M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
最安価格(税込):

¥239,066

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥143,500 (3製品)


価格帯:¥239,066¥239,066 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥239,066 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

40-150mm F4.0-5.6 とは何が決定的に違うのか?

2021/01/20 20:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

カメラを購入した際付属してきたので40-150mm F4.0-5.6 を所有してます。ただし使用したことはないです。
https://kakaku.com/item/K0000268487/

40-150mm F2.8 PROで撮影された動画を見てこれ凄くいいなと欲しくてたまらなくなりましたが40-150mm F4.0-5.6と具体的にどのあたりが決定的に違うのでしょうか?40-150mm F2.8 PROのほうが明るいなとは思います。

またそもそも40-150mm F4.0-5.6はM5ユーザーが使用してる場合が多く、40-150mm F2.8 PROはM1ユーザーが使用している場合が多いと思いますので撮影された写真を単純比較するだけだと全く分からないため質問させていただきました。

書込番号:23918107

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/20 20:34(1年以上前)

>vvxvさん

F2.8のほうが

1、AFが速い(速いと謳っているくらいなので)
2、防塵防滴
3、ズームレンズとして無理のない作り
 (レンズ口径、使用しているガラスの枚数等)

と言ったところでしょうか。

あとはご認識されている通り明るいので
撮影の自由度は高いです。

書込番号:23918129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 20:45(1年以上前)

40-150mm F4.0-5.6はマニュアルフォーカスでしたね。
今まで全く使う機会がなかったですがまずは使ってみることにしてみます。
そこそこには撮れるようですし。

書込番号:23918156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/20 20:46(1年以上前)

>vvxvさん
大きなお世話ですが、お持ちで使用されていない40-150mm F4.0-5.6を使ってみて
明るさが足りないとか、描写が気に入らないとか、なんで使っていないのかをご理解してから、
ご購入を検討された方が良いのでは

本当に大きなお世話ですが・・・

書込番号:23918159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/01/20 20:50(1年以上前)

>vvxvさん
ごめんなさい、コメントのタイミングがズレました。
使ってみるのが良いと思います。

あと40-150mm F4.0-5.6はオートフォーカス出来ますよ

書込番号:23918169

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/20 21:00(1年以上前)

vvxvさん こんばんは

ED 40-150mm F2.8 PRO
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_28pro/spec.html

ED 40-150mm F4.0-5.6 R
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_40-56_r/spec.html

上のホームページの仕様の所のMTFチャートを見比べてみると F2.8とF4やF5.6と解像度の比較では不利な条件でも 解像度は高く AF自体の構造も 高性能なDUAL VCMフォーカスシステムを使っているので 使ってみると違い分かると思いますよ。

書込番号:23918191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/20 22:06(1年以上前)

位相差を使ってるカメラとの相性が良いですね。
ですのでスレ主さんの予想通りです。
E-M1系とE-M5mk3は、このレンズにした方が圧倒的にオートフォーカスが早いです。

それ以外のカメラのことは知りません。すんません。

書込番号:23918312

ナイスクチコミ!1


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 22:27(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
ありがとうございます。自分もそう思いました。
m1mk2が届いたら(今注文したところ)屋外に撮影しにいって40-150mmを試してみようと思います。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。

>カメラど初心者さん
なんだかそんな感じもしなくはないですねw
下手したら価格差10倍くらいありそうです

>ハタ坊@30代さん

ボディとレンズに相性があるんですね。
たしかにm1で撮られたと思われるF2.8 PROの映像は凄く綺麗です

書込番号:23918352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/21 10:24(1年以上前)

>40-150mm F4.0-5.6 とは何が決定的に違うのか?

