M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

2014年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない高画質望遠ズームレンズ。
  • 雨の中でも撮影できる強力な防じん防滴性能や、ズーミング時に全長が変わらない安定した重心バランスを実現している。
  • 「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4×Teleconverter MC-14」が付属。
最安価格(税込):

¥239,066

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥139,200 (4製品)


価格帯:¥239,066¥239,066 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥228,750

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:40〜150mm 最大径x長さ:79.4x160mm 重量:760g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットオリンパス

最安価格(税込):¥239,066 (前週比:±0 ) 発売日:2014年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット のクチコミ掲示板

(3597件)
RSS

このページのスレッド一覧(全224スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信91

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時のF22絞り制限について

2019/10/11 23:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:863件

このレンズとテレコンを組み合わせて使った場合、最小絞りはF22までに制限されます。
パナソニックのレンズとテレコンでも同様にF22までの制限があるようです。
マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。

書込番号:22982364

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/11 23:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか?

⇒ゴミ取り機能が優秀だと唱ってるのに
ゴミが写ったら
バツが悪いからです。

書込番号:22982369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/11 23:50(1年以上前)

>じよんすみすさん
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですよね。

書込番号:22982377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2019/10/12 00:25(1年以上前)

こんばんは。マイクロフォーサーズ機は持ってませんが・・・

「マイクロフォーサーズでF32等に絞れない仕様にしているのは何故なのでしょうか。」
「仕様」なのを納得されたのはなにより。

別スレで既に指摘合った通り、ボケと低コントラストで現実的な描写が期待できないからでしょう。
使用に耐えない仕様は、使えなくしちゃった方が、「ちゃんと写らない」のクレームが来ないでしょう。

別メーカのコンデジ、フジの FINEPIX HS10 では、説明書にはない裏技を使うと換算720mm(実焦点距離126mm)でF29だったかになります、普通の操作ではF11まで。使い道がないので封印。

<余談>

その小絞りボケの説明に出てくる「レイリーさんの唱える分解能の基準の目安」、今年はそのレイリーさん(ジョン・ウィリアム・ストラット (第3代レイリー男爵))の没100年だとか。

100年たってもそれをわかりやすく的確に説明できる人は現れなかったか、価格コムには。

書込番号:22982409

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/12 01:07(1年以上前)

>じよんすみすさん
M4/3レンズの仕様というかイメージサークルの大きさではカメラで回折補正処理をカメラが行っても現実的な描写が期待できないからF22に押さえていると思っていますが。
パナソニックでもオリンパスでもフルサイズのレンズ使えばF22以上の値で撮れますがさすがにF40超えると同様に小絞りボケがでます。
回析光の量はF値では変わらないと言われてますから、フルサイズレンズが大きいから絞りの羽の穴も大きい、フルサイズレンズのF45の穴の大きさとM43のF22の穴の大きさがほぼ同じ。で合っているかな、間違ってたらごめんなさい。

書込番号:22982449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/12 01:09(1年以上前)

またスレ建てる意味がわからない

書込番号:22982453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/12 01:50(1年以上前)

テレコン無しでの最小絞りがF22なんですよね。
もしかしたら、カメラの頭脳の中身がF22までしか想定されていないのでは?
テレコン使用時の合成F値は仰るようにもっと暗いけど、カメラ側の都合でF22以上の表示がされない。

と言う回答は如何でしょうか?

F22に設定して、絞り込んだとき、テレコン有りなしで、絞りの開度に差が有りますか?

書込番号:22982489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/12 04:39(1年以上前)

絞りまくって何を撮るの

書込番号:22982551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/12 10:29(1年以上前)

街が機能停止中に暇潰しの
ネタ再投稿か


書込番号:22982940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 17:49(1年以上前)

>じよんすみすさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
の続きですが、F22に絞った場合の単純な光学理論から推定されるLW/PHは、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の「カメラ」の部分を参考にして、
1.22×546nm×22=0.0147mm
13÷0.0147=884LW/PH
となりましたが、
>13mm*68.2*2 = 1770 LW/PH
が正しいとなると、F5.6の時に約7000LW/PHとなってしまうため、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-review-31799
の測定結果と激しく乖離してしまいますが、いかがでしょうか。

書込番号:22985774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件

2019/10/13 20:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

F5.6でのレイリー限界は268本/mmです。
これをm43のLWに変換すると6970LW/PHになります。

これは理論値ですから測定値と解離するのは問題ありません。
逆に測定値が理論値を越えることはあり得ません。

小絞りボケ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1

書込番号:22986052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/13 22:30(1年以上前)

>じよんすみすさん
理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたいので、もう少し調べてみたいと思います。

書込番号:22986253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 09:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>理論値と実験値?がF5.6の時に約2.5倍も違うのは納得しがたい

「理論値と測定値(実測値)」の乖離ですかね。
「For this review, the lens was tested on a Panasonic Lumix G6 using Imatest.」とあります。

書込番号:22986820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/10/14 09:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

【実製品のレンズ解像度】がボトルネックになります。

マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、268本/mmを超えるレンズは市販されていますか?

マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?

光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁がありますから「ご注意ください」。


あと、
>じよんすみすさん
F5.6で波長546nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
F5.6で波長550nmなら、レイリー限界は266本/mmとか、
(32^.5≒5.657なので)
F5.657で波長540nmなら、レイリー限界は268本/mmとか、
気になるので、レイリー限界ネタのときには前提条件の1つの波長も(できれば)明記して欲しいところです(^^;

書込番号:22986847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 10:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>マイクロフォーサーズ用「レンズ」で、150本/mmを超えるレンズでも稀有では?

解像力をテストしているところがあるのですか?
具体的なデータがあったら教えてください。

書込番号:22986877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 11:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですね・・・・。

ちなみに日本カメラのテストでは25mm/F1.2の中心部でLW/PHが2700、104本/mm相当となっています。

4/3"2000万画素で縦3888ピクセルですからこれ以上のLW/PHはあり得ないですし、出しうる解像度は149.5本/mmですから、べイヤーセンサである事を考えれば、ほぼ出し切っている感じです。

画素数が上がればまだ上に行けるかもしれませんし、ハイレゾショットだともっと細部が見えてくるみたいです。

現状、必要な解像度を得ていますから、周辺まで画質の均一性が維持されていれば、それで充分です。

書込番号:22986949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5 ブログ 

2019/10/14 11:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズでは
そんなに絞る必要は
ありません

深度合成などの機能も
ございます

デジタル写真なので、
使い方で可能性はいくらでも

書込番号:22986959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 11:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

その「本/mm」はLW/PHからの換算で、レンズ単体で測定した解像力ではないですよね。
レンズ本来の解像力はどれくらいあるのでしょうね?

書込番号:22986962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/10/14 11:35(1年以上前)

レンズ解像度について、「アサヒカメラ」の【ニューフェイス診断室】などは昔からレンズについての計測もやっていますね。

気になれば、とりあえず最新号を確認するとか(まだ見てません(^^;)、
バックナンバーを置いている大型書店に「行って」確認してください。

※特定のカメラに依存しない測定方法だと思いますが、詳しい事は「アサヒカメラ」に直接問い合わせてください。

もちろん、全部のレンズの計測をしているわけではないでしょうが、
過去データも含めて有料でもいいのでWeb利用できるようにして欲しいところです。
(その他では、特に像面照度(ルクス・秒)とISO感度の相関のデータとか貴重)

ほか、海外サイトでもレンズ解像度について測定されているデータはあるようですが、多くはレンズ毎というかメーカー毎に特定あるいはフォーマット毎に特定のカメラとの組み合わせによる測定結果だと思います。

書込番号:22987007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2019/10/14 11:44(1年以上前)

(自己レス)
>※特定のカメラに依存しない測定方法

これは銀塩フィルム時代から「レンズ単体」だったと思いますが、
別途「SFR (Spatial Frequency Response)」のグラフ表示も、ニューフェイス診断室の(個人的な)見どころですが、
ニューフェイス診断室だけの特集本は私の知る限り随分昔のカメラなどの1回しか出ていないですね。

気になる方は図書館に行って、バックナンバーをとりあえず1年分ほど見てください。

年に一回ぐらい、測定項目の簡易説明なども出ていたと思いますので、ニューフェイス診断室ネタで気になる事があればそこを読むか、
「アサヒカメラ」に直接質問してください。

書込番号:22987030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 11:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

最近「レタッチしすぎ」の話題があったのでたまたまアサヒカメラを買っていたのですが、『ニューフェイス診断室』ではMTFの測定だけで解像力の測定は無いですね。海外サイトの特定カメラとの組み合わせによる測定結果でも、もちろんわかりませんよね。

『光学的理論限界以前に、【実製品のレンズ解像度】の壁があります』はその通りと思いますが、「マイクロフォーサーズ用レンズで150本/mmを超えるのは稀有」との根拠は? 

書込番号:22987046

ナイスクチコミ!4


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ548

返信200

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時の実質的な絞りについて

2019/09/24 12:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:6件

MC-20と組み合わせて使っています。MC-20使用時は2段分暗くなるので、ボディに表示されるF値は5.6となります。が、実際にはレンズの絞り羽根は開放状態のはずです。にもかかわらず最小絞りはF22までしか絞れませんよね?ボディ側でF22の絞り表示のとき、実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、そこから更に2段分絞れるわけですからF32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?テレコン未使用時の最小絞りであるF22に合わせているのだとは思いますが...

書込番号:22943953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/24 13:21(1年以上前)

>おさんぽみるくさん
テレコン使用時にF22以上に絞れないのは、カメラのファームウェアの仕様策定と開発が難しくなるからではないでしょうか。
因みに、m4/3ではF22では小絞りボケが顕著になるため、カメラ撮影を一定程度行ってきた経験がある人は、F22以上は誰も使いたがらないのではないでしょうか。
もし、シャッタースピードを極端に遅くしたい場合は、NDフィルターの使用をお勧めします。

書込番号:22944001

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/24 13:26(1年以上前)

F32,F45に絞れない仕様にしているのはなぜなのでしょうか?

⇒ゴミが写り
ユーザークレームの対応が面倒で
お金にならない。
と判断したからです。
OLYMPUSも企業

書込番号:22944012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/24 16:25(1年以上前)

ソフトウェアが難しい?というのはよくわかりませんが、実際問題として必要あると思えない。

m43って、基本、ISO400以下で使うべきだよ。ならばピーカンでもF5.6の1/2000sとかではないだろか? 絞らねばならない理由がない。

書込番号:22944282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/24 16:41(1年以上前)

>て沖snalさん
「難しい」というより、「煩わしい」という表現が正しいかもしれないですね。

書込番号:22944307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/24 17:44(1年以上前)

おさんぽみるくさ こんにちは

>実際には絞り羽根はF11の状態であると思いますが、

テレコン持っていないのですが テレコンを付けた時 実際には絞り羽根はF11の状態より レンズやカメラ側で制御され 絞り込めないと言う事でしょうか?

初めて聞くので 興味があり確認の質問です。

書込番号:22944430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/09/24 19:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

このレンズの開放F値は2.8ですが、例えばMC-20を装着するとレンズの絞りは開放のままなのですが、2段分暗くなるので(合成)F値は5.6になります。テレコン未使用時はF22まで絞ることが出来るわけですが、テレコン使用時も(合成)F値の上限は未使用時と変わらずF22となります。が、実際には使用時の(合成)F値22のときの絞り羽根はF11相当なのです。もとラボマンさんのおっしゃる通りF11より絞ることはできないのです。F16、F22と二段分の余力(?)を残しているわけです。とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。実際にメーカーはF22まで絞れるようにしているわけですから。そしてここからが私の疑問というか問題提起というか、どちらかはさておき近年においては各メーカーも写真のみならず動画撮影機能に注力したりしているわけです。て沖snalさんがおっしゃるように写真撮影であればシャッタースピードは1/2000sでもいいのですが、動画撮影では避けるべきSSです。FPSにもよりますが1/60前後まで下げなくてはなりません。合成F値がF45であっても実際の絞り羽根はF22相当であれば子絞りボケの懸念があったとしても被写界深度を稼ぎたい、なんて場面があるかもしれません。技術的に可能であるならばユーザーに選択肢を残しておいて欲しかったのですが、なぜ残さなかったのかなぁ?とふと思ったのです。

書込番号:22944659

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/24 22:33(1年以上前)

おさんぽみるくさん 返信ありがとうございます

>とにかく暇な人さんがおっしゃるようにm4/3では小絞りボケが出るのでF22超に絞ることは好ましくないのかもしれません。逆を言えばF22までは許容範囲と考えることもできるわけです。

回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが テレコン付けた場合 焦点距離が伸びた分 同じ絞りの大きさでも 絞り値が変わっただけで 絞りの大きさは同じままなので 回折現象テレコンで絞り値が変わっても あまり変わらない気がしますし それで絞りが使えないのも不思議な気がします。

書込番号:22945105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/26 01:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが 

何か根拠がありますか?

例えば、次の「小絞り限界計算機」サイトで「小絞り限界」を計算するために入力するデータは、「センサーサイズ」「総画素数」「縦と横の比」だけで、「絞りの穴の大きさ」に関係する「焦点距離」などはありませんが、このサイトは「全く信用できないサイト」なのでしょうか?
 http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html

書込番号:22947698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/26 07:28(1年以上前)

メカロクさん 返信ありがとうございます

絞りの穴の大きさ 同じ絞りでも 焦点距離が違えば大きさ違いますし センサーサイズが大きくなると同じ画角でレンズでも フルサイズの方が 焦点距離が長くなり 絞りの穴の大きさ大きくなると思いますので フルサイズの方が 回折現象が起きる絞り値 大きくなると思います。

回折現象とは 穴の大きさが小さくなるほど起きやすくなりますので 絞りの穴の大きさで決まると思いますし 絞りの大きさが変わらないのでしたら 回折現象の出方同じになると思います 

書込番号:22947913

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2019/09/26 07:58(1年以上前)

回折限界は、理想的には波長と開口数で決まるもので、
開口数とF値は本質的には同じ意味を持つ値ですから、
穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。

https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/k04.html

絞り穴の大きさはF値に関係しますが、イコールではありません。
F値や開口数という指標が無ければ、絞り径で議論しても良いのですが、
せっかくダイレクトな指標が有るのだから、それで議論すべきでは?

デジカメの場合は、回折限界が画像に影響するかどうか、
画素ピッチによっても差が出ますので、
メカロクさんがリンクしているサイトの話になります。

書込番号:22947959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 08:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>回折現象の場合 絞り値で決まると言うよりは 絞りの穴の大きさで決まると思いますが
というのは、回折波がレンズの中をどのように通過するのかとかいうような些細な事を無視すれば正しいし、実用上このように考えても差し支えはないと思います。
このような前提で話をすると、絞りで発生した回折波は、絞りから離れれば離れる程分散しますので、焦点距離が長くなって絞りから撮像面までの距離が長くなれば回折波はより分散して撮像面に到達します。
したがって、絞りの口径が同じでも、焦点距離が長くなってF値が大きくなれば、ボケは大きくなる事になります。

書込番号:22948003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/29 08:34(1年以上前)

話が脱線していますが・・・・。

カメラ側から絞りを制御する場合は、カメラで設定できる範囲外は設定できない、ただそれだけの事と思います。

書込番号:22954727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/29 08:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
F32,F45に絞れたとしても、小径絞りボケがひどくなって使い物にならない事を説明しているのですが、この事が理解できませんか。

書込番号:22954766

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 09:28(1年以上前)

GG@TBnk2さん 返信ありがとうございます

>穴の大きさで考えるより、F値で考えるべきでしょう。

F値自体は同じ数値で考えられていますが 回折現象に一番影響する穴の大きさに対しては 焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので F値で比べるのは難しいかも

書込番号:22954823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 11:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので

どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。

書込番号:22955106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/29 13:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
もとラボマン 2さんは、テレコン装着時の小径絞りボケについては誤解していると思いますが、
>焦点距離が変わることで 同じF値でも穴の大きさは変わりますので
という表現自体は正しいと思いますよ。

根拠は、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/learn-know/microscope-abc/learn-more-microscope/about-eye
の「瞳径の計算」の部分をご覧ください。

書込番号:22955340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 13:25(1年以上前)

Tranquilityさん

>どんな焦点距離でも、同じF数だと射出瞳(焦点側から見た絞りの穴)は同じ大きさに見えるんですよ。

見え方は関係ないと思いますよ 回折現象は 光りが通るときの絞りの穴の大きさで決まる 光学特性だと思います。

それに 下の焦点距離と F値 有効口径の関係を見ても分かるように 焦点距離を変えた時 同じF値にするのには 有効口径大きくしないといけないですし

http://delight.hatenablog.com/entry/2018/10/27/093242

書込番号:22955371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 14:27(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>もとラボマン 2さん

焦点位置から見て射出瞳の大きさが同じに見えるということは、GG@TBnk2さんがおっしゃっていた開口数が同じということです。
同じF数でも焦点距離が長い方が射出瞳径が大きいわけですが、イメージセンサー面の一点から射出瞳を見ると、焦点距離に関係なく、同じF数なら同じ大きさに見えます。つまり、同じように焦点面に光が当たっているということです。

焦点像の解像を決めるエアリーディスクの大きさは、焦点距離に関係なく、F数(開口数)と光の波長に依存します。
https://www.edmundoptics.jp/resources/application-notes/imaging/diffraction-limit/

オリンパスは、4/3センサーではF22が実用的な小絞りの限界と考えているのかもしれません。

書込番号:22955515

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/29 14:44(1年以上前)

Tranquilityさん

回折現象は 穴の大きさで決まりますし 光の特性で 穴の大きさが小さいほど回折現象が起きます。

下のCanonの回折現象を見ても 

>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。

と穴の大きさに依存していますよね

https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html

書込番号:22955547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/09/29 15:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>絞りの径を小さくする(絞り値を大きくする)ほど顕著に表れる特性があります。
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html

同じレンズでF数が大きいほど回折現象の影響が大きくなるという説明ですね。

14mmF2.8のレンズも、50mmF2.8のレンズも、300mmF2.8のレンズも、無収差だったら像面の解像度は同じです。
実際のレンズで、14mmF2.8(有効口径1.4mm)の方が300mmF2.8(有効口径107.1mm)に比べて大幅に解像力(「XX本/mm」というアレですね)が落ちるということはないですよね。

書込番号:22955583

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入すべきか迷っています。

2019/09/25 22:06(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:18件

現在、ボディはOM-D EM-1、レンズ12-100mmF4を使用しています。新たに40-150mmF2.8を購入したいと考えているのですが、いくつか分からない事があるので、質問をさせて下さい。
AFの精度はどうなのか、レンズ手振れがないが、三脚無しでそれなりに撮れるのか、という事です。
撮影対象はよく動く犬です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22947322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/25 23:15(1年以上前)

まずAFは一級品ですよ。速さも精度も。
Proレンズですし。大三元ズームですし。
手振れ補正はそんなに重要なファクターですかね?
E-M1のボディ内手振れ補正自体強力なので。
E-M1の手振れ補正で駄目だって言うのなら、構え方を気を付けた方がいいと思います。
E-M1でこのレンズを使ってましたけど、動きものに相当強いですよ。
確かに最新のレンズ&ボディの組み合わせと比べたら見劣りしますけど、まだまだ一級品です。

そもそも
動く犬を撮るのに100mmでは望遠が足りないのですか?
それともF4.0よりも明るいF2.8が欲しいのですか?
それによっては違うレンズの方がいいかも知れませんし。

書込番号:22947493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2019/09/25 23:30(1年以上前)

>しゅらいひさん
40-150mmF2.8は多少相性が有るようで、パナソニックの手ぶれ付きカメラで使うと微ブレが出る場合がありますが、オリンパスのカメラだと本体の手ぶれだけで十分かなと、自分が使った感じです。
F値明るいからSS上げられますし、AFはレンズもカメラも遅く無いですからEM-1なら手持ちでも行けるとおもいますよ。

書込番号:22947530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/25 23:36(1年以上前)

とりあえず…この組合せでレッサーパンダとトラは手持ちでいけます。
天然ステルスの黒豹はダメでした。

書込番号:22947547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 00:57(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
お返事ありがとうございます!
ボディ手振れ補正で問題なさそうなんですね。
撮りたい犬が、相当動くのに加えて真っ黒なので明るいレンズが欲しいなーと思っていた次第です。
今よりズームができたら尚いいかなという感じでこのレンズを選んだ次第です。

書込番号:22947683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 01:00(1年以上前)

>しま89さん
お返事ありがとうございます!
実際使った方のご意見はとても参考になります。
購入の方向で考えてみます。

書込番号:22947687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 01:03(1年以上前)

>松永弾正さん
やっぱり黒い動物は難しいですよね。
撮りたい犬も真っ黒なので明るいレンズがいいなと思って、このレンズを狙ってみました。
なかなか迷います…。

書込番号:22947689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2019/09/26 08:56(1年以上前)

>しゅらいひさん
 
おはようございます
 
初めてのカメラが M1と40−150PROです
ここの書き込みを信じました

映りがすごいので 自分は天才だと思っちゃいました
40-150mm F4.0-5.6 Rもヤフオクで買いましたが
かえってPROの凄さがわかってひきだしのなかです

いまなら消費税前 キャッシュバックありです

書込番号:22948060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/09/26 12:17(1年以上前)

>孫が生まれたさん
お返事ありがとうございます。
先代のカメラは父からのお下がりで、自分で買ったのはこれが初めてです。proレンズは12-100mmしかないので増やしたいなと思っていました。やっぱりこのタイミングで買わなきゃですよね!
ありがとうございます!

書込番号:22948361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2019/06/25 03:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

2019.06.19にバージョンが1.3にUPされていますね。

M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20に対応しました。

との事ですけど、300mm/F4の方もUPされていますから、MC-20を使う場合は要注意ですね。
他は変化無しでしょうかね。

書込番号:22757872

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/06/25 23:32(1年以上前)

ポロあんどダハさん、こんばんは。
先日オリンパスプラザ東京で行われたトークショーでも、レンズのフォームアップしておかないと使えないよ〜と注意喚起されてました。
たぶん、ここで騒ぐ人、いそうですw

書込番号:22759754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/13 18:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

遅ればせながら、ようやくファームアップしました。 情報感謝です。 

カメラの準備はできても撮影予定が全く無しで、ちょっと残念です。

書込番号:22919994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚

2019/01/08 21:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:19件

このレンズを購入したのですが
OM-D E-M1 Mark2に装着した状態で三脚を使用して
星空を撮りたいと思うのですが、おすすめの三脚はありますでしょうか?
出来れば価格は1万円以下が良いです。

ハードオフで500円の三脚を購入して使ったのですが
クイックシューがしっかりハマっていなかったのか外れてしまい
1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
プロテクターを付けていたのでレンズ本体が割れる事はなかったのですが
三脚恐怖症になりました。雲台に取り付けやすいやつが良いですのですが
ないですよねそんなの?

書込番号:22380907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/08 21:58(1年以上前)

さがわん81さん こんばんは

>1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。

三脚自体に安定性求めるのでしたら 1万円以下だときついので 2万円以下位に 上げた方が良いかもしれません。

書込番号:22380972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2019/01/08 22:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そうですか、二万円以下ですか。

書込番号:22380998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/08 22:50(1年以上前)

 天体撮影の場合、多少風が吹いてもびくともしないようなオーバースペック気味の三脚に、しっかりした雲台などを使うべきで、その点から言えば、予算は多く確保した方がいいので、1万以下はやはり厳しいと思います。

 ただ、基本的に構造は簡単でカメラ本体のように精密機械ではないですから、中古を探せば、あるいは安く手に入る可能性もありますので、中古の三脚をよく探せば、案外安く入手できる可能性もあるかもしれません。

 新品なら、もとラボマン 2さんご指摘のように2万円かあるいはそれ以上の予算を用意してしっかりしたもの、脚径が30ミリくらいあったほうが余裕があっていいとは思います。

 余談ですけど、このレンズで天体撮影となれば、例えばオリオン座を狙えば、オリオン大星雲(M45)を狙ったりするようになると思いますが、三脚に固定しただけの撮影では、すぐに星が流れてしまい、露出時間が相当制限されると思いますが、赤道儀はお持ちなのでしょうか?

書込番号:22381136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2019/01/08 23:07(1年以上前)

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます
赤道儀?持ってないです。何なのかもわかりません。
このレンズで星空撮影はやらないんですね
勉強になりました。

書込番号:22381176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/01/09 00:07(1年以上前)

機種不明
別機種

日周運動(星グル)の例

マイクロフォーサーズで約52ミリ相当、簡易赤道儀使用

>さがわん81さん

 天体を撮影する場合、風景と絡める、星景写真と、天体だけを撮る星野写真に分かれます。
 さらに、天体は見かけ上、一時間に15度の割合で動きます。従って、三脚に固定したままで撮影すると、ある程度以上の時間露出すると、星が点に写らず線になって写ってしまいます。例えば、北極星を中心に長時間かけると、星は北極星の周りを円を描くように写ります。日周運動、いわゆる「星グル」写真とかいうものです。

 添付した画像がそうですが、これで、マイクロフォーサーズでいえば6ミリの超広角を使用しています。

 40-150F2.8はフルサイズでは80ミリから300ミリの望遠レンズになりますから、当然ですが1枚目のような写真は撮れません。

 では、例えば150ミリで星雲などを大きく撮ろうとするとどうなるかというと、わずかな時間で星が動いてしまいますので、例えばオリオン大星雲を150ミリで狙えば、三脚での固定撮影で点に写そうとすれば、おそらく露出時間は数秒以内でないと点に写りませんが、そうするとF2.8という比較的明るいレンズでも撮り込める光の量が少なくて上手く写らないと思います。
 
 それを点に写すためには、赤道儀と呼ばれる道具が別途必要になります。ネットにヒットするアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲の写真は大体が赤道儀を使用しています。2枚目が簡易赤道儀と呼ばれる道具で試写したときのものです。もし赤道儀を使ってなければ、確実に線として写っていたはずです。

書込番号:22381299

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/09 00:28(1年以上前)

3way雲台で天体を撮ろうと思ったら
『ありゃ?真上に向かない』

それ以来 ボール雲台を使う様になりました。
ボール雲台は便利です。
○軽量な割には耐荷重が高い
○垂直と水平を同時にフレーミング変更できて、構図がスピーディ
○三脚ケースが細身 運搬に良い
○上が軽いのは安定が良い

書込番号:22381340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/09 01:59(1年以上前)

>さがわん81さん

星空用の三脚で一万くらいだと これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B472ZAU/(耐荷重7kg) 
こいつにスカイメモSスタータキット(6万)+自由雲台+M1mkII+40-150mmF2.8Proって感じの構成になると思います。
スカイメモSスタータキット:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HNT7N8Z/
40-150mmなどの望遠で狙うなら、赤道儀はナノトラッカーよりスカイメモの方が精度を出し易いと思います。
明るい広角レンズを使えば、赤道儀無しでも星景写真が簡単に撮れますよ。

 ケンコーの三脚は2段で背も低いので、 普段使いではすごく使い辛そうなので、普段使いと赤道儀を乗っける三脚は分けて、
普段使いは取り回しの楽なトラベル用位の物、赤道儀兼用ならパイプ径28mmくらいのしっかりした物を別に用意した方が良いと思います。

繰り返しになるので 後はこのスレもご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22353489/#tab

書込番号:22381436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/09 07:26(1年以上前)

さがわん81さん 返信ありがとうございます

一応安価で 強度的に強いもの参考の為貼っておきます

Fotopro X-go Chameleon

http://kakaku.com/item/K0001013454/

http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php

書込番号:22381568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/01/09 08:25(1年以上前)

こんにちは♪

具体的なおススメ(星撮りの道具)は、他の人にお任せします♪

既にご経験の様に・・・「廉価」な三脚は・・・まさしく「安物買いの銭失い」の典型になりやすい商品です(^^;(^^;(^^;

三脚もレンズ同様に奥の深い道具で(^^;(笑・・・レンズやカメラと同額程度の資金をつぎ込むことも、珍しくはない世界ですので(^^;
三脚ごときにそんな大そうな・・・と言う考えは持たない方が良いと思います♪

三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど、写真の画質に対する性能(ブレ抑止、構図の安定性)は「高性能」になります♪
例え・・・コンデジであっても、不釣り合いな位に重厚長大な三脚を使用して撮影する事が「理想」であって。。。
自分のカメラは小型で軽量でだから・・・そんな大げさな三脚はオーバースペックなのでは??・・・なんて事を考える必要がありません(^^;(^^;(^^;
↑画質にこだわるならば・・・できるだけ重厚長大なモノを使う・・・ってのがセオリーです。。。
※モチロン、デカすぎて持ち歩けなくて、使わなくなってしまっては本末転倒なので「携帯性」も重要です。
※ただし「画質」と「携帯性」は相反する性能で両立しないので・・・どう「バランス」を取るか(ドッチを何処まで妥協するか)??と言うのがポイントになります♪

↑要は(言いたいことは)・・・値段の高い安いではなくて・・・できるだけ「頑丈」な三脚を選びなさいって事です♪
モチロン・・・頑丈な三脚ほど「高価」になる傾向ではありますけど(^^;??
高価だから頑丈って物でもなく・・・ソコソコ安価な物でも、十分に「頑丈」な三脚ってのはあるにはあるので(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・出来れば大型店などへ行って「現物」の強度を確かめられてから購入する事をおススメしたいです♪

まず・・・「安物」がダメなのは。。。
「雲台」と言う、カメラを設置する「台」の部分(台を動かして構図やアングルを変えられる装置)。。。
↑ココが弱いものが多いです♪
構図を決めてカメラを固定するネジを締め付けても・・・カメラやレンズの重みでお辞儀してしまう(構図が動いてしまう)。。。
ご経験の様に、止め具が外れやすかったり・・・
↑とても・・・高価なカメラやレンズを設置する気になれない物が多いです(^^;(^^;(^^;

次に・・・重量を支える「脚」の部分。。。
コレが細くて「華奢」なものが多い。。。
チョット体重をかけただけで・・・脚がたわんだり・・・ヨレたりするものはNGです(^^;(^^;(^^;

さらに・・・
雲台の取り付け部分・・・脚の付け根(開脚する部分)・・・脚を伸ばして固定する留め具の部分に「緩み(アソビ)」があって、ガタツキのあるものもNGです(^^;(^^;(^^;
↑多分・・・この手の三脚は使わないほうがマシかもしれません(笑 三脚使ってもブレブレ写真を量産します(^^;(^^;(^^;

↑こんな所を実際に現物で確かめてから買った方が良いと思います♪
↑以外に?? 安価な三脚でも「使える」三脚が見つかるかも??♪

ご参考まで♪



書込番号:22381620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/09 08:40(1年以上前)

つうか、幾ら高い三脚買っても安定性は増しますが、締め付け不足など、ヒューマンエラーまではカバーしてくれません。
ストラップを首にかけるなど、予防策を講じましょう。
後、赤道儀を勧める人も居ますが、換算300ミリで追尾撮影は難易度が高いです。
広角レンズから始める事を、オススメします。

書込番号:22381638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/09 09:44(1年以上前)

500円の三脚では無理があると思いますね。
運良くカメラへのダメージはなかったようですが。

価格的には2〜3万位だと安定性は良いと思いますし、3段の方がいいと思います。

3ウェイ雲台でも真上に向けることは可能ですよ。
やり方を知らないだけです。

書込番号:22381730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/01/10 08:56(1年以上前)

>with Photoさん
>横道坊主さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
皆さん、色々と教えてくれてありがとございます。

書込番号:22383667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/20 10:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

300F4+テレコン

40-150mm

40-150mm

>さがわん81さん
こんにちは。

私はアマゾンで9000円ほどの中華製の三脚使って星撮ってます。
自分の知り合いでも結構中華製使ってる人がいるんで、やたら高い三脚買わなくてもいいと思いますが。

ちなみに300mmF4載せて撮ってます。

ただし、望遠レンズで星を撮るときは赤道儀が必要ですよ。(月は除く)

書込番号:22406431

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/06 14:43(1年以上前)

>さがわん81さん
被害が無くて良かったですね。

>横道坊主さんが仰るように、クランプの締め忘れやクランプミスは、三脚以前の問題で
  まず、手をカメラから離す前、確認ですね。ワンタッチでクランプ出来る物より、手間ですが
  ノブを締め込むタイプをお勧めします。

  ノブを廻して回らなくなったら確実にクランプ出来てますし、クイックシューが浮いていれば
  ノブが廻り続けますから、おかしいのが判ります。

  ノブを廻して締めるタイプはアルカスイス規格(他メーカーと共用可)のクランプです。
  三脚メーカーのクランプやクイックシューはその組合せではクランプ出来ますが、組合せが
  変わると危険ですので、ご注意を。

  今度は被害無いとは多分いきませんから・・・・・・

書込番号:22904202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信4

お気に入りに追加

標準

M.ZD 40-150/f2.8 + MC-20 初撮り

2019/06/30 12:29(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OLYMPUSのμ4/3用2xテレコン、MC-20が発売され、私も少しだけ遅れましたが入手しました。

本日(6/30)、雨の合間に初撮りしてきましたので、参考までにスレ立てします。
MC-20は現在のところ、40-150mm/f2.8と300mm/f4で使用可能ですが、マスターレンズによって使用感も違うと思いますので
40-150mm/f2.8のクチコミにて紹介させていただきます。
(他にもEC-20やE-M1markUのクチコミでも感想等が投稿されていますが、上記の旨ご了承ください。)

まずは、C-AFで鷺を撮ってみました。

機材はE-M1markU(Ver3.0)、基本的な設定はC-AF(TR無) 25点、低振動連写L RAWで現像時にトーンカーブ持ち上げ、かすみ除去処理をしています。 

曇天ですので鮮明さは少し失われている感じはしますが、描写は満足、ただC-AFは速度は大丈夫な感じですが、精度がMC-14より少し落ちる感じはしました。
(完全同一環境で比較したわけではないので、1個人としての印象です。また換算600mmの画角に不慣れなので、撮影技術が未熟な点はあるかと思います。ドットサイトEE-1などを場合によっては使用した方が良いのかもしれませんが、ファインダーで安定して捉えられる技術がまずは優先かなと考えています。)

それでも2xテレコンで飛びものが撮れる(高速動体は未確認)のはありがたく、野鳥撮影のための支出が最小限で抑えらたと感じています。

書込番号:22768672

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2019/06/30 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

続いて、S-AFで花を撮ってみました。こちらはS-AF スモール1点、JPEG撮って出しです。

花に関しては、JPEG撮って出しでも描写は良好(同一画角で同じF値であれば、テレコン有/無の区別を付ける自信はないかも。。)
S-AFスモール1点であれば、AF速度、精度ともにほぼ満足です。

ただ、換算600mmなので油断すると1/125でもブレることがあります。

以上、300ショット程度での感想ですが、ご参考まで。

なお、他の方の使用感も聞かせていただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

書込番号:22768678

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2019/07/08 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

チョウトンボ

雨の中のチョウゲンボウ(たぶん幼鳥)

>レトロとデジタルさん

私も軽量なこの組み合わせで撮ってきました。
トンボは距離が近いので雨の影響もなくなかなか良いかなと思いますが、合焦範囲が狭いのでどうでしょう、参考になるか?
JPEG撮って出しです。


チョウゲンボウは雨の中なのでやはり霞は避けられず、かなりいじり倒してありますが、こんな感じでご容赦ください。
露出補正が+3.7までいって何とか体の模様を出しましたが、背景は完全な白トビです。

ちなみにツバメなどを捕ろうとするとAFリミッターが無いのでどこかに行ってしまうことがあります。そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。

書込番号:22785677

ナイスクチコミ!6


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2019/07/14 02:34(1年以上前)

サンヨンで35mm換算1200mmで使いましたが
ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。

書込番号:22795984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットの満足度5

2019/07/14 22:41(1年以上前)

機種不明

ダイサギ、

こんばんは

スレ放置気味ですみません。
この長雨で撮影に行くことが全くできず、まだ機材の実力を引き出すところに至っておりません。

以下返レスです。

>ニセろ7さん

作例投稿ありがとうございます。チョウゲンボウは羨ましいです。
まだお目にかかったことがありません。

>そこでボディ側のAFリミッターを設定して回避しています。
>この設定は12−200mmで飛びものを撮るときも使うのでカスタム登録してあります。

これは飛びもの撮る方は重要ですね。私も登録しています。
なおカスタムは被写体によって都度変更するので本当は3つではなく7つくらい欲しいです。^^;

私はC2に鳥用飛びものセッティング(C-AF 25点 連写L低振動 AFリミッター3m ISOAUTO 低減SS 1/250)
なおC3は昆虫飛びもの用に上記でC-AF9点 AFリミッターはずしたものを設定しています。

>jet_bさん

コメントありがとうございます。

>ちょっとしたことでブレが顕著に出ますよね。

でますね。300mm/f4はレンズ手振れ補正が付いていますがさすがに換算1200mmは厳しいですね。

E-M5で野鳥撮影始めた時は75-300mm、デジタルテレコンで換算1200mmで喜んでいましたが
今その写真を見るとすべてブレていますね。^^;

S-AFで野鳥を撮る時でも40-150mm+MC-20だと最低1/125は欲しいです。そのうえで連写ですね。

書込番号:22798028

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

最安価格(税込):¥239,066発売日:2014年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットをお気に入り製品に追加する <758

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング