M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
最安価格(税込):

¥239,066

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥139,200 (4製品)


価格帯:¥239,066¥239,066 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥239,066 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12-100mm F4.0 IS PROと手ブレ比較

2018/12/06 13:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:7件

初めての投稿です。
現在E-M1 Uと12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせで使用しております。
12-100はあまりにもオールマイティーすぎて、微妙にボケ感や明るさが足りなかったりします。

主に競馬撮影(パドックや、レース)で使用しています。
40-150mm F2.8を購入しようと考えております。

そこでお聞きしたいのは、12-100に比べて手ぶれ補正はどのくらい劣るかということです。
レースの撮影をしていると手ぶれ補正の存在はとにかくありがたいです。

競馬や動きもの撮影をされるかた どうかアドバイスをお願いします。

書込番号:22304877

ナイスクチコミ!3


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4 flickr 

2018/12/07 23:32(1年以上前)

当機種

手持ちで25分の1秒の写真です。

手ブレ補正が5段も6段も効いている状況だと、まず確実に被写体ブレをしているはずなので、
動きものの撮影で果たして手ブレ補正の強弱を気にする必要があるのかなという気はします。
(せいぜい2段も効けば充分ではないでしょうか。)

書込番号:22308558

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/12/08 01:26(1年以上前)

手持ち1秒で撮れるのが12-100、撮れないのが40-150ですかね。5軸シンクロ手ぶれ補正対応の12-100と比べたら40-150が可哀想です。
G8、G9しか持ってませんが、大井競馬ナイターでは40-150は使い物になりませんが、パナの100-400ですとレンズと本体がDual I.S.2でシンクロするので結構使えます。
M1Mk2の本体の手ブレ補正は効くと言われてますし、レース撮るのに換算200mmでは距離が足りないと思いますよ。

書込番号:22308788

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/12/08 07:39(1年以上前)

綺麗な写真をありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
私の感覚がそもそも間違っていたようです( ; ; )

前向きに検討しようと思います。>24-70さん

書込番号:22309020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/12/08 07:53(1年以上前)

>24-70さん
競馬撮影するかたからのわかりやすい説明ありがとうございます。
手持ち1秒の可否なんですね。
実は、300/f4を持っております。
私の技術のなさからか、ブレを感じまして…
又、地元の名物1000m直線ですと300単焦点は近すぎで、12-100を使っていました。
パナライカの100-400も購入候補にありました。
EM-1Uなので、オリレンズのほうが優位かとの考えと、f2.8のレンズが欲しかったので40-150を考えていました。

EM-1Uと100-400の相性もアドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:22309036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/12/08 10:54(1年以上前)

>猫馬さんさん
ご一緒に撮影して無いのであくまで個人的な意見としてですが、300/f4でぶれるのはレンズが重いからですかね。40-150proは手ぶれ付いて無く重いレンズですので多分使いこなせ無いとおもいます。パナソニックの100-400はレンズに手ぶれ付いてますが重くてズーミングにクセがあるのであまりお勧めはできません。明るさに不満が有るかもしれませんが、パナソニックの50-200はどうですか、オリンパスのカメラにはDual I.S.2は効きませんが、軽く、ズーミングも素直でテレコンも付きます。

書込番号:22309375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/12/08 17:14(1年以上前)

>しま89さん
LEICA50-200! 魅力的なレンズですね。
純正テレコンも2倍ですか。
候補に急浮上しました。

300 f4はパワー不足でしたか。
体幹筋トレして精進いたします。

有益な情報をありがとうございましたm(__)m

書込番号:22310120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/16 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

4コーナー SS上げて撮りました

最後の直線、SS速いです。

スタートの瞬間、これもSS結構速いです。

これは流し撮りなので、SSは遅めで撮っています。

>猫馬さんさん、こんばんは。

E-M1MarkUと40−150F2.8Proで撮った競馬の写真があったので参考になればと思い書き込みます。

競馬撮影なら40−150Proは良い選択だと思いますよ。(MC-14あればもっと良い)

E-M1MarkUならボディ内手振れ防止で十分かと思います。

理由
1.走っている馬を止めて撮りたいのならSS1/2000くらいあった方が良い・・・この位のSSならブレはそんなにないかと思います。
2.流し撮りで迫力出したいなら手振れはOFFでもよいから。

