M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2014年12月16日 17:08 |
![]() |
22 | 8 | 2014年12月11日 18:18 |
![]() |
21 | 4 | 2014年12月10日 08:23 |
![]() |
41 | 7 | 2014年12月10日 22:36 |
![]() |
143 | 19 | 2015年1月7日 20:29 |
![]() |
18 | 3 | 2014年12月18日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
東京ディズニーシーのクリスマスの夜の水上ショー(のエンディング部分)です。
http://youtu.be/kswpp9d8w-w
GH4に付けて4K動画を撮影してみました。テレコン無し。ただ、GH4の4K動画は撮影時にクロッピングされるため、換算倍率が2倍ではなく2.4倍だか2.8倍だかになるため、普通に静止画撮るよりは画角が狭くなってます。
絞り優先のF2.8開放…かな? フォーカスはC-AF。
手ぶれ補正が無いのは、静止画はともかく動画はちと厳しいです。
暗いシーンでもフォーカスは気持ちよく合ってくれますね。DFDのデータ積んでるんじゃないかと疑うくらいには速いです。
量販店のPanasonic派遣販売員さんの話では、E-M1につけたときよりも、GH4につけたほうがAF速いかも…だそうで。(個人の感想です(笑)
F2.8と明るいのもあるのかもしれませんが、LUMIXレンズの100-300mmより速いのは当然として、45-175mmよりも速くて正確な感じはします。
35-100mm F2.8だと速さは同じくらいかなぁ。AF精度は40-150mm F2.8のほうが上な気もしないでもないです。
10点

同じ夜の水上ショーをE-M1でも撮影してみましたが、暗所AFの差(GH4はAF測距検出範囲が-4EVから。E-M1は…非公開?)と、GH4の1点AFとE-M1のスモールAFターゲットのサイズ差のためか、若干、GH4のほうがAF速度、AF精度ともに高いように感じました。
昼間だと逆になるように感じます。GH4だとブワっとフォーカス位置がズレることがある。
書込番号:18276198
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
以前よりこのレンズかCANON 7D2本体かで迷っていましたが、やはりカメラはレンズという常識(?)に従い優先順位をこのレンズにしました。
発売より日が経ってきて実際に撮影された画像も見かけるようになってきたのですが、風景写真等が圧倒的に多く人物を撮ったものはPHOTOHITOで少し見たくらいで、ほとんど見かけません(見つけられないのかな。。)
私は景色の他に家族写真等もこのレンズに期待するところが大きいので、どなたか人物写真の描写力(解像具合)を拝見させてもらえないでしょうか。
外での人物写真でも良いのですが、私は普段室内でやんちゃ坊主を撮る事も多くなると思うので、室内での家族の写真なんか撮られている方がおられれば、お子さん・嫁さん・旦那さんなど何でも結構(失礼)ですので、肌や髪の描写(解像)・背景のボケ具合など参考にさせて頂ければと思います。(出来れば撮って出し?であれば参考になりやすく。。)
また、望遠端でどこまで解像するのかも気になります。
既にストックをお持ちの方や、よし撮ってやろうという方がおられましたら、お手数ですがぜひ宜しくお願いします。。
0点

下スレの、ぽっぽっかさんの写真は参考にならないのでしょうか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18234855/
かなり店内暗そうですし、私は素晴らしいと思いましたが。
当方スマホのため画像情報が見れないので、希望するもので無かったなら申し訳ありません。
書込番号:18253320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス伝道師であるRobin Wong氏のHP
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens_13.html
若しくは、オリンパス写真投稿コミュニティ「Fotopus」詳細検索にて当レンズ指定、被写体「人物」でもボチボチUPされて来ています
http://fotopus.com/search/
当方は40-150mm F2.8 PROには手が届かず、50-200SWDで我慢のクチです^^;
書込番号:18253516
2点

サンプル見たけど、何か俺が長年愛用してる70-200F4lISに似てるんだよな。
データー見て改めて2.8のズームなんだって気付く。
しかし、オリンパスって会社自身が公式にこの人の事「伝道師」って言ってんだよな(驚
ちょっと宗教チックで怖い。
「地方支部で頑張る○○支部長!」
みたいな…。
書込番号:18255230
3点

こぎこのしっぽさん、ありがとうございます。
そのスレも見ました。かなり暗そうな条件でもしっかり写ってますね。
家の中はそこまで暗そうじゃないのでと思い。
教えて頂きありがとうございました!
Moriban250Fさん、ありがとうございます。
そうです、フォトパスも見ました。少しずつアップされてきてるようで。
まだまだこれから参考になりそうなのが出てくるのか、様子見てみようと思います!
まだ早いのかなぁ。。
横道坊主さん、ありがとうございます。
70-200F4、いいですね、羨ましいです。
X5ですがCANON機も持ってるので、この位の焦点距離をどちらで揃えようか実は迷いました。
手軽さに解像感が良さそうなのでオリンパスにしようかと。
X5に70-200とE−M1に40-150pro、同じものを撮っての比較が気になります。
書込番号:18256114
0点

昨日ようやく、このレンズで撮影しました。
テレコンつけっぱなしでしたが、撮ってる気分は別次元ですね。
かなり寄れることもあり、f5.6のレンズとはボケが全然違います。
ファインダー像を見てひさびさにうっとりしました。
ボケが大きいから余計にそう感じるのでしょうが、たしかに、ひじょうにシャープなレンズですね。
人物は撮ってませんが、悪いはずがないでしょう。
ただ、ならば他のレンズがダメだとは思いません。
例えばパナ30-100mmもガシピンに撮れるとゾクッとしますよ。
でも、100mm止まりだし、ボケがぐじゃぐじゃしがちなレンズですから、
人物描写そのものは文句なくても、背景まで含めると当レンズにはかなわないでしょうね。
でもでも、昨日、撮ってて思ったんですよ。
良いレンズ(ハイスペックなレンズ、高価なレンズ)を使えばいい写真が撮れて当たり前。
最初はそのこと(良いレンズであること)をありがたく思うからまだしも、
そのうち、それが当然になってしまう = 機材に頼ってしまうはずで、気をつけねばと思いました。
カメラなんてレンズなんて「ふつう」に撮れたらいいんです。
たしかに、高級機材を使えば、カメオタ、レンズ沼人の評価の高い写真が撮れる可能性は増すでしょう。
でも、それと、世間一般の写真に対する評価基準はじぇんじぇん違いますよ。
早い話、大切なのは「内容」です。
このレンズはm43をメインで使っているひとならもっとておくべきだと思いますが、
つねに自分を戒めていないと、カメラ遊び、レンズ遊びになってしまうだろうと危惧します。
書込番号:18256228
10点

そんなにシャープなら撮られる人物を選ぶレンズということですね
書込番号:18256969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなにシャープなら撮られる人物を選ぶレンズということですね
レンズに余力があるという事実。それを活かして被写体の魅力を引き出すのが撮影者の技術。
あなたのその考え方は、正しくレンズ遊び・・
学びましょう。
書込番号:18257836
2点

whgさん
あなたの学んだ撮影者の技術というものを是非とも見せていただけないでしょうか
書込番号:18259720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
しなてつさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:18252520
0点

しなてつさん、初めまして。
作例ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
写真のアップしてもらい、また、挑戦してみます。
書込番号:18255185
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
ヤフオクのリンクは貼れないので、ご検索ください。
数ヶ月前に50-200を探したときには数台しか無かったのですが、今は20台以上出てます。
強気の7〜8万の価格もありますが、落札価格は5〜6万前後のようです。
キタムラのネット中古でも以前は2台だったのですが、今は15台以上でてます。まだまだ増えそうですね。
1点

出品されているのは4/3の竹ズームの50-200mmSWDの事なんですよね?それを出たばかりのM.ZUIKO40-150mmF2.8のカテでスレッドを立てられると一瞬早くもオークションに出しているのか?と勘違いしそうですから。
価格情報が既にないからかもですが、4/3の50-200mmズームのカテでスレを立てたほうが宜しいかと*_*;。
書込番号:18249038
25点

びっくりした!
40-150mmが多数出品されてるのかと思いましたよw
書込番号:18249270
7点

いえいえ、50-200お持ちの方がこのレンズに乗り換えされているように思いましたのであえてこちらにしました。
元々50-200をお持ちのような方がこのレンズにいち早く興味も持たれているでしょうからね。
MMF3アダプタと同時出品の方もいらっしゃいますので、お乗り換えの方が多いのでしょう。
高性能望遠ズームはMフォーサーズでは初めてですからね。
フォーサーズレンズが素早く動くE-M1で50-200でガマンされていた方がこぞってお乗り換えって思いましたよ。
おかげでヤフオクで50-200SWDにx1.4テレコンセットで8万で出品されている方がいるんですよね〜。
しかも地元の方!うーん、とりあえずウォッチリストに入れておきました。
書込番号:18249501
0点

つうか、今や
「フォーサーズ?竹レンズ?何それ?」
って人もかなり増えてると思う。
書込番号:18249538
6点

横道坊主さん
そうなんですかね〜
竹レンズなんかはProレンズと同様の質感操作感があって良い感じですけどね〜。
私は手汗をかきやすい体質なのでProの金属ズームリングよりむしろ竹レンズのラバーリングのほうが嬉しいんですけどね。梅レンズになるとズームリングがスムーズじゃなかったりするものもあるので、ちょっと嫌ですけどね。
書込番号:18249583
1点

キモノ・ステレオさん
シグマ70-200F2.8、もかな?
書込番号:18252531
1点

キヤノンのEF70-200 F4Lを超えるレンズですから乗り換えるでしょうね
書込番号:18257440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZD 40-150/2.8 Proが届いて、1週間がたちました。^^;
色々と撮ってみましたが、良いですね。v^^
80-300/2.8(35mm相当)がこの軽さ、大きさで撮れるのが良いです。
また、最短距離が70cmで、簡易望遠マクロ的に使えるのも良いです。^^;
で、マクロ的なものを…
27点


Cil8087さん
ナイスジョブ!
レンズ良し、カメラ良し、そして腕良しの3拍子揃っての佳作ですね。
書込番号:18251153
2点


た、玉ボケが・・・度の強いレンズに下手くそな職人が無理やり磨きをかけたようなグルグル、周辺はガチガチの多角形で溶けてもまだ玉になりきれず、コーティングの品質かヘンなフレアっぽい、油ジミのような彩色さえも入ってるし・・・・
いや、スレ主さんが悪いんじゃない。このレンズの特性だわ。
開放、全域で使えるし、最短距離や倍率も立派なもの。間違いなく使えるレンズなんだけどね、でもやっぱり相当無理した描写だと思う。
あとはどういうシーンでガッツリ出るのかでそこを逃げて、後処理含めてどう対策するかだな。
これからの季節、イルミを撮る人がでてくるはずだから、その時の玉ボケで何気なく出る描写のくせにも注目だね。
書込番号:18256236
4点

ようこそここへさん
なかなか厳しい評ですね。
でも、たしかに、この玉ボケは曲者かもしれない。
わたしも、ちょっと使っただけの今は、ファンタスティックだと感じていますが、
あまりに頻繁にお出ましになるとウザイ可能性もありますね。
たとえば、Cil8087さんの作例でいえば右端とか。
あと、使ってみないと実感がないでしょうが、相当寄ってます。
そこが大きな○ボケの原因かもしれません。
書込番号:18256268
4点

厳しい発言をされる方が撮られた玉ボケのお手本のような写真が見てみたいに一票!
隅から隅まで完璧な玉ボケはソニーのSTF以外にはあり得ないでしょうな。フジの56mmAPDはわかりませんが。
書込番号:18256675 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Cil8087さん
楽しい作例ありがとうございます。Exif情報を拝見させていただくとテレコンも同時ご使用なのですね。当方は散歩で警戒心の強い小鳥を撮っていますが、テレコン無しでも楽しめるかもの、とにかく使ってわかる楽しいレンズですね。
近いものでも遠いものでも、何とかの一つ覚えで、当方はテレ端でばっかりですが・・・もう少し当方もマクロ的なもので遊んでみようと思います。悠々としたカメラライフを感じさせる作例、どうもです(^^。
玉ボケの件が話題に出ていますが、水面の水鳥を写す機会が多い関係で当方も玉ボケはすぐに気がつきましたが、レンズは道具なので、このレンズの特性を知って実際に使う中でどうやれば自分好みになるか使っていくのも楽しみと、当方は考えています。
いずれにしましても、皆さんが具体的に作例をアップされる中で、このレンズのさらに有効な使い方がゲットできると、1ユーザーとしてはうれしいですね・・・というわけで、Cil8087さんの作例に、改めてどうもです。
書込番号:18257085
7点

確かに玉ボケは汚い。
まあスレ主さんの作例より前からネットで指摘されていたと思います。二線ボケも出るし。
そういう撮り方をしないようにすればいいだけです。
書込番号:18257522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、やっぱり玉ボケ気になりますよね。自分のレンズだけかと心配してましたが、そういうものか。
書込番号:18258833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で撮ったものを見る限り悪い玉ボケはありません。
というか、ひじょうに演出効果の高いものになっています。
つまりは条件によって、良いときもあるし良くないときもある。
でも、それは当然のこと。
このレンズの特徴のひとつでしょう。
だから、良くない結果にならないように撮りながら注意していたらいいというだけのこと。
なのに、たった、それだけのことで、このレンズを全否定したがる根性悪がいたりするんですね。
そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに。
書込番号:18258903
15点

>そもそも、幾何光学的に、「レンズは妥協の産物」ってことは常識だというのに
なるほど!と改めて思いました^o^
ちょっと感動したw
書込番号:18259547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、色々なコメントありがとうございます。
たしかに、私もこの玉ボケ時の内部の滲みは気付いていました。^^;
他社のレンズは使ったことがないのでわかりませんが、ZD 14-54を始めとする高性能ズームレンズはほとんど
このような玉ボケになるようですね。
ただし、でんでこさんの書き込みのように出やすいシチュエーションがあるので、それを避けるようにすれば
それほど気にせず撮影は出来ますね。^^;
で、幾つか撮影した物を…^^;
書込番号:18269605
7点

玉ボケねぇ。
絞らんと食で醜く歪んだりでどーしよーもない並みのレンズに比べりゃ、この程度はゼンゼンマシに思えるんじゃが。
気になりだしたら、仕方ないんじゃろかねぇ。
ま、そーゆー意味じゃ、ボケはやはりオリンパスのPremiumシリーズの方が上なんですかな。
それに対しPROシリーズは解像力重視つーことで。
(まだこれらでもご不満なお方は、いずれちょっと先に出てくるじゃろうPremium PROシリーズを待つしかなかろう。。。
あ、いや、こりゃ独り言じゃった。)
えっ?、STFレンズ??
それって、パープルフリンジでダメダメレンズのことかいな。
論外でんな。
書込番号:18269734
7点

STFレンズもボケ味を求めない人には無用の長物ですな。分からない人にはもったいないレンズ。
書込番号:18269984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと気になりましたので自分のレンズで再現できるかと試してみたんですが、Cil8087さんのようなボケ方は出ませんね。
ひょっとして個体差だったりして?
いずれにしても電子的な処理の補正で加減可能かも、と思ったりもします。
書込番号:18270157
2点

Ken Yidongさん
強い点光源の丸ボケで出やすいです。
私の作例は、太陽の反射光の丸ボケですので、あの様な滲む丸ボケになりやすいです。(^^;
特に水面とか金属面とかの反射では出やすいですが、角度などを変えれば目立たなくすることも可能ですので、余り気にしてはいません。(^^;
書込番号:18270481
4点

薄暗い森の中で、木漏れ日をバックにルリビタキを撮ると、今回はアップした写真のような感じになりました。Cil8087さんのスレ本来の主旨から脱線気味ですが、同じような状況で撮影せざるを得ない方のご参考にアップします。1枚目、3枚目は等倍切り出し、2枚目はリサイズのみです。
いずれにしても、150mmMaxで小鳥を撮っても、このレンズはがんばってくれているなと思っています。森の中での逆光気味の小鳥撮影では、相手本位の撮影なので、なかなか厳しい状況があるわけですが・・・とりわけ木陰からなかなか出てこないルリビタキを狙っている方には説明不要だと思いますが・・・被写体ブレを避けるためにSSが稼げることが最優先なので、玉ボケを考慮する余裕はなかなか当方にはありません。
ミラーレンズを筆頭に玉ボケとはいろいろなレンズと付き合っていますが、相手が光なので、当方はお任せです(^^)。
書込番号:18270740
10点

アナログおじさん2009さん
木漏れ日、光源玉ボケ背景のルリビタキ♂最高です!
書込番号:18271965
3点

キヤノンの18Kで買える餌撒き単焦点の玉ボケと同等か条件によっては少しいいくらいかな
書込番号:18346379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
40-150Pro or 50-200SWD 続いて実際の遠景の比較です。
これまでの画像すべて『E-M1』のjpeg撮って出しです。加工は一切行っていません。
今回のみ、被写体内の個人情報の観点から、一点だけパノラマ風に切り貼りしましたが
加工は一切していません、むしろ上下一度に比較しやすいと思います。
まずは、遠景比その一、「40-150Pro」「50-200SWD」
焦点距離96mm程度で無限遠にフォーカス。
被写界深度はF2.8でギリギリ左上のビルがボケ始めの境界くらいです。
40-150は50-200のF3.2に対し、あえて開放のF2.8で比較します。
無限遠を完璧に出すのは案外難しいです。意図的に奥行きを出し前ボケを作ると、
ピントの変化を把握しやすくなります。後のベストショット選定、オーバーインフ
防止の観点でもおすすめです。
画像は掲載していませんが、三脚を上下左右に振り、4カット追加撮影することで
四隅方向の解像ムラがないか確認できます。前回のテストチャートでも把握済みですが
どのレンズも片ボケ・解像ムラはありません。
(近場によい立地条件がないので、一度に全面にクリアな遠景をもってこられません。
これくらいしかできなくてごめんなさい。寒くて厳密にピント出すの大変です)
9点

次に、「40-150Pro」「150F2.0」の比較です。
ズームに対して単焦点、しかもマイクロフォーサーズには存在しないグレードクラス
のレンズ、ということで、どこまで肉薄できるでしょうか?
一枚目は半逆光遠景比較。
耐光性がより高いと思われる40-150Proに幾分有利な条件と考えられます。
二枚目は超遠景比較。順光ながら、大気乱反射の壁が立ちふさがります。
望遠レンズの真価が問われる状況です。弘法筆を選ばず、“スパーレンズ”と言われる
ものほど、悪条件(ギラギラの太陽光、乱反射、厚い大気など)があってもそのベールの
彼方の被写体を浮き立たせてくれます。
おまけで廉価レンズの40-150(旧)も一点入れてみました。開放ながらF4.9ということもあり
かなり均質で破綻のない無難な写りだと思います。ピクセル等倍あら探ししなければ
なかなかのもので、コストパフォーマンスは優良だと思います。
*補足*
一点だけ補足します。
パノラマ写真で露出が暗く見える方が40-150Proです。両者共にF値はF2.8、
シャッター速度や環境は全く同じです。
そして掲載写真は上端部分トリミングのものです。
同じ露出設定でも、それだけ周辺減光が大きいと言うことですね。
ただし、150F2の港の写真、写真右下が若干明るく見えるのは、フレアーのためと
思われます。全体的にわずかにコントラストも下がっているかも知れません。
書込番号:18246369
9点

素晴らしい実験、有難うございます。
それにしても、150mmF2というのは怪物レンズですね。
べらぼうに高価で大きくて重くて…
その『超高性能」ゆえに私はFTシステムに手を出さなかったのですが、
OLYMPUS技術陣の意地は十分に伝わります。
でも、カメラのレンズは光学測定器ではなく、携帯記録機ですから、
私の用途にはそこまでの性能は不要でした。
40-150mm、これだけの解像力なら十分でしょう。
書込番号:18282482
0点

丁寧で精緻な検証、お寒い中ありがとうございます。アップしていただいた作例、150mmF2や40−150mm(旧)に関しても大変参考になりました。150mmF2は昔思い切って中古を購入したものですが、やはりもっときちんと使わねばと反省です。40−150mm(旧)も、自分がもっとよく使えばこんなもんじゃないのではと思っているので、軽くて便利ですから、40−150mmPROと併用で、サブにつけこちらももう少し使い込んでみたいと思います。
改めて分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:18282991
0点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





