M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
- 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
- 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス
最安価格(税込):¥239,643
(前週比:±0
)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板
(3597件)このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 19 | 2014年11月12日 22:42 | |
| 13 | 15 | 2014年11月4日 13:45 | |
| 1056 | 200 | 2014年10月24日 22:16 | |
| 6 | 1 | 2014年10月23日 23:29 | |
| 42 | 4 | 2014年10月21日 21:56 | |
| 90 | 14 | 2014年10月20日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」
および「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」
お届け遅延のお詫び
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141022zuiko2j.jsp
4点
ん〜〜〜....
一刻も早く手に入れたい!というワケではありませんけど、、いつ手に入るか分からない。というのは、ちょっとストレスですね。
今予約したら、届くのは12月中旬なのか来年なのか....
さて、今年の紅葉は、何で撮ろうかな。
書込番号:18078970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます。
発表翌日に予約したんですが、当日手に入るかなぁ?
予約順にとは思うのですが、プレスリリース読むと、ちょっぴり不安です。
書込番号:18079041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku 987さん
どういう順番で引き渡すかは販売店次第でしょうが、まっとうなところなら予約順でしょう
私は、新製品はオリオンに早めに予約しますが当日来なかったことがありません
カメラ店でしたら、確認してみたらどうでしょう?
書込番号:18079247
0点
>お届け遅延のお詫び
えーっ!? せっかく検討中だったのに・・・
っと一回言ってみたかった。
書込番号:18079885
6点
そんなふうに言われると、発売日に欲しくなるのが人情。
書込番号:18080112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビックでは分からないの一言でした。
紅葉に間に合わないという時点で、今年中の購入はやめようと思っていたので
まぁいいのですけどね。
辰野で手組みというわけでは無いのでしょうが、
良いものを作ろうと思えば時間もかかると思い待ちましょう。(笑)
値段は下がらないかもしれませんが、供給状況も春までには落ち着くでしょう。
桜が撮り初めくらいの気持ちで待ちます。
書込番号:18080662
0点
7-14に影響しないように祈ります、
速効予約します。
こちらは、落ち着いてからにします。
書込番号:18080779
2点
キャンペーン初日の9/16に予約したのに、さっきマイページを見てみたら
2014年11月29日発売。12月上旬以降のお届け予定です。
だと。そんな馬鹿な?
嘘だと信じてます。
書込番号:18081111
0点
gngnさん、心配ですね。
私も心配でマイページを見ました。ステータス欄に出荷待ちと記載されております。
10月14日注文して、カード決済を選択しました。
オリオンにメール又は電話で確認してください。
書込番号:18081223
0点
イツモダメオさん
すいません。間違えてました。
ステータスは出荷待ちでした。
12月上旬以降というのは注文画面に出ていた表示なので、これから注文する場合のようです。
指摘ありがとうございます。確認できてよかったです。
書込番号:18081652
0点
せっせとオリオンのポイントを貯めていて予約はまだまだ先ですが、今から予約するくらいなら、発売後に出てくるオークションの出物を狙った方が早く入手できるのかな?と考えてしまいます。
その場合プレミア価格が付くのでしょうか?まあ来年の雪融けまでに入手できればよいかなくらいに考えていますが。
書込番号:18081717
0点
お店次第なんじゃないですかね?
初回の入荷数は圧倒的に少ない感じがしますが、
地域でそこそこ名の知れた(量販店でない)お店だと入荷数がゼロってコトはないと思うので・・
書込番号:18130133
0点
本日、予約しましたが
ステータスは出荷待ちです。
代引きにて予約しました。予約が遅かったため手元に届くのが
遅くても仕方ありませんが12月初旬に届くなんてサプライズ
期待してはいけませんかね。。。
書込番号:18131167
0点
購入検討してましたが、中国製なのが分ったので買うの止めました。
書込番号:18159690
1点
↑
オリンパス恨みがあるのか、中国が嫌いなのか知りませんが、わざわざ書き込む性格は可哀想ですね
同情します
書込番号:18159948
10点
この前まで沢山あったポイントが、今日確認したら今回使用予定分減ってました。これで商品確保確定なら嬉しい知らせです。
この後はポイントではなく通帳残高の確認です(笑)
書込番号:18160063
1点
注文時にポイントを使った分だけ減額されます
キャンセルしたり時間ぐれでカートから消えるとポイントは元に戻ります
残念ながら、発送確保されているわけではないです
オリオンに電話!で確認が一番確実です
書込番号:18161090
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
おはようございます。
私にテレコンの知識があまりないため、教えてください。
キットについてくるMC-14ですが、40-150mm、今後予定されている300mm
専用となっていますが、他レンズと一緒に装着できないのでしょうか?
