STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 9月25日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2015年3月30日 22:48 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 19:53 |
![]() |
12 | 13 | 2015年6月30日 20:44 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2015年3月26日 22:00 |
![]() |
28 | 39 | 2015年2月1日 12:05 |
![]() |
4 | 3 | 2015年1月25日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
これと960とどちらにするか悩んでます
FF14 で最高品質でコマ落ちなくプレイ出来れば良いので、970はオーバースペックでしょうか?
あまりお金を掛けられないので、960でイケれば960で済ませたいです
0点

少なくともディスプレイをの解像度を書かないと判りません。
出来たらマシンのスペックの詳細が書いて有ればわかりやすいです。
ある程度のマシンスペックがあると仮定してならフルHDなら960で大丈夫だと思いますが4Kなら970にした方が良いと思います。
書込番号:18630967
0点

レスありがとうございます
フルHDでの使用です
簡単な構成です
CPU i7 3820
メモリ クアッドチャンネル16GB
HDD S-ATA 3.0
電源 700W
書込番号:18630990
0点

フルHDでそのスペックならFFベンチで10000位のスコアでしょうから快適に出来ると思います。
書込番号:18631037
0点

GTX960ですねGTX970なら14000位になると思います。
別にオーバースペックとまでは言いませんが予算があってフルHDならGTX960で十分だと思います。
但し960はフルHDまででそれ以上の解像度になるとメモリの帯域幅がネックになるので970以上にした方が良いです。
予算が潤沢にあるなら好きなのを選べば良いと思います。
書込番号:18632428
0点

こんにちわ。
GTX970がオーバースペックということはないと思います。
予算内ならお勧めはします。
しかし、GTX960でも十分かもしれません。
私の環境での感想
FF14 i7-3820+GTX670FTW(2GB)でFULLHD,最高品質です。スコアは11500弱です。
VRAM MAX850MBのところで53FPSくらいまで下がります。
4790K+GTX780Ti(3GB)だとスコアは17000ですが温度が低いのでGPUクロックは
まだ上げられます。(その場合はスコアが18500程度になります)
VRAMはMAX1GB消費し88FPS程度でした。上記と同じ場所です。
正直GTX670FTWだと少しカクツクと感じるところがありますが1箇所くらいでした。
他は問題ありません。
GTX970や960ではないので挙動までは判りませんが参考になると思います。
なお、FF14はやってません。
書込番号:18632572
0点

レスありがとうございます
GTX960でもコマ落ちしないのなら、GTX960の方が予算的に良いですね
GTX970の方がスペック的に余裕があるとは思いますが……
明日の深夜に注文しますので、ASUSの準ファンレスのGTX960にしようと思います
今から楽しみです
みなさん、ありがとうございました
書込番号:18632789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
コイル鳴きに始まり、今回のメモリバグが発覚してから、買い取り拒否になるお店が結構出ましたね。
しかし、Yahoo!オークションでGTX970ボードの値段を見ると
・ボード単品で およそ35,000円
・箱付き新古品で およそ40,000円
個人的な予想では、箱付きで3.5万ぐらいまで下がると踏んでいましたが、
意外と健闘しているようですね。
新品で買った私個人としましては多少ほっとしたような気分です。
きっちり積んであるメモリを使って「”ゲーム”で4K」をするような場合は最初から980・TITAN等にいくと思うので、
私のように、取り合えす4Kモニタや4Kテレビを使って、エンコードが多少早くなればいいやと思っているような客層はあまり影響しないと思うのですが、
今後下落が続くとは考えられますか?
1点

買取を控えたのは回収をするかも知れないからでしょうから、回収しないことが確定したら需給バランスに従って価格が決定されるでしょう。
売ってもGeForce GTX980が買えない人は売ることはないでしょう。
そう考えると欲しい人はそれなりにいて、売る人は少ないのではないでしょうか。
そうすると買い取り価格は高めで推移すると予想されます。
次のメジャーチェンジは来年までないでしょうし、当面はこの価格が維持されると思います。
性能に関してはゲームをするかしないかで違いがあるでしょうね。
3D表示をする、GeForce GTX980以上は買えずGeForce GTX970なら買えるという人は、それを選ぶしかないのではないでしょうか。
そうでなければもっと性能の低いものでも表示は可能です。
書込番号:18470967
2点

>uPD70116さん
的確な回答ありがとうございます。
確かに商業として買い取るとなると、回収があるかどうかなどのリスクを考慮する一方、
ヤフオク等の個人売買ではあまり関係なくなりますね。
メモリバグ・コイル鳴きなどはそこまで気にしないで、
元々ある程度持った価値を重視して個人売買の市場は動いていると。
確かに明確な新製品が出たら変動はすると思います。
>3D表示をする、GeForce GTX980以上は買えずGeForce GTX970なら買えるという人は、
>それを選ぶしかないのではないでしょうか。
>そうでなければもっと性能の低いものでも表示は可能です。
個人的には確かに980は手が出ませんし、970でも描画レベル・フレームレートを下げて割り切ればとりあえず4kゲーミングもできるような気がします。
FHDモニタしかない環境の場合、ほぼすべての場合で、性能をもてあますことになりますし、4Kでがっつり動かす場合はそれこそ980のSLIでも組まないとだめだという情報は知っています。
(970だと一部のタイトルでWQHDで60fps出ないのもありますが)
私個人は、
・マザーボードの世代が古くオンボだと4K出力ができない点
・HDMI2.0正式対応
・4Kモニタも含めたマルチディスプレイ時にラグが出ないかどうか
・ビデオエンコードの加速
・欲を言えば、グラボを買ってからできそうなゲームを探すという好奇心
以上の5点より970に落ち着きました。
この中でもHDMI2.0正式対応というのが目当て(テレビにつなぐ)という人がそれなりにいるとは思います。
また、私個人はいかなる不具合が発覚しても手放すつもりはありませんが、
今回の欠陥の動向で変動があるかどうかというのが少し気になりました。
書込番号:18472408
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
本日届いて早速取り付けました。
ドライバなど最新のものをインストールして、設定などは特に弄っていません。
全く何もしていない状態でもGPUの温度が60℃を超え、ファンの回転が25%くらいになるまで上がり続けます。
手動でファンの回転を50%まで上げると、30℃くらいまで下がりますが、オートにするとゆっくり元に戻ります。
室温は20℃くらいですが、こんなものなのでしょうか。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
一応温度に関係しそうなパーツを載せておきます。
マザーボード:Asrock Z77 Extreme6
CPU:Intel Core i7 3770
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40-TB
電源:CORSAIR HX850
PCケース:Corsair:Obsidian 550D CC-9011015-WW
0点

3Dベンチマーク系のものを廻した時にはちゃんと温度が「ゆるやかに」上昇するんですか?
書込番号:18460623
2点

クールシルバーメタリックさん、回答ありがとうございます。
ベンチマークはファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編というものをやってみました(1920x1200 最高品質)。
始めてすぐにGPU使用率が100%まで上がりましたが、温度は66℃までしか上がりませんでした。
温度の上昇に伴いファンの回転数も増えましたが、それも35%くらいが上限で、大体は30%くらいに留まっています。
書込番号:18460684
1点

こんにちは(^_^)
それくらいだと思いますよ(^_^)
購入した時期が涼しくなり始めた季節なのと、自室で暖房は一切使用していないので、自分が使用していた時とは、室温やケース内の環境が違うと思いますが。
アイドル、ファン停止状態で40℃前後だったと思います。
ファンが回りだして、その温度であれば正常だと思いますよ(^_^)
書込番号:18460741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gotugotugottuさん、回答ありがとうございます。
やはり静音優先のPCケースだとこのくらいで普通ですか。
確かにケースファン(底面12cm、背面12cm)をMAXの1200rpmにして、CPUファンの回転数も同じくらいまで上げたらGPUファンの回転は21%まで落ちました。
60℃未満でファンが止まる機能に期待していましたが、どうやらお目にかかる機会は少なそうですね・・・
書込番号:18460778
0点

上面も開けてファンを回したらGPUファンの方は15%まで落ちました。
結構変わるものですね。
静音性も著しく低下しましたが・・・
そしてそれでも無回転までは程遠いという・・・
部屋は暖房弱めて寒いくらいなのに。
書込番号:18460821
0点

そうですね〜(^_^)
ファン停止の状態を維持するには、ケース内をそれなりのエアフローが維持されている状態でないと厳しいかもしれませんね(^_^)
自分はPCを動かしている時は、ヘッドホンを付けている事が殆どなので、ケースの静音性は度外視しています(笑)
この製品自体は、その温度で問題が起きるような物でもないと思いますので、そのまま気にせず使用すれば良いかと(^_^)
ファンもよく出来ていて、回っても耳触りな音がするわけではないですし(^_^)
書込番号:18464416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のPCも今年に入ってからこのGTX970を取り付けましたが、
室温24℃(暖房あり)くらいでGPUの温度が45から46℃程度になっています。
お使いのPCケースの画像を拝見したところ、吸気(フロントファン)のすぐ先が
3.5インチシャドウベイ(HDDなど)で覆われているため、エアフローを阻害しているのかもしれませんね。
このシャドウベイは取り外しが可能とのことですので、試されてはいかがでしょうか。
ただ、すでにストレージを装着されているようですので、おいそれと外すわけにはいかないのでしょうかね。。
書込番号:18476096
2点

色々調べていたら気付いたのですが、「GPU Fan duty」はファンの回転率を表しているわけではないみたいですね。
私は英語が苦手なので、意味がよくわかりません。
duty→義務, 職務, 任務, 本分
・・・・・・?
それはそうと、GPU Fan speedという項目があることにも気付きまして、これを見たらなんと0rpmでした。
実際にファンを見たら確かに回転していませんでした。
温度は変わらず58℃あたりをウロウロしているので、常にギリギリでファンの無回転状態を維持しているようです。
というわけで、あっけない解決と言いますか、そもそもが私の勘違いだったようです。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:18481949
0点

この場合はDuty ratioのことですね。
信号のオンとオフの時間の比率です。
PWM制御ファンで回転数制御を行うときの基本的な考え方です。
書込番号:18481986
2点

もしかして144hzモニターを使用してますか? 私の環境は144hzモニター&60hzモニターのデュアル
ですが、私もスレヌシさんのような温度上昇が見られました。
メーカーに問い合わせたところイマイチな回答でした。
とりあえず色々と設定をいじり今はアイドル時で30℃で落ち着いてます。
とりあえずGPUTweakaにて、GPUClok とMemoryClokの使用率を確認してください。
恐らく使用率が上昇している可能性大です・・・
参考ですが、私の環境ではアイドル時GPUClokは135.0 MemoryClokは648.0です。
アイドル時で50℃以上は間違いなく異常です。よっぽどの密閉&静音ではない限りもう少し冷えます!!!
書込番号:18584191
1点

牡丹龍虎さん、回答ありがとうございます。
GPUTweakで確認したところ、アイドル時でもGPU Clockが899.0MHz、Memory Clockが7012.0MHzでした。
牡丹龍虎さんと比べるとMemory Clockがかなり高いですね。
設定を弄ったそうですが、具体的にはどうしたのでしょうか。
書込番号:18586065
0点

最終的に私の場合、モニター144hz→120hzへ変更(シングルモニターなら144hzでOK)
GPUTweakaのドライバを一番古い ver:2,7,1,8へ変更
全てのドライバーを試してみましたが、私の環境では一番古いドライバが安定しました。
これで温度上昇は抑えされました。
あと考えられるのは、動く壁紙、重いガジェットが有るならば変更してみて下さい。
スクリーンセーバーも稼動すると若干ですが温度上昇が見られます。
60℃でもトラブルは無いですが、実際グラボのヒートパイプを触ると物凄く熱い・・・精神衛生上良くないので、泣く泣く120hzにしました。
まぁ〜設定でファンを回せば済む話しですが、せっかくの準ファンレスなので・・・
書込番号:18587678
0点

既に解決済みにしましたが、はっきりとした原因がわかりました。
マルチディスプレイにすると、GPUクロックやメモリクロックが固定されてしまう仕様のようですね。
NVIDIA Inspectorというソフトでクロック数を強制的に下げる機能を使うことで解決しました。
書込番号:18924093
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
こちらのGPUをSLIで運用するに当たり、使用している電源には8ピンケーブルが足りず困っています。
一方は6ピン+2のケーブルでまかなえたのですが、もう一方には6ピン二股のケーブルしか無い為、接続できません。
そこで、6ピン二つを8ピンに変換するケーブルである↓を購入し、運用したいと思います。
PCI Express用電源変換ケーブルPWV09
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QRCHRJC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
この変換ケーブルを6ピン二股のケーブルに接続し、運用して問題はあるのでしょうか?
使用している電源はドスパラのBTOについてくるDELTA製の750wです。
3点

それを使うことの欠点はケーブルに想定してない電流が流れることです。
いきなりケーブルが焼けたりすることはないでしょうが、そういう危険性も多少はあるということは覚えておいてください。
6ピン×2->8ピンという変換をするケーブルがあればいいのですが...
少なくとも奨められる行為ではないです。
危険性を理解した上で、貴方が判断してください。
書込番号:18427464
0点

接点が増える,と言うことからは望ましい方法ではありませんが
確り挿入することで使用可能かとお思います。
書込番号:18427524
1点

おはようございます(^_^)
たるたるぅさんが、言っている「6ピン二股」というのは、写真のような物のなんですかね?
電気にそれほど精通していないのですが、PCI-Express用の6pinコネクターが2つ出ているなら…電源の出力等は考えないで、そのケーブル単体だけで考えた場合、6pin×2(75W+75W)の給電能力が、8pin(150W)に変換しても使用しても問題ないのかな?とも思えてしまうんですが、どうなんでしょ?(^_^)
後は電源自体の出力さえ問題無ければ、イイのかなと。そんな簡単な事では無いんですかね(笑)
書込番号:18427554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
uPD70116さん、沼さん
ご返答ありがとうございます。
やはり規格外のことですので、それなりのリスクはあるのですね。
肝に銘じて、電源の購入も検討したいと思います。
gotugotugottuさん
添付した画像が現物になります。
1本のケーブルに6ピンが二つ付いているのですが、こちらでも6pin×2(75W+75W)の給電能力はあるのでしょうか?
もし無いようなら他のケーブルを変換して6ピンにする必要がありそうですね。
書込番号:18427635
0点

私は問題ないと思います。
1本のケーブルを分岐して6Pinや8Pinを出すのはほとんどの電源でしています。
単純に6Pin+6Pinで150Wで8Pinが150Wなので問題無いと思います。
確かに接点は増えますがそんな事言ったらどのケーブルも延長出来なくなりますから。
書込番号:18427731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大丈夫だと思うんですよね〜(^_^)
よく、この形に分岐されたケーブルを6pin×2仕様のグラフィックカードに刺している画像を昔よく見ました(笑)最近はあまり無いですからね(^_^)6pin×2っていう仕様は。
なので、8pin×1に変換しても問題無いかと(^_^)
書込番号:18427781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Toshi1967さん
確かに他のケーブルでも分枝しているものがありますし、問題無いように感じます。
延長ケーブルに関しては、使用している人は多そうですよね。
gotugotugottuさん
画像まで頂き、ありがとうございます。
それ程珍しい線でも無いようで安心しました。
変換ケーブルを購入し、新しい電源を購入するまでの間、使用してみようと思います。
皆さん貴重な回答ありがとうございました!
書込番号:18427945
0点

ワイヤはいいんですけど、接点にも容量はあるので、それを超えることになりますね。
接点が増えることよりそっちのほうが問題。
接点もワイヤも、過電流を流すと熱を持ち、熱が抵抗を増してさらに発熱するという悪循環を起こしますので、どちらもかなり余裕を持った設計をすることを求められます。
逆に言うと、割と適当なことをやっても案外動いちゃうってことですけど、だからと言ってリスクがないことにはならないので。
後は「大人ならわかるよな!」ってことです。
書込番号:18432175
0点

ビビらせるつもりはないんですが、僕も昔6pinを8pinに変換しようとしてアキバにケーブル探しにいって店員に聞いたら「最悪燃えるんでやめた方がいいっすよ〜」と止められました。
ムアディブさんも書いてますが、ある程度リスクがある行為なので出来ればちゃんとしたコネクタが付いてる電源に早めに変えちゃった方が安心ですね。
書込番号:18440280
0点

ムアディブさん、木綿季さん
こんばんわ、レスありがとうございます。
PCが燃えるかもしれない、リスクありきでの使用はそれだけでストレスですね。
変換ケーブルを注文後なかなか届かず(メール便で送られた模様)結局電源を購入しました。
CORSAIRのRM1000を購入したのですが、セミファンレス仕様で静かですね。
良い買い物だったと思います。安心に勝るものなしですね!
書込番号:18470018
0点

導体は温度が上がると電気抵抗は増えます。
分子運動が活発になりますから。
白熱灯やヒーターは電源投入時に最大電流が流れます。
そんな導体でもなく、絶縁体でもないものが、半・導体です。
セミ・コンダクターです。
書込番号:18619006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
gtx650tiから970に変えて起動したら画面が真っ暗で何もできません困っています。
電源は750W
マザボはmicroatxのものですBTOでついてきました。
gtx970をつけて起動するとなぜか1度pcが止まり2秒後くらいにまた動き出します。グラボを外しているときはスムーズにWindowsが立ち上がるのですが…
グラフィックドライバは消してやりました。
聞くところによるとマザボが古いのが原因というのがありますがどうなのかわかりません。詳しい方お願いします
書込番号:18410245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりCMOSクリアをされたら。
STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5にディスプレイを接続してセーフモードで起動できますか。?
電源投入後ビープ短音1回なった後、F8キーを押してセーフモードにできませんか。
マザーボードのグラフィックボード設定。PCI-Explessしていますよね。
もしできるなら
セーフモードにする前にNVDIAからサイトからダウンロードしたドライバーをカスタムでクリーンインストールされたら
どうですか。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/81413/jp
書込番号:18414679
1点

>電源は750W
どこのメーカーの電源ですか。
書込番号:18415830
1点

そういえば別板に6P電源に2本さずに動かんって言ってたスレ主がいたっけ。
書込番号:18416376
0点

>電源はRAIDER RA-750です。
http://www.owltech.co.jp/products/ra/
これですか。スペックは十分ですね。
やはりCMOSクリアおよびBIOSあるいはUEFIをアップデートを
試してだめなら相性あるいは故障の問題でしょう。
ASUSサポートに相談してみては
http://www.asus.com/jp/ContactUs/
書込番号:18416650
0点


こんにちわ
SecureBootがらみの問題みたいですね。少し前のマザーボードにGOP対応(Windows8以上のOSでの高速起動に対応)
のビデオカードを取り付けるとこういう症状が出てしまうようです
マザーボードのUEFI(BIOS)のアップデートで解決する可能性が高いですけど
BTO向のマザーは特別でアップデート出来ないものもあるみたいですから厳しいかもしれません
★添付画像みたいな感じでマザーボード上にマザーボードのメーカーと型番が記されてると思いますので
それを手がかりにネットで更新を探します
★BTO先にメールで確認してみてもいいかもしれません
UEFI(BIOS)が更新できない場合または更新してもNGの場合はマザーボードを交換するしかないと思います
↓は3DMarkというメジャーなベンチマークソフトの結果です。DetailsをクリックするとGTX970と組み合わせている
マザーボードまで出ていますのでマザーを選ぶ参考になると思います
http://www.3dmark.com/search?_ga=1.141966130.1072525648.1422507033#/?mode=advanced&url=/proxycon/ajax/search/cpugpu/fs/P/1420/982/9000?minScore=0&cpuName=Intel Core i7-3770 Processor&gpuName=NVIDIA GeForce GTX 970 ← 直リンできてませんからここまでコピーしてブラウザのURL窓に貼って
移動してください
※本件は GTX970 で発生している3.5GB問題とは別の問題です
以上です
書込番号:18418332
1点

リンクが途切れるときは、その文字を%[文字コード]で置き換えるいいです。
http://www.3dmark.com/search?_ga=1.141966130.1072525648.1422507033#/?mode=advanced&url=/proxycon/ajax/search/cpugpu/fs/P/1420/982/9000?minScore=0&cpuName=Intel%20Core%20i7-3770%20Processor&gpuName=NVIDIA%20GeForce%20GTX%20970
書込番号:18419125
1点

BIOS画面はひらけるんですよね。ちなみにアプデもしました。でもやっぱり画面にうまく表示されない。
書込番号:18420101
0点

>BIOS画面はひらけるんですよね
問題のこのグラボから繋いでバイオス画面が映るのですか?
あと、マザーボードのメーカーと型番分かりませんか?
実物見れば印刷されてると思います。
書込番号:18420148
0点

こんばんわ
GTX970を取り付けてBIOSが表示できるのであれば、BIOS の Secure Boot 関連を
すべて無効にしてみてはいかがでしょう?
書込番号:18420279
0点

>BIOS画面はひらけるんですよね。ちなみにアプデもしました。でもやっぱり画面にうまく表示されない。
「画面にうまく表示されない。」詳細な状況を記述してください。
できれば,スクリーンショットも・・・
書込番号:18420383
0点

>BIOS画面はひらけるんですよね。ちなみにアプデもしました。でもやっぱり画面にうまく表示されない。
やはり一度CMOSクリアされたら。
セーフモードにできませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698750/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18355133
書込番号:18421010
0点

マザーボードはギガバイトのB75M-D3V-JPです
書込番号:18425648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
GA-B75M-D3V-JPでしたら、BIOSで PCI ROM Priority → EFI Compatible ROM → Legacy ROM への変更で
問題が解消されるみたいです
↓のブログを参照させていただきました
Cafe Silvia - "GTX660とGA-B75M-D3V-JP"
http://silvia-web.net/?p=1548
>> uPD70116さん
教えていただいてありがとうございました。今度つかってみます
以上です
書込番号:18425862
0点

あいーーーださん
解決済みにしてグッドアンサーを決めれば終わりではありません。
原因やどの様に解決したのかを判る範囲でいいので書き込みましょう。
原因は判らなくても、どう設定したのかくらいは書ける筈です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18427139
0点

BIOSの設定でPCI ROM PriorityのEFI Compatible ROMをLegacy ROMにしたところ画面も映りグラボも認識することができました。皆様有難うございました
書込番号:18427545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マザーボードはギガバイトのB75M-D3V-JPです
古いマザーボードと書いてあるから。。。Windows 8以降もサポート。
STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5も同様にWindows 8以降をもサポート。
原因がセキュアブートだったとするとWindows 8以降をインストールした
ときはどうなるんですかね。ちょっと不思議な事象でですね。
書込番号:18428115
0点

こんにちわ
>>あいーーーださん
うまく動いて良かったですね。わたしも一つ賢くなりました
>>次世代スーパーハイビジョンさん
Windows8以上の場合、UEFIインストールで問題がでると思われますが、
LegacyインストールならOKだと思います
それでわ
書込番号:18428432
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
購入を検討しているのですが、GTX970は全固体、低速病発生しているらしいです。
実際使っている人は、何か症状でてることありますか?
http://www.pcper.com/news/Graphics-Cards/NVIDIA-Responds-GTX-970-35GB-Memory-Issue?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
0点

北森瓦版 - GeForce GTX 970にメモリ周りの不具合がある模様 http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7926.html
とりあえずなんか見つけました。
書込番号:18405024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます
MSIの方で確認してみます
目立った症状がなければ購入しようかと思いましたが、
今回は様子みることにします
書込番号:18406635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





