M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2014年11月4日 13:45 |
![]() |
37 | 16 | 2014年10月17日 00:01 |
![]() |
57 | 15 | 2014年10月14日 23:25 |
![]() |
235 | 41 | 2014年10月18日 11:28 |
![]() |
24 | 8 | 2014年10月10日 14:52 |
![]() |
77 | 19 | 2014年10月12日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
おはようございます。
私にテレコンの知識があまりないため、教えてください。
キットについてくるMC-14ですが、40-150mm、今後予定されている300mm
専用となっていますが、他レンズと一緒に装着できないのでしょうか?
また、装着できたとしても不具合が起こりうるということでしょうか?
発売されていない商品の質問をするのはどうかと思ったのですが問いに
対する回答が自身ではどこを探しても見つけられないため、ここで質問
させていただきました。一般的なテレコンの場合も含め、よろしくお願い
します。
1点

実物を見ておらず、写真だけなんですが
物理的に付かなそうな構造です
詳しい方、よろしくお願いします
書込番号:18057335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC−14の出っ張りが、レンズの後玉とぶつかるんでしょうね。
書込番号:18057354
4点

書き忘れです
canonの純正テレコンは、望遠系のLレンズ専用です
やはり干渉して、他レンズには付きません
ケンコーのテレコンは付きますが、画質の評価が今ひとつみたいです
便利さを取るか、高品質な性能を取るかの選択ですね
書込番号:18057384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このテレコンの話を聞いたとき、わたしも「なんで、使用可能なレンズがそんなに限定されるんだろう?」と思いました。しかし、写真を見て納得しました。前に出っ張った構造なんですね。だから、(望遠)レンズの後ろが引っ込んでないと無理。もしパナ35-100mmf2.8で使えたらひじょうにうれしいんですが、マウントギリギリまでレンズがあります。オリパナ含めて手持ちのレンズのお尻を片っ端から見てみましたが、どれもそういうのばかりでした。
書込番号:18057385
2点

burari-2000さん 花とオジさん てんでんこさん
早速の対応ありがとうございます。
じつはてんでんこさんと同じことを考えていたのですが
対応レンズ以外装着不可と考えたほうがよさそうですね。
マウントの形状が違うわけないだろうし・・・
みなさま ありがとうございました。
キットではなく単体で購入ボタン押すことにします。
書込番号:18057450
0点

メーカーに問合せするのが確実だと思います。
書込番号:18058214
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
てんでんこさんの提案されていた35−100mmF2.8に当テレコンをつけて
同僚のM10に装着すればどうだろうという計画でした。
どこを見回しても、二種しか対応が無いようなので断念いたします。
それに、1.5センチ長くなるようですが私も同僚もその1.5センチがとても
長く感じるので、おそらく購入しても使用しないような気がしてきました。
最近、社内のカメラのメーカー比率がOlympusに傾倒しており、同僚と
レンズ単体がいいのか、テレコンキットがいいのか議論しておりました。
書込番号:18058572
2点

ちょっと思ったのですが,フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?MMF-3って中空洞だし!
テレコンの性能が上がってたら昔のEC-14よりきれいに拡大できるかも???
いかがでしょうか?(^−^;
書込番号:18059835
0点

テレコンの拡大画面みたら分かりますが、レンズの後玉に付く方には金属的なポッチ(押されると引っ込むのか40-150mmや300mmにはそのポッチが収まる穴があるとか?)がありますよね?これが邪魔してMMF3とは接続出来ないかと思いますが*_*;。ポッチが押すと引っ込む物なら物理的には可能かもだけど、電子接点で繋がったとして収差補正などのボディ側でのコントロールが効かない4/3レンズの素のままでしか使えないかと。
書込番号:18060092
0点

TN@さん
返信ありがとうございます。
「何が何でも使う」という方向性ならありだと思います。
しかし長さもさることながら、フォーサーズレンズの追加
購入となると・・・
書込番号:18060095
0点

sabmon2007さん
返信ありがとうございます。
良く観察しておられますね。全く気が付きませんでした。
やはり、じじかめさんが指摘されている通り、問い合わせるか
発売後の検証次第になりそうですね・・・
書込番号:18060113
0点