また、装着できたとしても不具合が起こりうるということでしょうか?
発売されていない商品の質問をするのはどうかと思ったのですが問いに
対する回答が自身ではどこを探しても見つけられないため、ここで質問
させていただきました。一般的なテレコンの場合も含め、よろしくお願い
します。
1点
実物を見ておらず、写真だけなんですが
物理的に付かなそうな構造です
詳しい方、よろしくお願いします
書込番号:18057335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC−14の出っ張りが、レンズの後玉とぶつかるんでしょうね。
書込番号:18057354
![]()
4点
書き忘れです
canonの純正テレコンは、望遠系のLレンズ専用です
やはり干渉して、他レンズには付きません
ケンコーのテレコンは付きますが、画質の評価が今ひとつみたいです
便利さを取るか、高品質な性能を取るかの選択ですね
書込番号:18057384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このテレコンの話を聞いたとき、わたしも「なんで、使用可能なレンズがそんなに限定されるんだろう?」と思いました。しかし、写真を見て納得しました。前に出っ張った構造なんですね。だから、(望遠)レンズの後ろが引っ込んでないと無理。もしパナ35-100mmf2.8で使えたらひじょうにうれしいんですが、マウントギリギリまでレンズがあります。オリパナ含めて手持ちのレンズのお尻を片っ端から見てみましたが、どれもそういうのばかりでした。
書込番号:18057385
![]()
2点
burari-2000さん 花とオジさん てんでんこさん
早速の対応ありがとうございます。
じつはてんでんこさんと同じことを考えていたのですが
対応レンズ以外装着不可と考えたほうがよさそうですね。
マウントの形状が違うわけないだろうし・・・
みなさま ありがとうございました。
キットではなく単体で購入ボタン押すことにします。
書込番号:18057450
0点
メーカーに問合せするのが確実だと思います。
書込番号:18058214
0点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
てんでんこさんの提案されていた35−100mmF2.8に当テレコンをつけて
同僚のM10に装着すればどうだろうという計画でした。
どこを見回しても、二種しか対応が無いようなので断念いたします。
それに、1.5センチ長くなるようですが私も同僚もその1.5センチがとても
長く感じるので、おそらく購入しても使用しないような気がしてきました。
最近、社内のカメラのメーカー比率がOlympusに傾倒しており、同僚と
レンズ単体がいいのか、テレコンキットがいいのか議論しておりました。
書込番号:18058572
2点
ちょっと思ったのですが,フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?MMF-3って中空洞だし!
テレコンの性能が上がってたら昔のEC-14よりきれいに拡大できるかも???
いかがでしょうか?(^−^;
書込番号:18059835
0点
テレコンの拡大画面みたら分かりますが、レンズの後玉に付く方には金属的なポッチ(押されると引っ込むのか40-150mmや300mmにはそのポッチが収まる穴があるとか?)がありますよね?これが邪魔してMMF3とは接続出来ないかと思いますが*_*;。ポッチが押すと引っ込む物なら物理的には可能かもだけど、電子接点で繋がったとして収差補正などのボディ側でのコントロールが効かない4/3レンズの素のままでしか使えないかと。
書込番号:18060092
0点
TN@さん
返信ありがとうございます。
「何が何でも使う」という方向性ならありだと思います。
しかし長さもさることながら、フォーサーズレンズの追加
購入となると・・・
書込番号:18060095
0点
sabmon2007さん
返信ありがとうございます。
良く観察しておられますね。全く気が付きませんでした。
やはり、じじかめさんが指摘されている通り、問い合わせるか
発売後の検証次第になりそうですね・・・
書込番号:18060113
0点
salomon2007さんの言っているポッチってボディにあるポッチと同じものだよね。これが無いと不用意にレンズが取れちゃうよ。
それよりもレンズが出っ張ってるから40−150Proと300Pro以外のレンズは付かないってことだね。
少なくとも今あるオリンパス製の上記以外のマイクロフォーサーズレンズには物理的に付かない。パナとか他のメーカーのレンズに物理的に付かないかは不明だし、無限遠は使えないけどKENKOの中間リングを付けちゃうと物理的には付くかもしれない。マクロ的にしか使えなくなるだろうし、性能の保証は出来ないけど付くかも。
フォーサーズレンズや他社製レンズをアダプタ経由で付けると物理的に取り付け可能だろうけどこれも性能の保証は無い。でもいざというときに使えるかは一度試してみても良いかもしれないね。誰かショールームとかで試した人いないのかな?それともやらせてもらえないかな。
書込番号:18065657
1点
フォーサーズアダプタは下手に電子接点がついているだけに、非対応のレンズを無理やり付けても、黒背景に「対応しないマスターレンズです」みたいな素っ気ないメッセージが出るだけかもしれませんね。
リアコンとアダプタの2段重ねは強度の心配もありますし、仮に動作しても実用性はかなり劣るように思います。
書込番号:18079087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TN@さん
>フォーサーズレンズ+MMF3+MC14ってつきそうですよね?
