M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,066
(前週比:±0 )
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 11 | 2015年1月24日 09:23 |
![]() |
12 | 12 | 2015年1月22日 02:29 |
![]() |
101 | 32 | 2015年1月18日 00:35 |
![]() |
17 | 6 | 2015年1月15日 22:01 |
![]() |
60 | 8 | 2015年1月14日 22:24 |
![]() |
61 | 26 | 2015年1月10日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
こちらのレンズ、作例も徐々に出てきてうれしい限りなのですが、150ミリの望遠端というのが少しネックになっています。
75−300Uを所持しているのですが、望遠には満足でも解像的にはやはりこちらのレンズと比べると落ちてしまうのだと思います。
このレンズのデジタルテレコンで300ミリにした場合と、75−300Uの望遠端(テレコン無)とを比べた場合どちらが解像しているのか、デジタルテレコンでもこちらの方が詳細に写るならこちらに買い替えようという気にもなりますので、どなたかこのレンズのデジタルテレコンでの作例をお見せ頂けないでしょうか。
比較の参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
5点

急がないならサンヨン待ってみては、、、って自分の事か。(汗)
書込番号:18362602
3点

テレコンx1.4だと劣化なしで420mm(35mm換算焦点距離相当画角)まで伸びるので大概は間に合っちゃうかと。
テレコンはデジタルテレコンとなっていますが、基本クロップで画素数を落としているのだと思いますから(間違ってるかもしれないのでオリのSCで確認して下さい*_*;)画質的には問題ないのかと。
E-PM2に標準ズームでテレコン2倍は簡単に望遠端を伸ばせるので便利に使えますが、テレコンにしているのを忘れて集合写真撮るのに広角端でもえらく下がらないといけないと思って撮影した後でテレコンのままだったと笑い話になる事もあるのでご注意をば^o^/。
書込番号:18362755
2点


しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
急ぎはしないのですがそっちの方は値段がどうなるのでしょうか。。(汗)
salomon2007さん、ありがとうございます。
デジタルテレコンでどのくらい画質が落ちるのか、落ちても75−300Uの
望遠端より解像しているのかが気になったもので。
気軽に使える分、確かに戻すのを忘れがちになりますね(^_^;
Rageonさん、
そのものズバリ、画像をありがとうございました。
大変参考になります。
人それぞれ画質に対して感じ方は違うと思いますが、デジタルテレコンは多用されてますか?
私としては許容範囲内かなとも思いますが。。
書込番号:18363233
0点

まさりょお!さん
私も75−300U所有しておりますが、何分にも「どぴかん!」天気専用・・・
正直、比べる次元が違いすぎる気がします。
画質がー!等以前に レスポンスが違いすぎます。
野鳥の場合リアコンセットでもやはり厳しい時は多々有りますので
私は躊躇無くデジコンを使いますね。
画質劣化は単純なトリミングですから 有ると言えば有るでしょう。
が、兎に角使えない(狙えない 合わない)よりは格段に有利。
これは間違いないと思いますよ。
将来的に300が出ても それはそれ
棲み分けは出来ると考えていますし、なにより・・・
買っちゃうでしょ?(笑
ただし 小さいターゲットにピンを向けて ピン抜けとか やはり動き物には・・・
って言う所は有ります。過剰な期待は危険かと。
書込番号:18363465
3点

小生、このレンズ買ったら、
75-300はまったく使わなくなりました。
画質云々なんかより、レスポンスが段違いです。
75-300は「ジーコジーコ」
40-150は「スッピタッ」
また、×1.4テレコンでも「スーーーッスッピタッ」
って感じなので、75-300はいらない子になっちゃった。。。
で、昨日マップカメラでさようなら。
書込番号:18364331 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジタルテレコンありは撮って出し、なしはRAWから現像してます。
ご参考までに。
書込番号:18364942
8点

Rageonさん、次元が違いすぎますか。。
とにかく一度実物を試してみたいです。
自分で普段の撮ってるものを写してみて違いに驚くんでしょうね。。
ニコちゃん小王さん、ありがとうございます。
Rageonさんも書かれてましたがレスポンスが半端なさそうで。
撮るとすれば競走馬の私にも十分すぎるくらい恩恵がありそうで楽しみです。
taku 987さん、ありがとうございます。
ほんと参考になります! ×1.4の作例まで見せて頂き。
何度見ても私には十分すぎますね(^^
ありがとうございました!
書込番号:18366506
4点