値段でしょ \(-o-)

書込番号:23918954

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/21 12:29(1年以上前)

vvxvさん 返信ありがとうございます

>ただ残念ながら初心者過ぎて数値的なものは全く理解できません。

でしたら ただ単純に 150o撮影時 ISO感度が同じ場合 絞りがF2.8とF5.6の時 2段の差がありますので F2.8がシャッタースピード 1/125秒で撮影できるときF5.6では 1/30秒になり 暗い場所になるほど F2.8の方が有利になると思います。

また 他のメーカでも良いと思いますが 同じ焦点距離のレンズで明るさの違いがあるレンズ探してみると 同じように価格差有ります。

書込番号:23919091

ナイスクチコミ!3


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/02/23 23:37(1年以上前)

f2.8は被写体を浮き上がらせる描写が決定的に違うのかな、と思います。私はポートレートに使ってます。ただf4-5.6の完成度があまりにも高く、f2.8proを超える描写をする場合もあるのでは?と思ってます。

書込番号:24617172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カワセミの飛翔撮影に関する設定について

2021/10/30 19:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

今回`40-150mmF2.8`をマップカメラで購入しました。野鳥撮影に挑戦したいのでMC20を追加で購入することにしました。冬になると我が家の近くの公園の池にカワセミが飛来します。図書館で野鳥撮影に関する本を借りて読んでいます。

カワセミの飛翔写真を撮る際、プロキャプチャーモードの設定をした後

1.フォーカスは AF, C-AFのどちらがいいのでしょうか?
2.ISOはどのくらいの設定すべきでしょうか?
3.シャッタースピードは?
4.撮影モードはMモード、Sモードのどちらはいいのでしょうか?

教えて、教えてはよろしくないとのご指摘を受けそうですが、皆様のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:24421294

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/30 19:27(1年以上前)

そんなん決まって無いと思います
撮影現場で状況に合わせて
AFモードも
露出も現場合わせが良いと思います
Mモードが良いね
さっき撮ったのを基準に
F値をシフトするか?
シャッター速度をシフトするか?
ISOをシフトするか?
練れるもの

書込番号:24421308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/30 19:33(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。習うより慣れろですね。まずは自分で撮って、その画像を確認しながら、再度撮り直したりなど、試行錯誤しながら、撮影してくべきですね。

書込番号:24421317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/30 21:49(1年以上前)

cebu boyさん こんばんは

カワセミ自体は動きが早いので シャッタースピード動きが早いので 1/2000秒や1/4000秒など早くしないとブレが出てしまいますので ISO感度上げる必要はあると思います。

またEVFでは 追うのが難しいので ドットサイト照準器 EE-1などを使う必要が出てくるかもしれません。

後 カワセミ自体は 動きが早く撮影しにくい被写体ですが 木に止まる場所自体は 決まった場所に止まりやすいので どのように動くか 観察すると撮影しやすくなると思います。

書込番号:24421585

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/10/30 22:10(1年以上前)

モードはS。1/1000sくらいから上が良いと思いますが、止め具合の好みに依ろうかと思います。
ISOは感度自動で、上限はノイズとの話し合いになります。

なお、Mモードは話になりません。
モデル撮影じゃあるまいし、周囲環境・背景がコロコロ変わりますからねぇ。

書込番号:24421611

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/30 22:29(1年以上前)

>cebu boyさん
お近くの池というのは沢山の撮影者さんが集まる様な大きな池でしょうか?
人の多い池のカワセミは人に慣れている事が多く比較的撮影しやすいのですが、小さい池にいるカワセミは人に慣れてもらう労力が必要な場合があります。
また、撮影者さんが多い場所だと知り合いになればノウハウを教えてもらったりできますよね。

まずはやっぱり慣れるというか、カワセミの習性を知ることが大事だと思います。
停まっているカワセミを撮る場合はAF-Sでも大丈夫ですが、飛び込み や 飛び出し を撮る場合はAF-Cもしくはマニュアルでの置きピンなどが必要です。
シャッタースピードは 1/1000秒以上が必要です。

習うより慣れろ じゃなくて、習って慣れろですね!ww

書込番号:24421640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2021/10/31 02:28(1年以上前)