サポートに問い合わせましたが、使えないそうです。
残念。
書込番号:18082685
2点
解決済みとはしましたが
テレコン付を予約しました。
実は長さで相当悩み、(75oor40-150mm)決断しました。
大きくなることについて懸念があったのですがテレコンつけて175oでしょうか
他機種同等と比較すればかなりコンパクトな構成ですし、コンバーターに他レンズ
がつくかどうかも実験していきたいと思います。
個別に返信しなかった方、申し訳ありませんでした。
書込番号:18129598
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
MZD.40-150mm F2.8 Pro の画質がSHGを超えると言われています。画質がレンズのテレセントリック性に大きく依存していると言えるならば、同じ画質をフルサイズで実現する場合、レンズ口径は72mm×1.4=101mmくらいのものを持って来ないと同画質にならないって事なんですかね?
F値が焦点距離を口径で割った値になる事は分かっています。同じF値になる口径では無く、同じテレセントリック性になる口径を言っているのです。
ひょっとしてMZD.40-150mm F2.8 Pro と同等性能をフルサイズに求めると地対空バズーカ砲のような、とんでもない巨大レンズになるのかもと疑問に思い質問しました。
2点
本題とは何の関係もありませんが、「地対空バズーカ砲」なるものは存在しませんので念のため。
余分なことで失礼しました<(_ _)>
書込番号:18017313
20点
望遠レンズの場合テレセン性は広角レンズほど難しく無いのと、解像要求度はm4/3の1/2程度で良いので同画質を求める場合被写界深度も考慮すると80-300mmF5.6のレンズで良いわけですから
既に売られている既存のレンズと同程度と考えたほうが良いと思いますよ
書込番号:18017415
7点
>MZD.40-150mm F2.8 Pro の画質がSHGを超える…
画質はあくまでもセンサーとレンズのマッチングに決定付けられるということじゃて、ここは“画質”と言うより、“光学性能”と言うべきじゃろう。
>同じ画質をフルサイズで実現する場合、レンズ口径は72mm×1.4=101mmくらいのものを…
1.4倍どころじゃなかろう。あくまでも同じマッチングレベルを求めるとしたらじゃが、径で2倍、面積で4倍、重さで?倍、コストで??倍(刺激が強すぎて書けまへん)。
>ひょっとしてMZD.40-150mm F2.8 Pro と同等性能をフルサイズに求めると地対空バズーカ砲のような…
こりゃ、これで面白い言い方でんな。
あ、こんなことかいたら古サイズ・クラッシックファンの反応が心配じゃ。。
書込番号:18017422
7点
円太郎さん こんにちは
解像度から言うと マイクロフォーサーズの方が 解像度必要になると思いますので 解像度ではなく明るさから見ると シグマの120-300mmF2.8が 一番近いレンズかもしれませんね。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28_os_S013/#/feature
書込番号:18017524
3点
>画質がレンズのテレセントリック性に大きく依存している
まず、ここはちょっと疑問がありますが、おいておくとして、
テレセントリック性というのは、像側テレセントリックのことを言っているので、前玉径は関係ありません。後玉の径の大きさが必要になりますね。後玉径を大きくするためにはまずセンサーに対して十分なマウント径が必要になります。
マイクロフォーサーズはセンサーの対角線約21.6mmに対して、マウント径がおよそφ40mm、
35mm判フルサイズはセンサーの対角線約43.2mmに対して、マウント径がEOSでφ54mm、Fマウントでφ44mm位です。
Fマウントはぎりぎりです。
でもニコンは画質が悪いと言えるでしょうか?
そんなことも考えあわせ、先のテレセントリック性は、センサーの構造やマイクロレンズの進化などによって、それほど重要ではなくなってきていると感じています。
書込番号:18017740
2点
センサーのテレセントリック性への要求は
フィルムより桁違いに高いので、やはり大切な性能だと思います。
だからといって
>ニコンは画質が悪いと言えるでしょうか?
