとE-M10では1画素の
面積に4倍の差があるので、同じ露出条件ならDF
の1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ
量になります。これでは同じ画像データになりま
せん。同じ画像にするにはE-M10に4倍の光を当て
てRAWデータの値を同じにする必要があります。
問題は、撮像素子の大きさの異なるカメラの間で
は、露出条件を同じにして撮影しても、画像データ
は同じにはならないと言うことです。
書込番号:18084900
1点

シーカーサーさんのおっしゃっている事は、こういう事でよろしいでしょうか?
【前提A:センサーについて】
1.高感度画質はフォトダイオードが生成可能な電荷の量で決まる(=大きいほど高画質)。
2.受光面が同じ面積のとき、ひとつのフォトダイオードに発生する電荷量は光量に比例する。
3.受光面が同じ明るさのとき、ひとつのフォトダイオードに発生する電荷量は受光面積に比例する。
【前提B:比較条件について】
1.大きさが違うだけでその他の性能は同じセンサーで比較する。
2.比較する35mm判カメラと4/3カメラは同じ画素数(=フルサイズの1画素は4/3の4倍の面積)。
3.同じシャッター速度、同じ感度設定で比較する。
【前提C:F数について】
1.F数が1/2になると像は4倍明るくなる。
【結論】
・F数を35mm判カメラの1/2にすれば、4/3カメラの高感度性能は35mm判と同じになる。
(=フォトダイオードに発生する電荷で画質が決まる)
書込番号:18085041
2点

センサー性能の話とレンズ性能の話は、どう見てもまったく別の話です。
もしも仮に「センサー面積が4分の1なら画質も4分の1である」と、どこかの研究家の方が証明したとしましょう。
でも、そこから「センサー性能でレンズの性能を割り引くべきであり、センサー性能が4分の1なら、レンズの明るさを4分の1(F値が2段低下)と評価すべき」という話につなげるのは、とんだ暴論というものです。
レンズの性能評価にセンサー性能を加味するのが妥当と言うのなら、最新のセンサーを使ったフルサイズデジタル一眼レフで使っている50ミリF1.4を、同一マウント初期の(最新型よりセンサー性能の低い)フルサイズデジタル一眼レフに付けたら、同じレンズなのに50ミリF2.8などと評価するのでしょうか。
馬鹿げています。
センサーとレンズは別の話です。
書込番号:18085055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シーカーサーさん
>1画素の面積に4倍の差があるので、同じ露出条件ならDF
>の1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ
>量になります。
>問題は、撮像素子の大きさの異なるカメラの間で
>は、露出条件を同じにして撮影しても、画像データ
>は同じにはならないと言うことです。
問題となるのは1画素の面積であって、撮影素子の大きさではないと思うのですが・・・。
同じフルサイズのDfとD810では、1画素の面積に約2倍の違いがあるので画像データは同じではないですよね。そのあたりのご説明をお願いします。
また、No.18081399でお尋ねしたISO値についても合わせて教えていただけませんか?
書込番号:18085130
4点

>フルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違う
Nikonの機種板で「FXフォーマットのF2.8とDXフォーマットのF2.8では意味が違う」なんて書いたら笑われます。
笑われて赤っ恥をかくと分かっているから、センサーが4/3と似たサイズであるNikon 1の機種板で望遠効果の話が盛り上がっていても、「2.7倍の望遠でも、F値も2.7倍の暗いレンズです」と書きに行かないのでしょうね。
間違っている事を、間違いだと承知の上で書くのは、嘘を書くのと同じではないでしょうか。
価格.comでは、嘘を書き込むのは禁止行為であると理解しています。
もしも本気で「センサー寸法によってレンズの明るさが変わる」と信じているのなら、是非ともNikon 1のスレッドで自説を開陳されたら良いと思います。
4/3フォーマットしかないオリンパスのカメラを他社のフルサイズと比べるよりも、3種のフォーマットを展開するNikonのカメラを議論の俎上に乗せる方が、同一メーカーで比較できる分だけ、換算に関する議論が遥かにやりやすいでしょうから。
書込番号:18086720 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

換算F値を主張している方の言い分、やっと理解できたかも、、、
********************************
「同じ画角のレンズ(フルサイズと4/3だと焦点距離が2倍違う)を使って、同じ被写体を写す場合、
同じF値と同じシャッター速度で撮影すると、両方とも単位面積あたりの光量が同じなので、
出力光量はフルサイズの方が、4/3の4倍になる
(センサー全体で考えても良いし、例えばポートレートを撮った場合の瞳の部分の総光量で考えても良い)」
「従って、換算F値で考える必要がある(?)
あるいは、光量を4倍にする必要がある(?)
換算F値を同じにすると同じ絵になる(?)」
*********************************
こんな感じなのではないでしょうか。
前半部分に関しては、特に換算F値を持ち出すまでもなく、理論上そうなるのは当たり前ですが、
「従って」以下が飛躍しているというか、条件などを詳細に書かない限り議論になり得ないと思います。
そして、詳細な条件をベースに議論すればこの部分に関しては、いろいろ問題が出てくると思われます。
それほど換算F値が重要なら、ご自分で一枚構成のレンズを作られてはいかがでしょうか。
軽くて、明るく、なおかつどんなフォーマットの撮像素子にも(基本的に)対応してくれるレンズが安価に作れますよ。
書込番号:18086999
8点

seresciさん
換算F値が理解できない人と、どうして意見が食い違うのか分かった気がします。
書込番号:18087387
2点

シーカーサーさん
【前提A】は、いまのところ推論のようですね。論者はこれが成立していることを示す必要がありますが、全てのカメラに横断的に適用出来ないことは明らかです。
【前提B】は、【前提A】が全てのカメラに適用出来ないので、結論を成立させるための都合のいい条件設定になっています。
【前提C】は科学的事実ですが、ご主張を説明する際に「明るさ(単位面積あたりの光量)」と「総受光量」が混同されています。
ここで【前提A】の1.と2.の比例関係がそれぞれ成立しているとしても、1/4サイズのセンサーに4倍の光を当てたときに1サイズのセンサーと同じ電荷になるかどうかは分かりません。
だから、本当なら【前提A】の4.に「1/4サイズのフォトダイオードに4倍の光を当てると、1サイズのフォトダイオードと同じ電荷量になる」も入れておかないといけないわけです。センサーがこのような性質であることも、シーカーサーさんの説の成立する条件に必須なわけです。もちろんこれも推論ですね。
しかし、この【前提A】の4.と【結論】は、同じことを言っているのです。つまり、この説は何も証明出来ていない誤謬ということになります。
ご主張が正しい事を証明するためには、あらゆる場合に【前提A】の4項目が成り立つという客観的な事実を示す必要があります。
・・・さらに「1画素のデータ量」という言葉(意味があいまいです)から推察するに、次の理解も間違っていると思われます。
>同じ露出条件ならDFの1画素のRAWデータの値はE-M10の4倍のデータ量になります。
>同じ画像にするにはE-M10に4倍の光を当ててRAWデータの値を同じにする必要があります。
それぞれのセンサーの画素に発生した電荷量を、黒潰れから白トビの間で決められた明るさのレベルに割り当てて画像化しているだけです。
大きな画素の方が画素ごとのバラツキが均されるのでノイズが少ないのです。つまり【前提A】の1は誤りということになると思います。
猫山田ジローラモさん
>そもそも焦点距離でないものを「換算焦点距離」と呼ぶのが、諸悪の根源なのでしょう。
まったく同感です。
私も数年前から同じことを言っていますが、それをカン違いして「F値も換算」などと言う不勉強者が後を断ちません。困ったことだと思います。
書込番号:18087616
8点

F値は明るさであって光束の量ではありません。
口という字を書いて光を当てて、+を書き加えて田という字にしても、明るさは4分の1にはなりません。
イメージセンサーが4分の1だとかいうのは、レンズの話には関係ありません。
レンズの話とセンサーの話は、まったく別の話です。
別の話だから、カメラボディとレンズをバックリと分けて、マウントさえ合わせれば取っ替え引っ換えして撮影できるのです。
そういう切り分けが適切にできていないから、思考が途中で混濁して、勘違いを勘違いだと見抜けないのです。
「4/3用のレンズが2段暗い」という説を主張する人たちは、「2段暗いはずだ」という信仰から逆算して屁理屈を重ねているに過ぎません。
だからレンズの話なのに、センサーの話を持ち出して議論を混乱させるのです。
地動説の証拠が見つかってもなお、神が世界を地球中心に作ったから天動説が正しいと強弁した、中世の神学者と同じです。
科学に信仰を持ち込むのはやめていただきたいものです。
書込番号:18087688 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Tranquilityさん
【前提A:センサーについて】
1.これはデジカメの仕組みを考えると分るのですが、
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow36.html
ここでは光量を記録としています。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow27.html
ここでは光電変換で出力される電荷の電気量の量に置き換える
としています。この電気量には当然ノイズも含まれています。
すなわち撮像素子から出力されるデータ量は電荷の量(電気量)
しか無いはずなんですが、他に何かありますか?同じセンサー
性能ならフルサイズと4/3では、面積の違いによるセンサーの
出力する電気の量的な差しかないと考えられます。その電気量
をAD変換してRAWデータとして出力していると言う事です。
なのでRAWデータの値を決定しているのは、フォトダイオードが
生成する電荷の量と考えられます。
(AD変換→RAWデータの際にColor Depth、Dynamic Range、
Low-Light ISOの折り合いを付けているんじゃないかと推測して
います。)
言葉にこだわるTranquilityさんなので初めに断ると、画質と
言う表現が簡単なので使いますが、画像の違いが正しい表現
かも知れませんね。そう書くと違いとは何だになるんですか
ね?一番適切なのはRAWデータの値でしょうね。
【前提B:比較条件について】
1.古い物と比較するのは無意味です。
2.フルサイズと4/3による面積の違いでRAWデータに違いが出る
と言う事が分かり易いので、まずはその条件にします。
3.焦点距離は換算、同じシャッター速度、同じ感度、同じF値
設定(同じ撮影条件)で比較するとRAWデータに差が出る。
【前提C:F数について】
1.Tranquilityさん相手だと光子の量が4倍になる。の方が適切
かも知れません。多分。
【結論】
・これは明確に違います。同じ撮影条件(多分これで良いはず)
で撮影してもフルサイズと4/3ではRAWデータに差が出ると言う
事が、(DxOの基準で許容できる最高のISO感度、ノイズが目立
たない)で認識出来るだろうと言う事で示しています。
(=カメラにおいて同じ撮影条件なら?センサー面積が異なれ
ば、センサーの受ける光の量も異なる。光の量が異なればセン
サーの出力する電荷の量が異なる。この時点で存在するのは
ノイズを含めた電荷の量の違いだけ。これは推測ですが、
AD変換前の電荷の量が同じならRAWデータも同じになる。同じ
RAWデータなら素のRAW画像は同じになる。RAWデータが違えば
素のRAW画像に違いが生じる。極論するとフォトダイオードに
発生する電荷の量で画質が決まる。あくまでも極論ですから。
書込番号:18087824
1点

猫山田ジローラモさん
>センサーとレンズは別の話
換算焦点距離って何ですか?センサーサイズが違うから画像
を同じにするために換算しているのでしょ。別な話と言うな
ら換算焦点距離も否定して下さい。
>「センサー寸法によってレンズの明るさが変わる」
誰もそんなこと言ってないですよ。猫山田ジローラモさんが
レンズから離れられずに、短絡的にそのように言っているだ
けじゃないですか。
あくまでも画像データを決める光の量=撮像素子が出力する
電荷の量=最終的にRAWデータの値を同じにするには、フル
サイズと4/3が受ける光の量を同じにする必要があると言っ
ているだけです。すなわち同じ撮影条件だとRAWデータに違い
が生じると言う事です。
書込番号:18087834
1点

私も換算F値はよろしくないと思っていますが、
議論するときは相手の言うことも理解した方が建設的だと思います。
換算F値を主張している人は、
レンズの明るさが変わると行っているのではないと思います。
フルサイズのレンズを4/3につけたら、F値が2段分下がったのと同等になると言っているのであり、F値が変わると言っているのではないと思いますよ。
現実問題として、4/3に4倍の露光を与えると、かなりの露光オーバーになり白飛びもいっぱい出来ると思いますが、この辺りについては、換算F値派の方はどのようにお考えなのでしょうね。
書込番号:18087837
0点

DefaultFanさん
>フォーサーズ用のセンサー(大きさ1/4、約900万画素)を作ったと仮定すると、このセンサーのDxOMark Low-Light ISOはいくらになるのでしょうか?
Df D800 D7100 E-P5
(センサーの総合点) 89 95 83 71
Color Depth
(色の再現域と分離) 24.6 25.3 24.2 22.7
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ) 13.1 14.4 13.7 12.4
Low-Light ISO
(許容最高のISO感度) 3279 2853 1256 812
それ無理ですよ。でも4/3と1画素の大きさが近いD7100の値は
参考になるんじゃないですか。
>DxOMark Low-Light ISOはレンズを装着せず、センサーに直接光を当てて測定してますよね?
このことは知りません。でも単為面積当たりの光の量は同じですよね。
つまりセンサー表面の明るさは同じなんですよね。それとも4/3の面積
はフルサイズの1/4だから4倍光量をあたえているのでしょうか。
センサー表面の明るさが同じなら、センサーが受け取る光の量(光子
の量)は面積なりになります。そして出力する電荷の量(電気量)も
面積なりになります。画像を比較する上で問題にすべきはセンサーが
出力する電気量、最終的にはRAWデータです。
>撮影素子の大きさと1画素の面積の違い
おっしゃる通り、1画素の面積に違いがあれば画像データは異なり
ますよね。一方で、上のデータ(この4つだけだと恣意的だと言
い出されそうですが)の傾向を大雑把にみれば(許容最高のISO
感度)は面積なりですよね。
それと、例えば4/3でISO12800で撮影したノイズだらけの画像でも、
画像を1/4の400万画素に縮小すると綺麗になりますよね。ですから
フルサイズと4/3の1画素の大きさが同じ場合、比較する為にフル
サイズの画素数を1/4に縮小すると、4/3よりは綺麗になりますよね。
現状どう考えてもフルサイズの1画素の大きさは4/3よりは大きく
なりますので、面積が大きい方が画質は良くなると考えて良いのだ
と思います。
なので、ここで問題にしている同じ撮影条件で撮影するよりも、4/3
のF値を1/2してセンサーが受ける光の量をフルサイズと同じにする
方が、より同じRAWデータに近くなると思います。
書込番号:18087841
1点

シーカーサーさん
EOS-MだとDXOのスコアはM1とサイズほどの差は無い様に思われますけど。
書込番号:18088017
1点

すみません。
慌てて書いたので、上のレス間違いました。
>フルサイズのレンズを4/3につけたら、F値が2段分下がったのと同等になると
>言っているのであり、F値が変わると言っているのではないと思いますよ。
これは画角が変わるだけで、そのほかは何も変わりません。
書込番号:18088104
0点

[18087837]seresciさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=18017274/#18087837
>現実問題として、4/3に4倍の露光を与えると、かなりの露光オーバーになり白飛びもいっぱい出来ると思いますが、この辺りについては、換算F値派の方はどのようにお考えなのでしょうね。
フラッシュ撮影や、高速動体撮影では無理ですが、飛ばないようにシャッターを速くして、マルチショットで合成すれば情報量を上げられますね。
書込番号:18088120
0点

円太郎さん
円太郎さんのスレ こんなにしてしまい ごめんなさい。
書込番号:18088124
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オンラインショップの価格は現在の最安値より約1割高ですが、キャンペーンの「オンラインショップ オリジナルの2年間延長保証と保証期間内2回の無料点検・クリーニング付き」っていうのは果たしてお得なのでしょうか?ご意見お伺いします。
0点

保障期間が過ぎて1回でも故障すればお徳でしょう・・・・・・
ちなみに年会費は3000円程度掛かりますがプレミア会員になっておけばオンラインショップの価格からさらに5%引きですよ
それと故障した時の修理料金が30%引きになりますよ
書込番号:17969195
0点

キャンペーンを抜きにしても、オリンパスのオンラインショップは、
ポイントや割引クーポンなどを利用すると、
現時点ではどのショップよりもこのレンズ安く買えますよ。
フォトパスプレミア会員(年会費3,024円+入会金 756円)で5%OFF、
さらにポイントが上限15%まで使えるので、
このレンズの場合、22,778ポイント貯めればそれだけ割引ポイントとして使えます。
プレミア会員になると、今だと7%OFFの割引クーポンが使えるようになるのでさらに割引され、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが120,035円で買えることになります。
(テレコンバーターキットだと134,958円)
フォトパスポイントが貯まってないとここまで安くなりませんが、
発売日が11月下旬なので、ポイントを貯めるのは今からでも遅くはないかと。
製品のユーザー登録、写真の投稿、フォトパスパーク内でのゲームなどでポイントは貯まります。
書込番号:17969381
2点

フォトパス会員にはまだ入られてないと思いますが、オリンパスの製品をお持ちであれば、
http://fotopus.com/
↑でユーザー登録をして、まずは会費の掛からないフォトパスのスタンダード会員になられてはいかがでしょうか。
とりあえず、フォトパスポイントの貯め方(写真の投稿やゲームなど)を色々試してみるといいと思います。(^_^)
書込番号:17969576
2点

私も昨夜、プレミア会員登録しまして、このレンズを今日注文しました^^
テレコンとセットで、¥134,958ですが、それに会員登録費がかかります。
ポイントは、以前から写真投稿とかで3万ポイントありましたので15%割引きと
プレミア会員割引5%まではスッとオンラインで出来たのですが
フォトパス手帳 プレミア会員限定クーポン 7%の登録方法が解らず、事務局にメールしたところ
※「My Page」へログイン後、「お知らせ」欄に“フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内”がありますとの事。
そこで表示された数字をメモし、オンライン時書き込みましたら、総額から7%割引き無事されました♪
商品は3年保障付になっています^^
書込番号:17970046
6点

コニャニャチハ!
私は会員ですが10%クーポンをもらっていたのでテレコンキットが130,605円でした。
会員になってから投稿するだけでもポイントが貯まるので、オリンパスユーザーなら
絶対会員になった方がお奨めです!!
書込番号:17973131
4点

前スレ他にも多く書き込みがあり・・ご存じでしたらスルーを・・。
テレコンキットを135,000円位で予約・購入したと仮定して・・
T−MALL経由でオリンパスオンラインショップに入ると、200円につき3ポイント
約2,000円分のTポイントが、あとで貰えます。
あと他にも、ポイントの付くところが幾つかあるようです・・。
書込番号:17973375
1点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





