M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2015年6月23日 00:17 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2015年6月10日 07:58 |
![]() |
46 | 13 | 2015年5月26日 12:36 |
![]() |
815 | 30 | 2015年5月20日 23:15 |
![]() |
72 | 15 | 2015年5月9日 18:51 |
![]() |
16 | 5 | 2015年5月3日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
既出ですが、高額レンズなのであえて書かせてください。
オリオンでポイント上限20%のキャンペーン中です。3万pt以上お持ちでなおかつ7月以降の購入ならこの製品だと約127000円になるようです。プレミアム会員が対象です。
期限は7/29までです。ポイントが少ない人も今から毎日投稿やゲームでポイント稼げば可能かも?
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日動物園で撮影してきました。天候にも助けられ、ファインダーで覗く度に幸せを感じることができました。笑
望遠レンズは初めてでしたが40-150という焦点距離は想像以上に寄ることができて、新しい世界が開けました。
はじめはデカくて重い(mzd12-40比)と思ってましたが、慣れてしまえばどうてことありませんでした。
本体ががem10ですので、次は本体をランクアップさせるか、大三元のラストピースを埋めてしまうか悩ましいです。笑
書込番号:18850618 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんにちは。
スマホで見ても良い写りなのが想像できます。
大きさもサンニッパズームと思えばコンパクトですよね。
書込番号:18851146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ださんさん こんにちは。
M4/3のレンズにしては 重くて大きいですが
特にE-M10だとカメラ自体がコンパクトですから尚更ですよね!
ただ そのマイナス点を打ち消す以上の写りが楽しめるレンズですよね♪
このレンズを使うようになって 75mm F1.8 の出番がすっかり減ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:18851864
2点

BAJA人さん
園内にフルサイズさんにっぱをお持ちの方もいらっしゃいましたが、そちらと比べるとやはり小さいですね。
これからたくさん持ち出したいと思います(^^)
あんこ屋さんさん
お美しい!花を撮るのもいいですね。
奮発して手に入れたこの子で、ポートレート、花火、花、風景、いろいろチャレンジしていきたいです。
諸先輩方は40-150のような望遠で何を撮られているのでしょうか。
参考にさせていただけると幸いです。
書込番号:18852137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
やはり、人(子供やモデルさん)が
多いですよ。
たまに飛行機やヘリコプターや戦闘車輌。
あと、鳥さんとか望遠マクロ的に花も
撮影してます。
もちろん、風景写真もありです。
何でも試して下さいね。お高いレンズですから、使わなきゃ損です。
書込番号:18853711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
やっぱり人はいいですよねー!
標準ズームで、飲み会などのイベント時に人物はよくとるのですが、このレンズですとまた別のシチュエーションになりますよね。
コスプレイベントとかに行ってみようかな笑
色々と撮ってみます!週末が楽しみです(^^)
書込番号:18853821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2年前にブルーインパルスの演技飛行を撮ってから飛行機撮りに嵌ってしまい、最近は飛行機ばかり撮っています。まだカタロク写真の様なものしか撮れませんが参考まで。ご笑覧ください(-_-;)
書込番号:18853888
4点

sarsanさん
飛行機、戦闘機?凄いですね!
焦点距離いくつくらいの写真なんでしょう。
これ見ると、近所の航空公園のイベントにも行きたくなります。笑
紹介ありがとうございます!
書込番号:18856269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ださんさん、
>飛行機、戦闘機?凄いですね!
>焦点距離いくつくらいの写真なんでしょう。
1,2枚目とも210mm(35mmフィルム版換算421mm)です。
1枚目はトリミングしています。2枚目はノートリミングです。
書込番号:18856783
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
本レンズを購入しようと思ってますので、アドバイスをお願いします。
ここ十年くらい室内スポーツ(体操等)を撮影しています。これまで、ニコンD一桁やキャノン1D Mk@など使用してきました。が、最近歳をとってきたせいで、持ち運びが億劫になってきました。レンズはフルサイズ対応の70-200mm f2.8(もしくは328)を使っています。昨年にGH4を使う機会があり、35-100mm f2.8で同室内スポーツを撮影したところ、十分でないものの何とか用途に見合いそうな感じでした。
ちなみに、用途はLか2Lサイズくらいの写真プリントやフルハイビジョンテレビ用のスライドショーの素材取りになります。
このレンズでも十分に使えそうですが、実際ニコンD一桁やキャノン1D Mk@などを使われた方の比較の印象をお伺いしたいと思います。(連写速度は考えなくて良いものとして)
0点

skyskyskyさん
> 最近歳をとってきたせいで、持ち運びが億劫になってきました。
機材をバーペルだと思って鍛えれば何とかなります。(メタボ対策)
あと、近場の撮影地へはリュックにカメラ機材を入れて自転車で移動されると体力は維持出来ます。
書込番号:18778482
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418188_K0000693529
100mmまでで足るのなら、軽い35-100でいいのではないでしょうか。
書込番号:18778506
1点

skyskyskyさん
> 昨年にGH4を使う機会があり、35-100mm f2.8で同室内スポーツを撮影したところ、十分でない
フルサイズ(=フィルム機)とマイクロフォーサーズとでは、ぼけ具合で2段分相違します。
ぼけ具合に関しては、スレ主さまの好みだと思います。
書込番号:18778517
2点