そうは思いませんがレンズ作りは大変だろうなぁと思います。
同じ事はEマウント、特にフルフレームには言えそうですが。
・・・何て書くと、火だるまになりますかね?
4/3の松レンズなんて、どう見ても巨大にしか見えないですけどねw
あの写りのためだと思えば仕方ないのかもしれませんが。
書込番号:18017959
4点
ご存知のようにフルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違うので、換算焦点距離を揃えるように換算F値も揃えて比較しないと何を比較してるのかわからなくなります。
フルサイズの方がイメージサークルが大きいので同じテレセン性を得るためにはより大きなレンズが必要になりますが、
一方で、フォーサーズF2.8はフルサイズF5.6に相当し、F値が大きいということはレンズが小さくてよいということです。
両者の要因が相殺するので、
>72mm×1.4=101mmくらい
とはなりません。
いろいろと混乱しやすい話ですが、そもそも同じ画質でよいなら、例えばSONY A7にマウントアダプタを通してこのレンズを付け、フォーサーズ部分をトリミングしても得られるわけです。
そういう意味では、レンズ設計の自由度においては、フォーマットが小さいということ自体には何らアドバンテージがない、という事に注意しておけば、大きな勘違いは防げます。
書込番号:18018643
8点
スレ主さんがf値やテレセン性のことに触れてるので仕方ないかもしれませんが、またしても論点がずれてしまってません?
画質の話をしているときに、f値とかの要素を混ぜてゴッチャにして議論を詭弁でかく乱したりあらぬ方向へ誘導するのは、辟易ですよ。
例えば、純粋に音質の話をしているときに、別の要素である音像・音空間の話をゴチャ混ぜにするのと一緒じゃないですか。
まあ、今日はそのくらいにして、お邪魔したついでに最近お気に入りの超お手軽レンズ:MZD75-300の作例を上げときます。
いずれMZD40-150mm F2.8 Proが出てきたときはその凄さにきっと衝撃が走るでしょうね。
書込番号:18019226
11点
円太郎さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズのほうがフルサイズに比べて、センサーに対するレンズの要求度が高くなるので、一概に1.4倍になるわけではないんでしょうね。MTF曲線をみても、フルサイズ用のレンズは10本、30本ですが、フォーサーズは20本、60本と厳しいですが、そのかわり範囲は狭くなりますよね。周辺に向かって画質を良くするというのではフォーサーズのほうが有利そうに見えます。
ちなみにわたしは40-150は予約してます。早く来てほしいです^^
書込番号:18019378
2点
円太郎さん
>同じF値になる口径では無く、同じテレセントリック性になる口径を言っているのです。
テレセントリック性とF数(口径)は関係無いです。
holorinさんのおっしゃる通り、後玉の直径(マウント径)が重要になります。
holorinさん
>ニコンは画質が悪いと言えるでしょうか?
>テレセントリック性は、センサーの構造やマイクロレンズの進化などによって、それほど重要ではなくなってきている
ニコンも新しいレンズはテレセントリック性に配慮されたレンズになっているのでは?
マウント口径の束縛があるので理想的な入射角を撮ることが出来ずマイクロレンズオフセットという対策をとる必要があるわけですが、これは全てのレンズに適合させることは出来ません。それに口径食を改善するのはほとんど無理なことでしょう。
現状は、イメージセンサー自体が大きく改善されているわけではないので、像側テレセントリックが必要なくなったということはないでしょう。コシナの新しく発表されたライカMマウントレンズでも、テレセントリック性が配慮されたものになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140918_667422.html
gintaroさん
>フルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違う
同じです。
F数は口径比(焦点距離/有効径)を意味しています。フォーマットサイズには関係ありません。
>いろいろと混乱しやすい話ですが、
「F値の意味」「換算F値」「フォーサーズF2.8はフルサイズF5.6に相当」などという中途半端な説明?が余計に混乱を招きます。
書込番号:18023503
21点
しかしなあ。
大きな勘違いしとる人に、
>・・・という事に注意しておけば、大きな勘違いは防げます。
と言われてもなあ。
よわりましたなあ。
書込番号:18023659
14点
フォーサーズのF2.8がフルサイズでF5.6相当ならコンデジにあるF値なんてすごいことになりそうですね。
ちょっと考えれば分かるはずなんですけどね〜。
書込番号:18024187
15点
>80-300mmF5.6のレンズで良いわけですから
そうですね。
ですからフルサイズユーザーからするとマイクロフォーサーズのレンズは価格性能比が悪いんです。
