M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(694件)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 19 | 2018年5月21日 02:40 |
![]() |
6 | 9 | 2018年4月15日 22:55 |
![]() |
13 | 2 | 2017年1月15日 15:25 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2016年11月20日 17:17 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月18日 16:42 |
![]() |
24 | 17 | 2015年12月13日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

>taka0730さん
本来ズームレンズはズームしてもピント面の変わらないレンズを言い
ピント面の変わるレンズはバリフォーカルレンズ(だったかな)と言います
が
AF全盛の今は多少のピント面の移動はズームと表現されているようです
本当は動かない方が良いんですがね
書込番号:21814042
2点

>taka0730さん
ズームで多少ピント位置がズレても
動画ではAFでピントを追い続けるから
その件は問題にならないと思うけど。
スチルカメラなら
ズームを先にしてから
ピント合わせが良いね。
書込番号:21814093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どき、とくにm43レンズでピント位置の動かないものはないと思います。写真機は写真をとるためのものであり、その限りにおいて基本的に困ることはないかと。ピントは何度でも合わせ直すのがスチルカメラマンの習性だと思います。
動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
書込番号:21814366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピントが動かないものはない?
パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
写真機は写真をとるためのものって、考えが古い・・・。
書込番号:21814822
9点

今のご時世レンズも電子制御なので、ズームリングと連動してピントも自動的に適切な位置に動かされるのではないでしょうか?
たとえばキヤノンのSTMレンズも、電源を切った状態またはしばらく操作せずスリープに入った状態で、ファインダーを覗きながらズームリングを動かすとピントがズレると説明書にありますし…。
書込番号:21814920
1点

taka0730さん こんばんは
>パナ100-300mmUのレビューでズーミングしてもピントがずれないって書いてあるけど。
ぱなの45‐200oとレンズは違うのですが ズーミングするとピント位置ずれますし マイクロフォーサーズの場合 ピント合わせ 昔のカム式ではなく レンズを電気で動かすリニア式の為 ピント外れる可能性はあります。
でもこのレンズの場合 自分は使ったことは無いのですが MFクラッチ機構が組み込まれていて 置きピンが出来る機能の為 もしかしたら MFの時は動かない可能性もあるので このレンズ持っている方からの書き込みが あると良いですね。
書込番号:21814931
1点

>taka0730さん
私のスレではどうも。
今年の冬にG9+40-150+MC14で撮った動画が参考になればどうぞ
尚、シャッタースピード失敗してますので悪しからず。
書込番号:21814984
2点

もちろんピントがずれてもAFが合わそうとするのですが、室内などあまり明るくないところではAF速度が遅くなるのでピンボケが目立つことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=kXI99SUbVS0
先ほど 参考になる動画を発見しました。
この動画は GH5 + 40-150mmPROで撮ったらしいのですが、冒頭4秒〜7秒のところでズームアップしてピントがずれていますね。
この動画から推測するに、たぶんこのレンズはピントが動くタイプだと思われます。
画質は超シャープで、ズーミングしても明るさが変わらない点はすばらしいレンズですね。
書込番号:21815022
2点

Spec-Kさん
正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
この人はSpec-Kさんでしょうか。
書込番号:21815143
2点

>taka0730さん
> 正直AF性能はよくわからなかったんですが、この人がめちゃスキーが上手いことは分かりました。
ズームから引き、またズームなんですがあまり参考にならなかったようで残念です。
更に残念ですが、私はカメラマンです (;^_^A
書込番号:21815148
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_mkx50_135mmt29/
かなり高額ですけどシネレンズの方が向いているのでは?
こういうレンズでμ4/3用のって無いのでしょうか?
書込番号:21815218
1点

taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21815420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画は動画専用のカメラで撮ればいい。こういうふうになん癖をつけられると気分悪いですわ。
スレ主さんの書き込みのどこらへんが難癖なのか分からん
動画も撮れるM43機なんだから動画時の性能が気になるのもあたりまえ。
単にMFでズームイン/アウトするのにピントが変わらんかとか聞きたかっただけじゃないですかスレ主さん
あなたAFでスチルしか撮ったことないのか?
書込番号:21815931
11点

