M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(694件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年4月5日 16:13 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2020年2月2日 14:28 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2019年12月20日 22:56 |
![]() |
14 | 5 | 2019年10月27日 21:21 |
![]() |
548 | 200 | 2019年10月11日 04:59 |
![]() |
19 | 6 | 2018年7月8日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
12-100mm F4 pro、7-17mm F2.8 proと購入し、お金が無いのですがどうしても望遠レンズが欲しく、mapcameraで中古のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット 商品ID:3717009392704を購入し、4月1日に届きました。
このレンズの三脚座の表面模様は「ちりめん」でしょうか?
白い指標の位置はてっぺんからずれていますでしょうか?
届いた三脚座の白い角度指標がてっぺんから右に3mm程ずれており、正しくありません。->三脚座正面.jpg
よく見ると表面処理がマットでなく「ちりめん模様」になっていました。mapcameraのWebページを見ると mapcameraテレコンバーターキットの中古だけ「ちりめん模様」です。->商品ID:3717009392704.jpg(私の購入品)、商品ID:3717009130757.jpg
キタムラやフジヤカメラの中古はマットです。
2014年のデジカメウォッチの記事の三脚座もマットです。->2014年のデジカメウォッチの記事.jpg
mapcameraに問い合わせたところ、オリンパス問い合わせ窓口に確認し「三脚座の表面処理は古い「マット」から新しい「ちりめん」に変更しました。指標の3mmのずれは当社の品質規格以内です。」と回答を得たと言ってきました。
そうなんでしょうか。
なにかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

所有の三脚座はマットブラックです。
白線はずれていると言えばずれているかもしれませんが、微妙すぎて断言できませんでした。
僕のレンズは以前のスレを見て貰えばわかりますが、レンズ本体の白ドットがズレていました。
OLYMPUSに連絡して返信もらいましたが、なかなか時間が取れずにそのまま放置となってます…
書込番号:23319268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期の画像(E-M1が現役の頃)ではマットブラックみたいですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/667/265/html/020.jpg.html
また白い指標については貴殿の画像ですとずれがあるのかないのかよくわかりません。
6年製造しているのでマイナーチェンジはあり得ますね。
書込番号:23319311
0点

>KEN2222さん
>マップがウソ言ってるとも思わないです。
コスト削減のため、表面加工の不一致には目をつぶって仕入れ先(製造元)を変えたのかな? というかいい加減な相手で、契約と仕上げは違うし、指点の場所もずれてるけど実用に問題ないからまあいいか、とオリが買い叩いたとか??
書込番号:23319534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEN2222さん
よくわかりませんが、オリンパスがそう言ってるのなら、そうなんでしょうね。
「ちりめん」と言うのですか、自分は「梨地」と言ってました。 (自分の300mmF4 proの三脚座も「ちりめん」です。)
自分の40−150 pro も三脚座はちりめんですね。
マットからのチェンジは何時行われたか分かりませんが、自分のも中国製ですので、結構早い時期かもですね。
* 画像はレンズの白点から三脚座の指標からをあらかじめズラして装着。
カメラの水準器が合ったところを見ますと、やはり3ミリほどズレてるのかも知れません。
(ちなみに床の水平は問題ないです。)
書込番号:23319565
2点

ジャム犬犬さん、ズレが分かりやすい写真を撮りました。
これとほぼ同じ写真をmapcamera(シュッピン社)の相談窓口にメールで送りました。シュッピン社の担当者は「指標を使用せずカメラの水準器を使ってください」と言っています。しかし、赤道義に付けた時、天球の赤道座標と地球の重力の向きは無関係でカメラの水準器は使えないんです。
You Know My Name.さん、情報をありがとうございます。「梨地」の目が細かいのが私が言う「マット」で、mapcameraの新品の三脚座とYou Know My Name.さんがお持ちの三脚座は同じ「梨地」なのですね。
オリンパスのWebページのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの三脚座も目が細かい梨地です。
今気が付きました。拡大.jpgをみると、mapcameraの中古レンズの三脚座の表面仕上げはem1mk2のペンタ部の表面仕上げと似ています。(似ていますが、実際にはパターンは違っています)
書込番号:23319875
2点

>KEN2222さん
画像を見る限り確かにズレがあるようですね。
僕の場合は、地方で中古で買ったレンズでしたが、OLYMPUSカスタマーセンターにメールで連絡したら、翌日には返信を頂けました。
中古といえども高い金額で手に入れたレンズだと思いますので、マップカメラではなく直接OLYMPUSへ連絡してみてはいかがでしょうか?
ズレが確かならば、中古品だからという理由で起きる問題ではないですからね。
自分は電話が面倒だったので、メールで連絡しました。翌日には画像を添付してメール返信して欲しいと返信あったので、その通りにしました。
結局は本体をOLYMPUSまで発送する事になりますが。
似たようなトラブル…あるんですね〜。カメラは精密機器と思いますが、ちょっとOLYMPUSユーザーにとっては残念です。
書込番号:23320485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャム犬犬さん、コメントありがとうございます。
私には表面仕上げが違う事が本当に不思議です。よく考えると指標がずれているだけですので、自分で書き直そうかと思っています。天体望遠鏡の世界では取り付けはほぼねじ込みなので、位置の目安として指標を書いたり、ケガキ(ひっかきキズ)を入れたりします。
レンズとコンバーターはとっても素晴らしいです。私の妻でも走って向かって来る子犬のスーパーマンスタイルが縦位置で撮れました。絞りがF8ならC-AFで追いかけながら電子シャッターで秒14コマ撮れます。F9だと10コマ/秒弱になります。
素晴らしい!の一言です。
書込番号:23320803
2点

>KEN2222さん
こんにちは。
指標のズレは、確かに赤道儀の星野撮影では困りますね。中古品とはいえ明らかに製造時の問題と思いますので、メーカーに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。そもそも何のためにある指標かと。どう対応されるかわかりませんが、今後の品質向上に役立つ意見にはなるでしょう。
このレンズは私も発売当初から使用していますが、幸いにも私のものは指標のズレはありません。三脚座の塗装は半つや消しの滑らかな塗装です。
KEN2222さんご使用三脚座の塗装は「レザートーン塗装」の一種のようです。レザートーン塗装は傷が目立たないという特長があるとのこと。そのために仕様変更したのかもしれませんね。あるいは、ブラックボディと質感を合わせたとか。
書込番号:23320835
2点

>Tranquilityさん
オリンパスに問合せしました。調べますと返答がありました。
アナログ時計で連写テストしました。詳細は「データ」をご覧ください。
210mm F8 1/1000秒電子シャッター ISO400で4.5秒66枚、14.7枚/秒でした。
F9に絞ると10枚/秒弱になります。
子犬の写真のスレは別に立てます。
書込番号:23322849
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
2回目の投稿となります。よろしくお願いいたします。
em1-2と 12-40 f2,8を使っているのですが、望遠側が物足りなく感じるようになりました。
主に撮る被写体は昼夜スナップ、夜景ですが、スポーツ観戦やアーティストのライブも頻度は低いですが撮りたい思っています。
そこで迷ってるのがこのレンズ達です。
オリンパス40-150 f2.8
→重い。それだけがデメリット。だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。
パナ35-100 f2.8
→軽い、中古なら10万切る安さ。軽いは正義。だが肝心の望遠側が200だとまた物足りなくなるかも…
(テレコンはバンバン使う人なので400はいけるかも?)
パナ50-200 f2.8-4
→なかなか良い。上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。
これらを踏まえて
1.頻度が低い被写体のために買うべきか
2.違うレンズもっと探すべきか(この場合はお勧めレンズもご回答願います。)
長文失礼いたしました。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23181566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HKedaruHさま
小生はEM5markII + 12-40/2.8が常用。望遠は紅葉や植物(マクロ的)に使ってます。
望遠はパナ 45−175/4-5.6 オリ 40-150/2.8 をTPOで使い分けています。
パナは軽い、安い、写りもそこそこ。最大に良い点は携帯性。
オリは確かに重いですがf2.8 ssが稼げる。画質がキレキレできれいな玉ボケ。
望遠でssが稼げるのは大きいです。更にテレコンで54-210/4となったり、80-300/5.6になる。これも便利。マクロレンズにも使えます(×2 テレコンはまだ購入していませんが)。
35-100/2.8は軽いですがやはり短い。パナ50-200 f2.8-4は軽いですが、40-150/2.8とテレコンセットの方が便利と思います。
書込番号:23181626
3点

>HKedaruHさま
https://review.kakaku.com/review/K0000693530/ReviewCD=837783/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=882627/#tab
二本のレンズのレビューです。40-150/2.8のボケはきれいな玉ボケで、mFTを使い続ける理由となっています。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:23181637
4点

>オリンパス40-150 f2.8
重さよりホールドの悪さに辟易して売りました。手持ちなら、三脚座を外してその部分を持つことになりますが、ツルツル滑ります。仕方なくパーマセルを巻き付けていましたが、たいして改善しませんでした。AFも唐突感が著しく扱いにくいレンズでした。フードがやたら重デカな点も不満でした。
>パナ35-100 f2.8
シャープなレンズで、発売当初から上記のオリ望遠発売まではよく使いました。が、枝など植物系の二線ボケが酷く、いまは防湿庫の肥やしになってます。
換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?
>パナ50-200 f2.8-4
で、今はこれを使っています。ホールド良好。長さも短め。オリとは大違い。ボケも35-100/2.8みたいなことはありません。望遠側のF4は残念ですが、オリ×1.4も同様です。
比べると高いですが、安物買いの銭失い、にならないよう、このレンズをおすすめします。
書込番号:23181674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
換算200mmはお手軽望遠としてならよく、35-100mmF4-5.6(こっちのほうがボケはずっと綺麗)はよく使ってます。しかし、現在の感覚で本格望遠というと換算300mm以上でしょう。ボクはしりませんが、使えるテレコンがあるんですか?
説明不足でした。em1-2のボディ内にあるデジタルテレコンの事です。
それとあまりボケとかは気にしない方なので、35-100 f2.8でもいいような気がします。
ただ、やはり50-200も捨てがたいですね。
て沖snalのおっしゃる通り、安物買いの銭失いにはなりたくないですからね。
お金さえあれば50-200を買うのですが(笑)
書込番号:23181745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
重いレンズはボディに着けて撮る時にはさほど気にならないのですが、
カバンに入れて携帯してる時にジワジワくるんですよね。
スナップ用途で標準ズームと併用して持ち歩くなら、
35-100mm f2.8が良い気がします。
書込番号:23181775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HKedaruHさん
連投ですいません。
E-M1でお使いならレンズ側の手ブレ補正を使わないので、
中古で一型なら更に安いですね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=Panasonic+(%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af)+LUMIX+G+X+VARIO+35-100mm+F2.8+POWER+O.I.S.
書込番号:23181820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり@型となると明るさが犠牲になりますね。
ボディの手ぶれ補正でssは稼げそうですが…
やはり2.8が欲しいですね。
書込番号:23181860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん こんにちは
>オリンパス40-150 f2.8
>だけどこのデメリットが自分にはとてつもなくつらい。
>パナ50-200 f2.8-4
>上記の弱点二つともカバーしてる気がする。けど高すぎる。それだけです。
体力的な問題は 購入後も続きますが お金の問題でしたら 購入時に頑張れば その後は気にしないで済むので 購入時はきついかも知れませんが パナ50-200 f2.8-4が一番良い気がします
書込番号:23181862
2点

>HKedaruHさん
一型のいうのは35-100mm f2.8の一型です。
現行品は二型で、レンズ内手ブレ補正が強化されたものです。
オリンパス・ボディだとレンズ側の手ブレ補正を使えないので、安い一型で支障はないという事です。
書込番号:23181884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-MX+40-150PRO 千葉マリン |
E-M1X 40-150PRO+MC20 豊田スタジアム |
E-M5Mark2+14-150 F4.0-5.6 デジタルズーム 東京ドーム |
E-M1Mk2+12-200 デジタルズーム 東京ドーム |
>HKedaruHさん
40-150PRO+MC20がベストと思いますが、重いですか。
まあ明るい事がわかっていれば、14-200や14-150を自分も使いますが。
書込番号:23181973
1点

>HKedaruHさん
>それとあまりボケとかは気にしない方なので、
望遠というのはボケのコントロールが案外できません。被写界深度が浅く、絞ってもボケてるものはボケてます。
とくにm43はコントロールの範囲が狭い。結局、カメラ位置を調節して背景がうるさくならないようにするしかない。。まあ、どのフォーマットでも言えることですが、m43はそこが難しいといえます。
気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな?
書込番号:23182006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額だけが問題なら、パナライカ50-200を中古で買うのはどうですか?
14万円台くらいから有りそうなので、40-150PROとあまり差が無いと思います。
書込番号:23182128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズ、好きで愛用してますが…常用レンズではないですね。
使用頻度は高くはないです。
意図がないならもて余します。
パナソニックの50〜200mmは僕も検討してます。
実は、一番常用するゾーンなので。
書込番号:23182622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは何使ってるの?
暗所性能を必死にレンズでカバーするくらいならばソニーに行ったら
少なくともAPSCでも暗所性能オリンパスより上だし、結局レンズでカバーしようとするとMFTでも高く付く
今度タムロンからA056って、800グラムチョットの70-180F2.8出るよ
とても軽いよ
価格が15万未満なら十分乗換える価値あるよ
リアルタイムトラッキングAFとかあるとライブ撮影やスポーツ撮影に有効
しかもMFTの焦点距離150ミリは35ミリ換算で300ミリ
APSCで180ミリ使うと換算270ミリ
ほとんど同じになる
申し分ない
重さと値段でMFTで迷うならアリの選択だと思うけど
書込番号:23182827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ネックなのは値段だけですからね…
35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから
35-100と50-200で迷ってます。
>て沖snalさん
気持ちは35-100 f2.8に傾いてるようなら、そうすればいいでしょう。ただ、たぶんコンプリートすることになると思います。いや、デジコン可ならそうでもないかな?
デジタルテレコン多用する人間なので35-100が筆頭です。ですがそれでまた望遠が欲しくなったら…とも考えると50-200になりそう気もします。本当にネックなのは値段だけなんですよね。
書込番号:23183073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HKedaruHさん
悩んでいるうちに、オリはもうすぐ値上げです…。
中古市場の価格変動はどうなるかわかりませんが、新品価格は上がってしまうのは確実ですね。
僕はオリの40-150proに1.4×テレコン使用していますが確かに重たいです。
質感は12-40proと同様にカッコよく、所有欲を満たしてくれるレンズなんですけどね…。
ただ、オリとパナではズームの回転方向が逆なので、オリに慣れているとパナは使い難いかもしれません。
このスレの中では賛否ございますが、オリの40-150は全体的に良い口コミが多いと思いますし、AFも早くSSも稼げて使いやすく感じています。
価格の面を考えると、値上げ前にオリを買うのが良いと思いますが、重さが致命的と感じるなら、頑張ってパナを買うしかないのではないでしょうか…。
あとは少し暗いですけど、開発中の100-400が出るまで待つとか…?
説得できる様な知識も経験もありませんが、僕はこのレンズを買って良かったと思ってます^ ^
書込番号:23183479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HKedaruHさん 返信ありがとうございます
>35-100買ってデジタルテレコン使えば400mm行きますから
デジタルテレコンで400oにできると言う事は 200oだともっと望遠にできますし 200o位まで必要でしたらデジタルテレコン無しで200oまで使える方が 有利な気がします。
書込番号:23183781
0点

HKedaruHさん こんにちは。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは、F2.8通しってのがメリットなんです。
重いですか。 とてつもなくつらいと思うのでしたら、やめておくべきでしょうね。
パナ50-200 f2.8-4は軽量ですが、F値変動がありますので、150mm域ではF3.9になるみたい?です。
もしこだわりがあるようでしたら、確認されておいてください。
パナ35-100 f2.8はコンパクトで良いと思います。
鬼解像のDIGITAL ED 12-100mm F4 PROより確実に1段速いシャッタースピードが選択できますし。
ただ、将来的により望遠を望まれた時には100−400mmクラスも選択肢に入って来そうですが、
さらに重くなります。
開放F値と重さのバランスを考えると HKedaruHさんにとってはパナ50-200 f2.8-4が良い選択になるのかも知れませんね。
開放F値が暗くても良いのなら、より軽量なパナの100−300やオリの75−300もありますよ。
書込番号:23187125
2点

>HKedaruHさん
40-150mm/F2.8(760g)とパナの50-200mm/F2.8-4(655g)の重さの差は105gですけど、重く感じられるんでしょうか?
パナの50-200mm/F2.8-4はインナーズームではなく、ニューッと伸びるタイプですから、長焦点端だとトップヘヴィーになりますし、ゴミの混入などと気になると思います。
パナのレンズで一番問題なのは修理代が異常に高いということで、ゴミの清掃すら受け付けてくれなかったということも見聞きしています。
基本的に修理ではなく、新品交換になるんだとか…
オリンパスからは40-150mmとか、50-250mmクラスのズームレンズが発売されるようですから、それまでは中古品で我慢するというのもアリだと思います。
12-45mm/F4に合わせて、40-150mm/F4が出てくる可能性もありますね。
書込番号:23192400
3点

>HKedaruHさん
私も望遠側が物足りなくなり昨日このレンズを購入しました。
野良猫を撮影するのに、普段12-40f2.8を使っているのですが、離れて撮りたいケースもあるので^^
今回、元々欲しかった12-100 f4とどちらにするか、悩みましたが、用途的にこちらを選びました
スナップではどの様な被写体を撮影されてるのかにもよるかもしれませんが、、、
個人的には、重さが苦であれば、候補に挙げたパナの35-100を購入して、後から、必要に応じて望遠追加が良い気がします^^
書込番号:23192528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
はじめまして。
先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを持って行きました。
6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
そこで質問なのですが
・EM1に40-150 F2.8 PROを検討していますが、暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と思い
6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6と
あまり結果が変わらないでしょうか?
・運動会も撮影するのでこちらにも使用したいのですが、徒競走など動き物を撮る事を考えると、
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
(今年の運動会も同じ組み合わせで、こちらはそこそこ満足な結果でした)
ちなみに普段は単焦点のみで撮影しており、上記レンズを持ち出すことはほぼないので
PROレンズはオーバースペックかな?とも思うところもあります。
細かいところはあまり理解できておらず変な発言をしているかもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

OM-Dに40-150F2.8と
6Dに70-300Uが
(ズームの)広く撮る側で6Dが結構有利(1段程度)
(ズームの)望遠で撮る側で同等程度
って、所だと思います
コスパ的には70-300Uでは無いでしょうか?
書込番号:23106220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木の子の里さん
ピント合わせの点でやはりEM1にレンズ投入した方が良いでしょうか?
⇒自分がピント合わせの点で
EM1が有利と感じているなら
OLYMPUSでレンズを揃えるが良いと思います。
一か八かがシャッター速度をもう少し
遅くしてみるとか
顔だけ止まっていれば見れる写真だし
現にフィルム時代はそれだったのです。
書込番号:23106257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木の子の里さん
それぞれのカメラで、「許容範囲の ISO感度」を想定する必要があります。
下記から、例えば EM1の「スレ主さんにとって」の許容感度を ISO3200として、新規にF2.8のレンズを買う場合の「総合力」を「F1換算のISO感度」で比較すると、
ISO/F^2 = 3200/2.8^2≒3200/8 = 400
になりますので、
下記のF値から、ISO感度が逆算されますが、そのISO感度が「EM1のISO3200よりもすぐれている必要がある」という撮影条件もあるわけです。
F4 → ISO = 400*4^2 = 400*16 = 6400
F5.6 → ISO = 400*5.6^2 ≒ 400*32 = 12800 ※該当機種が限られるでしょう
>EM1の方がノイズがひどく、これからも屋内の撮影が増えそうなので
>新たにレンズを購入しようかと検討しているところです。
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
【備考】
ISO/F^2 = 400
ISO = 400*F^2
書込番号:23106300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

木の子の里さん こんにちは。
>6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USMも考えているのですが、
これだと手持ちのEM1+40-150mm F4.0-5.6とあまり結果が変わらないでしょうか?
今回の場合の条件ですと
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
とEV値(露出データー)は6Dにおいても、大体同様になりますね。 (被写界深度やその他の要素に関しては兎も角として)
但し、高感度のノイズはフルサイズの方が幾分マシだとは予想します。
同条件で40-150 F2.8 PROを使えば、感度は2段低い ISO 1600を使用する事が可能ではありますが。
ズームではありませんが、単焦点のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 /90mm相当、デジタルズームで180mm(6D換算)でしたら、
6D+EF50mm F1.8 STMと同様の露出値 (ISO 800辺り?)を得ることが可能です。
あくまで、オリンパスで(私が現オリンパスユーザーの立場ですので、、、)
ご予算を抑えつつ結果を得るとなるとこんな感じでしょうか。
書込番号:23107068
3点

ISO6400ではダメでしょ。せいぜいISO1600。1/160もギリギリといえ良いとは思いませんが、仮にそれでぶれてないなら40-150/2.8にすればISO1600にはなります。
ただ、このレンズはホールド(バランス)が最悪です。が、試してみる価値はあります。ただ、たかが子供の写真といっては失礼ですが、毎日顔を合わせてるわけでシャッターチャンスは他にも沢山あるはず。薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。フィルム時代からの人間にはそういう感覚がありますが、デジタルしか知らない人間はどこか傲慢です。
書込番号:23108251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の計算例は厳しい条件ですので、スレ主さんが例示されている条件を元にしましょうか(^^;
>先日初めて子供の幼稚園のお遊戯会の撮影をしてきました。
>少し狭めの体育館ほどの広さ、暗くした室内にスポットライトという条件でした。(三脚、一脚不可)
>使用機材はアップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6、
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく、
>(撮った写真はISO 6400でシャッタースピード1/160とかが多かったです)
EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
まず照明の推算ですが(※途中経過は無視してください(^^;)、
撮影(被写体)照度≒196 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.3
↑
およそこれぐらいになる条件を、レンズのF値を変えて検討してみますが、条件が複雑になるので、シャッター速度は「1/160秒」に統一します。
まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。
同じカメラ(EM1)で F2.8のレンズを使った場合は、F5.6に比べて ISO感度は 1/4になる計算ですので、ISO6400 → ISO 1600ですから、現状の ISO 6400よりも 遥かにマシになりますね。
しかし、
>・EM1に40-150 F2.8 PRO
でしたら、望遠端は換算f=300mmですので、運動会などは(特に中学校以上では)少々足りないですね(^^;
書込番号:23108431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもはじめまして。照明の限られる室内撮影はカメラにとっては案外暗くて奇麗に撮りにくいと思います。
>アップ用にOMD EM1 Mark U+ED 40-150mm F4.0-5.6
>全体用に6D+EF50mm F1.8 STMを
>6DはともかくEM1の方がノイズがひどく
望遠と標準域の差でシャッター速度を稼ぐ必要のあるE-M1側のISO値が高くなるので、余計にE-M1側のノイズが気になります、
これは目的の差で仕方がないです。フルサイズでも室内望遠撮影はノイズレス撮影は簡単でないです。
>暗い場所はフルサイズの方がいいのかな?と
>あまり結果が変わらないでしょうか?
m4/3でもややノイズに弱いE-M1(無印)なら、センサーサイズ分2段分程度は改善しますが、同時にF2.8ズームがあれば
目に見えて改善すると思います。現状のE-M1(無印)ISO6400が、
◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM ならISO1600弱相当で実用レベルに
◆ 6DにF2.8ズーム ならISO400相当で奇麗に
ただ、室外では将来望遠が300mm相当でも不足しますから、F2.8ズームは不十分かもしれないですね。少なくとも同等のノイズ感
が得られるのなら、6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM の選択が価格的にお求めやすいのではないでしょうか?
レンズとしての画質(特に解像力)面では M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は最高レベルのズームレンズですが、
少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
書込番号:23108826
2点

>木の子の里さん
孫の保育園の運動会をE-M1U+40-150F2.8PROで毎年撮りに行っています。
こちらも小さめの体育館です。
室内ですと明るいようでも(カメラでは)暗いので動いている子供を撮るにはSSを上げる必要があり
どうしてもISOが跳ね上がりますね。
m4/3でのISOは1600か3200が鑑賞での許容範囲限界です。
そこで、室内での撮影は割り切って競技(演技)中は動画で撮影し
準備中や待機中の時にSSを落とし(ISOも落ちるので)何気ない表情を中心に写真を
連写(L)で撮るようにしています。
オリンパスは手振れ補正が強力なので動画も安定して撮れます。
問題は、40-150F2.8PROは大きく重いのがネックになってきます。
F値2.8通しでどの焦点距離でもF値の変化が無いのが良く
写りに関してはズームとは思えないほどキレ・暈け共良く
ED 40-150mm F4.0-5.6と写真を比べると上手くなったと勘違いするぐらい違います。(^^ゞ
ただ、女性だと座って手持ちはちょっと辛いかも・・・。
また、お子さんが大きくなって小中学校の野外での運動会になった時は
テレコン1.4を付ければF4に一段暗くなりますが野外なら問題にはならないですし
画質の劣化もほとんど感じられないレベルです。
ズームしてもレンズが伸びないので太く大きく重いのが許容でき要るのなら
後々まで使えるレンズなので、オーバースペックじゃなく良いものは良い(写り)なので
おススメしたいですね。
6Dに関しては解からないのでスルーです。
書込番号:23109079
3点

私はEM-1に、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROを使ってます。 1.4倍テレコンも使ってます。
幼稚園の行事の撮影に使ってます。
これ等を使う事で、子供の行事位なら対応できると、私は考えてます。
画質やノイズが気になるとのことですが、他の方がおっしゃってるように、どちらにしてもオリンパス機は、ISOは1600までが良いかと。
コンデジではなく一眼カメラで撮影にのぞまれてる方に、こう言うのもなんですが、
私のお勧めは、あまり大きくズームし過ぎず、若干全体を撮影するように撮影することで、ISOとシャッタースピードを抑え、後でトリミングをした方が、結果、良い写真が増えると感じます。
よっぽど画質にこだわる方なら別ですが、ある程度のトリミングには耐えられますし、その方が、イベントの雰囲気も残せると考えます。
幼稚園のイベントなどでは、撮影の他にも色々と忙しいでしょうから、M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROとスマホで撮影するのが、私はあってますw。
書込番号:23111057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分だったら、トリミング前提になるにしてもMZD75mmF1.8かな。
もうちょっと広角気味が良いとか出費を抑えたいとかなら、シグマの56mmF1.4とかMZD45mmF1.8。
屋外の運動会は40-150mm F4.0-5.6で大きな不満が無かったという事なので、とりあずそれで行きつつ、もっと望遠が欲しくなれば年明けに正式発表がありそうなMZD100-400oF5.0-6.3IS、広角から一本で済ませたいと思えばMZD12-200oF3.5-6.3あたりを検討、もちろん大きさ重さ値段が気にならなければMZD40-150oF2.8(+テレコン)もありだと思います。
CANONはわかりませんが、70-300mm F4-5.6 IS II USMの評判は良さそうですね。
書込番号:23111705
0点

>ほら男爵さん
返信いただきありがとうございます。やはり6Dの方が有利なのですね。
価格もProレンズの半値だしかかなり評判が良さそうなレンズなので気になります。
週末ビックカメラに話だけ聞きに行ったのですが売り切れでした。人気ですぐ売れてしまうと販売員さんはおっしゃっていました。
6Dは50mm単焦点しか持っていないのでズーム買ってもいいかな、でも将来的にテレコンで400mm超えのProレンズもいいな、
とまだ悩んでおります。
書込番号:23112062
0点

>カメラ初心者の草刈正雄さん
ご回答いただきありがとうございます。
E-M1は顔認識がよく効くとので6Dよりピント合わせしやすいと思いました。逆に大勢の子供がいる中で他の子にピントが合ってしまう事もあり
焦る事もありました。この辺りは勉強と修行が足りないかもしれません。
昔F3を使っていて懐かしくなり今年6D用にPlanarを買いました。おっしゃる通りフィルム時代はこんなに便利な機能やらはなかったですものね。
設定の工夫でどうにかなる余地があるのかも?とも思いました。
書込番号:23112084
1点

>ありがとう、世界さん
返信いただきありがとうございます。
これは!すごい。。このように計算できるのですね。数字に弱いもので私にはだいぶ難しく感じます。。
つまりはE-M1にProレンズの方が結果としてISOが低く抑えられるという事でしょうか?
なるほどそうなるとやはりProレンズなのかという気持ちになってきます。
書込番号:23112098
1点

>You Know My Name.さん
返信いただきありがとうございます。なるほどProレンズならISO1600とだいぶ低く抑える事ができますね!
となるとやはりオリンパスか、という気持ちになります。
しかし今回E-M1Uでノイズが気になったと書きましたので、フルサイズだとどの位結果が違うのかと気になるということもあります。
45mm F1.8という単焦点という手もあるのですね!実は似たようなパナの42.5mm/F1.7というレンズを持っていたのですが、
あまり使いこなせずに先日売ってしまったのです。こういう手もあれば持っていてもよかったのかもと今思います。
単焦点で、とは思いつきませんでしたので目から鱗でした!
書込番号:23112128
1点

お部屋でやってみれば良いのでは?
書込番号:23112181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木の子の里さん
同じ内容の回答がいくつかありますが...
6D(初期型?)とE-M1Uの高感度画質差は海外レビューサイトや測定サイトを参考にすると1段強から2段弱(2段差は無い)みたいなのでめっちゃざっくり言えば
70-300mm F4-5.6 IS II USMを開放で使った場合の6Dと MZD40-150mmF2.8PROを開放で使った場合の高感度画質(ノイズ荒れ感)はほぼ同等と考えて良いと思います。
この2本なら元々のレンズの描写の違いであるとか、自分にとってのそれぞれのシステムの使い勝手の差なんかを重視して選べば良いような気がします。
他
E-M1Uの高感度画質は、レビューサイトや実使用の経験上、ISO3200超えまではそこそこ踏ん張るけれどISO6400手前から一気に崩れていく印象があるので、その辺も意識した運用をした方が良いと思います。
書込番号:23112485
2点

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございます。そうですよね。確かに6400は、、
望遠側150mmでISO6400、1/160〜1/200といったかんじでした。
距離がありましたのでこれで3段のひな壇の横列5人ずつ位が切り取れる構図でした。
先日40-150 F2.8の実機をさわってきました。手持ちのレンズが小さい単焦点なので大きく重かったですが、
手ブレが強力なので慣れればなんとか撮れるのかな、といったかんじでした。レンズが伸びないのは気に入りました。
>薄暗い体育館でわざわざ撮らなくてもいいのでは。写真には「諦める」っていう要素が多いですよ。
確かにおっしゃる通りな気がします。販売員さんとお話したのですが条件的には最悪に近いと。
無理やり撮ろうとファインダー越しに奮闘するなら、正直撮影はそこそこにこの目で我が子の姿を焼き付けた方が良いのかと思う気すらしてきました。
考え方だとは思いますが考えさせられるお言葉でした。
書込番号:23112569
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
>EM1の望遠端F5.6において、ISO 6400・1/160秒で良いでしょうか?
はい、その通りです。
>まず、フルサイズに替えて F5.6のレンズを使った場合ですが、
計算上では同じ値になるので「フルサイズで ISO6400」であれば、古い機種でない限り、常用~常用相当のレベルで使えると思います。
自分でも色々な方のブログやレビューを読んでみたのですが6DのISO6400は全然常用レベル、それ以上もいけるという様な事が書いてありました。
実際自分のEM1 Mark Uの同感度の写真と比べるとざらつきは少ない様でした。そうなると価格もお安い70-300mm F4-5.6 なのかしらと。
6Dの色味が気に入っているのでこの際ズームを買い足して新たな表現ができるかもという気もします。
40-150 F2.8 PROはテレコン付けられるのでいざとなったら付けようかと。
中学校以降はまだ先になるのでその時にまたレンズ、機材の見直しをしようかと思います。
書込番号:23112612
0点

木の子の里さん
こちらこそ、返信ありがとうございます。
パナの42.5mm/F1.7の使用経験がお有りだったのですね、それは失礼しました。
確かにズームと比べると単焦点はより被写体と向き合う必要があるので、目的がハッキリしていないと使いずらいかも知れません。
より望遠の75mmという選択肢もあったのですが、少し高価な事と普段使いでは45mmの方が扱いやすいかなと思ったからです。
低照度ではF1ナンバーは、シャッタースピードやISOの選択肢も余裕が出来るので頼りになりますね。
オリンパスに引っ越し中の私ですが、FUJIの35mmF1.4と90mmF2は、まだ売れずにいます。
40-150mm F2.8 PROとテレコン1.4倍と2倍は持っていますが、
テレコン使用時にそれぞれ、56−210mm F4 、80−300mm F5.6 に変化します。
とは言え、厳密に言えば150mmや210mmで間に合う場合はテレコン外したり1.4倍にした方が良いとは思います。
より速いAF、シャッター速度を得られますし感度も落とせるので。
ですので私の場合、テレコン装着して使う領域は、ほぼ望遠端(単焦点的)になってるのが現状です。
キヤノンの事はあまりよく知らないのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、
キヤノンのAPS-C機でも使用可能ではないのでしょうか?
でしたら、テレコン代わりに×1.6で、112〜480mm (相当の画角)のレンズとしてとして使えるのも良いですね。
テレコンの様にF値が暗くなる事もないですから。
あと蛇足ですが、
私も実は運動会や発表会はあまり撮ってません。
リレーのスタートからゴールまでファインダーで、追いかけるのは辛いし、
ピアノの発表会で最初から最後まで演奏をファインダーで覗きっぱなしって、、、
生で見たいですよね、仕事じゃないんだから。
要所要所で、記録的にぐらいで良いとは思いました。 (ここ大事)
ただ、あくまで自分はであって、かと言って他の人の一生懸命を否定しようとは全く思いません。
写真の趣味や拘りは人それぞれですもんね。
長文失礼しました。
書込番号:23113128
2点

>猫もふもふさん
返信いただきありがとうございます。
やはりフルサイズでも暗い室内での望遠は難しい条件なのですね。
>◆ E-M1(無印)にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ならISO1600で実用レベルに
>◆ 6Dに70-300mm F4-5.6 IS II USM ならISO1600弱相当で実用レベルに
>◆ 6DにF2.8ズーム ならISO400相当で奇麗に
なるほど分かりやすくありがとうございます! 6D+F2.8はお値段と重さで導入は難しそうですが、他の2点は数値的にはほぼ同じ様な結果が得られそうですね。6DはISO6400でも実用レベルのノイズ感とのブログをいくつか見かけたので、6D+70-300mmは落とし所としてはいいのかも、という気がしてきました。
>少しでも明るくシャッター速度を落としすぎず解放で撮る目的ならば、フルサイズ機が適任だと思います。被写界深度も稼ぎたいし
>解像感のよいレンズが欲しい、となってくるとm4/3機と迷うところですけれども。
この点ではぼかしたくて6Dを買ったので解放近くで撮る事が多いです。6Dは50mmしか持っていないのでズームレンズの世界がどんなものかという興味はあります。しかし将来的に300mm以上となった時を考えるとお高いですが40-150mm F2.8 PRO+テレコンなのかしらという気もします。
レンズは少数精鋭で行きたいので70-300mmをは魅力的なのですが、更に望遠追加はしたくないなという気持ちがあります。。
書込番号:23113638
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
今朝、撮影しているとレリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
レンズを除きながらレリーズボタンを押すと、絞り羽が動くたびに音が出ているようでした。
20分ほど撮影していたら音はしなくなったのですが、点検に出した方がいいでしょうか?
撮影した画像は問題ありませんでした。
4点

違和感や不安を感じた時には点検が良いと思います
書込番号:23012100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょい鉄おやじさん、こんにちは。
>レリーズボタンを押すたびに、カチャカチャと大きめの音がレンズから聞こえてきました。
プレビュー(絞り込み)ボタンで、ON(作動)になっていた事はないですか?
書込番号:23012724
3点

ちょい鉄おやじさん こんにちは
どのような被写体の撮影でしょうか?
音だけでは分からないのですが 被写体が明るい場合 センサー保護の為 絞りの羽が自然に動く場合があります。
書込番号:23012797
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...
7点

>おさんぽみるくさん
テレコン使用時にF22以上に絞れないのは、カメラのファームウェアの仕様策定と開発が難しくなるからではないでしょうか。
因みに、m4/3ではF22では小絞りボケが顕著になるため、カメラ撮影を一定程度行ってきた経験がある人は、F22以上は誰も使いたがらないのではないでしょうか。
もし、シャッタースピードを極端に遅くしたい場合は、NDフィルターの使用をお勧めします。
書込番号:22944001
8点

F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?
⇒ゴミが写り
ユーザークレームの対応が面倒で
お金にならない。
と判断したからです。
OLYMPUSも企業
書込番号:22944012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソフトウェアが難しい?というのはよくわかりませんが、実際問題として必要あると思えない。
m43って、基本、ISO400以下で使うべきだよ。ならばピーカンでもF5.6の1/2000sとかではないだろか? 絞らねばならない理由がない。
書込番号:22944282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
「難しい」というより、「煩わしい」という表現が正しいかもしれないですね。
書込番号:22944307
2点

おさんぽみるくさ こんにちは
>実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、
テレコン持っていないのですが テレコンを付けた時 実際には絞り羽根はF11の状態より レンズやカメラ側で制御され 絞り込めないと言う事でしょうか?
初めて聞くので 興味があり確認の質問です。
書込番号:22944430
0点

>もとラボマン 2さん
このレンズの開放F値は2.8ですが、例えばMC-20を装着するとレンズの絞りは開放のままなのですが、2段分暗くなるので(合成)F値は5.6になります。テレコン未使用時はF22まで絞ることが出来るわけですが、テレコン使用時も(合成)F値の上限は未使用時と変わらずF22となります。が、実際には使用時の(合成)F値22のときの絞り羽根はF11相当なのです。もとラボマンさんのおっしゃる通りF11より絞ることはできないのです。F16、F22と二段分の余力(?)を残しているわけです。とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。実際にメーカーはF22まで絞れるようにしているわけですから。そしてここからが私の疑問というか問題提起というか、どちらかはさておき近年においては各メーカーも写真のみならず動画撮影機能に注力したりしているわけです。て沖snalさんがおっしゃるように写真撮影であればシャッタースピードは1/2000sでもいいのですが、動画撮影では避けるべきSSです。FPSにもよりますが1/60前後まで下げなくてはなりません。合成F値がF45であっても実際の絞り羽根はF22相当であれば子絞りボケの懸念があったとしても被写界深度を稼ぎたい、なんて場面があるかもしれません。技術的に可能であるならばユーザーに選択肢を残しておいて欲しかったのですが、なぜ残さなかったのかなぁ?とふと思ったのです。
書込番号:22944659
3点

おさんぽみるくさん 返信ありがとうございます
>とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。
回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが テレコン付けた場合 焦点距離が伸びた分 同じ絞りの大きさでも 絞り値が変わっただけで 絞りの大きさは同じままなので 回折現象テレコンで絞り値が変わっても あまり変わらない気がしますし それで絞りが使えないのも不思議な気がします。
書込番号:22945105
3点

もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
何か根拠がありますか?
例えば、次の「小絞り限界計算機」サイトで「小絞り限界」を計算するために入力するデータは、「センサーサイズ」「総画素数」「縦と横の比」だけで、「絞りの穴の大きさ」に関係する「焦点距離」などはありませんが、このサイトは「全く信用できないサイト」なのでしょうか?
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
書込番号:22947698
0点

メカロクさん 返信ありがとうございます
絞りの穴の大きさ 同じ絞りでも 焦点距離が違えば大きさ違いますし センサーサイズが大きくなると同じ画角でレンズでも フルサイズの方が 焦点距離が長くなり 絞りの穴の大きさ大きくなると思いますので フルサイズの方が 回折現象が起きる絞り値 大きくなると思います。
回折現象とは 穴の大きさが小さくなるほど起きやすくなりますので 絞りの穴の大きさで決まると思いますし 絞りの大きさが変わらないのでしたら 回折現象の出方同じになると思います
書込番号:22947913
3点

回折限界は、理想的には波長と開口数で決まるもので、
開口数とF値は本質的には同じ意味を持つ値ですから、
穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/k04.html
絞り穴の大きさはF値に関係しますが、イコールではありません。
F値や開口数という指標が無ければ、絞り径で議論しても良いのですが、
せっかくダイレクトな指標が有るのだから、それで議論すべきでは?
デジカメの場合は、回折限界が画像に影響するかどうか、
画素ピッチによっても差が出ますので、
メカロクさんがリンクしているサイトの話になります。
書込番号:22947959
2点

>もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
というのは、回折波がレンズの中をどのように通過するのかとかいうような些細な事を無視すれば正しいし、実用上このように考えても差し支えはないと思います。
このような前提で話をすると、絞りで発生した回折波は、絞りから離れれば離れる程分散しますので、焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば回折波はより分散して撮像面に到達します。
したがって、絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる事になります。
書込番号:22948003
0点

話が脱線していますが・・・・。
カメラ側から絞りを制御する場合は、カメラで設定できる範囲外は設定できない、ただそれだけの事と思います。
書込番号:22954727
1点

>モモくっきいさん
F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。
書込番号:22954766
1点

GG@TBnk2さん 返信ありがとうございます
>穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。
F値自体は同じ数値で考えられていますが 回折現象に一番影響する穴の大きさに対しては 焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので F値で比べるのは難しいかも
書込番号:22954823
3点

>もとラボマン 2さん
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。
書込番号:22955106
4点

>Tranquilityさん
もとラボマン 2さんは、テレコン装着時の小径絞りボケについては誤解していると思いますが、
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
という表現自体は正しいと思いますよ。
根拠は、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
の「瞳径の計算」の部分をご覧ください。
書込番号:22955340
2点

Tranquilityさん
>どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。
見え方は関係ないと思いますよ 回折現象は 光りが通るときの絞りの穴の大きさで決まる 光学特性だと思います。
それに 下の焦点距離と F値 有効口径の関係を見ても分かるように 焦点距離を変えた時 同じF値にするのには 有効口径大きくしないといけないですし
http://delight.hatenablog.com/entry/2018/10/27/093242
書込番号:22955371
4点

>とにかく暇な人さん
>もとラボマン 2さん
焦点位置から見て射出瞳の大きさが同じに見えるということは、GG@TBnk2さんがおっしゃっていた開口数が同じということです。
同じF数でも焦点距離が長い方が射出瞳径が大きいわけですが、イメージセンサー面の一点から射出瞳を見ると、焦点距離に関係なく、同じF数なら同じ大きさに見えます。つまり、同じように焦点面に光が当たっているということです。
焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/
オリンパスは、4/3センサーではF22が実用的な小絞りの限界と考えているのかもしれません。
書込番号:22955515
3点

Tranquilityさん
回折現象は 穴の大きさで決まりますし 光の特性で 穴の大きさが小さいほど回折現象が起きます。
下のCanonの回折現象を見ても
>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
と穴の大きさに依存していますよね
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
書込番号:22955547
4点

>もとラボマン 2さん
>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
(https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html)
同じレンズでF数が大きいほど回折現象の影響が大きくなるという説明ですね。
14mmF2.8のレンズも、50mmF2.8のレンズも、300mmF2.8のレンズも、無収差だったら像面の解像度は同じです。
実際のレンズで、14mmF2.8(有効口径1.4mm)の方が300mmF2.8(有効口径107.1mm)に比べて大幅に解像力(「XX本/mm」というアレですね)が落ちるということはないですよね。
書込番号:22955583
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズを、G9PROにて初めて使用しましたが、オートフォーカスが効きませんでした✨
このレンズを外し、ライカのレンズを装着すると、オートフォーカスは効きます。
レンズ自体に、MF/AFの切り替えスイッチが有るんでしょうか⁉️ お尋ねいたします✨
書込番号:21947821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFクラッチ、という機能がありまして…
ピントリング手前に引いちゃってませんか?
MF用の距離指標が見えていたら引いちゃってる状態です(^_^;)
それだとすると、ここに詳しく↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754
書込番号:21947835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自然豊かさん こんにちは
オリンパスの上級レンズの場合 ピントリング手前に引くと MFになるフォーカスクラッチ機構が付いていますが 手前に引いた状態で MFになっていませんでしょうか?
書込番号:21947852
3点

>自然豊かさん
>ポォフクッ♪さんに 1ナイス で、これ以上付け加えることも無いけど、三脚座の外し方やデコリングの付け方など、まだトラップが有るので、取説は良く読みましょう。 (デコリングは取説見てもハマるかもしれません)w
書込番号:21947880
4点


>ポォフクッ♪さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>hirappaさん
皆さん、コメントありがとうございました。 オリンパスのレンズを使用するのは、初めてであり
これまで、レンズの取説なるものが有るとは、よもや思ってもみませんでした。
生憎新品でも無かったんで、全くの無知でした。 初めて使用する物には、分かり易いとは
言い難いレンズでは無かったんですが、お陰様で解決いたしました。 AFもそこそこ早いんで
スッキリ致しました。
昨日、SL撮影でモタモタしたのが悔やまれます。
書込番号:21948870
5点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





