
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年1月8日 22:49 |
![]() |
6 | 0 | 2018年7月26日 17:45 |
![]() |
8 | 3 | 2016年12月25日 20:32 |
![]() |
6 | 1 | 2016年8月27日 11:28 |
![]() |
16 | 14 | 2016年7月14日 09:29 |
![]() |
29 | 11 | 2016年4月23日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
2015年に本機種を購入。満タンのバッテリーを入れていても、3日ほどでバッテリーが空になっていた。仕方ないので、バッテリーは入れないでおき、使用するときにのみバッテリーを入れて使用していました。半年後、新しいバッテリーを購入しても同様の症状でした。撮影できないわけでもないので、サポートに相談するもチェックに出すのが おっくうで 放置していました。3年後の2018年末、東京に行ったついでに、品川のキャノンプラザに行って相談しました。預けて検証していただいた結果、バッテリーが漏電していたことを確認してもらい、基盤やレンズも含めて内部を交換していただきました。保証期間内に相談しておけばよかったと後悔しました。結局27000円かかりましたが、バッテリーの問題は解決しました。キャノンプラザの対応は大変親切できちんと対応していただきました。費用はかかりましたが、G7Xは評判のいい機種です。これからは、バッテリーを入れたままG7Xを放置できるので気が楽になりました。
2点

漏電?
カメラ内部の交換ということで、漏液でしょうか?
書込番号:22380983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電の経験、腕時計で有ります。(カメラでは未経験です。)
バッテリーを交換したばかり(3カ月程度だったかな?)なのに腕時計が止まっていたので、
再度バッテリー交換に出したところ、お店が漏電チェックをしてくれて判明しました。
漏電は全く頭にありませんでしたので、見つけてくれて大変ありがたかったですね。
書込番号:22381065
1点

漏液ではなくて、バッテリーを入れていると、カメラを全く使用していなくても、カメラ内部基盤がバッテリーを持続的にバッテリーを使用して、数日でバッテリーが空になる現象でした。表現が下手で申し訳ございません。内部基盤を交換していただき、バッテリーをカメラに放置してもバッテリーが空になることはなくなりました。>ありがとう、世界さん
書込番号:22381094
4点

どうも(^^;
電子回路に短絡を含む不良があったのですね。
レンズも交換とのことから、漏液してカメラ内部に広がっていったのかと思いました(^^;
書込番号:22381132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
PowerShot G7Xは携行するのに便利で,夜景にも強く,重宝しています。
花火の写真は昨年のものです。G7Xには花火撮影に必要なバルブ・モードがなく,レリーズも使えないので,やむを得ず,セルフタイマ設定で1秒後撮影にし,シャッター速度は10秒前後にしました。自由に撮影できないストレスはありますが,運が良ければうまく撮れることもあります。
ヒメボタルの撮影には,開放絞りF1.8というG7Xの明るいレンズが威力を発揮しました。ISO 1600,シャッター速度15秒で撮影。やはりレリーズが使えないので,セルフタイマ設定で1秒後の10枚撮影です。写真で,光跡が尾を引いているのはゲンジボタル,光跡が点々となっているのはヒメボタルです。ホタルの大きさも,光の強さも,かなり違います。この写真では,ホタルの光跡写真10枚と背景写真1枚を,CanonのDPP4で多重合成しています。
G7Xの現行機種はG7X Mark IIですが,新機種には,ぜひバルブ・モードを搭載し,レリーズを使えるようにしてほしいものです。夜景に強いG7Xの能力が,十分に生かされていません。
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
純正のバッテリーは長持ちしません。
静止画を数十枚ほど撮影+ディスプレーで画像チェックしたら、もう終わりです。
AmazonでWellskyの互換用バッテリーを購入したところ、純正よりも長持ちしました。
感覚としては3割アップかな…。
メカに詳しくありませんが、純正は1250mAh, 4.5Wh,
Wellskyは2000mAh, 7.2Wh
どちらも3.6V
AhとWhの違いからくる耐久性でしょうか。
2点

>ディスプレーで画像チェック
チェック方法が念入りとか、
メニュ設定とか、電気を食う印象なんですがいかがでしょうか。
なお互換電池のほうが公称容量が大きいので、
素直に受け取ればそちらが長持ちでしょうね。
そうそう。Li-Ionは助走期には実力が十分出ません。数回の充放電相当後ならOKです。
書込番号:20513704
1点

純正…かなりこっ酷く酷使してるけど…そこまで酷くはないよ…?
書込番号:20513893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
地面や机の上などの置く時にキズが付いたり滑ったりするのを防ぐために,古い自転車のチューブを切って両面テープで貼り付けました。型紙は,ボディー底面をスキャンして作りました。バッテリー・SD カード室のフタが開けにくくなりましたが。
4点

各機種売り出す際に、ちゃんとシリコンジャケット作ってくれるといいな、とは思います。
にしてもDIYも素晴らしいかな。僕もオリジナリティの高いいじりは基本好きですのでw
見栄えよりも、使い勝手がよかったりすると自画自賛だったりですよね!
書込番号:20147708
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
フィルター装着のできないコンデジ → フィルターを装着できるアイテム を発見!
さぁ、サーキュラーPLをつけちゃいましょう \(^o^)/
NDフィルター装着しちゃいましょう♪
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/kogen4712010140466_set
オリエンタルホビーのHPより
〈適合カメラについて〉
レンズ鏡胴部直径31mm-42mmのコンデジに適合します。
─────
ソニー特定機種52mm用はこちら
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000221
─────
以上、ネット検索の脇道にて発見した情報でした。
G7Xmark2の鏡胴寸法を確認しようとしましがわかりませんでした。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
またメーカーHPのアクセサリーにフィルターが載っていないことを確認しました。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g7xmk2/spec.html
─────
以上、何かのお役に立てればの情報です。
(o^^o)
書込番号:20033035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あざーすm(_ _)m
書込番号:20033042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん・・・
同じオリエンタルホビー取り扱いのレンズメイトのの方が、沈胴しても外れないし(安いし)スマートかな。
フラット沈胴コンデジに装着すると、レンズ収納時に「必ず落ちる」ことを明記しないのは不親切かも。
完全落下防止にヒモが付いてるわけですが、説明のようにボディに繋ぐと、
電源オフ時はブラブラして、コンデジの手軽さを阻害しちゃいますからね。
書込番号:20033447
5点

>☆ME☆さん
アザーす。
あれっ? G7Xもお持ちですか? 笑
これでフィルターが装着できますね。
(=゚ω゚)ノ
>アキラ兄さんさん
〉同じオリエンタルホビー取り扱いのレンズメイトのの方が、沈胴しても外れないし(安いし)スマートかな。
〉フラット沈胴コンデジに装着すると、レンズ収納時に「必ず落ちる」ことを明記しないのは不親切かも。
そうなんです。
KOGENフィルターマスター46の構造上、フラット沈胴コンデジでは、電源オフ時に「必ず落ちる」。。確定ですね。
歩いて移動の最もぶらぶら揺れるでしょうし。
レンズメイトは両面テープでホルダーを固定するので常時フィルターを装着可能ですね。
懸念されている落下の件ですが、下記の注意書きが付記してありました。
(よーく見ないと気がつきませんね。ドンマイ! (o^^o)
↓広告より引用しました。
[ 重要事項 ]
1.万一に備え、付属の落下防止ストラップをご利用ください。
2.カメラの電源はフィルターマスター46を外してからお切りください。
なお、価格はレンズメイトの方が高いような?
KOGENフィルターマスター46単品
税込 4,980\
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/kogen4712010140466
レンズメイト製
税込 5,400¥
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/customparts/lensmate0000006000260
書込番号:20033532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【追記】
今まで、
・(カメラ側のレンズ鏡胴先端部に)フィルター装着用のネジ穴がない。
・メーカーHPのアクセサリーにフィルターが載っていない。
↓
フィルター装着不能! との固定観念があり、ここの質問欄でも装着不可と答えていたことを反省しました。
これらのアタッチメントの装着で撮影の幅が拡充することを好ましく感じました。
書込番号:20033556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、カブセ式のフィルター枠というのは・・・です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893
多少の鏡胴の太さの差を吸収する構造がキモなのでしょうね。
ただ、どうしても鏡胴の太さよりもオーバーサイズになるので、そこをどう考えるかかな?
レンズメイトのは、鏡胴前面に貼る基部と、フィルター装着ホルダーがバヨネット装着になってて、
取り外しの時に、鏡胴自体に捻る力がかからない(かかりにくい)のがポイントですね。
その代わり、予備の装着ホルダーの値段が高いのは、どうなの?・・・と思った物です(笑)
書込番号:20033592
0点

>アキラ兄さんさん
そうなんです。
カブせ方式 粘着テープ方式 それぞれ一長一短がありますよね。
これは使用者の好みですね。
粘着テープ方式の方が見た目がスタイリッシュですね。
カブせ方式は次の被写体探しの際にアタッチメントを外しちゃ、また装着も面倒な感じしますね。(*^o^*)
書込番号:20033621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
自分は43oメタルフードを改良して、さらに46o→52oのステップアップリングを取り付けております。
ですが同じ様に、レンズが出ている時にしか装着が出来ないのです!!
書込番号:20034091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ケン★さん
こんにちは。
〉自分は43oメタルフードを改良して、さらに46o→52oのステップアップリングを取り付けております。
おおっ、そんな技があるんですね。。(o^^o)
しかもステップアップリングを装着してあるので、広角側でケラレの心配もありませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20034352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
詳しくはレビューにアップしておりますので、ご興味があれば(笑)
http://ganref.jp/m/ken_ken0625/reviews_and_diaries/review/9593
書込番号:20034388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップアップリングの内径(オスネジ径ではない)と鏡胴径が合えば、
そのまま広角対応のフィルターアダプターになるんですよね。
実際には1mm程度の余裕なら、リングの内側にテープを貼れば調整できますし、
フィルターごとに用意するのも安価ですし、オリエンタルホビーの物よりスタイリッシュなので(笑)
書込番号:20034397
1点

>☆ケン★さん
改めてまして、DIY工作の
フィルター装着方式の紹介をありがとうございます。
思ったよりも簡単で安上がりなんですね。
しかも、この方法の方が断然とスタイリッシュ。
両面テープとかビニールテープなんかで調整すれば良いんですね。
いやはや、グッドアンサー (=゚ω゚)ノ
書込番号:20034513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
ケンコーの46mmフィルター枠の簡単な改造のこの方法も簡単便利ですね。
ジャンク品があればその活用で十分ですね。
スキマを両面テープで調整だけで良いんですね。
こちらもグッドアンサー (=゚ω゚)ノ
書込番号:20034515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
ご紹介のサイト、昔見た覚えがあります。
私がチェックしてたのはこちらでしたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B0OVGPI
げっ、アマゾン高けーっ! 登録時の倍くらいになってる・・・。
マーケットプレースだとまだ5000円がありました。
ebayだと 42mm、CPLセット \4180が最安かな
http://www.ebay.com/itm/Photography-Cinema-42mm-CPL-MagFilter-Samsung-Galaxy-Camera-Sony-RX-100-camera-/191908687136?hash=item2caea62d20:g:3ykAAOSwZtJW~Avu
ようつべの紹介
https://www.youtube.com/watch?v=NqCfICsuTkE
書込番号:20035693
1点

>TideBreeze.さん
こんにちは。フィルター装着アダプターのご紹介ありがとうございます。
そうですね。¥5,000超えるとちょっと考えちゃいますね。
既製品でも自作でもこれらでフィルター装着が出来るのは良いですね (o^^o)
書込番号:20036645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X
この前時間ありましたので色々組み合わせて作ってみました^_^長さは約20センチくらいで、ボディは角材から削り出しました(ヒマやね?)G7xで適当に撮影σ(^_^;)
書込番号:19812907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この道を極めたら?
書込番号:19812915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段、設計と溶接の職人なんで趣味ですねーσ(^_^;)
書込番号:19812921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D750もお願いします、欲しい(笑)
書込番号:19812943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白そうですね^_^
こないだニコンF3を頼まれてボディをアルミの無垢を削り出して製作しましたσ(^_^;)シボ皮は手持ちが無かったので
eos1v用を使用しました^_^
書込番号:19812954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写せないのですか?
コンデジが住んでるとか。
書込番号:19812961
3点

写すのは…
鑑賞用ですねーσ(^_^;)
書込番号:19812978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、うさらネットさんのアイデア使えないですかね?
撮影で来たら、ますます面白い。
書込番号:19812989
1点

なるほど、マイスターの仕事ですかo(^o^)o
これにキタムラやナニワとかのジャンクのコンデジを組み込めば…o(^o^)o
書込番号:19813022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵を組み込むことになると私の手には負えなくなりますよσ(^_^;)職人なんてのは作る事しか能が無いんで…(≧∇≦)
書込番号:19813050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋するイチゴクッキーさん
リモコンが入っているとか、どうです。本体をそばに置けば宜しいって奴で。 困らせてすんません。
書込番号:19813075
1点

なるほどね〜σ(^_^;)
カメラでカメラを操作…ありかなぁ^_^
書込番号:19813080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