自分は長く、1系や1D系を、使い続けています。
以前は、ショルダーで移動し、開場と同時に走り、筋肉痛になっていました。
年数を重ね、走らなくとも、移動だけで、腰が痺れるようになりました。
最近は、感覚が麻痺する時もあったので、ここ3〜4年は、キャリーバックに変えました。
Lowepro X100やX300です。
自分も、機材の総重量を削減するため、ミラーレスも考えました。
機械式シャッターの、高速連写が、10コマ/秒になったら、考えようと、思っています。
書込番号:18778522
1点

こんばんは、
私はほぼ毎日愛犬3匹をドッグランに連れて行き、走っているところを撮っています。
カメラはキヤノンのEOS−7Dを5年くらい前の発売日に買い、3〜4ヵ月後にはバッファ不足や歩留りが悪いのでフラグシップのEOS−1DMarkWを買いましたが、サーボAFの設定で半年以上苦労したので、思い切ってニコンのD3sを買って大正解でした、以後D4を買い増ししました、レンズを含めると3キロを超えるので、当初は何とか使ってきました。
一昨年にオリンパスのE−M1が発売されて使ってみたら、何とか使えるので、D4sやソニーのα77U等に浮気をしましたが、現在ではM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを発売日に買って、そしてE−M1のファームウエアがVer.3になって本格的に使えるようになりました、もう重たいD4やEOS−1Dなどは使いたくないです、からだを鍛えると言っても限度がありますね。
曇天等で暗い場合、D4などのフルサイズ機から較べると高感度性能が悪いのは仕方が無いですが、毎日のブログに貼り付ける程度なのでノイズがあっても十分使えるものが撮れます、パナソニックのGH4は購入を検討したのですが、空間認識AFがオリンパスのレンズでは使えないので、購入はやめました。
書込番号:18778949
13点

>実際ニコンD一桁やキャノン1D Mk@などを使われた方の比較の印象をお伺いしたいと思います。
とのことです。
書込番号:18779008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでの機材は持った事はありませんが…
重さが駄目なら軽いのにするしか無いと思います(;^_^A
書込番号:18779067
1点

skyskyskyさん
> GH4
ニコン及びキヤノンなどのフラグシップ機をお使いのようですので、
このレンズとオリンパス E-M1にされた方がいいかと思います。
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000575054/
どさんこ某プロもニコンD4SとオリンパスE-M1を使っているようですけど。
書込番号:18779108
1点

skyskyskyさん、パナのDH4でこのレンズを使う上で一番の問題は、
手振れ補正機能がレンズ側に付いていないことだと思います。
スポーツ撮影が三脚を使っての撮影なら問題はありませんが、
望遠を手持ちするのでしたら、
パナのレンズ側に手振れ補正があるレンズをお使いのなられた方が良いのではにでしょうか?
書込番号:18795480
0点

現在、D4sとD810を使っていますが、場所、撮影目的にあわせてボディもレンズも組み合わせ考え出かけています。
レンズ構成もf/2.8以下のレンズを揃え、暗所撮影、動体撮影にも対応するように所持しています。
一桁機をお使いの方ですから、状況にあわせて使い分ける意味よくご存知だと思う前提での話をしますね^^
目的にあわせてという意味では、事前に状況が解っている場所であれば解像度を活かしD810をメインで使う場合もありますし
初めて行く場合や、暗い場所、室内という事であればD4sを必ず使います。
ですが、ご存知のようにD4sの方は描写力に特化しているわけではなく、「安心感の塊」みたいなものですよね(笑)
高感度に強く、A4サイズ印刷までであればカメラ任せで夢中でシャッター切れますが、手ぶれとの戦いですね^^
そんな機材も、子供の卒業式や室内発表会には持っていけません^^;
馬鹿でかい機材に馬鹿でかい望遠レンズ、更には連射すると音がうるさく、たいていはビデオ撮影が多いので隣で連射は大迷惑^^;
D810のシャッター音は静かなのですが、あの高画素では室内撮影、出来にガックリ来ますしね・・・・
三脚も立てれない所で、手持ち撮影。
パナGH系も考えましたが、私は猛烈なボディ内手ぶれ補正があるオリンパスE-M5を選び、現在E-M1も増えています。
これが大正解で、ニコン機は持ち込み辛かった場所、また、身軽に出かけたい家族とのお出かけ、旅行。
キットレンズの描写力が最初物足りなかったので、Proレンズに匹敵するレンズを揃えましたところ
なんら不満なく、最高の相棒に現在なっています^^
これが、最初に書いた撮影状況に応じてという話に繋がりまして、
持ち歩く場所、場面に応じて活かせる機材の一つに間違いありませんね^^
オリンパスProレンズの発売前にどうしても欲しかったので、パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8と、
ようはニコンでいう大三元レンズを揃えておけば撮影に不自由さを感じる事少ないのですが、望遠力が足りないので
発売と同時に、この40-150/2.8を購入しましたが・・・・
今では、このレンズが望遠域では安心でどこへでもテレコンもあわせて持ち歩いています。
撮影目的以外でも毎日ショルダーバックに、E-M1と12-35/2.8、40-150/2.8をバラバラに入れ持ち歩いてます^^
簡単なスナップ、記録から、持ってて良かった〜って思えるシャッターチャンスの出会いも、
コンデジとは違う拘り操作で残すことが出来るので重宝しています^^
一眼レフが重く辛くなったから買い替える。。。それも一つの大事な理由だと思いますし、
状況に応じた使い方、一桁機とサンニッパまで使われる方でしたら、使い分けというよりも、使いこなしは簡単に出来ますでしょう^^
なぜサンニッパを買ったかと思えば、この40-150/2.8レンズは必然的に必要であり、そしてパナ35-100/2.8は
70-200/2.8を持つ感覚によく似ています^^
この言い方で解って頂けますでしょうかね^^
室内体育館での撮影は、40-150/2.8よりも、オリンパス75/1.8が圧倒的に使いやすかったです・・・・・が、
ズームレンズじゃないから自分が動けない場所では単焦点は画角が不自由でした^^;
最後に余談ですが、私はガッツリ撮影に行くときはロープロやシンクタンクのバックに、
フルサイズ機2台とレンズ数本という出かけるパタンありますが、ニコン機一台置いて、
かわりにE-M1に12-35/2.8付けて首からぶら下げ、このレンズをバックを入れて出かける事多いです。
何故かというと、ニコン機ではけして撮れない、1/10秒手持ち撮影とかもコナセチャウからです(* ̄∇ ̄*)
なので、このレンズに移行する・・・ではなく、E-M1と40-150/2.8を追加する。が私は良いと思います^^
書込番号:18795973
16点