上:単純クロップ拡大vs下:デジタルテレコン |
75-300Uデジタルテレコン×2(ノートリミング) |
40-150PRO+MC14(f4.5_ss1/1000_iso400) |
40-150PRO+MC14(f4.5_ss1/1000_iso1600).jpg |
解決済みになっていますがちょっと。。
まずデジタルテレコンについてですが、単純クロップ拡大との比較写真をアップします(判りやすいようにピクセル等倍以上に拡大しています)。
オリンパスのデジタルテレコンは、ピクセル数4倍に補間生成(4倍に緻密化)されるわけですが、その辺の根本的なところの認知がまだ十分得られていないように思います。
それからレンズの70-300mmですが、確かにレスポンスは今ひとつかもしれませんが、解像度はかなり善戦していると思います。
参考までに70-300mmUのデジタルテレコンサンプル<ヤマセミ1枚>と、40-150mm PROの方は、1.4倍のMC-14付けたトリミングのみの(デジタルテレコンではなく)サンプル<カワセミ2枚>をアップします。
当初、40-150mmではカワセミや野鳥を撮るにはちょっと短いかなと感じていましたが、MC-14付ければ、結構いけると思い直しているところです。
そうは言ってもフォーサーズの松レンズにはなかなかタチウチはできませんが。
書込番号:18367049
13点

↑
>それからレンズの70-300mmですが、確かにレスポンスは今ひとつかもしれませんが、…
>参考までに70-300mmUのデジタルテレコンサンプル<ヤマセミ1枚>と、…
75-300mmでしたね。
失礼しました。
書込番号:18367073
1点

換算420mmで大概間に合うというのはどういうことなのか。そりゃ自分は、ってことでしょ。
書込番号:18400554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
板違いのは承知で皆様に質問なんです。
ZUIKOの72mmのフィルターなんですが、この傷?剥がれ?は何でしょうか?
11/29到着、約一か月後開封装着(このときは傷にきずかず)、1/10頃撮ろうと思ったら傷にきずき凹んでます。
オリンパスにメールしましたが、時すでに遅し!
自分の責任なのか、むやむやしてまして、皆様の意見を頂きたく存じます。
なお画像のピンボケ等はスルーして下さい。
0点

Jeeeeeyさん
販売店に、電話!
書込番号:18388265
0点

メガネクリンビューとクロスで拭き取っても落ちませんか?
書込番号:18388267
3点

僕ルールです。
購入は家電店
購入時に商品の外観チェック
自宅に帰って直に試し撮りする。
購入後から時間が経てば信憑性がなくなるので、悔しいですが諦めるしかないのでは・・・。
書込番号:18388268
3点

早速の返信ありがとうございます。
nightbearさん、オリンパスオンラインでした。
湯〜名人さん、落ちませんね・・・
t0201さん、ですよね〜諦めがかんじんです・・・
気にせず使っても、たいした影響はありませんかね?
書込番号:18388285
0点

Jeeeeeyさん
そうゃったんゃー。
書込番号:18388289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
もし、お近くにオリンパスのSCが、御座いましたら、直接、見て頂いたらどうでしょうか。
SCが近くに無ければ、メーカーにお送りされてもいいと思います。
見て頂くと、最初から着いていたものかどうか判断してもらえるかもしれないです。
書込番号:18388304
0点

すいません。
湯〜名人さんが正解でした。ウェットペーパーでごしごししたら落ちました。
ちょっと恥ずかしいんで。一時間後削除しますね・・・
皆さん申し訳ないです。
書込番号:18388318
2点

Jeeeeeyさん おはようございます。
ご愁傷様です。
写真が詳細で無いのでよくわからないところもありますが、何かがあたってコーティングがはげているように見えると思います。
最初からは考えられないと思いますが、もしそうだとしたら購入されたときにすぐ確認しなかったことが敗因だと思います。
書込番号:18388338
1点