2はちょっと練習が必要ですが、その気になればすぐに覚えます。


今年の1月に初めて競馬を撮った写真がありましたのでアップします・・・これが初めてで、それから一度も競馬は撮っていません。

※初めての競馬で、SSを早くしたり遅くしたりを頻繁に繰り返すので、ISOはオートで撮っています。

書込番号:22329118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2018/12/16 22:53(1年以上前)

別機種

>田舎っぺ写真家さん

臨場感ある写真ありがとうございました。
ダードも十分ですね。飛び散る砂がすごいです。

テレコンバーター装着で画質の影響はいかがですか。

12-100/F4で撮影するとこんな感じです。
なんとかうか、良くは撮れるんですがパッとしないんですよね。

書込番号:22329657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/17 20:28(1年以上前)

>猫馬さんさん、返信ありがとうございます。

>テレコンバーター装着で画質の影響はいかがですか。

私がアップした1・2枚目の写真はテレコン使っていますが、猫馬さんさんにはどう見えますか?

私の見た目よりあなたが使うならあなたの見た目が大事かと思いますが、どうでしょうか?

ここに写真をアップすると多少は画質に変化が出るかと思いますが、判断」材料にはなると思います(スマホでは判断できないかな)

尚、F値の1段差って、夕景位からは効いてくると思いますが、昼しかとらないなら気にしなくていいかもしれませんね。

※競馬の写真はあまりとらないので、参考程度に聞いてください。

猫馬さんさんの写真には馬の足が入っていないのと、馬の数が多すぎる気がしますがどうでしょうか?

もう一つ、少し明るすぎる気もしますが・・・

でも、写りは十分ではないですか・・・SS1/5000も必要ないかもですね。ただ、SS1/2000くらいならISOも1段以上下げることもできましたね。

私の4コーナーの写真は4コーナーから直線に入ってくる馬群を撮りたかったから、わざと多く入れました。

ダートの直線の写真は、足が写っていないので砂が舞い上がっている写真を見つけてアップしました。

すみません・・・競馬の写真をあまり撮らないのにこんなこと書きこんで・・・猫馬さんさんは自分の撮りたい写真を撮って下さい。



書込番号:22331365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/12/18 07:13(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
アドバイスありがとうございます
まだまだ勉強しないとですね。
我流でやっているのでアドバイスは本当にありがたいです。

地元競馬開催まで動きものでいろいろで練習してみます。

テレコンは私の眼には若干解析度が落ちるように見えます。
PC環境や感覚の問題が大きいのでしょうけれども。
作例が少ないのでお聞きしてみたかったのです。


しかし、ゲート出た瞬間の画像は本当に美しく立体感がありますね。
撮影技術がレンズの性能を最大限に引き出しているのがよくわかります。

書込番号:22332370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/19 20:46(1年以上前)

>猫馬さんさん、こんばんは。

返信遅れてすみません。

テレコンは若干画質は落ちますが、私は1.4倍まではOKですね。

NIKON使っている時には、1.7倍 2倍と使いましたが、2倍はやめた方が良いと思いました。1.7倍はNIKONしかないのかな? ギリ使えるかなって思いましたね。

でも、動き物を撮る時には、いちに迫力、にに画質かな・・・

まぁ、アマチュアなんですから、自分が良ければいいんじゃないですか、自己満足で。
何かのコンテストに出すのならちょっと違いますけどね。

もう一度言いますけど、40−150F2.8Pro 良いですよ。E-M1MarkUとなら最高でしょう。

※解析度・・・解像度ですか?

書込番号:22335847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信38

お気に入りに追加

標準

このレンズのせいでX-T2に浮気できない

2017/11/23 00:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:228件

やっぱX-T2はいいカメラだなぁ〜

と、あのでかくなったG9が発表されてから特にそう思います。

しかし、
フジにはこの40-150F2.8 Proがありません
このProレンズはとんでもなくいいやつです
このレンズのせいでm43を去ることがなかなか決心出来ません


フジのXF 50-140F2.8も大変いいやつですが、
・Proレンズよりでかく、重い
・質感はいまいち
・フードの操作性が悪い(いや、Proレンズのほうがよすぎただけかもしれません)

書込番号:21378168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:228件

2017/11/23 00:26(1年以上前)

贅沢を言わせて頂きますと、
このProレンズの姉妹レンズも作ってもらいたい

・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
35mm〜37mmスタート
(望遠側は110〜120mmまででも良い)

・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
多いですので、もう少し明るくして、
F2.8通しからF2.0〜F2.8に。
(50mmぐらいまではF2.0)

・同じぐらいの体型、体重で。

無理かな。。

書込番号:21378206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 07:30(1年以上前)

F2にしたら呆れるくらいでかくなります( *´艸`)

書込番号:21378500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/23 09:09(1年以上前)

・ED 40-150 F2.8 Pro(換算80-300mm)880g
・ XF 50-140 F2.8(換算76-213mm)995g

300mmまであって115g 軽いんですね・・・

書込番号:21378650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/23 09:49(1年以上前)

>夏の氷河さん

OLYMPUSの実力ですな。

書込番号:21378714

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件

2017/11/23 15:27(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

>松永弾正さん
F2.0通しですと間違いなく超でかくなりますが、ワイド側のみもう少し明るくなってくれればと思いまして・・・ F2.0が無理ならF2.2でも・・・

>モンスターケーブルさん
そうなんですよ。 因みに、
このレンズは760gですので225g軽いです

>デジカメの歴史。さん
いや、本当にすごい実力だと思いますよ。
なのでもっともっと限界まで頑張ってもらいたいですね!(^-^)

書込番号:21379402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 18:38(1年以上前)

このレンズ、やや二線ボケする気はしますが、解像の良さは絶品ですよね!
また、手持ちで振り回してもホールドしやすいし。
僕としても手放せない一本です( *´艸`)

書込番号:21379770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/11/23 18:40(1年以上前)

あ、テレコンの専用レンズキャップは…仕方ないけど面倒くさい…かな…(*`▽´*)!

書込番号:21379777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2017/11/24 09:32(1年以上前)

>松永弾正さん
二線ボケ、私も少し気になる場合はありますが、
ほとんどの場合、問題ありません。

正直、写り自体は、XF50-140のほうは少しだけ上ではないかと思いますね。
(レンズ構成はこっちは10群16枚、向こうは16群23枚もありますからね・・)



書込番号:21381141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/11/24 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォーサーズ 35-100mm/F2

パナソニック 35-100mm/F2.8

>夏の氷河さん

>・ワイド側はもう少し頑張ってもらって、
>35mm〜37mmスタート
>(望遠側は110〜120mmまででも良い)

>・特ワイド側のボケ量が足りないと感じる場合が
>多いですので、もう少し明るくして、
>F2.8通しからF2.0〜F2.8に。

フォーサーズの松レンズにあった35-100mm/F2をm4/3で作れば
かなり小型軽量化は図れますから、パナソニックの35-100mm/F2.8
の上を行くレンズを作って欲しいですね。

フォーサーズの場合、フランジバックが40mm以上ありますから
短焦点端が35mmだとバックフォーカスを確保するために、かなり
無理をした設計になっていましたけど、m4/3なら前玉群とフランジ
バック分が不要になりますから、全長は40-150mm/F2.8と同じ16cm
以内に抑えられると思いますよ。

パナソニックの35-100mm/F2.8はΦ67.4mm×約99.9mmですけど
周辺減光が結構あるので小型化の弊害があるかもしれないですね。
ちなみに減衰量はパナソニックの35-100mm/F2.8が28.63〜29.40%、
び対し35-100mm/F2は10.86〜13.81%、40-150mm/F2.8は17.58〜22.15%
ですから差は大きいですね。
フジの50-140mm/F2.8もかなり酷いようですから、
http://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/cat6401898/index.html
ボケにこだわる私としては、前玉や後玉を小さくしすぎしないで
欲しいです。

書込番号:21382761

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/11/28 23:16(1年以上前)

両方使ってます。
写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
40-150も凄いけれど、それをさらに上回る美しい描写をしてくれるのが、50-140です。
でも総合力では40-150が上になると思います。
F2.8のまま、35版換算300mm相当の画角を実現していること、
電子式でないマニュアルフォーカスができることはこのレンズの究極のアドバンテージだと思います。

書込番号:21392640

ナイスクチコミ!12


LUNA SEAさん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/30 11:05(1年以上前)

凄い分かる
あと標準ズームがちょっとしたマクロにもなるからオークションの写真にも使えるし
単焦点だとズームできないからちょっと面倒

書込番号:21395763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件

2017/12/03 20:48(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

>ポロあんどダハさん
>35-100mm/F2をm4/3で作ればかなり小型軽量化は図れますから
40-150F2.8Proのサイズ・重さで出来れば最高ですね!
F2.0通しが難しいのであればF2.2とか少し暗くしてもいいし、F2.0-F2.8でもいいですので。。

>24-70さん
そうですね!Fujiのほうは肝心な写りがよいだけに、ちょっと残念です。
レンズの枚数が多いので、重さはある程度仕方がないと思いますが、鏡筒の質感、ズームリングの配置、フードの使い勝手、この3点が40-150F2.8Proのようになってくれれば、絶対買います。

>LUNA SEAさん
私も単焦点派でしたが、今はこのレンズを一番使っています。

書込番号:21404238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/03 22:55(1年以上前)

>24-70さん

もし宜しければ、ライカ判換算200mm・絞り開放で画面周辺まで点光源が写った画像を
UPしていただけないでしょうか。
ピントが合った場合と、手前にピントを合わせ後ボケの画像があれば参考になります。

書込番号:21404585

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/04 00:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
今その条件の実践の撮影データを持っていないし、あなたの為にわざわざ撮影する気もありません。
ただ個人的に思うところあって、α7rV+24-70GM、X-T2+16-55、E-M1mk2+12-40(ノーマルショット/ハイレゾショット)
この3機種(GH5も加えたいが、公共交通機関+徒歩ではさすがに重すぎる。)の比較撮影をいつかしてみたいとは思ってます。
開放ではなく、絞り込んでの解像感の比較ですね。
ストレートの高画素のαにフジのX-Trans、オリンパスのハイレゾの比較は面白いと思います。
もう処分してしまいましたが、過去に5DsRで撮ったデータと近似条件的な比較できるということで、場所の見当はつけています。

しかしこれも実際にスレ立てしたら、各社の原理主義者を全部呼び込んで荒れそうで、正直怖いですがね。

書込番号:21404788

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/04 11:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
追伸です。
フィールドでの実践撮影の過程で、ご要望の条件に近い撮影をした場合はデータを出すことはやぶさかではありません。
ただスレの旬の時期にタイムリーに撮影を行える保証はないです。

書込番号:21405550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/06 01:59(1年以上前)

機種不明

>24-70さん

>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。

この根拠が知りたかっただけですけどね…

基本的にライカ判換算で76-213mm相当で周辺光量が2絞り近く落ちて
しまうレンズと、同80-300mm相当で周辺減光は最悪でも1絞り未満
というレンズを比較するのは疑問ですね。

いずれにせよ、スレ主さんは、フジからはこのレンズに匹敵する物は
出ていないと書き込まれていることですし、あとはシグマさんに頼ん
ででも、35-100mm/F2のm4/3レンズを出してくれれば良いなあという
ところでしょうか。

書込番号:21409750

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/06 06:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
300ミリ相当の画角の優位性は私が先に指摘していることですね。
それとあなたの話から、4/3(というよりオリンパス)がフジより優れているという根拠にはなるかというと.....

まあ、あなたが常にオリンパス最高の結論ありきなのは承知していましたので、これ以上は無駄かと思います。

書込番号:21409869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/07 19:39(1年以上前)

>24-70さん

私の場合、客観的なデータしか信用していないので、オリンパスがフジより
優れているとは断定してないです。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action

で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんなレンズを設計して
いるか分かりますけど、ここでチェックする限り
>写りに関しては50-140が一枚と言わず、二枚ぐらい上でしょうか。
の根拠が全く不明です。
ライカ判換算の焦点距離が1.5倍伸びていても画質とは全く無縁のメリット
ですよね。

Olympus 40-150mm F2.8
2014-153400

FUJI 50-140mm F2.8 <正直に50-135mmにした方が良かったですよね。
2016-050949 〜 2016-050945

ちなみにfujiでもプロ用だと非常に優れたレンズは多いですね。

19-150mm F2.8
2016-173482、2016-173481

12-36mm F2.8
2017-058590、2017-058589

いくらで発売されるかは不明ですが…

書込番号:21413588

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4 flickr 

2017/12/07 21:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
写りがいいという感性の問題に対して、私は50-140の方が上手とジャッジをしています。
それ対してデータを出せというあなたの論点にはもともと無理がありすぎますね。

そんなにフジ>オリンパスというジャッジがきにいらないのであれば、あなた自身が作例を出せばよいのではないですか。
(もっとも過去のあなたの上げた写真やコメントから判断する限り、あなたの感性や審美眼には大いに疑問を持っていますが。)

