M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2015年11月16日 22:13 |
![]() |
12 | 9 | 2015年11月12日 11:07 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2015年10月19日 02:57 |
![]() |
32 | 11 | 2015年10月10日 11:24 |
![]() |
578 | 31 | 2015年9月26日 14:37 |
![]() |
17 | 6 | 2015年9月20日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
使用2回目で自然故障しました。
EM−1でモデル撮影中に、突然にファインダーが真っ暗に。
状況からボディ故障からと思ったら、なんとレンズだった。
PanasonicGX7に付けてみたら、やはり通信不能となって発覚。
しかしレンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなるというのは
フイルム時代が長かったおっさんからすると驚きでした。
絞り値などのデータも読めなくなりました。
メーカー診断でも故障で、どこだかのパーツ交換となりました。
保証で処理されましたが、一度こういう故障をすると、精神的に今後が怖い。
機械ですから絶対はありませんが、PROレンズを名乗るにしてはしょぼすぎか。
6点

ずっと買いたいと時機を待ってたこのレンズ。
こんな事件は初めてですね。嬉しいような悲しいような・・・。
嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
でも、あんまり大々的すぎてブランド信頼が暴落したら、
マイクロフォーサーズ自体が維持できなくなるからそれも困る・・・。
書込番号:19309586
2点

購入直後であれば初期不良で交換って手もありましたね。
>嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
>そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
ちょっと考えさせられる内容ですね。
書込番号:19309726
3点

のすけ1号さん
何で!?
書込番号:19309759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気の毒です。
ありがたいことに、かなり初期のものですが、僕の個体はひじょうにタフ。
機械ものは当たりはずれがありますよね。
書込番号:19309791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のすけ1号さん
こんにちは。
二回目での使用中との事ですが買って間がないのでしょうか・・・
開き直って保障期間内で良かった!って思うのはいかがですか。
保証が切れてからの自腹の修理代は痛いですから(汗
メーカーの保証修理で完治する事を願いたいですね。
書込番号:19310902
1点

購入したのは、今年のはじめです。で、一度SL撮影に使用して数カット。
あと、先日のスーパームーンで数カット使い、今回の撮影で突然逝ってしまったので、
厳密には三回使ったともいえます。
故障原因は、メーカーによれば「接点不良」ということですが、撮り始めて、突然にダウンして、
以後回復せずなので、なんだか納得のできない説明でありました。
サービスセンターで「2日間で修理できる」と言われ預けましたが、
その後電話があり、
「部品が無いので5日間待ってください」となりましたので、
恐らくどこかの重要部品を交換しているのでしょう。
宅配で届いた伝票には、具体的な説明が無いのでわかりません
わからないから余計に不安ですが、とりあえず、今は直ってます。
近く、海外に持っていく予定だったのですが、恐ろしいので、
14ー150の暗いレンズを持ってこうかと思っています。
書込番号:19311973
0点

のすけ1号さん
あらぁー
書込番号:19312586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大事な撮影中に故障とは 心中お察しします。
工業製品は壊れる事があると 頭で理解していても
実際 経験してみるとトラウマになってしまいますよね。(T_T)
このレンズでの故障は あまり聞かないので
”レンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなる”
という事にビックリすると共に とても参考になりました。
書込番号:19313889
0点

>あんこ屋さん
>”レンズが壊れると、真っ暗になって何も見えなくなる”
という事にビックリすると共に とても参考になりました。
そうなんです。私も驚きました。
最初は絞りが「全閉」になったのかと思ったのですが、
完全に真っ暗なので、そうではないようです。
よく考えれば、ファインダーは「液晶」ですからね
レンズからの電気情報が途絶すると真っ暗になるようです。
このあたり、オプチカルファインダーとは別世界です。
書込番号:19315269
2点

理由がわからない不具合は、それが再発しないかどかの確信が持てないから
だいじな撮影がある場合にはなおさら心配が募りますね。
いや、クルマだろうが冷蔵庫だろうがICレコーダーだろうが、
信頼性が不安でも問題ないなんて決して言えない。
原発にしろ、テレビドラマ「下町ロケット」のバルブ不調にしても
(すみません、見てない人にはわからない比喩ですね)
徹底的に究明しないことには疑心暗鬼になるばかりだし
真の原因にたどりつかなければ「大丈夫だ」と思うことはできない
ですよね!
オリンパスには、どういう場合にこういうことが起きて、
それはどんなふうに起きないように管理しているのか、
はっきり説明してほしいと思います。
このレンズだけの問題なのか、他のレンズでも起きるのか
それらへんも含めてきっちりしてくれないと、仕事で使うのも
プライベートの大切な場面でも、怖くて使えないよ御社のカメラ
ということになってしまいます。
書込番号:19321842
2点

>嬉しいというのはね、この話が大々的に流通して売値が暴落したら
そのタイミングでこのレンズを買いたいから。
そんな事言ってるとご自分にお鉢が回ってくるわよ。
書込番号:19324129
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
このレンズを購入検討しています。
レンズ単体で購入する場合でも、保証延長に入った方が良いでしょうか?
所有しているCanonのレンズは20年近く前のレンズでも、いまだに故障知らずで動いています。
OLYMPUSのレンズは初購入ですが、破損以外で故障した経験のある方は居られますでしょうか?
購入された方々が保証延長されたか、参考にお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
入れるなら入っておくのが良いと思いますよ。
後悔先に立たずとも言います。
私は入る派なんで。
一度レンズで長期保証の恩恵を受けた事がありまして。
この時思ったのが「入ってて良かった長期保証」でした。
お守り的要素もありますので加入してると安心感も増しますよ♪
書込番号:19285318
3点

私は個人的に重要度が高いカメラやレンズには延長保証つけています。
安いレンズや使用頻度が少ないものにはつけていません。
気持ちの問題です、大切なものにはつけたいだけです。
書込番号:19285331
2点

ほとんどのカメラ、レンズに延長保証を付けています。
無駄になる事が、ほとんどですが安心料というか、お守りのようなものだと思ってます。
書込番号:19285393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

掛け捨ての保険ですねo(^o^)o
一時期、行きつけのカメラ屋でトラブルの話は聞きましたよ。
書込番号:19285619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お守り的要素もありますので加入してると安心感も増しますよ♪
虎819さん、そのとおりですよね
お守りとして使わない方が良いですが安心出来ますよね。
迷ったらお守りとして今後も加入すると思います。
書込番号:19285908
1点

キヤノンを10年使いましたけど、カメラもレンズも故障知らずでした。
というか、キヤノンにかぎらず、シグマもタムロンもミノルタも、故障知らずでした。
でも、オリンパスにしたら、1年でカメラが3回、レンズも1回故障しました。
そういう理由で、自分はオリンパス製品には長期保証を付けたほうがいいと考えてます。
書込番号:19286946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
保障延長は入っておいた方が安心との意見ですね。
>タツマキパパさん
でも、オリンパスにしたら、1年でカメラが3回、レンズも1回故障しました。
お守り程度なら、入るのやめようと考えていましたが、
これは、貴重な情報でした。
ところで、追加質問ですが、
E-M1と12-40Proはすでに購入済みですが、
単品でもお得になるようなキャンペーンなど、
年末にメーカーがやる可能性はあるでしょうか?
書込番号:19287837
0点

>ST45kaiさん
プロレンズやプレミアムレンズOM−Dシリーズのキャッシュバックが、はじまってますよ。
書込番号:19310015
0点

>レフ練習中さん
情報ありがとうございます。
キャンペーン発動後、何だか価格上昇中みたいですね。
ボーナス商戦の時期になったら、少しは値下がりしてくれる事を期待して
今、様子見しています。
書込番号:19310200
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
本レンズの購入を検討しています。
目的は鳥撮影です。300mmf4を待っていましたが、
今期の秋冬シーズンに間に合わない様子のために、
本レンズを検討することにしました。
現在の状況
ボディ e-p5(vf-4)
1 75mm f1.8 + tcon17x or ltz10
2 45-175mm + tcon17x or ltz10
3 kipon ef-mft af + ef 70-300L
1は距離が届かないことが多く、2はafピントが
甘いまたは光量不足で、手ぶれ、被写体ぶれが
多いです。
3はafが迷うことが多く、飛翔体を追うのは、
私の腕では難しい機材とかんじています。
そこで、テレコンで210mmの距離、f4で光量増、
開放からシャープなど、現状を改善できそうな
本機に期待しているところです。
マイクロフォーサーズを使用しているのは
1 写りの好み(75mmf1.8が好きです。)
2 軽量、コンパクトなシステム
3 ファインダーで拡大確認ができること
などで一眼のトビ物特化機種と同性能を求めては
ならないようにも思っています。
木に止まっている小鳥をシャープに写したく、
本レンズ使用者様のご助言を御願いいたします。
質問
1 写りは75mmf1.8と比肩しますか?
2 テレコンでの画質劣化は感じますか?
3 テレコン210mmでどのくらいの距離を狙われていますか?また、シャープに撮影できますか?
4 オリンパスオンラインの20%ポイント利用可能期間はいつからか、決まっていますか?
以上、ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19234164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は飛びものはしませんので…あしからず。
主として、動物と夕陽をメインに使用しています。
また、基本的にはテレコンはつけず、必要な場合のみの装着です。
75ミリと比較して何を求めるか?…になりますが、解像とAFスピードに関してはいい勝負かな。
このズームはやりますよo(^o^)o
ただ、求めるものがボケ味となると…残念ながら足元にも及びません。
40150のボケは大きいのですが、解像優先でコントラストも強く…二線ボケ傾向があります。
性格がまったく違う印象です。
使用距離は2m〜天文学的…ですo(^o^)o
テレコン使用・未使用の有意差ですが…さすがにセットの設計だけあって、普通に使ってるぶんには大きな乱れは感じません。よく出来てます!
夕陽の場合、雲が複雑な色っぽいときほど…迷いがでますが…これは他社も同じです。
一点だけ…テレコンのキャップはこれ専用です。
内部に張り出している光学系があり、それを収めるための作りになってます。
他のキャップはつきませんのでご注意を。
書込番号:19234345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14 |
abyssinian111013さん
1、75mmF1.8と比べると解像性能、ボケ味とも劣りますが、ズームレンズとしては最高クラスの写りかと。75mmF1.8ユーザーだと写りに感動することはないかもしれません。(^_^;)
2、テレコンつけての画質劣化は等倍でじっくり見比べると判りますが、単体で見るといい写りだと感じます。
3、テレコンつけても小鳥を撮るには全然足りないと思います。花の蜜を吸うメジロとかだとちょうどいい焦点距離ですけど。
4、オリンパスオンラインショップのポイント20%利用可能期間は、いつやるか特に決まってないのでなんともいえません。(^_^;)
参考までに、40-150mmF2.8Pro単体と+テレコンで撮った写真をオリジナルサイズで投稿します。(ボディはE-M1)是非大きな画面で等倍に拡大してご覧ください。
300mmF4Proが今年中に出てくれると良いんですけどね〜。
書込番号:19234890
6点

>松永弾正さん
>Hiro Cloverさん
早速のご教示ありがとうございます。
お二方ともズームレンズとしては最高との評価で
一致しているように感じました。
また、作例から、テレコン使用に関しても、
羽毛等きっちり解像しており、全く不満なしです。
現状で使用しているフロントテレコンのように
汎用品でなく、専用設計だと劣化が少ないんですね。
75mmf1.8にフロントテレコンも悪くないように
思ってましたが、さすがの専用設計ですね。
75mmを二倍にしてくれるテレコンを販売してほしいです。
本レンズの凄さはお二方のご意見で既に判断できそうです。
あとは、この性能がどの程度の射程範囲内まで維持されるかが気になります。
当方の腕や射程範囲内に被写体をどう収めるか、
レンズいがいでの工夫が必要かなと思い始めました。
鳥が近くに来てくれるようなポイントを探すか、
テントを張って待つか。
いいレンズ買えば、すむ問題でも無いですが、
本レンズは欲しくなるレンズですね。
ありがとうございました。
書込番号:19234980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>abyssinian111013さん こんばんは。
解決済のようですが 少々補足をしますと
専用テレコンとは言え F4と暗くなりますし
トリミング前提での撮影になりますので
個人的には テレコンによる劣化(多少甘くなる)は気になります。
野生の鳥ですから 近寄るにも限度があるので悩ましいところですが
テレコン付けてのトリミングと
テレコン無しで 同じ大きさまでトリミングした場合
テレコン無しの方がシャープに写りますね。
特に 曇天や日陰の場合。
20%ポイントUPは あったとしても冬のボーナスシーズンですが
去年はなかったように記憶してます。
ポイントが貰えるおみくじはありましたが。
噂では
300oF4は 来年の春ごろになるらしいですね。
値段は 海外で2000ドル前後のようです。
早く発売されないか心待ちしているんですけどね。(^^
書込番号:19235358
3点

abyssinian111013さん こんばんは
このレンズマイクロフォーサーズの中では シャープな描写のレンズですし テレコン付けてもマスターレンズの性能が良いので 画質の落ちあまり感じないと思いますよ。
それにこのテレコン 300mmにも対応出来るようですので 無駄なく使え お勧めです。
書込番号:19235412
3点

>もとラボマン 2さん
>あんこ屋さんさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
テレコンに対する考え方は確かにおっしゃる通りですね。
かならずトリミングは行うので、できるだけ劣化なく撮影したいですね。
ただし、しばらくの間、KIPON EF MFT AFでEF70-300Lを半AFで
撮影しておりましたが、当方の腕では、MFでがっちりピント率が低く、
ピント甘はトリミング劣化の比ではない印象です。
しかも小さな被写体へのピント合わせはまだまだ習熟が足りません。
できるだけファインダー内で大きく見えた状態で、ピント合わせしたいです。
皆さんも期待されている300mmF4はテレコンが使えて、20万円超なんですね。
今すぐに発売されたとしても、買えないかもしれません。
まずは40-150を購入するか判断し、購入しない場合には300F4貯金か、
E-M1(中古)にボディアップグレードでフォーサーズレンズに向かうか、、、幸せな悩みは尽きません。
書込番号:19239877
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
ずっとほしいと思いつつ,価格が価格だけに手を出せずにいましたが,楽天市場のMapCameraで税込み148,200円,しかも24回払い金利手数料なし,を見つけて即購入手続きをしてしまいました。
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350047726/?l2-id=pdt_shoplist_title#10516338
7点


ご購入おめでとうございます お安く買えましたね♪
デカくて重くて¥高いレンズですが 決して後悔しない良いレンズだと思います。
センサーの性能も大事だけれどレンズの性能はもっと大事だと思える一本ですね。
書込番号:19157886
2点


オリオンで予約販売で購入しましたが、オリオンだとポイント使った割引後の価格で分割にしてくれるので助かりますね。
これがソニーストアだと分割にした段階で割引等一切使えなくなるので割高に感じてしまいます*_*;。
書込番号:19158235
3点

V-TWIN MAGNA 250さん
まちゃな。
書込番号:19158939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い買い物をしましたね。
このレンズはテレコン付ければ、
56-210F4として使えるので非常に重宝しております。
銀塩時代は、
Canonの100-400Lズームを使っておりましたが、
こやつのコンパクトさにはとても助かっています。
ガシガシ使って良い写真を沢山撮ってください。
書込番号:19162452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,コメントありがとうございます。
今,見てみたら,Amazonで \145,128 になってますね・・・(^^;)
書込番号:19163686
1点

V-TWIN MAGNA 250さん
しゃーない。
書込番号:19163695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


山歩きをしてきました。ほとんどの草花は近づいて「12-40mm F2.8 PRO」で撮影していますが,時々,近づけない場所で咲いている草花があります。貴重な植物ほどそのような場所に咲いています。その時こそ,このレンズの出番です。今回は「ホトトギス」の写真を撮影してきました。「ホトトギス」は私の住む県ではほとんど見ることができません。咲いている場所に行ってみると1輪だけ崖の上に咲いていました。そこで,このレンズを使って撮影してみました。
書込番号:19180040
3点

9月の時は完売で間に合いませんでしたが、また同じ条件での販売がはじまり、急いで申し込みました。
最安値と多少の価格差はありますが、「24回払い金利無し」というのは本当にありがたいです。
V-TWIN MAGNA 250さん、ありがとうございます、心から感謝です。
書込番号:19214518
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
話題になっているこのレンズですが実際の性能をてすとしてみました
最初は絞りの変化による周辺部光量ですが開放のF2.8で多少周辺部に光量の落ちは見られますが
F4まで絞ると周辺部の光量の落ちは無くなり後は被写界深度が深くなるだけです
シャープネスですが開放からかなりシャープで開放F2.8が常用出来るレンズだと思います
但し開放F2.8だとコントラストがやや低めで柔らかい描写をします
人物など撮影する場合開放F2.8で撮影すると少し柔らかい描写になりますので逆に絞りによって使い分けできるレンズだともいえます
またF4まで絞るとそこからはコントラストの変化はほとんどありません
41点

次のテストですがパナソニック X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6とオリンパスED 75-300mm F4.8-6.7 II
との150mmでの比較てすとになります
結果からいうと他のレンズがF5.6が開放のためF5.6での比較テストになりますが
F5.6まで絞っている事もあり圧倒的にコントラストが高く描写性能も群を抜いています
もちろん周辺部の光量落ちも無く1600万画素のセンサー性能以上の描写性能を持っている事が分かります
書込番号:18230903
36点

次のテストですがテレコンバータを付けて210mmにしてオリンパス75-300mmレンズと比較してみました
結果はテレコン無しの75-300mmよりも画質は良くコントラストもテレコンを使ったとは思えない位良好です
書込番号:18230919
39点

次のテストですがオリンパス75mmF1.8のレンズとのF2.8での比較になります
オリの75mmF1.8は描写性能にも定評があり優れた単焦点レンズですのでどこまで肉薄できるのか思っていましたが
多少のコントラストの低下以外の描写の違いを見つけ出すことが困難なくらい良い結果を残しました
また75mm領域だと開放での周辺部光量の低下もわずかです
書込番号:18230945
35点

次のテストですがパナソニックX VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6との45mmにおける逆光気味の状態でのテストになります
これもまたはっきりとコントラストの違いと描写性能の違いが出ました
このテストで気がついた事が同じ45mmでも画角が違うという事も分かりました・・・・・・・
書込番号:18230964
35点

総括としてこのレンズは価格は高いですが価格以上の性能を持っていてお買い得なレンズだといえます
特筆する点は40-150mmレンズの望遠レンズなのに近距離撮影もこなす望遠万能レンズだということです
まあ大きさは多少大きいですがそれを考えても最強レンズだと思います
個人的な欠点としては手持ち撮影をメインとしているので三脚座を外して使うのですがネジの様なピンがレンズについていることが上げられます
ちょっとした工夫で何とかなりそうなんですがねー(笑
書込番号:18230979
45点

もうひとつこのレンズのフードはワンタッチで収納出来るアイディア製品ですのでそこも評価出来ます
書込番号:18231013
29点

ナイスを連打したい気分です。参考になりました!
書込番号:18231111
11点

さっそくのテストレポートありがとうございます。
気になるのはマイクロじゃないフォーサーズの
定評ある望遠、50-200mmとの画質比較、ならびに
合焦スピードや精度のことです。スレ主さま、あるいは
どなたかテストしていただけるとたいへん助かります。
書込番号:18231149
6点

>合焦スピードや精度のことです。
合焦スピードは多分m4/3の望遠レンズの中で最速だと感じました
精度も動く人物を撮影しましたが抜群に良いですよ(カメラがOM-D EM1だからかも)
書込番号:18231185
17点


餃子定食さんがここまで誉める書き込みは、初めてみたかも。。。
書込番号:18231389
11点

>餃子定食さんがここまで誉める書き込みは、初めてみたかも。。。
過去にも最大級の評価をしたカメラやレンズはありますよ(笑
例えばコンデジのキャノンS95とかニコン70-200mmF4Gとか・・・・・・
書込番号:18231417
11点

餃子定食さん
ご無礼いたしました。
貴重な作例ありがとうございます。
私もニコン70-200mmF4Gは、大好きです。
書込番号:18231526
9点

パナ45-175と価格差程の差はない。
ただし一番良いのが欲しいのなら選択肢が今のところ無いってところ。
現状のレンズでこのくらい写れば来年出るとされる300 F4が楽しみ。
書込番号:18231576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナ45-175と価格差程の差はない。
あのーテレ側で開放F値が2段も違って描写性能も優れていて近距離も寄れてなおかつ防塵防滴設計ですから
それとF2.8でパナ45-175のF5.6よりもシャープでコントラストが付くのですがねー
価格差以上に価値があると思うのですが・・・・・(笑
書込番号:18231739
45点

メガワンダー氏に突っ込みいれようと思ったのに(笑)
餃子定食さんのコメントの通りですな。
書込番号:18231764 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

テレコン付けても画質劣化ほとんど無しって言うのは素晴らしいですよね。
小生ほとんど付けっぱで56ー210mmF4として使いそうです。
しかしオリンパスはうまいなぁ〜と思いました。
このレンズ、40-150mmと言う焦点距離がね。
パナの35-100mmもいいですよ。
あれは日常スナップなど普段持ち歩き用に最高だと思います。
登山などで使う場合、(ネイチャーフォト)
100mmではちょっと足りん場合が。
で、コイツですよ。
テレコン使用すれば、40mmから210mmまでこれ一本でいける。
しかもかなり寄れるのでテレマクロ的に使える。
(高山植物は近づけない場合が多々あるのでマクロレンズは使いづらい)
おまけに防塵防滴。
m4/3にしては巨砲ですが、レフ機に比べたら全然楽勝。
登山には今度出る広角レンズとの3兄弟で全てまかなえる。
登山する人には最強のシステムじゃないかと。
ちなみに小生は登山とカメラ歴20年です。
15年前くらい、
EOS-55(BG付けて)に24-85mmと
100-400mmL持って登山してましたけど、
フィルム&単3電池たくさん必要だったんで大変でした。
それに比べたらほんとに楽になりました。
そんなこんなでE-M1が欲しい今日この頃。。。
(小生、E-M5使い)
書込番号:18232713 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうか、50-200mmから比べて150で物足りないと思っていたけれども
ペアのテレコン込みで考えれば210ミリというわけですね!
しかも50-200mmはF値変化しましたから、望遠端で比べても
そんなに暗くなっていない、ということにもなりますね。
ちゃんと代替になるようにはなっているんですね。。。
書込番号:18232786
9点

>パナ45-175と価格差程の差はない。
パナ45-175も持っており、40-150mm F2.8 PROと比較しましたが、
多分パナの方はタンスの肥やしになると思いました。
それ位、感動しましたよ。
まぁ、値段の価値観は人それぞれ違うとは思いますが・・。
書込番号:18233709
12点

>パナ45-175と価格差程の差はない。
使えば分かる。
書込番号:18233782
10点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様お久し振りですo(^-^)o
これって使えますか?
レス欲しいです。写真は今回貼り付けられなくてすいませんf(^^;)
ステップダウンリング 72mm→55mm を取り付けてTCON-17を取り付けました。
結構望遠になりすぎなのですが、3脚取り付けて、かなり焦点距離が伸びました。
150mm×1.4×1.7で357mm
35mm換算で714mmになりました。
フードのおかげでレンズつなぎも見えなくなりました。
これってF値は4.0表示ですが、本当は1.7倍暗くなるのでしょうか?
ケラレは全域で出ないのですか、実用的に使えると思いますか?
重たいことは重たいです。
2点

フロントテレコンは、F値に影響しないようです。参考画像も欲しいですね。
書込番号:18890382
1点

150mmと210mmと357mmで撮影してきました。
比較用としてご覧ください。
書込番号:18890775
5点

きれいに撮れてますね。お手数ありがとうございました。
書込番号:18892751
2点

じじかめさん、ありがとうございますo(^-^)o
実用で使用出来ますかね?
これ以上の望遠って僕は使用しないと思います。
それであれば、過去の遺産と融合させて使ってもいいかなと思いますが、
重たいです。
あと広角系は4/3用の7mm−14mm
同じく4/3用の8mm fish eye があるので
その先は考えていませんが、じじかめさんは何か気になるものはありますか?
僕はEE−1が気になります。
それと、他の皆様の参加もお待ちしていますo(^-^)o
書込番号:18893677
1点

素晴らしい試みに感銘を受け、私も入手して714mmを手に入れました。
野鳥などは撮りませんので、月撮りオンリーかもしれません。
いい写りで満足しています。
書込番号:19158044
4点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