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じ画を撮ろうとすると、レンズはフルサイズの方が安上がりになりますね。
フルサイズはレンズが高いとか言われますが、実はマイクロフォーサーズ陣のレンズのほうが高いのです。
>ご存知のようにフルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違うので、換算焦点距離を揃える
>ように換算F値も揃えて比較しないと何を比較してるのかわからなくなります。
画的にはおっしゃる通りですね。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ですが、ここでは違うよと否定されます。
書込番号:18025541
2点
枚数少なく作っていることもあってボケ味や抜けも相当に良さそうに思いますし、ほんとうに楽しみですね。
もう少し小口径、F4通しのレンズもそのうち期待したいところですが、そうポンポンレンズを開発するリソースは
ないでしょうし、そのあたりはパナソニックにも期待したいと思います。(ズーム方向くらいなぜ統一できないのかわかりませんが)
スレ主様
マウント径とか実現可能かとかそういうことは置いておいて、フルサイズ全面でこのレンズの性能を出そうとすれば
必然的にもっと大きくなります。もう少し口径を小さくしたとしてもかなりのサイズになるでしょうね。
実現した場合はフルサイズ6400万画素のセンサーをシッカリ解像可能な、(大きさも性能も)化け物レンズになるでしょう。
どちらかというとzeissのotusシリーズがこういった傾向を目指したレンズになるのだと思います。
もっとも画角と被写界深度が同じなら同じ画、言い換えれば絞るならどのレンズでも同じと言われる方もいらっしゃるようです。
その考え方は、それはそれでとても安上がりでいいと思います。絞るなら高倍率ズーム一本で事足りますからね。
・・・個人的には賛同しかねますが(笑)
書込番号:18026481
5点
あなたが決めるさんこんにちは。
MZD 40-150mm F2.8 PROは、キヤノンレンズで言うところの、EF70-200mm F2.8L IS II USMと同格なのかな、なんて思うのですがちゃいますかねぇ。明神さんのバズーカ砲と同格だったら話はおもしろいのですが、流石にそこまでは無いような。。。
WEBではロビンさんのレヴューで賑わってますが、インプレでMZD 75mm F1.8を越えるとまで言わしめていて、このレンズを予約してる者としては、ワクテカ止まりません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2014/1007_02.html
書込番号:18026867
1点
あたなが決めるさん
>フルサイズのF2.8とフォーサーズのF2.8では意味が違う
>ここでは違うよと否定されます。
それではおたずねしますが、「F数」とは何を意味するのですか?
書込番号:18027073
13点
物理的な話から何も理解できてない人とか大きな勘違いしとる人にゃ、
何言ってもムダでしょうな。
(わしが上の方で書いたのはまだ控えめにおさえておって、厳密にはもっと決定的な差があるんじゃが。)
それよりゃ、いままさにこのレンズの全容が明らかになりそれが衝撃波となって世の中に広まり始めたところじゃて、
いずれその評価や絶賛の声が溢れることになり、そのうちこういった粘着ネガキャン連中はカッコ悪くて引きこもるじゃろうョ。
まちがいな〜い!
書込番号:18027220
12点
円太郎さん
>MZD 40-150mm F2.8 PROは、キヤノンレンズで言うところの、EF70-200mm F2.8L IS II USMと同格なの
>かな、なんて思うのですが
ちょっと違いますね。
マイクロフォーサーズの40-150mm F2.8は135の80-3000mm F5.6に相当します。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
で、やってみてください。
書込番号:18029171
0点
ん?
なぜF値 を変えるの.画角での相当は、理解出来るが、F値は、明るさの単位であるから変えちゃいかんよ。
落としたらアンダー露出になります。
フォーマットの違いで変わりません。前にも述べてますね。
換算F値?って言葉は、存在しません。1+1=1?と言ってるもんですね。
フォーマットの違いで被写界深度は、変わるのも当たり前。
基本レンズは、明るい方が良いし高くなります。一眼レフは明るい方が有利です、ファインダーは、レンズの開放を見ているからです。
故にプロはは、明るいレンズを使います。
実際の撮影は別です。露出の関係で絞ることが多いですし、1,2段絞った方がよく写ります。ほとんどのレンズがそうなんです。
この辺は基本ですね。作例によっては、開放の撮影は少ないしプロは上記の理由で絞ります、当然作例で絞り、シャッターの組み合わせがあるんです。
この、レンズよく出来てるみたいですね。発表楽しみです。次は7ー14ですかね?
書込番号:18040925
17点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
こんばんは。
こちらのテレコンバーターキットを予約していますが、そろそろ、
アルカスイス互換の三脚座プレートを準備しようかと思っています。
フォーサーズのZD50-200mmSWD用は、Really Right Stuff(以降RRS)製のものだと、
L97Lというレンズプレートになりますが、これが使えると更に1個余ってるのでいいのですが。。。
東京小川町のオリンパスプラザに、こちらのレンズの展示があれば、
L97Lを持参して、付けられるか試してきたいですね。
L97Lは汎用性高そうなので、たぶん大丈夫だと見込んでいます。
2点
小川町には1か月以上前から展示されていますよ。
触ったその日に予約したので、少なくとも9月20日には展示されていて、混雑していない限りは自由に触れました。
書込番号:18084866
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
宇宙皇子ネタかと思った…
書込番号:18076242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また…つまらぬものを斬ってしまった…。
つまるわ!…合ってる?
斬るならくれ〜(笑)!
書込番号:18077079
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
秋葉原のイベントで使ってみました。感想書いてみます。
・ZD50-200oと比べると、長さはほぼ変わらないですが、一回り細いです。(アダプタの分だけZDが長くなりますが、アダプタなければほぼ同じ)
大きさ・重さはなかなか良い感じじゃないかと。
・フードは良い感じです。
12−40oのように片方押しただけで外れることはありません。伸び縮みもとても簡単。
・三脚座を取ると、ちょっとだけかっこ悪い。
三脚座を取ってしまうと、その場所がなんとなく細くて、ちょっとだけ違和感あります。
・AF早い。
最短から離れたところまでの速度はすごく速いです。
・最短短い
手元の小物がアップで撮れました。これはいいですね。思っていた以上に近づける印象でした。
・口径食は少な目(だと思う)
もちろん、画面端に行けばゆがみますが、思ったほど大きくない印象です。大口径レンズとしては優秀な部類かと。
少なくともノクチクロン42.5oのようなラグビーボールにはなりません。
・買うならテレコン付きが良さそう
開発の方曰く、ほぼ専用設計なのでかなり性能が良いそうです。
オリンパスオンラインでテレコン付きを予約したのですが、発売が待ち遠しいです。
19点
オリンパス感謝祭(大阪)に行ってE-M1に付けた40-150mmF2.8を触れせて貰いましたが望遠端でもすぐ近くにピントが合うのにはびっくりしました。最短撮影距離70cmは伊達では無さそう^o^/。(他社の70-200mmでも望遠端の最短撮影距離は100cm切るのは無いと思いますから)
テレコン無しのレンズでしたからテレコン付きだと最短撮影距離がどうなるのか聞き洩らしましたが*_*;。
書込番号:17970283
10点
重すぎないのがいいですね。できれば2Xテレコンとのキットも欲しいと思います。(安く)
書込番号:17971043
3点
OLYMPUSって、AFが早いって、言う人がいるが、自分のまわり(サッカー場)のプロは、ほとんど見かけません。
J2なのに。
J1は、皆無に近い。
何で。
やはり、変速な被写体には、反応が悪い ?
安くて、軽くても、使えない。
書込番号:17971616
2点
salomon2007さん
私は秋葉原会場に行って来ました。
テレコン付きも試しました。
最短撮影距離は変わらないとの事でした。
テレコン付きでもモデルさんの髪の毛一本一本が見事に解像してて驚きでしたよっ!
書込番号:17971839
10点
MiEVさん
小型軽量が売りのマイクロフォーサーズですが、
スポーツ撮影などプロの現場では使われる事は少ないでしょう。
常用感度面などから考えても、ニコン、キャノンのフルサイズ・APSCの方が明らかに良いので。
あとは、メーカーサポートやレンズのラインアップなどを見ても弱いので
基本的にはアマチュア向けだと思います。
用途によっては当然使えるのですが、わざわざ1からシステムを揃えるのが大変なので
結局、ニコンキャノンが大勢を占める事になるのです。
書込番号:17972782
3点
動体でなければプロでも十分に使えるのでは?
実際にE-M1と12−40oで十分と言っているプロの方もいますし。イベントでも展示しているプロの方いましたし。
スポーツ写真では正直当面はミラーレスが使われることはないと思いますが、東京オリンピックの頃にはチラホラいると思いますよ。
(というか、そのときには4Kとか8Kからの切り出しという撮り方が主流になっているかもですが。)
書込番号:17974632
9点
ZD50-200と同等の性能なら
プロの方は使うのではないでしょうか?
私もE-M1とセットで欲しいと思います
書込番号:17987794
3点
m43に400mmあります? ないんだから現状でサッカーは無理でしょ。プロサポートのこともあるし。
まさに「適材適所」であって、スポーツに限ればまだミラー機を使わざるをえないと思いますが、
そういう連中は写真でメシを食ってる中のごく一部にすぎず、だからm43はダメというのは話が粗暴すぎます。
そもそもプロプロと子供じみたこといっても意味ありません。
アマは玉石混淆であるのに対してプロは足切りされているだけ。
上級者を比べたら差はありません。もしあっても100と99とかでしょう。
書込番号:17993298
12点
上級アマチュアは100点満点で100点をとりますが、
上級プロは1000点満点で1000点をとります。
そしてアマチュアには1000点満点の試験を受ける機会がありません。
土俵が違いますし、仮に機会があってもそこで100点しかとれないでしょう。
書込番号:18063775
0点
このレンズに興味があるのですがフードの動きはどんな感じですが?
縮めた状態でカメラバッグに入れて側圧がかかっても大丈夫な感じですか?
それとも縮めるとグラグラして鏡筒に当りそうな感じでしょうか?
ある程度の強度で畳んだ状態でもしっかりしているなら画期的なフードだと思うのですが。
書込番号:18064017
0点
ミラーレス(レフレス機)がレフ機より動体に弱いってのは嘘だからね。
機構上、そんな根拠はどこにもない。
むしろミラーレスのほうが動体には有利とさえ考えられる。
しかし現実を見ろ。
動体に対して圧倒的な実績と実力を持っている機種のほぼ100%がレフ機であり、
そしてそんなレフ機のほぼ100%がキヤニコンに占められている、ということ。
当然、使用率やシェアにもそれが反映されてる。
その事実を端折って結果論だけで言葉にすれば、「ミラーレスは動体に弱い」となるってだけのこと。
―――――
これはファインダーに関してもそう。
EVFが光学ファインダーと較べて動体に弱いなんてことは全くない。
むしろ総合的なポテンシャルが高いのはEVFのほう。
しかしここでも現実として、(以下略)
だからこそ、いまここで、ミラーレスとEVFの利点を前面に押し出しつつも、ユーザーはまた欠点を徹底的に指摘し、
叩いて鍛えあげなきゃいけない。そうしなきゃ、どんなに将来性があっても発展はしない。
ミラーレスもEVFも、過去10年みててもとにかく発展が遅い。
書込番号:18064527
4点
こんにちは。
> ミラーレス(レフレス機)がレフ機より動体に弱いってのは嘘だからね。
潜在ポテンシャル,という意味においては明らかに「大ウソ」だろうね。
しかし現時点ではどうかという観点から言えば,動体に弱いのは紛れもない事実でもあるよね。
でも,それはシェア云々の結果論ではなくて,専ら「現状の技術的な制約(限界)」だと思うよ。
例えばコントラストAFという条件下での,動体予測の技術やノウハウがまだ未熟で確立されていないゆえの制約(限界),とかね。
> EVFが光学ファインダーと較べて動体に弱いなんてことは全くない。
> むしろ総合的なポテンシャルが高いのはEVFのほう。
こちらも同じように技術上の制約がEVFのウイークポイントをまだ解消出来ていないよね。
つまり,まだまだ発展途上の域を脱しきっていない,と,私はそう感じながら使ってます。
だから,
> ミラーレスもEVFも、過去10年みててもとにかく発展が遅い。
という意見には激しく同意 \( ^O^)/
しかしながら,プロの写真家ですけど,E-PM2でモトクロスなどの動体撮影を行っている方もいますから,そういうのを見せられちゃうと「ミラーレスは動体に弱い」は大嘘の都市伝説,と思わざるを得ないということも確かにあるンだけどもね(笑
書込番号:18064953
5点
ちょっと極端かもしれませんが、私はデジカメに一眼レフという構造は不要だと思っています。
一眼レフという名称自体、フィルムカメラから来ていますから。
フィルムの頃は安い機種はみんな2眼で、レンズを通してフィルムに撮れる写真を見る手段としては、レフ+ペンタプリズムという構成しかなかったから、こんな構造になっただけです。
もしフィルムカメラがなくて、最初からデジタルカメラだったとしたら、一眼なんて当たり前すぎて、一眼という名称自体無かったでしょう。
当然、既に一眼なんだからレフとかペンタプリズムとか使う必要性は全くなく、一眼レフなんていう構造は生まれなかったと思います。
たまたま一眼レフという構造が定着したのでその研究開発が進んで現時点での動体AFが優れているというだけで、いずれミラーレスが追い付くでしょう。
たしかに、ようこそさんの言う通り、進化のスピードは期待しているほど早くはないですが、気長に待っています。
正直、今でも一眼レフがミラーレスより上だと思い込んで一眼レフからカメラ始めようとしている人が多くいるのは驚きです。
レンズに関係ない話題ですみません。
書込番号:18067502
7点
こんにちは。
まずレンズの話に戻しましょうか(笑
私もM.ZD40-150/F2.8PROをテレコン付きで予約しましたが,あのテレコンの出っ張り具合をみると,昔々の,(銀塩)OMシステムの1.4xテレコンを思い出します。
4/3のEC-14もかなり劣化の少ない優れたコンバーターでしたが,用途に限定があるとはいえ,EC-14を上回りそうな,かなり期待できそうな作例が出てますよね。
私の使い方では望遠端150mmはどう見ても短くて,それゆえ当初は見送りと考えていたのですけど,それらテレコン付きの作例を見て発作のようにポチっとな(爆笑
私は地方在住なので手元に来るまで実物を拝むことは不可能なんですが,写真や動画などで見る限り,鏡筒に比べてフードが相当太い印象ですね。言い方悪いですがパッと見が,バケツのように見えたりして(苦笑
フードが収納式というのは大歓迎ですが,あの太さをもう少しスリムに出来なかったモノだろうか……,と (^^;
大きさ/質量がZD50-200に近いとのことで,少しホッとしています。
もっとも,Micro4/3になったからといって特に望遠側のレンズはさらに小型化出来るワケじゃないですけど,でもZD50-200を凌駕する光学性能のようですから,それを考えるとかなりのシェイプアップを果たしていると言えるかもしれませんね。
M.ZD40-150/F2.8PROをポチッとした理由のもう一つは,私のZD50-200はSWDでない旧型の方でして,それが先日修理対応不可リストに載ってしまった,というのもきっかけの一つです orz
昔の "レンズは半永久の財産" と言われた全金属製でアナログのレンズと違い,チップやモーター内蔵のレンズはもはや "耐久消耗品" に近いですよねぇ (;^_^A アセアセ…
それと,SWDレンズであればE-M1でも存分にその能力を発揮できるようなんですが,旧ZD50-200は元々AF動作速度が速くない(遅いとまでは言えない速度,という意味(笑)。)レンズということもあってか,特にC-AFで動体を追いかけているときにはE-M1の方で "動作完了待ち" が入ってしまうこともしばしばあるようで,それもAFの迷いや誤作動に結びついているのかな?,という印象が濃いのです。
そしてM.ZD12-40/F2.8PROを装着した時の動作(特にC-AF動作時)を考えますと,M.ZD40-150/F2.8PROでも同様の俊敏な動作が十分に期待できそうだということもあって,それもポチッとする動機の一つなんですよね。私はしばしば動体も撮りますので。
「連写」を使わなければ動体にも十分に対応できるのではないかと,そう予想しています。
M.ZD12-40/F2.8PROは実際に使ってみると竹(HG)のZD12-60並の光学性能,というのが実感ですが,この40-150はZDの松(SHG)に迫る光学性能を実現させたようで,テレコン付きが(プレミア会員という条件付きですが)14万弱で入手できるとなれば破格のコストパフォーマンスですよね。
個人的に思うのは,M.ZD12-40は最も使用頻度の高い「標準域のズーム」ということを重視して,それゆえ光学性能を少し犠牲にしてでも可搬性/機動性に優れたパッケージにした結果,ZDの竹(HG)同等のレンズになったんだろうと,そう勝手に想像してます(笑
ZDのHGシリーズはまさに "光学性能と機動性(大きさ・質量)とコストパフォーマンス" のバランスを重要視したシリーズですから。
デジタルに一眼レフシステムは不要,という件ですが,私もじつはかねてよりそう思いながらこれまで使い続けています(笑
だからE-M1の登場は "ようやく" 私の望む方向へと駒を進めてくれる記念すべき第一歩ではあったのですが,でもそれを素直に喜べなかったンですよね。
何故かというと,技術がまだ追いついていない発展途上の機材だったから,ということに尽きます。
つまり,4/3(光学ファインダー機)に見切りを付けるにはまだまだあまりに拙速だったと,私は今でもそう感じながら,E-5と併用しつつE-M1を使ってます。
私個人は,クイックリターンミラー云々よりも,フォーカルプレーンシャッターに依存しているシステムであり続ける限り,次のブレークスルーは来ないのではないかと,そうも感じています。
書込番号:18071785
3点
この製品の最安価格を見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
最安価格(税込):¥239,643発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