露出設定は絶対これがいいと言うのはありません。
まず被写体にあたる陽の具合で、露出を変えなければいけません。
MモードでSSも絞りも合わせて撮ってみる。
初めはISOをautoで狙ってみる。
SSは被写体ブレを嫌うなら、1/500より上げて撮っていき、好みの写りになった所で止める。
絞りは背景のボケ具合で好みに合わせる。
余裕が出てきたらISOもマニュアルで合わせる。
現場で液晶による画像確認は、陽がささないように見る。
家に帰ってか、室内で画像確認してみる。
撮っても納得出来ない時は、ここに画像を公開して、また聞いてみてはどうでしょう。

書込番号:24421864

ナイスクチコミ!3


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/31 08:47(1年以上前)

>MiEVさん
>自由に生きたいさん
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。SSは‘1/1000以上、ISOはオート、シャッタースピード優先、止まっている鳥はS-AF, 飛んでいる鳥はC-AFでまずは撮影し、撮った画像を確認しながら設定を変えて、経験を積んでいきたいと思います。

やっぱり習って、慣れろですね。カワセミが飛来する冬までに少し時間がありますので、いまからヒヨドリなどを撮影しながら収斂していきたいと思います。

書込番号:24422082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/10/31 09:19(1年以上前)

別機種
別機種

10月18日に cebu boy さんが立てられた「プロキャプチャーモードでの撮影について」(書込番号:24402181)へのレス(書込番号:24402708)で、蝶を撮る場合の私の遣り方についてご説明していますので、これをご覧頂く前提で、翡翠というか鳥一般の場合について補足説明させて頂きます。

鳥の場合、「低速限界」は「ProCap H」モードでは 1/2500、「ProCap L」モードでは 1/2000 にカスタムモード登録し、場面に応じて多少変更します。
 *「低速限界」を搭載している機種は、E-M1X/E-M1 MARKII/E-M1 MARKIII/E-M5 MARKIII の4機種のようです。
 *E-M1X では、「鳥認識 AF」+「ProCap L」モード でカスタムモード登録しています。
  こうすると、地上で動き回っている鳥(ハクセキレイなど)も、うまく AF して呉れることが多いと感じています。

蝶でも同じですが、止っている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しでセカンドレリーズ(全押し)する場合は、目に AF した後で、飛び出すと予測した方向にカメラを少し振るとともに、手前側や奥側に飛び出すと予測した場合は、その方向にカメラを少し動かしてから待機します。
 *予測は外れることも多いので、思い切って振るのではなく、少しだけ振っています。

なお、飛び出した時にはグッと我慢すれば、添付写真2枚目のように、戻って来る場面を捉えることができることもあります。
 *戻って来るとは限らないし、同じ位置に戻るとも限らないので、成功率は低いです。

書込番号:24422133

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/31 12:23(1年以上前)

>メカロクさん

蝶のプロキャプチャーモード撮影では大変お世話になりました。今回お教えいただいた設定でカスタム登録し、冬の実戦で試してみたいと思います。鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?

慣れだと思うのですが自信がないので、親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:24422412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/11/01 20:23(1年以上前)

cebu boy さん

レスが遅れました。申し訳ありません。

>鳥がどこに飛び立つのか、初心者の私にはわからないので、S-AFよりもC-AFの方がいいのでしょうか?

飛び出しを狙うなら、「ProCap H」モードの「60fps」をお勧めします。
なお、「ProCap H」モードでは「C-AF」には設定できず、強制的に「S-AF」になります。
 *「ProCap H」モードでは、「C-AF」も「S-AF」も設定できます。

