M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 15 | 2017年2月23日 18:22 |
![]() |
17 | 0 | 2017年2月16日 02:59 |
![]() |
89 | 14 | 2017年2月11日 00:37 |
![]() |
16 | 0 | 2017年2月5日 15:16 |
![]() |
13 | 2 | 2017年1月15日 15:25 |
![]() |
72 | 17 | 2016年12月13日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
春頃に当レンズ(コンバータ無し)を購入しようか考えているのですが、予算が結構厳しいため手元にある75mm F1.8を売りに出すかどうか、どうするのがベストか分からず困っています。
購入を検討する理由は、
・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
・海で使う時に、潮風があまりよくなさそう(そんな頻繁に行くわけではないですが…)
などです。
両方のレンズを持ってらっしゃる方いらしたら、75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ちなみに75mmはポイントを差し引くと大体78000円ほどで購入し、売る場合はメルカリで70000円ほどで売ろうと思っています。(72000円の出展で実際にSOLD OUTになっていました。)
あと、残念ながらE-M1 Mark IIの発売記念キャンペーンには間に合いません泣
書込番号:20596821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、タイトルが誤字ってました。
それと、ではなく正しくはそれともです。
失礼しました。
書込番号:20596904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>75mmの使用頻度がどれくらいにまで減るのか教えて頂けると幸いです。
ほとんど使わないですねー
使う時はたまには使ってあげるか程度ですね
換算150mmって結構使い難いですから・・・・・・・・
書込番号:20597155
5点

ぐるぐるぐーる7さん
予算の為ゃたら、、、
書込番号:20597398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私は75/1.8が一番使用頻度が高いです。
あとニコン85/1.8やフジ90/2.0など、このクラスの単焦点レンズが大好きです。
使用機会はほぼポートレートです。
会社や所属するサークルの広報誌に載せる写真も、ほぼこのレンジのレンズで撮ります。
私なら75/1.8は売らないですよ。
これを使ったあとで45/1.8に付け替えると、少しガッカリします(^◇^;)
書込番号:20597429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるぐるぐーる7さん
「撮影用途」により、F値1.8〜2.8の値が必要か、判断出来るかと思います。
75mmレンズは、35mm換算で、
I have a 135mm、I have a 180mm、
あ〜ん、150mm。
から生まれた感じのレンズかと思います。
書込番号:20597534
3点

40-150手にして感じた75単画角の難しさやったわ
せやけど手放したらカリカリ写真多なってまうわなあ
書込番号:20597675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単75はたしかに使い勝手よくはないかんじだねー
画角は個人によるからスレ主さん次第では
書込番号:20598757
2点

>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
両方持ってます。
使用頻度は やっぱり便利な40-150oF2.8が9割で75oF1.8が1割になりましたね。
ただ (個人的に感じる)どちらにも長所と短所があり使用頻度が少なくなりましたが
75oは残しています。
40-150oって写り(解像度)も良いしズームなのでとても便利なので使用頻度が高くなるのは
仕方ないですが 背景によっては2線ボケになってうるさくなる傾向があります。
その点 75oはキレが良くボケも綺麗でポートレート用に手放せません。
まあ〜75oも(接写するように)あまり寄れない難点もあるけどね!
75oは 残しておいた方が良いと思うけど
確かに使いにくい画角だし40-150oがほぼ代替してくれるので
使用頻度が少なくなり防湿庫の肥やしにしておくのはもったいない気もするので
手放すのも良いかもね!
資金的に苦しいかもしれませんが
ちょっと無理して先に40-150oを買って使ってみて
「これ(この写り)なら 75oは必要ないな」と思う事が出来てから
75oを手放せば 後悔しないんじゃないでしょうか?
急がれないようなので じっくり悩んでbetterな答えを見つけてください。
書込番号:20598788
5点

>スレ主様
こんばんは。
両方持っています。
ただ、40-150mm/f2.8pro使い出したら75mm/f1.8の出番がほとんどなくなってしまいました。
理由はAF速度です(あくまで個人的な印象です。)。
それと防塵防滴、寄れること。
換算150mmの画角についてはズームの方が便利なのは確かですが巷で言われるほど使いづらいものではないと感じています。
個人的には以下の条件がクリアできるのであれば、75mm/f1.8手放しても良いのではと思います。
1.f2.8未満の明るさ/ボケが必要ではない。
2.少々大きくて重いことが気にならない。
40-150mm/f2.8proは特にフードを伸ばした姿は目立つのでお散歩スナップに向いているかと言われると辛いところがあります。
書込番号:20599669
6点

>ぐるぐるぐーる7さん
こんばんは。
>・75mmでは長すぎる or 短すぎる場面がある(お散歩中、道路で
>近づきたくても近づけない、離れたくても離れられない等)
こういう場面(フレーミングを優先したい)が多いようでしたら、おそらく
75oにかぎらず単焦点レンズの使用頻度がかなり落ちるのではないか
と思います。(当方の場合ですが)換算150ミリという焦点距離はつぶし
が効きにくく、目的をもって使う場合が多いため、フレーミングが犠牲に
なるようなら、使わないと思います。
レトロとデジタルさんもご指摘の点ですが、AFの速さは40-150mmが倍
ぐらいは速いと思います。AFサーチ動作に入ってもあっという間に往復
してピント合わせを完了します。75mmのAFは比べるとおっとりさんです。
ピントは爆速でなくても構わない、F1.8が必要(ボケ、暗い場面でのシャ
ッター速度)、コンパクトさがよい、目立たない方がよい、などがなければ、
使用頻度はかなり・・減りそうな予感がします。
当方も、実は久しぶりに取りだしました・・(>_<)。
書込番号:20599841
5点

キャッシュバックキャンーペーンが3月いっぱいまで延長になりましたが、ギリギリ間に合いますかね?
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/
資金繰り頑張ってください(*´•ω•`*)…
書込番号:20601020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐるぐるぐーる7さん
私もこのレンズを買うために、中古で買った75mmをマップさんで下取りに出しました。
今、もう一度買おうか、悩んでます。
使用頻度は高く無いんですけど、撮った写真見ると欲しくなります。
このレンズのテレコンバーターが先に増えましたけど(笑)
書込番号:20604561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか惜しいなぁ、いいレンズなんですけどねぇ。
これ買って75の出番が減るってのがM4/3ならでは。描写の差が分かりにくいというか、敢えてコレでなければならない場面は少ないからもうイラネってことでしょうね。
フルサイズで80-300 F2.8いうのが仮にあったとして、じゃあ150 F1.8手放すか…とはならないですよね?(例えが悪いか:笑)
75を買った時点で、自分はとことん単焦点で楽しむんだという柱があったはず。それがブレてしまうと段々…ま、人それぞれいろんな事情がありますからね。売っちゃえば?
書込番号:20632576
4点

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
以前は1月末までだったキャッシュバックキャンペーンが延期されたことにより、75mmを売らずに40-150mmを買うことが可能になりました。
また、ポートレートもたまにするので、そういう場面や自由に動き回れる場面のために75mmは残しておこうと思います。
沢山のご助言ありがとうございました。
書込番号:20633058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぐるぐるぐーる7さん
おう。
書込番号:20683858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
発売日に、このレンズを購入して、ダンスパーティー・ダンス競技会の撮影に使っております。
購入時に、このレンズは寄れるとの書き込みを拝見していましたので、本日、河津桜の撮影に使ってみました。
結果はこのような不作ですが、マクロ的な撮影も出来ることがわかりました。
17点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こんにちは!
このレンズに投稿でいいのかわかりませんが、
このレンズはAFスピード、解像感、色乗りどれをとってもマイクロフォーサーズの中で最高レベルにあると思います。
(個人的主観です)
ボディはE-M1mark2、E-M5mark2を使用
しかし、凄すぎてこのレンズ以外のレンズを付けたときにどうしても写りの差を感じてしまいます。
今使用しているのは
17mmF1.8
25mmF1.8
14-150mm2型
フォーサーズ時代からのお気に入り14-54mm
40-150proと比べなければ十分な写りをしますが、
比べてしまうと標準域がどうしても手薄感があります。
となると標準ズームとして
12-40pro
12-100pro
のどちらかを導入したいと思い悩んでいますがどちらも素晴らしいので決めきれません。
40-150proとのコンビなら12-40かなとも思いますが、、、
みなさんなら今購入するとしたらどちらを選びますか?
アドバイスというよりも参考意見としてコメント頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20632905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後、続々と出てきそうなPRO単焦点シリーズをコンプリートするとか、、、
書込番号:20632942
10点

>しんちゃんののすけさん
お金に余裕があれば集めてみたいですけど(笑)
書込番号:20632987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

用途にもよると思いますが、17と25の写りで満足出来ないのであれば12-40proでも満足出来ないのではないでしょうか?
物欲であれば頑張ってProコンプリートどうぞ。
書込番号:20633035
4点

12-40PROと40-150PROとも使用してますが
これから購入するなら値段は張りますが 12-100PROの方が良いと思います。
12-40PROも悪くはないのですが「これぞPROレンズ!」と言うほどではなく
値段相応の写りで 逆光に弱いのがちょっとね!
誤解の無い様に付け加えておきますが
相応の写りと言っても 他のPROレンズと比べての感想です。
また今後 新機種(ボディー)がリリースされて新規機能も搭載されてくると思いますが
その場合 新しいレンズでの対応になることがありえると思われます。
例えば 手持ちハイゾレショット撮影が可能になった場合
レンズ内手振れ補正を利用する可能性があるんじゃないかな?
書込番号:20633067
7点

ボクはPROシリーズの大三元3本を所有しています。
まず、写りについてですがどれも非の打ちどころがありません。
主に仕事(デザイン)で使っていますがイワユル見せレンズ的な使い方をしています。
フードまで含めるとカメラ本体に対して巨大なレンズを付けているように見えます。
クライアント(その他周りにいる人)に対してスゴイの使ってるなー感を与えるにはもってこいです。
えっ、12-100 F4 との比較・・・
どっちでも好きな方でよろしいのでは?
だって、印刷したらどっちもキレキレで違い解らないもん。
パソコンでピクセル等倍まで拡大して比較したいなら 12-100 だろうけどね。
安価な14-150や75-300を含めて撮れる絵は拡大しない限り解りません。
最大の違いはやはり見た目なのかもしれませんね。
書込番号:20633146
7点

やはり 12-40 でしょうね!!!
でも、12-100 も欲しいですよね!?
迷ったら両方!!!
格言です!
書込番号:20633428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よくある名前です。さん
こんばんは。
12-40と12-100のどちらも愛用していますが、どちらか一方を選ぶのであれば、F2.8の明るさが必要かどうかで決めるしかありません。
12-100でF2.8は無理ですが、12-40でF4は可能だからです。
さらに、そこまで40-150を気に入っておられるなら、12-100の場合、かなり焦点距離がかぶります。その点はいかがでしょうか?
価格のこなれてきた12-40の方がメリットは大きい気がします。
書込番号:20633450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たしかに40−150ミリF2.8のとろけるようなボケとビシッとした描写の両立を
経験してしまうと、いろんなレンズに物足りなさを感じてしまうのも
分からなくはないです。
とはいえ、挙げられたレンズが、そもそもマイクロ/フォーサーズのレンズたちの
なかでは、必ずしも凄い!ってレンズではないと思うのです。17oや25oなど、
単焦点なんだけど、そんなに良くもないよね、という、有難くない定評を
いただいていたように思います。同じ単焦点でも、45oとか75o、パナだけど20o
なんかだったら、きっと満足なさったのではないかと思います。
同じフォーサーズでも14−54ではなく12-60だったら、きっと描写も利便性も
文句なかったんじゃないかと思います。
画質にこだわり、これから標準ズームを買うのであれば、こんどパナライカで出る
12−60を買うのはどうでしょう。12−40oプロは私も持っていて、描写が悪いと
思ったことはないですが、望遠端40oは少し短いと感じることが多いです。
40-150プロ持っているのだから望遠端40oで構わないんじゃないかと思うかも
しれませんが、実際の撮影現場では交換なしに120o相当まで行けることは、
そうとう機動性を上げると私は感じています。
かといって標準ズームとして12−100までの望遠は要らないと思いますし、
厳密にいうと描写は12−40、40−150よりはほんの少し落ちる、という評価の
ようです。ズルズルっと便利なズームがほしいっていうような方ではないようです
から、12−100ではなくてパナライカ12-60をオススメしておきましょう。
書込番号:20633799
9点