salomon2007さんの言っているポッチってボディにあるポッチと同じものだよね。これが無いと不用意にレンズが取れちゃうよ。
それよりもレンズが出っ張ってるから40−150Proと300Pro以外のレンズは付かないってことだね。
少なくとも今あるオリンパス製の上記以外のマイクロフォーサーズレンズには物理的に付かない。パナとか他のメーカーのレンズに物理的に付かないかは不明だし、無限遠は使えないけどKENKOの中間リングを付けちゃうと物理的には付くかもしれない。マクロ的にしか使えなくなるだろうし、性能の保証は出来ないけど付くかも。
フォーサーズレンズや他社製レンズをアダプタ経由で付けると物理的に取り付け可能だろうけどこれも性能の保証は無い。でもいざというときに使えるかは一度試してみても良いかもしれないね。誰かショールームとかで試した人いないのかな?それともやらせてもらえないかな。
書込番号:18065657
1点

フォーサーズアダプタは下手に電子接点がついているだけに、非対応のレンズを無理やり付けても、黒背景に「対応しないマスターレンズです」みたいな素っ気ないメッセージが出るだけかもしれませんね。
リアコンとアダプタの2段重ねは強度の心配もありますし、仮に動作しても実用性はかなり劣るように思います。
書込番号:18079087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TN@さん
>フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?
サポートに問い合わせましたが、使えないそうです。
残念。
書込番号:18082685
2点

解決済みとはしましたが
テレコン付を予約しました。
実は長さで相当悩み、(75oor40-150mm)決断しました。
大きくなることについて懸念があったのですがテレコンつけて175oでしょうか
他機種同等と比較すればかなりコンパクトな構成ですし、コンバーターに他レンズ
がつくかどうかも実験していきたいと思います。
個別に返信しなかった方、申し訳ありませんでした。
書込番号:18129598
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

もう少し大口径なら望遠マクロ風に使えるのですが・・・
書込番号:18053189
0点

マクロ機能ついていないのですか?
マニュアルフォーカスの楽しみが・・・。
書込番号:18053211
0点

実際は撮像素子からの距離なので、レンズ長を差し引くともっと寄れますね^o^/。
マクロレンズは等倍や1/2倍に固定してから自分が前後に動いてピント調整しないといけないので案外使う時に工夫がいりますが、最大撮影倍率が高い普通のレンズだとなんちゃってマクロ的に使えますね。
書込番号:18053578
4点

こんにちは(^^
私も最短撮影距離が0.7m、倍率0.21というスペックを見て、俄然欲しくなってきました。
花を撮ることが多いんですけど、150mmでそれくらい寄れれば、いろいろ使えそうですね。
これでPLフィルターが使いやすいとイイんですけど.....
フード付けたまま回せないのかな??
書込番号:18053973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かフードは60mmF2.8マクロと同じようにスライドして引っ込める事が出来るのでフードを外さなくてもフィルター交換とか出来るんじゃないかな。
ちょっと回してスライドさせるんですが回し過ぎると外れてしまうので少しだけコツが要りますね*_*;。
書込番号:18054136
2点

ボヤッキー親爺さん
買っておしまい!
書込番号:18054186
2点

> salomon2007さん
なるほどです。
フードを少し回すと、出したり引っ込めたりできるんですね。
いちいち外すよりは楽そうですけど、ちょっと面倒かなぁ...
フードの外観を見ると、付け根の部分にローレット加工されたリング状の構造があるので、これがフィルターを回すしくみだったらイイなぁ...と思ったんですけど、オリンパスのWebページには、そのような説明は一文字も無いので違うんでしょうね(^^;
チェ。
タムロンの180mmマクロのように、フードを着けたままフィルターを回せると良かったんですけど。
それはしょうがないとして、スライド収納式のフードって、指入れる穴を開けても大丈夫なんだろうか..(^^;;
書込番号:18054584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寄れるレンズ。好きです。(笑)
PLフィルターの使用頻度は高いので、フードに穴があると良いのですが。
PENTAXのフードみたいにはならないものでしょうか?
12−40の浅いフードでも結構面倒です。
繰り出し式のフードは便利なのですが、体験フェアでちょっと触った限りでは
フードとPLフィルター利用は並行しては難しそうです。
PLフィルターで偏光結果を見てからフードを出すという手順になるのかな?
かといってフードを外すのはせっかくのフードの機能が泣きますし。
どなたか良い解決方法をお持ちの方はおられないでしょうか。
書込番号:18056696
1点

フードとPLフィルターの目的は本来別々の所ですよね
フードは余分な光が入らないように(逆光,半逆光の時)使う
PLフィルターは順光の時に効果が大きい、逆光の時は効果無し
付け外しが面倒なのは、書いてる私も同意見なんですが^^;
書込番号:18057310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フードをスライドさせてPLフィルターが楽に操作出来ますよね。
小さな窓から指を差し込んでPLフィルターを回すよりもずっと便利だと思いますが・・・
ワンタッチ収納出来るフードはそのためでもあるのでは。
書込番号:18057519
5点

こんにちは。
寄れるがテーマなのに、PL談義になってしまってスイマセン....
>burari-2000さん
確かにド逆光の時はPLの効果は感じにくいんですけど、それでも、フードが十分効果を発揮する逆光度合いで、PLフィルターの効果も期待できるというシーンは結構あるんじゃないかと思います。
目的は別でも、一緒に使いたい(^^
僕は、PLには花撮り時の葉っぱの反射取りを期待してます。
みんながみんな透過光になってくれればイイんですけどね(^^
>Tranquilityさん
私は指を差し込むタイプもスライドするタイプも使ったコトが無いので、ただのイメージですけど、便利なのは指を差し込む方のように思えます。
縮めてPLの効果を調整してまた伸ばす。の3アクションに対して、PLの効果を調整するだけの1アクションですから(^^
ペンタックス式だと、窓を開ける、調整する、窓を閉めるの3アクションなのかな?(^o^
だとしても、左手の移動量を考えると、指を差し込む方が便利そうです。
つまらないコトのようですけど、こういうのって意外とジワジワ効いてくるんですよね...
書込番号:18057904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タツマキパパ 様
そうなんですよ。真逆光や真順光では効果が無いと思われる方も居ますが
実は撮影対象は平面であることは無いので、必ず乱反射があります。
ですからPLフィルターで除去が出来るんですね。
もちろん表現上のメリット&デメリットの軽重はありますけどね。
書込番号:18058890
0点

タツマキパパさん
>PLの効果を調整するだけの1アクションですから
フォーサーズの35-100/2.0と14-35/2.0で穴明きフードを使っていますが、フィルター枠を回転するのに人差し指の先で1回に1cmくらいずつちょこちょこと回さなければならないので、とてもワンアクションとはいきません。一度に大きく回せないので、偏光効果の最適位置もわかりにくいですよ。
まどろっこしいので、フードを外してしまうこともしばしばです。
書込番号:18059089
4点

>Tranquilityさん
こんばんは。
オリンパスにも、穴あきのフードがあるんですね。
初めて知りました。
が、LH-82を検索してみても、穴があいてるトコロの写真が出てこなくて、良く分かりませんでした(^^;
でも、使いにくいんですね(^^
なるほどです。
やっぱりタムロン方式がベストなんでしょうね。
ちなみに私が知ってる穴あきフードは、キャノンの望遠レンズ用で、見た感じ結構大きな穴が開いてました。
プレーンな状態では穴はないので、キャノンにお願いしてあけてもらうらしいですが、今でもやってるかは分かりません。
大きな穴なので、指を突っ込んでホジホジするというよりも、指の腹でギュルンと回せそうでした。
そのイメージが強くあるんですが、オリンパスのは違うんですね。残念。
スライド式のフードで、どれくらい大きな穴が開けられるのか....
もし、購入したら現物を見て考えます(^^
>こあらおじさんさん
どうもです。
まぁ、フードもフィルタも外すのは面倒だという、横着が理由だったりしますけどね(^^
着けっぱなしであるがゆえに、逆光でも意外と使えることに気づいたりします。
書込番号:18059676
0点

>指の腹でギュルンと回せそう
はい、LH-82やLH-82Bでも出来なくはないです。でも、それでよくフィルターに指紋を着けてしまいます。
忘れてましたが、ZD50-200/2.8-3.5SWD用のLH-70Cにもスライド式のフィルター操作窓がありました。
ZD14-35/2.0用LH-82Bの窓は取り外し式で、すぐに紛失しそうです。
そんなこんなで、M.ZD40-150/2.8のフードはスライド式になったんじゃないでしょうか。縮めるときは根元をちょっと回すだけだし、伸ばすときはそのまま伸ばせばいいので、面倒なことはなさそうだと思っています。
書込番号:18059789
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html
http://robinwong.blogspot.jp/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens_13.html?m=1
75mmの比較が。。。マジですか。
書込番号:18047870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日の夜中(今朝未明?)UPされたの発見して見ていたのですが、これ、ホントすごいですね。
ズームが単焦点と同等ってにわかには信じがたいです。
というか、カメラのズームレンズすごすぎ。
双眼鏡の世界でズームなんて言ったら、粗悪品の代名詞みたいなものですから。
あとは大きさですね。これで普段持ち歩けるようなら、75oは放出してしまうかも。
書込番号:18048159
7点

凄すぎます… 絶句…
ズームレンズでこのクオリティ…
しかも防滴防塵。
でも雨の日に使うのはもったいなくて出来ない!
あーーー、貯金しないとー…
書込番号:18048243
5点

11月下旬っていつかな?
早く入手したいです〜。
書込番号:18049099
3点

この写真を見せられて、このレンズの購入を決断しました。
公民館のパーティーから全国規模の競技会まで、パナ35ー100mmを使っていて不満は無いですが、このレンズで、あの人の瞳をパッチリ撮りたい。
次ぎに、このレンズなら競技会場の2階席からも十分いけそうと判断したからです。
オリのポイント28000点を持っているので、152755円になるようです。
書込番号:18049158
1点

イツモダメオさん>
5%+手帳クーポン割7%を考えると、会費払ってもプレミア会員になる方がお得かと。
書込番号:18049177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

makoto dさん、情報有難うございます。
makoto dさんの教えられたように処理いたします。
感謝です。 ランラン♪ ランラン♪ ランラン♪
書込番号:18049304
2点

makoto dさん、プレミア会員登録完了いたしました。
有難うございました。
書込番号:18049518
1点

イツモダメオさん>
おめでとうございます(でいいのだろうか?)
念のためですが、手帳クーポンの件、手帳自体は昨年のものはもう貰えない(今年も来年用の手帳は配るとは思いますが)ですが、フォトパスのマイページより、割引クーポンのコードは分かるので、購入の際はその番号を入れて下さい
…その番号は…って、僕はここで教える事はさすがにできないです(苦笑)
you_naさん>
全く気になりますね。もうどうせなら予定変更で来週発売でも良いんですけど(苦笑)
書込番号:18049718
1点

ここでも面白そうな比較をしてるんですが、私には語学力がなくて・・・。
40-150F2.8 と 35-100F2.8 です。
https://www.youtube.com/watch?v=xeUCr1sHg0I
書込番号:18049773
2点

プレミア会員5%、ポイント15%、クーポン券7%の適用で
テレコンバータ付きが、134958円でした。
COMの最低価格より26782円も安く買えました
makoto d様のおかげです。
書込番号:18050361
0点

パナの35-100mmが安めでオークションに流れてこないかながめてます(笑)
書込番号:18050936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初は7700iさん
動画ですがたいしたことは言ってないようです。
40-150mm F2.8と35-100mm F2.8は望遠レンズ。
40-150mm F2.8のほうがより望遠でより大きい。
35-100mm F2.8のほうがより広角。
フルサイズ用シグマ120-300mm F2.8は巨大だが40-150mm F2.8はすごく小さい。
F2.8とF8.0で撮影して比較。
F2.8とF8.0では解像力はほぼ同じ。
両方ともF2.8でシャープ。素晴らしい。
黒い服の男性の意見:オリ40-150mmのほうがパナよりもズーム域が広いのに同じくらい解像力が良いのでオリのほうが素晴らしい。
両方とも金属構造で防滴防塵。
白い服の意見:パナは光学式手ぶれ補正、オリはボディ内手ぶれ補正で動画はあまり良くない。
マクロ比較。
40-150mmのほうが寄れる。
焦点距離100mm(換算200mm)で比較。
どちらも良いが、オリは150mmにできるので勝利。
面倒になってきて途中ちょっと飛ばしちゃいました。
AFはどちらも同じくらい。
最後の結論の部分は、
黒い服:40-150mmは素晴らしいレンズ。150mmまであるのが良い。オリの勝利。
白い服:35-100mmはサイズが小さい。光学式手ぶれ補正がある。
黒い服:40-150mmもそんなに大きくない。ニコンやキヤノンの70-200mm F4より小さい。
40-150mmは野生動物、スポーツ、動体撮影にもいい。ニコンやキヤノンの一眼レフより圧倒的に小さい。
白い:40-150mmは大きい。35-100mmはマイクロフォーサーズにぴったり。
コンパクトで卓越したクオリティ。
黒:あなたは間違っている。クレイジーです。
レビューというよりコントっぽい感じでした。
書込番号:18050938
13点

ブロッコリーとにんじんさん、ありがとうございます!
白い人はフード付けないの?って感じですけどねえ...。
お手間を取らせてしまいました。
感謝感激です。m(_ _)m
書込番号:18052642
2点

>最初は7700iさん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
35-100mmにフード付けてないのは謎ですね。
動画を見て、改めてどちらも良いレンズだと思いました。
オリの150mm(換算300mm)の画角も欲しいですが、パナのは小さくてこちらも欲しくなりました。
両方買うお金はないんですが…(笑)
書込番号:18053003
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
2ちゃんねるでこの作例が話題になっています。
http://www.thephoblographer.com/2014/10/10/first-sample-images-olympus-40-150mm-f2-8-pro-new-york-comic-con/
ちょっと信じがたい作例です。Lightroomで現像したようですが、何をどうやったらこんなにひどくなるのかというくらい色収差が出ています。
1枚目のセーラージュピター?の左手とかすごいです。
何かの間違いと信じたいです。
2点

ある程度補正が前提のレンズなんじゃないかなー。
LRも当然発売前でプロファイルも無いでしょうし。
書込番号:18037343
4点

パール系のラメ素材の布をつかった
コスチュームだと思いますよ。
光が乱反射しているだけかと。
女性の服に有りがちです。
書込番号:18037657
6点

個人的にはロビンさんのサンプルでの口径食も気になります。
補正前提とは言え、メーカーの触れ込みや値段を考えたら、ちょっと残念レンズです。
書込番号:18037809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補正前提は全く問題ないのですが、補正前としてもこれはちょっと驚きでした。
他のレンズも補正しないとこんなものなのでしょうか。
口径食については、普段パナの35−100oを使っていますし、同じくパナのノクチクロンも端っこはラグビーボールみたいになるので、まあ、こんなものかな、という感じです。
書込番号:18037837
0点

gngnさん
なんかの加減で、広い意味でのエッジが異様に強調されたんでしょう。
処理が下手かつプロファイルもないためでしょうが、条件が揃えば、
どのレンズでも起こると思いますので心配無用かと。
書込番号:18037864
8点

良い評判だけが先行しているようですので、こういったのに気が付かなかっただけでしょうね。
書込番号:18037932
2点

この作例が信用に足るものなのか次第でしょうね。どこの誰がどういう意図で撮ったものなのかも分からない以上、出所のはっきりした情報の方を信じるのが妥当かと。それも不安なら、発売後にもっと作例が出回るのを待つしかありませんね。
書込番号:18038023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gngnさん、こんにちは。
私も発売されるまではこのような情報はあまり信用できないと思います。
収差があったとしてもある程度は補正できるのでそれほど問題でもないと思います。
よく切れるレンズみたいなのでそちらの方が楽しみです!
一応、仰られた一枚目の左手付近を少しだけ補正してみました。
(ついでにノイズ除去と周辺減光も補正しました。)
完璧に補正するのはすぐにはできそうになかったので少し弄るだけにしています。
添付画像をご参照ください。
下手なものであまり上手く補正できていない点はご容赦願いますm(_ _)m
絞りも開放値なので、多少は収差があっても仕方がないと思います。
書込番号:18038170
5点

度度すみません。
補正後のものを見たら、今度はリボンの方が変になってしまいました...。
中途半端なものをお見せしてしまい申し訳ありません。
プロファイルが出たら問題ないと思うのでのんびり待ちましょう...
書込番号:18038186
1点

デジタルのpenが出た初期のころに話題になったことですが、
M4/3規格はレンズのガラス球の設計と、デジタルによる補正と最適化、両方の掛けあわせによって
美しい画像を出すものである、という話があったと思います。
レンズプロファイル等がなく、カメラ側の助けを借りられないとしたら、片手落ちなのでは。
書込番号:18038199
2点

E-M1+縦グリで当レンズを使ってみようかと思いはじめたんじゃが、発売後以降様子見じゃのぉ。
書込番号:18038598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色収差の補正エンジンはニコンカメラではかなり前から搭載していましたが、パナ・オリは去年あたりからのはず。
E-M1にはありますが、E-M5にはありません。
「レンズ買う前に、カメラ買ってちょ!」というサイトなんですよw
書込番号:18038694
1点

>何かの間違いと信じたいです。
ライティングを理解していない人から見たらバック飛ばしの光量が強いと言う意味が分からいないのでしょうねー
レンズうんぬんよりもライティングですよ・・・・・・・・・(笑
直ぐにレンズのせいにしたり処理のせいにしたがるカキコミが多いですが単純にライティングの問題ですよー
書込番号:18038716
28点

でも、補正前提の設計なら、わざわざあの大きさ重さにしなくてもよかったのにと思いますし、メーカーの宣伝文句もちょっとやりすぎ感はあります。
とりあえず少なくとも、E-M1専用レンズであるということは分かりました。
書込番号:18038810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めんたーさん、こんにちは。
結論を出すのは早すぎるのではないでしょうか。
発売さえされていませんので。
また、この手のレンズとしては寧ろ軽量です。
大口径レンズ開放では倍率色収差は結構よくありますし、補正前提でないと大袈裟ではありますが、Otusのような高額かつ重量級のレンズになってしまいます...
書込番号:18038879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

06012737yさん
そうですね。
しかし、メーカーの触れ込みはさすがに大袈裟でしたね。
期待していただけにそれは残念です。
書込番号:18038968
1点

撮り手と撮影する状況ですかね。イベントで実際に使った人が2ちゃんに何枚か写真を載せてますね。
書込番号:18039309
1点

ライティングも含めた撮り方。レンズ以前の問題だと思います。
サイトの文章を見ると使用機材の一覧が書いてありますが
とてもそれらをまともに使って撮ったとは思えません。
コメント欄にも撮影者に対して笑えるコメントもありますしね。
いずれにせよ、良いサンプルだけを信じる程ではありませんが
(どこのメーカーだってカタログは素晴らしいですからね)
今までのサンプルの描写と、今回の描写の差がいずこに起因するものかは
はっきりと特定は出来ませんし、あまり悲観する必要も無いと思いますけど。
書込番号:18039475
5点

いろんなサンプル画像が出てきて
いろんな意見が出てきて 良い事だと思います。
不安な人は 実際に販売されれば素人の人達が撮った画像が
多く出てくるでしょうから それを待ってから判断すれば良いと思いますね。
高い買い物だし 対抗レンズになるパナの35-100もありますしね。
私は 買って自分で確かめて判断する方なので
どのようなサンプル意見があっても予約購入にしてます。
書込番号:18040011
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
とても評判の良いこのレンズに興味津津なのですが、自分には少し望遠側が足りない気がします。
テレコン使わず300ミリあればと思う場合、倍の大きさになるくらいでトリミングするのだと思いますが、
このレンズだとトリミングしてもそれほどカクカクせずに充分見られる程度の解像度は期待しても良いのでしょうか?
トリミングしても75−300Uの300ミリで撮ったものと同じくらいかそれ以上期待してもいいものか。
(だとしたら手に入れて日の浅い75−300Uの存在価値がなくなるような気もしますが(^_^;) )
0点

ズーム比が高くなるほど大きくなるし、画質面でも良くないです。F2.8という明るさを考慮して機動性を求めるならこのくらいのズーム比がベストだと思います。
トリミングは切り出しで画素数が落ちるので、レンズの解像度だけでは判断しにくいです。
書込番号:18028849
1点

トリミングについて言えば、どの程度の大きさにプリントするかにもよると思います。個人的にはA4プリントだと4〜600万画素あれば十分だと思っているので、プリントするとしてどの程度の大きさになるのか、スレ主さんがどう考えるかだと思います。
お持ちのボディとプリントサイズ(PC鑑賞ならモニター上)で、どの程度までのトリミングなら不満を感じないか、試してみればいいと思います。
書込番号:18028883
0点

発売されて皆さんのレポートが出るまで待つのがいいのではないでしょうか。
想像で議論しても正しい結論は出ないと思います。
書込番号:18029021
1点

クリームパンマンさん、ありがとうございます。
そうでした、トリミング自体で画質は落ちるんでしたね。
だとしたらまだデジタルテレコンで300ミリの方がマシなのか、悩む所です。
遮光器土偶さん、ありがとうございます。
これまでトリミングは積極的にしたことないので、今のレンズで試してみたいと思います。
じじかめさん、ありがとうございます。
ですね、実際に使われていけばレポート等出てくると思うのですが待ちきれないというか、7D2のボディも気になってるのでどちらに投資しようか迷ってるとこでして。。
今のところこのレンズかなぁとは思ってます。
書込番号:18029672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有名なレビュアーのロビンウォンさんのブログから作例がダウンロードできるようになっています
ポートレートもあるのでプリントしてみたらどうでしょうか?
(ロビンウォンさんは、数年前オリンパスに入社されています)
http://robinwong.blogspot.be/2014/10/olympus-mzuiko-40-150mm-f28-pro-lens.html
書込番号:18032350
3点

トリミング前提なら、Nikon機をおすすめします。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/
D7100の機能である
「対DX1.3×クロップ」=マイクロフォーサーズ
として使えます
書込番号:18032695
2点

ありがとうございます!
作例の描写に驚きました。これなら少々トリミングしても既存のレンズよりも
写りがいいかなと思えますね。
参考になりました!
書込番号:18035518
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ROBIN WONG氏のレビューによると(エキサイト翻訳使用)
robinwong.blogspot.com/
レン鋭さ
150mmまでずっと、広い40mmをねらって、レンズは、柔軟のサインを示しませんでした。また、私は、どの焦点距離が最適(私は降参しました)だったか理解する困難な時を過ごしました。またオリンパスM.Zuikoがすべて好きである、レンズを撮影する、広く開いた口径F2.8で既に非常に鋭い、また、それの方がF3.5とF4でさらによい、私は、しばしばどれまで止まったか、十分な被写界深度を達成するために近景の中で主題を放つ場合。さらに、鋭さは、角柔軟を示さずに、構造に鋭利にする端から一定です。私は、このレンズが並んでどれでもしさえせずに、45mmのf1.8より鋭いことを確かに知っています、比較。
BOKEHの質
M.Zuiko 40-150mmのプロ・レンズのbokehの質は失望させません、作成、クリーミー、バター状、滑らか、焦点がずれてエリアをぼかします。焦点の主題、容易にあった「ポップした」bokeh背景から、また三次元に見えること。
オートフォーカス実行
注目、速く燃えていました。
結論
したがって、このM.Zuikoは完了の近くの40-150mm F2.8プロ・レンズですか。それは確かにそうです。私は、欠点を見つけるために頭を熱心に引っ掻いています、どれ、正直に、私は言う勇気があります、ほとんど存在しません。ほとんど技術的な欠陥(よく抑制された色収差、ひずみなど)なしで、驚くべき量の素晴らしい詳細を捕らえることができて、レンズは信じられないほどに鋭い。bokeh品質は優れています。また、e-M1(HLD-7を使用して)を備えた取り扱いは大きい。注目は、実行を放つことの上の相当な終了で、非常に速く正確でした。すべてを持っています、賛成論レンズ中のそれ、どれが天候かは密閉しました、多くのより劣ったサイズおよび競争より重量中の要素に対して。更に、それはまた約20-25%安い。
私の個人の得点するシステム(よく、これは非常に主観的です。したがって、私はこれを個人に宣言しています)でのこの瞬間では、M.Zuiko 40-150mmのF2.8は常にBESTマイクロ3分の4のレンズです!!
ちょっとエキサイト翻訳の日本語が分かりづらいのですが、たぶん
40mmから150mmまでどの焦点距離でもシャープで、45mm F1.8よりもシャープ。
ボケはクリーミーでスムーズ、写真が立体的に見える。
オートフォーカスは超速い。
ほとんど完璧なレンズ。欠点はほとんどない。
信じられないほどシャープで、細かい部分も描写する。
色収差や歪曲もよく制御されている。
ボケの質も素晴らしい。
フォーカスは非常に速く正確。
M.Zuiko 40-150mm F2.8は今まで最高のマイクロフォーサーズレンズ。
こんなことを言ってるのだと思います。
ROBIN氏、絶賛ですね!
私もオリンパスで触りましたが、AFはすごく速い、テレコンつけても最短撮影距離は変わらない、思ったほど重くない、デザインかっこいいという感じで、写りは未確認でしたが、ROBIN氏や他のサイトのサンプル見て写りも最高と確信しました。
2点


kenta_fdm3さん
本当ですね!しかも、翻訳サイトとは違ってちゃんとした日本語訳で!
書込番号:18028234
1点

ずいぶん絶賛してるけど、そのROBINさんってオリンパスの社員さんなんでしょ? (* ̄Θ ̄*)
書込番号:18028316
4点

じじかめさん
入手したいですが、値段が値段なので貯金しないと…
しばらくは買えそうにありません。でもいつか欲しいレンズです。
guu_cyoki_paaさん
そうです。オリンパスの社員さんです。自社製品を悪く書くことはないと思いますが、
ROBINさんが40-150mmPROで撮った画像を見るとレンズの良さがわかりますね。
書込番号:18028350
1点

OLYMPUSは、安いですよ。
焦点距離(40-150mm)が短いので。
書込番号:18028667
1点

近距離で撮ったと思われる写真だけしか等倍もありとしたところがちょっと不安。
大きい鳥を近距離でなく、10〜15mぐらい離れて撮った小鳥の等倍を見れば
解像度合いが判るのになあー。
近距離なら75−300mmでもそこそこ写る。
遠距離のビルを撮ってもこの絵では参考にならない。
参考にならないから等倍を省いたのかな?
と言いながら、即予約した私でした。
書込番号:18028774
3点

MiEVさん
そう考えることもできますね。
でもやっぱり高い…
岩魚くんさん
もっといろんなサンプルが出てくるのが楽しみですね。
オリンパスの公式サンプルの鳥の画像はなかなか良いと思います。
おおっと、予約されたんですね。私もいつか欲しいと思っています。
まずは貯金貯金と…
書込番号:18028904
0点

テレコンつけてもZD50-200mmF2.8-3.5以上の解像を期待できそうですね。
素の最大倍率がZD50-200mmF2.8-3.5と同じということで昆虫やら花をアップ目に撮るのにも良さそう。
オリンパスの現像エンジンだと、ピクセル等倍より写真としての実鑑賞サイズ(PCならフル画面表示,プリントならA3くらいかな)をターゲットにしている感じなのでピクセル等倍での解像はRAWデータを手に入れてLightroomやらRawTherapeeやらで現像してみないことにはわかりませんが、楽しみです。
...自分は現在財政難(プラス300mmF4の方が気になっている)なので、きっと買うよ♪って言ってた友達のを楽しみにしているんですが(^^;)
書込番号:18028958
4点

mosyupaさん
いよいよマイクロフォーサーズにも松レンズですね。
オリンパスの超本気がうかがえます。
300mm F4も気になります。これも高額になりそうですね。
書込番号:18030045
3点

次の300mmF4???が出たら、今までで最高のマイクロフォーサーズレンズと言いそうですね。
書込番号:18033045
1点

ブロッコリーとにんじんさん
300mm F4 自分は用途がないのであれですが、期待している人が居る以上、
今までで最高のマイクロフォーサーズレンズと言えるような仕上がりにしてもらいたいですね!
書込番号:18033143
2点

みなさん こんばんは。
期待が持てそうな情報が続々出てきてワクワクしてます。
早く届かないかなぁ〜♪
ただ 40-150mmの解像度を活かしきるような写真が撮れないのが
今の私の悩みの種です。(^^ゞ
書込番号:18033191
3点

あたなが決めるさん
そうですねー。40-150mm F2.8 PROはかなりの高性能レンズですから
これを超えるのは大変かもしれませんが、オリンパスには頑張ってもらいたいですね。
keburinさん
同感です。40-150mm F2.8がこれだけ素晴らしいのだから
300mm F4にも期待が膨らみますね。きっと良い仕上がりになるはず!
あんこ屋さんさん
ご予約されたんですね?うらやましい!私は目下、貯金中です。
いつになったら買えるのかな〜…
あんこ屋さんさんは一足お先に楽しんでくださいね。
書込番号:18033225
2点

guu_cyoki_paaさん
ロビンさんは、オリンパス入社前から世界的に有名な4/3のレビュアーです。趣味が高じて仕事になったのであって、社員がヨイショ記事を書いているのとはちょっと違うと思いますよ。
書込番号:18035090
17点

でも社員さんだもん。 ∠( ̄∧ ̄)
書込番号:18039006
4点

田中希美男氏が、ツイッターでこんなことつぶやいてますね。
>オリンパスのMZD 40〜150mmF2.8 PROをしばらく使ってみたけど、これいったいナニ? どうしたのこのレンズ? と唖然絶句するほどの解像力ばりばりの描写。高性能な単焦点レンズの描写を「超えた」と言える初めてのズームレンズではないだろうか。
これが嘘なら、買わなくて済むので助かるなぁ。(^_^;)
書込番号:18039347
9点

>田中希美男氏が、ツイッターでこんなことつぶやいてますね
褒め上手だったと思います。
お仕事ですから。
>解像力ばりばりの描写
16MPでバリバリって・・・・
書込番号:18039718
2点

頼まれもしないのに、わざわざ嫌みを書かれるほど魅力的な製品なんでしょう
発売日が楽しみです
書込番号:18042958
7点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





