M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2016年12月5日 21:24 |
![]() ![]() |
54 | 10 | 2016年11月28日 22:37 |
![]() |
19 | 10 | 2016年11月24日 19:24 |
![]() ![]() |
34 | 19 | 2016年11月20日 17:17 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2016年11月18日 21:51 |
![]() |
120 | 25 | 2016年11月17日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日E-M1 Mk2のタッチアンドトライに行った際、スタッフの方から聞きましたのでご存じない方の参考になればと記載させていただきます。
このレンズから三脚座を外して使用する場合、三脚座が固定される部分に金属製のピンが出っ張っていて手持ちだと突起が気になる方も見えると思いますが、別売品でここへ装着するカバーが発売されているそうです。
なんでも40-150発売後に、クチコミで突起が気になる書き込みを見て
それならと開発したそうで発売当初には設定の無かった製品になります。
300mmF4には本体に同梱されているそうですが、40-150は別売となっており
手持ち使用される方には有効なアクセサリかなと思います。
参考までにオンラインショップのURLを貼り付けておきます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/607690
6点

>anadanaさん
こんにちは。
ありそうで無かった…アクセサリー
良いと思いますよ。
書込番号:20457323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかOLYMPUSで同時購入しないで(^◇^;)
同日Amazonでかいましたw
書込番号:20457340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格コム内でも話題になってましたよ。
・三脚座着脱後
http://kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18221427/
・デコレーションリング発売
http://kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=18769340/
書込番号:20457412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こちらのレンズはIS機能が付いてない様ですが 競馬写真を撮影するにはどうでしょう。
これから購入を考えてますがやはりキャノン白レンズにはかなわないですか。
書込番号:20434721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラで使うなら 何の問題も無く使用出来ます。
写りは キヤノンのLレンズにも勝る写りです。
ISが無い..手振れ補正が無いって事ですか?
オリンパスなら カメラ内蔵手振れ補正がありますので 心配ありません。
パナソニックカメラだと 最近のカメラ G8 GX8等ならばカメラに手振れ補正内蔵ですので大丈夫です。
このレンズ いいレンズですよ。
書込番号:20434733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なおひめさん こんにちは
オリンパスの手ブレ補正は カメラ側にあるため レンズに手ブレ補正が付いてなくても 手ブレ補正が使えますが パナソニックのボディでしたら手ブレ補正は 効かないです。
でも手ブレ補正は 手ブレをなくすものではなく 軽減するものですので カメラのホールディングがよければ シャッタースピードが 1/125以上の場合 手ブレ補正が無くても大丈夫だと思います。
でも1/30ぐらいになると 手ブレ補正のありがたみが出てくると思います。
後キヤノンとの差ですが レンズ自体はシャープすぎるほど いいレンズだとは思いますが 画質の場合 センサーの問題も関係してきますので 判断しにくいです。
書込番号:20434777
1点

手ぶれは低速シャッターで効果がでてきます。
被写体が動いていたらそれほど恩恵は受けないです。
手ぶれが起きないようにしたいのであれば、
焦点距離によって手ぶれが起きないシャッタースピードにすれば解決出来るかと。
あとは、レンズ内に補正がついていると
撮影時に像が安定してみえることに効果がありますね。
書込番号:20434800
5点

>なおひめさん
>> 競馬写真を撮影する
動体撮影になりますので、「手ブレ補正」は不要です!!
書込番号:20434823
3点

動いているものを「ピタッ」と止めるのは速いシャッター速度だけが有効で、
手ブレ補正機能は何の役にも立ちません。
書込番号:20434830
7点

>なおひめさん
高速シャッターを切るのであれば、手振れ補正不要です。
こちらはパナソニックのG7との組み合わせで全く手振れ補正なしの例ですが、高速シャッターですので、問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
低速では手振れ補正あると有利です。
どういう競馬の写真を撮るかですねー。
書込番号:20434874
4点

実際に走ってる所を撮るなら高速SS(流し撮りだと中速SS?)なので手振れについては問題ないですが、お馬さんを出走前に披露してる所を撮る時には欲しいかもしれないですね。手振れ補正は基本的に静物(花など)撮影時に腕の筋肉の微細な震えなどでカメラが微動することで起こる手ブレを補正してくれる機能ですから、動体撮影時には補正機能が逆に邪魔になるので切るかカメラを動かす方向だけキャンセルするようにして使いますね。
お持ちのμ4/3カメラがパナソニック製でボディ内手振れ補正を内蔵していなくても動体撮影時の高速SS撮影には問題ないでしょう。静物を撮る事も多いならオリンパスレンズにはオリンパスボディになるかと思いますし、同様にパナソニックボディならパナソニックレンズがよろしいかと。
書込番号:20435027
5点

競馬だと流し撮りする可能性もあるのであった方が表現の幅は広がりますね。
ボディに付いてれば問題ないですが。
書込番号:20435054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ防止,手振れ防止と書いていたもとラボマン 2さんが、
苦節10年、ついに手振れ補正と書くよーになった。 @0@ノ
書込番号:20435094
13点

皆様アドバイスありがとうございます。
現在はE-PL5と付属のレンズを使ってましていよいよ限界になりランクアップしたレンズの購入を考えました。高値ですがomd em-1 mark2との組合せを考えてます。レンズに手振れモードがなくともボディ内に手振れモードがあるのは知りませんでした。
また動き物 を撮る時はほとんど意味がないのですね。シャッター速度が1/125以下になったらしっかりホールドするのを意識して撮影しようと思います。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20436681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
本日、ついに本レンズを購入、帰宅後早速EM-1に装着してPCを相手に試し撮りのところ、AFでシャッターボタン半押し中(合焦中)カメラから音がします。MODEはS-AFです。それ以外は試していません。Lumix14-140 と M-zuiko14-40では音は感じられませんでした。
感じとしてはメインのCANON機のUSMやSTMの合焦中の感覚ですが、音が随分大きいなーと。 こんなものでしょうか?
1点

>buchi-nekoさん ご購入おめでとうございます。
たぶん手ぶれ補正の音でないでしょうか。 IS−OFFでも音がするかご確認ください。
書込番号:20409921
3点

buchi-nekoさん
メーカーに、電話!
書込番号:20410043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buchi-nekoさん
こんにちは。
TideBreeze.さんと同意見です。
「シャッター半押し手振れ補正」の設定になっていれば
シャッターを半押ししている間は 本体内部から「サー」「スー」っいうような音がします。
Lumix14-140 と M-zuiko14-40では音は感じられなかったとのことですが
装着レンズに関係なく音はしますので もう一度 お試し下さい。
書込番号:20410504
1点

>あんこ屋さんさん
>nightbearさん
>TideBreeze.さん
早速のご返答ありがとうございます。私も手ぶれ補正の音だとおもいますが(Offにすると激減します。でもゼロではありません。Bodyに耳を付けると微かに音がします)、40-150Proのみ、シャッターボタン半押し中音がします。Lumix14-140は初め音がしますがすぐ止まります。レンズ内手ぶれ補正があるのでそのせいかなとも思います。 ほかの方はどうなのかなと思い、質問させて頂きました。待機中のBGMとおもえば全く気になりませんが、理由だけが知りたいです。
あと、Olympusは今日は(11/20)System-MaintenanssでTelによる問い合わせはNGなので、E-Mailにて問い合わせ中です
書込番号:20412065
2点

buchi-nekoさん
おう。
書込番号:20412100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>buchi-nekoさん
確かに音出てますね。
でも気になっていませんでした。
シャッターボタン半押しで作動するのは
もちろん手振れ補正
AFロック
AEロック です。
設定によっては手振れ補正以外に問題が有る可能性はありますが・・・
まあ、手振れ補正ユニットが原因でしょう。
故障ではないでしょうし気にせずご使用して良いかと思いますよ。
書込番号:20412118
2点

動画撮影をして音が入るようでしたら、メーカーに確認したらいかがですか?
書込番号:20421852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buchi-nekoさん
こんにちは。
このレンズは11月22日にファームウエアver1.2のアップデートが公開されています。
もしまだアップデートしていないなら、UPしてみたらいかがでしょうか。(音が直るかは分かりませんけど^^;
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd
*動画撮影時のレンズ絞り動作の安定性を向上しました。
*MF撮影時の動作を改善しました。
*動画撮影時のAF動作の安定性を向上しました。
*M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 使用時のAF動作を改善しました。
*E-M1 Mark II 使用時に、連写動作の安定性を向上しました。
書込番号:20422844
3点

>CXEOSさん
>けんぐーさん
>山ニーサンさん
>nightbearさん
>okiomaさん
>あんこ屋さんさん
>TideBreeze.さん
くだらないレスにご回答ありがとうございます。メーカーからE-Mailの回答あり、半押し中手ぶれ補正をOFFにすればおとが停まるとのことでした。(手ぶれ補正OFFではありません。なお非推奨) その他丁寧に回答いただけました。でも便利ズームや、安いKitレンズは音がほとんど聞こえないんですよねー。体積並びに重量が絡んだ共鳴かなとも思います。
書込番号:20423826
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
カメラはパナのGX8を使ってます。私にとっては、非常に使いやすいカメラでとても気に入ってます。APSCのカメラを使っていた時は70-300のレンズが丁度使いやすい焦点距離でした。しかし、望遠レンズの焦点距離でパナのレンズで気に入ったのがありません。35-100はでは望遠が足りないし、45-175でも子供の運動会など後少し距離が欲しかったです。100-300は持っていますが、ここまで距離はいらないけど重さは軽くて持ち出しやすい、しかしながら解像感がいまひとつです。そこで調べているとこのオリの40-150のテレコンを使うと丁度自分の欲しい焦点距離です。みなさんの評価も良いので、間違えないかなと思っています。しかし、心配なのは手ぶれ補正がない点です。GX8本体の手ぶれ補正で使えるのか?それとも、距離は余すぐらいある、ライカの100-400の方が手ぶれ補正が本体とレンズ側のデュアル補正が使える魅力で悩んでいます。撮影の場所はテレコンを使うときは日中の野外、室内ではテレコンを外して出来る限り開放でシャッタースピードを稼ごうと思っています。基本動画は撮りませんが、4Kフォトはたまに利用します。どうか、みなさんのご意見をお願いします。
書込番号:20392248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chama.comさん こんにちは
自分はGX7ですが オリンパスのレンズを使う場合 ボディ内手振れ補正が効いているので GX8でも効くとは思います。
でも 有と無し比較したことは無いので どの位効くかや レンズ内手振れ補正との違いは 判りません。
中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:20392467
3点

>chama.comさん
わたしもGX8もっていないので中途半端な回答しかできませんが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO単体にG7(手ぶれ補正なし)の組み合わせでためしたことはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
高速シャッター(1/1000sec)をきっていたので 手ぶれ補正がなくても別に困りませんでした。オートフォーカスもはやく、気持ち良く使えました(重いですが)。
でもこれにテレコンをつけるとどうなのか、という点はわかりません。またG7とGX8で違うかもしれません。
できたら、一回レンタルしてみるといいと思うのですが、むずかしいでしょうかね?
書込番号:20392531
1点

>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンタルは難しいです。
手ぶれ補正の心配はなさそうですね〜
望遠域が違いますが、パナの100-400との選択はどちらがオススメですか?
いらないと言えばいらない望遠域ですが使いやすく、画質の良い方を選びたいと思ってます。
書込番号:20392592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chama.comさん 返信ありがとうございます
>望遠域が違いますが、パナの100-400との選択はどちらがオススメですか?
室内撮影もあるのでしたら 手振れ補正が合っても 被写体ブレは対応できず明るいレンズの方が有利だと思いますので 40‐150oの方が良いように思います。
書込番号:20392610
1点

>chama.comさん
明るいレンズで室内の動体撮影をされるのでしたら、こちらのレンズは便利かと思います。
野外だけの撮影ですと、LUMIX 45-200が扱い易いレンズかと思います。
(キヤノン100-400、ニコン80-400、SONY Aマウント70-400に相当します。)
私もLUMIX 100-300を使っていますが、野鳥と飛行機の撮影では使えますが、ワイド側が被写体が寄って来たとき、引けないのが欠点です。
なので、LEICA 100-400も候補外でいいかと思います。
書込番号:20392616
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
室内撮影、また広角域の使い勝手を考えるとお二人のご意見通り、オリの40-150テレコン付きにしようかと思います。
お忙しい中、ありがとうございます😊
書込番号:20392692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chama.comさん
40-150mm F2.8 PROは、すばらしいレンズと思いましたが、かなり大きく重いですので、それは覚悟しておいたほうがいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550591/
35−100F2.8との比較です。
書込番号:20392760
1点

>SakanaTarouさん
そうですね、確かに重いですよね。
出来れば500gまでが良いですが、写りや明るさを求めれば、我慢できる範囲だと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:20392795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40-150PROをE-M1に付けっぱなしで使っています。
お気に入りのレンズなのでGX8でも使う事があります。
GX8のボディ内手ぶれ補正はちょっと頼りないですが、日中屋外がメインなので特に不満は感じていないです♪
屋内では使っていないので分かりませんが中途半端なシャッタースピードだとシャッターブレの影響も出るかもしれませんね。
ただ実際にそれら以上に問題になるのがGX8だとファインダー像に手ぶれ補正効果が反映されないのでファインダー像が暴れる事だと思います。
大きく高精細で見やすいGX8のEVFですがOVFと比べるとかなり疲れます。
換算420mmのブレはかなり大きいので長時間の撮影になるとボディブロウのようにじわじわと効いてきます(笑)
個人差もあるかもしれませんが運動会などでは目薬が必要になるかもしれませんね。
そのあたりは100-300の手ぶれ補正OFFで試してみてください。
焦点距離に問題が無く・ファインダー像の暴れも気にならなければ、写りに関しては文句なしなので100-400を購入する必要はないと思います(*^^*)
書込番号:20393149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽん太くんパパさん
とても有益な情報ありがとうございます。
帰ったら早速試してみます。
重いレンズなので、揺れが出そうですね。
オリンパスのカメラは出てくる絵は好きなのですが、私はパナのボディーの方が使いやすくてそれが悩みです。
オリの40-150に傾いていたんですけど、悩みます。
書込番号:20393229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chama.comさん
こんばんは。
40-150o F2.8PRO 写りに関しては M.ZUIKO DIGITAL のレンズの中では
1.2を争う申し分のない一本だと思っています。
唯一重さがね〜!
撮影する時(E-M5U)は レンズを支えるのでさほど気になりませんが
移動で持ち歩く時 外付けグリップを付けないと・・・。
それから パナのカメラとの相性はどうなんでしょうね?
私は オリのカメラしか使った事がないのでパナのカメラとこのレンズで
使っている人の感想をお聞きしてからの方が良い気もします。
私なら パナのカメラとレンズだと手振れ補正は勿論の事空間認識AFも有効になるし
何より軽いのが良いのでLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を選択します。
テレ端が甘いとか酷評の意見が多いですが 作例を見る限り良く解像しているの思います。
ただ100始まりなのがワイド端としては使いにくいかな?と思うぐらいです。
迷わす意見で申し訳ないのですが
今後は パナもオリもカメラ+レンズ=手振れ補正やAFなんかを制御していく方向性なので
「同じm4/3マウントなので使えますが 一部制約がありフルスペックでの使い方はできません」
という事になっていくと思うので 今後の事も考慮した方が良いかと思います。
書込番号:20393393
4点

>chama.comさん
どのカメラをつかうにしろ、室内(とか、夜間)も撮るのでしたら、F2.8通しの40-150F2.8 PRO一択ですよ。
G7との組み合わせで ナイターのサッカーでしかためしていませんが、オートフォーカスはパナとの組み合わせでも十分はやかったです。サッカーが撮れるくらいには速いです。
書込番号:20393438
4点

僕のGX8と40-150PROでは相性のような問題は感じていないです( ̄^ ̄)ゞ
E-M1・E-M5llと特定のパナレンズとの組み合わせでは相性のような不具合に悩まされましたがパナ機+オリレンズの組み合わせではあまり感じないですね。
SakanaTarouさんが仰るようにパナ機と40-150PROの組み合わせはAF速いですよ♪
正直なところDFDの効果なのかE-M1・E-M5llよりもGX8で使うほうが速度・精度のバランスは上だと感じています。
僕はファインダー揺れがネックだと思っていますが、個人差や使い方次第な部分もありますし、重さがある分バランスも良いので所有の75-300ほどブレは大きくならないです。
僕もオリ機よりもパナ機のほうが使いやすいタイプなので、気が早いですが新手ぶれ補正のGX9(?)に期待しちゃってます(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20393569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
100-300で手ブレ切ってやってみました。テレ端では、室内だと特に揺れを感じました。200辺りでも揺れは感じましたが、ギリ許容範囲でした。
ありがとうございます。
書込番号:20394352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
ありがとうございます。
私も出来ればパナのレンズが安心なんですけど......
パナだと同じ距離のレンズ45-200になりますが、写りで100-300から劇的な変化は感じられなそう、後暗いので室内撮影向けではなさそうです。パナで40-200の新しいレンズ出してくれないかな。当分はなさそうですよね〜
書込番号:20394397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
G7でのサッカーの画像拝見しました。
SakanaTarouさんの撮影の腕の良さもしかあると思いますが、手ぶれ補正のないG7でこれだけ良く写るなら安心です。
ありがとうございます。
書込番号:20394824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>シーカーサーさん
これ本当に出たら欲しいです。
でも個人的な意見では、ライカモデルでなくて良いです。
書込番号:20399686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レススミマセン。
40-150proとライカ100-400同時期に持ってましたが、40-150単体で使うのは最高なのですが、私の個体ではテレコン挟んだら、焦点距離同じなら100-400の方が少しいい感じ、換算800mmでは、テレコン挟んで2倍超解像ズーム(笑)の40-150は無残な結果でした。(笑)
100-400はいろいろ言われてますが、個体差があるのか私のは結構いい感じです。
私の場合は、焦点距離の使い勝手とそれに対する重さから、35-100f2.8と100-400に分けて、40-150はその焦点距離で使うにはm4/3としては重すぎてサヨナラしました。
結果は35-100f2.8はかなり軽量でフットワークよく、超望遠は100-400と気づいたら、標準、14-140とズームは全てパナになってました。(笑)
重さ気にしなければオリンパス最高なのですが、私にとってのm4/3は軽量小型が最優先なので…。
後はデュアルISを楽しみたいので、G8にボディ変えてm4/3は〆かなと。
GH4もM1Uも私には超ハイスペック(値段も)です。
長々スミマセン。
書込番号:20411590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
以前こちらで、アドバイスを頂きレンズを購入した者です。
今まで黒猫が上手く撮れなかったのですが、
撮れる様になりました。
まだまだ下手ですけど( ̄▽ ̄;)
レンズ買って良かったです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:20399754 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

良かったですね。
良い写真をドンドンアップしてください。
なんだかスレ主さんが上手になっていく過程が見れそうで楽しみです。
写真上手の皆様 アドバイスしてあげてください。
書込番号:20399849
3点


お作品を拝見しますとどうも背景のいらない部分が気になりますね。
背景のボケは次の要素で成り立っています。
センサーサイズ (大きいほど大きくボケます。カメラを変えない限り変更できません。)
焦点距離 長くなるほど被写界深度(ピントの合ってる位置)が狭くなります。
絞り 俗にいうF値です、数字が小さくなるほど大きくボケます。
被写体との距離 近づくほど前後のボケは大きくなります。
背景との距離 距離を置くほど大きくボケます。
あと、画角ですね。
猫ちゃん任せにしないで自分から積極的に動いて、時にはそこの来るのを待って撮影してください。
現状アドバイスできるのはこの程度です。
書込番号:20399972
4点

ミラーレスはレンズの解像でAFのスピードや成否が変わりますからね〜o(^o^)o
書込番号:20400010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


黒い猫はAFが迷いやすいですからなかなか上手く撮れないですよね!
室内だと明るいようでもファインダーを通してみると・・・。
猫ちゃんのアップ このレンズならではのキレのある写真ですね♪
画像サイズからトリミングしてらっしゃるのでしょうが
目にピントがしっかりきていてよく解像してますね!
何より (=^・^=)ちゃんの凛々しい顔つきがカワユイ〜♪
書込番号:20402637
2点

E-M1ですと顔認識・瞳認識AFが可能ですので最適な設定を探してください。
書込番号:20402796
1点

あのー、結局 黒猫はどうなんでしょ?
レンズ前ピン?
書込番号:20402934
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の具体例を聞かせて頂けませんか。どんな被写体をどんなシチュエーションで。
「理屈では分かっていたけど、やっぱりf2.8のレンズ買って良かったぁシミジミ」
っていう瞬間。
質問の意図するところは、望遠域レンズの購入検討中で幾つかで迷っています。
テレ端200mm以上は欲しいけどこのレンズは明るさが唯一無二の存在なので
候補から外すに外せずにモンモンとしておりまして。
3点

神戸の夜景さん こんばんは
このレンズではなく 70-200oF2.8のことですが 夜間望遠を使っての撮影の場合 遠くまでストロボが届くので ストロボを使っての撮影が楽になりました。
書込番号:20055028
4点

>神戸の夜景さん
こんにちは。
このレンズは使ってないですけど35-100F2.8を使っていて、F2.8のありがたみは感じています。
基本的に被写体は人間(子供、スポーツ選手)で、
シチュエーションは
1) 室内のスポーツ (バスケ)
2) 室内のイベント (ピアノ発表会、吹奏楽のコンサート、卒業式 など)
3) ナイタースポーツ (野球、サッカー)
ですね。
書込番号:20055030
3点

>神戸の夜景さん
こんにちは、このレンズではありませんが、ニコン70-200 F2.8を持っています。
何と言っても夜間屋内スポーツ撮影又は屋外夜間スポーツ撮影でしょう。
書込番号:20055039
3点

少し理由は違いますがほとんどのレンズの場合開放F値で撮影するとどうしてもレンズ本来のピーク性能を発揮しないで多少あまい描写をしますから1段程度絞って使うと描写が良くなります
このオリンパスの40-150mmF2.8のレンズはF4まで絞るとほぼピークのレンズ性能を発揮するレンズです
書込番号:20055074
7点

>神戸の夜景さん
一眼レフだと日の出・日の入りの時間帯でファインダーが見やすい。→ミラーレスだと、恩恵なしです。
ISO感度が1600までのカメラで日の出・日の入りの時間帯でも撮り鉄が出来る。→最近のデジカメだと高感度ISOなので、恩恵が薄れています。
なので、室内のスポーツ撮影ですと、大口径レンズだとノイズを軽減するため効果はあるかと思います。
書込番号:20055147
4点

>神戸の夜景さん
サンニッパだと、2xテレコン付けれるのが魅力ですね。
(600mmの使用頻度が少ないという理由で使っています。)
書込番号:20055162
4点

昔は明るいから暗い所でと言う感じでしたが
今はちょっとモデルが新しければそのくらいの差は
isoをダイヤルでちょろっと進めるだけだったりしま
ボケ量はどうしてもisoではカバーできないので明るいF値のレンズが必要です
明るさとは別にF2.8のレンズは各社優秀な物が多いので
そう言う意味でF2.8のレンズが使われる部分もあると思います
書込番号:20055173
4点

皆様返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん、挨拶がウィットに富んでますね。
gda_hisashiさん、その様な視点からのf2.8の恩恵もあるんですね。
確かにProと銘打っているレンズなので当たり前と言えば当たり前なのですが、
改めてその様に言葉で表されると胸に響きます。
テレ端200以上は絶対ではないのでこれにしようかなぁと思ってしまっています。
書込番号:20055221
2点


このレンズでは有りませんがキヤノンの
35ミリ1.4凄くいいです。
書込番号:20055242
2点

キャンペーンにつられて買って、当初は重すぎ大きすぎのため
マイクロフォーサーズの意味ないじゃん!と自分の不明を恥じて
おりましたが、いざ写真を撮り始めると、そんなのすっとんで
しまいました。
ボケ味を含めた画質があまりに良いので、つまらないものを
シャッと撮っただけで作品になる、かのような、他に類を見ない
描写性なのです。
(他の人のスレッドにも同様の言及をしたような気がするので
既読感がありましたらお詫びします ^^;)。
書込番号:20055280
12点

こんにちは。
私はこのレンズは持って無いのですが、某プロがセミナーで言っていた話ではマクロ写真家の吉住志穂さんが「60マクロよりこのレンズの方が花撮りに向いている。最近はコレばっかり」って言ってたそうです。
書込番号:20055352
6点

40-150oF2.8、35-100oF2.8、RX10の24-200oF2.8など、
コンパクトで明るい望遠ズームは、素人でも持ち運びできるので重宝します。
フルサイズの70-200oF2.8は、プロに憧れて買っても、使わないことがほとんどでしょう。
書込番号:20055358
4点

神戸の夜景さん こんばんは。
私はニコンの70-200oを使用していますがF2.8のメリットは最近ではバドミントンのサークルでのお姉さんを撮るときに、私の許容はISO6400でF2.8でやっとシャトルの止まる1/1000秒のシャッター速度が切れることでF5.6の暗いレンズならば1/250秒でしか撮れず、撮りたい写真が撮れるか撮れないかの違いになると思います。
子供の写真を撮っている頃には328なども使用していましたがF2.8のボケは周りの友達などもそれなりにわかる程度にボケて、自身の子供が適度に強調される良い雰囲気の写真が撮れるF値がF2.8程度だと思いました。
余り明るいレンズでは何処で撮ったかわからない写真になりますので、適度な明るさズームの利便性を考えればF2.8通しのズームはデメリットは大きく重く高価なところだけだと思います。
書込番号:20055440
4点

写歴40年さん、非常にわかりやすい具体例です。
ありがとうございます。
ちなみシャトルは初速ではないですよね?笑
書込番号:20055470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズは使っていませんが
って方が多いのはクチコミトップの新着から来られたのですかね?
出来ればこのレンズを使ってる方からのコメントが頂けると嬉しいです。
>ISO6400で
って言われてもちょい困っちゃう。こちとらm4/3ですよと笑
書込番号:20055494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
フルサイズの70-200oF2.8は、プロに憧れて買っても、使わないことがほとんどでしょう。
まぁ使い方は人それぞれでしょうし、私はフルザイズで一番酷使しているレンズですよ。。。。
別にどうでもイイんですけどね。
使わん人は使わん・・・使ったことも無いのにグズグズ言う人多いですねココ・・・。
>神戸の夜景さん
2.8の恩恵・・・明るい!! です。
それに伴うシャッタースピードやISO、ボケ具合・・・と言ったところでしょうか?
防塵・防滴・伸びない・全域F2.8・全域シャープ・AFスピード速い・テレコン付けてもまだF4!
テレコン付けてもまだシャープ!・コンパクト?・軽い?
・・・とか?
必要無い人にはただ明るい高いレンズ。
私はこのレンズ含めproシリーズ無かったらM43は手放しちゃってるかなー?
何撮るのか解りませんが、とりあえず必要な焦点域のレンズ購入してから、不満があれば明るいレンズ
追加または入れ替えで購入すれば良いのではないでしょうか?
予算が有り余っているのでしたら、まずはこのレンズ買ってから考えましょう!
ではではーーー。
書込番号:20055511
10点

>神戸の夜景さん
こんばんは
季節柄いい作例がなくてすみません
「キットレンズは持っていますが」のネモフィラを参考にしていただいても良いのですが・・・
私も花を中心に撮影しています
>vincent 65さん
の書かれているようにすごく向いていると思います。
このレンズの恐ろしいところは、大口径なのに寄れるところです。
今季添付した写真のようにほとんどマクロレンズですね
寄れば寄るほど手ブレが目立ちますので、これはすごいと思いますよ
強力な手ぶれ補正、綺麗な感度、そして大口径、大口径の割に軽くて
小さいところこれが相まってとても使いやすいです。
作例はえーここまで寄れちゃうのーって驚いて撮影しただけなので
撮影制度はあまり良くないです(汗)
でもレンズはすごいと思います。
書込番号:20055621
4点

私は最近は、このレンズを付けっぱなしです。 最初は分不相応な高いレンズでなくてもキットレンズでも良かったんじゃあるまいか〜?と、少々後悔してましたが、長焦点のマクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん使いであるレンズに化けました。近接は素のままでも70cm(レンズ先から50cmくらい)まで寄れるし、寄りきれない時は接写リングで、レンズ先ほぼ0距離からのマクロ領域は完全カバーできてます。そして当然と言っちゃ当然だけど、無限遠近辺でもくっきりと写ります。(タムロン180mmF3.5もありますが、こちらは近接は良いけど無限遠近辺は解像度が出なくてもやっとした感じです。)
もう花マクロはほとんどこのレンズで撮ってるので、このあいだオリンパスの花のフォトコンがありましたが<、60mmF2.8マクロの使用条件で、「60mmマクロを全然使ってなくて愕然としました。
高いレンズでしたが、高級マクロと高級ズームレンズ2本買ったと思えば自分の中でなんとか折り合いが付きました(笑)
花撮りの山歩きでは近寄れないシチュエーションも多く、等倍マクロにこだわらなければ、70cm〜∞は使い勝手が良いです。
今まで75-300mmF4.8-6.7を使ってたので、SSの速さは実感しますが、夜景では手振れの抑制に広角の12-40mmF2.8を使う事が多いです。
赤道儀を買ったら、このレンズで星空を撮ってみたいとは思ってます。
書込番号:20055726
4点

40-150PRO導入前は40-150 4.0-5.6Rを使ってましたが、野球のドーム球場での撮影が楽になりました。
投球のボールを撮影しょうとシャッタースピードを上げようとするとRなら相当isoを上げねばならず画質が落ちます。PROならそんなに無理にiSOを上げずにシャッタースピードを上げられます。
書込番号:20056369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