んんん・・・
程度によりますが、多少の変動は昔から有りましたね。
ま、前振りの話として・・・
1980年代のズームレンズの多くはそれ程明るいズームが無かった事と、AFが普及していなかった事もあって、多少画質を犠牲にしてでも焦点距離の変動によるピント位置の変動が少ない設計が主流でした。
元々、ズームレンズはバリフォーカルレンズをベースに、焦点距離の変動によるピント位置の変化が最小になるように補正光学系をカムやヘリコイドを使って動かすという仕組みのため、それによる画質の劣化や大型化が無視できないレベルでしたが、当時、それ程明るいズームが無かった事が原因ですが、「望遠側でピントを合わせてからズームする」という使い方が主流だったためです。
F4前後のズームレンズで当時の単焦点向けのフォーカシングスクリーンでピント合わせをする場合、どうしても広角側ではピント合わせが難しく、結果としてピンボケの写真が多くなり、それがレンズの悪評につながったからです。
1990年代になると、AFが主体になり、多少その傾向は少なくなりましたが、ズームの高倍率化と大口径化が進み、それ以上に補正光学系の進化もあって、ある意味、ピント変動の一番少ない時期だったかも知れません。
ただ、ここで異端児も出ています。
リコーの「ミライ」という機種で、AF一眼レフとしては黎明期の商品で、AFの交換レンズのラインナップを用意できないリコーがレンズ交換が必要ないシステムとして考案し、それを具現化した商品だが、この商品は純粋なズームレンズでは無く、「バリフォーカルレンズ+AFモーターによるピント位置の変動に対する補正」と言うアイテムを使う事で、当時としては高倍率でコンパクト(?)なシステムを構築した記憶があります。
後、2000年代に移ると、時代はデジタル化の波を受け、レンズへの要求は「より高画質」、「より高解像度」へシフトしていきます。
それ以降、デジタルが主流になると、素子の高性能化に伴い、レンズの価値観として、他の要素以上に「高解像度」が求められる時代になったかと思います。
ま、前振りの話が長くなりましたが、マイクロフォーサーズの「コンパクト」と言うメリットと「高解像度」の両立を考えた場合、『多少のズーム時のピント変動」は二の次の課題になった可能性もありますね。
フルサイズ用のレンズなら多少の大型化は無視できるかも知れませんが、マイクロフォーサーズの場合、大型化はデメリットにつながります。
加工精度が同レベルである以上、小さいシステムほど加工精度の制限を受けやすいのがこの手のカメラです。
ある意味、現状、多少の妥協は必要なのかも知れません。
書込番号:21817069
1点

なんか一般論ばかりで、
このレンズユーザーの書き込みが無いのが残念です。
(私もユーザーではないですが)
書込番号:21817859
4点

余談ですが、多くのハンディ型ビデオカメラも普通にバリフォーカルです。
ENGカメラが好まれるのはそういう点もあったりするようですね。
書込番号:21818291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ解決してないようなので、 取り敢えず動画アップします。
私の判定では、ぎりぎりまで寄らない普段の使い方では、問題ないレベルでないかな〜と思います。 動画1
ただ テレ端 最至近まで寄った所からズームアウトすると かなりピントがずれますね 動画2
ISO-AUTO F2.8 MF 手ぶれ補正OFF 三脚使用 ざっくりテストなので ご参考まで
書込番号:21838831
2点

TideBreeze.さん
どうもありがとうございました。
明るい所ではAFが速いのでズーミング時のずれもすぐ補正してしまいますね。
室内くらいの明るさでも、これほどスムーズにいくのでしょうか。
パナ50-200mmはホームページに次のような説明がありました。
「ズーム時のオートフォーカス性能がさらなる高速化を実現し、ピントを合わせ続けることが可能。」
以下の動画を見ると室内でも滑らかにAFを続けているように見えますので、その点はやはり純正かなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=C3mJryVEMvo
書込番号:21840171
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズはレンズ内手振れ補正がないので、動画時はボディ内手振れ補正に頼ることになりますが、やはりパナのボディ内手振れ補正だけでは弱いと思います。
そこで、電子手振れ補正が効くかどうか知りたいのですが、お持ちの方どうでしょうか?
私がGH5にパナ100-400mmを付けてレンズ側の手振れ補正を切ると、電子手振れ補正が選択できなくなりました。
電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?
1点

>taka0730さん
こんにちは。
手元の実機を装着して試したところ、
オリ40-150f2.8を、パナG9に装着で、動画の
電子手ブレ補正は選択できます。(オンオフ
できます)
実際に動画ボタンを押すと画角(画面水平方向が
わかり易いです)がすこしだけ狭くなり(電子手ブレ
補正作動中の挙動)ますので、効いているようです。
電子手ブレ補正オフのG9ボディ本体手ブレ
補正のみでもかなり効きがよいようですが。
ちなみにオリ12-100f4では、レンズ側の手ブレ補正
オン、オフいずれでもパナG9に装着で、動画での
電子手ブレ補正のオンオフを選択「は」可能です。
ただ、12-100f4の手ブレ補正スイッチオフ時
(G9本体の手ブレ補正も強制的にオフ)や、
40-150mmf2.8装着でG9本体の手ブレ補正を
オフにした場合、動画の電子手ブレ補正をオン
にして、動画ボタンを押しても画面が狭くならず、
ブレブレ度合いも、すくなくとも画面上は変化が
ありません。
>電子手振れ補正は、レンズ内手振れ補正が効くことが前提なのでしょうか?
パナレンズの場合はあくまでDualIS(2)ありき、との考えなのかもしれません。
オリレンズとの組み合わせでは、レンズ内補正があれば、レンズ側スイッチを
オンにしていること、ない場合はG9のボディ内補正がオンになっていること、
という条件下に動画の電子手ブレ補正が共同で働く、という設計思想なのかも
しれません。
書込番号:21753824
2点

とびしゃこさん
どうもありがとうございました。参考になりました。
G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。
このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。
この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。
書込番号:21753955
0点

>taka0730さん
>G9はボディ内だけでもかなり効きがいいということですね。
>GH5は「ないよりまし」ぐらいでした。
手持ちでは、ボディ手ブレ補正なしにすると、とくに望遠側では
ブレブレでとてもみれた動画ではありません。
100mm域で比較すると12−100mmf4(レンズ単体5段相当)
の方が動画での手ブレ補正はややなめらかなようです。
G9ボディ6.5段相当といっても、100mm域ではそこまで
ないのか、制御アルゴリズムの違いかは判りません。
>このレンズはインナーズームなので、ズームレンズは軽めなのでしょうか?
>100-400mmは、撮影中に親指と中指で滑らかにズーミングすることはとてもできません。
ズーミングが硬めのオリ12−100mmと比べれば明らかに軽く、
先端を人差し指で支える形で親指と中指で軽くズーミングでき
ます(わずかにムラはあります)。
動画専用のズームほどではないでしょうが、当方のような素人
動画には十分です。F値が固定なのも、ズーミングでシャッター
速度(あるいは露出)が変わらないことになり、その点でも動画
向きかもしれません。
>この40-150mmで電子手振れ補正が効くとなれば、パナのレンズよりよほど動画で使えそうですね。
パナ100−400は店頭で触ったぐらいで、使用感を述べるに至り
ませんが、先達の方々がズームリングの硬さを指摘されていま
すので、動画でのスムーズなズーミングは難しいのかもしれません。
ただ、40−150mmも、さすがに望遠側では安定した構図には三脚
か一脚があった方がよさそうではあります。
書込番号:21754383
1点

とびしゃこさん
ありがとうございます。一つ訂正いたします。
100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、先ほどやってみたら選択できました。
ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ補正が効きません。
「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;
ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、かなり動画向きだなと感じました。
今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。
書込番号:21754438
0点

>taka0730さん
>100-400mmで手振れをOFFにしたら電子手振れ補正が選択できないと言いましたが、
>先ほどやってみたら選択できました。
>ただ、電子手振れ補正をONにしても、また、手振れロックをONにしても、ボディ内手振れ
>補正が効きません。「ないよりまし」と感じたのは、実は「ない」状態でした(^^;
パナのボディ内補正はメカにしろ電子補正にしろ、レンズ側の手ブレ補正
スイッチのオン、オフに依存するようですね。レンズ内補正からスタートした
パナならでは、なのかもしれません(^_^;)。
>ズームリングも軽いし、F値も変わず、重心もほどんど変わらないといういことで、
>かなり動画向きだなと感じました。
>今度出る パナの50-200mmよりこちらを購入しようと思います。
焦点域が150mmまでで問題なければ、有りと思います。
後継機にIS搭載も噂(希望的観測?)される本レンズですが、
このスペックのレンズに補正レンズ群が入れば、実効F値(T値)、
大きさ(重量)、AFの速さ、画質、テレコンとの相性などいずれか
に影響がでるものと思っています。
E−M1mkIIやG9(G8)で必要十分に手ブレ補正が効くため、
後継がでても個人的に(静止画メインでもあり)買い替えまでは
必要ないかなと思っています。
既に100−400をお持ちであれば、室内や暗い場所でのF2.8通し
ズームはよい組み合わせかもしれません。
ただ、動画でのAF(DFD制御)の差がオリ40−150とDG50−200で
どの程度出るかは、実機比較を待たないと何とも言えませんが。
オリのキャンペーン期間もありますし、悩みどころですね・・!
書込番号:21754599
0点

テレコンを使えば210mmまで使えますから、パナの50-200mmと変わりません。
動画のAFについては、DFDはあまり関係ないみたいです。
パナの100-400mmとオリの300mmF4を試しましたが室内くらいの明るさだとオリのほうが少しよかったです。
同じメーカーというよりレンズの明るさのほうが重要なようです。
キャンペーンがあることは、他の人の投稿でさきほど知りました。
5月14日までに購入しようと思います。
書込番号:21754678
0点

https://www.youtube.com/watch?v=liiep9ZfZZ4
この動画はテレコン付きで420mm相当ですが、すごく安定しています。
GH5でもこんなにすごいんですかね。
電子手振れ補正を使っているのかもしれません。
書込番号:21754685
0点

>taka0730さん
たしかにDFDは室内程度の明るさではレンズの明るさにより
挙動というか通常のコントラストAFと切り替わるポイントがあ
りますね。本レンズのF2.8通しの明るさはここでも効いてくる
かもしれません。
リンク先の動物園の動画拝見しました。
今、40−150mmf2.8+x1.4テレコン(フルサイズ420mm相当の画角)
をG9で試してみましたが、あの動画ぐらいの手ブレ補正は普通の
手持ちで可能でした。(ボディ手ブレ補正、電子補正オン、手ブレ
ロックオン)。
椅子に座って肘を肘掛けに固定すると動画よりもさらにぴたーっと
安定して撮れました。まあ、混んでいる動物園で、人に押されたり、
子供が欄干でガンガン暴れたりしていると、そこまで体を固定して
撮れるかはわかりませんが・・(^_^;)。人気のない?動物ならOKかも
しれません。
書込番号:21754813
1点

どうもありがとうございます。
参考になりました。
思ったよりボディ側の手振れ補正が効くみたいで安心しました。
書込番号:21754942
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

私も新しい望遠ズームを待ち望んでいます。
40-150mm F2.8 PROは、手持ちの12-100mm F4 PROと焦点距離がかなり重なっているし、ISも付いていない。
300-500mm F2.8-4.0と200-300mm F2.8-4.0が出るという噂があり、またオリンパスは今後は望遠はISを付けると言っているそうなので、出るならそちらを狙うべきなのかと迷っています。お値段は大変なことになりそうですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/300-500mm-f28-42.html
40-150mm F2.8にISが付くのと、200-300mm F2.8-4.0が出るの、どちらが早いんでしょうねぇ。
書込番号:20571455
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
カメラはパナのGX8を使ってます。私にとっては、非常に使いやすいカメラでとても気に入ってます。APSCのカメラを使っていた時は70-300のレンズが丁度使いやすい焦点距離でした。しかし、望遠レンズの焦点距離でパナのレンズで気に入ったのがありません。35-100はでは望遠が足りないし、45-175でも子供の運動会など後少し距離が欲しかったです。100-300は持っていますが、ここまで距離はいらないけど重さは軽くて持ち出しやすい、しかしながら解像感がいまひとつです。そこで調べているとこのオリの40-150のテレコンを使うと丁度自分の欲しい焦点距離です。みなさんの評価も良いので、間違えないかなと思っています。しかし、心配なのは手ぶれ補正がない点です。GX8本体の手ぶれ補正で使えるのか?それとも、距離は余すぐらいある、ライカの100-400の方が手ぶれ補正が本体とレンズ側のデュアル補正が使える魅力で悩んでいます。撮影の場所はテレコンを使うときは日中の野外、室内ではテレコンを外して出来る限り開放でシャッタースピードを稼ごうと思っています。基本動画は撮りませんが、4Kフォトはたまに利用します。どうか、みなさんのご意見をお願いします。
書込番号:20392248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chama.comさん こんにちは
自分はGX7ですが オリンパスのレンズを使う場合 ボディ内手振れ補正が効いているので GX8でも効くとは思います。
でも 有と無し比較したことは無いので どの位効くかや レンズ内手振れ補正との違いは 判りません。
中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:20392467
3点

>chama.comさん
わたしもGX8もっていないので中途半端な回答しかできませんが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO単体にG7(手ぶれ補正なし)の組み合わせでためしたことはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
高速シャッター(1/1000sec)をきっていたので 手ぶれ補正がなくても別に困りませんでした。オートフォーカスもはやく、気持ち良く使えました(重いですが)。
でもこれにテレコンをつけるとどうなのか、という点はわかりません。またG7とGX8で違うかもしれません。
できたら、一回レンタルしてみるといいと思うのですが、むずかしいでしょうかね?
書込番号:20392531
1点

>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンタルは難しいです。
手ぶれ補正の心配はなさそうですね〜
望遠域が違いますが、パナの100-400との選択はどちらがオススメですか?
いらないと言えばいらない望遠域ですが使いやすく、画質の良い方を選びたいと思ってます。
書込番号:20392592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chama.comさん 返信ありがとうございます
>望遠域が違いますが、パナの100-400との選択はどちらがオススメですか?
室内撮影もあるのでしたら 手振れ補正が合っても 被写体ブレは対応できず明るいレンズの方が有利だと思いますので 40‐150oの方が良いように思います。
書込番号:20392610
1点

>chama.comさん
明るいレンズで室内の動体撮影をされるのでしたら、こちらのレンズは便利かと思います。
野外だけの撮影ですと、LUMIX 45-200が扱い易いレンズかと思います。
(キヤノン100-400、ニコン80-400、SONY Aマウント70-400に相当します。)
私もLUMIX 100-300を使っていますが、野鳥と飛行機の撮影では使えますが、ワイド側が被写体が寄って来たとき、引けないのが欠点です。
なので、LEICA 100-400も候補外でいいかと思います。
書込番号:20392616
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
室内撮影、また広角域の使い勝手を考えるとお二人のご意見通り、オリの40-150テレコン付きにしようかと思います。
お忙しい中、ありがとうございます😊
書込番号:20392692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chama.comさん
40-150mm F2.8 PROは、すばらしいレンズと思いましたが、かなり大きく重いですので、それは覚悟しておいたほうがいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550591/
35−100F2.8との比較です。
書込番号:20392760
1点

>SakanaTarouさん
そうですね、確かに重いですよね。
出来れば500gまでが良いですが、写りや明るさを求めれば、我慢できる範囲だと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:20392795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40-150PROをE-M1に付けっぱなしで使っています。
お気に入りのレンズなのでGX8でも使う事があります。
GX8のボディ内手ぶれ補正はちょっと頼りないですが、日中屋外がメインなので特に不満は感じていないです♪
屋内では使っていないので分かりませんが中途半端なシャッタースピードだとシャッターブレの影響も出るかもしれませんね。
ただ実際にそれら以上に問題になるのがGX8だとファインダー像に手ぶれ補正効果が反映されないのでファインダー像が暴れる事だと思います。
大きく高精細で見やすいGX8のEVFですがOVFと比べるとかなり疲れます。
換算420mmのブレはかなり大きいので長時間の撮影になるとボディブロウのようにじわじわと効いてきます(笑)
個人差もあるかもしれませんが運動会などでは目薬が必要になるかもしれませんね。
そのあたりは100-300の手ぶれ補正OFFで試してみてください。
焦点距離に問題が無く・ファインダー像の暴れも気にならなければ、写りに関しては文句なしなので100-400を購入する必要はないと思います(*^^*)
書込番号:20393149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん太くんパパさん
とても有益な情報ありがとうございます。
帰ったら早速試してみます。
重いレンズなので、揺れが出そうですね。
オリンパスのカメラは出てくる絵は好きなのですが、私はパナのボディーの方が使いやすくてそれが悩みです。
オリの40-150に傾いていたんですけど、悩みます。
書込番号:20393229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chama.comさん
こんばんは。
40-150o F2.8PRO 写りに関しては M.ZUIKO DIGITAL のレンズの中では
1.2を争う申し分のない一本だと思っています。
唯一重さがね〜!
撮影する時(E-M5U)は レンズを支えるのでさほど気になりませんが
移動で持ち歩く時 外付けグリップを付けないと・・・。
それから パナのカメラとの相性はどうなんでしょうね?
私は オリのカメラしか使った事がないのでパナのカメラとこのレンズで
使っている人の感想をお聞きしてからの方が良い気もします。
私なら パナのカメラとレンズだと手振れ補正は勿論の事空間認識AFも有効になるし
何より軽いのが良いのでLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を選択します。
テレ端が甘いとか酷評の意見が多いですが 作例を見る限り良く解像しているの思います。
ただ100始まりなのがワイド端としては使いにくいかな?と思うぐらいです。
迷わす意見で申し訳ないのですが
今後は パナもオリもカメラ+レンズ=手振れ補正やAFなんかを制御していく方向性なので
「同じm4/3マウントなので使えますが 一部制約がありフルスペックでの使い方はできません」
という事になっていくと思うので 今後の事も考慮した方が良いかと思います。
書込番号:20393393
4点

>chama.comさん
どのカメラをつかうにしろ、室内(とか、夜間)も撮るのでしたら、F2.8通しの40-150F2.8 PRO一択ですよ。
G7との組み合わせで ナイターのサッカーでしかためしていませんが、オートフォーカスはパナとの組み合わせでも十分はやかったです。サッカーが撮れるくらいには速いです。
書込番号:20393438
4点