スレ主様
私はキヤノン1D系でスポーツ撮り(1D2N〜1D4の3台、屋外)ですが、ミラーレスは味見&様子見です。私は、動体AFと連写に特徴のあるソニーα6000とSEL70200Gをキヤノン機と並べて持ち替えて使っていますが、α6000に関してですが、スポーツの動体撮影には不満大爆発でありました。
当該レンズもE−M1も小型軽量で防塵防滴で大変羨ましいです。私はマイクロフォーサーズは使いますが、EーM1も当該レンズを持っていないので、キヤノン機との比較は出来ませんが、ミラーレスに対する感想などとして・・・
そう遠くない将来、グローバルシャッターなんたらの搭載された、動体AFも連写も満足のいく一眼レフを凌駕したミラーレス機がオリンパスからもソニーからも、そればかりかニコンからもキヤノンからもリコーからも出ると思っています。
当該レンズをお求めになり、ボディに不満が出ても温存されれば、ボディはもっと良い物が現れてもレンズは使い続けられます。
現時点で当該レンズとE−M1をお求めになられたら、苦情や不満こそドンドンカキコしてメーカーの技術者を叱咤激励して下さい。厳しい指摘は本当はアンチでは有りません。
そう言う意味での人柱、もとい(失礼しました)「ミラーレスのスポーツ撮りの先駆者」になって頂けると有り難いです。=一眼レフも現時点ではリファレンスとして温存し活用すべきと思います。しかし完全な「乗り換え」は、ことスポーツ撮りに関しては時期尚早と思います。
MiEV 様
ご存じの筈ですが、ミラーレスでもメカニカルシャッターが残っていると原理的に一眼レフと同程度かそれ以上のブラックアウトは避けられず、動体の連写ではファインダーの見え方に不満大爆発と思います。グローバルシャッターが投入されればブラックアウトもパラパラも解決すると思いますが、電子ファインダーの表示の遅れは、程度の差こそあれ残ると思います。両眼視が有効かも知れません。
私も当該レンズが欲しくないといったらウソになりますが、E−M1とのシステムで考えると手が出ません。
書込番号:18809352
1点

僕も同じ悩みを持ってました。
そして、このGWにNikonの70-200mm F2.8 VRUをマップカメラにて下取りに出し、このレンズと入れ替えました。
VRUを下取りに出すかどうか?本当に悩みました。
でも、どんなに良いレンズでも持ち出さなければ、使わなければ、所有していない事と同じ。
結論から言えば満足してます。
EM-1との組み合わせで、持ち出す頻度が多くなりました。
写りはそれなりかもしれませんが、持ち出さない事には始まりません。
書込番号:18810445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おばさんは、5D2+70-200/2.8Lとか使ってたわ。今年になってEM5-2+40-150/2.8を揃えたけど、比べると軽いけど、絶対値としてはけっして軽くないと思う。違いはあるから買い替えに意味はあるけど、パナ35-100/2.8でよかったら劇的な違いなんだけどなあ。
書込番号:18811394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(はじめに断っときますが、質問スレではございません。グッドアンサーのためにそうしております)
長期出張に備えて予備のレンズキャップ72mmを購入しました。某通販で686円。さきほど配達され、試着してみたところ、もともとの付属品とは違っています。具体的には、付属品は高級感を感じさせますが、今回買ったものは「ふつう」。また、付属品は樹脂が分厚く重いのに対して今回買ったのは重さも「ふつう」。
ここから、例によって憎まれ口を叩きますが、通常の使用には今回買った「ふつう」のもので何ら問題はありません。いや、むしろこのほうが少しでも軽量で、厚みも薄くてベターです。「高級感」自体が不要です。レンズキャップは傷つきやすいものであり、傷つくと「高級感」のあるほうがむしろ醜くなるからです。
さらにこの際いうと、あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて、測ってみたら128gもありました。ただでさえ重いレンズの、しかもその先端に128gも「おもり」を着けるなんて何を考えてるの? これ、メーカーへの苦言ですが、こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。汎用ゴムフードのほうがずっといいです。ハレキリが必要なときはボール紙を巻けばよいのです。
8点