確かあなたは自分が仕事で写真に関わっているプロだと明言していたかと思います。
プロならばプロらしく、ご自身の身をもって、誰もが唸るような写真をあげて頂きたいものです。

書込番号:21413811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度4

2017/12/08 23:34(1年以上前)

24-70さん

ここはオリンパスのレンズの掲示板ですよ。
fujinonの方が写りが良いように感じる程度だったら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692177/#tab
に投稿されれば良いと思います。

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

のように
「ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能」
をデータで表現して欲しいです。

なんか喧嘩を売られているような感じですけど、お金を取るのが
プロですので、クライアントでもない人とは関係ないですね。

書込番号:21416601

ナイスクチコミ!7


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic35-100o、f2.8と比較して

2018/08/09 17:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、Panasonicは100o、当機は150oと望遠側が長いので当然だと思われるのですが、100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。

書込番号:22019065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/08/09 18:25(1年以上前)

味や質を別にして量だけで言うならば
それはレンズで変わる物ではありません
撮影条件が同じであれば同じボケ量です

食卓塩とぬちまーすと伯方の塩
しょっぱさの感じ方は違うかもしれませんが
4%食塩水の塩分は4%なのと同じです

書込番号:22019148

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/08/09 19:35(1年以上前)

suumin7さん こんばんは

同じ焦点距離 同じ画角で同じF値であれば ボケの形状やボケの綺麗さはレンズにより変わるかもしれませんが ボケ量自体は変わらないと思います。

書込番号:22019286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/08/09 19:50(1年以上前)

>suumin7さん
焦点距離が同じで同じF値で 被写体までの距離が同じなら ボケの量は同じだと思いますよ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの 97mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550709/

Panasonic35-100o F2.8 の 100mm F2.8でこんな感じ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546628/

似たような感じだと思います。

書込番号:22019311

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/08/09 20:51(1年以上前)

>suumin7さん

被写体との距離が同じ条件下では皆さんの回答で合ってるとは思いますが、 最大倍率(≒最短撮影距離)を考慮すると 
35-100mmF2.8   最大倍率0.1倍  最短撮影距離0.85m 
40-150mmは2.8Pro最大倍率0.21倍  最短撮影距離0.7m (テレ端か全域か不明)
なので、 オリンパスの方がパナよりも被写体に寄れて、大きなボケを得ることができます。

書込番号:22019450

Goodアンサーナイスクチコミ!9


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/09 21:40(1年以上前)

35-100mmF2.8を手放すつもりで40-150mmF2.8を手に入れましたが、どちらも手放せずにいます…
実際使い比べてみると、全然用途が違うレンズでした(^^;)

35-100mmF2.8は、バック無しの散歩でもベルト装着の小さなレンズポーチで気軽に持ち出していますが、
40-150mmF2.8はスペックからすると小さいとは言え、バック(小型)にも入らず留守番が多いです。

>100oまでを比べてもOLYMPUSとはかなり差があるのでしょうか。

週末に中くらいのカメラバックが届くので、やっと比較できそうです(^▽^;)
逆に言うと、写りよりも、機動性や撮影倍率の差の方がずっと気になります。

道中で花を撮りそうな時は後者を無理してでも持って行きますが(35-100は寄れない)、
巨大なカメラバックを持ち出せない時は前者を持ちだしています。

全速で迫って来るワンコを撮る時は(M1markU)、どういう訳か前者の方が食いつきが良いので、
歩留まり最優先の時も前者を持ち出す事が多いです。

>Panasonicの35-100o、f2.8と比べてよくボケるという意見も見受けられますが、

背景処理(ボケ)を意識して撮る際、私の用途では後ろに下がれる事が殆どなので、開放は150mmで撮る事が殆どです。
ただ、背景をトロトロにしたい時は、他マウントのFA77や50-100mmF1.8を持ち出しますが歩留まりも悪くなります。
μ4/3で100〜150mmのF2.8って、動く被写体だと良い落としどころ(歩留まり)だと思います。

軽装の時に、程々のボケでシャッタースピードを稼ぎたい時は35-100mmF2.8の方が向いていますが、
50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら、40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/

書込番号:22019585

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/08/09 22:41(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。

>アハト・アハトさん
>もとラボマン 2さん

同じ条件なら同じボケ量だけど、ボケ味が違うというところでしょうか。

>SakanaTarouさん

実写例ありがとうございます。
確かにあまり違いはないようですね。
それにしても上手く撮られています。

書込番号:22019768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/08/09 22:43(1年以上前)

>TideBreeze.さん

寄れるというのは大きいですよね。

書込番号:22019773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/09 22:47(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

主体5m程先での開放の背景ボケ:35-100mmF2.8

主体5m程先での開放の背景ボケ:40-150mmF2.8

近接での背景ボケ:35-100mmF2.8

近接での背景ボケ:40-150mmF2.8

>suumin7さん

同条件での比較画像は無かったのですが、近い状況でのボケの例をあげてみますね。

書込番号:22019788

ナイスクチコミ!8


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/08/09 23:07(1年以上前)

>神父村さん

>50-200mmF2.8-4じゃ長いし、ちょっと暗いと思うなら

そうなんです。
まぁ長いのはいいのですが、m4/3のf4には何故か魅力を感じないんですよ。

>40-150mmF2.8の満足度は抜群だと思います(^O^)/

そうなんですね。
実写までありがとうございます。
ますます欲しくなってきました。

Panasonicも軽くて便利なのでやはり手放さないほうが良さそうですね。

書込番号:22019847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/10 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

条件によってはレモン型になりますけど、このレンズの玉ボケ結構好きです♪

背景のボケも結構好みです♪

人物は出せないので花で。50-100DC Artは背景トロトロです〜

35mmではありますけど、DC Artのズームも手振れ補正があると室内で楽ですよ〜

suumin7さん、レスどうもです<(_ _)>  35-100は既にお持ちだったのですね。

同日に動体もポトレも花も撮る事があるのなら、40-150mmF2.8は満足度が高いと思います( ̄ー ̄)ニヤリ

35-100続投もありなら、いっそ50-100DC+マウントアダプタってのはいかがでしょうか?
軽くて小さいのをキープしつつ、とことん重い奴も一本って事で(^o^)

他人様に薦めたらバチがあたりそうな変態レンズですが、明るいズームって便利なうえ楽しいですよ♪
屋外だとSS稼げるのでメリットが少ないですが、夕方や屋内だと手振れ補正は心強いです!

書込番号:22020002

ナイスクチコミ!3


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/08/10 01:19(1年以上前)

>神父村さん

35-100で足らない場面があったり、ポトレでもボケがもひとつな感じなので、このレンズの評判がよさそうなのでどんなものかと質問してみた次第です。

マウントアダプタは使ったことはないので、また研究してみようと思います。

書込番号:22020079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/08/13 18:11(1年以上前)

気になり過ぎて我慢できず、ヨド梅で実機に触れてきましたがやはり重量感はありますね。
しかし、換算300o、f2.8の世界には魅力を感じます。

購入を迷う日々は当分続きそうです。

書込番号:22028989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

約2年前に、この掲示板で「フォーカスリングの動作について」というタイトルで、
S-AF+MFモードでMFが全く動作せず、トルクがスカスカになる不具合について質問し、
結局修理した顛末を投稿しましたが、この度、また同じ故障が発生しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20282974/#tab

以前の質問の際、「初期ロットで同じような不具合が多いらしい」という情報を頂きましたが、
ロットの問題か、個体の問題かはともかく、壊れやすい個体が有るのかもしれません。
一応、2年ほどで再発するケースも有るという後日談として、再投稿してみました。
まあ、私の使い方に問題が有るのかもしれませんが…

そんな訳で、修理をピックアップサービスで頼もうと、WEBで申し込みました。
ちょうど、何日間か帰省するタイミングだったので、ピックアップ場所を自宅ではなく、
実家の住所として、返送先を自宅(Fotopus登録先)に指定して申し込んだのですが、
時間になっても集配業者は来ず、待ちぼうけを食う形になってしまいました。
日通に確認したところ、オリンパスからは自宅住所での集配と連絡されたとのことです。

一度、オリンパスのサポートに「自宅以外でのピックアップが可能か?」と問い合わせ、
可能だと回答が来たので、もう一度WEBから申し込みましたが、
実家住所に来るよう明記したにもかかわらず、2度目も同様に空振りになりました。

オリンパスから日通への手配がどのようなルートになっているかは分かりませんが、
WEBからの申し込みでは細かい情報が、正しく伝わらないことが有るようです。
(連絡した日通からは、細かいことは電話でのサービス依頼を勧められました)
別の場所で集荷して自宅に返送するケースが想定されていないのかもしれません。

自宅以外でのピックアップを依頼するケースはあまり無いのかもしれませんが、
もし他の方が同じような依頼をされる場合は、WEB経由ではなく電話連絡をお勧めします。

書込番号:22018891

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

MFでのSL撮影

2018/07/12 10:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:220件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

始めて使うレンズと、動き物を撮る為に購入した ルミックス G9 pro の組み合わせで、SL撮影して来ました。

MF/AFの切り替えが分からず、四苦八苦しながらも迫力のある撮影が、出来た感が有ります。
帰ってから、この板で切り替えをご指導いただき、今は問題なく使えております。

400oオーバーを手持ちで撮影できるのは、凄く便利ですね。

書込番号:21957592

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/12 10:54(1年以上前)

>400oオーバーを手持ちで撮影できるのは、凄く便利ですね。

つうか、換算ならニコンやキヤノンのWズームキットで運動会撮ってるお父さんやお母さん達も手持ち400ミリクラスだけどね。

書込番号:21957633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/12 12:14(1年以上前)

400mm手持ちは
ゴルファーが
スパイク 手袋なしで
ラウンドを回ってる様なものだから
三脚を使えば
もっと あっちこっちに構想が働き
良い絵が撮れます。

拡大すればするほどなおさら。

書込番号:21957735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件

2018/07/12 14:21(1年以上前)

>謎の写真家さん

返スレありがとうございます。

動体の写真が、これまでのカメラより数段楽に撮れそうに思えました。

次回は、流鏑馬を撮影する予定しておりますので、これまでとは違った絵姿が撮れると

期待しております。 流し撮りにも挑戦してみたいですね。

書込番号:21957979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/07/13 14:16(1年以上前)

ボディ内手振れ補正のあるG9なら、
40-150mmとの相性も良さそうですね。

書込番号:21960026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2018/07/13 17:48(1年以上前)

>ポポーノキさん

コメントありがとうございました。 AF焦点スピードも早くて満足しております。

流鏑馬撮影が楽しみです。

書込番号:21960344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/14 01:07(1年以上前)

>自然豊かさん
懐かしい頃を思い出します。
白黒もいいもんだ。
これはどちらで撮られたんですか?

書込番号:21961210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2018/07/30 14:36(1年以上前)

>Roswell__Premiumさん


返事が遅れて大変申し訳ありません。

撮影地は、岩手県の遠野市 釜石線です。 土日のみの運行です。

書込番号:21998061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

オートフォーカス機能しない

2018/07/07 19:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:220件

このレンズを、G9PROにて初めて使用しましたが、オートフォーカスが効きませんでした&#10024;

このレンズを外し、ライカのレンズを装着すると、オートフォーカスは効きます。

レンズ自体に、MF/AFの切り替えスイッチが有るんでしょうか&#8265;&#65039; お尋ねいたします&#10024;

書込番号:21947821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/07/07 19:27(1年以上前)

MFクラッチ、という機能がありまして…

ピントリング手前に引いちゃってませんか?
MF用の距離指標が見えていたら引いちゃってる状態です(^_^;)

それだとすると、ここに詳しく↓
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754

書込番号:21947835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/07 19:36(1年以上前)

自然豊かさん こんにちは

オリンパスの上級レンズの場合 ピントリング手前に引くと MFになるフォーカスクラッチ機構が付いていますが 手前に引いた状態で MFになっていませんでしょうか?

書込番号:21947852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/07/07 19:53(1年以上前)

機種不明

>自然豊かさん
>ポォフクッ♪さんに 1ナイス  で、これ以上付け加えることも無いけど、三脚座の外し方やデコリングの付け方など、まだトラップが有るので、取説は良く読みましょう。 (デコリングは取説見てもハマるかもしれません)w

書込番号:21947880

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/07 22:16(1年以上前)

クラッチをつないでくだされ。

書込番号:21948236

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/07/08 05:38(1年以上前)

ここも合わせてご覧ください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/675478.html

書込番号:21948698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2018/07/08 08:35(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>hirappaさん

皆さん、コメントありがとうございました。 オリンパスのレンズを使用するのは、初めてであり

これまで、レンズの取説なるものが有るとは、よもや思ってもみませんでした。

生憎新品でも無かったんで、全くの無知でした。 初めて使用する物には、分かり易いとは
言い難いレンズでは無かったんですが、お陰様で解決いたしました。 AFもそこそこ早いんで
スッキリ致しました。
昨日、SL撮影でモタモタしたのが悔やまれます。

書込番号:21948870

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <758

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング