M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 12 | 2016年5月22日 17:59 |
![]() |
120 | 11 | 2016年5月19日 00:24 |
![]() |
7 | 1 | 2016年5月18日 16:42 |
![]() ![]() |
91 | 15 | 2016年4月24日 09:24 |
![]() ![]() |
66 | 9 | 2016年4月3日 21:45 |
![]() |
19 | 0 | 2016年3月31日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
MZUIKO DIGITAL ED40〜150mm F2.8レンズが発売され欲しいなと思っていてお店で持ってみたりして重いけど
いいレンズだなと思っていました。
ずっとMZOIKOレンズばかり見て入れ忘れていたパナソニックからF2.8通しレンズ LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
久しぶりに調べてみたらオリンパスより5万安く半分以上軽いレンズなんだと知りました。
オリンパスのレンズも方が焦点距離50mm長いだけで何故パナソニックより大きく重く高いのだろうと疑問が出てきました
オリンパスユーザーでZOIKOレンズの方が優れているためルミックスXレンズより高く多きくなっているのだろうとヒイキ目で
解釈しているのですが、実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
4点

>実際のところLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8比較した場合焦点距離以外でなにか違いがあるのでしょうか
焦点距離は除いちゃダメな気がしますが。専用設計の1.4倍テレコンバーター(防塵防滴)と併せて、
目立った画質低下無しに延長できるのもポイントです。
逆にパナ35-100は光学手ぶれ補正入りですね。
http://digicame-info.com/2014/10/ed40-150mm-f28-pro-1.html
他のサイトだとこのような評価もありました。適当に検索してイロイロ見てみては?
あー、あと、あのフードは好きです。60mmマクロより改善されてるし。
書込番号:19880230
5点

パナは持ってないですけど、私のようなシロウトが見たら35-100の間での撮影で違いはわかんないかもしれませんね?
用途とか作りとかを別にしても、根本的には焦点距離が50mm延びているにもかかわらずF2.8通しで出来ているのが価格の差になっているんじゃ無いですか?
極端な話ですが、キヤノンの200/2.8と300/2.8、300/4との価格差を見たらわかるかもしれませんね?
書込番号:19880249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

焦点距離です。それに尽きますわ。
書込番号:19880251
10点

焦点距離が1.5倍で、開放F値が同じですから、
単純計算で、体積は1.5の3乗で3.375倍になります。
質量も同じでしょうね。
どちらも良いレンズですね。
本気の撮影の時は、40-150、
装備を軽くしたい時は、35-100と、
使い分けています。
書込番号:19880268
7点

あ、
なんでこんなに重くて高いの?
って事では無かったですねσ(^_^;)
前レス、スルーしてください( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19880278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アース003さん
オリの40-150/2.8は、フルサイズに換算すると、サンニッパやシグマの120-300/2.8の大きさ。
パナの35-100/2.8は、フルサイズに換算すると、70-200/2.8の大きさ。
書込番号:19880420
2点

>アース003さん、こんばんは。
本レンズを所有してましたが、ひいきめなしにすばらしいレンズだと思いますが、価格に関しては焦点距離ぬきには言えないでしょうね。
望遠域で1.5倍違うとなると、例えばキヤノンの200oF2.8oと300oF2.8を比べると価格は5倍くらいは変わってきますので、このレンズは逆に極めて安い感じがします。(そのかわりオリンパスの300oF4はかなり高いと感じます)
書込番号:19880717
4点

アース003さん
三脚座+テレコン
書込番号:19881688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームできる300ミリF2.8相当や400ミリF4相当が必要かどうかですよo(^o^)o
上記条件が必要だった僕からすれば…十分に小さくて軽いです。
ただ…パナソニックの35〜100は魅力的ですね。
あのサイズでF2.8なんですからo(^o^)o
書込番号:19881921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ35-100mmF2.8(パナ)とオリ40-150mmF2.8(オリ)の両方使っています。後者が発売されたとき、前者は処分しようかと思いましたが、サイズ重量のことがあって思いとどまりました。
でも、それで正解だったと思います。両者はかなり性格の違うレンズです。
いわゆる望遠として用いるならオリのほうが換算100mmも長いので使い出があります。
その違いは絶大で、大きく重く高価になるのは病む終えないと納得しています。
逆に、オリを使ってみて改めてパナの小型軽量さに感心しました。
GM5につけたら、軽々スナップが撮れます。
両者の解像感に差は感じません。
どちらもじゅうぶんにシャープです。
あえて難点をいうなら、パナのボケがいただけないことでしょうか。
書込番号:19882826
5点

いろいろ返事ありがとうございます。
手軽に持ち運べるレンズとしてパナソニックの35〜100mmf2.8が良いと思いました。三脚なくても撮れる思いますが携帯性を重視したらパナソニックレンズアリだと感じます
14〜150mmレンズも最近旅行行くときに交換しなくていいので気になっています。
またヨドバシに行ったときに触ってみてE-M1markIIが発売したとき思い切ってレンズもローンで買う予定なのでその時に検討したいと思います
書込番号:19896397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35〜100mmf2.8は、マイクロフォーサーズの一番おいしいところを体現したレンズだと思います。
この明るさ、この焦点距離でこの小ささ。
室内や夜のイベントで重宝してます。旅行にも持っていくことが多いです。
スポーツ撮影の時は より焦点距離の長い40-150mm F2.8 PROが羨ましくなりますが、35〜100mmf2.8で撮れる範囲では十分綺麗に撮れるので、ほぼ満足です。
書込番号:19896563
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
テレコンのセットを購入してから1年以上経ちましたが、テレコンを使わず一年が経ってしまいました(笑)
確かに換算300mmの望遠レンズですが、接写性能が高くマクロレンズと言っていいレンジまで対応してくれるので、それが楽しくてテレコンを使うところにまだたどり着いていません(汗)
フォーサーズレンズの50-200mmより画角的に100mm短くなったため正直怒っていたのですが、これだけの接写性能があると花撮りとしては、小躍りするほど嬉しいです。
前ボケ、後ボケともに自由自在、今まで培ってきたテクニックなんて必要がないくらい撮れちゃいますね。
また、最低撮影距離が短いため、公園等で撮影をしていても歩行者の方の邪魔になりにくく、撮影に集中しやすいです。
望遠レンズの結構癖のでやすい部類のレンズだと思いますが。描写に癖がなくとても素直です。
2線ボケはほぼ皆無、解像度が高いのに、ボケが柔らかい二律背反を実現しているように思います。
撮影していてとにかく楽しい、状況によってはこれ一本だけ持って撮影するなんてこともざらです。
良いレンズを作ってくれたものです。
41点

レンズも凄いかもしれませんが、
ma7さんの腕もセンスも素晴らしいです。
素敵な作例ですね。
書込番号:19826855 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

sweet-dさん
ありがとうございます
でもやはりこれは、被写体とカメラとレンズのおかげです。
感謝感激です。
この単焦点にも勝るとも劣らない描写力、最低撮影距離など
ズームレンズとしてだけでなく今までになかなかなかった
性能のレンズだと思っています。
そのおかげで今まで難しかった撮影が可能となり
新たな写真が撮れやすいなんて思っています。
書込番号:19827477
22点

ma7さん
ほんときれいな写真ですね。
このレンズはちょっと重くてかさばるようなのが気になりますが。
書込番号:19836056
3点

多摩川うろうろさん
300mm相当F2.8の明るさを持ったレンズとしては、妥当もしくは軽いくらいだと思っています。
この描写で1kg切ってくれてると思うと仕方がないこととも。
また、撮影倍率の高さ相まって、撮影の幅がかなり広いレンズだとも思っています。
なので、結果として機材の全体重量や、大きさもかなりコンパクトな部類になると思っています。
重くないかと言われれば嘘になりますが、このような写真が撮れると考えますと
使用頻度持ち出し頻度は高くなっています。
結局何をどのように撮影したいかで機材が決まると思うので
つい喜んで使っちゃってます。
書込番号:19836266
8点

正直言うと、「キャンペーンにつられて発作的にこんな重たい
レンズ買ってしまって・・・」と当初は自己嫌悪になっていました。
フォーサーズもOM-D M1くらいの世代まで来ると
高感度特性もなかなか良くなりましたから、
マイクロフォーサーズの利点である軽さ小ささを生かしたレンズ
を買っておいたほうが良かったんだなあと後悔したのです。
いずれこのプロレンズを買うとしても、日々持ち歩きのレンズ
として、廉価版にも十分に居場所があります。
なにしろ「持ってなければ撮れない」わけですから、
持ち歩けるレンズは絶対必要だった、それならそれを先に
買って、どうしても必要になってから、2.8proを検討すれば
良かったんだなーっと。
でも!
いざ、持ち出してみたら、たららっと気軽にスナップしても
あまりの高画質ゆえに、なんでもない光景がドラマチックな
作品に化けてしまう。
うっかり安いの買って満足しなくて良かった、と心底思いました。
言葉では表現しきれない、説得力のようなものがにじみ出てくる、
すんごいレンズだと思います。フルサイズやフィルム時代の中判も
使ってきましたけれども、こんなに感動する画質には出会ったことが
ありませんでした。
でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば
別なんでしょうが。
書込番号:19880473
11点

quagetoraさん
マイクロフォーサーズとはいえ300mmを日常的に持ち歩くことはやはり辛いですね
換算ですが328がこの大きさで、しかもマクロに近い撮影ができると思うと
すごい時代になったと思います。
描写に関しては私も文句ないと思っています
ただ、撮影をしに行くのが前提で、他のレンズを選択していかないと
小さい分詰め込んでかえって重たくなることも・・・(笑)
PROに慣れちゃうと困りものです。
書込番号:19883088
6点

>ma7さん
グラデーションがきれいですね。 同じレンズ持ってても・・・(爆) センスの差が光りますね。
>quagetoraさん
>でもほんと、日常持ち歩くのは不可能です。助手か侍従でもおれば 別なんでしょうが。
気が付けば、先日ネックストラップに40-150mmでブラ歩きしてました。 普段はカメラバッグから75-300mmを抜いて、そのスペースにすっぽり収まってます。(さすがにボディに装着したままは入りませんが) 私はアマゾンのスリングバッグで、中には40-150mmの他に12-40ProとM5mkII、60mmマクロ、7.5mm魚眼が入ってます。 約400g重くなりましたが、そんなに不都合は感じてません。
でも、日常生活で、増えてしまった自分の肉襦袢を5Kgぐらいは自宅に置いてゆきたな〜と切に思います(爆)
書込番号:19884270
6点

TideBreeze.さん
ありがとうございます。
私は逆に花ぐらいしか撮れないもので・・・
ところでもしかしてスリングバッグ 7.7Lですか?
私も機材が重いのにはバックが重いことが原因の一つではないかと
やっと気がつきまして最近購入しました。
軽くてお手頃な値段んもあって見た目はちょっとあれ(笑)ですが
かなりのお気に入りです40-150mmを中心にもう二、三本といったところですが
十分活躍してくれています。
カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
でもなかなか生かす写真が撮れなくて・・・
羨ましいです。
書込番号:19884438
3点

TideBreeze.さま
たしかに侍従は無理でも鞄やストラップなら
なんとか調達できますね。店頭で見てみます。
いや、肉襦袢を置いていくのがいちばんなのですが
そちらは侍従調達以上に難行で・・・・。
書込番号:19884592
1点

>ma7さん
そうです。容量いくつだっけ?と、本文のスペックを探して見つからなかったけど http://www.amazon.co.jp/dp/B005VTIMEQ/
タイトルにありましたね。 私が買った時は19800だったので、今はずいぶん高くなりました。
中仕切りがへにょへにょになってきたので、そろそろ次のカメラバッグは物色中ですが、スリングの取り回しの良さになれてしまったら、他のタイプには移れませんね。
>カメラと相まってかこのレンズ立体感がすごいですよね
購入当初は、馬鹿正直に遠景ばかり狙っててて、「わざわざ買わなくても75-300mmでも良かったんじゃね」と少し後悔してましたが、近景を長焦点マクロレンズだと思って使い始めたら、がぜん面白いレンズになりました。寄りがあとちょっとは1cm、がっつり寄りは2.5cmの接写リングで、最近マクロレンズ要らずになりました。
書込番号:19886900
2点

>quagetoraさん
私も最初は、「カメラバッグに入らないレンズはいらねー」と高楊枝を決め込んでましたが、ある日タムロンの180mmF3.5マクロがバッグに収まったので、40-150mmProの寸法を測ってみたら入ったんですよねー。で、年末のキャンペーンで、つい(爆)
本体に装着したまま収納だと、リュックタイプになりますが、12-40mm+本体と40-150mmレンズ分割なら、結構バリエーションがあると思います。
今日確認したら、剥き身で持って歩いてる時は、やっぱりレンズを持って移動してました。 ストラップはネオプレーン製のを付けてます。
今日も肉襦袢少し落とそうと思いましたが、散策した後で、おちゃをがぶ飲みしてたら逆に体重が増えてしまいました。がーん。
地道に励まないとだめですね。
書込番号:19886998
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
OM-D EM1とこちらのレンズとテレコン使用とデジタルテレコンで使う場合ですが
40-150X1.4X2は35mmでは840mmになるのでしょうか?
ニコンのP610を野球用に検討中ですが
買わずにオリンパスの方が距離、センサー大きさカメラの性能を考えるとこちらの組み合わせの方がいいかと
思いましてご質問しました。
3点

>AMD2さん
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
その通りです。
40-150 が 35mm換算で300mm相当
さらにテレコン x1.4で 35mm換算420mm相当
デジタルテレコン x2で 35mm換算840mm相当
になりますね。
P610よりもレンズも明るいし、センサーも大きいし、オートフォーカスも速いので、こっちの方がいいと思いますよ。
特にナイターやドームではアドバンテージが大きいと思います。
値段が お高いですけどね。
書込番号:19885676
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
何度使っても良いレンズであると実感してます。
最近購入したパナライカ100-400mmと比較してしまいがちでしたが、暗い千里川土手で手持ちで綺麗に撮影できてます。 凄いレンズですね。
書込番号:19810936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>もじゃ〜るさん
先週,他メーカーのカメラを見にヨドバシに行ったら
このレンズが無造作に転がっていて導かれるように
第一印象は 軽い!これなら手持ち可
まさに引力のようなレンズはf 2.8で80~300mm 相当
PENタイプでカメラを揃えたいけど
さすがにこのレンズ専用にOMDから選ぶしかないのかも
書込番号:19811060
9点

>松永弾正さん
素晴らしい夕陽ですね。 惚れ惚れします。
>Vinsonmassifさん
軽さは武器ですね。
F2.8通しで明るいレンズなので、シャッタースピードが速くできるのも魅力です。
絞りは極力解放にして、コントラストで微調整してます。
書込番号:19811464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

もじゃ〜るさん♪こんばんわ。
海沿いを散歩してきました♪
横断歩道の向こう側をパシャ♪
開放から問題なく使えるし、一段程度絞るとさらに気持ちいい良いレンズですよね(*^_^*)
僕もお気に入りです。
書込番号:19811540
8点

>ぽん太くんパパさん
海も建物も綺麗に撮れてますね。
お散歩でこのレンズは凄い!
と言いつつ、私も良くこのレンズで散歩してます。
書込番号:19811715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もじゃ〜るさん
エンジョイ!
書込番号:19811759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、うちのは完全にマクロレンズになってます(笑)
接写リングとの組み合わせが多いですが、普通の花なら素のままでも結構大きく写りますね。
書込番号:19811784
8点

いいなあ。LUMIXオーナーには100-400という手振れ付きの武器が有るから要らないんだ(^^;
書込番号:19812228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nightbearさん
ありがとうございます!
>TideBreeze.さん
良いボケしてますね。
今度何花で深度合成してみたいです。
書込番号:19812231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
LUMIXとは相性良くないんですか?
書込番号:19812651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もじゃ〜るさん
150mmで手振れ無しでは撮れません!
LUMIXもライカレンズよりXレンズに力入れて欲しいですね。
書込番号:19812678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いレンズですよね(o^-')b !
でも、私もPanasonicユーザーなので手ぶれ補正付きのレンズ100-400が欲しいです…( ;´・ω・`)
書込番号:19813940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>しま89さん
>☆ME☆さん
LUMIXは一部を除いて、ボディの手ブレ補正が無かったんですね。
失礼しました。
パナライカ100-400mmも良いですが、私は昼番長の扱いになってます。
暗くなるとやはりオリ40-150mmになってしまいます。
望遠が足りない時はMC-14テレコンか、デジタルテレコン使用です。
書込番号:19814957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirurun.comさん
良い流し撮りですね。
お恥ずかしながら、私はここまで上手く撮れたことが無いです。
千里川はB777の着陸時の音と風圧が快感だったりします。
書込番号:19814968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M1+12-40proで満足しているshinshinです。
5月に今年入学する息子の運動会を控えています。
同じproで揃えたいとの思いがありますが、
実際のところ換算300mmで足りるのか?
と悩んでいます。
実際使用した方で運動会でどうだったか教えてもらえればと思います。
また他にオススメがあれば教えてください。
書込番号:19752671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良いもの欲しいshinshinさん
運動会今年9年目です。グラウンド広さにもよりますが、まず足りません。
但し徒競走など子供との距離が変わる場合には必要になる画角のレンズではあります。
まずこのカメラでは動きのある被写体は難しいですが。
1年目でしたら、あと1.4テレコンを追加されてはいかがでしょうか?
画角が足りなければ来年300単を追加しても良いと思いますし。
徒競走など動きのある競技はカメラ自体を変えるべきです。まずAFが追いつきませんから。
ビデオカメラとの併用も良いと思います。写真としてならEOS7D2やD500、予算があれば
EOS1DX2も普通にありです。年々子供は変わっていきますから。
書込番号:19752770
7点

>実際のところ換算300mmで足りるのか?
足りません。
>また他にオススメがあれば教えてください。
オリンパスのサンヨン。
書込番号:19753214
3点

私はこの組み合わせで運動会はもとより、航空際などでも非常に重宝しました。
距離が足らないとしたらフォーカスは余裕ですし、
距離が足りるにしてもテレコンは使わないようにお勧めします。
クローズアップが出来る距離なら開放で背景はしっかりボケます。
どの程度の距離で撮るかは参加して初めて分かる事も有りますが、
まずは使いこなしですので、撮れる画角は抜群のコストパフォーマンスですので、
事前の練習は向かって来る自動車等で練習して準備されればよろしいでしょう。
キチンと使いこなすのは特に難しくはありませんし、
練習が必要なのはすべての機材で当たり前です。
書込番号:19753568
6点

足らないと思いますので…、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://s.kakaku.com/item/K0000463666/
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
http://s.kakaku.com/item/K0000846728/
…等が良いと思います(^-^)/
書込番号:19753575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>良いもの欲しいshinshinさん
>実際のところ換算300mmで足りるのか?
会場の広さ、場所取りがうまくいくかどうか、で違ってきます。
去年は換算200mmと換算400mmのレンズを使って撮りました。換算400mmではほぼどこでも大丈夫、換算200mmではかなり近くに来たところを撮る感じになります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
ならテレコンを付けたら420mm相当なので、普通は大丈夫だと思いますよ。
これから学習発表会とかの室内行事もいろいろあるでしょうから、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
いいと思います。
書込番号:19753577
12点

良いもの欲しいshinshinさん おはようございます。
運動会であなたのお子様を常に縦位置などで大きく撮りたければ、当然換算400〜600o程度でも足りない場合もあると思います。
但し100o走などで全てのコースを横位置などでスタートからゴールまで他のお子様共々撮ると考えれば、撮る場所にもよりますが換算300oあればそれなりには撮れると思います。
お子様追っかけは運動会だけではないですし、室内のイベントなどを考えればF2.8の明るさは魅力で色んな場面での使用を考えれば良い選択だと思います。
但し前記の様にとにかくお子様を大きく撮りたくて明るい屋外ならば100-300oや100-400oにはかなわないですが、多少暗くなった時や汎用性を考えれば40-150oは良い選択でお子様追っかけには撮影場所が制限される場合も多いのでズームは必須で×1.4で足りなければ、トリミングされるというのも記録写真ならば悪くはないと思います。
書込番号:19753589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポジション次第です。トラックの反対方向から全身アップで撮ろうとすると、35mm判換算600mmでも足りないかもしれません。
個人的には運動会撮影はポートレートとは違うので、そこまでアップで撮る必要があるのかな?と感じます。
書込番号:19753624
13点

皆さまアドバイスありがとうございました。
背中を押して下さったおかげで、やっと決心しました。
テレコン付きを購入しようと思います。
長く使えるよう技量もあげていきます。
書込番号:19754439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>良いもの欲しいshinshinさん
良い判断だと思います。このテレコンは300単にも使えますし、画質の低下も比較的少なめです。
このレンズやカメラでも必ず不満が出ます。良いカメラライフを
書込番号:19756143
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
最近は40-150mmをテレマクロ風に使うようになりましたが、マクロで使うと最短70cmはやはり少し遠くて、接写リングと併用してみました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ 無名の中華製品が気持ち悪い人はケンコーのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G/
電子接点があるので、手ぶれ補正やAF、絞りは通常通り使えます。
接写リング(1cm+1.5cm)をリア側に装着すると、ピント範囲は70cm〜無限遠が、大雑把だけどテレ端で大体30cm〜1mくらいなります。ワイド端にすると フード外して被写体に密着〜2cmくらいです。
ワイド端で使う時はリング1段外すとかしないと運用は難しいけど、テレ端はフォーカスリミッター近接のマクロレンズ感覚で使えるなと思いました。
ご参考まで
19点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