Jeeeeey さん
良かったですね。
色が着いていたので傷では無いと想像しました。
書込番号:18388351
1点

皆様有難うございました。
削除って勝手にできないんですね!お恥ずかしい・・・
終了ということで、宜しくお願いします。
穴があったら、入りたい。
書込番号:18388452
1点

気付く
=きづく
×きずく
書込番号:18388468
0点

Jeeeeey 様
フィルターが無事で良かったですね。
私は・・・持ち出し初日にやっちまいました(泣)
テレコンのポーチをバックの外側金具につけて
藪こぎをしながらなじみの滝まで行きました。
初見でちゃちなカラビナだとは思いながらも、
ぶら下げるくらいは大丈夫と考えていたのですが・・・
まさかカラビナを留めてるバンドが千切れるとは!
次の朝テレコンがないことに気づき、再度滝まで出かけて撮影場所で発見。
とりあえず、テレコンそのものは無事でしたが、ポーチは・・・
所詮はオマケ程度に考えて、ぶら下げるのは止めた方が良いみたいです(笑)
(ハードな利用にすぎたということはありませんからね)
書込番号:18394031
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
三脚座を外して使いたいと思って外してみると固定の為の
突起物がむき出しなんですね
レンズ全体のデザインが良いだけに隠すカバーが欲しい
純正でも非純正でもお願いします。
カラーカバーなんて発売されたら売れると思いますが
この手のレンズは基本的に三脚座は付けっぱなしでしょうか?
14点

同じく、私も普段は手持ちですので、付けません。やっぱりカバーが欲しいですよね。
デザインのときに三脚座なしは検討されなかったのでしょうか不思議です。
書込番号:18221569
5点

三脚座の付いている長玉は、そのままで使うことが多いです。
手持ちで脚が気になる場合は、回転させて脚をレンズ上方に向けて使うと良いですよ。
書込番号:18221613
3点

junshinさん 皆さん こんばんは
私も100%手持ちでストラップも使いませんので三脚座は
持ち運ぶ時の取っ手となっています(^^ゞ
少し撮影してみましたがこの三脚座はあまり邪魔にならない
感じでした♪
取り外した後の突起物隠しは100均などで何かあるかも知れません。
暇な時にでも探してみるもの良いかと思います♪
書込番号:18221623
3点

junshin さん
私も本日入手出来まして
明日天気も良さそうなので手持ちで撮るので
取り外してみて同じ感想をもちました。
書込番号:18221669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も基本的に手持ちなので三脚座は即外しました。
そしてけっこうガッカリしましたね,,,これだけこだわったデザインなのに三脚座はずすと金具が正直見苦しいです。三脚座の外しかたを間違えたのかと取説を何度も見ました。
三脚座のわっかの部分だけのカバーパーツとか欲しいですね,,,
見慣れるとは思いますが、最初に抱いたこの気持ちはおそらく払拭できないと思います。
今日は新宿御苑と明治神宮外苑に試写にいきます。
楽しみです。
書込番号:18222176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この部分は見苦しいですね
Canonの70-200L2も同様になっていますが、これほどは目立たないです
販売量の多いと思うCanonでもカバーは見当たりません
自作で工夫するしかないかと覚悟してます
書込番号:18222287
5点

そういえば三脚座はずした状態での見た目って前情報でも見た記憶がないです。
フォトパス感謝祭で言っとこう。
書込番号:18222314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も 三脚座外してガッカリ組の1人です。
黒いボディーにシルバーの丸い突起ですから
なんとも間抜けな感じがして・・・。(^^ゞ
三脚座を着けたまま使うのも利点はあると思いますが
なるべく軽い方が良いので外して使いたいですね。
書込番号:18222374
3点

メーカーに要望をメールしておくと、もしかして対応してくれるかも?
書込番号:18222624
0点

金ノコで三脚座の足切っちゃえば? (。・・)‖‖‖
書込番号:18222752
10点

突起は兎も角、
三脚座を外すと
なんとも間延びした様に
なってしまいますね。
とは言え、軽くなるし、
持ちやすいので
私も外して使います。
表面塗装もこの辺は艶消し
で汚れも気になり難いですし。
書込番号:18222776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐーちゃんまた過激な^o^/。三脚座だけ別売りで買えるなら輪っかだけ残して足を切ったのを一つ作っておけばOkでしょうね。
どこかレンズアクセサリー作ってるようなところが輪っか部分だけ3色セットとかで出したら良いな。気分次第でカラーの違う輪っか付けるのも良いかも^o^/。
書込番号:18223033
3点

どうしても気になるなら、このレンズの太さとデザインにマッチするリストバンドを取付けるのが現実的だと思う。
書込番号:18223109
5点

>リストバンドを取付けるのが現実的だと思う。
パーマセルよりよさそう。
まだ、肝心の玉は届いてませんが
書込番号:18223155
0点


おっミラーレスに付ける場合はアダプターが薄々になってどうかと思ったんですが、フルサイズのミラーレスだと結構行けそうな感じですね^o^/。
α7Uのボディ内手振れ補正がオリ製だと信じて(?)買っちゃう予定ですが(何で?)写真のアダプター使うとμ4/3レンズも使えそうなのでアダプター探さないとね。(ガリオレさんちょっと教えてタモレ〜♪)
書込番号:18223287
2点

>この手のレンズは基本的に三脚座は付けっぱなしでしょうか?
う〜〜ん・・比較的軽いレンズなんで三脚座は付けっぱですかね・・
三脚座の有無をユーザーが選択出来るよーにして販売してたら良かったのかも。
書込番号:18223332
0点

ガリレオさん
マウントアダプターで(周辺減光など)問題なくα7で使えるのですか?
それと どこで購入できますか?
私も是非教えてください。
書込番号:18223408
0点

横からすいません。ガリレオさん
エムユーケイ カメラサービス横浜関内
muk select マウントアダプタ販売サイト
私も歯車みたいなのと、赤いのが気になって、↑でしょうか・・?
書込番号:18223798
1点

http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=23
↑これかな?MF用コシナのレンズではOKとなっているのでAFは効かないMF専用アダプターとして使えるみたいですねししかし、こんな薄い金属アダプターで18000円ってかなりのお値段しますね。フランジバックの関係で作るのが難しいと言われていたようだからアレなのかもだけど+_+;。
書込番号:18224078
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
かなりよろしい、と惚れ込んだレンズです。。
12-40とのセットで、ほぼ何でも撮れそうな気がします。
さて、このレンズですが、三脚に乗せて撮る際は、
三脚座もフードも大変にグッドなのですが、
旅行やら、街歩きとなるとどちらもオーバースペックのようで……。
三脚座は外すにしても、フードは太くて携帯性が悪い、
そこで、ラバーフードに変えてみました。
一枚目の写真がオリジナル。
二枚目が、ラバーフード延ばし。
三枚目は、たたんだ状態です。
私的には三枚目の状態が落ち着いているので、これで使用しています。
手でフィルターに触れないこと、雨天時の雨よけ、衝撃吸収などが主な目的になってます。
製品はHOYA製ですが、72mm用を付けると、これが一まわりでかい。
そこでワンサイズ下の67mm用にして、ステップアップリングを噛ませています。
ケラレもなく、こんなコンパクトな感じで使えます。
8点

訂正
>そこでワンサイズ下の67mm用にして、ステップアップリングを噛ませています。
「ステップダウン」リングですね。
失礼しました。
書込番号:18367804
1点

効果としてはいかがでしょう?
書込番号:18367935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
長さが短いですから、当然ながら純正品には劣るでしょう。
私の目的は、
純正品を外した時の、雨天保護、フィルター面保護、衝撃吸収ですから、
それには十分のようです。
書込番号:18367967
1点

ありがとうございます♪
これ、ガラス越しの写りこみ対策に魅力的!
書込番号:18367986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妙なもので、こういう簡易型アイテムを付けてる日に限って、日差しがキツかったりする。
書込番号:18368953
1点

私はHOYAの72mmを店舗で眺めて、こりゃ太いなと思ってやめました。
ステップダウンリングは、思いつきませんでした。一考の余地ありです。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:18373858
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
自宅から車で5分の沼に冬の間、白鳥がくるのでこのレンズにテレコンつけて撮ってみました。
動体は腕が伴わず、いまいちな結果でしたが,,,
参考になれば(^_^;)
逆光でもフレア、ゴーストの影響はほぼ感じられませんでした。
書込番号:18319165 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

一枚目、夕日(?)とはいえ正面に太陽光を受けてフレアが出ないのはかなり逆光耐性高そうですね^o^/。
書込番号:18319388
3点

これは素晴らしいなぁ!
白鳥と向き合い、愛してるのを感じます!
いい作品だぁ!
書込番号:18319436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4枚目が・・・・見失いがちの未来に向かって飛んでいくようで・・・・好きです。
書込番号:18319666
6点

2枚目…ピンをやや後ろとしたことに意味を感じます。良い作品です。
書込番号:18320619
2点

逆光耐性、とても参考になりました。
写真のアップ順は、3412としたら良かったと。最初が逆光だったので、黒い白鳥?と思ってしまいましたww
書込番号:18331268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自宅から5分の撮影地+40-150mmF2.8 最高ですね。
良い写真を見せていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:18334780
2点

salomon2007さん
逆光耐性はかなりのものですね!
同ゼロコーティングの12-40はけっこうゴーストでるので、一味違う感じです
松永弾正さん
ありがとうございます!
通勤で使う道沿いでもあり、近場で通えるので気楽に撮りにいけます(^^)
杜甫甫さん
ピントがイマイチな感じはいなめないですが(^_^;)
そういってもらえるとありがたいです
書込番号:18370946
1点

sakurakaraさん
狙いました。
冗談です(^_^;)
ほんとだ顔にピントきてない!
てんでんこさん
逆光ながら完全にはつぶれてない、階調の豊かさも十分アピールです(^^)
Women Lovelyさん
ありがとうございます!
もっと精進していきます(^o^)
書込番号:18370964
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MC-14にFT用のアダプターを付けてみました。MC-14のでっぱりがちょうどアダプターでカバーできます。70-300は、ズーム・ピントでカメラ側のレンズが動かないようなので付けてみました。AFもききます。
デジタルズームも使用していますので、300×1.4×2=840oで35o換算ですと1680oです。手持ちでトリミングなしです。
16点

お見事ですね。また、貴重な情報ありがとうございます。そろそろ機材の整理を、と思っていたので参考になりました。
書込番号:18264485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちできれいに撮れますが、テレコンはExif情報に反映されないようですね。
書込番号:18264507
2点

ゲッ、ナイス!
こりゃ興味津々なお話でんな。
EC-14との比較はどうなんでっしゃろ?
書込番号:18264672
1点

EC−14/20もMC−14も単品だとEXIFに焦点距離に反映されると思ってましたが、FT/MFTアダプタ経由だと焦点距離に反映されないのかな? それだと手ぶれ補正情報は、少し不便かもしれませんね。
書込番号:18264764
0点

昔と言えばデジタルズームは画質の劣化が大きいと思っていましたが、
最近のカメラはデジタルズームでも奇麗に撮れるのですね。
技術の進歩も大きいですが、手持ちで撮れるのは腕の問題でしょうね。
作例有り難うございます。
書込番号:18264933
1点

私のMMF−2とMC−14ははまらないのでえすが。。。
書込番号:18265475
0点

私もMMF-3と組合せてみようと
やってみましたが、ダメです。
MC-14を良く見ると、
レンズに着く側のマウント内側、
通常の接点ピンが並んでいますが、
それと対角くらいの位置に別の
ピンが立っています。
40-150mmPRO では これを
逃す様に凹んでいますが、
他では干渉する様です。
試しに接点の無い他メーカの
M4/3用アダプターはOKでした。
タムロンSP500mmが700mmに
なりました。換算1,400mm…
書込番号:18265579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生はMMF-1とMMF-3を所有していますが、どちらを使用したのかわかりません。今手元にありませんんで、来週の火曜日には情報をお伝えできると思います。さして抵抗なく接続でき、使用できました。
書込番号:18266115
0点

スレ主さんがお忙しそうなので代わってお答えしますと、MMF-1ならOKです。MC-14使えるようです。
MMF-3とは若干形状が違うことも確認しました。
ついでなので、撮影サンプルJPEG素データをUPします。
焦点距離や絞り値はMC-14を介したデータではなくレンズデータそのままのようですので、即ちAF精度は十分ではないと思われます。
簡単な即席テストで恐縮ですが、使えることだけは分かりました。
書込番号:18266335
5点

↑の訂正です。
>即ちAF精度は十分ではないと思われます。
これは手振れ補正でしたね。
AFは大丈夫そうでした。
書込番号:18266419
1点

この画質じゃ、試す気にはなりませんね。
lulunickさんこんにちは。折角の情報ですが、作例を見るとちょっとブレてませんか?
いくら「手持ち」で撮れても、ブレてしまっては元も子もありません。
4/3レンズに使えるとしても、結果的に満足な画質が確保できないなら、実用にはなりません。
テレコンは組み合わせるレンズ自体の解像力などの光学性能との相性も大事なので、
まずはがっしりした三脚に据えてブレないように撮った作例を見せて、諸収差が拡大されていない
ことを確認してから提案していただきたかったと思います。
私は逆に、LUMIX35-100mmF2.8に、OLYMPUSの1.7倍フロントテレコンバージョンを付けてみたいと
考えています。テレコンの後玉直径が35mmと小さいので、フィルター取り付けネジ径変換リング
を噛ませてLUMIXと組んだ場合、開放F値は概ねF3.4くらいになると思いますが、焦点距離はFX換算で
340mm相当になります。開放F値での周辺ボケのレモン形口径食に目をつぶれれば、焦点距離を稼ぐ
必要のある時以外は小型軽量のメリットを生かすことができるのではないでしょうか。
ただし、40-150mmF2.8PRO単体レンズとの細かい解像力比較には目をつぶっての話ですが…。
書込番号:18266434
1点

MMF-2,MMF-3は自分も試してみましたが、だめみたいですね・・・・と書いているうちの、作例付のKen Yidongさんのレスに気がつき、下手なコメントせずに済みました(^^)。
MMF-1は人にあげてしまったので、MMF-2,MMF-3しか持っていないので、たぶんMMF-1 かなとは思っていましたが。yoshi-taさんがおっしゃっているように、アップした写真の黄色い矢印部分が当たるようですね。他社製品のレンズアダプターはマウント部が薄くできているので干渉しないようです・・・当方は、こちらのスレのおかげで、他社製レンズアダプターが使えるというだけで大感謝です。もっとも、これでまた古いレンズも試してみるかなどと、腹をくくった整理ができなくなっています(^^)。
余談ですが、昔スレを参考にNikonのテレコンはマウントをちょっと削って、本来は使えないはずのレンズが使えるようにしましたが、それが原因かどうかは不明ですが、後でせっかく使えるようになったレンズ、トラぶったことを思い出しました。もし削ってMMF-2やMMF-3が使えるようになるとしても(EC-14があるのに意味がありませんが)、場所も当方には難しすぎます。歯医者さんならOKかも・・・またまたあほな妄想で失礼いたしました(^^)
有用な情報、ありがとうございました。
書込番号:18266474
4点

ken Yidong様
ありがとうございます。MMF-1だったのですね。
デコボウ様
手持ちでの単なる試しですのですのでご容赦を。
70-300は処分しないこととしました。
それから二台持ちが基本なんですが、12/2.0と14-54II⇒20-75のコンビは便利そうとも思います。
結局FTのキットレンズ以外は置いときそうです・・・。
それから月ですが、三脚使用で撮影してみたいと思っています。また報告します。
書込番号:18266606
2点

アナログおじさん2009さん、デコボウさん、lulunickさん他皆さん、こんばんは。
たまたまデコボウさんからフロントテレコンの話題が出ましたので、自分が本レンズ入手後に遊び半分でやってました丸秘?!テレコンテストの状況をおまけ程度にご報告します。
そのテレコンというのは、業務用ビデオレンズではまあまあ有名なZUNOWのTHV175のことなのですが、実は自分がよく使うフォーサーズZD150mmf2.0では、後述NikonのTC-E17EDに比較してAFや画質面の相性が良くなかったため、この新レンズでは相性は果たしてどうか秘かに期待していたものです。
で、今のところの印象を手短に言えば、画質はZD150mmf2.0+TC-E17EDを95点とすれば、同じくZD150mm+THV175が60〜70点程度と不本意なものだったのに対し、このMZD40-150mmf2.8+THV175では相性が悪かった点がいくらか解消し80点弱位かな、という感じです。
ただし、ZD150mmに装着した場合でもそうだったのですが、AFが前ピン過ぎて微調整範囲外でした(E-M1での話、MFはもちろんOK)。ですから、残念ながら総合評価は△ということです。
なお、ZUNOWのTHV175はどちらかと言えば業務用途向けで非常に高価(9〜10万円)で、この通り結果も良くなくオススメもしませんが、それ以前の問題としてNikonのTC-E17ED同様生産完了になったようです。
ともかくやはりTC-E17EDは別格の存在でZD150mmとのペアリングにおいても申し分なく(なぜか倍率もTHV175以上の1.8倍近くにもなりますし)、またリアにテレコン(EC-14)を装着しても若干絞れば十分使えます。
フロントテレコンはこの2本やオリンパスのTCON17等、今までいろいろテストしてきましたが、TC-E17EDを超えるものはなさそうです。
あ、アップしました3枚の内2枚がこのレンズにTHV175を、残り1枚が参考までにZD150にTC-E17EDを付けたものです(EXIFでは判りませんので)。
書込番号:18267184
4点

私のMMF-1とMC-14の組み合わせではMC-14のでっぱりがMMF-1の内径に擦ってしまいます。何度も着脱すると何かしらトラブルの原因ともなりかねませんので、常用は避けた方が良さそうですね。
書込番号:18268105
1点

>MC-14のでっぱりがMMF-1の内径に擦ってしまいます。
はあぁ?
内径(接合部分)に擦れるのが気になるんであれば、それはこの新レンズでも同じことじゃありまへんかな。
位置決めのピンのようで押せば引っ込むんじゃから。
書込番号:18268453
0点

完全に自己責任ですけど、MMF-3の内部を一部カットすればMC-14付きました
さらに調子にのってFTのテレコンEC-14と50-200mm SWD(焦点距離392mm)を付けて撮影して来ました
Exifの情報は無茶苦茶で、おそらく50-200mm SWD+EC-14の情報しか反映されません
あと、詳しく検証したわけではありませんが、おそらく手ぶれ補正に焦点距離が反映されておりません
画質的には、まあ許容範囲かな?てトコロで、緊急避難的には使える感じです
書込番号:18269564
4点

先の私のコメントの文面が不適切だったかもしれません。
通常の接点ピンと別のピンが立っていて
それが干渉する様に書いてしまいましたが、
実際に干渉するのは おそらく ピンではなく、
その付近に樹脂で成型してある でっぱり だと思われます
(アナログおじさん2009 さんの添付写真をご覧下さい)。
同じMMF-1でも干渉有無 両方があるのは、
設計公差なのかは不明ですが
付かない個体に対しては無理に付けようとしない方が良いと
私も思います。
もちろん Lagrange1971 さんの様に
改造してしまえば、無理なく(?)付けられるように
なるわけですが。
書込番号:18269937
1点

念のため補足しておきますが、自分の所有するMMF-1とMMF-3では接点のある黒い部分とそれ以外の内周を取り巻くグレーの部分の段差(深さ)が違います。
MMF-1の方が深いのでこの場合ほとんど干渉しないようです。
ひょっとしてMMF-3は防塵防滴でよりタイトに設計されているのでしょうか。
ともかく使えるにしても、私もあまりおすすめはしません。
書込番号:18270193
0点

もう一度しっかり見直してみました。
接点のある出っ張りの外径とMMFの内径が擦っているのかと思っていましたが、私の個体の場合MMFの接点がある側の内径側にある平坦部分と、MC-14の出っ張り部分が擦っているようです。これは光軸を狂わす原因にもなりかねないため、ちょっとでも抵抗を感じた場合は取り付けをやめた方が無難だと思われます。
Lagrange1971さん
手動で、400mmに設定は出来ないんですよね。
アオサギの写真のexifで283mmと出ているので手ブレ補正もその焦点距離で動作しているんでしょうね。
書込番号:18270765
2点


この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





