M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
最安価格(税込):

¥239,066

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥143,500 (3製品)


価格帯:¥239,066¥239,066 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥239,066 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

(694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

このレンズかフルサイズのF4か

2025/07/12 15:37(1ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

ご教示ください。
ボディはOM-1使用してます。子供の学芸会を撮影するにあたり、F2.8以上のレンズの購入を検討しています。
このレンズにテレコンも合わせれば運動会もイケると思ってるのですが、暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

また、父が所有するソニーのフルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと・・・。フルサイズのF2.8通しは完全の予算オーバーです。

カメラの仕組みにはまだまだ理解が及ばない点も多い若輩者ですが、実際のところはどうなんでしょうか。
お詳しい方や、フルサイズとの比較の知見をお持ちの方、ご意見をお聞かせください。

書込番号:26235742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2025/07/12 15:56(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

この1型をα7シリーズで使っていました、写りも良かったですよ、候補に加えてみては?

書込番号:26235751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/12 15:57(1ヶ月以上前)

画質にだけ注目して良いのでしょうか?
マイクロフォーサーズの150mmはフルサイズ換算で300mmです。
300/2.8と200/4との比較になります。
被写体までの距離を考えて200mmで充分ならばフルサイズでも良いでしょう。
もしも距離が足りなくて後からトリミングするようならばマイクロフォーサーズの方が
実質の画質が良くなる場合もあります。
ケースバイケースなので実際の撮影現場を想像して考えましょう。

書込番号:26235753

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:126件

2025/07/12 16:44(1ヶ月以上前)

そのレンズに使用経験がないので一般論ですけど、子供のイベント写真は望遠端をしっかり確保する、ノイズ上等でシャッタースピードを上げて被写体ブレを避ける、ISO上限を上げて明るめに撮る、を心がけています。

なので殊更明るいレンズではなく望遠端400mmF6.3みたいな普通の望遠レンズで撮ってます。いくら開放Fが小さくても、望遠端が足りないとトリミングすることになり、結果ノイズも拡大されます。

失敗写真はノイズよりもブレとか暗すぎなので、その意味では換算300mmF2.8のレンズでISO上限を十分に確保すれば良いのではないでしょうか。あとはシャッタースピードをどの程度まで上げるかのさじ加減ですが、学芸会ならそこまで上げなくても済むと思います。運動会なら屋外なので明るさは問題なし、ただ300mmだと距離が不足かもしれません。

書込番号:26235781

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/07/12 18:35(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

>ボディはOM-1使用してます。
>暗所に弱いOMなので、いくらF2.8とはいえ学芸会の舞台を撮影するにあたり一抹の不安を抱えています。

>フルサイズのα7WにF4通し70-200のレンズを買えば、いくらF4とはいえフルサイズのほうが暗所に強いので結果いい写真が撮れてしまうのではないかと

それらの機材は使用したことありませんが、高感度(高ISO)ノイズは、どちらでもあまり変わらない、のかもしれません。

と言いますのは、
高感度(高ISO)ノイズに影響する項目として次のものがあります。

・カメラ
- センサーサイズ
面積で、マイクロ・フォーサーズはフルサイズの約4分の1であり、高感度性能は2段悪い

- 基準ISO感度
オリンパス/OMDSはISO 200であり、ISO 100である多くのフルサイズに比べ、高感度性能は1段良い

- その他のセンサー技術
カメラによる。

・レンズ
- 開放F値
F2.8で撮影すると、F4撮影より、ISOを1段下げられるので、高感度性能は1段良い


これより、カメラ固有のセンサー技術の影響を除きますと、次の2種類の機材で、高感度(高ISO)ノイズは、理論的には同等です。

@ OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
A α7WとFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

書込番号:26235870

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/12 21:08(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

原理的には、こちらのレンズはフルサイズの
80-300mm F5.6
に相当しますね、画質(SNRやDR)を考えると。
被写界深度やボケもそうです

フルサイズのF4のほうがやや明るいです

書込番号:26236011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/12 21:30(1ヶ月以上前)

>フルサイズのF4のほうがやや明るいです

35mm版に換算しても40-150F2.8の
明るさはF2.8のままでは?

書込番号:26236032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/12 21:42(1ヶ月以上前)

>okiomaさん

ですね、露出を決める明るさはF2.8です

画質やボケを決める、口径の大きなレンズ=明るいレンズ、という意味で。

書込番号:26236042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2025/07/12 23:28(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
80-300mm F5.6相当の被写界深度ですが、レンズはF2.8の明るさです。フルサイズのレンズはF4ですが、このレンズは1段明るい露出となりますし、α7IVの手振れ補正は5.5段ですがOM−1は7段ですので、理論上はフルサイズより 2段から3段明るい露出、シャッター速度が使えるとなります。
確かにセンサーの不利はありますが、OM−1のエンジンのノイズ処理の良さ、レンズの解像度考えると、撮影内容からそこまで悲観する必要は無いと思います。
センサーの差が効いてくるのはSSを稼がないといけないスポーツ撮影など一部かと思いますし、現像ソフトのノイズリダクションの性能が上がってますので、普通に撮る上では、解像度の良いレンズ使えばOM−1ならフルサイズとの差はあまりないと思います

書込番号:26236114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/13 08:35(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん
ご自身がOM-1を使用しているなら、
このレンズの方が安上がりで良いと思います。

父親の所有するα7Wを借りてレンズだけご自身で購入するのは、
親元を離れて暮らす私にはちょっと想像がつかないです。

メーカー毎にメニュー画面や操作方法も変わるので、
大切な撮影では慣れた機種が良いのでは?と思ったりもします。

それだけだと購入の参考にならないと思うので、
Eマウントレンズを1つ紹介しますね。

フルサイズのF2.8通しは完全に予算オーバーとのことですが、
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
のことでしょうか?
確かに高いですがとても良いレンズですよ。
特に暗所の動体撮影(プロスポーツ等)では力を発揮します。
ですが、子供の学芸会撮影用途には過剰スペックかなと。

30万円は予算オーバーだけど、20万円はなんとかなるということであれば、
70-200mm F2.8 DG DN OS
https://kakaku.com/item/K0001585549/
を選択肢の一つとして加えてみてはいかがですか?

書込番号:26236250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2463件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/13 09:00(1ヶ月以上前)

ボケや被写界深度だけではなく、
このスレの主題の暗所性能、つまりisoが高い方での画質(SNR, DR)も、F5.6と思ってフルサイズと比較すれば良いですよ

F値は2段分ズレますが、同じSSにした時に、iso感度も2段ズレますから、元々のセンサー2段分の性能差を相殺して 同条件(同じ画質)で比較することになります
←ここまで原理の話

その上で、皆さんおっしゃるように、機種ごとの性能差や手ブレ補正性能の差も考慮しないと実際のところどれだけの差に感じられるのか、差がないのか、単純ではないですね

書込番号:26236280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/13 11:19(1ヶ月以上前)

MUGELLOさん こんにちは

初歩的な質問ですが 今OM-1使われていて どのくらいのISO感度まで使えると思っていますでしょうか?

書込番号:26236374

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUGELLOさん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/13 21:03(1ヶ月以上前)

多くのご意見ご提案いただきありがとうございます!

pmp2008さん、ほoちさんが仰っていたような内容が気になっておりました、まさに対抗馬はSEL70200G2であり、やはり白いレンズへの妙な憧れがありました(笑)やはり同等ということであれば、このレンズのほうが望遠も効くので、zuikoにしようかなと思っています。

om-1は今使っているF4のレンズでもiso2500以下で押さえたいなと思うところです。ぱっと見では6400でもなんとかなりますが、やはりノイズは気になりました(JPEG撮って出しですが)。

書込番号:26236873

ナイスクチコミ!3


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/14 00:19(1ヶ月以上前)

>MUGELLOさん

普段使いの望遠レンズは何でしょうか。

私はOM-1と12-100F4を使っていましたが、知人の舞台(発表会レベル)撮影でパナの35-100F2.8を使って、別世界を感じました。

SONYは無印7VやRVまでで、7Wは使ったことありませんが、SONYに比べてOM-1とF2.8レンズの組み合わせは、ファインダーの見え方が全然違うと感じます。OM-1の方が良いです。

舞台をお仕事で撮っている方でも、OMD-EM1+40-150F2.8の組み合わせは、何度も見たことがあります。
取り回しが良いからでしょう。

私は通常使いではISO6400までJPG+RAWで撮っています。
ノイズが気になるならRAWからAIノイズ処理をかけてはどうでしょう。
処理時間はかかりますが、私のようなアマチュアでは気にならないレベルになります。

ただ、OM-1は顔認識やAF-CはSONYには勝てません。
昨日も、ひな壇に何人も並んだシーンで、全く意図しない人にフォーカスを持っていかれ、
結局は顔認識OFFで撮りました。
そこがちょっと残念です・・・




書込番号:26237019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/14 06:25(1ヶ月以上前)

学芸会の撮影のルールを確認するのが先かな。
三脚の使用可否、撮影場所の制限などね。

あと、何のために撮影するかも重要。
お子さんが撮影されるのを望んでいるのか?
そうでなければ撮影はほどほどに、
鑑賞を優先したいところ。

昨今は例の事件やネットへのアップなどルールを
守れない保護者がいて規制が厳しくなっています。
まずはルールの確認を。

書込番号:26237096

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/15 09:24(1ヶ月以上前)

・マイクロフォーサーズは暗所に弱い
より大きいフォーマットと比べればそうかもしれませんが、RAW現像環境を持っていてDxOやAdobeのAINR使えば、実際の大概のシーンでカバーできると思います。OM-1センサーはそれらのAINRと相性がいいように感じますし。
ラージフォーマットでAINR掛ければそちらが感度限界で優位なのは変わらないという意見もありますが、スポーツ撮影で実用する範囲(ISO12800くらい?)ならOM-1+AINRで十分行けると思います。
高感度画質より取り回しとかAF性能(他社カメラやOM-1Uなら人物認識頼れるけど、OM-1だと人物認識には頼れないけど腕でカバー)とか他のところで選ぶのが良いような気がします。

↓Youtubeおススメに出てきた、OM-1とAINRについて同じように感じている方の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=LUyT6lVGcBg

書込番号:26238082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/15 20:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

MUGELLOさん こんにちは。

撮って出し前提であれば、単純に感度が一段上がりますけどフルサイズ(F4通し70-200)の方が良いかなと。
望遠足りない分は、トリミングという事で。

ED 40-150mm F2.8 PROで、という事でしたら、RAW+JPEGで撮っておかれることをお勧めします。

いずれにしても、高感度ノイズばかり気にしていると、肝心のシャッタースピードの管理が疎かになるかも知れません。
状況にもよりますけど動いていると1/125以下だとブレると思っていいです。 

作例は旧くてごめんなさい。 E-M1 MARKUです。
レンズはED 40-150mm F2.8 PROですが、F5.6で撮ってます。 シャッタースピードは1/320
感度はISO 6400 (この時は確かめるべく故意に設定しました)

撮って出しだと、ノイズ、ディティール、背景の諧調性(明暗)それなりですが、
他の方も仰ってますが、有料のソフトでRAW現像すれば、結構改善してくれますよ。 
(分かりやすいところだと、背景も見えなかった物が見えてますよね、パンツの質感など確認されてみてください)

書込番号:26238529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/21 23:50(1ヶ月以上前)

フォーサーズやAPSCは持ってないのですが
ハンディカムや1インチセンサーコンデジを経て
フルサイズと70-200GM2F2.8に落ち着きました。
70-300Gもありますがセンサーサイズの違いと
レンズの違いは明らかですね
体育館での演奏とかでマルチカム撮影をしていると
人の目より明るく映るか、暗く映るか
それくらいの差がでます。
てだ、持論として撮れていないよりは
取れていることが大丈夫だと思ってはいますが
同時に旅行はまた行けますが
子供との思い出は、巻き戻せないので
頑張って買えるなら長く使えるのですから
良いレンズ、良いカメラを買っておきたいものです

書込番号:26243948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚座について

2022/07/05 15:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:35件

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 の三脚座装着可能でしようか?
ご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:24822789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/05 15:20(1年以上前)

ゆかマロンさん こんにちは

https://digitallife.tokyo/archives/2020/09/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is.html

上のブログの比較写真見ると レンズ自体の太さや 三脚座自体の幅が違うので 難しいかもしれません。

でも実際に 行ったわけではないので 中途半端な返信でごめんなさい。

書込番号:24822805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/07/05 17:26(1年以上前)

>ゆかマロンさん

もとラボマン 2さんも書かれているようにレンズの太さが違うので使えません。

ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
三脚座はM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに使用可能
フードはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに使用可能
のようです。

書込番号:24822916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

動画撮影などについて

2021/03/03 19:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

omd mark IIを使用中で40-150PROの購入を検討中です。主に子供の写真と動画に使用を考えています。テレコン2.0で35mm換算600mmなら運動会なども大活躍かなと思いました。
75-300mm F4.8-6.7も候補にしてますが、PROレンズのがテレコン含め幅広く楽しめるかと思いました。動画に関してのクチコミがあまり見当たらないのでご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24000515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 20:09(1年以上前)

>szki0609さん
動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。動き物で使うならSS稼げるからスポーツ撮影にはベストなレンズですが、動画だとSS1/50で撮ると明る過ぎて可変NDが必修になりますから、動画で撮るなら75-300か100-400かな。
オリンパスで動画向きだと12-100F4かな、デジタルテレコン使って換算400mmで十分ならこっちをおすすめします。

書込番号:24000550

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 20:37(1年以上前)

12-100はテレコン使えないんです。レンズの縛りがあります。12-100 PROは所有しているのでそれができたらよかったんですが…

書込番号:24000604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 21:22(1年以上前)

>szki0609さん
本体のデジタルテレコンですよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24000708

ナイスクチコミ!3


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 21:29(1年以上前)

>しま89さん
あ、デジタルテレコンでしたか。
デザインテレコン見にくいんですよね…

書込番号:24000733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 21:40(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIも
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも
最小絞りはF22。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでNDフィルタが必要であるのならば、他の二本も同様。


スレ主さんへ。

テレコンを将来40-150/2.8以外のレンズに使いまわすつもりであるのならそれもありですが、そうでないのならコンパクトで取り回しのいい75-300IIを候補に入れてもいいと思います。
40-150にテレコン付けて80-300/5.6としてしまうと、焦点距離範囲と明るさが殆ど被りますので、御自身の撮影のシチュエーションをお考えになって決めていけばいいと思います。
テレコンを使用せずに40-150/2.8として使う機会が多そうであれば、F2.8の明るさの恩恵を受ける事もあるかと思います。

書込番号:24000757

ナイスクチコミ!8


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 21:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
確かにそうですね。望遠側を主に考えていたので仰る通りな気がしてきました。
ありがとうございます。

書込番号:24000801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 22:06(1年以上前)

>モモくっきいさん
ちょと違う、動画と撮影ではF値の考えが違います。動画でND使うのはブレよりF値を一定にしたいから。
動画はSS1/50で開放F4〜F5.6ぐらいのレンズが屋外で撮りやすく、F2.8とかの明るいレンズはそののままだと少しオーバー気味になるからです。

書込番号:24000812

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 22:11(1年以上前)

別機種
別機種

デジタルテレコン無し

デジタルテレコン有り

>szki0609さん
>デジタルテレコン見にくいんですよね…
本当ですか・・・ センサーの真ん中を拡大ですよ。

書込番号:24000820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/03 22:14(1年以上前)

>szki0609さん

今日も40-150+MC20で動画撮影をしました。今日は300F4.0や12-200も使いましたが、普段は40-150+MC20だけでやっています。
写真撮影ではデジタルテレコンはそうは使いませんが動画では使います。
どこのメーカーでもそうでしょうが、これからの一眼は動画勝負でしょうね。レンズを変える魅力は大きいですから。

書込番号:24000824

ナイスクチコミ!1


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 22:33(1年以上前)

>しま89さん
他の機種はわかりませんがem1 mark IIはファインダーもモニターも見にくいので余計にそう感じてるのかもしれないです。そして単純に400では足りなそうです。
>ねこねこちゃんさん
やはり動画撮影は楽しいなと思ってます。ビデオカメラのレンズでは表せない表現力か一眼にはありますね。75-300との違いが気になってます

書込番号:24000869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 23:42(1年以上前)

>しま89さん

私がその程度の事を知らないとでも?

私は、最小絞りが同じであれば、開放が明るい方がコントロールの幅は大きくなり、明るすぎるという事はない、という当たり前の事を言っただけです。

書込番号:24001014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/05 11:38(1年以上前)

>szki0609さん

フォトパスの閉鎖が決まり、PicMateに集団移籍をしたら写真と動画の投稿サイトがありまして、動画投稿を半年前から本格的にやりました。写真投稿と違い、機種情報が出てきません。一眼カメラに動画投稿はふえているものの、自分も含めて、動画撮影を議論できるほど人材もおらず、ボディやレンズや編集ソフトに対する議論はこれからだと思います。
写真だとm4/3と他のマウントの比較議論はありますが、動画だとそのレベルにいってないんです。どのメーカーでも良いから動画撮影人口を増やすのが先なんだよな。

書込番号:24003249

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/05 12:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
スチール撮影ならですよね。このスレは動画撮影での話ですし、私は動画で使った内容で話してます。

書込番号:24003320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/05 13:36(1年以上前)

>しま89さん

いいえ。

最小絞りが同じであれば、どちらかが明るすぎるという事はない、という当たり前の話をしています。
動画だろうがスチールだろうが同じです。これも当たり前の事です。

書込番号:24003401

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/05 16:57(1年以上前)

>モモくっきいさん
確かにそうです、言っていることを否定してる訳では無いですよ。ただ、動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、スチール撮影よりISOを上げて撮ることでNDを使わなくても済むよう撮ります。どうしてもダメな時に可変ND使って撮ります。
ここまで書けば少しは理解して頂けますか。どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・
NDも固定でなく動画は可変の方がいいのですが、クロスした時の良し悪し、高めな値段、フィルターのサイズが少ないなどできれば使いたく無いというのもあります。
ということで、70-300とか100-400あたりのレンズが外で撮るのにNDも使わずに撮れるよと言ってるだけです。

書込番号:24003664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/05 20:55(1年以上前)

>しま89さん

「確かにそうです、」
それだけの事で、それでお終いでしょ?

「どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・」

え?

であるならば、「動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。」は余計ですよね。

そういう事です。

明るさ云々よりも、取り回しとか、そういう理由もあるのではないですかね。

書込番号:24004042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2021/03/05 22:43(1年以上前)

機種不明

シャッター速度固定(例:1/64秒)撮影条件のISO感度の目安

>動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、

夜景とか室内撮影ばかりなのですか?
(添付画像参照)

書込番号:24004274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/06 07:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」なんか見ると、屋外から屋内に入っていく、というシーンが結構ありますが、NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。

明るさの調節にNDフィルタを使うか、絞りを使うか、他の方法を使うか、の違いだと思います。
微妙な明るさのコントロールはNDフィルタの切り替えではできませんから、他の方法も含めて適宜併用ですね。
最小絞りが同じであれば、明るいレンズの方がコントロールの手段の選択範囲が広がるわけで、これはスチルも動画も変わりありません。
動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない、という制限がありますから、明るいレンズを「明るすぎる」という言う理由はありません。

書込番号:24004654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2021/03/06 09:46(1年以上前)

機種不明

ND無し~ND64の例

>NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。

業務用機のSonyのNX系などでは内蔵NDが、
無し → ND4 → ND16 → ND64
に切替えできます。

2段毎になりますが、添付画像のように意外に広範囲に有効ですね。
(添付画像参照)

書込番号:24004867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/06 14:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
動画の撮影嫌いなんですか。
動画撮ってたら「動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない」て言葉は出てこないですよ

書込番号:24005305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

40-150mm F4.0-5.6 とは何が決定的に違うのか?

2021/01/20 20:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

カメラを購入した際付属してきたので40-150mm F4.0-5.6 を所有してます。ただし使用したことはないです。
https://kakaku.com/item/K0000268487/

40-150mm F2.8 PROで撮影された動画を見てこれ凄くいいなと欲しくてたまらなくなりましたが40-150mm F4.0-5.6と具体的にどのあたりが決定的に違うのでしょうか?40-150mm F2.8 PROのほうが明るいなとは思います。

またそもそも40-150mm F4.0-5.6はM5ユーザーが使用してる場合が多く、40-150mm F2.8 PROはM1ユーザーが使用している場合が多いと思いますので撮影された写真を単純比較するだけだと全く分からないため質問させていただきました。

書込番号:23918107

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/20 20:34(1年以上前)

>vvxvさん

F2.8のほうが

1、AFが速い(速いと謳っているくらいなので)
2、防塵防滴
3、ズームレンズとして無理のない作り
 (レンズ口径、使用しているガラスの枚数等)

と言ったところでしょうか。

あとはご認識されている通り明るいので
撮影の自由度は高いです。

書込番号:23918129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 20:45(1年以上前)

40-150mm F4.0-5.6はマニュアルフォーカスでしたね。
今まで全く使う機会がなかったですがまずは使ってみることにしてみます。
そこそこには撮れるようですし。

書込番号:23918156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/20 20:46(1年以上前)

>vvxvさん
大きなお世話ですが、お持ちで使用されていない40-150mm F4.0-5.6を使ってみて
明るさが足りないとか、描写が気に入らないとか、なんで使っていないのかをご理解してから、
ご購入を検討された方が良いのでは

本当に大きなお世話ですが・・・

書込番号:23918159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/20 20:50(1年以上前)

>vvxvさん
ごめんなさい、コメントのタイミングがズレました。
使ってみるのが良いと思います。

あと40-150mm F4.0-5.6はオートフォーカス出来ますよ

書込番号:23918169

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/20 21:00(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

ED 40-150mm F2.8 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html

上のホームページの仕様の所のMTFチャートを見比べてみると F2.8とF4やF5.6と解像度の比較では不利な条件でも 解像度は高く AF自体の構造も 高性能なDUAL VCMフォーカスシステムを使っているので 使ってみると違い分かると思いますよ。

書込番号:23918191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/20 22:06(1年以上前)

位相差を使ってるカメラとの相性が良いですね。
ですのでスレ主さんの予想通りです。
E-M1系とE-M5mk3は、このレンズにした方が圧倒的にオートフォーカスが早いです。

それ以外のカメラのことは知りません。すんません。

書込番号:23918312

ナイスクチコミ!1


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 22:27(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。自分もそう思いました。
m1mk2が届いたら(今注文したところ)屋外に撮影しにいって40-150mmを試してみようと思います。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。

>カメラど初心者さん
なんだかそんな感じもしなくはないですねw
下手したら価格差10倍くらいありそうです

>ハタ坊@30代さん

ボディとレンズに相性があるんですね。
たしかにm1で撮られたと思われるF2.8 PROの映像は凄く綺麗です

書込番号:23918352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/21 10:24(1年以上前)

>40-150mm F4.0-5.6 とは何が決定的に違うのか?

値段でしょ \(-o-)

書込番号:23918954

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/21 12:29(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。

でしたら ただ単純に 150o撮影時 ISO感度が同じ場合 絞りがF2.8とF5.6の時 2段の差がありますので F2.8がシャッタースピード 1/125秒で撮影できるときF5.6では 1/30秒になり 暗い場所になるほど F2.8の方が有利になると思います。

また 他のメーカでも良いと思いますが 同じ焦点距離のレンズで明るさの違いがあるレンズ探してみると 同じように価格差有ります。

書込番号:23919091

ナイスクチコミ!3


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/02/23 23:37(1年以上前)

f2.8は被写体を浮き上がらせる描写が決定的に違うのかな、と思います。私はポートレートに使ってます。ただf4-5.6の完成度があまりにも高く、f2.8proを超える描写をする場合もあるのでは?と思ってます。

書込番号:24617172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信7

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2020/11/25 22:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:109件

このレンズいつになったらレンズ内手ぶれ補正付けモデルチェンジするのかと思っていたのですが会社にお金が無いのでモデルチェンジできないんですね
せっかくいい望遠レンズなのに手ぶれ補正付けないのはもったいなく感じます。

書込番号:23811146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/25 22:46(1年以上前)

でIS付きになって価格あがったらまた文句言うんでしょ?

書込番号:23811195

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/26 06:06(1年以上前)

価格、重量、写り、オートフォーカス性能、防滴防塵、ビルドクオリティといったバランスが良いレンズで、IS付モデル出してどれくらい買い替え需要があるか考えたら、なかなか開発費を投じるのは難しいんじゃない?
50-200 F4.0-5.6 ISくらいの軽量モデルなら出して欲しいかな。

書込番号:23811532

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2020/11/26 08:50(1年以上前)

日頃からそんなに手が震えてしまうのでしょうか? 三脚買いましょ!

書込番号:23811694

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/26 08:56(1年以上前)

アース003さん こんにちは

オリンパスの場合ボディ内手振れ補正が強力ですし 発売いてからまだ6年しかたっていないので フルモデルチェンジは難しいかも

書込番号:23811703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/26 11:03(1年以上前)

M1 Mark2の頃はレンズ手ぶれが欲しいとは思ったが、M1Xでレンズ手ぶれが要らないレベルになった。M1 Mark3でも同様でしよう。

書込番号:23811866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2020/12/09 07:38(1年以上前)

別機種

これがベストではないです。

>アース003さん

で、何段分手ブレ補正が効けば良いんでしょうか?
現時点でも150mmで1秒は実用圏内ですけど、4秒ぐらいじゃないとお気に召さないとか…

ちなみに、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったですよ。

書込番号:23838478

ナイスクチコミ!4


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2021/01/01 01:46(1年以上前)

自分の場合M1mk2と12-100のシンクロに惚れ込んでその組み合わせを導入し手ぶれ補正が無いことを理由に40-150追加を躊躇してましたが2か月ほど前にMC20と共に購入。
感想は「とっとと購入すべきだった」です。
もちろん個人の感想ではありますが懸念材料が手ぶれ補正の有無のみなら少なくともM1mk2以上のボディなら心配無用だと思います。

書込番号:23882225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ49

返信35

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:34件
機種不明

MC20使用 S優先 300mm 1/1000秒 A6.3 ISO500 をJPRG書き出し

こんにちわ。

ずっと旧型PENを愛用していて、レンズはキットWレンズ 14-42, 40-150、
望遠としてm.zuiko75-300(4.8-6.7)を使っていました。
この望遠レンズは軽くて小さくてとてもいいですね。

去年カメラが故障したのでM5mk2を購入。数か月後に40-150 F2.8 Proを買いました。
もともとは暗い室内での人物撮影でシャッタースピードを稼ぐために購入したのですが、
このレンズのおかげで野鳥撮影が楽しくなり、もっともっとと、意欲が高まり
カメラ本体までも、M5mr2からM1mk2へ買い換えてしまいました。

その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが
この選択はあっていたのでしょうか?

1.4倍よりも2.0倍撮れたほうがよりでっかく映るじゃないと簡単にお得と思い
F値が倍の5.6になることをあまり考えていませんでした。
でもF5.6だともともと持っている75-300の300mm時 F6.7とそう変わらないのでは・・・
このコンバーターの必要はあったのだろうか?
だったらx1.4を使用して、210mmまででも F4.0のほうが 明るく有利なのでは・・・?
カメラ内デジコンを使えば420mmまでF4.0なわけですし・・・
F4.0とF5.6ってどれほどの違いがあるのかは数字しか理解できていません。
シャッタースピードが稼げる、みたいな読んだ知識はあるのですが
F5.6だから今ここを損している、F4.0ならここまでできるのにということが実際は分かっていません。
あ、このカメラ内デジコン、RAW撮影してると意味ないんですかね?
結局素データをPCやiPhoneでトリミングしているわけで・・・そのレベルです。

中古だったら1万円台で買えることもあるx1.4をさらに購入すべきか悩んでいます。
でもあれもこれもと手を出していったら荷物も増え、もったいないようで・・・
買ってしまったら、2.0は不要なのかとも思ったりで・・・・

F値やISO感度、シャッタースピードの計算が苦手で何段変わるとかもあたまが混乱します、
カメラ内デジコン使用時にどれだけ画質が劣化するのかもよく分かっていません。
なので支離滅裂な質問かもしれません。
何を考えたらいいのかごっちゃごちゃになってしまいました。

今は散歩がてらシジュウカラやモズ、偶然出会ったカワセミを撮るのがうれしいくらいで
三脚立てて待ち構えての野鳥撮影は好みではありません。
印刷はせずもっぱらインスタどまりです。でもクッキリした写真を撮りたいんです。

助言お願いいたします。

書込番号:23429710

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/27 11:36(1年以上前)

>テンテン85さん
お金があれば、1.4倍のテレコンを買っても多分後悔しないと思いますよ。
PCで見るだけなら、鳥がそんなに遠くなければ、1.4倍のテレコンでF4.0で撮影してトリミングしたほうが便利かもしれないですよ。
尚、状況に応じて1.4倍のテレコンと2.0倍のテレコンを使い分ければ良いのではないでしょうか。

書込番号:23429726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 11:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。 やっぱりF5.6よりF4.0を選択するべきなんですね。
撮るものが偶然出会う野鳥なので装置を入替えてる暇がないのが難点です。

書込番号:23429736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/27 12:15(1年以上前)

機種不明

>テンテン85さん
自分はテレコンは
1.4X 2.0X両方揃えているけど
2.0Xのほうが使用頻度高いです
1.4倍ならトリミングで澄ませよう
と思う事も有るし
さすがに2倍トリミングはしようと思いません。

レンズが暗くなっても
望遠は深度が浅いですよ
もっと深度が欲しい
と思う事は良く有ります

この作例は1000mmF16ですが
これだけ視野が広くても
F16でも
背景の夕陽は少しボケぎみですから

書込番号:23429778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 12:30(1年以上前)

>イルゴ530さん
深度っていうのはピントが合う前後の範囲・・・でしたよね
x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。

わたしはトリミングしちゃうんですよね。。。
さきほどの300mmコサギの写真でもコサギでパンパンまで(笑)

書込番号:23429810

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/27 12:41(1年以上前)

テンテン85さん こんにちは

>その時にテレコンバーターも欲しかったのでどうせならとx2.0を買ったのですが

もう購入して 使われているのですよね?

テレコンの場合 マスターレンズより画質落ちますし 倍率が上がるほど画質の落ち大きくなります 

オリンパスのレンズ自体 解像度高いですし このレンズ元々性能高いレンズですので 他のレンズに比べれば 画質の落ち少なくなると思いますので 今2倍使われていて 画質の落ち気にならないのでしたら 問題ないです。

でも 今使われていて もう少し早いシャッタースピードが欲しいと思うのでしたら 1.4倍の方が 1段早くできますので 1.4倍の方が使いやすいかもしれません。

書込番号:23429837

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/27 12:45(1年以上前)

>テンテン85さん
鳥さん撮る前提なら気にする必要無いですよ、確かに2倍のテレコン付けると絞りが2段分増えますが、35mm換算600mmでF5.6通しの望遠ズームレンズはこれだけです、解像度もいいのでトリミングでの対応でいいと思いますよ。あとデジタルテレコンはズームというよりトリミングに近い機能でセンサーの撮影する範囲を縮めているだけですので画質の低下はほとんど無いと思ってください。

書込番号:23429845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/27 12:49(1年以上前)

>テンテン85さん
ピントが心配だから
深度が欲しいって有ります
望遠の明るいレンズは
それだけピント合わせが難しくなります。

書込番号:23429855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 14:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

このレンズにしてから明るい外でしか野鳥撮影しないので
シャッタースピードが欲しい場面に出会わないのです・・・
あ、F値が下がると外でも連写スピードも落ちちゃうんですか??
室内になるときっとガクンと下がりますよね。
それは75-300で撮影時、F6.7でしたから経験しました。

やっぱりでかくて重いだけあって、テレコン使ってF5.6になっても
このF2.8 PROのほうが断然、画質いいんですかね?もう75-300は不要なのかな?
40-150 F2.8 PRO でテレコン2.0を使うのと、75-300で撮るのと
あまり変わらないとしたらテレコンを買った意味がないんですけど(;^ω^)

書込番号:23430018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 14:35(1年以上前)

>しま89さん

:デジタルテレコンはズームというよりトリミングに近い機能

そうですよね!
後でトリミング出来るのに、デジタルテレコンという機能があるってことは
なにかしらデータの差があるのかと思ってしまいました。
素朴な疑問なんですが、変わらないならば・・・
デジテレはどんな時に使うんでしょう(笑) 初心者ですねぇ。

書込番号:23430029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 14:41(1年以上前)

>イルゴ530さん

わたし、絞りをF2.8にすることが写真をきれいに撮る方法だと思っていまして
このレンズを使うときはなんでもかんでも開放値で撮影していました。
だからピントが合わないもの、後ろにあってしまうものが多いんですかね(;^ω^)
ピント重視ならちょっとは絞ったほうがいいんですねぇ・・・ ( ..)φメモメモ

書込番号:23430037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/27 14:58(1年以上前)

>テンテン85さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、こちらのレンズはテレコン無しの場合は、F4.0か5.6程度で最も解像力を発揮するようになっている事が分かると思います。

書込番号:23430059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 15:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ガーン‼F2.8が一番よいんじゃないんですね!
そうなんですか!それは!びっくりです...
ならば、F2.8にこだわらず、
パナ 50-200 2.8-4 などを買っても
大差なかったんですかね...?とほほ

書込番号:23430071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/27 15:18(1年以上前)

>テンテン85さん
こちらのレンズは悪いレンズではないですから、テレコンをうまく組み合わせて使いこなせばいいと思いますよ。

書込番号:23430082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/27 15:23(1年以上前)

テンテン85さん 返信ありがとうございます

>あ、F値が下がると外でも連写スピードも落ちちゃうんですか?

シャッタースピードが 手振れ気にするほどのシャッタースピードになれば 連射速度気になるかもしれませんが それ以外でしたら影響殆ど無いと思います。

>40-150 F2.8 PRO でテレコン2.0を使うのと、75-300で撮るのと
>あまり変わらないとしたらテレコンを買った意味がないんですけど(;^ω^)

両方持っているのでしたら 撮り比べて 判断した方が良いかもしれません。

書込番号:23430086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/05/27 17:16(1年以上前)

>テンテン85さん

散歩による野鳥撮影ですと、300mmF4のレンズに1.4xテレコンの組合せがベストかと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/index.html

移動しない場合ですと、三脚にジンバル雲台があると定点撮影は出来るかと思います。

書込番号:23430245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 19:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。大枚叩いたのでいいレンズでよかったです。
あとは使い手がレンズの特性、F値をもう少し勉強しなければですね。

書込番号:23430453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 19:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

75-300 も持ち出して 撮り比べてみます
ありがとうございました。

書込番号:23430455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/05/27 19:20(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

価格も重さもわたしには負担が大きくて
300ミリF4レンズを買うつもりはないのです。
撮影方法もちょっとわたしの想定外でして・・・
ありがとうございます。

書込番号:23430465

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度5

2020/05/27 20:15(1年以上前)

>テンテン85さん

こんにちは。

当方はMC-14しかもっていませんが・・。

> このレンズにテレコンバーターは、1.4 か 2.0 か

とるならさんのHPに40-150mm F2.8 PROにx1.4とx2.0を使用して解像度テストがされています。

https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/


個体差はわかりませんが、このテストではx1.4テレコンの210mmとx2.0の300mmの比較で、

x2.0の300mmのほうが解像度が高いようです。x2.0同程度の画質にするにはx1.4だと

1−2段絞る(結局f5.6〜8)ことになります。一方、x2.0の300mmでは開放絞りがピーク性能で

中央はレンズ単体とかわらないレベルの解像です。


いくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレは防げませんので、夕方や暗い山など

高ISOの許容限界値でシャッター速度の関係でf4が必要、などでなければx2.0テレコンで

問題はないのではないでしょうか。


x2.0のほうが解像が良いのは一般的には不思議ですが、40-150の光学系との相性や

x1.4が3群6枚に対して、x2.0が4群9枚構成であり、より収差を補正する能力が高い??

のかもしれません。


m.zuiko75-300(4.8-6.7)とは、手持ちや三脚で同じ被写体を比較撮影されて、

画質の差や携行性(鳥がいない時の、ひたすら持ち歩くときの負担など)で、

意義を見いだせれば併用されてもよいのではないでしょうか。

個人的には40-150/2.8にx2.0テレコンがあれば、一緒に持ち歩く必要はなさそうですが、

40-150/2.8の重さにつかれた?時に一本だけ持ち歩くならば意義はありそうです。

書込番号:23430574

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1300件

2020/05/27 22:06(1年以上前)

>x2.0で撮影すれば同じ距離でも小鳥やポートレート撮影ならば
>背景ボケのいい写真になると考えてよいんですかね。

撮影距離が同じ場合、
・被写界深度はおよそ半分になります、
・被写体倍率はおよそ倍になります、
・被写体倍率がおよそ倍になるので、背景ボケの大きさもおよそ倍になります。

書込番号:23430874

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <758

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング