EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
236 | 35 | 2014年9月23日 08:08 |
![]() |
88 | 56 | 2014年9月28日 13:46 |
![]() |
85 | 39 | 2014年10月2日 09:32 |
![]() |
46 | 19 | 2014年9月21日 22:17 |
![]() |
488 | 70 | 2014年10月2日 05:00 |
![]() |
40 | 29 | 2014年10月2日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
購入時点(11月)で満足してしまい、その後あまり使わなくなって
一年もしないうちに下取りに出す人が出て来るものです。
E−M1なんかがいい例ですがお金がもったいないですよ。
8点

心・配・御・無・用!
ほとんどのユーザーは 7DMk2以上の価格のカメラを買えないから、
買い換えたら使い続ける。
書込番号:17964744
27点

お祭り騒ぎしている人達のうち本当に買う人は何割いるのだろう…!?
書込番号:17964798 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

他人を心配するほど余裕があるのかね?
書込番号:17964821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ちなみに…EーM1はお気に入りで使いたおしてますけど…(^^;)V
書込番号:17964823
7点

買わないってば。ヾ(´ε` ) No way, no way.
書込番号:17964827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20万クラスのカメラ買う人はその辺り自身で判断つく人が殆どだと思いますよ。
判断も出来ないのにカメラに20万使うなんてお金持ちか、アホかの二択ですね。
スレ主さんはきっと後者の行く末を心配してアドバイスされたのでしょう(笑)
書込番号:17964831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

だってキヤノンで盛り上がるネタはこれしかないじゃん(笑)
発売前夜祭・発売記念本祭り・絶賛インプレ祭り・ネガキャン祭り・不具合報告祭り…
ってまだまだ続くよ♪
水差すなつーの無粋だぞ(^w^)
書込番号:17964886
21点

購入時点(11月)で満足したら、次の後継機が出てくる5年後まで使い続けます。 (^_^)v
書込番号:17964898
8点

Masaさんが『買う』に10円(≧▽≦)/
書込番号:17964927
11点

だから、あんたは買わないんでしょッ!!
書込番号:17964961
13点

だったら、二年後にMARK3を買うだけだわなー ( ̄ー ̄)
書込番号:17964975
10点

> 買わないってば。ヾ(´ε` ) No way, no way.
そんなことあるかい!
書込番号:17964984
6点

>一年もしないうちに下取りに出す人が出て来るものです。
それは助かる、嬉しいですね。
場合によっては、中古で狙おうかと考えていますので、
タマ数が増えるのは自分にとっては良い事です。
書込番号:17965059
8点

ブル ZーSPさんは、7Dマーク2を買わせたくないの?それはなぜ?
自分で買ったものが酷くて、同じ失敗をさせないように、親切にもアドバイスする、というなら分かりますが、まだ発売もしてないカメラなのに…
7Dは名機で今でも愛用してます。その後継機が万を時して発表となり、性能も申し分ない。そりゃ期待しますって。みんな楽しみにしてるんですよ。
それじゃダメなのかな?
書込番号:17965082
8点

スレヌシは買わない理由ではなく、買えない理由を隠蔽するために、日夜暗躍しているのさ(笑)
書込番号:17965125
10点


別に何を買って、どうしようが別にいいじゃん。
そりゃいつかは出るでしょうね。
でもよ、将来を気にするより、
撮りたい時に、撮りたい機種買って撮ればいいことでしよう…
で、買いたい時に、欲しいものを、買える時に買って、幸せになりたいですね。
お金がもったないかは、人それぞれの価値感が違いますから何ともですが、
スレ主さんみたいな考え方では、何時になっても、な〜んも買えないでしょうね。。。
何の目的でこのスレ立てたの?
書込番号:17965377
7点

ん?メンタリストの雑談で盛り上がって良いと聞いて来てみたんですが・・・
書込番号:17965401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20−40F2.0さん
僕もアホの方で(=゚ω゚)ノ
書込番号:17965409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7DUが手元に届くまではお祭り騒ぎして、手元に届いたら撮影に専念する為です。
そんな人は何人いるのでしょう!?
書込番号:17965413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はただのスケベですね。
書込番号:17965459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高いカメラを買うと、使うのがもったいなくなって、しまい込んで…たまにシャッター切って満足。そんな人も時々いるみたい^_^;
私は違いますよ(笑)
書込番号:17965601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕もアホの方で(=゚ω゚)ノ
いやいや、自分で言う人は違いますね。
確信犯でしっかりとした理解と判断の上でいっちゃってる人です(笑)
良いカメラが出て何よりです。
書込番号:17965671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Masa@Kakaku さん
Masaさんがただの金持ちだったことに
なぜか残念な気持ちになってしまいました…笑
今まで7Dmark2買わない、No way, No way
って7Dmark2買うフリだったんですね( ̄ー ̄)笑
書込番号:17966551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ち。
仕事はえーな価格コム。 凸( ̄^ ̄#)
…いや、だから。
買わないっつの。ヾ(・◇・) No way, no way.
書込番号:17967461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかもしれない。
都会に住んでりゃ、動物を撮る機会なんて滅多にない。
郊外へ行けば、道路はめちゃコミだし。
ミラーレスに比べればはるかに重いし・・・。
次第次第に、セカンドカメラのはずのミラーレスがメインになっている。
書込番号:17967554
1点

Masaさんは慣れているでしょうが
ほんとにレスが削除されるんだ…はじめてみた!衝撃!(笑
当然Masaさんは要注意人物でマークされているんでしょうね
あれ、そんな事よりMasaさん!自分の足元を良くみて!
[GET BGキャンペーン]エントリーシートを印刷した紙と
キタ○ラの「代金全額受領済み」の判が押された予約伝票が落ちてますよ!
大事な書類なんですから無くさないようにね!
あとは保証書のコピーと切り取ったバーコード入れてポストに投函だけですね
Masaさんも仕事早いっすね〜
価格の担当者にも負けてないっす!(笑
キャノン非公認ですが自称連写耐久テスト要員として
連写バカの自分はすいている時間帯に品川のショールームに何度も通っては
展示機のショット数を無駄に進めながら心行くまで7D2で連写しているから
自分でお金を出して買わなくても十分満たされていま〜す
キヤノン板のお祭り騒ぎはしばらく続くでしょうね〜
D750を発表したあちらの板も盛り上がってるかな?
書込番号:17967607
5点

本屋に行ったら、「キャパ」が売り切れていました。別の本屋でもキャパは残り1冊でした。
7D2の記事量の違いか「カメラマン」が一杯売れ残っていたのと対照的でした。
とはいえ、テレビCFなんかは全然流してないわけで、なんだかんだいっても7D2は特別な人たちが買うカメラです。
クリスマス商戦には、キヤノンはエントリー機クラスの新しい話題を出してくると思いますよ、多分。
書込番号:17968217
3点

大丈夫。
デジタル機はこれしか持つつもりがないんで、『安くなれば』買いますw
書込番号:17968542
1点

そんな、しょっちゅうレス削除されてる常習犯呼ばわりすな! o(`ω´ )o
たまにだ!
GET BG エントリー用紙?
コレのことか? (  ̄▽ ̄)/◇ ヒラヒラ
きたむーの予約購入伝票?
コレのことかぁぁっ?! ( *`ω´)/◇ ヒラヒラヒラヒラ
…あ、いや。
買ってないってば。ヾ(´o`;) No way, no way.
書込番号:17968652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
我慢は体にドク(;^ω^)
はやくいっちゃえ〜!!
予約すますたって(≧▽≦)
書込番号:17969406
2点

予約すまたの方が早く逝けるのかな?^o^/。
キヤノンはフルサイズ機を売りたいのでAPS-C機の高速連写機はこれが最後かもしれないですね。mkVが出るかどうかはmkUの売れ行き次第かと。
書込番号:17970353
0点

>> キヤノンはフルサイズ機を売りたいのでAPS-C機の高速連写機はこれが最後かもしれないですね。
そんなCanonさんが喜ぶようなコメントをしたらますますキャンペーンの応募が殺到しちゃいますよ! (^_^)v
書込番号:17970626
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
5D3と7D使いの者ですが、この機種に興味があります。
そこでBGのプレゼントなんですが、良ーくキヤノンのHPを読むと
先着一万名で、事前エントリーが必要尚且つ箱のバーコードを切り取り貼り付ける。
と有ります。
この二三日でにエントリーは一万を超すと思われますので、直ぐにエントリーしないと貰えない可能性もあります。
今日の段階で事前エントリーの数が7000台ですから、貰えなかったときのショックは大きいです。
それで7D2の予約を入れようかどうか迷っています。
メーカーHPによると
発売前・購入前にWebでエントリー
エントリー受付開始:2014.9.16(火)
※お申し込み完了件数が10,000件に達し次第、エントリー受付は終了いたします。
購入後に郵送でお申し込み
対象購入期間:発売日(11月上旬予定)〜2014.12.26(金)
応募締切:2015.1.14(水)当日消印有効
申込書をプリントアウトして必要書類を貼り付けて郵送してください。
エントリー完了メールに記載のURLよりアクセスして申込書をプリントアウト。
必要書類を貼り付けて郵送してください。
必要書類
1:EOS 7D Mark II・ボディーのキヤノン保証書のコピー
2:レシートまたは領収書のコピー
3:製品箱のバーコード部分のすべての切り抜き
とありますので
迷っているうちにエントリー数が上回ってしまう可能性大ですよね。
キヤノンに直接きいても、通り一遍の答えしか返ってこないんでしょうね(^^;)
3点

購入されるのでしたら早めのエントリーをお薦めします、
僕はもう既にエントリー済みです。
書込番号:17963433
3点

道東ネイチャー さん
こんにちは
ご決断早いですね。
メーカーの思う壺なんですが、「早く決断せねば」です (^^;)
書込番号:17963454
1点

抽選なら兎も角、発売後、
一日に何百通と届くであろう応募用紙を、
いちいち数える訳ないでしょ。
今から予約しておけば、ほぼ全員に当たりますよ。
まず本体を確保する所から始めたら。
書込番号:17963509
7点

>今日の段階で事前エントリーの数が7000台ですから、貰えなかったときのショックは大きいです。
購入者側が事前エントリー数なんてわかるのでしょうか?
私は9月16日にエントリーだけは済ませましたが、まだ予約はしてません。
というか、購入するかどうかもわかりません。
書込番号:17963568
2点

まずエントリーしましょう。今スグに!
エントリー数に制限ないんです。極端なハナシ、エントリー順位が52000番目でも現物購入して申し込む(到達主義としてキヤノンに到達する)のが9999番目であればBGゲットできます。いや勿論10000番目でも。
エントリーした人が全員購入する訳じゃありませんからね。
んでもってここ数日皆さん推察してるよーに、1万って数字に到達するのに初日そっこー終了なんていくらなんでも無いやろ、とか実際は1万超えてもくれるんじゃね?と都市伝説が流布っております♪
事実は分かりませんが、言えるのは「早よエントリーしとき」です。予約がないと無理っぽいなら決断も必要ですね。キャンセル可な予約受け付けてる店舗なら別ですが。
よいご選択を。
…あ、いや。
私は買わんよ?ヾ(⌒▽⌒ ) No way, no way.
書込番号:17963571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自己レス。
先着3,000名のオリジナルステッカーが終了したから、7,000名以上は確実にエントリーしてるんでしょうね。
書込番号:17963585
1点

知人の完全ニコン派の人もタダで「ステッカー」を貰えるならって
まったく買う気もないのに初日に早々とエントリーしたと話してました
書込番号:17963588
6点

皆様こんにちは
思い切ってアマゾンで予約入れまして、エントリーを行いました。
清水の舞台から飛び降りる思いでした。(^^;)
あとエントリー数についてですが
HPに載ってたんですが、改めてみると場所が解りませんでした。申し訳御座いません。m(_ _)m
書込番号:17963643
0点

あれ?私の認識は、エントリーはエントリー、申し込みは申し込みかと思ってましたが。
極端な話、エントリーは発売直前でも、購入して申し込みが早ければ貰えるのだと思います。
でないと、エントリーが早くても買わない人もたくさんいるでしょうから、ずっとエントリーが早かった人が買うのを待ってられないですよね?買わないかもしれないし。つまり、完売した後にエントリーno.1の人が申し込んで来ても貰えない。
たがらエントリーの早い、遅いは関係ないと思いますよ。購入が早いか、遅いか、がすべてかと。
書込番号:17963678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつまでも若手 さん
こんにちは
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/に
NEW2014.9.19 エントリー7777件突破!ステッカープレゼントは終了いたしました。
と有ります。
>でないと、エントリーが早くても買わない人もたくさんいるでしょうから、ずっとエントリーが早かった人が買うのを待ってられないですよね?買わないかもしれないし。つまり、完売した後にエントリーno.1の人が申し込んで来ても貰えない。
※お申し込み完了件数が10,000件に達し次第、エントリー受付は終了いたします。
と有りますので、
買わない人もエントリーしているでしょうけれど、先ずはエントリーして1万の中に入ることが必要のようです。(^_^)
書込番号:17963706
1点

ちゃいますって♪
@ エントリー受け付け中!
A 発売!申し込み受け付け中!
B 申し込み1万人様到達!
C エントリー受け付け終了〜♪
ですよん。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:17963727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自己レスですみません
上のレスを書いてて、自分の悪さ加減が解りました。
1万とはエントリー数では無く、申し込み数なので買った人の数だと言うことですよね。
ちょっと恥ずかしいです、済みませんでした。m(_ _)m
書込番号:17963739
1点

ひでまっちょさん
こんにちは。GET BG キャンペーンのスレ主です。
私と同様に迷っていますね。私の場合とりあえず16日にエントリーしキタムラで予約しました。
3日経ってもエントリーが7777件なら当日送れば当たるかもと思いました。
書込番号:17963745
2点

エントリーしないと、申込書が手に入らないですしね(店頭に申込書はなかったですし)。
ということは、エントリー10000で、実際に買う人が1000人しかいなかったら、9000個はあまるってことでしょうか?
ここは、申し込みが10000に達したら、つまり完売したら、エントリーは終わります、と極めて当たり前のことが書いてあるにすぎないのでは?
エントリーが10000で終わるのかどうかでわかりますね。全員が応募はありえないので、先着10000台と言ってる以上、10000エントリーで終えたら、10000台あげる、というのが嘘になりますね…
書込番号:17963747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tasuke-019 さん
こんにちは
前にスレを立てていらしたとは失礼致しました。
今から2ヶ月待ちですから、7D2は忘れた頃にやってくる
ですね。
お互い首を長ーくして待ちましょう(^^)/
書込番号:17963763
1点

いつまでも若手 さん
このようなスレにお付き合いいただき、感謝感謝です。
誠にいつまでも若手 さんの仰るとおりです。
いずれにせよ欲しいときが買い時なので、予約は入れてエントリー致しました。
あとは物の到着を待つだけです。
色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:17963798
0点

申し込みと言うのは、申込書をプリントアウト→必要書類を張りつけて郵送です。
これで申し込み完了です。
ちなみに必要書類とは、
1:EOS 7D Mark II・ボディーのキヤノン保証書のコピー
2:レシートまたは領収書のコピー
3:製品箱のバーコード部分のすべての切り抜き
書込番号:17964002
0点

アプロ_ワン さん
こんにちは
>申し込みと言うのは、申込書をプリントアウト→必要書類を張りつけて郵送です。
最初申し込みとエントリーを混同していました。
購入して、物が来て、それからが勝負ですね
でも何で9/16〜12/26で締め切りが来年1/14なのでしょうか?
納期が11/15なら、その近辺からキャンペーン開始でも良い筈なのに・・・
私みたいなアホがいるからそれでも良いんでしょうが(^^;)
書込番号:17964031
1点

「先着1万名様」ってどうなんでしょうね。
買う側にしてみれば自分が購入しようとしている時点で何番目か分からないから
微妙な感じだったら「BG諦めて値下がりを待とう」という買い控え派が
逆に増えてしまいそうな気がするんですけど・・・
キヤノンの本決算が12月だから年内に数字を積みたいんだろうけど、
だったら「先着〜」ではなく「年内購入者全員〜」の方が
「微妙なタイミング」を考慮した買い控えを起こす事なく
キャンペーンとしての実利があるんじゃないだろうか。
書込番号:17964279
2点

写真って素晴らしい さん
こんにちは
>キヤノンの本決算が12月だから年内に数字を積みたいんだろうけど
12月なんですか・・・
どうせなら2万円キャッシュバックとかなら良かったんですが
BGのおまけで収支はどうなるかが楽しみですね(^_^)
書込番号:17964315
0点

年内購入もれなく、なら嬉しいですけどね。キャノンは1万個しか用意できなかったのでは?
それより、7Dにユーザーが7Dマーク2を買って登録するとピンバッチがもらえるんですね!こちらはもれなく、みたい。個数とかかいてないし。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/cig-eos7dmk2/index.html
ちょっと欲しいかも!
書込番号:17964997
0点

>ピンバッチがもらえるんですね!
いや〜これは流石にキツイでしょ。
小学生でも欲しがりませんよ。
書込番号:17965524
4点

>BGのおまけで収支はどうなるかが楽しみですね(^_^)
実売価格が25000円としても、それよりBGの原価はずっと安いのでは?
キャッシュバック20000円するよりBGをプレゼントする方がコストも抑えつつお得感も与えれると踏んだのではないですかね。
書込番号:17966678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日某大手量販カメラで店員さんと話してきたら、
「20日夜時点で約7700名の申し込みがあったそうです」
とこぼれ話が聞けました。
量販店ですからキャノンからも手伝いに来ているでしょうし、
1万名って思った以上に早く到達するのかもしれませんね@@;
ちなみに事前の問合せや予約も5d mk3や6D発売時よりも上回っているそうです(売り煽りの印象を感じませんでした)。
書込番号:17967199
2点

本日大阪シュールーム行ってきました。
触れた!連写は手持6Dでは月と・・・
お客様!挿入しないで下さい!ダッ、ダメです!・・・
自前のCFカードです・・・^_^
帰り際に、入手したらすぐBGの手配すぐにしてくださいネ!
本当なのか、そういうふうに答えろと言われてるのか不明ですが。
書込番号:17968394
2点

皆様こんばんは
取りあえず、早く入手したくてしようが無い人は
今予約して11/中旬になったら、即行動起こした方が良さそうですね。
私はアマゾンで予約入れましたが・・・・(^_^)
書込番号:17968533
0点

〉私はアマゾンで予約入れましたが・・・・(^_^)
発売日に受け取れるのですか?
書込番号:17968735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>そこでBGのプレゼントなんですが・・
最初に聞いた時はびっくり仰天のBGプレゼントですが、7DUを買おうかと言う方が
全員BGも買うとは限らないわけでして、数量を揃えるのが大変だなぁ〜と思いました。
しかし、よくよく考えると1万台もの数量があっと言う間に捌けるということはコスト面で
相当有利なわけでして、いっぺんに作って、在庫期間も極小・・製造メーカーにとっては夢
の展開なわけでキヤノンとしてもそれほどの痛手が無い感じにも思えました。
※BGではなく7DU本体の事を言ってます。
BGプレゼント付7DUの場合、総選挙の投票券付AKBシングルに似た破壊力?がありそうで
今回の事例がうまくいけば、他社も似たようなプランで追従してくれるかも?
書込番号:17968969
2点

皆さん こんばんは
私も1万人内に入れる事を祈ってます・・・
☆ミホジェーンVさん
>今回の事例がうまくいけば、他社も似たようなプランで追従してくれるかも?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140916a/index.html
しかもメーカー保証3年付きです。
書込番号:17969035
1点

皆さん、きっとボディを予約されてますよね?もしかしたら、レンズキットだと早く手に入れられる?かなぁ?24-70Lは5Dとの相性も良さそうなので、高いけど、今なら先にならないか…需要と供給だから、そもそもレンズキットの数が少ないだろうから、賭けだけど…両方予約して早い方、というのは掟破り、かな?同じ店なら、いいよね?早く入荷した方を買います!って言えば。
そうしようかな…BG欲しいので。
書込番号:17969656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エントリー受付開始:2014.9.16(火)
※ステップ2の郵送お申し込み完了件数が10,000件に達し次第、エントリー受付は終了いたします。
(Webエントリーは10,000件を超えても受付いたします。)
エントリーはあくまで申込用紙を得るための事前行動でそれ自体は特に意味ないですが、問題はキャンペーン期間中に購入してすぐに送っても確実に貰えるのかどうか分からない所ですね。
先着1万名ですからこのカメラを発売当初の金額で購入する人がそうそう居るとは思えないのでまず貰い損ねる事は無いのかもしれないですけど*_*;。
同時期に始まっているレンズのCBCはレンズキット(5D、6D、7D)も含まれていてそちらは3万円ですし、当然バーコードも送らないといけないのでどっちを取るか。ボディだけ買う人はCBCの対象外なので当然BGでしょうけどね。
書込番号:17970380
2点

皆さん
おはよう御座います、
アマゾンの予約ですが、到着が11/16−18となっていますが
直前に早まることも予想されます。
アマゾンはプライム便でも解るとおり、在庫のある物は即出荷するのでそれほど心配はしていません。
逆にメーカー出荷が遅くなれば、その分遅れるんでしょうけれど(^^;)
あと購入はボディのみです。
早く11月になるといいですね(^_^)
書込番号:17971017
0点

>アマゾンはプライム便でも解るとおり、在庫のある物は即出荷するのでそれほど心配はしていません。
ひでまっちょさん勇気あるな〜。
書込番号:17975896
0点

購入時点でもらえるかどうかがわからないのが、今回のやり方で買い手側にとっては嫌なところですね。応募してみないとわからないのですから。
さらに細かいことを言えば、1万人目ってどこでくぎるのでしょう?
実際には封書を開封しながら、はいここで1万人って切ってしまうわけではないのでしょうけど。
各ロットで何台出荷するかはメーカーは把握できるわけですから、先着の台数ではなく、何月何日までと期限で切ってほしかったと思います。
それでもキャンペーンのために早く購入するという効果にはあまり違いがないと思うのですが。
書込番号:17975930
4点

めんどくさい。
生産一万台目までは、バッテリーケースの中に、「BGプレゼントorCB申請書」を入れて出荷した方が話が早いと思う。
因みに外れの場合は
「次回は5D4!お楽しみに!」ってステッカー入れるとかさ
書込番号:17975991
10点

結局何がいいたいの?
「1万人超えても応募者全員にBGを下さい!」とでもいうつもりか。
通り一遍の答は当たり前。メーカはそういうもの。
書込番号:17976177
0点

こんにちは、皆さん冷静に!!
BG貰うには2つの事項があります。
1、WEBでエントリーを登録する。
そうするとWEBで申込用紙を印刷するURLが送られてくる。
全部で3枚印刷するようになってる。私は印刷して大事にしまってある。
発売になってすぐ実機を購入する
2、印刷したA,B用紙に必要事項をはりつけて
「申込をする」郵送で送る。申込用紙が不備であると
申込が完了しない。申込が正解で「申込完了」and「10000」
台以内ならめでたくBGを郵送してくる
ここで申込用紙を完成させるには実機を買った領収書や
実機のバーコードが必要です。
!!10000台に満たなければ期間は
応募締切:1月14日(水)当日消印有効ということです。
。。。と私は理解しました。申込、予約完了してます。
まずWeb登録をしよう、キタムラに予約をしよう
5年前の7Dも予約で購入した爺です。
書込番号:17976183
0点

一昨日の時点で、BGの予約が8000人を突破したそうです。
本日、某キタムラの店員さんが言ってました。
こちらは地方なので、お渡しは夕方になりますと言われました…東京などでは、午前中みたいです。
書込番号:17976184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタカメ全点合計で既に8000人のBG予約があったという実績から考えると他の量販店も含めると10000人はすぐに超えてしまいそうで、ほんとタッチの差で郵送が遅れたために貰い損ねるとか在り得そうに思ってしまいますね*_*;。
BGの価格が幾らなのか分かりませんが、発売記念CBCの代わりと考えたら応募者全員に但し期限は来年の1月14日までというのが普通のパターンかと。
買取を前提に買う人もいるかと思うので箱のバーコードを切り取って穴が開いたは、BGは貰い損ねるは、オークションではマイナス要素で価格を値切られるはでは踏んだり蹴ったりじゃないかな*_*;。こんなんギャンブルみたいじゃん。
とはいえBG予約はBG単体の話だから、本体20万円(実際の売り出し価格はボディのみで18万円ぐらいかと思うが)+α(レンズキットの場合)を予約して発売日に購入する人が10000人居るかと訊かれるとそこまでは居ないんじゃないかなとなるので応募すれば予約購入者なら洩れなく貰えるが予約せずにキャンペーン後半辺りに買って申し込んだりする人にはギャンブルになりそうって所かな*_*;。
書込番号:17976218
0点

>一昨日の時点で、BGの予約が8000人を突破したそうです。
今日現在でエントリー数は10,000件突破したみたいですよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/index.html
エントリーした人の全員が全員7D Mark IIを購入するわけではないでしょうから、少なくとも昨日までに
どこかしらの販売店に予約を済ませている人はバッテリーグリップ当選確実なんでしょうね。
書込番号:17976292
0点

すいません…キタムラだけではなくキヤノンへの応募です。
説明不足で、申し訳ありません。
書込番号:17976294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日聞いた話では初回の日本割り当ては8000台とか(信憑性は?)
それが本当なら最初に買えた人は手続きさえしっかりすれば必ずもらえますね
心配なのは予約した店が8000台に含まれるかどうかだと思いますけど・・・
私が予約した店は小さいからなあ
タムの150-600は小さい店は割り当てが少ないからって3か月もかかったww
書込番号:17976301
0点

>一昨日の時点で、BGの予約が8000人を突破したそうです。<
BGのみの購入予約じゃなくて「BGを貰うためのボディ及びレンズキットの予約」って事なんでしょうね補って読まないといけなかったのか〜シクシク*_*;。
書込番号:17976322
0点

〉エントリーした人の全員が全員7D Mark IIを購入するわけではないでしょうから、少なくとも昨日までに どこかしらの販売店に予約を済ませている人はバッテリーグリップ当選確実なんでしょうね。
エントリー順じゃなくて、購入後の申し込み順だから、いま予約してるからといって、当選確実ではないよ、!
販売日にエントリーしても申し込みが10000名以内なら貰えるし、いまエントリーして予約していても、申し込みが遅れて10001番目なら貰えないよ。
書込番号:17976378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉昨日聞いた話では初回の日本割り当ては8000台とか(信憑性は?)
これが本当なら、バッテリーグリップ欲しさに予約しても、すぐに買えない人がいるということだよね。
仮に予約者が2万人いたとして、次の入荷の頃にすでに応募期限が過ぎてたら、ゲットできるのは初回に買えた8000人以下ってこと?
そんなバカな。
CDの初回限定版みたいに、初回出荷の1万台あるいは予約販売分にだけ引換券を封入すればいいのにね。
書込番号:17976456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日聞いた話では初回の日本割り当ては8000台とか
これ私が書いた書き込みが情報源だとすれば、単なる推測ですよ、あしからず。
発売後1〜2日を争うことはにとしても、台数に限りがあればいつか競争になるのは当たり前。
書込番号:17976592
0点

>>. 昨日聞いた話では初回の日本割り当ては8000台とか
Canonはそんないい加減なキャンペーンをしてはるん?? (^_^)v
(ありえへん。。)
書込番号:17976605
0点

HD_XL1200Rさん
>発売日に簡易書留、速達で送ります。
送り先が東京なので、三重・福井を除く近畿地方(天気予報で津・敦賀・岐阜の天気も言うので)
より西と北海道は除くにお住まいなら簡易書留速達よりもゆうパックの方が良いかもしれません・・・
書留速達だと730円掛かりますが、ゆうパック60だと710円ですし・・・
まあレターパックで送っても届かなかったなんて事今までに無いですし、そのまま申込用紙に書いてある通り定形郵便で送る人も多いでしょうしね。
でもこのキャンペーンメール登録はしたものの、受け取れるかな〜とは思いますね。私は発売すぐには買えそうにありませんが、ここ見ていたら早く送らないとダメっぽい感じもしますし。
でもトワイライトエクスプレスの最後は見たいのでキャンペーンに間に合うようには買いたいとは思います。
書込番号:17976973
0点

失礼しました。
昨日撮影現場で聞いた話なので出所がわからなかったのですが、これで納得いたしました。
どうやら勘違いだったようですね。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:17977007
1点

Wordsさん
とても親切にありがとうございます。
実は私、札幌でcanonのホームページで心配であれば簡易書留でお送り下さいと
あったもんですから...
お互い手に入るといいですね!
書込番号:17977110
0点

>>十白人さん
別に11月14日?の初回出荷分が8000台は有りえると事と思います。
11月中の再出荷が有るかは分りませんが、
12月のボーナスシーズンの再出荷は確実に有るはずです。
書込番号:17980285
0点

気が早いけど申込用紙を印刷しようかな?と思ってメールのURLを開くと
エラー
URLの有効期限が過ぎています。新しいURLをEmailにて送付しましたので、ご確認ください。
・・・だと?
しかも新しいURL何ぞメールできていない。
うーん来週明けに電話問い合わせかなぁ・・・
9月16日に申し込んだんだけど。
書込番号:17988857
0点

・・・と思ったらメールが今来ましたww
アクセスすると送ってくる仕組みなんですね。
しかもアクセス可能期間は1週間。
その後も新しいURLを送ってくるのか・・・。
お騒がせしました。
書込番号:17988903
1点

最初のメールでアクセスしたURLに書かれていたかそのメールにか忘れましたが(爆)有効期限が1週間でそれ以降アクセスすると再度有効なURLを添付したメールが送られると書かれましたね。大丈夫ですから慌てない慌てない^o^/。
書込番号:17988958
0点

>昨日聞いた話では初回の日本割り当ては8000台とか
日本語で書いてあるから日本だけの話かと思いました。
ネットで買ったら発売日にゲットできないのでたぶんアウトですね。
書込番号:17991313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
imaging-resourceから,7Dと7D2のRAWをダウンロードし,RawTherapee 4.1.74
で現像してみました。RawTherapeeはシャープネスをオフにした意外は,設定を
変えていません。初めて使ったソフトなので,使い方に間違いがあったら,
ごめんなさい。
ISO1600,3200,6400,12800を比較しました。
等倍トリミング,左が7D,右が7D2です。
7D2はノイズが少なくなっているように見えます。
16点

次に,ノイズリダクションをかけてみました。使用シタソフトはNeatImageです。
レシピは,輝度ノイズ低減30%,色ノイズ低減65%,シャープネス100/250です。
ISO1600,3200,6400,12800を比較しました。
等倍トリミング,左が7D,右が7D2です。
人の肌や髪の毛の描写で比較したいところですが,十分に綺麗になっているように
見えます。画素数の関係で7D2は5%引き伸ばされた状態なので,実は等倍比較では
不利なのですが,綺麗に見えますね。
次の比較では,7D2のNR処理したJPEGを縮小してから,トリミング比較します。
書込番号:17960117
14点

いかがでしょう。フルサイズとの物理的な面積の差は埋めがたいとしても,
7D2のセンサーのノイズは7Dより少なくなっていると見てよいのではないで
しょうか?
私は,カラフィルターの透過率を上げたことで,色分離が不味くなったのでは
ないかと心配していますが,ここの部分は検証する術をもたないので,もっと
詳しい方のレポートをお待ちします。
手持ちのソフトでの稚拙な検証ですが,ご参考までに・・・
書込番号:17960123
13点

ついでに,7D2のRAWのISO25600と51200の現像結果も載せておきます。左がNR前,右が
NR後です。レシピは前のと一緒です。等倍トリミングでみるとやっぱりきついですね。
書込番号:17960130
15点

こんにちは。
検証ありがとうございます。
改善は確かに見られますね。
前に違うスレでも書きましたが、私的にはここでも約1.5段の改善と見ました。
書込番号:17960157
1点

検証ありがとうございます!
スケール統一すると7D2の方がNRなしでも確かにきれいですね。
他のスレで書きましたが、カメラ本体のNRをONにしたRAWで比較すると、もっと差がでると思います。
書込番号:17960444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> taichosanさん
カメラ本体でNRをONにしても,RAWに記録されるデータそのものに変わりはないはずでは?
EXIFにNR=ONのフラグがたつだけだと思います。他メーカーはパナしか使ったことが
ありませんので,わからないですが,キヤノンはそういう仕様のはずです。
書込番号:17960619
2点

貴重な検証ありがとうございました。
NR ONならISO3200まではOKというとろこでしょうか?
5DVと比較して、どの程度の高感度画質なのか気になりますね。
5DVの1段落ちぐらいなら嬉しいです。
書込番号:17960689
1点

脱線しますが。。。
RAWデータがDL出来る様なので試しにDPP4でトライしてみましたが
まだ対応出来ていない様ですね。。。。
どこかで対応と読んだ記憶が有りますが発売までには対応すると言うことなんでしょう。
書込番号:17960690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
私もそう思っていたのですが、NR0とNR2のRAWデータを是非比較してみてください。
ファイルサイズもNR2のほうが小さいです。
ちなみに7Dもファイルサイズに違いがあるのですが、NR0とNR2の差をほとんど感じません。
書込番号:17960788
0点

確か、ニコンはRAWでもNRをそれなりに加味したデータだったかと。
アップされているRAWデータを現像してみて、キヤノンもその方式に変えたのではないかと思いました。
書込番号:17960814
0点

人によって、許容がISO3200か6400かで分かれそうですね^_^;でも、高感度も良くなってるのではないでしょうか。
書込番号:17960924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> taichosanさん
え? そうなんですか? 気がつきませんでした。
明日,早朝からお出かけでそろそろネムネムなので,時間を見繕って
トライしてみます。
RAWがNRのON,OFFで変わってしまうとしたら,それはそれで,物議を
かもしそうですね。
書込番号:17960936
1点

左:E7DhSLI01600_NR_0 右:E7DhSLI01600_NR_HI |
左:E7DhSLI03200_NR_0 右:E7DhSLI03200_NR_HI |
左:E7DhSLI06400_NR_0 右:E7DhSLI06400_NR_HI |
左:E7DhSLI12800_NR_0 右:E7DhSLI12800_NR_HI |
まずは,7Dで検証してみました。
RawTherapeeはシャープネスをオフ。
後処理のNRはかけていません。
画像の左がNRオフで撮影したもの,右がHiで撮影したものです。
7DはRAWのデータ自体は変えていないようですね。
いままでの定説どおりの結果が得られました。
書込番号:17962292
3点

左:E7D2hSLI01600NR0 右:E7D2hSLI01600NR2D |
左:E7D2hSLI03200NR0 右:E7D2hSLI03200NR2D |
左:E7D2hSLI06400NR0 右:E7D2hSLI06400NR2D |
左:E7D2hSLI12800NR0 右:E7D2hSLI12800NR2D |
次に,同じことを7D2でやってみました。
RawTherapeeはシャープネスをオフ。
後処理のNRはかけていません。
画像の左がNRオフで撮影したもの,右が2で撮影したものです。
4枚までしかアップできないので,ISO25600,51200の結果を次に
アップします。
書込番号:17962295
3点

どうでしょう?
7D2は撮影時にNR=2とすると,RAW自体にNRがかかっているようにも
見えますし,かかっていないようにも見えます。もしかしたら,連続
撮影における,センサー温度上昇が原因かもしれないし・・・
うーん,わからん。
次に時間がとれたら,7D2でNR=0,NR=2のRAWからNRなしで
現像したものに対し,NeatImageでNRをかけたもの同士を
比較してみます。
書込番号:17962297
3点

左:E7D2hSLI01600NR0 右:E7D2hSLI01600NR2D |
左:E7D2hSLI03200NR0 右:E7D2hSLI03200NR2D |
左:E7D2hSLI06400NR0 右:E7D2hSLI06400NR2D |
左:E7D2hSLI12800NR0 右:E7D2hSLI12800NR2D |
7D2,NR=0とNR=2で撮影したRAWをRawTherapeeで現像し,
NeatImageでNRをかけてみました。レシピはこれまでと同じ。
4枚までしかアップできないので,ISO25600,51200の結果を次に
アップします。
書込番号:17962329
3点

NR=2のRAWはノイズが少なくなっているように見えますが,
バラツキの範囲というか,撮影時のセンサー温度のせいかも
しれないレベルの差にも見えます。何か加工するなら,もっと
効果が出るように加工するだろうし・・・
とりあえず,私はNRのスイッチでRAW自体は変化しないと
しておこうと思います。
みなさんは,どう思われますか?
書込番号:17962331
3点

>三島ビューティさん
各ISOでの検証ありがとうございます!
う〜ん、ボトルのところで見ると確かにそれほどの差を感じないですね…。
私は3200だけしか現像していないのですが、中央上部の白や薄い色の領域でノイズの量が違う(NR2がやや少ない)と感じました。
ただ言われてあらためて見ると、色温度が微妙に違っているようにも見えます(EXIF上は同じですが)ので、その影響かもしれませんね。
とはいえ7Dの場合、その違いすら感じませんでしたので。
書込番号:17962535
1点

7D2のRAWはまだ対応しているソフトが存在しないので内部に埋め込まれたJPGを読み込んでるだけではないでしょうか?
ちなみに閲覧するだけならばFastStone Image ViewerやSusieプラグインでも可能でした
書込番号:17968461
0点

DPPや市販品は各機種ごとに,デモザイクのパラメータ最適化をやっていたり,
その機種固有の機能に対応するというようなことをやっているらしいので,
随時対応でしょうね。
Adobe系の現像ソフトでも,DNGコンバーターで変換後にバイナリエディタで
機種名を強制的に書き換えればRAW現像可能と聞いたことがあります。
RawTherapeeは純粋にデータ変換しているだけと思っていますが,そのあたりは
より詳しい方の回答を待ちたいと思います。
露出スライダーを弄った感触では,8bitのJPEGはすぐにボロボロになるので,
RAWを編集できていると思います。
書込番号:17969793
0点

raw therapeeはdcrawというオープンソースの現像エンジンを採用した無料の現像ソフトウエアで、
私の経験では、LRやPSよりも自由な現像を楽しめると感じています。
ただ、どんなソフトを使っても、ソフトウエアのカーブから完全に自由な現像というのは難しいので、
高感度性能の評価も、ソフトウエアの性能から切り離せない部分があると思います。
書込番号:17973187
0点

imaging resourceがアップしてある7Dと7D2のRAWファイルについて言えば、
ISO1600とISO3200の両機のサンプルをそれぞれraw therapeeで現像した限り、
どちらかが積極的に優秀とまでは言いにくい、あまり大きな差のない結果だと感じました。
もっとも、7Dから7D2まで4年を経た撮影で、ライティングや露出が違っているほか、
同じレンズなのに、ホワイトバランスも結構違いました。
そうした意味で、どこまで厳密な比較に耐えうる材料なのか、疑問も残ります。
書込番号:17973217
1点

ただ、現時点で他にサンプルがない以上、imaging resourceを利用したくなる気持ちは大変よく分ります。
その場合、raw therapeeで現像するなら、味付けの少ない画像で比べるほうが、素の比較に近づけるかもしれません。
raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付けを薄めるには、まずカラーマネジメントから「入力プロファイルなし」を選びます。
次に、ハイライト、黒レベル、明度、コントラスト、彩度、全部ゼロにします。
シャドウ/ハイライト、シャープ化、マイクロコントラスト、等々、もちろん全部オフにします。
画像上部のグレーカードなどを利用して両サンプルのホワイトバランスを調整し、最後になるべく露出をそろえましょう。
これで、かなり公平な比較になるのではないかと思います。
7D2のほうが、ご祝儀込みで、ほんの少し良い結果かもしれません。
書込番号:17973298
0点

> 長い旅の終わりにさん
> raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付け・・・
その辺,気にはしていました。使い慣れたCaptureOneなら,どうなっているのか
判っているので,そこまで作業しましたが,今回ははじめて使うソフトだったので,
省略した次第。でも,詳しいアドバイスありがとうございます。
時間を見つけて,追試を行ってみます。
書込番号:17974773
1点

長い旅の終わりにさん、
>raw therapeeもデフォルトはクセが強いので、味付けを薄めるには、まずカラーマネジメントから「入力プロファイルなし」を選びます。
試行錯誤でそのような結論に至ったのだろうと思うが、一般的には誤った設定ということになる。
「入力プロファイルなし」設定により素直な特性の写真データになるということにはならない。
何というメーカー・型番のディスプレイをどのように画質調整して使用しているのか、教えてほしい。
書込番号:17982240
0点

> DHMOさん
横レスすみません。
実物と写真の色合わせのための,ディスプレイカラーマッチングの話ではなく,
現像ソフトのオプション解除の話ですので,これでいいのではないでしょうか?
ソフトのメニューが,その場所にあるだけだと解釈しています。
書込番号:17982279
0点

>実物と写真の色合わせのための,ディスプレイカラーマッチングの話ではなく,現像ソフトのオプション解除の話ですので,これでいいのではないでしょうか?
実物(忠実色)とディスプレイ表示との色の違いを「クセ」という言葉で表しているものと自分は解釈していたが、そうではなかったと。
では、「クセ」とは何を表現しているのだろうか。
実物(忠実色)とディスプレイ表示との色の違いではなく、記憶色ないし期待色とディスプレイ表示との色の違いということだろうか。
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_retouch.html
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あるいは、ここで言うところの「クセ」という言葉の定義は、記憶色ないし期待色とディスプレイ表示との色の違いでもないのだろうか。
「クセ」という言葉をどのような意味で使っているのか教えてほしい。
「入力プロファイルなし」を選ぶと、そのカメラの特性をRawTherapeeの作業プロファイル(当初設定だとProPhoto)と同一だとみなして取り扱うことになる。
実物(忠実色)とはかけ離れたデータとなるし、通常の人の記憶色ないし期待色に近づいたデータになるとも思えない。
「味付けを薄める」ということにはならないだろうと思った。
ただし、ディスプレイ環境が基準から外れていれば、実物(忠実色)、記憶色ないし期待色に近づいたディスプレイ表示になる可能性がある。
それで、「入力プロファイルなし」設定が「味付けを薄める」設定ということになったのかもしれないと思った。
次のウェブページの写真は、ある電気店で各ディスプレイの画質設定を当初設定に戻し、同一の写真データを表示した結果とのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
かなりバラバラな発色になっている。
この中の1台のディスプレイ表示を信頼して、RAW現像設定を工夫するなどして自分の理想どおりの写真データに仕上げたと思っても、そのディスプレイでしか通用しない仕上がりということになる。
これではディスプレイを買い替えるたびに従前のディスプレイでRAW現像やレタッチにかけた手間が無駄になってしまうので、ある基準に沿った発色になるよう工場で画質を調整してから出荷しているディスプレイがある。
最低価格の製品は↓で、更に高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBがほぼ表示できたり、画面や解像度が大きくなったりする。
http://kakaku.com/item/K0000625761/
長い旅の終わりにさんがこのように調整されたディスプレイを使って写真データを評価しているのかが気になった。
書込番号:17982932
0点

神経質にあ〜だ、こ〜だと理論を語るぐらいなら
自ら行動して結果を掲載することをお勧めします。
ここではいち早くトライしてこんな結果になりました。
処理設定を変更した第二段編も有るので現状都してはと言うかスレ主の感覚で処理してみました。
と言うレベルで人それぞれ参考とするレベルの段階で良いのではないですか????
書込番号:17983200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Dr.T777さん
おっしゃるとおりです。
より詳しい方には,より高度な比較検証を公開していただき,
結果を参考にさせていただくと共に,知識を学ぶ機会とさせて
いただきたいです。
今回,自分が知りたかったので,出来る範囲でやって見た次第です。
書込番号:17984452
1点

三島ビューティさん
「RAW現像してみました(3)」のほうも拝見しました。お疲れさまでした。
当初の印象では、3分の1段も違わないのではと思いましたが、なるほど1段弱の違いがあるように見えるケースもありますね。
ビンの色が7dと7d2で結構違う(たぶんライティングのせい)ので、比較対象としては、
たとえばサンプル中央前部のカラーチャートなどがベターかなとは思いますが、
三島ビューティさんの努力を否定するつもりは全くありません。
いろんな見方があって良いと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
せっかくなので、私もraw therapeeでなるべく同じ条件で現像した例を添付しておきます。
ライティングが違うせいで露出が異なり、正確な比較は難しいですが、7D2のほうが色ノイズが少ない可能性がありそうです。
また、7D2のほうが彩度が低く、調整しても黒に締りがない印象です。ただ、これもライティングの違いのせいかもしれません。
書込番号:17987921
0点

DHMOさん
幾つかご質問をいただいたので、お答えします。
まずモニターは、カラーエッジを印刷用目標にキャリブレーションして使用しています。
次に、raw therapeeのデフォルトはクセが強いという発言の趣旨についてご説明します。
このスレは、主に高感度ノイズの比較がテーマです。
raw therapeeには「default high ISO」というプロファイルが用意されており、これをRAWファイルに適用すると、
露出補正やハイライト復元、ハイライト圧縮、コントラスト、彩度、ノイズ低減などが調整される仕組みになっています。
imaging resourceからダウンロードした7Dと7D2のISO3200のRAWファイルにdefault high ISOのプロファイルを当てると、
両機の露出補正やハイライト復元の数値には、ズレが生じます。自動調整機能が作動するのかもしれません。
また、default high ISOの下では、7dに「カメラ固有のプロファイル」、7d2に「カメラの標準的プロファイル」が
それぞれ自動的に適用されるので(手動変更可能)、両機の現像の発射台が異なるという不公平な条件になってしまいます。
このため、raw therapeeのデフォルトは、高感度ノイズの比較に向かない、クセが強い設定だと判断し、そのように指摘しました。
書込番号:17988004
0点

入力プロファイルについてもご質問をいただきました。
入力プロファイルは、default high ISOなどの処理プロファイルのベースになる発射台
(LRやPSにとってのAdobe Standard)なので、なるべくカメラの機種ごとの特徴を排除でき、
また、なるべくRAWのリニアに近いと思われるものを採用できないかと考えています。
「カメラの標準的プロファイル」も良いと思いますが、経験的に、彩度が少し強く出ます。
実務的(ないし個人的)には、調整作業は高い所からの減量より、低い所からの増量のほうが、はるかに楽です。
「入力プロファイルなし」から「作業用プロファイル」として選択可能なsRGBなら、
「カメラの標準的プロファイル」に比べ彩度が低いため、これを現像の発射台に使い、調整を加えて仕上げています。
もちろん、「カメラの標準的なプロファイル」を当てた上で彩度をマイナスに振る設定も可能ですが、
それはそれで複雑なカーブになるかもしれないので。
書込番号:17988148
0点

> 長い旅の終わりにさん
詳しい解説,ありがとうございました。
全て理解しきれていませんが,「発射台が異なる」で,ああ,と納得。
私が切り出した部分ですと,7Dと7D2で1段の差があるように見えるのですが,
本当か? という疑問もあるのです。
DXOMarkのLow-Light ISOスコア
7D 854
70D 926(+0.1段)
5D 1368(+2/3段)
5Dを所有しています。古くなってもフルサイズ,使ってきた歴代APS-C
とは明らかに1段は差を感じます。その点,「Low-Light ISO」は感覚に
一致しています。
今回,私の切り出し比較では,7Dに対して+1段の改善があるように見えますが,
それだと5Dと同等になってしまいます。ものすごく,違和感があるんです。
いままで,中古をとっかえひっかえして,APS-Cは20D,30D,40D,7Dと使って
きましたが,高感度は少しずつ改善されているものの,7D⇒7D2でいきなり
1段も改善されるような技術革新があるとは思えないのです。
貴殿が言われるように,照明の具合なのかもしれません。結局,
7D2を手にして,いままで撮影してきたシチュエーションをいろいろ追試
して,自分がどのように感じるかが全てなんだと思います。うちの仕事
用語でいうと,N増し検討ってやつです。そして結局,良くはなったけど,
0.1段しか変わらない。高ISOの設定が増えただけ。と言う様になるのでしょう。
あまりにも長いこと待たされたので,7D比+1段の向上があるように思い
込みたいのだと思います。冷静に考えれば,70Dと同等でしょうから,
せいぜい+0.1段です。
頭を冷やして考えてみれば,7D2は7Dのバグを改善し,よりAF&AEを強化,
センサー性能は2014年の水準に引き上げた高速連写機というのが,7D2
の真の姿でしょう。
今回の検証で,噂に聞くソニーセンサーも,それほど大したことはない
ことがわかったのは収穫でした。技術革新によって,APS-Cの高感度は
少しずつ良くなってきているけど,フルサイズとの面積差からくる
性能差の壁はあつく,9年前の5Dにすら未だ到達できていない。むしろ,
高感度対応の為に失ったものもある。5Dのように昔の機種は高感度の
設定ができないだけ。というのが,私の本心です。
AF,AE,高感度画質,現時点でバランスを求めるのなら,5D3あたりに
いくしかないのでしょう。7D2比+7万円,決してお高くはないですね。
初代5Dなんか,連写トロいくせに40Dの2倍以上しましたから。
書込番号:17989175
0点

三島ビューティさん の上記レスに同意します!
やはりAPS-Cとフルサイズの間にある、越えられない壁は高いですね…
>AF,AE,高感度画質,現時点でバランスを求めるのなら,5D3あたりに
>いくしかないのでしょう。7D2比+7万円,決してお高くはないですね。
広角、標準域メインで画質や高感度耐性を気にする人は素直にフルサイズ!
7D2と5D3の価格差はたった7万円…少しも悩む必要ないですね
ただし望遠系の人と小型・軽量な機材で身軽な撮影を求める人は
もう少し冷静にならなければ…
ボディの価格・重量差以上に圧し掛かるレンズの差…
必要となる焦点距離のレンズの重さや大きさと価格、それらを
高感度耐性の違いや得られる画質を天秤にかけて費用対効果の面から
APS-Cとフルサイズのどちらを選ぶのか悩みますね…
子供が室内スポーツを始めるまではKiss系のWズームキットだけで
カメラもレンズも全く不満をもたずに満足していたのですがね…
自分は高感度耐性向上を求めてはいるが、連写・望遠バカなので
現状はフルサイズにはとても移行できないですね…
APS-Cの「現実」を受け入れるしかないです
「決して裕福ではないが必要な出費は惜しまず」の方針なので
フルサイズも大口径望遠も買えない訳ではないのだが、
その資金が自由に使えるとしたら現状の写真を受け入れて
カメラ機材よりも別の趣味に投入いたいですね
今日は子供の運動会でしたが、明るい屋外なら今でも
7Dの領域拡大とAiサーボで撮った写真で十分満足しています。
他のスレで書かれていた、本体の液晶画面で拡大での
高感度ノイズの比較もあまり参考にならない、
いい加減な比較だったみたいですし…無知ですみません…
7D2の評価が定まらない発売日前に予約して購入するまでの魅力を
感じていないのが本音…
7D2のBGプレゼントには惹かれましたが、
慌てず中古店やオクに流れるであろうブツを入手する予定でいます(笑
書込番号:17989585
0点

> Rocksterさん
同意していただいて,ありがとうございます。
> ボディの価格・重量差以上に圧し掛かるレンズの差…
うんうん。屋外用の超望遠はテレ端500とか600が手に入れやすいからOKだけど,
屋内は300/2.8にいくしかなくなる。ズームだと120-300/2.8とか。高いし,
でかいし,重たいし。
> 自分は高感度耐性向上を求めてはいるが、連写・望遠バカなので
> 現状はフルサイズにはとても移行できないですね…
> APS-Cの「現実」を受け入れるしかないです
うんうん。私も「連写・望遠バカ」です。
私は現実を受け入れて,近距離用のみ初代5D中古にしました。
> 7D2のBGプレゼントには惹かれましたが、
> 慌てず中古店やオクに流れるであろうブツを入手する予定でいます(笑
うんうん。わかるわかる。私も,評価が定まってお値段が落ち着いてから
中古がいいよねって思う。現状,使うボディがあるわけだし。
でも,うっかりポチってしそうで怖い・・・ 7Dではそれやっちゃったし。
書込番号:17989847
0点

三島ビューティさん
たしかにフルサイズは、単に撮像素子が大きいだけでなく、妥当な画角の明るいレンズがそろっている上、
中判に比べ安価なので、一般ユーザー向けカメラシステムとしての高感度性能はすばらしいと思います。
ただ、APS判だって、フルサイズ用のレンズを流用すれば、広角以外は概ね明るいレンズを用意できるので、
AFやファインダーさえ良ければ、十分フルサイズの代わりになるかもしれません。
正直、私なんか10年前の20Dの高感度でもかなりきれいだな(笑)と感じるので、
20D〜40Dあたりを使っているユーザーにとって、7D2は、買い替え対象として魅力的だと思いますよ。
もっとも、6Dより高価な値付けなので、明るい広角や連写、充実したAFの要否が、
どちらを選ぶかの分かれ道になるでしょうね。
書込番号:17990160
0点

長い旅の終わりにさん、レスありがとう。
2014/09/27 17:28 [17987921]のような同一のカラーチャートを複数のカメラで撮影したとする。
左上隅のダークスキン色が、甲という機種のカメラのRAWにはxという値で記録され、乙という機種のカメラのRAWにはyという値で記録される。
カメラごとに違う値が記録される。
このxやy(を基にしたデモザイク処理後のRGB)は、どのような色なのかが確定していない、デバイス依存の色。
「標準規格的な処理をすれば、この色になる」といった、標準規格的な処理は決まっていない。
よって、このxやyをどのような色ということにするのかは、各RAW現像ソフトにより違う。
次のウェブページはエックスライト社のカラーチャートの例。
https://www.xrite.com/product_overview.aspx?ID=820&Action=support&SupportID=5159
この例では、左上隅のダークスキン色だとL*が37.986、a*が13.555、b*が14.059というように、あらかじめ色の数値が判明している。
次の例のように、もっと色数が多いカラーチャートも売られている。
http://www.hutchcolor.com/HCT_contents.htm
こういったカラーチャートを撮影し、特別なソフトを使って、RAWを基にした数値とカラーチャートの色の数値とを突合すると、そのカメラ用の入力プロファイルを作ることができる。
RawTherapeeに用意されている入力プロファイルはこのようにして作られたもののはずで、各カメラ用の入力プロファイルを用いることにより各カメラの現像結果の機種差が抑えられる。
甲という機種のカメラのRAWに甲用の入力プロファイルを設定すると、xという値が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色に現像される。
乙という機種のカメラのRAWに乙用の入力プロファイルを設定すると、yという値が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色に現像される。
というような感じになる。
「入力プロファイルなし」設定や入力プロファイルとしてProPhotoRGBやsRGBを選択することは、このような理屈からすると、本来の色からかけ離れた色に現像される、誤った設定ということになる。
(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色の物を撮影し、現像結果が(L*=37.986、a*=13.555、b*=14.059)という色であれば、忠実色ということになる。
2014/09/26 11:25 [17982932]で紹介したウェブページに書いてあるように、忠実色はカメラ購入者に必ずしも歓迎されない。
そのため、各カメラメーカーは、より多くのカメラ購入者の記憶色ないし期待色に近そうな色になるよう、カメラの現像結果を調整している。
その方向性は、各カメラメーカーごとに違うし、カメラの機種によっても違う。
Adobeは、たぶん「各カメラの購入者は、そのカメラの色の味付けを好んで、そのカメラを選んだ。」というように考えている。
で、各カメラメーカーによる味付けを若干まねるようにして、Adobe Standardの機種ごとの味付けをしている。
各カメラのAdobe Standardの設定は、C:\ProgramData\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles\Adobe Standard\にある。
Canon EOS 5D Adobe Standard.dcp、Canon EOS 5D Mark II Adobe Standard.dcpというように数百機種分の設定ファイル(DCPファイル)が用意されている。
機種によってはFaithful、Landscape、Neutralなどの味付けを選ぶこともでき、これらの設定はC:\ProgramData\Adobe\CameraRaw\CameraProfiles\Camera\にある。
市川ソフトラボラトリーは、たぶん「SILKYPIX購入者は、そのカメラの色の味付けに飽き足らないから、わざわざSILKYPIXに金を払っている。」というように考えている。
で、SILKYPIXは、各カメラの特性を抑え、どのカメラであっても市川ソフトラボラトリー風の味付けを施した現像結果になるようにしている。
書込番号:18001531
0点

> DHMOさん
解説ありがとうございます。つまり,RAWセラピーに7D2用のプロファイルが
存在していないと,イーブンな評価ができないという解釈でだいたいあっている
でしょうか?
私が使っているのはCaptureOneなので,7D2がサポートされたら,「自分が購入
して使った場合はこうなる」というシミュレーションとして,また追試したい
と思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18003012
0点

DHMOさん
お返事ありがとうございました。
私のモニターの件と、raw therapeeのデフォルトのクセが強い点については、ご理解いただけたものと承知致しました。
「入力プロファイル」ですが、7d2は発売前で、三島ビューティさんがご指摘の通り、icc/dcpプロファイルを入手できません。
また、raw therapeeのマニュアルによれば、「カメラの標準的プロファイル」の適用は、
>DNGファイル、camconst.json、RawTherapee にハードコードされているもの、或いは、
>dcrawから順にカラーマトリクスを探し、一番先に見つかったカラープロファイルを使います
ということなので、7dと7d2の発射台がそろうことになるのか、不安がありました。
このスレの主なテーマは、7D2と他の機種における高感度ノイズの比較検討です。
「入力プロファイルなし」を適用して、7dと7d2がキャリブレーション前のrawの素(リニア)に近い状態で
どれだけ違うかを見たほうが、少なくとも現段階では、賢明ではないかと判断した次第です。
言い換えると、何を「発射台」とするか、何を「公平」とするかについての、DHMOさんと私の見解の相違と存じます。
なお、デバイス・キャリブレーションの目的はDHMOさんがご指摘の通りだと思いますし、
シルキーやPSに関するご説明は、実にうまいなあと感心致しました。
私も以前、同じ発射台だと思い込んでいた「adobe standard」が機種別に用意されていることに驚いて、
PSやLRをメーンで使用しなくなった1人です。
キャリブレーションの「目的」はDHMOさんがご説明の通りだと書きました。
しかし、その実践の結果ないし現実は、必ずしも目的を十分に遂げているとは言いにくいのではないか、と考えています。
完全なキャリブレーションも、完全なデバイスもありません。だからこそ補正パッチが必要だというのも分かりますが、
少なくともraw therapeeが用意しているicc/dcpプロファイルは、経験的に、彩度が少し強く出る傾向があります。
いっそ自分で理想的なプロファイルを作ればいいのですが、残念ながら、素人が余暇に割ける時間と財力には限りがあります。
コストパフォーマンスで言えば、やはりraw therapeeに足を向けて寝ることはできません。
書込番号:18004726
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
以前噂されていた「革新的なセンサー技術」って結局はDP CMOS AFだったの?
キヤノン常務が2013年1月に語った…
「(7Dの)後継機ももちろん開発はしていますが、
それは“ある種の革新技術を入れた製品”になります。
ちょっとスペックアップした製品を後継として出すというのではなく、
新たな領域に向けての進化を遂げたものになりますよ。
もっとも、それほど遠い日の話ではありません」
引用元ソースは…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20130124_584693.html
でもあらためて読み返してみると“ある種の革新技術を入れた製品”
ってだけで「センサー」とは一言もいってなかったのですね…
7D2は出し惜しみなく積み込める機能をすべて入れた感じで登場してくれて
正常進化は遂げたが「革新技術」というほどの目新しいモノは無いと感じました
2013年1月当時のキヤノンのラインナップを考えると…
「DP CMOS AF」初搭載とされるEOS 70Dの発売が2013年8月なので
インタビューで語ったときには「DP CMOS AF」は世に出てきていなかった
当初「DP CMOS AF」は7D2で最初に登場させる予定で開発を進めていたが
販売戦略上70Dを先に発売することになった…
その後CINEMA EOSでは発売当初は封印されていた「DP CMOS AF」を解放…
やっぱり「ある種の革新技術」は「DP CMOS AF」で間違いないのかな…
たしかに革新的な技術ではあるが
ファインダーでスチル撮影には恩恵が無い技術なんですよね…
淡い期待をこめて妄想すると…
DP CMOSの機能を活用した、もっと革新的な技術は搭載されているのだが
いまは下克上しないように上位機に配慮して封印されていて
1D系、5D系がモデルチェンジして新技術を華々しくお披露目したあとに
7D2もファームアップで解放なのかな?
6点

7DUはのちにセンサーを変更したnモデルがでるのでは!
書込番号:17958665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革新技術…
カクシン…
カ○シン…
…Σ( ̄□ ̄;)!
アレか!
-3EVでも捕捉できない暗闇でも相手をぶった斬れる座頭市モードとか、
他人にこっそりパンツの中にモノ入れられても気付かない不感症モード搭載…
c(゚ロ゚#)ノ☆゚0゚)/ ひでぶっ
書込番号:17958714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


計画倒れ、ていうやつじゃないのか?
やってみたけどだめでしたっていう。
書込番号:17958736
6点

ああ〜確かに。
一年半もあれば何か凄いのできるんじゃね?的な感じだったんでしょうか・・・
書込番号:17958856
1点

写真愛好家ではなく、エンジニアとしてコメント
「革新技術」の言葉は難しく、コンシューマ製品で”何が革新ですか?”と聞かれると、開発を担当したエンジニアは困るでしょう。少なくても私は困ります。市場に登場した時は目新しい技術かもしれませんが、メーカの実験室では数年前に実現していた訳ですからね。エンジニアの感覚からいえば3年前の技術は”大昔の技術”、でも市場には”今”登場。
また、真に革新的な技術は一般には理解されないのが普通で、つまり商品価値を上げるわけでもな派手にPRされることもなく商品のなかにひっそりとたたずんでいることが圧倒的に多いですね。具体例をあげるとDiGiCと命名された画像処理ICの革新的な技術の本質は一般には理解されることがなく、7DMarkUの場合はDiGiC6が2個使われていて”きっと”高速に処理してくれているのだろう、との”イメージ”だけが広がるのですね。
くだんの常務の話を”好意的に”解釈すると、話をした時点でとっても革新的な技術だったが、商品化した時点では少々陳腐化してしまった、あえてPRするような話ではなくなったので、と推察します。
書込番号:17958866
8点

Rocksterさん
> やっぱり「ある種の革新技術」は「DP CMOS AF」で間違いないのかな…
私もそう思います。
が
> 当初「DP CMOS AF」は7D2で最初に登場させる予定で開発を進めていたが販売戦略上70Dを先に発売することになった…
当時はまだ70Dで封印を解ける目途が立っていないかったように思います。キヤノンの人へのインタビューでも、社内的にも懐疑論が根強くてデモをやったりしてやっと企画を通したというような発言を見たことがあります。
> ファインダーでスチル撮影には恩恵が無い技術なんですよね…
ということで?、私自身、DP CMOS AF搭載で70Dの売り上げがこれだけ上がったんだろうなぁと思わせる事象に遭遇していないのも確かです。量販店の店員もそれほど熱心に売り込んでいないし。
7D2もそうですが、LVの静止画をなんとかしないと…。今のが出し惜しみなしの実力であれば、EVFモデルへの搭載は到底無理でレフ機の隠し味で終わりかねません。
書込番号:17958874
2点

Rocksterさん こんにちは。
「革新的なセンサー技術」は毎年最新センサーに交換してくれる技術だと思います。
ウウ〜〜ン!!革新的〜〜(笑)
書込番号:17959279
3点

実は、交換できるファインダースクリーンのところに、PowerShot G1 X Mark IIのホットシュー前端の外付けEVF用の端子と同じものが実装されていて、APS-Cサイズの有機ELスクリーンが装着できて、OVFとEVFを排他的使用できる。
DP CMOSの像面位相差AFができるので、ミラーアップすれば即実現可能な技術だったのが、間に合わなかった、、、とか(^_^;)
以上、IMAGE MONSTER 3の妄想でした<(_ _)>
書込番号:17959342
2点

開発者の話なら兎も角、
役員の話なんて全く興味ないし。。。
出て来るなよ!って感じ。
書込番号:17959434
0点

Rocksterさん
仰ること、そうかもしれないなと思います。
Youtubeのレポートを見ていると70DのライブビューのAFはえらく評判が良いです。
次は多層センサーですかね…
書込番号:17959459
1点

レスありがとうございます
返信はまとめさせていただきます
>gda_hisashiさん
自分は7D2のメカで低画素&高感度特化モデルが欲しいです
>Masa@Kakakuさん
俺達ヤクザあな、ご法度の裏街道を行く渡世なんだ。
いわば天下の嫌われ者だ・・・(笑
>さくら印さん
リンク先をみる前から予想した通りの展開でした〜
懐かしい動画ありがとうございます(笑
>しまつたさん
確かにありえる〜
でも、もしかしたら…今は封印されて…なんて淡い期待と妄想も(笑
>AE84さん
まさか「性能をちょっとだけ上げて出します」なんて言えないでしょうしね
>ブローニングさん
常務が「この一言」にこめた想いは
ユーザーには「素晴らしいモノが出てくるんだ」って淡い期待を持たせたと同時に
社内の開発陣には「もっと仕事しろ、結果出せよ」ってプレッシャーを与えたのかも
>狩野さん
研究・開発部門ではありませんが、
自分も製造業に携わるものとして納得。同意です!
>あれこれどれさん
デジ一ではファインダーでのスチル撮影専門の自分は「DP CMOS AF」は興味なし…
ミラーレスやビデオカメラに搭載されるなら素晴らしい技術だとおもいますがね〜
>蝦夷のエゾリスさん
DP CMOS AFも2000万画素越えも要らないから
低画素&高感度特化のセンサーと入れ替えて欲しい〜!
>かえるまたさん
排他的ハイブリッドファインダーか…自分ならOVFを選びます!
生粋のメカフェチの自分はこんな妄想は大好物です!
>黒仙人さん
役員ではなく開発者自身がこういった公の場に出てくることは
少ないのでは…
だからこそ開発者に直撃取材で色々な苦労話や秘話を聞いてみたいですね!
>hotmanさん
アンチフリッカーはキヤノンデジ一では初搭載でしたっけ?
他社にはあるのか?
>ネオパン400さん
70D登場以前のLVでのAF速度があれでしたからね…(汗
動画派には評判良いんでしょうね〜
次世代センサーの本命は「多層」ですかね?
気になります!
7冊コンプしたカタログを隅から隅まで何度も読み返しても
どこにも「革新技術」って感じで紹介されていないものですから
予想以上の出し惜しみ無い「全部載せ」に心躍らせながらも
「何か隠されているのでは…」って斜めに見ている自分も居て…(笑
こんなスレを建ててしまいました〜
ありがとうございました
書込番号:17960521
0点

蛇足でごめんなさい
> ミラーレスやビデオカメラに搭載されるなら素晴らしい技術だとおもいますがね〜
だから、ミラーレス(やコンデジ)やビデオカメラに搭載できる技術かどうかが、いまいち、わからないところです。
それが杞憂であることを、EOS Mの新機種なりなんなりで見せて欲しいと思います。
書込番号:17960577
0点

7DのようにVer.2で明らかになるのでは?
書込番号:17960665
0点

レスありがとうございます
>あれこれどれさん
DP AFをM2に搭載しなかった理由は
出し惜しみ、利益率の高いレフ機を守る、バッテリー、
あたりですかね
M3では載せてきますかね?
>1976号まこっちゃんさん
やっぱり1D&5D系のモデルチェンジあとに
ファームアップで隠し玉を解放ですかね
書込番号:17962612
1点

Rocksterさん
> M3では載せてきますかね?
そう願いたいところです。
このままだと、パナソニックの言い分が正しいのではという疑心暗鬼が広がりかねないと思います。
書込番号:17962701
1点

発売予定これまでもNIKONの後追いを繰り返していたわけだから、他メーカーに先駆
けた技術革新を求めるのは無理!!
発売予定日に実際発売されるならば、これこそCANONの技術革新!!。
それにしても、重い・デカイ・高価からの呪縛から逃れられない!!
CANONファンよ、身体を鍛えておこう!!・・・今更ながら、CANONファンが気
の毒で仕方が無い。
反論が楽しみ!!でも、本音は私なんぞの意見を無視して、今に見ていろ臍を噛むな
、と、考えることの方が健全ですし、CANONにもいい薬になるんだけど!!
書込番号:17965501
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
本日実機触ってきました。
iphoneでストップウォッチを走らせ画面を連射してみました。
マニュアルフォーカス、f4、1/500、iso200
で実験。
バッテリー残量残り2目盛り。
約10コマですが残念ながら1秒間に10コマを超えることはありませんでした。
同条件でライブビューではジャスト9コマでした。
10コマ越えを期待していた方には残念なお知らせとなります。
ちなみにiphoneのストップウォッチですのであくまで目安でお願いします。
書込番号:17957869 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初代では偽100%ファインダーで、今回は偽10コマ/秒?
まあそれでも買いますけど・・・。
書込番号:17957883
11点

レンズやメモリーの性能にも依存しますからねえ、何とも。。
しかもライブビューでこのスピード連写なんて。 実際に使うチャンスないですよ。。。(ー ー;)
書込番号:17957934
6点

ファインダー覗けないアングルでは私はライブビューで連射する時もありますが…
まあ、よく言えばライブビューでも9コマ撮れます。
書込番号:17957945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの残量にもコマ数は影響されますね。
書込番号:17957985 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

質問です。
iTR AF作動時は9、5コマとHPに記載されていますが、その時の設定はどうでしたか?
書込番号:17958062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約10コマ切れていれば、秒10コマじゃないですか?
難癖つけるにしても、屁理屈にすらなっていません。
書込番号:17958070
33点

実機を試されて、実感として現行7Dよりも明らかに連写が改善してい
るという印象でしょうか?
(同じやり方で現行7Dだと何コマ/秒出るのでしょうか?)
私はスポーツ(ラグビー)で使用予定ですが、現行機で一番気になるのは
レリーズタイムラグと連射の最初の2〜3枚のレスポンスです。実感と
して、そこが改善されていればありがたいのですが…。
(もっとも私の場合、予約受付初日に注文済です。)
書込番号:17958086
3点

使用したレンズにもよると思います。
あと、気になる点は屋外に持ち出してのテストでしょうか?
屋内でその露出設定だとかなり明るい照明でないとアンダーになりませんか?
EOSは光量の少ない所ではMモードで高速SSと高速連射に設定していても連射スピードが勝手に落ち込む仕様だったと思います。
書込番号:17958116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説が公開されていないので何とも言えませんが、
1/500秒は微妙なシャッター速度かもしれません。
最高速の条件として、
5D3で、1/500秒以上。
1DXで、1/1000秒以上となっています。
書込番号:17958140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解の無い様に申しますが、私はケチをつけるためにこのスレを立てた訳ではございません。
このような機種に興味のある方は限界点にも関心があるかと思い調べた結果を書いただけです。
レンズはSTMのキットレンズでした。
7D所有者なので良い意味で代わり映えしませんでした。
高感度性能だけで十分買いです。
ミラーのショックはとても小さく感じました。
いずれ購入したいと思います。
書込番号:17958227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーの仕様には、約10コマではなく、最高10コマと表示してますね。
ベストな条件下でのコマ数であって、最低保障値ではありませんから、9コマであってもなんら問題はないと思います。
これは初代7Dでもそうでしたし、他のカメラでもそうですね。
むしろ9割の結果ということですから、十分なのではないでしょうか。
書込番号:17958334 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ピント固定 マニュアル露出 1/1000秒より速いSS 開放F値 バッテリー残量90%以上
それくらい条件が整って 最高約10コマ/秒 ということでしょ。
なんてことは無い。予想の範囲内。
書込番号:17958369
16点

設定や撮影条件で変わると思いますが…
ゲッパキュゴーさんのものは、一つの結果であって、
ご本人も言っていますが、もしかしたら測定方法で、誤差が出たかもしれないし…
この結果が全てとは言い切れないですからね…、
条件がすべてクリアーしているかが重要かと。
書込番号:17958383
1点

初代では偽100%ファインダーで、今回は偽10コマ/秒?
今回はその路線で各国からたたかれれば
値下がりも早くなるかも
連写は6枚程度だと猛禽の羽ばたきと
シンクロすることが多いので7枚以上であれば
気になりませんけど
普段でも無駄うちになるので
連写は7か8枚で使ってます
鳥の種によって変えることもあるけど
連写より動体予測、追従性の方が気になります
早く試したい
書込番号:17958402
3点

縦方向で移動する動体に対して、AF追従しながら何枚撮影出来るかですね。
これが1DX並みの性能なら「買い」だと思います。
書込番号:17958438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> これが1DX並みの性能なら「買い」だと思います。
以下、7D MkIIのカタログより。
" 正直、不安だったので実はEOS-1D Xも持って撮影に臨んだが、まったくの杞憂だった。 このカメラは使える。"
鈴鹿サーキットでバイク撮影をされたカメラマンの方のコメントです。 「信じるか信じないかはあなた次第」
書込番号:17958459
3点

〉1秒間に10コマを超えることはありませんでした。〉10コマ越えを期待していた方には残念なお知らせとなります。
どこが残念なんだろう。
条件が整って最高約10枚なのに、10枚超えを期待する方がどうかしてる気がする。
書込番号:17958462 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

計測方法とか条件とかに違いが有る為の結果だと思いますよ。
連写速度は条件に依って変わり、
でも一般仕様には何枚と書かれるだけで、
しかもユーザーが比較的簡単に正確に計測できる値で、
昔から度々論争になる値。
だから特にCanon、Nikonの様なメーカーは長年の経験から作られた社内基準で計測され、気が遠くなる様な裏付け作業と社内審査を通過させて突っ込まれない様にしていると思います。
書込番号:17958471
0点

バッテリー残量、絞り値、シャッター速度が連写枚数に大きな影響力を与えるのは明確なのに、その前提条件を確認しないで秒間10コマ行かないとかスレ立てられてもなぁー。
あなたのレポート方法では、どんなカメラもカタログスペックを達成出来ませんよ。
誤解の無いように、、、とは仰いますが、あの書き方では誤解するなという方に無理があります。
書込番号:17958484 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

わざわざ測るなよ。
いやな奴。
「ホントに10コマかな〜?」みたいに思ってたんか。
別に残念な結果じゃねーぞ。
Canonに失礼だぞ。謝れ
書込番号:17958500
15点

>「信じるか信じないかはあなた次第」
1D4より少し重くなった1DXですが、丸一日撮影していると、この少しの重量増がキツくてね。
軽い7D2を買っちゃおうか(笑)
書込番号:17958536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謝れと言われれば素直に謝ります。
申し訳ございませんでした。
でもこのカメラを叩くつもりで書いたのでも無く、進化を確認した結果を報告しただけですが…
少し荒れ気味なのが残念です…
連射性能を今回一番気にしていたので申し訳ございません。
普段置きピンなので…
実機を手に入れたらAFも試してみたいと思っていますが…
書込番号:17958548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謝れと言われれば素直に謝ります。
>申し訳ございませんでした。
ほんとにそう思ってるならスレ閉めたら?
10コマ超えないとか、LVじゃ9コマとか、なんか紛らわしいこと書くから、
一瞬ファインダーでも10コマ行かなかったのかと思ったじゃん。
そう錯覚させるのが狙い?
書込番号:17958575
11点

条件整った場合のみ10コマ
と大きく書かないと、誇大広告にならないのでしょうかね。
織込み済みでしょうけど。
書込番号:17958623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全ては私の一番最初に書いた『残念』が荒れる原因を作ってしまったようで申し訳ございません。
置きピンメイン使用の私がひょっとしてMFだと秒間10以上越えるか?
という私の愚かな期待を調べただけです。
マニュアルモードで連射にしただけで細かい設定は触っていません。
あくまで目安の報告でした。
以後批判的な書き込みはご遠慮いただければと思います。
最後に、素晴らしいカメラなので購入したいと思います。
あとは金策のみが課題…
書込番号:17958701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初代では偽100%ファインダーで、今回は偽10コマ/秒?
まあそれでも買いますけど・・・。
初代でもコマ速は話題になってて、その時も
スレ建てた人はボロカス言われてたよなあ
後、残像問題をスレにした人も魔女狩りの如くやり玉に挙げられて
「ガセネタ」だのなんだと袋叩きに有った
、後でキヤノンが公式コメントで「条件によってはあります」
って公式に認めたんだけど、叩いてた連中は誰一人謝罪しなかったよな
ひでえ話。
>正直、不安だったので実はEOS-1D Xも持って撮影に臨んだが、まったくの杞憂だった。 このカメラは使える。"
ああ、それ、50Dの時もお抱えスポーツカメラマンがその当時の1D系を引き合いに出して同じ事言ってた
>しかもライブビューでこのスピード連写なんて。 実際に使うチャンスないですよ。。。(ー ー;)
いや、普通に使うよ。
拡大再生させて合った瞬間に高速連写
微風で揺れてる花なんかの撮影に効果的
>どこが残念なんだろう。
条件が整って最高約10枚なのに、10枚超えを期待する方がどうかしてる気がする。
でも、この機種はスペックオンリーの初心者が好みそうな機種だから、
どんな条件でも、秒10コマ実現出来ると勘違いする人は多そうだから
そう言う人用の予備知識としては有用だと思うよ。
実際tametametameさんだって、5D3は61点だから自動選択にしとけば幾らでも追いかけてくれると
思ってたんでしょ?
持って無い人、まだ触った事無い人って過大な期待を抱きがちだ。
書込番号:17958707
26点

残像?
ボロカス?
残像問題は最初のほうからからしっかり証拠写真が上がってましたよね。
報告した人そんなボロカス言われてたっけ?
私は素直に「なにこれ〜。ダメじゃん」と思いましたけど。
ボロカス言われてたのはキヤノンじゃないw
書込番号:17958741
2点

スレ主さんは謝る必要ないと思うけど。
追試した結果で10コマでたら文句言えると思うが、
今ここで文句行っている奴らは実機すら触ってないのによく言うよ。
誰か10コマ計測してきてくれ!
書込番号:17958821 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

〉横道坊主さん
〉でも、この機種はスペックオンリーの初心者が好みそうな機種だから、
どんな条件でも、秒10コマ実現出来ると勘違いする人は多そうだから
そう言う人用の予備知識としては有用だと思うよ。
スペックのどこに10枚超えって書いてあるんだよ。
よく読め!!
10コマ超えと10コマは違うだろ。
どこが勘違いするんだよ。
いつもいつもウザイ奴だな。
書込番号:17958872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ゲッパキュゴーさん
> 約10コマですが残念ながら1秒間に10コマを超えることはありませんでした。
約10コマ出れば十分では?
むしろ
> 同条件でライブビューではジャスト9コマでした。
カタログ上はLVも10コマなので、こっちの方が問題だと思います。70Dと同様に連写でブラックアウトするのですよね?
ミラーが動かないしシャッターは先幕電子だろうから10コマ以上出てもいいはずです。Digic6が2個では足りなくて本当はDigic6+が2個必要だったのかもしれませんね。
20万円の壁が厚かった?
書込番号:17958904
4点

う〜ん、これはスレ主さんの連写速度に対する認識不足かな?
それに、ちょっと常識不足とか配慮・気遣い不足も加わっているような気が・・・
だから、これだけの強烈な反発を受けるのでしょうね。
最大10コマ/秒とのメーカー発表であれば、少なくとも-1コマは有り得るのが普通。
環境(設定、明るさなど)が同じでもレンズによっては大きく結果は異なるし、今まで8コマ/秒
だったものが10コマ/秒になったのだから大半の方は満足していると思います。
10コマ/秒といえば超高速連写の世界。
この機種はカワセミとかモータースポーツとか高速動体に対応した(特化したと言っても過言ではない)
機種で、AFの追随性も含めてAPS−Cでは一番優秀であろうというもの。
それは皆が認めていることで、旧型でも一番売れている機種。
それを言わば、10コマ出ないというなら「難癖」と言われても致しかたないでしょうね。
それに、このカメラで動体を撮るのにライブビューで撮る人はほとんどいないでしょうね。
そんなスレ主さんにくだらないことを言われたくないと思う人も多いでしょうし、この機種を最高と
思って選んだ方々の気持ちを全く考えていないし、気付いていないから返答もこんな文言になるのでしょう。
実際、多くの経験を積まれた方々は10コマもあれば充分、多少遅くてもOKでしょう。
車だって同じです。
国産車はカタログスペックに300馬力と記していても、車種によっては実馬力250前後。
300馬力はメーカーで最高の状態にしたエンジンをベンチテストした結果。カメラも同じことが言えます。
ところが欧州車は課税の違いにより、カタログスペック馬力は実より下目というケースもあります。
書込番号:17958954
6点

この値段はで10コマは夢のような機種と思います。
素晴らしいです。
本当にちょっとした実験のつもりが皆さまから色々意見を頂きありがたいことです。
そもそもiphoneを使ってる時点で精密なデータでは無くあくまで目安ですので…
私の大雑把な実験では10コマは1.10秒でした。
LV時は9コマでジャスト1秒。
これだけ速いと助かりますね。
たしかフィルム時代の1Vで最高10コマだったかと。
この値段でcanonはこんなに連射可能なカメラを発売してくれて、連射好きにはありがたいことです。
高感度ノイズも改善され速くなったmark2は魅力的なカメラに進化したと私は思います。
書込番号:17958972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速連写H 10〜2コマ/秒
低速連写L 9〜1コマ/秒
静音連写 4〜1コマ/秒
このクラスのカメラで設定可変でき、
動体予測もプロ機に近い。
連写速度云々言う前に、自分でチューンして使いこなすことが大事。
7Dよりも 考えること多いぞ、きっと。
書込番号:17958987
9点

スレ主様
恐らく皆さんは「残念なお知らせ」という文言に反応して
しまったのかもしれません。
他社の高速機は存じ上げませんが、キヤノンデジタル一眼の
連写速度はバッテリー残量に大きく依存されます。フィルム
時代はどの機種でも当たり前に起きていた現象です。
実測で計ったわけではありませんが、5D3も1DXもバッテリー
残量によって連写速度は体感出来るほどに低下します。
LVは電力消費が大きいですので、残量依存は更に大きくなる
可能性も否定できません。
今の機種は1%単位のバッテリー残量表示、劣化度等を確認
出来ますので、iTR設定も含めた状況を確認の上での計測で
あれば有益な情報になったのではと思います。
最近のキヤノン機は1/1000以上・最近発売されたレンズという
条件が最高速連写の必須条件です。最新レンズであれば3絞り
程度までは連写低下はありません。恐らく今後「キヤノンは
開放以外遅くて使えない」という過去の話をされる方が出てくる
可能性がありますが、54U等は最小絞りでもほぼ12コマ連写が
可能なほど高速駆動が出来ますのでご安心下さい。
低照度下の連写低下は7D等の機種固有の現象ですので、
キヤノン機全てに同等の現象がある訳ではありません。
書込番号:17959148
8点

私はニコンユーザーです。
ニコンのD200を使用しており、D300sの後継機を心待ちにしておりましたが、出る気配がなくD600を購入したところダスト問題が発生。。。
そんな中、D750が発表されて詳細を見ていたらキャノンの7D2が発表。
1/8000のSS、見やすい100万ドットの液晶画面、視野率100%、高すぎない画素数、連射速度、デュアルピクセルCMOS AF、エンジンもデュアルDIGIC 6と揃えてまさかのバッテリーグリップもキャンペーンで手に入る。
待ちわびた名機の後継機がニコンではなくキャノンから出てしまいました。。。本当に羨ましいです。
D400の発表を待つニコンユーザーがこの機種以上の性能を期待すると思うと、さらに発表が先延ばしになるような気がします。
キャノンは本当に機種開発が良いです。ユーザーが望むものを判っていると感じます。
それに比べてニコンは自己満足の開発です。
マウント変えようか悩みます。
書込番号:17959372
15点

10 コマあるのかどうか分からないけど、
振動の少なさとファインダー像の安定感は抜群。
悲しいけど 70D が、おもちゃに思えた。
書込番号:17959399
7点

ゲッパキュゴーさん
レポートをありがとうございます。
カタログ値はなかなかでないものですね。昔のスーパーカーの最高速度を思い出します(^^
とは言え皆さん仰るように9コマ越えは上々の結果だと思います。
書込番号:17959476
1点

スレ主さん、お疲れ様です。
文中で気になった漢字があったので、一応広辞苑で調べてみました。
れんしゃ【連写】続けて何枚も写真を撮ること。
れんしゃ【連射】弾丸・矢などを連続して発射すること。
被写体を撃っちゃうのは如何なものかと。。。
書込番号:17959643
3点

黒仙人さん
> 悲しいけど 70D が、おもちゃに思えた。
70D後継はEVF搭載機になると幸せなのかも。
書込番号:17959679
1点

ゲッパキュゴーさん はじめまして
質問があるのですが,シャッター音は
http://cweb.canon.jp/eos/special/7dmk2/movie/
こんな感じでしたか??
田舎者は触れるところが無いんです〜(笑)
書込番号:17959684
2点

tametametameさん
横道坊主さんを援護するわけではないですが
>〉でも、この機種はスペックオンリーの初心者が好みそうな機種だから、
>どんな条件でも、秒10コマ実現出来ると勘違いする人は多そうだから
>そう言う人用の予備知識としては有用だと思うよ。
に対してのコメントでしょうが
>スペックのどこに10枚超えって書いてあるんだよ。
>よく読め!!
>10コマ超えと10コマは違うだろ。
>どこが勘違いするんだよ。
普通に読めば文字通り、どんな条件下でも常に10コマ撮れるって勘違いする人が居るってことじゃないですか?
それこそ10コマ超えるとは書いてありませんよ。
キヤノンを長年使ってる人なり、理解してる人なら
スペック表記はベストな条件下でのMAX値を記載する事ぐらい熟知してると思います。
あなた流に言うなら
『いつもいつもウザイ奴だな。』って感じでしょうか。
書込番号:17959816
13点

Dr.T777さんへ
〉約10コマですが残念ながら1秒間に10コマを超えることはありませんでした。
スレ主さんのこの書き込みに対して、おかしいと書いたことに対して、
〉そう言う人用の予備知識としては有用だと思うよ。
と書いてきたので、さっきコメントした。
スペックのどこにも10枚超えって書いてないのに、「残念ながら1秒間に10コマを超えない」ということが予備知識として必要か?要らないだろ。
同人が「秒10コマ」と書いていることとは無関係だよ。
書込番号:17960395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音ですが、スピードはこんな感じですが、個人の聞く環境によって音は全然異なりますので…
iphoneのスピーカーとパソコンのスピーカーでも同じ音源も違う感じになると思います。
言葉で表すとショックが大変小さくなってるので軽い、静かな感じです。
好みも有ると思うのでそこは実機に触れるのを楽しみにお待ち下さい。
書込番号:17960585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「残念ながら1秒間に10コマを超えない」
私の書いた一文で皆様には不快な思いをさせて申し訳ございません。
私の比較の対象は1DXでしたので…
値段も全然異なりますし、比較の対象では無いのかもしれませんが、高速連写機はcanonには1DXしか残っていません。
すでに初代7Dより速くなってるのは、分かりきっていることなので…
良く1Dのサブ機と言われることがありますよね?
そんな軽い気持ちで比較してました。
技術進歩で安い機種でも部分的に下剋上してると思います。
初代7Dの高感度は近年発売された価格帯の安いカメラの方が綺麗な様に…
秒間10コマ、どこまで12コマの1Dに近づいた?
そんな疑問から残念ながらと表現してしまいました。
試作機ですし、今後の製品はどうなるか分かりません。
私自身高感度などチェックして、いずれ購入したいと思ってます。
進化してます。
購入予定です。
これ以上の言い争いはご遠慮願います。
書込番号:17960655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1DXもISO感度など条件そろわないと秒間12コマでないですよー
まぁ、テストされた条件だと1DXでも12コマ出る条件ですけどね。
そもそもこういう実験ってストップウォッチじゃなくて
普通に連写して記録されたExifの時間で見るとすぐ分かるのですが…
書込番号:17960691
5点

キャノンの宣伝文句に小さな但し書きは当たり前。
レンズ絞っていけばコマ速半減に近づいていくしw
書込番号:17962301
5点

9コマでも約10コマと書くのは、キヤノンの専売特許です。
他のメーカーは、最低限保証される数値を出してきているようです。
書込番号:17962452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

from japan さん
>9コマでも約10コマと書くのは、キヤノンの専売特許です。
参考の為、情報元を教えて下さいm(_ _)m
書込番号:17963159 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一部の方々、必死ですね。
長らく待望の後継機が想像以上のハイスペックで出て来たんだから、言葉尻を捉えて口論してないでカタログでも見てニヤニヤしてればいいのにね ψ(`∇´)ψ
書込番号:17963192 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

各社から新製品が出る度に押し掛けてきて
ニコンよりAF精度が高いんだー
キヤノンより連写速度が早いんだー
ソニーより高感度性能が上なんだー
オリンパスより防塵・防滴が安心なんだー
パナソニックより安いんだー
もちろん一握りの信者さんだけの蛮行で
ほとんどのユーザーには罪はないのですが・・・
そんなメーカーがありました。
書込番号:17963876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

事の真相を探るため、動画サイトに流れている、
シャッター音をビデオ編集ソフトを使って音声解析してみた。
1 秒間に 19 回バウンド音が拾えた。
最後のミラーが閉じた音まで聞こえなかったけど、
10 コマ撮れてると思うよ。
どちらにしても、十分軽快なフィーリングだよ。
という事で終了。スレ主さん、さらば〜 (^^)/~~~
書込番号:17964430
4点

黒仙人さん、検証お疲れさまでした。
皆さん(多分)スッキリされたんじゃないでしょうか。
スレ主さん、取り敢えず購入予定との事なので、羨ましいです(^_-)(僕は未定)
手に入れられたら、是非またスレッドを立ち上げて下さい(^_^)/
書込番号:17964549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンファンだったら、キヤノンが連写っていいだしたんだから、連射なんてやめよう。怖いよ。
書込番号:17965454
2点

見苦しいスレが消えてすっきりしましたね。
7D2を触れる機会があったので、私も計測してみました。
条件は、Mモード、1/1000、ISO100、F2.8?、バッテリー3/4位、
同じくスマホのストップウォッチを連写して10ショットの平均値です。
ワンショットでは、10.10コマ/秒
Aiサーボでは、10.07コマ/秒
止まっているものを撮っているので、同じ結果なんだと思います。
どうですか。CANONはきっちりカタログ値をたたき出していますよ。
条件によってはコマ速が落ちる場合がありますが、どのカメラでも同じこと。
それよりもどれだけ追従するかのほうが重要なんじゃないでしょうか。
7Dと比べて止まり物をAiサーボで連写してもピントは外れにくく安定したショットが多かったです。
動き物を撮るカメラとしては、APS-C(ちょっと小さいですが)最強だと思います。
価格を見ながら、なるべく早い時期に手に入れたいですね。
書込番号:17967825
6点

>最低限保証される数値を出してきているようです。
APS−Cは画質がダメなんです。
各社のAPS−Cは6Dの足元にも及びません。
スペックシートの数値はいっちょまえですが。
書込番号:17968732
1点

7D2の連写サンプルが既にアップされていますので、EXIFデータを調べました。
7D2サンプル
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-mark-ii-first-samples-beta?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
トランポリン1枚目(069A0583)
https://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/3026343.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIWXD4UV3FXMIDQLQ/20140922/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20140922T132333Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=5e5a41446a8947f8babf80a3b4398698a7241502c2ab93ccb03904703ec4d5b0
トランポリン10枚目(069A0592)
https://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/3026352.jpg?X-Amz-Expires=3600&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Credential=AKIAIWXD4UV3FXMIDQLQ/20140922/us-east-1/s3/aws4_request&X-Amz-Date=20140922T134842Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Signature=0be8ca38003f9f14889b11ce4c68982973fb8571b5497f4a678d7abe4d1cfb9a
PhotoMEを使いEXIFデータを読み取ると、1枚目のオリジナルデータ作成日時が2014-09-15 15:55:20となっており、DateTimeOriginalサブ秒が0.41"なので、つまり撮影時刻は"15:55:20.41"であると分かります。
次に10枚目の撮影時刻は"15:55:21.36"となっています。
したがって10枚連写の所要時間は0.95"であったと言うことが分かります。
※PhotoShopでも同じ撮影時刻であることを確認しています
◆撮影時刻
トランポリン1枚目(069A0583) 15:55:20.41
トランポリン10枚目(069A0592) 15:55:21.36
10枚所要時間 0.95"
書込番号:17969572
6点

100年写真さん、凄いっす!
書込番号:17969607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100年写真さん
それだと9コマ分の間隔でしかないのでは?
9枚所要時間 0.95" って10コマ/秒ではないですよね。
書込番号:17970388
5点

それと、PhotoMEでDateTimeOriginalサブ秒0.41"が読み取れないのですが、
どこを見れば読み取れるのか教えて頂けますか?
私が使っているバージョンはVersion 0.8ß2 2009/05/03です。
書込番号:17970410
0点

>> 9枚所要時間 0.95" って10コマ/秒ではないですよね。
意味不明。。。
上で10枚で0.95"と書いてるのに。1秒なら10.5コマ撮れてる測定値ですよ。
書込番号:17970602
6点

ronjinさん
仕様の話になりますが、CanonのHPには既に仕様が載っていますが、高速連続撮影で最高約10.0コマ/秒です。
1秒シャッターを押すと(レリーズタイムラグを除く)、最高で約10枚写ります、と言う話ですよね?
間隔の話ではないです。
サブ秒は、カメラ>項目>DateTimeOriginalサブ秒です。オリジナルデータ作成日時と同じ項目と言うところに記載されています。
PhotoMEのversionですが、0.8Beta2でした。
書込番号:17970875
2点

100年写真さん
ご説明ありがとうございます。
私のPhotoMEでは小数点以下の秒数が出てこないのですよね。
連続撮影枚数とは、
シャッターの間隔から速度を計算するのが普通かと思ったのですが、
1秒間に10コマ撮れたから秒間10コマだって言っていたとしたらそんなメーカーには幻滅してしまいます。
例えば、1コマ/秒の性能のカメラがあったとします。
たまたま1秒間に2コマギリギリ撮れたとしますと、これを秒間2コマの性能って言えますか?
1コマ目の測距からミラー駆動し、記録されるまでの過程が無いのです。
あくまでもコマ間隔の速度から秒間コマ数を出すのが普通と思っていました。
ですから、1コマ目と2コマ目の撮影時間から撮影間隔を計算し、その間隔で1秒間にどれだけのショット数に
なるのかを計算するのかと思います。
私の測定(ストップウォッチを連写)では秒間10コマ撮影出来ているので、スペックに偽りはありませんが、
1秒間に何枚撮影できるかという測定方法に問題があるのではないでしょうか?
書込番号:17971498
5点

CIPAの定義では
==========================================================
連写(モード)時に連続して1秒あたり撮影できる枚数を表す。
◆条件など
@時間測定の起点は、1枚目の露光開始時刻とする。
A撮影の間隔が一定でない場合は平均値とする。
1枚目と2枚目などの間隔が、それ以外の間隔と異なる場合は、
その旨を記載することが望ましい。
Bバッファーがフルになることなどにより、連写速度が明らかに変化す
る場合には、「バッファーがフルになるまでの値のみの記載」、「バッ
ファーがフルになるまでの値とフルになった後の値を区別した記載」で
も良い。
なお、バッファーがフルになった後の連写速度の時間測定の起点は
バッファーフルになった時点以後の最初の露光開始時刻とする。
C表記する数値の桁数は、1枚/秒未満は一桁以上、
1枚/秒以上は二桁以上を推奨する(まるめは四捨五入による)。
D連写枚数と関連付けて表記すること。
E記録媒体の条件がある場合は、その旨記載すること。
F被写体条件は、各社に委ねる。
◆表示例:
・3枚/秒(連写可能枚数7枚)
・3コマ/秒(連写可能枚数7枚)
・3.5枚/秒(7枚まで)、1.5枚/秒(8枚以降)(xxx媒体使用時)
=====================================================
になってますね
文面からは仮にコマ間が0.99secでも2枚/秒と記載してもいいように受け取れますが
連写可能枚数とヒモ付けてとの事ですから、仮に連続撮影枚数が20枚であれば
その間の所要時間は19.8秒、つまりコマ速は1.01コマ/秒となりますから
丸めて1枚/秒という表記が適切、という事ですね
それと気になったのですが
スレ主さんほかの計測では、スマホやストップウオッチ使われていると記載ありましたが
もしかしてレリーズした時にスタート押していないでしょうか?
CIPAの基準では「@時間測定の起点は、1枚目の露光開始時刻とする。」であり
レリーズタイムラグは無視しますので、もしそうだとすれば適切ではないと思います。
個人的には9コマでも10コマでも「チョーはええ」で同じなんですけど(笑)
失敗カットが山のように増えていくだけ・・・・^^;
書込番号:17971667
8点

オミナリオさん
CIPAの説明ありがとうございます。
ちゃんと定義があったのですね。
これに基づいて測定すれば問題ないということですね。
失礼しました。
私の計算では1枚目のレリーズタイムラグを含む計算となってしまうので間違いで。
1秒間に撮影できる枚数で計算すると、11枚ですので、秒間11コマということになります。
書込番号:17971801
3点

ronjinさん
PhotoMEのキャプチャにあるサムネイルを見ますと縦位置になっているのですが、私のは横でしたよ。
加工によって情報が捨てられたのでは?ダウンロード方法を見直す、やり方を変えてみては?
出先なのでキャプチャ貼れません。
出かける前に貼ろうとしたのですが、間違って変なところに赤枠をしてしまって。
書込番号:17971848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ronjinさん
DPPでも確認できます。
※トランポリン1枚目(069A0583)はダウンロードするとファイルネームが3026343.jpgとなっていました。
書込番号:17972283
3点

トランポリンの直接リンクですが、時間とともに変更されているのか既に開きません。
メインメニューからサンプルを選び、そこからOriginalを選択してダウンロードできます。
メインメニュー
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-mark-ii-first-samples-beta?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
書込番号:17972422
2点

100年写真さん
ありがとうございます。
OriginalをダウンロードしないとDateTimeOriginalサブ秒が表示されないようですね。
小さいデータを取り込んでいました。
1コマ目:20.41秒
2コマ目:20.52秒
3コマ目:20.63秒
コマ間隔は0.11秒だけれども、1秒間に10コマ撮影はスペック通りです。
しかもこれはAF追従のものですよね。
いやあ、発売が待ち遠しくなりました。
書込番号:17972480
2点

補足です。
ムック本では、絞りこむと連写スピードが低下すると言っています。
F1.4で10コマ/秒
F5.6で9コマ/秒
F16で7コマ/秒
となっています。
何れも1/1000だそうです。
書込番号:18004292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
逆に、モーターマガヂン版の方が無事に出版できるのかビミョー化してね?w
。・゜・(ノД`)・゜・。 May rest in peace.
書込番号:17957084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来週の発表会でくれないかな〜。。(^_^)v
書込番号:17957301
1点

モーターマガジン社のムック本が無事9月27日に発売のようです。
https://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=535
書込番号:17983374
1点

こちらも9/27発売のようです。
CAPA特別編集
キヤノン EOS 7D Mark II スーパーブック
http://capacamera.net/mook/1861066100.html
どの本がオススメなんでしょうか?
私は野鳥を主に撮るのでスレ主様の本が良いかな?!
書込番号:17983532
1点

自分は予約してあるモーターマガジン社のムック本を買います
別に深〜い意味はないが、頑張ってもらいたいから…
ちなみにe-hon、セブンネットの通販サイトで
「17日から」予約受け付け再開してますよ〜
書込番号:17983910
1点

今月の月刊「カメラマン」と「キャパ」、「デジタルカメラマガジン」を見比べると、キヤノンがモーターマガジン社を信頼していないであろうことが良くわかります。
今回もムック本でお手つきしちゃいましたからね。
ムック本の出来はどこが良いかは別の話しではありますが。
書込番号:17984383
2点

私も内容は別にして、取りあえずはモーターマガジン社のムック本を買います。
何せ今回の7D2祭りの口火を切ったRocksterさん大スクープの・・・^^;
書込番号:17984534
0点

7D2を買うような人でもムック本って必要なんですか??
書込番号:17984583
0点

ムック本で一番おすすめなものはなんでしょうか?
7Dで良かったムック本があれば教えてください。
7Dの時は買わなかったので
書込番号:17984634
0点

Yodobashicameraランキングでは、モーターマガジン、朝日オリジナル、インプレスムックの順です。
そんな私は、モーターマガジン。でも、本日発売だが札幌は月曜日(涙)
書込番号:17986067
0点

書店に行って内容を確認してから何を買うか決めます。
書込番号:17989048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 7D2を買うような人でもムック本って必要なんですか??
これでもか! のてんこ盛りAFモードを理解するには「本体の説明書だけではツラそうだなあ。」と発表会で実機を触って感じたので、今日アサヒカメラのムック本を買いました。
(アサヒカメラ版は読者アンケートを出せば図書券当選で元が取れるという邪な理由で選びました。。)
書込番号:17992511
1点

今日品川のEOS 7D Mark II イベントのくじ引きで、モーターマガジンムック
カメラマンシリーズ キヤノン EOS 7D Mark II オーナーズBOOKを頂いてきました。
(他に3冊あり、好きなの選べました。定価がもっと高いのもありましたが、
内容が好みだったので、こちらにしました。)
キヤノンさん、70Dの時に続き、ありがとうございます。
書込番号:17992537
0点

そういえば、セブンネットで8日に予約した、モーターマガジン社の本。
コンビニでの受け取りにしたら、今日が受取日。
発売日に、近所のツタヤに行ったら、在庫してあって、悲しい思いでした。
セブンネットって、こんなもんなの?
いままで何度か、楽天や、アマゾンで、予約購入したけど、当日には、必ずついてたけど・・・。
アナユキのDVDは前日にきてたぜ!
書込番号:17994786
0点

スレ主さんにしては、パンチが弱いな。
いつもなら最後に
「ちなみに私の使ってるカメラは高額な為、ユーザーが少ないのかムック本の類は殆ど出ませんでした」とか付け加えそうなのに…。
書込番号:17994895
1点

私はキヤノン EOS 7D Mark II スーパーブックを買いました。
写真が綺麗なのと、説明書っぽくないのが決定要因でした。
書込番号:17995990
0点

今日、amazon.co.jpから、インペレス社のムック本の、案内が来ました。
一度、検索掛けると、案内が来ます。
http://www.impressjapan.jp/books/1114102034.php
書込番号:17996836
0点

Digic信者になりそう_χさんも書かれていますが、昨日の品川でBGの申し込みくじで、
こちらのインプレス社のムック本もらってきました!
良く見ると発売日は、本日9/30なんですね。
他に、キャパ、アサヒカメラ、カメラマンと選択肢がありましたが、インプレス社の
ムックが一番人気ということでした。現地販売で販売もしていました。
書込番号:17996927
1点

なにーーーい今日発売となっ?! Σ( ̄◇ ̄;)
5DIII の時インプレスムックこーたから今回もインプレスにしよーと思ったら書店になかったんで、Rockster 氏が息の根トメたモーターマガジン版こーてしもーたがな。 (/ _ ; )
くっそーインプレス版買い直したろかな。
…あ、いや。
買いませんけどね、現ブツは。
No way〜♪, no waaaaaaaay〜♪ ( ´θ` )ノ
書込番号:17996951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 買いませんけどね、現ブツは。
それでも速攻で買うんでしょ?
インプレスとモーターマガジンで同じ人が飛行機を撮っているけど、さすがに別の日に撮った?!
それにしても、モーターマガジン社のムック本は、中身が薄すぎ。
書込番号:18004512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はスレ主様が挙げたインプレスのキヤノン EOS 7D Mark II完全ガイドを購入しました。
いろんな撮影パターンでの設定解説がしてあり、結構勉強になります。
本体発売まで一カ月以上、暇な時に読んでおけば購入後の設定、カスタマイズがスムーズになりそうな内容です。
設定に関して色々試行錯誤する時間が減りそうです。
まだ本体発売まで一カ月以上もあるのに、他機種でもこんなに早く出版されてましたっけ?
書込番号:18004847
1点

こんなカメラを買う人でも、ムック本なんて買うんですかぁ。
取説もあるのに・・・・
書込番号:18004906
1点

>こんなカメラを買う人でも、ムック本なんて買うんですかぁ。
ムック本の話をすると必ずと言っていいほどこういう発言が見受けられますね。
買うも買わずも、自由だと思います。
書込番号:18004948
5点

〉ムック本の話をすると必ずと言っていいほどこういう発言が見受けられますね。
まぁ買う事に対して否定してる訳では無いし、どうぞ買って下さい!ですが、
どんな有益な情報が得られるのかな…とは思いますけど。
ムック本でしか得られない情報があれば是非買ってみたいですね。
7D2で特に撮影で一番知っておきたい事ってAF絡みじゃ無いですか?
7D2で出るかどうか知らないけど、1DXでは取説以外でAF設定ガイドブックが有りますよね。
同じじゃないけど似たようなもので、それで十分じゃないかと思ってるんですが(笑)
書込番号:18005170
0点

>>速攻で買うんでしょ?
だーーーかーーーらーーー。
あれこれどれ氏くらいっスよMEの買わない公示を信用してないの? ( ̄^ ̄)o
オレだって考えナシに購入したりしないぜ?
人並みに考慮はしてから決断するの!どれ位の考慮かっつーと…
ん〜7DIIのレリーズタイムラグくらい?
ってオイ! (  ̄▽ ̄)ノ☆
>>こんなカメラ買う人でもムック本を…
コース料理の前菜否定すんのかアンタは。
( *`ω´)ノ
書込番号:18005180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい物を買うときってワクワクしません。
特に価格が高いとき。
カタログを見ながらニヤついて、それでも我慢できずに雑誌などを探す。
最後にムック本を買って発売されるまでそれを見て楽しむ。
カメラだけでなく車などもそうでした。
まあ、妻から言わせると
そんなもん見て何が楽しいの、そんなの買うぐらいなら飯でも連れて行け。
カメラ本体に比べれば、ムック本なんて1%しかせんは・・・
なんて口が裂けてもいえません。
人それぞれ楽しみ方があると思います。
書込番号:18005223
1点

>こんなカメラを買う人でも、ムック本なんて買うんですかぁ。
カメラ買う(予定)ならムック本を買うのは普通の事だと思います。
それよりも、カメラ買わない(予定な)のにムック本を買う人は、なぜ買うのでしょう?
@今すぐは買わないけど何年後には買う予定があるから。
A7DUが欲しい(気になる)けど、買う予算(必要性)が無いから。
B買わないと公言したけど、買いたいから購入理由を見つける為。
Cその他
私はAかも…。
7DUは買う予定は無いのですがチョット気になるのでムック本を買おうかと考えてます。
書込番号:18006119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> こんなカメラを買う人でも、ムック本なんて買うんですかぁ。
>> 取説もあるのに・・・・
すんまへん、私は絵が沢山載ってないと理解できないアホなんです。 ムック本を買ってもよろしいでしょうか。
書込番号:18006205
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