僕のGX8と40-150PROでは相性のような問題は感じていないです( ̄^ ̄)ゞ
E-M1・E-M5llと特定のパナレンズとの組み合わせでは相性のような不具合に悩まされましたがパナ機+オリレンズの組み合わせではあまり感じないですね。
SakanaTarouさんが仰るようにパナ機と40-150PROの組み合わせはAF速いですよ♪
正直なところDFDの効果なのかE-M1・E-M5llよりもGX8で使うほうが速度・精度のバランスは上だと感じています。
僕はファインダー揺れがネックだと思っていますが、個人差や使い方次第な部分もありますし、重さがある分バランスも良いので所有の75-300ほどブレは大きくならないです。
僕もオリ機よりもパナ機のほうが使いやすいタイプなので、気が早いですが新手ぶれ補正のGX9(?)に期待しちゃってます(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20393569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
100-300で手ブレ切ってやってみました。テレ端では、室内だと特に揺れを感じました。200辺りでも揺れは感じましたが、ギリ許容範囲でした。
ありがとうございます。
書込番号:20394352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
私も出来ればパナのレンズが安心なんですけど......
パナだと同じ距離のレンズ45-200になりますが、写りで100-300から劇的な変化は感じられなそう、後暗いので室内撮影向けではなさそうです。パナで40-200の新しいレンズ出してくれないかな。当分はなさそうですよね〜
書込番号:20394397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
G7でのサッカーの画像拝見しました。
SakanaTarouさんの撮影の腕の良さもしかあると思いますが、手ぶれ補正のないG7でこれだけ良く写るなら安心です。
ありがとうございます。
書込番号:20394824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>シーカーサーさん
これ本当に出たら欲しいです。
でも個人的な意見では、ライカモデルでなくて良いです。
書込番号:20399686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レススミマセン。
40-150proとライカ100-400同時期に持ってましたが、40-150単体で使うのは最高なのですが、私の個体ではテレコン挟んだら、焦点距離同じなら100-400の方が少しいい感じ、換算800mmでは、テレコン挟んで2倍超解像ズーム(笑)の40-150は無残な結果でした。(笑)
100-400はいろいろ言われてますが、個体差があるのか私のは結構いい感じです。
私の場合は、焦点距離の使い勝手とそれに対する重さから、35-100f2.8と100-400に分けて、40-150はその焦点距離で使うにはm4/3としては重すぎてサヨナラしました。
結果は35-100f2.8はかなり軽量でフットワークよく、超望遠は100-400と気づいたら、標準、14-140とズームは全てパナになってました。(笑)
重さ気にしなければオリンパス最高なのですが、私にとってのm4/3は軽量小型が最優先なので…。
後はデュアルISを楽しみたいので、G8にボディ変えてm4/3は〆かなと。
GH4もM1Uも私には超ハイスペック(値段も)です。
長々スミマセン。
書込番号:20411590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OM-D EM1とこちらのレンズとテレコン使用とデジタルテレコンで使う場合ですが
40-150X1.4X2は35mmでは840mmになるのでしょうか?
ニコンのP610を野球用に検討中ですが
買わずにオリンパスの方が距離、センサー大きさカメラの性能を考えるとこちらの組み合わせの方がいいかと
思いましてご質問しました。
3点

>AMD2さん
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
その通りです。
40-150 が 35mm換算で300mm相当
さらにテレコン x1.4で 35mm換算420mm相当
デジタルテレコン x2で 35mm換算840mm相当
になりますね。
P610よりもレンズも明るいし、センサーも大きいし、オートフォーカスも速いので、こっちの方がいいと思いますよ。
特にナイターやドームではアドバンテージが大きいと思います。
値段が お高いですけどね。
書込番号:19885676
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
写真が 下手な方の 年寄りです 写真全体に ピントが合っていて 綺麗な夜景の俯瞰を テレビなどで よく見かけます
そんな 写真を撮ってみたいと 思っています 深度合成を使って 美しくしい 夜景を 写真にする方法を 教えてください
また フォーカスステップは どのように使うものかも 教えてください
どんな 撮影にでも 深度合成で いい写真が撮れたら ますます 好き好き オリンパスになつてしまいます
0点

使い方の工夫は人それぞれなのでやって出来ない事はないでしょうけど夜景には向いてないのでは?*_*;。(マクロで昆虫や花などを撮る時に微妙に狙った所にピントが来ない場合にジャスピン部分とボケ部分を自分でコントロールするのが難しい場合とかに使えるのかな)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html
綺麗な夜景を撮るならカメラを三脚に載せて全体にピンがくるように絞りをF8ぐらいにして、その分SSを遅くして長秒時露光で撮られる方が良いのかと。全体にピント合わせる場合、昼間屋外の遠景ならF11〜F16ぐらいまで絞ったりもしますが、夜なので若干開ける感じですかね。なので三脚は必須だと思います。
三脚・一脚禁止のところも多くなっているようなので撮影場所の情報は事前に調べておく事ですかね。
ゴリラポッドで手すりに付けるとか創意工夫で何とかなる場合もありますけど*_*;。
書込番号:19386713
2点

スレ主さん
> 深度合成を使って 美しくしい 夜景を 写真にする方法を
深度合成機能は、どちらかと言うと、近くの物を撮影する時(マクロ撮影等)、ちょっとの距離の差でもピントが合う面が変わる時に使います。
夜景や遠景を綺麗に撮る時は、深度合成より、しっかりした三脚たてての撮影になると思います。
もちろん、夜景でも、手前にある建物から遠くにある建物までを、レンズの開放でしっかりと描写させたいとお考えならやってみる価値はあるかもしれませんが、そもそもの使用目的とは異なるので、どこまで有効かはあやしいかと思います)
書込番号:19386738
1点

ちなみに、こちらの作例見ると、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
手前の花から、遠くの木までパンフォーカス的なのにF2.8の開放で撮影している作例あります。
従来なら絞って撮影するところ、開放でここまで近くから遠くまでピントを合わせられるのは凄いかと思います。
でも、こういう写真を撮る時は、風で木や花が揺れてない状況で撮らないと、行けないですね。
書込番号:19386750
1点

夜景で深度合成すると、動き回る車のライトはどうなのでしょうね。(^^)
全て消えるのか、全て繋がるのか、それとも何か面白いことになるのか・・・
書込番号:19386925
4点

ご助言 ありがとうございます チョットでも いい写真をと 教室に通ってます 京都から 16日に 重でっかい40-140と
三脚もつて 大阪南港で 撮影会に行きます 皆さまのご助言を頭にいれて 頑張ってきます
そういうこともあって深度合成を 考察し 皆さまに 問いかけ させていただきました ご対応いただき 感謝しております
思った事1 せっかくの深度合成 使えるレンズが たつたの三つで 標準 望遠が入ってるのに それまでも マクロ様に使ったので
は・・・・・・それが 凄く 大事な人もいるし たった これだけの事なんや つまんないね と言う 自分もいる
思った事2 12-40 40-150は 手持ちで深度合成が 一応 成功しました
60mmマクロは 三脚 レリーズでないと 深度合成が 成功しません 手持ちは 何度しても 失敗しました でした
私の技量だから こうなったのかも しれませんが 動く被写体を深度合成で撮影するのは
かなり 難しいことに なりますね カメラとレンズのために 頑張らなくちゃ がんばりましょう
書込番号:19387094
0点

tonko-さん こんにちは
少し気になったのですが 深度合成は 被写界深度内に収まらない被写体に対し 有効な気がするのですが
遠景の場合 通常撮影で被写界深度に収まる場合が多いので 夜景の場合 三脚使い F8位に絞り込んで撮影したほうが 撮影楽に集中出来そうな気がします。
書込番号:19387196
2点

深度合成はカメラに機能がなくてもphotoshopで簡単にできますよ
>写真全体に ピントが合っていて 綺麗な夜景
→深度合成は必要ありません
イメージセンサーが小さく被写界深度の深いフォーザーズは得意
25mm、f8ぐらいで、10m先にピントを合わせれば、無限遠もOK
書込番号:19387211
2点

夜景に対して使えるかですが、パナソニックとかソニーの手持ち夜景モードがHDRの応用で6枚重ねて撮っていて結構明るく綺麗に取れますのでたぶん行けるのではと思ってますが、E-M5Mk2にも入ったこの深度合成機能がどのような使い道あるのか、かみさんとも話しているのですがパナソニックの4kカメラに追加されたフォーカスブラケットの方が、わが家は使えると思ってます。
書込番号:19387254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは、やっぱり被写界深度合成より、M5mkIIに搭載されたハイレゾモードが良いような気がします。
あと、40-150mmよりは、12-40mmProのワイド端の方が、最初からパンフォーカスになるので、広角レンズで撮れば 被写界深度によるボケは回避できると思います。
カメラはM1で、レンズは40-150mmと、縛りが入るなら、
レンズのワイド端40mmで撮る。(焦点距離が短いほどボケにくいです)
小絞りボケ回避で、F8に近い所まで絞る。
(被写界深度を深くするには 絞る⇔絞りすぎると小絞りボケ(解像度の低下が起きる のバランスの良い所)
三脚を使い、低ISO・ライブバルブで撮る。
シャッターはリモートレリーズを使う。
普通に撮るならこんなところかな?
M10、M1、M5mkIIには、SCNダイヤルに、「手持ち夜景モード」がありますが、8枚連射して揺らぎを排除して合成するから、かなりクリアですが、AFオンリーなのと、夜景の暗い所ではISO12800まで上がっちゃう所が、イマイチです。
(作品ではなく証拠写真レベルでは、最強だと思います。)
私は三脚を使って「ライブコンポジット」で撮るのが、止まってる物はくっきりと、動いてる物は光の帯で撮れて良いかなと思います。
書込番号:19387666
3点

皆さまから ご親切に 対応していただいて よろこんでいます
撮影方法としての 深度合成を もつと 理解すべきでした 夜景には 相応の方法がありました
おかげさまで いい 勉強をさせていただきました M1二機の私ですから これで 撮るしか 仕様がありません
夜は シャッター速度の60秒内を 算段しての撮影しか 経験無し バルブ タイマーを使った事すら ありません
この程度の カメラマン?です もう 傘年 楽な方法で いい写真を撮りたいと思っております
フォーカスブラケットの合成は興味ありますが フォトショップ持って無いので 買おか否か 出来るか否か 迷っています
書込番号:19388201
0点

>tonko-さん
夜景ではAモードの測光があてにならないので、Mモードで出来上がりの明るさを見ながらSTOPかけた方が楽かなと思います。
シャッターをずっと押さえてる訳にもいかないので、シャッターをONしたままロックできるリモートレリーズが重宝します。
リモートレリーズは500円くらいからありますんで、持ってても良いと思いますよ。
私はM5ユーザーなんで、今回のファームアップで被写界深度合成が無いのが残念でしたが、フォーカスブラケットから被写界深度合成を作るフリーソフトはありますよ。
↓で、話題になってます。CombineZP
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#19367224
書込番号:19388377
0点

TideBreeze.さん
三脚が 重いので 撮影機会 少なくなりますが リモートケーブルを使います 最近は MF無 専ら 絞り優先のAF
フリーソフトがあったのですね ご親切 感謝します お手本 ありますので 見習って やつてみます
TideBreeze.さんはじめ 皆さん さすがですね 充実した カメラワークを 楽しんでおられます ご努力の賜物でしょう
ご指導 頂いて ありがとうございました
書込番号:19390570
0点

>tonko-さん
今日試して分かった事は、M5のハイレゾモードはISO1600・SS8秒が限界で、相当暗い絵になるので、夜景向きではありませんでした。(^_^;)ヾ
秋田のポートセリオンから、ウィンドーの映り込みが想像してたよりひどくて、三脚担いだものの、手持ち夜景モードのスナップに変更になりました(笑) ガラス越しの夜景は、ラバーフード用意した方が良いですね。さっきエツミのラバーフード注文しました。
そのうちまたリベンジします。
手持ち夜景モードISO12800の割に結構きれいに写ります。歩きながらの夜景スナップでは使えると思いました。
書込番号:19390999
3点

ついでにライブコンポジットもご紹介します。
夜中の徘徊老人になってます(爆)
書込番号:19391019
3点

湖(?)に写った星の軌跡も写っていて全天周写真みたく見えますね^o^/。こういうの撮りたいですが冬は寒い〜*_*;。(だからこそ空気が綺麗に澄んでるんですが、中国大陸から黒粒子が飛来するみたいでそれどころではないか+_+;)
書込番号:19391113
1点

>salomon2007さん
自分ではお気に入りの風景ですが、夏場は逆さ鳥海山を撮る人もたまにいますが、冬場は私一人です。
もうじき雪に覆われるので、他のポイントを探さないと。(現地は-2°でした。)
中国のPM2.5と環境破壊っぷりはひどいですね〜。
ようやく、私も40-150買う決心が付きました。16日なったらポチります。
書込番号:19397353
1点

TideBreeze.さん
お見事ですね 見とれてしまいました わたしも こんな写真がとれると いいのですが うらやましいです
ライブコンポジット これにも はまりそうです ほんまに こんな多い枚数を カメラで 合成してくれるのですか ビックリです
深度合成に 比較明合成も OM-Dで 楽しめるようにしてくれた オリンパスさんに 拍手喝采です
折角の事ですから がんばって ライブでBもTも フォーカスブラケットも ライブコンポジットも
みんな ひっくるめて やってみたろ が 寒いのと 我が未熟さが 難点や
カメラと 40-150が 言う事聞いてくれるいいんやけどね
ありがとうございました
書込番号:19399827
0点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