つうか、誰が使っても一番写りの良さが判りやすいのが望遠ズームだからなあ
望遠に比べるとどうしても、標準、広角系は違いが判りにくい。
なので、例えばキヤノンユーザーでも、70-200は純正Lレンズを買うが標準〜広角域はレンズメーカー製にする人も多い。
pro単焦点シリーズのフルコンプを薦める人も居るけど程々に。
あまりお金を掛け過ぎると「ターボ車にNAメカチューンで対抗」みたいになるんで。
書込番号:20633995
7点

よくある名前です。さん こんにちは
この2本悩むとは思いますが F2.8だけでも選ぶ理由になると思いますし F4開放とF2.8をF4に絞ったときでは F2.8の方が有利になると思いますので 自分でしたら14‐40o選ぶと思います。
でも 描写以外にも便利性が 選択理由の中にあるのでしたら12‐100oの方を選んだ方が後悔しないような気もします。
書込番号:20634560
3点

本体はマイクロフォーサーズに移行しているのに未だにフォーサーズHGレンズ愛用の自分なら12-100mmF4かな。
ネイチャー(風景・昆虫・草花)と観光地撮影歩きの核として12-100mmF4を使い、それぞれのシーンに適したレンズを添える感じの運用がしてみたいです。
昆虫でもゼフ(季節性のシジミチョウ)なら40-150mmF2.8、できれば300mmF4。現在50-200mmF2.8-3.5SWD使用でお気に入り。
寄れる種なら好みでマクロレンズ。
風景とか山野草なら12-100mm一本で足りそう。広角側が足りなければパノラマ合成。
園芸種な花系なら75mmF1.8か望遠レンズを足して。
観光地やら街歩きは、12-100mmと好みの単焦点レンズ(BCL含む)。
手持ちイルミ撮影もE-M1Aに12-100mmと好みの単焦点レンズ(パナライカ42.5F1.2等)
標準ズーム域では1段のシャッター速度が重要で無い自分の場合には、12-40mmF2.8の方を選ぶシーンがありません。
12-40mmF2.8ではダメだというわけではないので何かの弾みで入手して使い倒したりするかもしれませんが、大きさ重さは12-100でも気にならないので(気になるならコンパクトな単焦点レンズを使います)購入検討時に予算的問題なければ12-100を選びます。
画質的に12-40mmF2.8をF4に絞った時と比べても最周辺部の流れが微妙にあるかもしれないという程度で、どちらが良いとは私には判断つかないです。12-100の方がいくらかしっとり画質かな。
書込番号:20635838
4点

>よくある名前です。さん
12-40 が良いと思います。周辺画質も綺麗ですし、標準ズームは明るくて軽い方が
使いやすいです。
40-150と2本持ちで出かけることを考えると、小さく軽い方が何かと便利だと思いますよ。
書込番号:20636728
4点

>よくある名前です。さん
40-150Proがお気に入りで常に持ち歩くのであれば、F2.8コンビの12-40Proを
一本で済ませる高性能便利ズームも必要なら12-100F4Proも視野に入れる、なんてどうでしょう。
スペックで勝り焦点距離の重複しない12-40F2.8Proが基本かなあと思いますが、解像力重視でしょうか?
12-40は40-150Proの中央ほど強烈なシャープさはありませんが、全面バランス良く開放から写って使いやすいです。
40-150Proはど真ん中だけなら300F4以上と思える解像感ですよね。
12-100F4は未購入ですが実写写真は12-40Proに見劣りしなさそうですね、高倍率故の製造誤差個体差が心配ですが。
書込番号:20643722
4点

なかなかゆっくり掲示板を見る時間がなく返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たくさんの方にコメントして頂きありがとうございます!
まとめての返信、ご了承ください。
やはり結論としては12-40mmF2.8が良いかなと思いました。
12-100mmに惹かれた点は
高倍率かつF値一定
シンクロ手振れ補正
この二点でしたが、
高倍率は便利であるものの40-150mmF2.8と焦点距離がだいぶ被るということと、高倍率かつ防塵防滴で小型の14-150mm2型があるため荷物を減らしたいならそちらを選ぶ
シンクロ手振れ補正は確かに魅力だがボディ単体の手振れ補正だけでもかなり強力
というわけで12-40mmと40-150mmのコンビが定番でありベターであるという結論に達しました。
E-M1とE-M5のmark2コンビにそれぞれのレンズを付けた二台持ちで換算24-300mmF2.8となるので
自分にとってはこれでほとんどのシーンに対応出来るだろうと思います。
写りに関しては標準ズームで現状これより上はないので。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:20647510
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最近は300mmF4を持ち出すことが多かったので使ってきました。
好きなんだよなぁ このレンズ。。
もっと使ってあげないと。
駄作貼り逃げです。
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

私も新しい望遠ズームを待ち望んでいます。
40-150mm F2.8 PROは、手持ちの12-100mm F4 PROと焦点距離がかなり重なっているし、ISも付いていない。
300-500mm F2.8-4.0と200-300mm F2.8-4.0が出るという噂があり、またオリンパスは今後は望遠はISを付けると言っているそうなので、出るならそちらを狙うべきなのかと迷っています。お値段は大変なことになりそうですけど。
http://digicame-info.com/2016/07/300-500mm-f28-42.html
40-150mm F2.8にISが付くのと、200-300mm F2.8-4.0が出るの、どちらが早いんでしょうねぇ。
書込番号:20571455
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
お尋ねです。よろしくお願いします。
実はE-M1で50−200mm F2.8−3.5レンズ+2倍テレコンを使い、鳥さんを撮っております。
最近デジタルテレコンを使ってみたところ、意外といけることに気付きました。
なので、2倍テレコンを外し、一脚もやめて手持ち撮影し始めました。
しかし、何しろAFが遅い。時にはシャッターボタンを半押ししてもまったく動かないことも。
なので、シャッターが落ちる頃には鳥さんは逃げておらず、なんてこともままあります。
そこで、40−150mmに1.4テレコンを装着し、こいつをデジタルテレコンで2倍にして
使ってみようかなあなんて考えています。50−200mmよりずっとAFの効きは良いように
思うのですが、実際どうなんでしょうね?
AFの食らいつきと画質。この2点で、経験者の方のご意見を賜りたく書き込みました。
鳥撮り仲間の数人は、重いキャノン・ニコンのシステムが歳のせいで辛くなり、オリに
転向し始めております。その人達が買うのは、ぜ〜んぶ300mm F4.0+1.4倍テレコン。
写りがダントツなのは理解できるのですが、懐具合と重さ。この2点が気になって踏み切れません。
40−150mmもいいよなあ・・・・! と、迷いのるつぼの中であります。
4点

>sx551さん
こんばんは。
他の有意義な方のレスが付くと思いますので
それまでのお暇つぶしに・・・。
E-M5Uで撮ったテレコン付きの鳥の画像が小さくて古いものしかありませんでした。
この後は BORGを買ったのでそちらを使っておりテレコン付けての画像がありません。
AFもコントラストのみのE-M5Uなのでコメントできません。(^^ゞ
画質は テレコン付けてもほとんど画質低下はありません。
ピントが甘いですが 画像を等倍にして確認して判断材料の一つにでも・・・。
一枚目のカワセミは20m先ぐらいだと思います。
二枚目は 1m以内だったと思います。
あまり参考になりませんが ズームレンズにしては素晴らしい解像だと思います。
書込番号:20436529
5点

さっそくのお返事ありがとうございます。
40-150mmと1.4テレコンは専用開発品のようなので、多分画質的な問題は無いものと思います。
私の場合、1.4倍テレコンに加えてデジタルテレコンを使うことで、焦点距離を
40mm →40×1.4(テレコン)×2(M4/3)×2(デジタルテレコン)=224mm
150mm→150×1.4×2×2=840mm
つまり40-150mmを実質224−840mm超望遠ズームとして使おうと企図しております。
果たしてこの840mmが画質的に使い物になるのか、はたまた、AFの合焦度合いはどうなのか。
というのが私の疑問点なのであります。
やはり大枚はたいて300mm F4.0+1.4テレコンしかないのかなあ・・・?と悩んでいるところです。
書込番号:20436585
2点

>sx551さん
50-200から40-150に換えました。
テレコンも同時購入でしたが40-150オンリーの方が申し分なく綺麗でしたので、
ほとんど使うことなく持ってるだけです。
50-200の200mmの方が遠景は優れていると思います。
40-150のAFの機動でしっかり大きく撮れた時は圧巻でした。
小さな標的を遠くに捉えた場合は50-200の方が上回ると思います。
唯、私の使っていた50-200は絞りが故障して、修理から返って来て、
描写が物凄く上がったので完全調整してもらうのも悪くないかも知れません。
蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました。
書込番号:20436730
7点

>蛇足ながら300F4を使うとテレコンとか考える必要が無くなりました
・・・違いがわかる男さん、回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。300F4の写りの良さと言ったら半端でない。
みなさん、一生ものだとか、神レンズだとか言っておられます。
50−200もよいレンズのようで、オリに点検清掃に出したとき、
これって写りが良いんだよねと言っておられました。
300f4を躊躇しているのは、重量1.5kgと重いこと。
40−150ならテレコン付けても1kg以内におさまりますから。
それと、単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
いま使っている50−200は200−800相当の画角ですが、200程度だと
マクロ的に使えて便利なのです。
最後に価格の壁が(笑)。 40−150+テレコンの倍位かかりますからねえ。
そこまでの画質が必要か? 自問自答しても答えが出ず(笑)。
やはり300f4かなあ・・・。
書込番号:20437781
4点

sx551さん
>単焦点超望遠は、鳥がいない時に花や風景などを撮るにはちと不便。
私は風景は殆ど撮りませんが、花(と水)は私のメイン被写体で、その私が現在最も良く使うレンズがサンヨン(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)であり、感覚的には 55〜65% 程度、次は MZD 60mm MACRO で、25〜35% 程度(その半分以上は「深度合成」モード時に使用)というところですね。
つまり、花を撮る場合でもメインレンズはサンヨンということで、時には MC-14(1.4倍テレコン)を併用することさえあります。
*「深度合成」とサンヨンに嵌る前は、逆付け/前玉外し/中間リングなどで等倍超の超マクロ撮影に没頭することも多かった
のですが、今は、興味が「深度合成」や「超望遠マクロ」に移って、超マクロの割合が急降下しました。
(「深度合成」時に中間リングを併用することは、今でもあります。)
*私は全て「RAW+JPEG」保存で、捨てずに残す画像は全て RAW 現像しますので、デジタルテレコンは使用しません。
私は、ブログに掲載する写真を「フォト蔵」に投稿し、ブログのサムネールをクリックすると「フォト蔵」の大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像が開くようにしています。
次のリンク先からその次のページに渉って、「サンヨンで撮った **」というアルバムが並んでいますが、「サンヨン で撮った 花/水」というアルバムは既に5冊目(1冊は 300 枚程度以上でキリの良いところまでとしています)になり、「昆虫」の2冊目や「水鳥」「野鳥」などの各1冊目を大きく凌駕していることがお判り頂けると思います。
http://photozou.jp/photo/album/172109?sort=name&page=5
*アルバム名を決める時は、「鳥が一番多くなるだろう!」との予測から、「鳥」を「水鳥」と「野鳥」に分けましたが、
むしろ「花」と「水」を分けるべきでした(汗)
「サンヨン で撮った 花/水−*」のどれかをクリックし、次の画面で「スライドショー」をクリック、スライドショーが始まったら、黒い枠の中にカーソルを置くと操作アイコンが表示されますので、下側一番左のアイコンをクリックすると大きめ(長辺 1024 ピクセル?)のスライドショーになります。
ご興味があればご笑覧ください。 花が「どの程度の大きさで撮れるか?」の参考にはなると思います。
書込番号:20438095
5点

とほほ・・・・。悪いの見ちゃった!
発色と言い、ぼけ具合と言い、まるで世界が違いますなあ。
溜息・吐息・虫の息とはこのことです(笑)。
鳥撮りみなさん、キャノ・ニコとも写りが全然違うとおっしゃるはずであります。
コスパ考えて半分の予算で済まそうというみみっちい考えじゃだめみたいな気になってきました。
ちなみにメカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
書込番号:20438153
6点

sx551さん
>メカロクさんは手持ち撮影ですか? E-M1こみで2kgの重さにちょいと躊躇気味なのですが。
サンヨンで花や虫を撮る時はほぼ 100% 手持ち撮影で、鳥を撮るときは、飛び出しを待つ時などでは三脚を使うようになりましたが、未だ手持ち撮影の方が多いですね。
*60mm MACRO や 12-40mm PRO で「深度合成」する時は、初めの内は三脚使用でしたが、段々手持ち撮影が増えて来て、
現在は、三脚使用:6、手持ち:4 くらいでしょうか。
*サンヨン導入までは、BORG(510mm/510mm*1.4/400mm/200mm/200mm*1.1 など)で鳥を撮るときも、殆ど手持ちでした。
*E-M1 Mark II では、サンヨンでも「深度合成」が可能になるので、三脚使用の頻度が増しそうな予感がします。
私は、身体が大きい方でも力持ちでも持久力がある方でもありませんし、来年は干支が7周目に入りますが、「お気に入りレンズ」ってこともあり、何とか頑張れています。
*鳥撮りオンリーの時は、E-M1+サンヨン(+テレコン)で出掛けることもありますが、花や昆虫がメインターゲットの時は、
これ以外に E-P5 と数本のレンズを持ち出すことが多いですね。
といっても、前回レスの通り、使うレンズは限られていて、殆どは錘でしかありませんが・・・
*三脚は、花撮り用と鳥撮り用の2本を車に常備していて、どちらかを持ち出すか、どちらも持ち出さないかは、
撮影目的などによって判断しています。
まぁ〜、「ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む!」と思えば、少々キツクても我慢できますね。
書込番号:20438395
3点

>ロクヨンやハチゴロウ相当のレンズが手持ちで何とかなることが多いし、三脚が必要な時もずっと小型軽量で済む
・・・風邪気味でPCから離れておりました。ご意見への返答が遅れてしまい申し訳ありません。
メカロクさん、手持ち主体で頑張っておられるのですね。私は2倍テレコン装着の50−200mmは、
一脚併用でした。一脚を使うのは、重いレンズはマウントの負担が大きくなるからです。
300mmF4.0、での手持ち撮影、鳥撮り仲間も同じです。ちょっと私は軟弱なのかな(笑)。
ということで、40−150mmはあきらめ、300mmF4.0にすることにします。
色々とご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:20441078
3点

私は2月に300mmf4を購入予定でしたが触ってみてオートフォーカスの感じがカワセミの撮影についていかないような気がして40-150mmf2.8を購入しました。以来カワセミを写していますが150mmデジタルテレコン(600mm相当)でほとんど使っています。
もう70超えの年齢なので手持ちで写せて重宝しています。CAFで写した昨日の写真つけてみます。
書込番号:20443328
4点

小鳥大好き爺さん、ありがとうございます。
やはり40−150にデジタルテレコンで600mm相当なのですね。
300mmF4はAFが遅いとの噂は兼がね聞いています。なので、ボディはオリでなくパナを
使う人が多いようです。
デジタルテレコンでこういう動きものが撮れるですね。AFがはやいからでしょう。
せっかく300mmF4にしようと決心したのに、また決心が揺らいでしまいました。
要は、画質をどこまで求めるかなんでしょうね。
私も老骨ゆえ、できるだけ軽いシステムの方が好都合なのですが、300mmF4.0の羽毛
1本1本まで分離できている写真を見るとさすがと思わずにおれません。
上にも書きましたが、画質の許容範囲をどこに置くかで評価が変わってくるのでしょう。
書込番号:20444772
1点

>sx551さん
デジタルテレコンを使うと有効画素数が1/4になるってご存知ですか?
つまりE‐M1 1,600万画素 が 400万画素 の画像になってしまいます。
400万画素というと印刷するのにA4で何とかと言うレベルです。
実用上は問題ないと思いますがココまで画質が劣化する事を覚悟しておいてください。
できればデジタルテレコン無しで撮影しパソコンソフトでトリミングする方をおススメします。
書込番号:20444800
3点

山ニーサンさん投稿ありがとうございます。
画質が劣化することは承知です。
デジタルテレコンの場合、400万画素を切り出して、この画素ひとつひとつを4分割。まわりの
画素との色や明るさの差に応じてなだらかな変化となるよう補正します。
なので、実際には400万画素ではなく1600万画素です。
PCでトリミングした場合、まんま400万画素なので、ジャギーなどが目立ってしまいます。
他社のデジタルテレコンの中には画素の補完(400万→1600万)をしないものも
あるらしく、こちらは単にカメラ内でトリミングしたのと同じ結果になります。
もちろん、オリのデジタルテレコンでも、近寄って同じ大きさで撮影した1600万画素の
絵に比べれば、やはり甘くなるに違いありません。
私は一度デジタルテレコンを使ってみて、意外と使えるじゃん! と思った次第。
もちろん、PC上で拡大すると鳥の毛1本1本が解像している訳ではありません。
書込番号:20444876
6点

スレ主様 せっかく300mmf4購入に傾いていたところ迷わすよなコメントして申し訳なく思います。このレンズはズームレンズで単焦点の解像度にはかなわないと思いますがテレコンなしでデジタルテレコンを使い600mmでも鳥撮りに充分使えるかと思い使っているものの感想を述べました。詳しいことはわかりませんがデジタルテレコンなしの画像は約9メガでデジタルテレコンを使った画像は8メガくらいになり4分の1の画像とは思えないので普段使っています。小鳥の飛ぶ姿を写して感じるのは高級レンズも必要ですが馴れが一番かと思います。今度出るマークUの体感イベントに行ってきましたがAFはす覚ましい進化をを遂げ300mm f4がほしくなる思いをしました。決断なされたように300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います。
書込番号:20445065
5点

>300mm f4を購入されることがベストでオートフォーカスで後悔することはないと思います
・・小鳥大好き爺さんさま、コメントありがとうございます。MarkUのAF性能が高いとの
噂はよく知っております。
懐具合の問題もありますが、何とかして300mmF4.0+E−M1 MarkUの組み合わせ
バッチリと鳥さんを撮りたいと思います。
書込番号:20446897
3点

>sx551さん
こんばんは。
40-150oも良いレンズですが
野鳥撮影は トリミング前提の撮影になると思いますので距離不足ですよね。
私は 40-150oを諦めBORGにしました。
(野鳥に近づくか超望遠で)大きく撮ることが一番重要ですからね〜!
sx551さんの行かれるフィールドでは 近づいて撮れるのでしょうか?
E-M1U+300oF4.0 野鳥撮りには最強の組み合わせです!
ただ 合計45万円ほどになりますが買われますか!?
清水の舞台から飛び降りる程の覚悟とまでは言いませんが 結構なお値段になりますよねぇ〜。(^^ゞ
でも あと何年カメラを振り回せるかと言えば・・・。
そう思うと ここは思い切って悔いの無い様 E-M1U+300oF4.0を買って
良い写真が撮れる方が幸せかもしれませんね! ←背中をド〜ンと押しておきます。(^^
私も いつかは買う予定ですが
カワセミが居る小川の川幅が20mほどあり 300oF4.0+テレコンでも望遠不足で思案中なんです。
書込番号:20447544
5点

こんばんは、みなさん。
色々ご相談に乗っていただきありがとうございました。
私は鳥撮り用に40-150mm F2.8 + 1.4×テレコンにデジタルズーム2倍を使い、最長840mmの
超望遠ズームとして使おうかと考えていたのですが、みなさまから色んなご意見をいただき、
ようやく300mm F4.0 + 1.4×テレコンのセットを買いました。
レンズだけ届いた状態ですが、AF速度は思った以上に早いように感じます。
明日には1.4×テレコンが到着するものと思いますが、天気がよくなったら試写に出かけたいと思います。
幸いヤフーショッピングでバーゲンセール中だったので、大手量販店価格よりお安く入手できました。
とはいえ、ズームレンズも魅力ではあります。デジタルズームで鳥撮り用としては解像度がイマイチ
かも知れませんけれど、花や風景や人物など、40−150mmならではの応用範囲の広さがあります。
鳥撮りの解像度さえ我慢すれば、300mm F4.0の半値で幅広い活用が出来る優れたシステムで
あります。鳥撮りに高度な解像力を期待しない人にとっては、40−150mmは非常に優れた選択枝である
ように思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20480519
5点

ご購入おめでとうございます。
ボクも個人的にE-M1に一番似合ってるレンズだと思っています。
フード付けた時の存在感は ZD50-200F2.8-3.5 と並んで最高だと思います。
一脚を使う際ボディー側の三脚ネジで何とかなるのでゼヒ三脚座を外してご使用ください。
末永くかわいがってあげてくださいね (*^-^*)
書込番号:20480600
1点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





