STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 9月25日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年2月13日 09:14 |
![]() |
1 | 6 | 2016年8月21日 23:17 |
![]() |
1 | 8 | 2016年7月5日 21:40 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2016年1月22日 11:22 |
![]() |
10 | 7 | 2015年11月14日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月22日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
ついに商品欄からも消えてしまいました。
生き残っている他のGTX970はあるのですが
世代的にもう過去の遺物となったのでしょうか。
去年買った私は非常に悲しいのであります。
3点

>kaerkiさん
初めまして
私は、マックスウェル発表の直前にグラボが壊れたので
なにも知らずに780 買ってしまい、泣きを見たましで
悔しさをバネに1080 を出てすぐ買いました
性能云々より、満足感だけの為ですが……
書込番号:20648673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
Windows10では出ませんよ。
WinSAT.exeというWindowsのコマンドを利用して表示させてるツールなので
やってみたら、このようにゲームスコアは9.9(グラボ積んでない自分でも)と表示されます。
それを排除するため、score shareは無表示としたようです。
これを基にコマンドプロンプトでやってみてください
http://pc-karuma.net/windows-8-1-get-experience-index-score/
書込番号:20133063
1点

こんにちわ。
機種は違いますがWindows10 HOME 64bit Ver1607ですが同じく表示されませんね。
アプリケーション側で対応されていないのでしょう。
書込番号:20133210
0点

記憶が正しければWindows8の頃は正しく表示できてたと思います。(8.1以降ダメだったか。)
自分の知るイマイチソフトの一つです、ご参考程度に。
書込番号:20133315
0点

そもそもあの数値は純粋に性能を評価するものではないので、数値としての意味というものがどれだけあるのか判らないです。
それにWindowsのバージョン毎に数値が違うのでは、性能の比較が出来ません。
数値も大雑把です。
書込番号:20133513
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]

アフターバーナーとか使ってみては?
書込番号:20006608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードウェアモニターかGPU-Zをスタートアップに登録して、常時温度を監視できるようにすれば不安も減るのでは。
せっかくの静音&エコ機能(?)を無効にするのはもったいない気もします。
書込番号:20006860
0点


>正直ファンが回ってないと不安なもので・・・
ホントこれですよね。冬場はまぁ、良いのですが、常に一定温度以上にならないと回らないというのは
ドキドキしますよね^^;
GeForceもRADEONみたいにコンパネから弄れると良いのですけどね。
書込番号:20007674
0点

確かにエコ・静音と聞くともったいない感じもしますが、やはり境界が60℃あたりというのがネックですね・・・
個人的には低速でも回っている方が安心できます。
GPUツールの方はちょっと試してみます。
以前のHD7870だとAfterBunerで0%に設定しても結局回っていて、
どうやら最低RPMから+0〜100%という意味合いらしいですね。
書込番号:20009045
0点

僕は友人のパソコンの設定する際に、EVGAのEVGA Precision というソフトで常時回転に設定しました。
任意の温度で調整出来たので便利でしたよ。
書込番号:20010788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、ファンの寿命が1000時間くらいとするならば、
考えが変わりますか?
書込番号:20012460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、AfterBuner以外のソフトは触ったことがなかったのでそちらも試してみたいと思います
書込番号:20014116
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
グラボの交換について質問です。自分はALIENWARE X51を使っているのですが、グラボをRadeon R9 270からGTX970に変えたいと思っています。しかし調べていくと消費電力は大丈夫なのですが、サイズが怪しいです。
GTX970もメーカーによってサイズが違うのでどこだったら入るでしょうか?
(玄人志向は少し心配…^^;)
交換可能なものが知りたいです。
そして根本的に交換は可能なのでしょうか?
他にも交換できるGTX970相当のグラボがありましたら教えてください。
書込番号:19507295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このグラフィックカードは高さが高めのため入らない可能性があります。
サイズだけで言えば小型の物を選んでおいたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710609_K0000717584_K0000765995
最低限、実際PCを開けてサイズ測定やコネクター位置などをシミュレートした方が良いともいます
ただ純正は外排気のリファレンスクーラーが使われているようなので、
オリジナルファンだと排気不足でケース内が熱くなり冷却不足に陥る可能性があります。
http://www.pasonisan.com/dell/alienware-x51/r2-game.html
(参考に見たHP)
大きさ優先のPCのようなのでパーツ入れ替えの汎用性があまり考えていないので仕方がないのですが…
ただGTX970でリファレンスクーラータイプが売られていない(見つからなかった)のと、
標準がACアダプターの330Wだと少々怖い気がします。
消費電力内には収まったとしても不安定になることはありますし、
NVIDIAが公表しているGTX970の最低必要電源は500Wと謳われています。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-970-jp.html#pdpContent=2
挑戦するのは有りですが、
上手く行かなかった時の次の手を考えてからグラフィックカードを買ったほうが良いぐらいのリスクはあると思います。
もし自分が挑戦するなら性能はGTX970より下がってしまいますがR9 270より性能が上がる
GTX960のリファレンスクーラーのここ辺りにしておくと思います。
http://kakaku.com/item/K0000738778/
(これでも動かないリスクはあります。)
あくまで個人的意見なので参考程度に
追伸:
自分は玄人志向のGTX970を使っていますが
このクラスの玄人志向のグラフィックボードはGALAXのOEMでプレミアム扱いですので品質的にはそれほど避ける必要はないと思いますよ。
それ以前に保証が変わる可能性がある並行輸入品などに注意した方が良いです。
(あくまで個人の価値観ですが…)
書込番号:19507463
1点

修正:
上で上げたMSIのGTX960が外排気ですが、オリジナルクーラーかもしれません。
ちなみにNVIDIAでは最低推奨電源は
GTX960:400W
GTX950:350Wとなっています。
書込番号:19507501
0点

解答ありがとうございます。
熱については盲点でした…^^;
自分も調べていると実際にAlienware x51につけている動画があったり、海外フォーラムだとできるという文を見たのですが、海外と日本では違うのでしょうか?自分の英語知識がとても浅いため表面上しか見えていないのかもしれませんが…
書込番号:19509139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうだったんですか…
知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:19509261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その海外のフォーラムというのを見ていないので何とも言えませんが、
うちの環境ではCorei5-4690+GTX970で負荷時コンセント測定で300Wに到達します。
自分の貼ったリンク先の情報と同じACアダプターが330WであるならGTX970は消費電力的にお勧めできませんね。
書込番号:19509322
0点

一応確認したフォーラムです↓
http://en.community.dell.com/owners-club/alienware/f/3746/t/19600425
今回はGTX970を諦めることにしようと思います。たまにあるカクツキにはもう少し我慢して、とりあえずBF5が出た時にもう一度考えて見ようと思います。
初心者の私に細かいところまで教えていただきありがとうございました。
書込番号:19509909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースや電源を変えるという荒技もあるので、いざというときには考えてもいいのではないでしょうか。
それから、こういう場合は「解答」ではなくて「回答」です。
解く問題ではないので...
書込番号:19510749
0点

回答ありがとうございます。
「解答」には恥ずかしながら全く気付いていませんでした(汗)
私はPCに関する知識が浅いため、ケースの変更という 内部を全て移す作業は少し心配です。
ですがもし変えるとしたら、電源とグラボだけ変えて他のものはそのままというのは可能なのでしょうか?
書込番号:19511480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードは一般的なMini-ITXらしいので交換することも可能です。
スイッチ等のピン配列に関して情報がないので、情報を収集するか自分で調べる必要はあります。
後は自作PCと全く一緒です。
M-ATX等の大型ケースにするのもいいですが、敢えて小型ケースに入れるというのもありです。
http://kakaku.com/item/K0000612624/
書込番号:19511928
0点

マザーボードすら一般的な規格ですし、他のパーツも一通り入ります。
上記のケースは光学ドライブもそのまま使えます。
ただ他のケースの場合、光学ドライブはマウンターを使う必要がある場合もあります。
書込番号:19511951
0点

ありがとうございます。
ケース交換はもう少し金銭的余裕ができたらやってみようと思います。(多分CPUクーラーも変える必要があるかもしれないので…)
自分はBF5目的のグラボ交換なので推奨スペックが出次第のほうがいい気がしますしね
それに調べていると、Radeonの企画で新型が出ると聞いたのでもう少し考えてみます。
情報が出次第また質問に来ると思うので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:19512617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RADEONだけでなくGeForceも新プロセスとメモリー高速化のビデオカードを投入しますよ。
待てるなら、それらがある程度出揃うまで待った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19513590
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
本商品をデュアルモニタ(1920x1080 120Hzと1920x1200 60Hz)で使用しているのですが、120Hzのモニタのリフレッシュレートを144Hzにしたり、トリプルモニタにしたりするとコアクロック等がMAXで固定されてしまいます(アイドル時でも温度が60℃くらいになる)。
調べたところ、これは仕様のようでした。
NVIDIA Inspectorで強制的に下げることはできますが、動画を見たりブラウザを開いた時などに画面がちらついてしまいます。
そこで質問なのですが、この現象はもう一台グラフィックボードを足すことで解消されるのでしょうか。
1台でデュアルモニタまで大丈夫なら、2台でクアドラプル(?)モニタまで大丈夫という考えです。
知っている方がいましたら、回答よろしくお願いします。
1点

こんばんは(^_^)
やはり仕様なんですかね。同様の書き込みを他でも見かけ、自分でも同じ仕様でした。
自分はGTX980Ti 2waySLIで、144Hz+60Hzのデュアルモニターです。
144Hzの方はG-sync対応モニターで、ゲーム以外は60Hzに自動的に切り替わります。
その為、デスクトップ等ではアイドル時にクロックが上がりっぱなしということはありません。
lilamさんのモニターは、常時120Hzまたは144Hzとなるのでしょうか?
仕様から想定すると、VGAを追加(SLIにはしない)すれば大丈夫そうですけどね。
書込番号:19312090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gotugotugottuさん回答ありがとうございます。
私の場合は常時120Hzです。
(というよりゲーム時のみリフレッシュレートを変更する方法があることを知りませんでした)
>仕様から想定すると、VGAを追加(SLIにはしない)すれば大丈夫そうですけどね。
大丈夫なら本商品をもう一台追加し、駄目ならGTX980に変えようかと思っていました。
実際に試した方がいればいいのですが・・・
書込番号:19312268
0点

通常は60Hz辺りに設定しておいて、ゲームの設定で144Hzにするのが王道だと思います。
解像度だけでなくリフレッシュレートの設定が出来ないのでしょうか?
書込番号:19313564
1点

uPD70116さん回答ありがとうございます。
仰っている意味がよくわからないのですが、この質問でお尋ねしているのは「コアクロック等がMAXで固定される現象」は「グラフィックボードをもう一台足すことで解消できるか」の一点です。
ディアルモニタで使っている限り、モニタを120Hzで動作させていても上記の現象は起こらないので、ゲーム時のみリフレッシュレートを変化させる必要はありません。
現在モニタは4台あるので、通常時にこれらを全て使うと上記の現象が起きてしまいます。
もしグラフィックボードをもう一枚足してこの現象が解消されるのならば、本商品を再度購入しSLIを構成します。
もしそうでないのならば、単純にスペックアップのためにGTX980を購入します(問題は解決しませんが)。
書込番号:19314099
1点

その問題は既に解決済みでしょう。
そもそも2画面で問題なければ、3画面に関してはビデオカード追加で問題ないでしょう。
144Hzが何画面か知りませんが、1画面なら大丈夫なのか、2画面なら問題ないのかは実際に確かめることは簡単でしょう。
手持ちのモニターを止めればいいのですから...
また3画面全部にゲーム画面を表示する必要がなければ、1画面は統合GPUを利用すればいいです。
ゲーム以外で60Hzにする設定について書いて何か不都合でもあるのでしょうか。
どうせゲーム以外でその恩恵を受ける場面なんてないでしょうし、普段は60Hzにしておいても不都合はないと思います。
取り敢えず消費電力も減らせますし、カードを買う痛みもない、今すぐ出来ることなので試してみたらどうかなと思ったのですが、気に入らなかったら反応せずに無視しておけばいいです。
書込番号:19315040
5点

おはようございます(^_^)
自分もuPD70116さんの回答に一理あるかと思います(^_^)
lilamさんのPCプラットフォームは何でしょうか?
CPU統合GPUが付いているなら、GTX970と共存出来るはずかと。デュアルモニターまではGTX970に、もう2枚は統合GPUで計4枚構成というのは試しましたでしょうか?
おそらく、ゲームされているから高リフレッシュレートのモニターを使用されているのだと思いますので、そのモニターをGTX970に繋ぎプライマリーモニターに設定すれば良いかと(^_^)
その状態で、GTX970のアイドル時のクロックが下がれば解決ですよね(^_^)
もし統合GPUの無い環境であれば、「アイドル時のクロックを下げる」という目的の為には、GPUの追加は必須かと。ただしSLIは利用出来ないと思います。
というのも、自分の環境(GTX980Ti 2waySLI)でも60Hz+60Hz、120Hz+60Hzでは、2枚のGPUともにアイドル状態のクロックは低いですが、144Hz+60Hzにすると2枚のうち1枚のクロックがベースクロック付近にまで上がります。
上記の事から、SLI有効設定では3枚以上のモニター構成でクロックが上がりっぱなしになる可能性が高いです。
なので、lilamさんがGTX970をもう1枚購入したとしても4枚のモニター構成でアイドル時のクロックを下げたければSLIは解除した状態で使うべきかと思います。
日曜日に時間があると思うので、サブ機のモニターを持って来て、SLIの有無、トリプル構成でクロックが変化するか調べてみようかと思います(^_^)
書込番号:19315293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uPD70116さん
>そもそも2画面で問題なければ、3画面に関してはビデオカード追加で問題ないでしょう。
なるほど、そうなのですね。
仕様の問題で、2画面ならグラフィックボード1枚で件の問題は起きなくても、3画面以上はグラフィックボード何枚使っても起きてしまう、
という可能性を考えていました。
その場合新たに購入しても無駄になってしまいますからね。
>ゲーム以外で60Hzにする設定について書いて何か不都合でもあるのでしょうか。
これは単純に、ゲームプレイ時に自動でリフレッシュレートを変更する方法がわからないからです。
探してみましたが、それらしい項目を見つけられませんでした。
ちなみに4つのモニタのスペックはメインが1920x1080/144Hz、サブが1920x1200/60Hz 2枚、1920x1080/60Hzです。
144Hzのモニタは推奨設定が120Hzですので、144Hzで使うことはありません。
>また3画面全部にゲーム画面を表示する必要がなければ、1画面は統合GPUを利用すればいいです。
これは考えつきませんでした。
早速試してみましたが、問題なく使えました。
もちろんグラフィックボードのコアクロック等も上がりません。
マザーボードから2画面に出力し、合計4画面でも大丈夫です。
ゲームはメインモニタだけに表示するので、これで解決です。
ありがとうございました。
gotugotugottuさん
上記の通りですが、グラフィックボードから2画面、マザーボードから2画面に出力することで解決しました。
お二方とも、回答ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:19318100
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
昨日、このモデルを秋葉原で購入しました。
GTX950が投入されて960、970は価格が上昇傾向
以前の960の価格帯にGTX950が割り込んで
底上げになったような感じがします。
980位上のモデルは変わらず・・と言った雰囲気ですね。
試しにSTAEMにてj購入したKFを全て最高設定でプレイしました。
まったくもって問題なし。
昔のゲームなのでキチンと動きます(当然か)
GPU温度は60度台。
OCTOPUSモデルってほとんどがヒートパイプつきなので
重さで経年変化で板が曲がることが一番の心配だったのですが
バックプレート付きでその心配はなさそうですね。
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