機材憎しの愚痴なら何を言おうが自由かもしれませんが、自身の価値観のみを絶対視して他のユーザーを無頓着呼ばわりで悪く言うのは、口が滑り過ぎというものでしょう。
バッドアンサーを付けられる事になろうとも、敢えて言わなくてはならない時があるものです。
書込番号:18747648 スマートフォンサイトからの書き込み
101点

レンズキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XECRO0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NED5V9K ご自身が間違えただけですね。
フード
使うも使わぬも、オーナー次第。
書込番号:18747676
36点

御意(^o^ゞ
私は無頓着です\(^_^)/
書込番号:18747710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

てんでんこさん こんにちわ。
フードが128gなんて軽いレンズ1本分なんですね!
びっくりです。
書込番号:18747728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫山田ジローラモさん
> 自身の価値観のみを絶対視して他のユーザーを無頓着呼ばわりで悪く言うのは、口が滑り過ぎというものでしょう。
機材は小型軽量が絶対正義。飾り立てたり高級感を出すことは無意味。カメラは道具なのだから。カメラが「趣味」と捉えるている人たちなら違った答えになろうが、そういうユーザーのチャラチャラした感覚がカメラを実用品として使っている真のユーザーの邪魔をしてはいけないと考えます。
> 自身の価値観のみを絶対視して
自分の考えに信念あるいは確信をもっているだけです。反論するなら具体的にすればいい。それをせず、あるいは、それができないために、相手の人間性や人格に関わるような表現を使って否定することこそ非難されるべきです。
prime1409さん
もともと2種類ありましたか。ご教示いただき厚く御礼申し上げます。
> ご自身が間違えただけですね。
2種類あると知っていて誤発注したのであれば「間違い」ですが、
そうではありませんので「間違い」と仰られるほうが「間違い」でございます。
間違いでないことを「間違い」と指摘されることは不快であることを申し添えます。
以上じゅうぶんにご理解のほど今後ともよろしくお願いいたします。
☆M6☆さん
きっと、ひじょうにお元気で腕力・体力が人並み以上におありなんでしょう。
でも、いちどフードの有り無しでカメラに取り付けた状態で振ってみてください。
差があると思います。太くなってカメラバッグに入りにくいし。
nuttsさん
> フードが128gなんて軽いレンズ1本分なんですね!
そうなのです。的確なフォローありがとうございます。
書込番号:18747844
3点

m4/3ユーザーではありませんが・・・
てんでんこさんの主張することはよく理解できます。私もレンズキャップは使えればいいと思ってますから、重さまで気にしたことはないですが、径が合いさえすれば他メーカーの物でも使います。どうせ消耗品みたいなものです。レンズキャップに凝る必要は無いと思います。
レンズフードも時になんでこんな不細工でデカイフードなんだと思うようなレンズがあります(そのレンズは買いませんでした)。また、フードの有無でカメラバッグへの収納性も違ってきますので、汎用のラバーフードを使ったこともあります。
ただ、何時もハレ切りができるとも限らないので、現在では純正使用が多いです。重さについてもあまり気にしてませんが、サードパーティ製の軽いフードを誤って落としたときに、簡単に割れたことがあり、割れることで衝撃を吸収して、レンズ装着時に物にぶつかった時に、レンズにダメージを与えないようにしているのかもしれませんが、あまり簡単に変形したり、割れたりしても困るので、この辺はフードの形状も含めて、コストの問題もあると思いますが、メーカーさんにも、フードの材質や重さにも考慮してもらいたいものです。
書込番号:18747905
6点

>こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。汎用ゴムフードのほうがずっといいです。
あ。ごむ の怖さ、知らないかも。
ゴムは、怖いよ。機材どうし、くっついたりすることがあるよ〜。特に雨降りの後で、カメラバッグに入れておくと、旅館や滞在先に帰って、カメラバッグを開けたときに、カメラの、どこかのゴム部品とクッついて、剥がしたら、跡がめくれたりしたことがあるよ〜。
金属の重いフードは、振動対策だよ〜。強風の中でも振動せず。三脚とフードを軽く持って、カメラを固定するのは、ネイチャーフォト必須アイテムだよ〜。カメラブレ防止に良いよ〜。
と、現場主義の当方は、機材を、撮影時の現場対応で選択するので、フードくんだりで悩んだりしません。
ゴム=軽量の裏に潜んだ何かを察知していただきたかったと思います。
書込番号:18747922
62点

レンズにフード付けなければ
「フード別売り?」と言う人もいるし
レンズにフード付けて販売すれば
「フード要らないから その分安くしてくれたら良いのに」という人もいるし
レンズにコストを抑えて遮光機能を果たすフードを付けたら
「こんなチープなフード」と言う人もいるし
レンズにしっかりした(立派な)フード付けて販売したら
「あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて」と言う人もいて
メーカーとしては 大変でしょね!
個人的には 嫌なら使わなければいいし 汎用品で良いのがあればそれを使ってます。
書込番号:18747997
68点

あいかわらず、自己中な人だね。
〉そうではありませんので「間違い」と仰られるほうが「間違い」でございます。
間違いでないことを「間違い」と指摘されることは不快であることを申し添えます。
自分が知らなければ、二種類ある方の違う方を買ったことが間違いではないというの?
〉こういうトンデモなフードを素直に使ってるユーザーも無頓着すぎると思います。
なぜ無頓着なのか?
それがいいという人もいるかもよ。
あんたも、人のスレに不愉快なレスを書くくせに、自分のスレに意に添わない書き込みをされるとむきになるんだね。
書込番号:18748156 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

逆に軽くて華奢なフードだったら
「高級レンズにしょぼいフードを付けるなんて、メーカーは何を考えているんだ!!」
って言うでしょうね。ほんとメーカーって大変だね。
書込番号:18748179
39点

遮光器土偶さん
> ただ、何時もハレ切りができるとも限らないので、
> あまり簡単に変形したり、割れたりしても困るので、
純正ばかりになる可能性はじゅうぶんあると思います。
> メーカーさんにも、フードの材質や重さにも考慮してもらいたいものです。
「メーカーさん」じゃなくて「オリさん」なのかもしれません。
あじごはんこげたさん
> あ。ごむ の怖さ、知らないかも。
> 機材どうし、くっついたりすることがあるよ〜。
ゴムどうしがくっつくわけですね。記憶に留めておきたいと思います。しかし、個人的には、かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?
> 金属の重いフードは、振動対策だよ〜。強風の中でも振動せず。ネイチャーフォト必須アイテムだよ〜。
なるほど、分野によっては話が違うものですね。それほどの強風状態で撮影したことはありません。
話としては納得です。が、野外では手持ちしかしない者としては、やはり重さの害のほうが大。
このレンズを使っておられますか?
あんこ屋さんさん
> 「こんなチープなフード」と言う人もいるし
> 「あの仰々しいフードは何なの? 大きさはさておき、バカみたいに重くて」と言う人もいて
「チープ」の逆は「仰々しい」でしょうか?
大多数に受入れられる「落としどころ」があるはずです。
それは何も難しいことではなく「ふつう」に作れば良いだけの話。
> メーカーとしては 大変でしょね!
そう思うときもありますが、少なくともオリは、フードに関して最低・三流メーカーです。例えば、17mm/f1.8の金属製も固定方法に不安があり最悪。どうしたものか「ふつう」ができません。妙に肩に力が入ってるような。
比べるとパナソニックはまともなフードを提供しています。多くのメーカーのことは詳しくありませんが、キヤノンのNFDもEFも文句はありませんでした。
書込番号:18748199
0点

柴田理森さん
> 逆に軽くて華奢なフードだったら
>「高級レンズにしょぼいフードを付けるなんて、メーカーは何を考えているんだ!!」
もちろん、そういうでしょうね。でも、だからといって、
> ほんとメーカーって大変だね。
というのはおかしいです。
「ふつう」のフードを作ればいいだけのことです。
例えばパナはそれができています。
書込番号:18748204
0点

主観的なことをどうこう言ってもね。。。
書込番号:18748235
46点

>かれこれ30年近くゴムフードを使ってきましたが、そのような経験はありません。
>まあ、ゴムですので数年で取り替えますが。もしかして、くっついた片側はカメラのグリップとか、
>レンズ鏡胴部のゴムで、原因はそれらにあるとはいえませんか?
言えません。
たぶん、てんでんこ氏 は悪天候でのカメラ使用の、ご経験が無いのでわからないと思います。
悪天候時は、雨水に海水が混じることがあります。泥水ということもあります。セメント混じりの水ということもあります。自分の汗や手の油脂。雨衣の防水スプレーなどの撥水剤が微妙に着いているということもあります。
当方は、横殴りの雨や泥水のなかでも撮影します。暴風雨の中を、海の波しぶきを浴びながら記録撮影することもあります。トンネルやダムなどの現場で異常出水して、コンクリートやセメントミルクなどの応急材を注入して地滑りを止めるような作業に同行し、トンネル内壁から吹き出す泥水を頭から浴びながら撮影することもあります。
5年程度で、ゴム部品は交換するようにしていますが、それでも、海水はアルカリ性だったり、泥は乾いても完全に落ちないので、ゴム部品を微妙に粘つかせます。いちばんいけないのは、セメント、いわゆるコンクリートや地盤改良材のセメントミルクあたりが、皮膚の炎症を起こすぐらいの強アルカリなので、こういうのも付着するとゴムを粘つかせます。
重作業が終わった後は、すぐに交換していますが、次の工程に間に合うとは限りません。
混乱しつつ機材をバッグに突っ込んで帰りますので、機材はバッグの中で濡れっぱなしで乾くこともあります。2次災害を避けつつ安全なところまで移動するのに、経験的には約3〜4時間、さて機材の点検とデータ出しという段階では、ゴム製フード同士がくっついていたり、手袋や潜水服がくっついていたり。というのは度々経験しています。
カメラのレンズのゴムやボデイのラバー部品は、段差や凹凸が切ってあり、めったにくっつくことはありません。ゴム部品の凹凸仕上げは、部品同士が接触してくっつくのを未然に防いでくれていると思います。ところがフードや手袋などのゴム製品は、表面がフラットな事が多く、変な形でくっつくことがあります。
なんでもカメラのせいにするのは、良くないと思いますが、ご経験のないところでの、ご回答であれば、しかたのないことと思います。
当方は、自分の経験したうえで回答していますので、訂正するつもりはありません。
書込番号:18748330
42点

私はフードにはフードの色々な効果があると思って使ってます!
後、保険になりますし…!?
書込番号:18748366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々軽いレンズなんで、フードが重くても自分は大丈夫ですね。
パナのは逆に軽過ぎて、今は使って無いです。
メイン機はもっと重いので・・・
書込番号:18748413 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フード一つでこれだけ文句が言えるなんて、ある意味素敵です(笑)。
そんなに御不満なら、全部売り飛ばしてパナとかニコキャノにでも逝けば良いと思います(誰も止めません)。
いやいや、もしかしたらこの方は大変写真がお上手で、実はThe International Photography Awards (IPA)の常連みたいな有名人なのかも知れない・・・。そんな方を怒らせるなんて、オリもとんだ三流メーカーというか?
いやいや、それもないか。一流の人って、機材にケチつける事に無駄な労力を使う暇があったら、良い写真を撮る事に没頭する人達だから。
でも万が一、木村伊兵衛写真賞を狙えるクラスですとか仰るのなら、三流メーカー共々お詫び申し上げます(ちなみに、私はこの三流メーカーとは何の関わりもありませんが、ここの会社の製品は嫌いではないです)。
あと、ご面倒でなければ三流の機材で撮った一流のお写真を拝見したいなと。一流の方は、何使っても良い写真が撮れるって聞いたものですから・・・。
書込番号:18748530
46点

キャップもフードにも重さは必要ないでしょう。
重いほうが良いものだと思い込む人がいるかもしれませんが…
書込番号:18748668
1点

>カメラの、どこかのゴム部品とクッついて、剥がしたら、跡がめくれたりしたことがあるよ〜。
補足するのを、忘れてました。
カメラのどこかのゴム部品とくっついて、というのは、ニコノスの補修用Oリングの事です。グリップではありません。
ニコノスは、ニコンの防水フィルムカメラの事で、補修用にOリングが別売りされていました。デジタル時代は、防水ケースにカメラを入れて対応しています。この防水ケースに貼られたフラットなゴム部品と、フードが、時々、くっついたりします。潜水服(スーツ)や手袋にも、くっつく事があります。なので、ゴム製のフードは消耗品となってしまうので、当方は金属フードをメインに使っています。
舌足らずでしたので、補足しておきます。
書込番号:18750627
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最近いろんなところでこのレンズの評価を見ることが多く、またどのレビューでもかなり高評価で急速にこのレンズが欲しくなってきています。
とはいえそれなりに高いレンズなので、本当に買うに値するのか手に入る限りのサンプル画像をいま見て回っているところです。
そこで解像感については確かに高い能力を持ってるなと感じられるのですが(それでもこれまで経験したことのないレベル…とまでは言えない)、どうもスッキリとしない、心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
もちろん自分で撮ったわけではないのでカメラ側の設定なども影響するだろうし、サンプルを見て漠然と感じた話にすぎないのですが、全体として軽やかで繊細な写真より、ゴリゴリとした重厚な写真の方が多いような気がしたのです。
じっくり見ると特にシャドー側の沈み込みが早く、陰影がより暗めに出て、全体として重いというか硬い描写に寄ってしまうような。
その結果中間調も狭くなって、微妙な質感の描写にも物足りなさを感じるのかなぁと。
んん?という思いが膨らんで心が揺れ始めているのですが、実際に購入して使い込んでいる方の実感などを伺えたらありがたいなと思い、初めてなのですが投稿しました。
4点


松永弾正さんのご意見の通りですな。
自分の好きなように設定を変えたり、現像で調整を行なってください。
書込番号:18601277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
>>心から「きれい」と感じきれないモヤモヤを感じてました。
で、他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
そういった気持ちはなかなか払拭できないでしょうからご購入されないほうが良いと思います。
書込番号:18601467
7点

鳥飼大橋さん
>他のレンズの画像なんかとも見比べて思ったのですが、ちょっとコントラストが高すぎるんじゃないかなぁと…。
どんなレンズでも、実際の被写体の明暗比以上にコントラストが高くなることは有り得ません。
コントラストが高いレンズ(=いわゆる「ヌケの良い」レンズ)というのは、迷光が少ない優れたレンズということです。とうぜん、そのぶん被写体の色再現性が良くなり、純度の高い色再現が期待出来ることになります。フレアやゴーストも少ないということで、諧調もより被写体に忠実な再現が期待出来るということになるわけですね。
だから光学設計者は、撮影に使うカメラレンズだけでなく、肉眼で対象を観察する望遠鏡でも双眼鏡でも顕微鏡でも、出来るだけ迷光が少ないことを目標にします。
あとは、写真ではその画像をどう仕上げるかによるわけで、もちろん迷光の少ないコントラストの良いレンズの方が画像調整もやりやすいことになります。
私もこのレンズを使っていますが、たいへん使いやすい優れたレンズだと思います。
書込番号:18601579
11点

たくさんのコメントありがとうございます。
すみません、ちょっとまとめてお返しします。
コントラスト高く見えるのはこのレンズのヌケの良さの表れってことなんでしょうかね。
たしかに普段そんなに良いレンズばかり使ってるわけではないので柔らかい描写に慣れてしまっているのかもしれませんが、光線状態や被写体との距離に関わらず平均してシャドーが沈んで見える気がして、ヌケの良さとも少し違うのかな?と考えていました。
レンズを通してコントラストが高くなることはない、というのはやはりそうなのですかね。
普通に考えるとそうだと思うのですが、自分が以前に買ったシグマのレンズで何を撮ってもシャドーが沈んでしまうという経験を実際にしたことがあったので、原理は上手く説明できないのですが同じ傾向があるのかなと考えたのです。
実際の撮影画像も添付していただいてありがとうございます。
この愛らしいアライグマ?の写真でも標準的な設定の撮って出し画像だと仮定するとちょっとコントラストが高いかなぁと感じてしまいます。
(カメラの設定が分かりませんしガラス越しの撮影かもしれないので、印象としか言えないのですが)
ただ暗く見えても階調自体が失われていないのであれば私も基本RAW撮りなので、おっしゃるとおりカメラの設定や画像処理で十分対応できそうですね。
もしレンズの解像の段階で黒つぶれしてしまうようだとJPEGでは厳しいなと思ったのですが、それは原理的にはありえないのかな?
またオリンパスがそんなレンズをPROの名で売ることはないですよね。
いずれにしてもやはり高い買い物なので、本当に自分が納得いくまで慎重に見極めようと思います。
あ、引き続きコメントいただければ勉強になるのでよろしくお願いします。
書込番号:18602320
4点

ひとつ…オリンパスの特色として…(笑)!
昔からの得意分野が顕微鏡・内視鏡・マクロ…解像力が高く、はっきりくっきりを美徳とする土壌があるかもしれません。
あ、僕のレッサーパンダは硬めに撮ってますo(^o^)o
書込番号:18604347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トーンカーブを逆S字にされたらいいだけ。
書込番号:18606643
2点

アライグマではなくレッサーパンダでしたか…(笑)
コントラスト高めの設定で撮ってらっしゃったのですね。やはり撮影条件の分からない画像でレンズ性能を判断するのは限界がありますね。
実際に自分のカメラ、いつもの設定で試し撮りできればいいんですけど(量販店は屋内だし照明は明るすぎるし…)
いま手持ちの望遠レンズがパナソニックだけなので、それが無意識に基準になってるのかもしれません。
オリンパスの製品に大きな不満を感じたことはなく、基本信頼しているので変なものを売ることは無いと思っています。
この先もいろんなレビューや撮影画像が出てくるでしょうから引き続き注目していきます。
書込番号:18609253
0点

調整次第とか、色々言うけど基本的にオリンパスはコントラスト高いですよ。
ハッキリクッキリした描写が得意。その代わり侘び寂び的な表現はちと苦手。
それは岩合さんの写真展に行っても感じた事だ。
書込番号:18615032
6点

コメントありがとうございます。
私もちょっとそう思ってきました。
一度気になったらとことん気になって、最近は写真を等倍で観察したりレンズごとの描写を比べるようなことをしてなかったのですが、あらためて手持ちのオリのレンズとパナのレンズを見比べると、そもそもオリのレンズ自体コントラスト高い傾向があるのかなという気がしてきました。
レンズだけでなくカメラ側もデフォルト設定でもコントラストが高めな気がしました。
永くオリンパスのカメラを使っておきながらそもそもの傾向をつかめてなかったというのも恥ずかしい話ですが(自前の設定で撮ったり結局RAWでいじったりするので…)
そういう傾向も踏まえてこのレンズの特徴をつかめば上手く使いこなせそうな気がしてきました。
書込番号:18619575
0点

Ai-s時代のニッコールが、このレンズのように高すぎるコントラストとキレがありました。
書込番号:18626611
1点

まぁ確かにコントラスト重視なレンズだと感じますけど(実際MTFめっちゃ高い)、それもまた
レンズの個性ってやつでしょうから。それにデジタルなら後で調整できるし好みで選べば
いいんじゃないかなと。
オリンパスの望遠なら300mmF2.8なんかは描写性能の割にコントラストは低めです、でも解像も
ヌケもボケも最高レベルです。レンズでも特徴がいろいろですよね。
マイクロフォーサーズのオリンパスは全体的にハイコントラストでややどぎつい印象は個人的には
あります。
書込番号:18649033
5点

光学的な知識は持ち合わせておりませんので感覚的な話になりますが、
コントラストの高いレンズ、低いレンズってあると思いますよ。
バランスよくコントラストが高いレンズならいいと思うんですけど、
白トビしやすくてポートレートには向かないレンズとか。
スレ主さんもおっしゃるように、やたらシャドーが沈み込んでRAWで持ち上げにくいレンズとか。
PentaxのFAリミテッドレンズなんかは、コントラストはそんなに高くないと思いますが、ハイライトが粘って、ダイナミックレンジが広いような・・・フイルムで撮ったような写真がデジタルで再現しやすいレンズだと思います。
必ずしもボディ性能だけでダイナミックレンジが決まるわけじゃないなーって思います。
書込番号:18754105
0点

引き続きのコメントありがとうございます。
あいかわらず迷っております(笑)
オリンパスはやはりコントラスト高い傾向があるのですかね。売れるカメラをめざしてるとそういう傾向になるのかな。
まぁコントラスト高い写真はもともと好きで、それで今まで大きな不満がなかったのですが。
その後もいろいろなサイトを見ているのですが、やはり全体として高評価で間違いのないレンズなのだろうなという思いは強まっています。このレンズで撮られた素敵な写真もたくさん見つけられて、自分もこのレンズを買えばこんないい写真が撮れるんじゃないかと勘違いしそうになります(笑)
一方、「くっきりとした描写で癖をつかむまで時間がかかった」といったことをブログに書いている方もいて、やはりそういう傾向はあるのだろうと思います。
今はまた買いたい気持ちが高まっていて、買いたい:慎重が8:2くらいです。もし来週9:1くらいになってればポチってるかもしれません。
書込番号:18760356
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
発売日前に予約購入して使っています。
最近使っていて思ったことをいくつか。
人物・物体・風景、どれを撮影してみても、
パシャ!ってした直後にモニターに映るプレビューを見るたび
「はっ」として思わずにやけてしまう事が多いです。
それくらい、解像感・空気感を感じることができてしまいます。
自分はフォーサーズのカッチカチのシャープさが大好きなので本当に満足しています。
こないだの皆既月食を撮影して見て思ったのが、
リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
12-60とかでピント合わせするのとは全く違います。
40-150はピントも電動なのだと思いますが、リングの回す量を多くしないと
ピントが動いてくれないとか、だからといって回しすぎると行き過ぎるしで
かなり苦戦しました。
それ以外の事では携帯するにも軽い。
首からぶら下げてもレンズが勝手にズーム側に移動したりしない。
など、細かいところだけど、結構重要な部分はよくできています。
ただ、過去スレでも言われていたことですけど、
冬はズームもピントもリングが冷たくて長時間弄ってるとしんどいです^^;
すごく高かったけど、それだけの価値があるレンズで大満足しています。
カメラ使用歴は
使用ボディはE-M1
レンズは12-60SWDとこのレンズ所持です。
過去にはE-620・14-42(キット)・40-150(キット)・14-54・シグマ30mmF2.8を使っていました。
12点

いい出会いになりましたね。末永くお幸せに!
書込番号:18699459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
確かにMFで使うのはツライですね....
特にピントリングを手前に引いてMFモードに切り替えた時は。
どうしてあんなにデリケートなのか。
粗雑な自分ではピントが合わせられません(^^;
最近やっと望遠の出番が多くなったので、喜んで使ってるんですけど、なかなかコレだ!という写真が撮れずに苦労してます。
COW EYNEさんは使いこなしているようで、羨ましいです(^^
書込番号:18700413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quiteさん
ありがとうございます^^
50-200SWDと本気で悩んでいたので結構心配してたのですが、
軽さは武器というように12-60SWDつけてるのとほとんど変わらない感じで使えるのが魅力です。
ただ、50-200だと2xテレコンつけると800mmにできたので、そこがちょっと惜しいところです。
贅沢な悩みです。
タツマキパパさん
自分もピントリング引っ張ったMFで本当に苦戦しています。
コツはちょっと多めにピントを外しておいて思ってるよりも多くひねるって感じですかね
それで大分行ける様になりました。
でも、静物じゃないと無理です。
もっぱらAF頼みですよ^^;
うちは、主に人物スナップ撮影が多いのでAFで十分ですし、
後ろのごちゃごちゃがぼけてくれるので非常に重宝しています。
やっと暖かくなってきたので犬の走る写真もばしばし撮影したいと思っています。
書込番号:18702095
0点

3月くらいは40-150mmばかり持ち歩いて撮ってはニヤリと傍から見ると不審人物に思われかねない行動をしてましたが、最近は昼間の屋外が多くなったので、パナの45-175mmで「軽いってイイ」となってます(爆)
困りごとと言えば、パナの45-175mmとオリンパス40-150mmとでズームの回転方向が逆という……規格を統一しておいてほしかった……
>リングを手前に引いてMFをした時のピント合わせが無茶苦茶シビア。
同感。
E-M1ですと、レバー機能をmode5に設定し、それぞれのモードでC-AFとMF(またはS-AF+MF)に設定しておいて、切り替えたほうが安定しているように思います。
GH4もカメラボディ側にフォーカスモードのセレクタがありますので、それを親指で操作。
書込番号:18710772
1点

結局手元で操作するのが確実なのでしょうが、
レンズに切り替えがついているのが案外便利で
合わせにくいと思いつつもそのまま使っちゃうこともあります。
これは、たまたま変な鳴き声をするカラスがいたので気になって撮影したものです。
AFだとピントが奥に行ってしまったのでMFモードにレンズリングで切り替えて
カラスにあわせた後、AFに戻して撮影しました。
書込番号:18742060
0点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





