STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 9月25日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年4月19日 04:26 |
![]() |
2 | 4 | 2015年4月16日 10:54 |
![]() |
1 | 7 | 2015年4月1日 10:09 |
![]() |
0 | 8 | 2015年3月30日 22:48 |
![]() |
4 | 2 | 2015年2月13日 19:53 |
![]() |
12 | 13 | 2015年6月30日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
PCI Express 2.0 x16ですが,取り付けは可能です!
寧ろ,ケースに入るのか???
何か心配は ???
書込番号:18695411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
結局こっちにしました
注文してから気付いたのですが、物理的に入らない恐れがありました……
なんとかギリギリ入りましたけどね
FF14をフルHD最高品質でプレイしました
前のグラボとは比べ物にならない程、滑らかに動きますね
ファンも回っても思ったよりも静かでした
これから使い込んで行きます
結果としてGTX970にして良かったです
お答え下さった皆さんありがとうございました
最高のFF14ライフを満喫しますね
2点

FF14プレイヤーがここにも!
このクラスになってくるとリムサとかゴールドソーサーとかで人が密集してても30fpsくらいキープ出来るので快適です。
フルエフェクトで遊べるのはやっぱり見た目が派手で面白いですよね。
拡張でDX11クライアントも出ますし、今後も使っていけるグラボだと思いますよ!
書込番号:18681310
0点

FF14だと970がコストパフォーマンス的にはベストマッチな印象です。
大体ベンチで13000あればゲーム内ではどこ行っても快適なんで、+αの余裕があって冷却関係も強いのは良い。
770世代は性能的には問題ないけど負荷かけると結構グラボうるさかったからなあ…。
書込番号:18686882
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
こちらを購入しようか迷っております。
現在電源がsst-st60f-psです。
12vシングルで588wなのですがどうでしょうか?
i7 3770
P8Z77-M PRO
メモリ4g×2
書込番号:18636314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX 980でGTX 770以下。第2世代Maxwellの消費電力は文句なしに低い
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
↑システム全体での消費電力。
Core i7 4790K使用時でも300Wは行かないようです。
このビデオカードはOC版なのでゲーム時は300Wチョイでしょう(瞬間的にもっと食う事はあるでしょうが)。
書込番号:18636339
0点

同じGTX 970搭載のELSA GeForce GTX 970 S.A.C 4GB
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/ultra_high_end/geforce_gtx970_sac_4gb/
の必要動作環境の説明書きに、
『 最小:定格出力500W以上の出力が可能な電源 』
『 推奨:定格出力550W以上の出力が可能な電源 』
と記載されてる。
さて、GTX 970搭載ビデオカードの 3.5GBメモリ問題 ?はドライバのアップデートでケリを着けたのか。
私なら、その現状を踏まえた選択をする。
それはそうと、映像出力端子は
デュアルリンク DVI-I × 1 (デジタル・アナログ出力対応)
デュアルリンク DVI-D × 1 (デジタル出力のみ)
DisplayPort × 1 (DisplayPort 1.2 準拠)
HDMI × 1 (HDMI 2.0 準拠)
となるのでしょうからDisplayPort × 3 (DisplayPort 1.2 準拠)を欲するならGTX 960の選択もありかな?。
GTX 960で4GBが登場しているらしいので。
DisplayPort × 3 (DisplayPort 1.2 準拠)
デュアルリンク DVI-I × 1 (デジタル・アナログ出力対応)
HDMI × 1 (HDMI 2.0 準拠)
という選択なら2560×1440@120Hzを3画面も実現かもね。
GIGABYTEのGTX 960には
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5400#ov
『 Dual-link DVI-I*1/DVI-D*1/HDMI*1/Display Port*3 』と記載がデジタル6出力端子群だね。
Aの系統とBの系統を使い分ける最大4画面という事か。
GTX 980 Tiが出るという情報があるとか、そう成ると、何時ビデオカードを購入するのが適しているかも気になるよね。
書込番号:18636593
0点

Core i7 4790K使用時でも300Wは行かないようです。
このビデオカードはOC版なのでゲーム時は300Wチョイでしょう(瞬間的にもっと食う事はあるでしょうが)。
ということは可能ということでよろしいでしょうか?
書込番号:18636654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在asusの960を使っておりますが、さらに上にしようと思いまして970を考えてみました。
ELSAが550wでいけるならこちらもそう考えてよいのでしょうか?
書込番号:18636659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ということは可能ということでよろしいでしょうか?
+12Vが588W(49A)ですので、GTX970(OC)でも、その上のGTX980でも問題ないです。
書込番号:18636742
1点

GeForce GTX 970
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-970-jp.html#pdpContent=2
NVIDIAの本家本元も、
消費電力 145 W
最小限必要な電力 500 W
電気接続 6-pin x2
と記載されている。
だから、STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5をオーバークロックソフトでオーバクロックを、
電力消費量の天井が何処までかという事を気にしながら使ったら良いのかも知れない。
ビデオカードのオーバークロックでも発熱による冷却の限界が存在するのだろうからね。
で、ビデオカードのOC版は設定を弄る前の段階で既に本家よりOCされていて、
オーバークロックユーティリティソフトでOCするのとは別ですからね。
>12vシングルで588wなのですがどうでしょうか?
+12Vが定格588Wという事は電源ユニットは650Wクラスか700Wクラスか・・・。
それに、瞬間最大値有るだろうし・・・。
ある程度の余裕はCPUもビデオカードもオーバークロックの消費電圧の限界までOC設定しなければ余裕はあるのでは?。
ファンが10個で3000rpmとか6000rpmとか消費電圧を喰っているとか無いですよね?。
Core i7 3770KじゃないのだからCPUのオーバークロックはしないか。
書込番号:18636763
0点

ありがとうございます。
もう少し検討してから購入してみようと思います。
書込番号:18637043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
これと960とどちらにするか悩んでます
FF14 で最高品質でコマ落ちなくプレイ出来れば良いので、970はオーバースペックでしょうか?
あまりお金を掛けられないので、960でイケれば960で済ませたいです
0点

少なくともディスプレイをの解像度を書かないと判りません。
出来たらマシンのスペックの詳細が書いて有ればわかりやすいです。
ある程度のマシンスペックがあると仮定してならフルHDなら960で大丈夫だと思いますが4Kなら970にした方が良いと思います。
書込番号:18630967
0点

レスありがとうございます
フルHDでの使用です
簡単な構成です
CPU i7 3820
メモリ クアッドチャンネル16GB
HDD S-ATA 3.0
電源 700W
書込番号:18630990
0点

フルHDでそのスペックならFFベンチで10000位のスコアでしょうから快適に出来ると思います。
書込番号:18631037
0点

GTX960ですねGTX970なら14000位になると思います。
別にオーバースペックとまでは言いませんが予算があってフルHDならGTX960で十分だと思います。
但し960はフルHDまででそれ以上の解像度になるとメモリの帯域幅がネックになるので970以上にした方が良いです。
予算が潤沢にあるなら好きなのを選べば良いと思います。
書込番号:18632428
0点

こんにちわ。
GTX970がオーバースペックということはないと思います。
予算内ならお勧めはします。
しかし、GTX960でも十分かもしれません。
私の環境での感想
FF14 i7-3820+GTX670FTW(2GB)でFULLHD,最高品質です。スコアは11500弱です。
VRAM MAX850MBのところで53FPSくらいまで下がります。
4790K+GTX780Ti(3GB)だとスコアは17000ですが温度が低いのでGPUクロックは
まだ上げられます。(その場合はスコアが18500程度になります)
VRAMはMAX1GB消費し88FPS程度でした。上記と同じ場所です。
正直GTX670FTWだと少しカクツクと感じるところがありますが1箇所くらいでした。
他は問題ありません。
GTX970や960ではないので挙動までは判りませんが参考になると思います。
なお、FF14はやってません。
書込番号:18632572
0点

レスありがとうございます
GTX960でもコマ落ちしないのなら、GTX960の方が予算的に良いですね
GTX970の方がスペック的に余裕があるとは思いますが……
明日の深夜に注文しますので、ASUSの準ファンレスのGTX960にしようと思います
今から楽しみです
みなさん、ありがとうございました
書込番号:18632789
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
コイル鳴きに始まり、今回のメモリバグが発覚してから、買い取り拒否になるお店が結構出ましたね。
しかし、Yahoo!オークションでGTX970ボードの値段を見ると
・ボード単品で およそ35,000円
・箱付き新古品で およそ40,000円
個人的な予想では、箱付きで3.5万ぐらいまで下がると踏んでいましたが、
意外と健闘しているようですね。
新品で買った私個人としましては多少ほっとしたような気分です。
きっちり積んであるメモリを使って「”ゲーム”で4K」をするような場合は最初から980・TITAN等にいくと思うので、
私のように、取り合えす4Kモニタや4Kテレビを使って、エンコードが多少早くなればいいやと思っているような客層はあまり影響しないと思うのですが、
今後下落が続くとは考えられますか?
1点

買取を控えたのは回収をするかも知れないからでしょうから、回収しないことが確定したら需給バランスに従って価格が決定されるでしょう。
売ってもGeForce GTX980が買えない人は売ることはないでしょう。
そう考えると欲しい人はそれなりにいて、売る人は少ないのではないでしょうか。
そうすると買い取り価格は高めで推移すると予想されます。
次のメジャーチェンジは来年までないでしょうし、当面はこの価格が維持されると思います。
性能に関してはゲームをするかしないかで違いがあるでしょうね。
3D表示をする、GeForce GTX980以上は買えずGeForce GTX970なら買えるという人は、それを選ぶしかないのではないでしょうか。
そうでなければもっと性能の低いものでも表示は可能です。
書込番号:18470967
2点

>uPD70116さん
的確な回答ありがとうございます。
確かに商業として買い取るとなると、回収があるかどうかなどのリスクを考慮する一方、
ヤフオク等の個人売買ではあまり関係なくなりますね。
メモリバグ・コイル鳴きなどはそこまで気にしないで、
元々ある程度持った価値を重視して個人売買の市場は動いていると。
確かに明確な新製品が出たら変動はすると思います。
>3D表示をする、GeForce GTX980以上は買えずGeForce GTX970なら買えるという人は、
>それを選ぶしかないのではないでしょうか。
>そうでなければもっと性能の低いものでも表示は可能です。
個人的には確かに980は手が出ませんし、970でも描画レベル・フレームレートを下げて割り切ればとりあえず4kゲーミングもできるような気がします。
FHDモニタしかない環境の場合、ほぼすべての場合で、性能をもてあますことになりますし、4Kでがっつり動かす場合はそれこそ980のSLIでも組まないとだめだという情報は知っています。
(970だと一部のタイトルでWQHDで60fps出ないのもありますが)
私個人は、
・マザーボードの世代が古くオンボだと4K出力ができない点
・HDMI2.0正式対応
・4Kモニタも含めたマルチディスプレイ時にラグが出ないかどうか
・ビデオエンコードの加速
・欲を言えば、グラボを買ってからできそうなゲームを探すという好奇心
以上の5点より970に落ち着きました。
この中でもHDMI2.0正式対応というのが目当て(テレビにつなぐ)という人がそれなりにいるとは思います。
また、私個人はいかなる不具合が発覚しても手放すつもりはありませんが、
今回の欠陥の動向で変動があるかどうかというのが少し気になりました。
書込番号:18472408
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
本日届いて早速取り付けました。
ドライバなど最新のものをインストールして、設定などは特に弄っていません。
全く何もしていない状態でもGPUの温度が60℃を超え、ファンの回転が25%くらいになるまで上がり続けます。
手動でファンの回転を50%まで上げると、30℃くらいまで下がりますが、オートにするとゆっくり元に戻ります。
室温は20℃くらいですが、こんなものなのでしょうか。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
一応温度に関係しそうなパーツを載せておきます。
マザーボード:Asrock Z77 Extreme6
CPU:Intel Core i7 3770
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40-TB
電源:CORSAIR HX850
PCケース:Corsair:Obsidian 550D CC-9011015-WW
0点

3Dベンチマーク系のものを廻した時にはちゃんと温度が「ゆるやかに」上昇するんですか?
書込番号:18460623
2点

クールシルバーメタリックさん、回答ありがとうございます。
ベンチマークはファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編というものをやってみました(1920x1200 最高品質)。
始めてすぐにGPU使用率が100%まで上がりましたが、温度は66℃までしか上がりませんでした。
温度の上昇に伴いファンの回転数も増えましたが、それも35%くらいが上限で、大体は30%くらいに留まっています。
書込番号:18460684
1点

こんにちは(^_^)
それくらいだと思いますよ(^_^)
購入した時期が涼しくなり始めた季節なのと、自室で暖房は一切使用していないので、自分が使用していた時とは、室温やケース内の環境が違うと思いますが。
アイドル、ファン停止状態で40℃前後だったと思います。
ファンが回りだして、その温度であれば正常だと思いますよ(^_^)
書込番号:18460741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gotugotugottuさん、回答ありがとうございます。
やはり静音優先のPCケースだとこのくらいで普通ですか。
確かにケースファン(底面12cm、背面12cm)をMAXの1200rpmにして、CPUファンの回転数も同じくらいまで上げたらGPUファンの回転は21%まで落ちました。
60℃未満でファンが止まる機能に期待していましたが、どうやらお目にかかる機会は少なそうですね・・・
書込番号:18460778
0点

上面も開けてファンを回したらGPUファンの方は15%まで落ちました。
結構変わるものですね。
静音性も著しく低下しましたが・・・
そしてそれでも無回転までは程遠いという・・・
部屋は暖房弱めて寒いくらいなのに。
書込番号:18460821
0点

そうですね〜(^_^)
ファン停止の状態を維持するには、ケース内をそれなりのエアフローが維持されている状態でないと厳しいかもしれませんね(^_^)
自分はPCを動かしている時は、ヘッドホンを付けている事が殆どなので、ケースの静音性は度外視しています(笑)
この製品自体は、その温度で問題が起きるような物でもないと思いますので、そのまま気にせず使用すれば良いかと(^_^)
ファンもよく出来ていて、回っても耳触りな音がするわけではないですし(^_^)
書込番号:18464416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のPCも今年に入ってからこのGTX970を取り付けましたが、
室温24℃(暖房あり)くらいでGPUの温度が45から46℃程度になっています。
お使いのPCケースの画像を拝見したところ、吸気(フロントファン)のすぐ先が
3.5インチシャドウベイ(HDDなど)で覆われているため、エアフローを阻害しているのかもしれませんね。
このシャドウベイは取り外しが可能とのことですので、試されてはいかがでしょうか。
ただ、すでにストレージを装着されているようですので、おいそれと外すわけにはいかないのでしょうかね。。
書込番号:18476096
2点

色々調べていたら気付いたのですが、「GPU Fan duty」はファンの回転率を表しているわけではないみたいですね。
私は英語が苦手なので、意味がよくわかりません。
duty→義務, 職務, 任務, 本分
・・・・・・?
それはそうと、GPU Fan speedという項目があることにも気付きまして、これを見たらなんと0rpmでした。
実際にファンを見たら確かに回転していませんでした。
温度は変わらず58℃あたりをウロウロしているので、常にギリギリでファンの無回転状態を維持しているようです。
というわけで、あっけない解決と言いますか、そもそもが私の勘違いだったようです。
大変失礼いたしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:18481949
0点

この場合はDuty ratioのことですね。
信号のオンとオフの時間の比率です。
PWM制御ファンで回転数制御を行うときの基本的な考え方です。
書込番号:18481986
2点

もしかして144hzモニターを使用してますか? 私の環境は144hzモニター&60hzモニターのデュアル
ですが、私もスレヌシさんのような温度上昇が見られました。
メーカーに問い合わせたところイマイチな回答でした。
とりあえず色々と設定をいじり今はアイドル時で30℃で落ち着いてます。
とりあえずGPUTweakaにて、GPUClok とMemoryClokの使用率を確認してください。
恐らく使用率が上昇している可能性大です・・・
参考ですが、私の環境ではアイドル時GPUClokは135.0 MemoryClokは648.0です。
アイドル時で50℃以上は間違いなく異常です。よっぽどの密閉&静音ではない限りもう少し冷えます!!!
書込番号:18584191
1点

牡丹龍虎さん、回答ありがとうございます。
GPUTweakで確認したところ、アイドル時でもGPU Clockが899.0MHz、Memory Clockが7012.0MHzでした。
牡丹龍虎さんと比べるとMemory Clockがかなり高いですね。
設定を弄ったそうですが、具体的にはどうしたのでしょうか。
書込番号:18586065
0点

最終的に私の場合、モニター144hz→120hzへ変更(シングルモニターなら144hzでOK)
GPUTweakaのドライバを一番古い ver:2,7,1,8へ変更
全てのドライバーを試してみましたが、私の環境では一番古いドライバが安定しました。
これで温度上昇は抑えされました。
あと考えられるのは、動く壁紙、重いガジェットが有るならば変更してみて下さい。
スクリーンセーバーも稼動すると若干ですが温度上昇が見られます。
60℃でもトラブルは無いですが、実際グラボのヒートパイプを触ると物凄く熱い・・・精神衛生上良くないので、泣く泣く120hzにしました。
まぁ〜設定でファンを回せば済む話しですが、せっかくの準ファンレスなので・・・
書込番号:18587678
0点

既に解決済みにしましたが、はっきりとした原因がわかりました。
マルチディスプレイにすると、GPUクロックやメモリクロックが固定されてしまう仕様のようですね。
NVIDIA Inspectorというソフトでクロック数を強制的に下げる機能を使うことで解決しました。
書込番号:18924093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