「ProCap H」モードをお勧めする理由は、次の通りです。
 1.飛び出し時の動きは速いので、C-AF の連写速度(最速「18fps」)では、形の変化(主として翼の開き具合)を捉え難い。
   *私の経験では、カワセミの飛び出し場面を「60fps」で撮った場合、ほぼ4枚ごとに、似た形になる。
    つまり、ほぼ 4/60 秒=1/15 秒で同じような形になるので、「1/18fps」では多くのコマが少しずつずれた
    似た形になり、大きく異なる形を捉えることはできないことになる。
    ・勿論、個体差などで1枚ずつ全く異なる形になる可能性がない訳ではない。
    ・比較的大きな鳥の定常飛行なら、形の変化は緩慢なので、「C-AF」でも色々な形が捉えられる。
 2.飛び出した時に、AF ターゲットを目に合わせ続けることは、私には不可能。
   *飛び出したことをファインダーで確認して直ぐにレンズを振っても、EVF の表示遅れだけでなく、
    指の反応のタイムラグもあるので、飛び出した瞬間から追い続けることはできない。
     ・プリキャプチャー枚数を「30コマ」にしていても、「ここ!」と思った瞬間から「30コマ」遡って
      記録して呉れる訳ではなく、カメラが全押しを感知してから「30コマ」遡ることになるし、
      私の場合、レンズを振り始めるのは全押しから少し遅れるようで、飛び出しを確認して直ぐ追い始めた心算でも、
      30コマ(0.5 秒分)の内の後から数コマ目でやっと撮影範囲が変わり始めている感じ。
 3,AF ターゲットを合わせ続けられなければ、C-AF が如何に速くても、ピントを合わせ続けることはできない。
   *鳥の目・・・というよりも鳥そのものがいなくなった部分に AF ターゲットがあると、
    他のもの(背景など)にピントが合って、大ボケしてしまう筈。
   *しかし、「S-AF」なら、ピントは移動しないので、大ボケは避けられる。
 4.「S-AF」なら飛び出すと予測した方向を広く空けることができる。
   *「C-AF」でそれを遣ると、ピントが狂ってしまう。
   *E-M1X の「鳥認識 AF」なら、相手が移動しても目にピントを合わせ続けて呉れる筈だが、
    飛び出し時の速い動きに即応できるかどうか、極めて疑問。
     ・「鳥認識 AF」では「C-AF+TR」を利用することになるが、ファインダーで見る限り、
      「TR 枠」は速い動きにはついて行けないし、私の腕が未熟な所為かも知れないが、
      カワセミの飛び出し時に比べると遥かにゆっくりしているカモ類やサギ類などの飛翔場面の撮影結果でも、
      ジャスピンを維持し続けてはいない。

>親指AFで最初にAFを鳥の目の辺りに設定し、親指AFを押し続けるという方法でもいいのでしょうか?

私も、以前は S-AF で親指 AF を使ってはいましたが、現在は使っていないし、C-AF で使ったことはないため、私には判りませんので、申し訳ありませんが、ご自分でお試しください。

書込番号:24424593

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/11/01 21:27(1年以上前)

>メカロクさん

詳細に説明していただき有難うございます。Try and errorで、実際に撮影しながら勉強していきたいと思います。

書込番号:24424696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/02 09:30(1年以上前)

cebu boyさん 返信ありがとうございます

>やっぱり習って、慣れろですね

昨日 いつも行く公園に来ていましたが まずは 止まっている時を狙い 動きを見ながら ホバーリングやダイブのタイミングをつかみ 少しづつ慣れていくのが良いと思いますよ。

書込番号:24425272

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/11/02 13:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


ありがとうございます。まずは止まっている鳥の撮影から始めます。
いきなりの飛翔写真撮影はハードルが高すぎますので、少しずつ挑戦していきます。

書込番号:24425565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2021/10/23 20:56(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件
当機種
当機種
当機種

皆様のレビューを参考にして、長年欲しかったこのレンズを先日マップカメラで購入しました。後期高齢者で重さがネックになり、購入を躊躇していましたが、マップカメラでEM1 Mark2 に付けてみた所、これならもって撮影できると確信し、購入に至りました。

本日神代植物園に行き、撮影してきました。12-40mmF2.8も持っていますので、普段の撮影は`12-40で、気合を入れての撮影は40-150mmで撮影していきたいと思います。うまく撮れませんでしたが、撮影した写真をアップさせていただきます。

書込番号:24410269

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/23 22:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズはマクロが良いです
そのレンズ最大撮影倍率こそは0.21倍だけど
フルサイズ換算0.42倍に相当するから
OLYMPUSは昔から接写に特に力を入れてます
医療用顕微鏡メーカーでも有るから

書込番号:24410401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/10/23 23:54(1年以上前)

>cebu boyさん
40-150の最短撮影距離は0.7mですので、寄って撮るというより遠くの被写体を後ろぼけ生かして撮ると雰囲気よく撮れますよ。
オリンパスでお持ちのレンズと同じ内容で撮影されてる吉住 志穂先生のリンク張っておきますので、参考に
https://fotopus.com/fukei/gallery/yoshizumi/spring.html

書込番号:24410545

ナイスクチコミ!4


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/24 09:47(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>しま89さん

ありがとうございます。これからいろいろ勉強していきたいと思います。

書込番号:24410893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/24 10:52(1年以上前)

>cebu boyさん

望遠マクロとして撮れるのは良いですね。理由があってこのレンズは手放してしまいましたが、800gでボディ内手振れ補正と相まって80-300mm(35mmフィルム換算)の望遠ズームを手持ちで扱えるのはμ4/3の魅力ですね。

ちょっと話がそれますが、植物園で撮影されているので質問が。
レンズはカメラに装着した状態で入園して撮影されていると思いますが、植物園は屋外と違って一定の湿度を保っていると思うので、レンズへの影響とかがあるはずですがどんなケアをされていますか?

書込番号:24410982

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/24 11:00(1年以上前)

>salomon2007さん

ありがとうございます。植物園内の滞在は5分ほどでした。今の時期は窓を開けて喚起しているので、特にレンズが曇ったなんてことはなかったですね。あくまで素人判断なんですが。

この日は殆ど屋外の薔薇の撮影で終始しました。特にレンズのケアはしなかったですね。

書込番号:24410993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/24 12:12(1年以上前)

>cebu boyさん

お返事ありがとうございます。なるほど、今のコロナ禍のご時勢で植物園とはいえ入園できる場所では換気を徹底しているんですね。小生も屋外に植えてあるのを撮る事にします^o^/。

書込番号:24411101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

中古で¥119800

2021/10/20 08:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:1579件

1.4x テレコン付、付属品一式(箱含む) 
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=23488&category_id=19&price_min=&price_max=&maker_id=

以下個人的コメント
中国製モデルなので製造時期からある程度時間が経っていると思われます。
ですので早い時期にフードがバラける可能性あるかも知れません。 
私は両面テープで修復しました。 以後ラフに扱ってますが大丈夫なようです。

書込番号:24404443

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/10/20 08:27(1年以上前)

>早い時期にフードがバラける可能性ある
繰り出しタイプのフードですのでしまい方が悪いだけです。。壊れるのが嫌なら100-400のフードLH-76D を使うだけです。
テープで留めてるとフードに何かあたって閉じる方向に衝撃があるとそれこそバラける可能がありますよ。

書込番号:24404467

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

動画撮影などについて

2021/03/03 19:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

omd mark IIを使用中で40-150PROの購入を検討中です。主に子供の写真と動画に使用を考えています。テレコン2.0で35mm換算600mmなら運動会なども大活躍かなと思いました。
75-300mm F4.8-6.7も候補にしてますが、PROレンズのがテレコン含め幅広く楽しめるかと思いました。動画に関してのクチコミがあまり見当たらないのでご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24000515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 20:09(1年以上前)

>szki0609さん
動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。動き物で使うならSS稼げるからスポーツ撮影にはベストなレンズですが、動画だとSS1/50で撮ると明る過ぎて可変NDが必修になりますから、動画で撮るなら75-300か100-400かな。
オリンパスで動画向きだと12-100F4かな、デジタルテレコン使って換算400mmで十分ならこっちをおすすめします。

書込番号:24000550

ナイスクチコミ!4


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 20:37(1年以上前)

12-100はテレコン使えないんです。レンズの縛りがあります。12-100 PROは所有しているのでそれができたらよかったんですが…

書込番号:24000604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 21:22(1年以上前)

>szki0609さん
本体のデジタルテレコンですよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24000708

ナイスクチコミ!3


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 21:29(1年以上前)

>しま89さん
あ、デジタルテレコンでしたか。
デザインテレコン見にくいんですよね…

書込番号:24000733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 21:40(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIも
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISも
最小絞りはF22。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROでNDフィルタが必要であるのならば、他の二本も同様。


スレ主さんへ。

テレコンを将来40-150/2.8以外のレンズに使いまわすつもりであるのならそれもありですが、そうでないのならコンパクトで取り回しのいい75-300IIを候補に入れてもいいと思います。
40-150にテレコン付けて80-300/5.6としてしまうと、焦点距離範囲と明るさが殆ど被りますので、御自身の撮影のシチュエーションをお考えになって決めていけばいいと思います。
テレコンを使用せずに40-150/2.8として使う機会が多そうであれば、F2.8の明るさの恩恵を受ける事もあるかと思います。

書込番号:24000757

ナイスクチコミ!8


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 21:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
確かにそうですね。望遠側を主に考えていたので仰る通りな気がしてきました。
ありがとうございます。

書込番号:24000801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 22:06(1年以上前)

>モモくっきいさん
ちょと違う、動画と撮影ではF値の考えが違います。動画でND使うのはブレよりF値を一定にしたいから。
動画はSS1/50で開放F4〜F5.6ぐらいのレンズが屋外で撮りやすく、F2.8とかの明るいレンズはそののままだと少しオーバー気味になるからです。

書込番号:24000812

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/03 22:11(1年以上前)

別機種
別機種

デジタルテレコン無し

デジタルテレコン有り

>szki0609さん
>デジタルテレコン見にくいんですよね…
本当ですか・・・ センサーの真ん中を拡大ですよ。

書込番号:24000820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/03 22:14(1年以上前)

>szki0609さん

今日も40-150+MC20で動画撮影をしました。今日は300F4.0や12-200も使いましたが、普段は40-150+MC20だけでやっています。
写真撮影ではデジタルテレコンはそうは使いませんが動画では使います。
どこのメーカーでもそうでしょうが、これからの一眼は動画勝負でしょうね。レンズを変える魅力は大きいですから。

書込番号:24000824

ナイスクチコミ!1


スレ主 szki0609さん
クチコミ投稿数:74件

2021/03/03 22:33(1年以上前)

>しま89さん
他の機種はわかりませんがem1 mark IIはファインダーもモニターも見にくいので余計にそう感じてるのかもしれないです。そして単純に400では足りなそうです。
>ねこねこちゃんさん
やはり動画撮影は楽しいなと思ってます。ビデオカメラのレンズでは表せない表現力か一眼にはありますね。75-300との違いが気になってます

書込番号:24000869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/03 23:42(1年以上前)

>しま89さん

私がその程度の事を知らないとでも?

私は、最小絞りが同じであれば、開放が明るい方がコントロールの幅は大きくなり、明るすぎるという事はない、という当たり前の事を言っただけです。

書込番号:24001014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/03/05 11:38(1年以上前)

>szki0609さん

フォトパスの閉鎖が決まり、PicMateに集団移籍をしたら写真と動画の投稿サイトがありまして、動画投稿を半年前から本格的にやりました。写真投稿と違い、機種情報が出てきません。一眼カメラに動画投稿はふえているものの、自分も含めて、動画撮影を議論できるほど人材もおらず、ボディやレンズや編集ソフトに対する議論はこれからだと思います。
写真だとm4/3と他のマウントの比較議論はありますが、動画だとそのレベルにいってないんです。どのメーカーでも良いから動画撮影人口を増やすのが先なんだよな。

書込番号:24003249

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/05 12:28(1年以上前)

>モモくっきいさん
スチール撮影ならですよね。このスレは動画撮影での話ですし、私は動画で使った内容で話してます。

書込番号:24003320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/05 13:36(1年以上前)

>しま89さん

いいえ。

最小絞りが同じであれば、どちらかが明るすぎるという事はない、という当たり前の話をしています。
動画だろうがスチールだろうが同じです。これも当たり前の事です。

書込番号:24003401

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/05 16:57(1年以上前)

>モモくっきいさん
確かにそうです、言っていることを否定してる訳では無いですよ。ただ、動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、スチール撮影よりISOを上げて撮ることでNDを使わなくても済むよう撮ります。どうしてもダメな時に可変ND使って撮ります。
ここまで書けば少しは理解して頂けますか。どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・
NDも固定でなく動画は可変の方がいいのですが、クロスした時の良し悪し、高めな値段、フィルターのサイズが少ないなどできれば使いたく無いというのもあります。
ということで、70-300とか100-400あたりのレンズが外で撮るのにNDも使わずに撮れるよと言ってるだけです。

書込番号:24003664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/05 20:55(1年以上前)

>しま89さん

「確かにそうです、」
それだけの事で、それでお終いでしょ?

「どちらかが明るいでなくどちらのレンズが撮りやすいかを書いたつもりでしたが・・・」

え?

であるならば、「動画が少ないのはレンズが明る過ぎるからでしょう。」は余計ですよね。

そういう事です。

明るさ云々よりも、取り回しとか、そういう理由もあるのではないですかね。

書込番号:24004042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2021/03/05 22:43(1年以上前)

機種不明

シャッター速度固定(例:1/64秒)撮影条件のISO感度の目安

>動画はSSを上げずにSS1/50か1/100に固定し、絞りもできるだけ固定にして、ISOを調整して撮影中に絞りができるだけばらつかないように撮るので、ISOをどこまで許容するかはありますが、

夜景とか室内撮影ばかりなのですか?
(添付画像参照)

書込番号:24004274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/06 07:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」なんか見ると、屋外から屋内に入っていく、というシーンが結構ありますが、NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。

明るさの調節にNDフィルタを使うか、絞りを使うか、他の方法を使うか、の違いだと思います。
微妙な明るさのコントロールはNDフィルタの切り替えではできませんから、他の方法も含めて適宜併用ですね。
最小絞りが同じであれば、明るいレンズの方がコントロールの手段の選択範囲が広がるわけで、これはスチルも動画も変わりありません。
動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない、という制限がありますから、明るいレンズを「明るすぎる」という言う理由はありません。

書込番号:24004654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2021/03/06 09:46(1年以上前)

機種不明

ND無し~ND64の例

>NDフィルタを切り替えていく様子が映像からよくわかります。

業務用機のSonyのNX系などでは内蔵NDが、
無し → ND4 → ND16 → ND64
に切替えできます。

2段毎になりますが、添付画像のように意外に広範囲に有効ですね。
(添付画像参照)

書込番号:24004867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/03/06 14:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
動画の撮影嫌いなんですか。
動画撮ってたら「動画の場合はスローシャッターにする事が出来ない」て言葉は出てこないですよ

書込番号:24005305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:61件

みなさま 初めまして
カメラ初心者でレンズについて悩んでいるためお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
現在EM1MK2を使用しています。
使用用途は主にライブでの撮影です。(今のところ小さめの所でオリックス劇場、大きいところで大阪城ホールです)
周りにはフルサイズ・APS-C機を使っている人しかおらずマイクロフォーサーズは誰一人いませんでした。
周りに相談したんですけど、暗部に弱いからカメラ買い替えの提案ばかりでして。。。
とても悔しい思いをしており、今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
と言っても、一度大阪城ホールで撮影しただけですが。。。
その時はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。
それなりにはキレイに撮れたと思ていたんですが、やはりもっと明るめに撮影出来たらな〜と思って悩んでいます。
ライブ会場でそれなりに明るく取れて望遠が効くレンズを選択するとした場合、このレンズが最適でしょうか?
距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
素人で知識のない内容の書き込みでお恥ずかしいですが、お知恵を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:24368740

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/09/28 22:51(1年以上前)

テレコン×1.4の方が遠くてもSSはかせげると思います。

書込番号:24368746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2021/09/28 23:36(1年以上前)

>コロスケ333さん

明るいレンズの方が良いので40-150o最適な1本だと思います。

テレコンを付けるなら1.4倍でしょうね。
焦点距離を稼ぐために2倍を使いたいのだと思いますが画質が落ちるのでテレコン装着なら1.4倍が良いと思います。

画質より記録優先なら2倍でも良いと思いますが、テレコンを使うならオススメは1.4倍ですね。

書込番号:24368835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/09/28 23:45(1年以上前)

別機種
別機種

デジタルテレコン無し(通常撮影)

デジタルテレコン使用

コロスケ333さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  
AFも速くてキレの良いレンズです。 インナーズームなのでレンズホールディングも良好です。

>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。

テレコン使うとズーム全域でF値が上がるので、150mm域付近で使う場合以外は、ちょっと勿体ないかも。
F値が上がるという事は、当然ながら、シャッタースピードが遅くなる、もしくは感度を上げなくてはならなくなります。
F2.8のメリットが無くなってしまうので、トリミングで対処できるならそれが良いかも。

単純にデジタルテレコンを使う手もありますね。 (細かい説明は省きます。^^)
テレコンと違ってF値も変らないし、ボディのどこかか、レンズのボタンにカスタムセットされておかれれば良いかもです。

* 作例はこのレンズじゃなくてサンヨン(開放F4)です、すみません。

書込番号:24368850

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/09/29 00:24(1年以上前)

>コロスケ333さん
屋外でしたら2倍のテレコンがオススメですが屋内メインなら1.4倍がいいですね。このレンズ解像度いいからテレコン付けても画質そんなに落ちませんので、予算に余裕があれば2倍のテレコンもあると便利ですよ。
あと高感度がと言われますが、オリンパスのカメラ気持ち高感度はいいです、あと手ブレ補正が無茶苦茶いいです。
オリンパスは本体のデジタルテレコン使っても画質はほとんどかわりませんのでこのレンズでしたら150の4倍、換算600mmの望遠距離でF2.8で撮れます、手ブレ補正の効果もありますから大きなセンサー使ってる方より4段分ぐらい低い感度で撮れることになります。SSも稼げます。
確かに高感度は悪いけどそれを補う手ブレ補正とF値変わらず焦点距離を2倍にできるデジタルテレコンが付いてるので、そんな引け目にならなくてもいいと思いますよ。

書込番号:24368903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/29 08:41(1年以上前)

コロスケ333さん こんにちは

>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。

2倍の場合 レンズの明るさ2段落ちますので お持ちのレンズと明るさがあまり変わらないので 今より明るくとなると 1.4倍で止めておいたほうが良いように思います。

書込番号:24369184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/29 16:11(1年以上前)

>今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。

フォーマットの画質差をレンズで補おうとしても泥沼にはまるだけだと
思う。
あくまでそのフォーマット内での画質の良い写真を狙うなら良いけど。

書込番号:24369708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/29 18:59(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000997903/

すみません。アドバイスとかじゃないですが、私ならこちらを買いまして絞り開放で
千枚くらいシャッターを押して数うちゃ当たる作戦ですね。

書込番号:24369969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2021/09/29 22:09(1年以上前)

>松永弾正さん
>with Photoさん
>You Know My Name.さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます テレコンについてはちょっと1.4と2どちらがいいか悩んでたんです。
確かにテレコン×2ですと今持ってる75-300のF値と変わらなくなってしまいますね
使うにしても×1.4でSS少しでも稼ぐ方向性で考えてみます。
とりあえずは、このレンズを買うためにお金貯めます(汗

>横道坊主さん
ついついフルサイズ組に引けを取ってしまって変な方向で考えてしまいました。
自分はこのカメラが好きで買ったので、このカメラで画質の良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。

>まさちゃん98さん
なんかいいですね この単焦点のレンズ
価格も手が出しやすいですし。
ちょっと実物見にヨドバシあたりに行ってみます。

書込番号:24370328

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <758

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング